X



【西日本豪雨】「もう放流はしないでくれ。頼むからやめてくれ」 「無理です」 苦渋の決断 水没の街にみたダム行政の”限界”★5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2018/07/16(月) 22:15:47.84ID:CAP_USER9
多数の犠牲者を出した岡山県倉敷市真備町が水に沈んだ原因は何か。

真備町では、本流の高梁川に、支流の小田川が流れ込んでいる。大雨で高梁川が増水し水位が高くなり、小田川が合流できずに逆流するバックウォーター現象が起きて、小田川や支流の堤防が複数個所決壊した可能性があるという。

取材スタッフが遭遇「想定外の増水」の一部始終

では、そもそも、なぜ高梁川はここまで急激に増水したのだろうか?高梁川で何が起きていたのかを探ると「意外な事実」にぶつかった。
.
■「やばいここ」…ダムの緊急放流その瞬間

7月6日金曜日、岡山県で別の取材中だった番組のスタッフが渋滞に巻き込まれる。「この先が陥没して冠水してるからこっちが止められていると思う。」とスタッフを乗せた車を運転するドライバーが語ったその時、午後7時40分、携帯電話から特別警報の知らせが鳴り響いた。安全を確保するためこれ以上の移動を断念したスタッフは高梁川の川沿いにあるホテルに避難した。

午後8時53分、この時、雨足は強いものの道路に水の浸水はなかった。しかしその5分後、ある音が耳に入る。「サイレン」だ。このサイレンは川の上流にあるダムが放水を開始する合図。それを境に水が一気に上昇した。

(スタッフ)「(サイレンから)わずか10分ほどで水が膝丈まで浸かっております。行こう行こうやばいよ」

(スタッフ)「波打ってます、波打ってます」

サイレンから30分後の午後9時30分、ホテル前の駐車場はかなり水位が上がり、ホテル到着からおよそ1時間後には室内の水は1メートルを超え、完全に身動きが取れない状況になった。
こうした水位の急上昇は高梁川沿いの各地で起きている。これが被害を拡大させた。
.
■窓ガラスに刻まれた三つの線の“意味”

なぜ被害は広がったのか?私たちは国交省の河川研究室に在籍し、全国の河川を調査していた山梨大学の末次忠司教授と高梁市落合町に再び足を運んだ。末次教授はスタッフが避難したホテルの一階を見て“ある事”に気が付いた。

末次教授 「これこれ、一本、二本、三本」

末次教授が着目したのは、窓ガラスに残る三つの線。一体これが何を意味するのか?

末次教授 「ここで一回氾濫が起きて、また氾濫が起きてここまで来て、そしてまた氾濫が起きてここまで来て、と三回大きな波が来たという事なので、水の流量が(三回)一気に増えたという事です。その流量が増えた原因の一つがダムの放流かもしれない」

末次教授は急激な水の上昇の一端がダムの放流にあったのではないかと推測した。

■「氾濫するから、ダムの放流はしないでくれ」

当日、スタッフが聞いたダムの放流サイレンは、ダム側から連絡を受けて市が鳴らした。その中で高梁市の防災責任者は、こんなやりとりがあった事を明かした。

高梁市の防災責任者「実は河本ダムに言ったんですよ。『これ以上流すと氾濫するから、もう放流はしないでくれ、頼むからやめてくれ』と。でも河本ダムからは『放流しなければダムが決壊する。そうなればもっと甚大な被害が出るから無理です』と言われました。そのタイミングは…観測所の水位が8メートルの危険水域を超えていたのが午後7時前だったので、その後だったと思います」
.
■ダム決壊はさらに大災害を招く…苦渋の放流決断

上流にいくつかあるダムのうち、河本ダムは治水目的のダムの一つで今回緊急放流を行っている。実は午後3時頃から急激に流入する水が増加し、毎秒500トンを超えていた。そこで午後7時に毎秒391トン、平時の39倍を放流。午後8時に平時の40倍、その後も9時、10時とそれを上回る放流が行われ、午後11時には流入量とほぼ同じだけ放流する緊急放流が行われた。

CG画面など午後7時の時点ですでに危険水域の8メートルを観測していた中、なぜ緊急放流を行ったのか?河本ダムを管理する岡山県の担当者はこう答える。

>>2以降に続く

7/16(月) 17:10
FNN PRIME
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180716-00010002-fnnprimev-soci&;p=1

★1が立った時間 2018/07/16(月) 18:00:39.25
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1531742868/
0002ばーど ★
垢版 |
2018/07/16(月) 22:16:10.57ID:CAP_USER9
>>1 、、

岡山県の担当者「(ダムの)容量というのは限られていますので、その容量まで水が溜まるんですけど、それ以上溜まりますと、ダムの決壊という非常に大災害の恐れがありますので、それは絶対に避けなきゃいけない。まだ検証とかそういった話が出来ていませんのでどの辺が影響あったかのかはこの場では言えない…」

まさに“苦渋の決断”だったという。

しかしもっと早い段階で放水量を徐々に増やしていれば緊急放流もせずに済んだのではなかったのだろうか?

前述の末次教授は“ダムの限界”について「洪水調節のためだけならば水位を事前にぐっと下げておけばよいのですが多目的ダムだと発電したり生活用水を貯めたりするので全部放流できるわけではない。」と語る。

■「強い堤防の建設を後回しにしている」

高梁川流域は、昔から、何度も洪水が起きていた。特に、今回50人もの死者を出した真備町では、1972年と1976年にも浸水被害が起きている。今回の浸水エリアは、2年前に倉敷市が作成し住民に配ったハザードマップの想定浸水地域とほとんど重なる。地域住民は何度も国に陳情し、ようやく国交省が今年の秋にも真備地区の洪水対策の工事を始める予定だった。しかし、間に合わなかったのだ。

その一方で、1972年の洪水以降、高梁川上流に3つ、洪水対策や水道用などの目的でダムが作られている。

治水の専門家である京都大学名誉教授(河川工学)今本博健氏は日本の治水行政における“ダムありき”の限界を語る。

「河本ダムはそれなりの働きはしているのです。だけど、被害を食い止めることができなかった、これがダムの限界だと思うのです。国交省は、ともかくダムを先に作る、優先して作るということで、強い堤防を作ることを後回しにしてきているのです」
.
■過去何度も川は氾濫していた…歴史から“災害”を予測せよ

佐々木恭子:磯田さんは岡山出身でいらっしゃいます。このあたり、災害が少ないという話も聞かれるんですが、歴史学者の立場として以前から危険性を訴えていたんですよね。

磯田道史(歴史学者):僕も小さいころから岡山は安全だと、どんな台風が来ても川の水はあふれなかったとみんな言うんですけど、古文書を読んでみるとそんなことはない。小田川流域でも50〜80年に一回、水につかっているんですよね。ですので安全とはとても思えない。とても心配していて、来月は岡山の河川事務所長さんと一緒に400年近く前の岡山の治水をやっていた人のシンポジウムをやろうとしていた矢先で、いきなり今回の災害でした。

佐々木:地元の方は過去の歴史に気づいていた方もいたわけですよね…それでもなかなか計画が進まないのには何があるんでしょうか

片山善博(前鳥取県知事・早稲田大学公共経営大学院教授):一つは国も地方自治体もそうなんですけど全体としてこの水害対策方面にどれくらいの予算を投じるかということがある。もう一つは河川行政がバラバラなことです。

国と県とで役割分担で、一級河川は国が直接管理するんです。しかしその上流部分については県が管理すると分かれている。一体的に連携が取れない。しかも一旦避難となれば今度は市町村が担当する。対応がちぐはぐになる。こういう県で完結する川でしたら県が一括管理するなどの体系を変えないといけない。

磯田:基本的には災害が来るんだという意識を持つしかない。来るか来ないかは歴史とシミュレーションでしかわからないんです。被害想定でこれだけ水に浸かると出ているところはもう来る前提で準備しておくべきです。避難カルテをしっかり作って行動のリスト作りが重要です。浸水が5メートル来るようなところはいくつもあって事前に分かっているので個々の事情に合った避難方法を事前に作っておくということが必要だと思います。温暖化でこれからスーパー台風、高潮というものが尋常じゃない姿でやってくるというその前提でやっていかなくちゃいけないですね。

磯田:私たちも行政だけには頼らない、まさかの時の準備を日々心がけておかなければならないのはもちろんだが、今回なぜここまで川が氾濫し、被害が拡大したのか、検証し、教訓として、まさに歴史として未来につないでいかなければならない。
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 22:17:05.03ID:c2i1pXLd0
「もう放流はしないでくれ。頼むからやめてくれ」
答え 住んでる奴が悪い。
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 22:18:24.83ID:y0679/D80
本当は住んじゃいけない流域地帯をデベロップ開発して売り捌いちゃうためのシステム
資本主義の真骨頂
本当の情報弱者とはまさに今回の被災者たちを指す
本当にお気の毒様だが
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 22:18:31.22ID:U8z1VNX70
高梁の落合でコンビニの上に何十にんも上がって救助待ってたじゃん
あれってダムの放水のせいだったんか
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 22:18:45.43ID:mTdbi4zn0
うん?

> 「河本ダムはそれなりの働きはしているのです。だけど、被害を食い止めることができなかった、これがダムの限界だと思うのです。国交省は、ともかくダムを先に作る、優先して作るということで、強い堤防を作ることを後回しにしてきているのです」

> 前述の末次教授は“ダムの限界”について「洪水調節のためだけならば水位を事前にぐっと下げておけばよいのですが多目的ダムだと発電したり生活用水を貯めたりするので全部放流できるわけではない。」と語る。

> 上流にいくつかあるダムのうち、河本ダムは治水目的のダムの一つで今回緊急放流を行っている。

なんか矛盾してないか?
治水ダムなら平時は空にしておくべきなのでは?
国交省は治水事業として堤防よりダムを優先しておきながら、実体の運用では治水ダムとはせずに多目的ダムとして、実際には洪水リスクを高めているのか?

ま、空でなくても、満杯ではないから治水目的にも叶ってますよってことなんだろうけど

ダムを作ったなら、行政側はダム放流に伴う避難についても十分に考慮しておくべきだったな
ダムにより氾濫のリスクは低減されていると住民は思っていただろうし、
また、行政もリスク低減を強調してダムを作ることの住民合意を取り付けていたのだろう
避難対策の必要性を強調し辛い背景があったと思われる
原発と一緒だな

ダムが無かったところにダムを造ってその下流域の住民に対する氾濫リスクは変化しているわけだから、
単に、洪水ハザードマップを作りましただけでは弱い気がするな
サイレンは豪雨時には聞こえないだろうしね

朝方の避難指示は疑問だね
倉敷市の市長には泣く前に復旧と検証をしっかりしてもらいたい
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 22:19:06.90ID:qEh3TqXq0
今日もコンビニトイレのゴミ箱に俺の精子を放流してきた
使用済みナプキンが捨ててあったから受精してるはず
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 22:19:16.05ID:XeEi0rAT0
.       もう放流はしないでくれ。
* 〃〃∩  _, ,_ 頼むからやめてくれ
  ⊂⌒( `Д´)  公明国交省
    ヽ_つ ⊂ノ ギャー! 死ぬぅ!ブクブク・・・・ 


◇経済&政治のページ
http://keizai1money2.web.fc2.com/index.html

◇そうか人災だ! 津波のようなダム放水 
公明石井国交大臣にも叱責集まる

◇米中貿易紛争 第3ラウンドへ 中国反応を見る

◇TPP国内手続き完了
英国も参加検討を公式に認める
  
             
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 22:19:24.12ID:GF8VgZCe0
高梁市「もう放流はしないでくれ・・・頼むからやめてくれよ・・・・・・」

安倍「やれ」

河本ダム「はい」
 
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 22:19:37.71ID:i2bJwQnX0
危険な地域なら、退避命令で対処するより転居させる方が現実的だろう。安全な地域に
しか人が住んでいなければ、災害対策もずっと簡単になる。
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 22:19:42.14ID:wvy+YO4m0
片山、お前は黙れ、カス
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 22:19:55.10ID:t5P4FSLTO
>>1-2

ザッザ ザッザ
(´・ω・`(´・ω・(´・ω・`)・ω・`(´・ω・`)・ω・`)´・ω・`)・ω・(´・ω・`(´・ω・`)
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 22:20:03.13ID:c2i1pXLd0
結果は同じ、
放流しなければ ダムが決壊して死人が増える。
復旧作業も増える。

どちらにしても死人が出る問題なので、
人命尊重の考えはとは少し違っていて
被害をどう少なくるすらかでしかありません。

100人死ぬ事象なら10人死んだ程度なら死んで本当に良かった。
それだけの話です。
それとも100人死ぬ選択が正しいと思いますか?
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 22:20:16.61ID:6BFzeXbQ0
河川改修しません
ダムの運用は行き当たりばったりです

せめてどっちかはやろうよ
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 22:20:17.96ID:u9gUCHoQ0
日本は災害が多いから空中都市008みたいな町にしなくてはならんな。
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 22:20:17.96ID:TKqW+OiH0
日本にとって治水事業は命綱で、日本各地で過去無数に水害が発生している国だという

自覚がなかったからこういう事になったんだろ。

別にダムが悪い訳じゃない、ダムは万能じゃないというだけです。

どこぞやの知恵遅れの朝鮮人たちはその”国家の命綱”を私利私欲で滅茶苦茶にしようとしてるけどね。

知恵遅れの朝鮮人たちは日本の水害の歴史なんか興味ないからわからないんだろうね。
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 22:20:18.89ID:KdWcGcK60
民進党「だから早く○○せって言ってるのにw」
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 22:20:21.24ID:2BgQbNJ+0
みんな〜!ダムの下流に住んではいけないってことがよーくわかったね?
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 22:20:24.83ID:7Ncgsa3W0
シャンパンタワーにシャンパン注ぎます
下のグラスに、おい、上のグラスもうちょい我慢せぇやと言われて我慢出来ると思う奴は今すぐ幼稚園からやり直せ
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 22:20:28.64ID:MJgpaeiQ0
八ッ場のミンスとか脱ダムのペログリとかドヤ顔でダムイラネとほざいていた奴はどう思ってんだろ?
あと、そいつらに投票した馬鹿だけ死ねばいいのに
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 22:20:35.09ID:VfodR0vg0
>>6
そうだな。ダムから放水された水でああなった、というのは事実だな。
ダムが無かったとしたら、もっと早い段階で、もっと悲惨なことになってただろうけどな。
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 22:20:37.52ID:dmQpx/tL0
11:45 小田川の南側に避難指示
01:30 小田川の北側に避難指示
01:34 あっ!小田川の支流が既に決壊してるw
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 22:20:37.65ID:eFgYfNLZ0
ぱよちんはわざとわかってないふりをしてはいかんよ
放水しようが放水しまいが同じ量の水が下流を襲う

押すと放水で下流は沈むが
押さなくても放水と同じ量があふれて、下流は沈む。さらにダムが壊れてそのあとの
放水能力も発電能力も失い、復興にとんでもない負担がかかる
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 22:21:02.03ID:sWR1D7X10
>>2
>国交省は、ともかくダムを先に作る、優先して作るということで、強い堤防を作ることを後回しにしてきているのです」

河川工事が計画されると共産党が住み着いて反対するからだろ。
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 22:21:02.46ID:9rZcBtVa0
結論として、税金ジャブジャブ使って容積10倍のスーパーダムを作るべきだな。
そうすりゃ、地元民も納得だろ。
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 22:21:03.53ID:85Ddvgtb0
俺のちん子も放流しそうです
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 22:21:09.67ID:KyXjjwCX0
市担当者「住民避難させるまであと1時間耐えてくれ」
ダム「・・・ここは任せろ。」

って流れならプロジェクトX化間違いなかったのに(´・ω・`)
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 22:21:10.07ID:eVQ34CBE0
最初からダムが決壊しそうなら放流する前提だろ
今更何言ってるんだよ
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 22:21:22.48ID:9xciSHHI0
【緊急事態!自衛隊がヤバい!】

安倍がぼったくりオスプレイで何千億も無駄使いしちゃったせいで
弾薬買う金がなくなって弾薬全然足りなくなってて実弾で演習も出来なくなってます。
 ↓
http://i.imgur.com/5P5AyJ4.jpg

整備費も無くなってるのでヘリや飛行機が落ちたり不具合出まくりです。

現場からは貸与服の改善も望まれてて
国産の汗が溜まるアンダーウェアじゃなく、中国産の透湿速乾素材のが欲しいけど却下されるらしい。そっちの方が安くても。
国産のだと高くて買ってもらえない。

軍靴も米軍のは凄い最新素材のハイテクシューズで快適なのにそういう靴は買ってもらえず、
自衛隊のは昭和時代レベルの古臭い靴ですぐに足が痛くなって滅茶苦茶疲れるらしいです。

オスプレイなんか買ってアメリカの何千億円も垂れ流す金があったら
弾薬とか服とか靴とかもっと基本装備を充実させるべきなのに
自衛隊は安倍のせいで弾薬すら買えなくなってて弱体化著しいので本当にヤバいらしいです!
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 22:21:25.45ID:Jg5+A3tv0
河川の底に溜まってる土砂を取らず、キャパオーバーした感も否めない
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 22:21:41.45ID:y0679/D80
新自由主義民営化を今頃になって嫌み喚く連中
ぜんぜん遅い
まさに情弱
政府はとっくの昔にインチキになってる
そのアリバイの為に民営体裁にどんどんしているだけの事。
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 22:21:44.76ID:QtqYweQw0
>>16
10人の犠牲者に安倍首相やその家族が入っているなら納得できるがねw
ようするに下流の連中が死んでよい連中だから放流しちゃったってことだろw
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 22:21:45.54ID:riIfiJbg0
ダムは避難するまでの時間を稼ぐためのものだろ
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 22:21:56.65ID:89+UuhmS0
>>29
コンクリートから人へ!

人間で堤防作ったらいいんじゃね?
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 22:22:10.49ID:VXp1dTwQ0
「もうバーベキューはしないでくれ。頼むからやめてくれ」
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 22:22:16.46ID:VfodR0vg0
>>21
ここのスレで暴れてる連中と同じような認識しか持ってなかったからだろ。
案外ここの住人だったりしてなw
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 22:22:20.12ID:XaQwv6L+0
>>1
次からは避難しろって言われたら、さっさと避難しろ
強制的にお前らを避難させることは行政にはできなんだよ
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 22:22:35.34ID:vt+yb5g+0
有事に水を蓄えるようなのもっと作れないのかね?
うち東京都下だけど巨大遊水地たくさんあるよ
3〜5Fくらいの深さあって普段は水入ってなくて子供が遊ぶ公園や野球のグラウンドになってます
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 22:22:37.48ID:w/Ut2Y1z0
ダムの決壊なんてドジやらかしたら
原発のメルトダウン顔負けの大惨事になるわ
広島が大都市だって忘れてないか
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 22:22:45.33ID:+avWh7bh0
>>7
多目的にしてる理由を考えろよw
治水だけにしたら今度は渇水だぞ
本来瀬戸内海沿岸は雨が少ないところで、渇水が一番怖いんだから
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 22:22:49.14ID:93c9Czq90
温暖化で気候が荒々しくなっているのでこういう災害が日常化するな。
どうせ日本は人口が縮小するしやばい地域は捨て置かれるのだろう
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 22:22:51.09ID:1WsHmA020
じょうろの出口を塞いで入り口から溢れるまで待つことに何の意味があるの?
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 22:23:03.56ID:X279YDq90
放流した奴
絶対サディスティックな感情で放流してるよ
苦渋の決断なんてウソウソ
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 22:23:04.70ID:qiW3xWPG0
時間稼ぎしかできないなら、ダムなんて最初から要らんよ
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 22:23:07.47ID:RGMhJ6ny0
顔付がまともで在れば不思議と異常性は常に、顕著化して社会性を伴う事はない
然し、問題なのは顔付が既に、微妙に朝鮮系入って居たりすると何故か妙にコミュ力が出たりしてヤバいんだよなあ
此処が日本の拙い処
何処か古代百済からの厄介モンで慣らされて、警戒心を失い
感覚が狂って来て居る
当たり前だがあの顔付は受け入れてはいけない、と其う正面切って書いて居るだろう?w
其うすると最早キチガイも判別が寄り困難に、其の犯行は寄り激越になったり、とする
人間ってのは其う云うように出来てるんじゃないのか?
日本社会は今、真っ当な自浄作用を必要として居る
例えば、一部組織の人事に於いて朝鮮系が濫りに重用されて居る可能性が否めないのも事実だろう
金が欲しい、だとかストーカーされて居る、とか馬鹿を云って遣って居る呑気な場合ではないぞw
今回、明らかなのは流入水量と放水量が本当に適切に常に同量に保たれて居たのか、が最大の焦点だろう
此の合法性の欠かせない真実の焦点に於いては、映像やデータの証拠が全く存在しない、と云うような始末では決して、其れ自体看過出来ない不自然な大問題だ
社会の歪み、闇や穢れを放置すべきではない
悪化すれば共産革命なんてもんだけでも悲しくも、幾らも時代の流れの中に其の爪痕を残し続けて居るからなあ
狂ってるよ…
其の大元は個個人、其其の人間性に他ならない
我我の免れない事実として一つ
稀にキチガイ同士で押し上げられて分不相応な責任を負うような狂った場合は間間在る、とは云え
然し、顔付がまともであれば異常性は常に、顕著化して社会性を伴う事はない
故に無害だ
唯、背が寸足らずでアーモンドの目なら間違いなくダウン症だが
此れって朝鮮系と程近い特徴なんだよなあ
其処は重要な自然からの示唆だ
云えるのは朝鮮系とは関わるな、と云う事
其れが当然にして中に一員として混じって居るような組織ともな
親でも何でも遺伝子の病気だ
唯、詰んだようには思うなよw
どんな家系でも劣勢遺伝子の悪さって奴は在る
兎も角、距離は置け
キチガイは伝染する
其れは其う云う施設従事者の自殺率の異常な高さ等で略、実証されても居る
例に拠って伏せられて居るがw
実際、顔付が朝鮮系ってだけで既に、ワンナウ或いは、ツーアウw
トテモ信頼なんて出来ない
普通に仲間面をする朝鮮系は余計厄介だよ
其の点、徹底出来ない馬鹿な奴が結構、未だ多いが…
其れを若い中に徹底した方が良い
其れだけで戦える集団を組織出来る
アイヌ系ってのか心が冷た過ぎるのも良くないなあ
残念ながら其いつ等は朝鮮系とも相性が悪くないようだ
真面目に付き合うだけ糞みたいな労力と金の無駄
此れは体調にも係る話だからなあ
好い加減気付こうw
面長なタイプは然し、治療の余地は在る様だよ
安倍のようになw
マトモな判断、マトモな戦いをしていたら顔付は幾らでも変わるよなあ
先ず最初に顔付から選別しろよ
其れが出来ない以上、其れだけで既に低能であり病気であり弱者なのよ
此れ、日本人の真理なw
和を以て尊しと…
武士道云々
後、デブな
家康公のような顔のデカイ骨の太い奴、とも違う
正恩みたいななw
あれは駄目だ

あほあほぱよきもあほくずあほあほぱよきもあほくずあほあほぱよきもあほくず
あほあほぱよきもあほくずあほあほぱよきもあほくずあほあほぱよきもあほくず
あほあほぱよきもあほくずあほあほぱよきもあほくずあほあほぱよきもあほく
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 22:23:12.86ID:cpXP9Saq0
玄倉川水難事故のあの人たちの系譜なのだろうな
彼らと同じレベルなのだから、人語で話しかけても無意味
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 22:23:13.87ID:c2i1pXLd0
ダムの放流をしなかったら
今回がなされた奴は助かったかもしれない。
ただ助かった奴以外に、ダム決壊の影響で他のやつがもっと死んでいた。
それを考えるべきだと思うよ。
普段からそういう災害の時にどう逃げるか考えていましたか?

一番大事なことは、普段から災害時に備えてどうするか考えることじゃないのですか?
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 22:23:14.37ID:yMg55GI50
あんなに雨降るなんて思いませんでした。
ダム流してすいやせん。
逃げなくてすいやせん。
東北の津波とか他人事と思ってましてすいやせん。

どんまい。
以上。
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 22:23:21.91ID:SjbVcmwd0
>>1 ダム建設で元々大雨などで危険な地域がよけい危険地帯になっちゃったっていう事だな
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 22:23:34.84ID:MppwCQ9I0
ここは西部。
カウボーイと砂埃。

ンー、マンダム。
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 22:23:41.73ID:sWR1D7X10
>>2
>もう一つは河川行政がバラバラなことです。
>国と県とで役割分担で、一級河川は国が直接管理するんです。しかしその上流部分については県が管理すると分かれてい
>る。一体的に連携が取れない。しかも一旦避難となれば今度は市町村が担当する。対応がちぐはぐになる。

その隙間を狙って共産党が付け入ってくるからだろ。
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 22:23:44.53ID:w/Ut2Y1z0
岡山県倉敷市がダムの決壊で水没した場合の人的損失は...
まあ3割ってところかな
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 22:23:47.65ID:furjkQqA0
>>40
それはもっと知られるべき事実だよね
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 22:23:49.93ID:033t0Ovk0
放流しないならしないでも結局ダメだよ
決壊しなくても越流する
専門家の先生も3度大きな波が来たとか無用な事言ってないで
そういう事言えばいい
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 22:23:53.87ID:MmJr943O0
>>22
ダムの放流で水没する場所には済んじゃいけないってことは分かった
ダムの決壊で水没する場所なら、住んでも大丈夫かもしれない、ってことも分かった
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 22:23:54.16ID:sSCmfPAg0
バカウヨにはダム運用が理解できない
だからダム作る作らないあたりで思考停止
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 22:23:57.26ID:SJa8W4VT0
下流に住んでると生活も思考も下流になるから住む場所は最初によくよく考えないとね。
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 22:23:57.62ID:+avWh7bh0
>>51
それは東京に人がいっぱい住んでいて、お金があるから作れるの
ジジババしか居ない過疎の町を守るためにはそんな工事はしない
それが今の日本の行政なわけ

効率優先で地方はどんどん切り捨て
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 22:24:06.20ID:cntMAXv00
7月6日  ダムの水位 川に流れる量 ダムから放水する量
10:00  216.83  10.050   10.060
11:00  216.84  10.820   10.000
12:00  216.85  11.340   10.000
13:00  216.88  16.410   10.000
14:00  216.92  20.880   12.360
15:00  217.04  42.980   17.570
16:00  217.42  82.770   22.570
17:00  217.78  113.640      78.210
18:00  218.25  232.050      152.180
19:00  218.83  340.220      240.530
20:00  219.45  334.580      240.290
21:00  219.89  301.540      240.820
22:00  220.09  261.330      240.610

340とか流れ込んでくる中、240しか出してないようにみえるが
単純にダムがなければ340が流れてもっと被害がでてたってこと?
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 22:24:09.67ID:5ZZLkMCU0
予算にあわせた設計なのか、設計にあわせた予算だったのか
通常はどうやって決まるのか、実はさほど深く考えずに計画されるのか
この国の公共工事はさっぱりわからない
ダム超えた先に遺跡がある東北の山奥には環状列石と周辺に散らばる土器が放置されている
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 22:24:12.87ID:VijxJT4q0
仮に強い堤防作っていたら何とかなるレベルだったのか今回は
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 22:24:26.14ID:VfodR0vg0
ところでここでやたらと放流が悪いと述べてる皆さんは、玄倉川における有名な「DQNの川流れ」事件についても、やはりダムが放流したのが悪いとお考えなのかね?
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 22:24:28.15ID:9svroh6C0
ダムがなければ救われた命だった
ダムは水を集め、一気に下流に放流するから、下流に住んでる人が被害を受ける
ダムさえなく均等に雨水が流れてれば、誰も死ななかった
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 22:24:30.74ID:baoODjvi0
ところで、臨時の粗大ゴミ置場の状況

・ゴミの種類ごとに仕分けしていない
・それどころか生ゴミとかもごちゃ混ぜ
・住宅2階の高さまで山積み
・山積みから転がり落ちたゴミが隣地に

↑自然災害起きた後の後片付けって、
こんなものなの?
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 22:24:38.26ID:yMg55GI50
>>76これ
>>76これ
>>76これ
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 22:24:38.82ID:QtqYweQw0
>>60
多数を守るためなら、少数を殺してよいってのは素晴らしい考えですねw
偉大で数の多い中国の国益のために、少数民族の日本はもっと犠牲になるべきだよねw
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 22:24:45.60ID:zcFf5zxe0
>>67
それって人の壁って事だったんだな
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 22:24:48.79ID:sKAGQNR+0
ダムって無限に貯められるの?
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 22:24:49.01ID:eVQ34CBE0
都内の荒川とかもそうだけど、沈んでいく順番は事前に決まってる
その分安いだろ
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 22:24:51.11ID:LvrLdtUt0
>>7
勘違いしてる方が多いかも。

多目的≒治水

治水には河川の氾濫を防ぐほか、灌漑(利水)も含む。
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 22:25:02.77ID:KUPhcXo60
   ,r"´ ̄   ̄`ヽ、
  .r'´            ヽ
  ,l 碑念記浪津大 l、
  !               !
  l   此  想.  高 !
  l 家 処.大 へ.児 き |
  ! を よ 津 惨 孫 住 !
 / 建 り 浪 禍 に 居 j
 l て 下  の 和 は l
 | る に    楽   j
 ! な          |
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 22:25:07.50ID:+avWh7bh0
>>65
当然ダムからは市に放流の連絡が行ってる
だからこういうやり取りになるんだろ

そこから先は市の仕事
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 22:25:10.43ID:ZZsPJafM0
たんに自民党がいい加減なんだよ

人命なんか何も考えてない
目先の利権だけ

宴会やカジノ
議員数増員や広島ばっくれ

インキン休暇でわかったw
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 22:25:23.42ID:D7ucnOr80
ぜったいダムが溢れるという見通しが立っていれば、ゆるやかに放出量を増やしたほうが被害を小さくできた
でも、もしかしたら雨が弱まってギリギリダムが溢れないかも、と思うと放出量は増やせない
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 22:25:25.63ID:1mLYGJk10
ダムは豪雨前の貯水率が問題じゃね?
俺らのとこのダムも貯水率100%で豪雨を迎えた
豪雨前は24時間ほど余裕時間はあったので
放流して洪水調節やれよと思っていた
幸い降り始めから500ミリ程度の降水量で終わったから事なきを得たが

ダム管理者は災害対策を理解していないと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況