X



【消費者庁】カレーの作り置き注意 「ウエルシュ菌」増殖で食中毒の恐れ ★2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ニライカナイφ ★
垢版 |
2018/06/23(土) 22:51:46.70ID:CAP_USER9
◆カレーの作り置き注意=菌増殖、食中毒の恐れ−消費者庁

梅雨時は食中毒が増加傾向にあることから、消費者庁はカレーや煮物などの煮込み料理を作り置きすると「ウエルシュ菌」が増え、食中毒になる恐れがあるとして注意を呼び掛けている。
同庁によると、ウエルシュ菌は100度の熱を加えても完全に死滅させるのは難しい。

作った煮込み料理を室温で冷ましていると、酸素が少ない鍋底などで増殖する。
ウエルシュ菌は下痢や腹痛などを引き起こすという。

厚生労働省の統計では、同菌による食中毒の発生は2016年に31件で1411人、17年には27件の1220人に上る。
両年ともノロウイルス、カンピロバクターに次いで患者数が多い。

消費者庁は食中毒を防ぐためのポイントとして、(1)食べ切れる量を作る(2)保存時は小分けして冷却する(3)再加熱する場合はよくかき混ぜて全体を十分に加熱する−を挙げた。
大阪北部地震のような災害現場で被災者に対する炊き出しをする際も、カレーなどを作る場合は注意が必要だと指摘。
消費者庁の岡村和美長官は「加熱調理しても食中毒になる恐れがあり、消費者にあまり知られていない」として、注意を促した。

時事通信社 2018年6月23日 15時29分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018062300353&;g=oeq

■前スレ(1が立った日時:2018/06/23(土) 19:47:57.22)
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1529750877/
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 23:50:50.85ID:PeI9AzKr0
カレーにはジャガイモ入れないのが一番
ジャガイモはポテトサラダとして添えればよろしい
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 23:50:59.38ID:8P+EWauB0
>>191 ← バカはおまえ
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 23:51:11.86ID:tlBueCyx0
え冷蔵庫入れる前に常温で冷ますだけでもアウトなの?
出来立て入れたら冷蔵庫壊れるぞ
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 23:51:34.01ID:3tNMP0LD0
あのね、冷蔵庫に入れるにしてもこの時期はダメ
気温と湿度の関係で、18度〜25度
ぐらいで湿度が高いと乾燥した冬場より早く菌が湧く
その時期は冷蔵庫内でも早く菌が育つ
プロなら知っている事
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 23:51:41.23ID:3/kyr6kU0
夏の3日目のカレーの緊張感は異常
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 23:51:45.25ID:JM9wYdd20
>>95 おー、こりゃ気をつけなきゃあかんな
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 23:51:47.09ID:ldgUmA960
30分前に食べたばっかり

まだ熱かったので
今、水を張ったところに、カレーの入った深鉢を入れて、冷やし始めた。
その後、冷蔵庫に入れるつもり。大丈夫でしょ。
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 23:51:53.68ID:8P+EWauB0
>198 ← アホすぎてw
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 23:52:10.13ID:eIYhdhsV0
もう季節的に残り物の3日目は危ない火を通したり冷蔵庫保存でも翌日までにしてる
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 23:52:35.97ID:pv3Fj9+h0
うるせえなぁ、こちとら30年作り置きしてるが食中毒なんて一度もかかったことねーよ
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 23:53:00.39ID:Pkjna4+v0
>>1
消費者庁の岡村和美長官
こいつがポイント稼ぎにアピールしたかっただけかと
今更どうしたアホ役人
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 23:53:01.11ID:Rd0Kzzuf0
>>184
野菜はよく水洗いするのがポイントらしい
肉はフライパンで炒めれば萌芽作る前に死滅できるんでないか?
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 23:53:05.72ID:b+emuE9W0
やっぱ原因は大量調理だな
1件あたりの平均人数が40人以上って変だと思って調べてみた
大量調理で深いなべ底のが嫌気性のある菌の増殖させてると思う
国立感染症研究所ではこんなふうに言ってる

大量調理時に発生することの多い食中毒であり、前日調理、室温放置は避けるべきである。近年の大 規模調理の増加、流通形態の変化、食肉を中心とする食生活への変化等により、本食中毒の増加が危惧されるので、その予防に対する再認識が望まれる。
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 23:53:07.69ID:AL9rJoIh0
理科の先生が、カビた表面を剥がして食ったら腹壊したと言ってた。
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 23:53:08.09ID:g8mHg1Zr0
ウェ、ウェ、ウェ、ウェルッシュシュ
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 23:53:16.33ID:gOr/SPH20
飲食店だって同条件でしょ
下痢になったりお腹壊したとかあるよ
家庭だけノーカンの意味が分からない
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 23:53:25.58ID:PeI9AzKr0
>>186
ウエルシュ菌は加熱してもダメだぞ
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 23:53:29.17ID:USt7PMee0
>>210
行かないからって腹痛や下痢はどうでもいいとかじゃないでしょ。
だから病院レベルのだけカウントしても意味はないでしょうに。
0225ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84.
垢版 |
2018/06/23(土) 23:53:48.35ID:XMekr2vv0
>>189
ふたをして沸騰させ機密を保つ
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 23:54:00.38ID:ldgUmA960
>>205
今冷やそうと思って、水を張ったトレー?に
カレーを移した深い目の皿を冷やし中。その後
冷蔵庫に入れようと。
じゃあ、どうしろと。
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 23:54:06.80ID:gOr/SPH20
>>224
だからー

軽くお腹壊すぐらいなら飲食店だってあるっつーの
お前アホ丸出しだから
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 23:54:11.63ID:IXi8zPi20
>>200
その他の雑菌が増えてるといことは食中毒菌も増えてるということだろう
ぬか漬けの様に乳酸菌が優勢を保つ事が出来るなら問題は無いだろうが
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 23:54:12.07ID:oDGdhtS70
>>213
カレー食ったあとご家族が苦しんでるのが食中毒ですよ。
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 23:54:13.27ID:3/kyr6kU0
はっきり言って、できたカレーを冷ましてる間に繁殖する菌程度で食中毒になる人間は
とっとと淘汰されて子孫を残さないことが肝要
0234ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84.
垢版 |
2018/06/23(土) 23:54:17.28ID:XMekr2vv0
>>222
それは嘘
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 23:54:45.48ID:XL3uvqc+0
>>1
足が短くてモフモフしてる奴だろ?
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 23:54:50.80ID:oekPMueC0
最近の除菌世代向けなんじゃね
抵抗力のあるオールドタイプには隠し味
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 23:55:19.58ID:Qb7TAjkS0
ちょっと古くなったやつを食って腹がピーピーになって、
だけど1日ぐらいで収まるのは食中毒のうちに入るの?
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 23:55:23.54ID:r2JWzzsY0
カレーはなぁ、当日はカレーライス
次の日の朝&昼は食パンに付けてカレーパン
晩飯は鍋の残りカレーでうどんを作ってカレーうどん

1日半で食い終わるわ、ボケ。
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 23:55:24.46ID:U+MaxD5M0
40〜50度の温度で増殖するので、一般的な家庭ではほとんど問題ないよ
ゆるやかに加熱したり冷ましたりするのが問題
だから大量に作る場合は問題だけど、一般的な家庭ではほとんど問題にならない
なんせ、家庭では年中カレーを作っているのに、問題になるのは年に30件ぐらいのもんだからな
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 23:55:31.74ID:6FSsqeMJ0
ウェルシュのエンテロトキシンは熱で不活化できるそうだ
あとは芽胞の熱耐性だが、圧力鍋で作って、毎日一回30分煮込み直せ
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 23:55:35.82ID:gOr/SPH20
家庭の場合は軽い下痢があるから統計では調べられてないんだとさ
飲食だって同じだっつーのバーカ
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 23:55:40.81ID:3tNMP0LD0
出来立てを入れる→庫内温度と湿度が上がる →菌が早く増える

冷まして入れる →今時の気温だと菌が早く増えまくり

つまり、タライや洗面に水を貼り、氷や保冷剤で水温を下げて
そこに大きめの鍋に入れたカレーを着けて急速に冷ます→そっこう冷蔵
加熱時は鍋に入れて完全に加熱する

まあこれが限度
ポイントは炭水化物のポテトは別入れする事
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 23:55:42.90ID:Rd0Kzzuf0
>>195
いや、さすがに一週間は長すぎだわw
鍋冷蔵庫作戦でも3-4日
0247ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84.
垢版 |
2018/06/23(土) 23:55:43.84ID:XMekr2vv0
何度も書かせるな
密閉して過熱する。
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 23:55:49.44ID:oDGdhtS70
ウェルシュ菌の出す酸味がカレーによく合います。
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 23:56:17.91ID:JM9wYdd20
>>233 ほとばしる厨二病臭… 素敵です
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 23:56:23.72ID:2UidBxX/0
>>9
大腸菌とか黄色ブドウ球菌とかもそうじゃん
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 23:56:27.17ID:Wz3Utnhk0
>>240
病院に行けば食中毒にカウントされる。
食中毒になったかどうかと、数えてくれるかどうかは別
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 23:56:29.63ID:+3UKbm8N0
戦後ジャップの大嘘

× 天皇は政治にタッチしていない
〇 敗戦後もずっと現在に至るまで天皇が仕切ってる。

× 天皇はまとも
〇 天皇は屑のファシストのまま。

要するに、ジャップの政治体制は、戦中から大して変わってないということ。
で、戦犯の天皇制を維持するため、こんなクッサイ嘘を流し続けてる。
実際には、右翼やヤクザの脅迫がなければ、
皇室の尊厳など維持できない。
それだけも天皇などクソであることが良く分かる。

今でも

・慰安婦問題は一歩も引くな
・国会議員は靖国に参拝しろ
・二次大戦で、ジャップは悪いことしてないと言え
・南京大虐殺を否定しろ。

この辺は全部、天皇の命令だろ。

こうして周辺諸国とジャップを対立させ、
ジャップを政治的、経済的にさらなる衰退へと誘導するわけだ。

極右に見えて実は亡国の工作員。
典型的な植民地の傀儡政権だろ天皇は。

だからこういう扱いになる。
https://i.imgur.cOm//////bdFnDHT.jpg
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 23:56:42.83ID:O6FDhAp60
基本的に作ったらその場で食わなきゃだめってことね
結局お惣菜と同じだもんな
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 23:56:54.45ID:jAT2nYa20
なんでこんなずっと言われてる事がニュースとしてスレ建てされてんだ
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 23:57:04.78ID:6FSsqeMJ0
ところでさっきからウェルシュ菌の熱耐性についてデマを流してるバカはなんなんだ?
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 23:57:16.12ID:USt7PMee0
>>255
いやおまえが馬鹿だと思うよ。
統計に出ないものを無視して、安全とか思うってことでしょw
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 23:57:20.10ID:+3UKbm8N0
こんなもんより

放射能

のほうが、遥かに危険だろ。

馬鹿か糞ジャップは。死ね。
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 23:57:23.94ID:VJUGtKny0
レンチンした方がいいだろ
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 23:57:24.56ID:oDGdhtS70
カレーは危険だから寿司かラーメンにした方が良い。
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 23:57:37.12ID:gOr/SPH20
>>252
意味不明
別に統計って全数を調べるものじゃないだろ
ある程度のサンプル数から予測値を導き出すものなのに
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 23:58:13.44ID:aa8HoW6M0
カレー多めに作って
よしこれでしばらく生きれるなと思ってたら
次の日謎のとろみがついてくさくなってたときの悲しさといったら
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 23:58:39.86ID:3tNMP0LD0
>>258
レンジでかなり熱いなと思っても
案外60度程度だったりするんだよな
丁度良いぐらいだと55度程度しか無いので微妙に無理
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 23:58:51.87ID:USt7PMee0
>>268
病院に通うレベルまでの重症化しか出ないんじゃサンプルとしても全然正しくないわなw
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 23:59:08.78ID:gOr/SPH20
統計は病院把握数に関してだという話だと述べてるのに
馬鹿だよなあ↓
>>278
0280ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84.
垢版 |
2018/06/23(土) 23:59:17.25ID:XMekr2vv0
>>258
電子レンジだろうがガスだろうが 加熱されてる部分を認識できないアホは菌をはんしょくさせるだけ
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 23:59:20.09ID:SM01X9wz0
カレー文化圏では、

1.口で楽しむ
2.胃で楽しむ
3.お尻で楽しむ

というのがセットだろ

ウェルシュ菌なんて重篤な症状にはならないんで、
下痢ピーなんて、むしろ宿便を出してるぐらいに思っておけばいい。

インド周辺あたりの旅行だと下痢ピーになるのがデフォだが(まあ、カレーとかってより水と油由来だろうが)、
まあ、それで死んだりは普通は無い。
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 23:59:45.05ID:9J/GT4MD0
>>1
>>271
これはマルシェへの風評被害!
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 23:59:54.40ID:Rd0Kzzuf0
食材をきちんと洗うこと。
肉はフライパンで炒める(180℃)ならウエルシュ菌が鍋に入る確率は減るだろ。
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 23:59:54.60ID:O6FDhAp60
軽い下痢なんかは統計されないだろうしな
俺もすぐおなか壊す
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/24(日) 00:00:07.58ID:GksVkCHV0
例えば独居老人が孤独死したとして
殆ど解剖されないから持病の悪化で済まされてしまう
つまり届けられない例はカウントされない
0291ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84.
垢版 |
2018/06/24(日) 00:00:32.52ID:3sxrU5c00
再加熱で ぶくぶく泡が出た→ 火を消す

これが間違い
何が間違いだかわからないアホはカレーつくるな
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/24(日) 00:01:17.68ID:PY3BOPQH0
インフルエンザには抗生物質とかあるけど
食中毒には特効薬など何も無いんだよな
上から下からめっちゃ苦しいのに普通の整腸剤しか出されなかった
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/24(日) 00:01:51.20ID:kQCXAz1B0
まぁカレーにはヒ素が入ってるからどうでもいいけどな
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/24(日) 00:02:06.96ID:BlXk3HAZ0
条件付確率場を導入して、前年食中毒に罹患したものが今年罹患する頻度から生涯食中毒率を求めると、カレー派は8割の年において食中毒を起こしていることがわかる。
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/24(日) 00:02:14.03ID:oy2JlkOO0
夜カレー 朝まで放置で朝冷蔵庫 
二日目夜カレー 朝まで放置で朝冷蔵庫
三日目夜カレー 食い終わる
でも何ともないけどな、俺は
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況