X



【消費者庁】カレーの作り置き注意 「ウエルシュ菌」増殖で食中毒の恐れ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ニライカナイφ ★
垢版 |
2018/06/23(土) 19:47:57.22ID:CAP_USER9
◆カレーの作り置き注意=菌増殖、食中毒の恐れ−消費者庁

梅雨時は食中毒が増加傾向にあることから、消費者庁はカレーや煮物などの煮込み料理を作り置きすると「ウエルシュ菌」が増え、食中毒になる恐れがあるとして注意を呼び掛けている。
同庁によると、ウエルシュ菌は100度の熱を加えても完全に死滅させるのは難しい。

作った煮込み料理を室温で冷ましていると、酸素が少ない鍋底などで増殖する。
ウエルシュ菌は下痢や腹痛などを引き起こすという。

厚生労働省の統計では、同菌による食中毒の発生は2016年に31件で1411人、17年には27件の1220人に上る。
両年ともノロウイルス、カンピロバクターに次いで患者数が多い。

消費者庁は食中毒を防ぐためのポイントとして、(1)食べ切れる量を作る(2)保存時は小分けして冷却する(3)再加熱する場合はよくかき混ぜて全体を十分に加熱する−を挙げた。
大阪北部地震のような災害現場で被災者に対する炊き出しをする際も、カレーなどを作る場合は注意が必要だと指摘。
消費者庁の岡村和美長官は「加熱調理しても食中毒になる恐れがあり、消費者にあまり知られていない」として、注意を促した。

時事通信社 2018年6月23日 15時29分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018062300353&;g=oeq
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:02:38.91ID:rV1hnu2T0
>>1
圧力鍋を使えば解決
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:03:06.31ID:2KBqgBxJ0
>>56
牛乳入れ過ぎ
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:03:11.50ID:6d3oTWaf0
>>56
あるあるw
エアコン完全操作にはいいが密室で外出時高温だわ風通し醜いわの部屋でなった
すごくショックだよねw
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:03:37.11ID:5i3smEaa0
>食中毒になる恐れがあるとして注意を呼び掛けている。

>ウエルシュ菌は下痢や腹痛などを引き起こすという。

食ったらお腹が痛くなるかもよってか
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:03:38.36ID:I1OUkHch0
一晩置いた方が美味しいとか言われてるけど普通に作りたてすぐが美味い
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:04:00.23ID:DgExj+V90
夏場は作り置きするにしても最新の注意を払わないとすぐカビるしな
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:04:20.76ID:sd+OLaT60
これはシチューの陰謀だよ。騙されるなよ。
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:04:26.99ID:geDuLwAw0
>>9
今時ガキの頃は土食ってたってやつは殆どいないだろ
ケガしても唾付けときゃ治るっていっても信じなさそうだし
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:04:38.98ID:z7/KKELMO
真冬は10人前くらい平気で作って、あっためてはマイナスのベランダ、
あっためてはマイナスのベランダで3〜4日イケル
が、真冬以外はやらない。色々マンドクサ
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:04:54.62ID:KT781M2W0
これまで数十年常温で置いた2日目のカレーを食べてきたけどなんともなかったぞ、不安を煽ってなんか儲けてるのか
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:04:58.15ID:DgFfmZtR0
>>31
昔は貧乏だったから一晩寝かすほど余分に作ったりしなかった
寝かすと味が良くなる情報の蔓延
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:05:03.07ID:F+elHbSM0
学生のときカレー作って保温のために鍋ごと発泡スチロールの箱に入れてたら
表面が真っ白な膜に覆われててやばいと思った
食べたけどなんともなかった
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:05:27.94ID:n1TCPyIN0
ウエルシュ菌?あああれか。可愛い奴か。
毛が多くて腕白すぎるのが欠点やけど、魅力でもあるあれか。
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:05:44.20ID:yra49qcu0
何かあっても想定外でいいじゃない
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:05:53.91ID:QqIWwci70
ウエルシュコーギー
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:05:59.53ID:IVGDlSkw0
>>70
寸銅鍋ブームで、寸銅鍋で作り置きする馬鹿が増えただけ
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:06:07.91ID:tHKovMCy0
いままで作り置きしていちいち腹壊してたかよ
大げさなんだよいちいち

今まで通りで大丈夫だったらこれからも大丈夫だよこんなの
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:06:11.62ID:H4zNWrOi0
今日はカレー
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:06:22.16ID:FPMOFiEk0
ゆっくり冷ますと、40度くらいだっけ、繁殖に最適な温度帯が長引くから
小分けしてすぐ冷蔵庫や冷凍庫で保存するのがいいとか
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:06:39.78ID:0VbJIID+0
カレーや汁物は冷蔵庫へ
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:06:42.47ID:9sX+jlu50
一晩寝かせ派って
カウンターサッカーより
ポゼッションサッカー派なんだろうなあ
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:06:57.96ID:eIfktowK0
昔に比べると暑いもんな
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:07:08.91ID:6d3oTWaf0
>>78
あとはひたすら消毒だな
めんどくさい時はまな板包丁は熱湯をかけるだけでもいい
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:07:09.41ID:IPpgIXC/0
>>72
それが牛乳入れてねーんだよな

>>75
前日晩に作り、翌日の昼にそれだったからほんま怖いな
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:07:10.64ID:o3iR0L8P0
たった今、牛肉とトマトの煮込みを作ってきたオレ、ビビる
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:07:23.32ID:y2fO5n+a0
>>74
舐めてました
すいませんでした
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:07:26.48ID:YjJqWbNt0
ちょっと冷めたら冷蔵庫に入れるぐらいならやるけど
鍋の底を外から水で冷やすとかはだるくて無理
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:07:46.79ID:9haPFbyT0
ウェルシュ菌が騒がれるようになってから、夏にカレーは作らないことにしてる。
でもどうしても食べたくなったときは、カレー味の肉野菜炒めにする。
肉と野菜を適当に切って炒めて、最後に、包丁でガリガリ削ったカレールーを入れて
まぜるだけ。これなかなかいいよ。超おすすめ。
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:07:47.06ID:cU8waXAa0
一晩寝かせたクリームシチューが好きなんだが\( ・∀・)/
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:07:53.01ID:Xdaw33qK0
常温が駄目で冷蔵庫なら一晩寝かせても問題ないんでしょう?
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:08:00.69ID:7KfIx+ks0
COCOi壱番全部作り置き 大丈夫」かい
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:08:22.68ID:azm8T4+y0
作り置いたカレーで一度だけ当たったけど、ゲロ吐いて下痢したら収まったな。
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:08:27.17ID:qQ1KA0Np0
以前作り置きで吐いたので
直後に食べることにしている
沸騰させても臭いは残る
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:08:34.00ID:m6ezgHlh0
>>74
専門家がじっと見守ってくれててアドバイスしてくれるんだな。
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:08:45.81ID:LnAMbpCc0
料理で菌を意識するのは良い事だ。
食べ物は熱いか冷たいかのどっちかで、常温に長時間さらしてはいけない。
たいがい問題はないけど、たまに集団食中毒が起きる
ブロック肉を室温に戻すってのもダメ
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:08:58.02ID:IVGDlSkw0
>>95
昭和の頃の小さな鍋では冷めるのも速かったんで
ウエルシュ菌増殖の適温時間が短かっただけ

寸銅鍋ブームで繁殖時間が延びてる
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:09:06.69ID:/wVtwUHc0
真夏では無かったけどそこそこ暖かい時期にカレー作ったら次の日に異臭がしたりカビが生えたりってのを何回か経験して、カレーを作るのは冬限定の行事になったわ。
100度でも死滅しないとか、妙な所でド根性見せてんじゃねーよ。
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:09:15.87ID:sraw5wys0
ウエルシュは隠し味
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:09:31.57ID:NGRyGXpi0
上の子入院中。
下の子が「明日カレー食べたい。毎日カレー食べたい」と言ってくれてありがたい。
4歳なのに空気読んでくれてるようだ。
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:10:10.54ID:Ax4Ut3xs0
逆に言えば下痢と腹痛に耐えればいいんだろ
昭和の胃腸舐めんてんじゃねーよ
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:10:29.58ID:IVGDlSkw0
つか消費者庁も半端な情報出してんじゃないよ
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:10:31.94ID:iL7NF+0I0
一日寝かせたのが旨いしか言わないバカ何とかなんねえかな
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:10:48.81ID:40E7wKUv0
>うるせえ二日目以降がうめえんだ(´・ω・`)

いろんな雑菌入りですね わかります
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:10:49.30ID:f3lAcdpC0
牛スジカレードンブリで冷蔵したらカレーゼリーになってた
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:10:49.58ID:lkpD1CQG0
取っ手が取れる鍋で作ってそのまま冷蔵庫ぽーいよ
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:10:50.72ID:v36QksAr0
ベジタリアンだからか、ほとんどお腹壊したことはないな
牛乳飲みすぎたときぐらい
微生物は窒素が多く含まれてると繁殖しやすいから、肉と魚介類、豆とかは要注意かな
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:10:56.74ID:zJaGk7pC0
まじで?やばいな、一昨日のカレー常温で次の日温め直しちゃった
お腹はなんとか大丈夫だけど気をつけよ
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:11:05.72ID:GRjmaMJO0
具材が腐ってなけりゃ火を通せば無問題で騒ぎすぎ
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:11:10.06ID:zJaGk7pC0
まじで?やばいな、一昨日のカレー常温で次の日温め直しちゃった
お腹はなんとか大丈夫だけど気をつけよ・・
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:11:18.18ID:lxgAHb9Q0
大げさなとか言っても実際お腹壊す被害増えてんだから気をつけたほうがいい
そういう時代なんだよ
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:11:33.54ID:O1P5yW3J0
じゃがいも抜きカレーなら問題ないだろ
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:11:38.91ID:uKpkegar0
火を止めてから鍋底を氷水で冷やしながらよくかき混ぜ小分けにして冷蔵庫で保存してる
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:11:45.63ID:ktv8L3+E0
夏場はなんでもいたみは早いよね
カレーだって同じってこと
わかってる人はわかってる
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:12:46.70ID:i7eFxaP00
カレーも豚汁も一食たべて残りは冷凍してる
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:12:46.89ID:Y9K3FuUO0
>>36
俺は放置してるよ
2〜3日なら問題ないだろう
まあ室温高くなる季節はタッパに入れて冷蔵庫だが
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:13:03.78ID:iBTkw+5D0
毎年やってくるこのネタのスレも風物詩だな。
いつも議論になるが、
結論はじゃがいも入れると菌が大繁殖する。
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:13:04.16ID:1ungzi2F0
子供のころ、翌朝にカレー食べるとすぐうんこしたくなってたわ(´・ω・`)
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:13:05.48ID:bzGfevMa0
DAIGO
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:13:06.94ID:DgFfmZtR0
地球温暖化で夜間気温上昇と、家屋の気密性向上のせいだな
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:13:11.49ID:0VbJIID+0
>>127天日に干せよ
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:13:29.58ID:m8wzMVmY0
市販のルゥは脂質の塊だし、家庭のカレーは健康に悪い食品なんだよね
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:13:48.03ID:/zSQBfdp0
翌日までに食べ切る量作ってるが下痢したところで出し切れば収まるから特に問題ないw
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:14:02.73ID:U3myc/5e0
毎日、晩飯のおかずににスープ物を作って
翌日の朝食は残りを食べてるが
それが原因で腹壊したことはないな。
台所がいまだに土間だからか。
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:14:16.35ID:YFzmeavs0
ウエルシュ菌は100度の熱を加えても完全に死滅させるのは難しい


マジか
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:14:19.81ID:mOZT9g6b0
昔どっかのカレー屋でうちのは水使わずに作ってるから腐らないって言ってたんだがどうなんだろうな
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:14:24.21ID:gJy5QMyq0
だからお通じがよくなるのか
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:14:27.75ID:DgExj+V90
>>145
まあじゃがいもがドロっと溶けたのもいいけど
夏場はじゃがいもだけ熱に入れるっていう手もあるしな
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:14:35.53ID:0N3h4xq/0
インド人は怒れよ
この適当な記事に
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:14:54.07ID:YFzmeavs0
じゃがいもは入れないで作るか
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:15:20.06ID:fEfYqssW0
>>9
定期的に鍋で時間かけて温めてたり冷たいやつをレンジで
それも短時間で温めて細菌を殺さずに食う奴が増えたからだろう
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:15:23.45ID:0VbJIID+0
>>133胃腸強いんだなぁ
いいよね
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:15:23.48ID:8ijjTCx20
おれは何時も3〜4日分作って朝と晩に火を入れて食ってるけど

全然なんともないけどなwww
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:15:24.34ID:y9WYyas20
ブランドン・ウエルシュ
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:15:43.39ID:dHYZlsbr0
名店によくある継ぎ足し継ぎ足しのソースとかは大丈夫なん?
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:15:48.63ID:647rz0DH0
カレー作ってその日食う分以外はすぐ冷蔵庫に、または冷凍
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:16:09.30ID:ZFyHVJHk0
横須賀で創業70年の老舗海軍カレー店に行った時
店主さんに
「カレーを作り置きしてはる人ぎょうさんおるが、めっさカチカチに凍らせなアカンねん!」言われたよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています