【西日本豪雨】死亡の老夫婦 留守番電話に「助けて」岡山 倉敷市真備町

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001みつを ★
垢版 |
2018/07/12(木) 05:12:29.22ID:CAP_USER9
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180711/k10011528721000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_047

死亡の老夫婦 留守番電話に「助けて」
2018年7月11日 18時30分豪雨 被害

老夫婦が留守番電話に残した「助けて」のメッセージは届きませんでした。

今回の豪雨で、大きな被害が出た岡山県倉敷市真備町。氾濫した川から水が押し寄せ国土地理院の推計では、浸水の深さが最大で4メートル80センチ程度に達したとみられています。

その真備町では、今月11日の夕方までに、49人の死亡が確認されました。

関係者によりますと、このうち、西原俊信さん(86)と妻の明子さん(84)は今月8日、自宅で倒れているのを捜索にあたっていた自衛隊員が見つけたということです。

俊信さんは、目や足が悪く、明子さんは俊信さんのデイサービスに付き添ったり、自宅で介護したりしていたということです。2人の遺体が見つかったのは平屋建ての住宅の台所でした。妻が、体の悪い夫を抱きかかえるような状態で発見されたということです。

夫婦の次男の幹夫さん(54)は今月7日の朝、母の明子さんに電話をかけたそうです。

「水は来ていないから大丈夫」 明子さんは、電話口でそう話したといいます。

ところが、その後、事態が悪化します。明子さんは午前10時57分、近所に住む田原康子さんに電話をかけていました。田原さんは、当時、電話に出られず、留守番電話には「水があがってきているので、役場に救助に来ていただくようにお願いできませんか」というメッセージが残されていました。

ただ、その時、田原さんは自宅が浸水し、避難を余儀なくされていました。明子さんのメッセージに気づくことはできませんでした。

そのころ、明子さんは、知り合いなどに繰り返し電話をかけていたことが残っていた携帯電話の履歴からわかりました。

その後、7日の午後1時すぎ、明子さんは幹夫さんに電話をかけてきました。この日の朝の電話で「水は来ていないから大丈夫」との内容が「水が胸の高さまで来ている」と状況が切迫したものに変わっていました。

電話を受けた幹夫さん。しかし、30キロほど離れた岡山県玉野市で暮らしているため記録的な豪雨の中、すぐに、助けに行くことはできませんでした。

関係者によりますと、西原さん夫婦が亡くなったのは、このおよそ2時間後、午後3時ごろ。死因は水死とみられています。

亡くなった父と母について幹夫さんは、涙を流しながら、こう語りました。

「いろんなことを教わった厳しくも優しい両親でした。亡くなったと聞いたときは『やっぱりダメだったのか』と思いました。自分が助けられたらよかったのですが、あの豪雨の中でどうしようもありませんでした。『本当にごめんなさい』という気持ちです」

また、明子さんが携帯電話にメッセージを残した田原康子さんもやりきれない思いを抱えていました。

「留守番電話を確認したのは今月8日になってからでした。ほんとうに仲むつまじい夫婦で、『避難するように声をかけていれば』という思いが消えません」
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 08:30:27.30ID:Wbb8LhLF0
失敗して亡くなった例よりリカバリの成功例がみたい
成功例を広めて参考にすべき

「逃げ遅れちまったぜ」と言って婆さん片手に屋根に手の力でよじ登る足の悪い爺さんも普通に考えれば一人くらいいるんじゃないの
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 08:31:20.13ID:pz+cbOe+0
怖かったろうな、かわいそうに
でも旦那をすてて一人で逃げるに忍びなかったか
それはそれでありだと思うわ、ご冥福を
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 08:31:31.54ID:Baw+MOOK0
ハザードマップで1m〜5m浸水するところで平屋建ては自殺行為だろ
そういうところは「土地を贅沢に使う」という平屋のキャッチーなコピーを実践してはいけない土地
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 08:31:33.71ID:b6NTf88P0
今も、広島県で「避難指示」が出ているが、これは最終段階なのか。
「避難指示」が出てもなんともない場合が多いから、
オオカミ少年と言われるのだ。
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 08:32:22.06ID:26qN52GU0
ご近所お誘い合わせの上って言うだろ
田舎なのに地区毎の防災訓練とかやってないのかな
毎年担当決めて連絡と人数とかの確認もやるようになってるから大変
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 08:32:56.49ID:/pocJcnh0
>>54
厳しい意見だけどコレなんだよなぁ
足腰悪くても早めに避難という正しい判断をしていたら死ななかった
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 08:34:10.81ID:pz+cbOe+0
>>113
やはり人はその最期に全てが集約されるのかもしれない

亡くなった事自体は今後無くしていくべき悲劇だが、そこに酌むべき心情はあると思うわ
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 08:35:01.23ID:YMx3F1cs0
水が来てないときは大丈夫というのは、
水が来たら逃げるといっているようなものだけれど、
そのとににはもう逃げられないよ…
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 08:35:20.16ID:oYljUJVl0
>>217
まあ、ご近所お誘い合わせの上、川を渡ってかれたわけだな。
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 08:35:36.05ID:oagcgE9Z0
自分のところだけなら助けを呼ぶのもありだけど
みんなが逃げなくてはいけない状況では自力で逃げるしかないよね
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 08:38:07.82ID:IdoCSAfP0
平屋か2階があったとしても夫引きずって階段上がれたかどうだか
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 08:39:53.83ID:KIJ2IvhK0
>>18
ということが起こりうるというだけでこの場合はわからないよね
しかも田原さんに「役所に助けてくれるよう掛け合ってくれ」と言ってるんだから、
役所に電話が繋がらないのを知ってたらこんなこと言わないのが普通
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 08:42:10.68ID:pvK7CxLEO
可哀想だけど見通しと対応が悪かったな
身体が悪い年寄り世帯なら警戒しすぎるくらいしないと
雨を甘く見すぎ
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 08:42:31.85ID:oYljUJVl0
>>225
>>228

東京は大空襲以来、被爆してないんだけど。
バカは言葉を大事にしないから、ブーメランがお家芸になる。
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 08:45:48.51ID:OqXBuiWc0
いや〜自民党はこの災害喜んでるとしか思えないだろ。
ここぞとばかり議員を増やすための法案を強行採決してるあたり。
人命大事じゃないんだな。
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 08:47:16.14ID:k4BaMX/M0
年寄りほどその経験値で正常バイアスかかると思うね
70年住んでるけどこんなこと一度もなかったからと言い訳してたジーサン居たぞ
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 08:52:08.09ID:dbHkzvVB0
年寄りの大丈夫ってのはピンと来てない大丈夫なんだよね特に災害の少ない地域の人は
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 08:53:34.86ID:Pk9hQNf20
この婆さんが田原さんに電話した場面が脳内で流れているんだが、

、田原さんは「こんばんは 俵こうたろうです」って繰り返しているだけなんだが。
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 08:54:49.00ID:4kaOxLvK0
>>217 町内会も日頃あまり防災意識が高くない
または、町内会長、役員が事態を楽観視
とかはあったかもなぁ

野球の名打者みたいなもんだと思わないと 打率10割はありえん
気象情報だから大雑把に、何地方にこれぐらい雨が降りそうていう予報だもんね
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 08:57:48.08ID:v6BMDGRO0
>>117
玉川だと正論なんだけどなんだかムカツク
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 08:59:29.04ID:QRIXGaFy0
>>220
でも実際死んでるのはジャップですから〜残念!wwwwww
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 09:00:07.59ID:P8wcS2560
爺ちゃんを見捨ててばあちゃんだけ逃げたらなんとか助かったかもしれないけど
できなかったんだろうな。。。切ないな。
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 09:07:41.17ID:xFedu1EF0
ニュースで○○に避難指示が・・・って出ると、
「全国から盗賊が集まってくるやん!!」と思っちまって、家空けられないんだよな・・・
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 09:10:30.06ID:LD0ik6rU0
>「水は来ていないから大丈夫」 明子さんは、電話口でそう話したといいます。
この段階で避難すべきだったが、結果論だ。避難勧告がうるさいくらい出ていたというのに。
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 09:11:43.91ID:B9AvYG7X0
84 86ならまだ寿命として諦める事ができるけど、子ども、若い子の犠牲は本当に残念。
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 09:18:22.92ID:YMx3F1cs0
水が来てからじゃ遅いんだよ…
そしてその教訓は言葉や映像で伝えても、
まだ活かされないことがわかった
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 09:19:40.43ID:8bhhbI+T0
>>1
倉敷市民はKCTのツイッター見とけ、倉敷市のツイッター以上に役に立つ。
岡山市は知らん
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 09:22:59.01ID:4kaOxLvK0
>>243 現金ひっつかんで逃げるしかない
一階においてる家電とかはどうせだめになる
低地なら特に、アルバムやよそいき衣服を普段から高い位置に置くぐらいだな
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 09:25:00.53ID:+KHcSuN60
>「水は来ていないから大丈夫」

避難勧告無視した理由がこれか。
玄倉川とまったく同じ頭の中。
DQNは年齢を問わない。
0252不自然な台詞
垢版 |
2018/07/12(木) 09:26:01.22ID:A7hNrLvi0
『いろんなことを教わった厳しくも優しい両親でした。『やっぱりダメだったのか』
こんな他人事のようなセリフをよくもはけるものだ。義理とか養子か確信犯か。
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 09:26:06.60ID:ccd8KHEZO
誰も悪くなくても助からない命もある
それはもう運命としか言いようもない
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 09:26:29.74ID:igUt88V20
ここは古くからある集落は、水に浸かっていない場所がほとんどのように見えるな。
浸かってても二階までは来てない程度っていうか。
役所の支所のあるところだって、昔は田んぼだった。
病院のところももちろん田んぼ。
小田川そばの微高地にある集落は、さっさと避難してただろうし。
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 09:26:52.32ID:XrZc6+hp0
>>174
放射性廃棄物を道路に塗り込めて
福島の避難地域より放射能高いソウルにも言ってくれwww
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 09:28:42.35ID:XrZc6+hp0
>>245
車ごと子供三人流されて、母親だけ生き残ったアレとか・・・
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 09:29:19.05ID:BwXRe9wW0
死人に鞭打つつもりはないけど、
足や目が悪いからこそ、
大袈裟すぎるぐらいに行動すべきだった。
今後どうなるか分からないのに
大丈夫と考えて逃げなかったこの奥さんが浅はかだった。
奥さんが全部悪いわ。
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 09:29:31.34ID:RIemfzFJ0
「水は来ていないから大丈夫」 とタカを括ってたんだからしょうがない
警察や消防に直接電話しないと、留守電に残されたほうも後味悪いよな
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 09:31:28.37ID:lO3/8pNo0
高齢者避難は普通の避難勧告より先に出されるだろう
なんで逃げなかった
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 09:32:20.55ID:ABeH3U2C0
息子は企業や国にとられちゃってそばにいなかったんだろ。そばにいれば助かったのになあ、、
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 09:32:20.55ID:XrZc6+hp0
まあ、これも淘汰なのだろうとしか
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 09:33:33.80ID:DXA14vu00
奥さん一人なら避難できただろ
介護してる旦那さんを置いて逃げられなかったんだよ
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 09:38:42.49ID:oYljUJVl0
>>260
ハザードマップ予想通りの5m浸水地区だからな。二階の天井まで水がくる
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 09:40:56.08ID:RFsxQa0s0
警察も消防もつまがらなかったら海難救助センターにかければ一発でつながるかもよ
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 09:41:07.48ID:xpOHIatL0
>「水は来ていないから大丈夫」

80年以上生きてきてもここまで愚かなのか
それは死んでも差し支えない人間だな
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 09:41:52.45ID:dbHkzvVB0
>>236
災害少ない地域はどこにどう避難するかさえイマイチわかってないと思う
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 09:42:35.11ID:oYljUJVl0
>>267
論理的思考能力はほぼ遺伝で決まるから、年を取っても進歩しない。教育も無力なのがわかっている。
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 09:42:53.13ID:239EtBon0
奥さんだけなら避難できたけど、旦那が介助なしでは歩けないので
避難が遅れたらもうその時点で、旦那を見殺しにして自分だけ逃げるか、旦那と一緒にしぬかの二択になってしまったんだな
で、後者を選んだと・・・
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 09:43:28.33ID:oVdmlw3OO
>>18
110や119繋がらないって滅多にない
地域の回線パンクして繋がらないなら近所や次男にも繋がらない
電話を受けた次男は次男が110や119すれば繋がるし対応したはず
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 09:43:29.82ID:oYljUJVl0
>>268
まあ、真備地区は災害の多い地域なんだけどね!
50年間でこのくらいの洪水、三回目だよ。
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 09:44:37.62ID:GlUGKpeU0
母親に一切親父の面倒みさせてよゆうがどっかにあっただろ
はなれて暮らしてるなら早く避難しろときつく言え
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 09:47:44.88ID:YwBke+Df0
次男と近所に助け求めたって、長男はどうした?
介護の必要な父親を母親に老々介護させてのうのうと生きてるのか
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 09:49:03.10ID:oVdmlw3OO
岡山や広島とか瀬戸内の地域は災害に弱いなぁ
愛媛は知事の人災って感じが強い
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 09:49:40.21ID:orCFPj/i0
身体が不自由ならなおさら避難にどれくらいの時間が必要か把握しとかなきゃいけないね
年寄りは最後の最後まで残ろうとする気持ちはわかるけど
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 09:50:28.23ID:pz+cbOe+0
>>231
それは被爆じゃなくて被曝だよ
爆発の爆じゃなくて曝されるの方

って素直におしえてやんなよww意地悪いなwww
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 09:52:50.39ID:pz+cbOe+0
年寄りって、頑固で大丈夫大丈夫体質だから逃げないってのもあるけど
「もう十分生きたから別にいいやw今からまた片づけんのめんどくさいし」
的な感覚も結構あるんだよね

まあこのケースの場合は助けて、っていってるからそれには当たらんだろうけど
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 09:53:04.60ID:WyNSuq9i0
「水は来ていないから大丈夫」
この時に逃げてればねぇ
来てからじゃ遅いんだよ

あんだけの被害を出した東日本の津波の惨状すら10年経たず風化してるのが凄い
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 09:54:18.09ID:UTuqw9um0
年寄りなんて出掛けもしないのに毎日欠かさず天気予報チェックしてるイメージあるけど
うちの婆ちゃんがそうだったから
テレビで気象庁の会見や天気予報見てるだけで何も考えてなかったのかな
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 09:54:26.31ID:Ldy7w2ju0
動けない老人ほど動こうとしない
当たり前だけど
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 09:58:41.70ID:oYljUJVl0
>>278
放射線を真面目に考えようとしたら、この文字の違いは肝だからね。一度はうっかりさんでも、指摘されたらすぐ気がつく。

危険厨でデマを流すことしか考えない奴に、優しくする必要なんてないだろ。

曝される、ならどのくらい曝されるのか、自然に曝されるものとの違いは、というの考察につながる。

爆は、1回こっきり。定量的じゃない。つまり、健康被害を心配してるんじゃなくて、ごく微量でも飛んできたら騒ぎ立てるのが目的って、行間からにじみ出ちゃうんだよね。
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 09:59:15.78ID:/V7EQRR00
>>216
それは全ての地域で何丁目とか何番地とかまで細かく指示出せないから仕方ないだろう。人に危害なくても町内で何か被害があるか起こる寸前だったなら指示発令は正解だったんだよ。
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 10:00:05.20ID:oYljUJVl0
>>285
「調子悪いから今日は病院にいけない」という老人層だろ。

水が来てないから逃げなくていいってのは。
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 10:02:03.24ID:oYljUJVl0
>>216
そもそも、破壊学って、完全にカオスで現代科学が太刀打ちできない分野。

割り箸一つ、どのように割れるか予想できないのが現実。
どの崖が崩れるかなんてのはわからない。雨たくさん降ったら、多分危険確率が上がるよ、ということまでしかわからない。
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 10:03:29.63ID:yaIFu5cF0
早めの避難が大事やね
近所に電話してもそりゃあ逃げてるって話だわな
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 10:03:31.77ID:VE/8MXMV0
自殺とまではいかないけど自然に身を任せてる感じじゃね
水が来てないから大丈夫って来たら自分らで逃げられないでしょ
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 10:04:18.73ID:YmaBD9Sv0
とりあえず避難所にみんな集まってお茶菓子でも食べるかー、みたいな穏やかな祭みたいな風潮にしていったらいいのかもね。
台風だから公民館あつまってコロッケ揚げようとかいいかも。
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 10:06:41.79ID:2/y3qVTE0
浸水してあちこちに電話しまくりって
避難しとけば良かったわけだけど気の毒な最期だな
合掌
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 10:08:41.46ID:xcwCQDfn0
>>283
老人ほど動かない
どんな危険情報があっても今までの経験という無意味な情報でとにかく何も動かさないことを選ぶ
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 10:09:31.14ID:JYI26d090
自分の判断は間違いだった、と思いながら今まさに死ぬってつらいわ
さっさと素直に指示に従えば良かったのにと
自分のワガママで家族まで
0301名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 10:09:50.88ID:LD0ik6rU0
豪雨災害をネタにお涙ちょうだいの記事が多すぎる。マスコミはどのようにすればより多くの市民が避難勧告に
従って逃げるのか、検証実験を記事にしたほうがいい。
0302名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 10:10:33.94ID:xcwCQDfn0
>>6
消防にもかけたみたいだよ
そしたらキャンセル待ちの100番目とかで諦めた
0303名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 10:12:05.85ID:ubu09hcU0
>>12
回線パンクしてたんじゃないかな
ツイッターで通じないから拡散してとかあったよ
0304名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 10:12:13.53ID:oYljUJVl0
>>298
老人だけじゃないけどね。

損失嫌悪といって、自分が何かして損をすることを過大に恐れ、得をする可能性を否定しちゃう。そして何もしない。

投資の分野で損切りができないことから研究が進んだ心理バイアス。

積極的に避難して無駄足になる、避難所でやな思いをすることを避けようとしちゃう。
0305名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 10:17:50.20ID:uhdnxQfr0
>>127
高齢者避難開始を乱発しすぎなのではないかと今回思ったわ。
京都鴨川近くも高齢者避難開始が発令されたけど鴨川は余裕ありまくりだった。あの状態でも出すモノだと皆が認識しているから動かないのではないかな。
0306名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 10:19:18.53ID:U/+fQBe90
避難準備という名称が悪いんだろう

「避難準備」には、動きが遅かったり援助が必要な人は避難開始、という内容を含んでいるので
「乳幼児や老人はすぐに避難所へ」など、分かりやすくしたほうが良い
0307名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 10:20:03.76ID:oYljUJVl0
>>305
それすぎたら年寄りは本当に間に合わないのだから仕方ない。
真備地区だって、避難勧告の基準に達したのは夜だからな。

出し方の問題じゃなくて、受け手のリテラシーのもんだい。リテラシーのない奴にはどんなに親切に情報出しても、都合の良い方に解釈して無駄になる。
0308名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 10:20:26.68ID:oYljUJVl0
>>306
テレビでそのように連呼してるだろ
0309名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 10:21:08.56ID:wacyqyBp0
助けを求められるような近所なら、
声かけあって避難するとかしそうなものだが。
動くのがおっくうでも、訓練と思って避難しとけば
こんな結果にはならなかったのにね。
0310名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 10:28:48.80ID:Vak0Wrv80
避難指示という言葉も緩くない?
避難命令にしたら?
サイレン流しまくりで危機感を煽る
0311名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 10:29:18.58ID:NwzUrZUi0
>>305
鴨川は被害大きくなくて良かったねというだけの話で、どうなるか予想するのは難しいよ
出さないで予想外の被害になった場合、どうして避難情報出さないんだとなる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況