X



【鉄道】山陰線に迂回の貨物列車 22年ぶり松江通過
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nita ★
垢版 |
2018/08/29(水) 16:23:12.95ID:CAP_USER9
8/29(水) 10:57配信
毎日新聞

 西日本豪雨によってJR山陽線が広島県内などで長期不通になっているのを受け、JR西日本とJR貨物は28日、山陰線を使って貨物列車の迂回(うかい)運転を始めた。その第1便となる名古屋貨物ターミナル発福岡貨物ターミナル行きが29日午前、松江市の宍道湖畔を通過した。同市内を貨物列車が通るのは22年ぶり。

 列車はこの日未明、岡山貨物ターミナルから伯備線を北上。鳥取県の米子で電気機関車からディーゼル機関車に付け替え、非電化区間の長い山陰線を益田(島根県)まで走り、さらに山口線を経由して山陽線の新山口へ出る。迂回列車は1日1往復で、10月の山陽線復旧まで続く見込み。

 国内では北海道などを除くとディーゼル機関車けん引の貨物列車は希少で、沿線ではカメラを構えた鉄道ファンが熱視線を送った。【根岸愛実】

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180829-00000027-mai-soci
https://cdn-mainichi-jp.cdn.ampproject.org/ii/w680/s/cdn.mainichi.jp/vol1/2018/08/29/20180829k0000e040286000p/8.jpg
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/30(木) 18:02:37.57ID:gQ2ewkDy0
>>194
電気が無くても走れる、と言うことなら、ディーゼルエレクトリックの機関車でよいんじゃないの?
ディーゼル駆動にこだわる必要はないでしょう。
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/30(木) 18:09:04.73ID:JX5G3w3w0
1日1往復・6両じゃ全く足りなくない?
元々、20両以上をT5往復以上は走ってたんじゃね?
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/30(木) 18:10:31.48ID:CxFjtI7D0
>>198
単線で行き違い有効長も短いから
結局本数増やすの無理
何往復もディーゼル機関車がない
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/30(木) 18:11:29.59ID:rGZiiQIz0
モーダルシフトを国策で進めるっつーならこの部分は国費使っても手を入れないとなんともならんと思うんだけどな。東海道や東北と違って山陽こけたら全部だめだもんな。

北上線みたいな冗長性を山陰線、芸備線、姫新線に
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/30(木) 18:12:41.23ID:HAtykYE40
DD51 857 愛知
愛知→新鶴見→岡山→米子で送り込まれている
https://railf.jp/news/2018/08/21/000000.html
6両300t(30個) 津和野南の急勾配が原因か

こんなくらいならRo-Ro船をチャーターしたほうが多く運べる
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/30(木) 18:17:26.99ID:Le4vSudM0
>>202
平時に使い道が無いんだよ。
だからSLを現在の技術で再生産して、平時は観光列車として維持すれば
良いんじゃないかなというアイデア。
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/30(木) 18:53:01.67ID:4Cp4/CWDO
鉄オタが山陰やら松江やらがどこだかわかるっていうのにそれがわからないことをドヤ顔で誇るおまえらときたら… (´・ω・`)
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/30(木) 18:58:18.76ID:UCaLgIM/0
358 :名無しステーション :2014/04/13(日) 07:51:08.93 ID:m3BmIbWd
DD51発進
601 :名無しステーション :2014/04/13(日) 07:54:59.84 ID:m3BmIbWd
鉄道マニアではめちゃめちゃDD51は人気あるんだぜ
809 :名無しステーション :2014/04/13(日) 07:57:29.13 ID:pwpnBbom
DD51キタ━─━─━─(゚∀゚)─━─━─━!!!!!!
817 :名無しステーション :2014/04/13(日) 07:57:33.75 ID:NePpLqMD
DD51www
822 :名無しステーション :2014/04/13(日) 07:57:35.60 ID:q/6CyaR5
ディーゼルだけにDD51貨物キタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡(゚∀゚≡(゚∀゚≡(゚∀゚)≡゚∀゚)≡゚∀゚)≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!!!
823 :名無しステーション :2014/04/13(日) 07:57:36.69 ID:Y34yybKm
撮り鉄w
882 :名無しステーション :2014/04/13(日) 07:58:20.56 ID:GlkhRHpb
石見貨物なくなったのはかなりイタイ
910 :名無しステーション :2014/04/13(日) 07:58:45.19 ID:q/6CyaR5
石北PP貨物(;´Д`)ハァハァ
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/30(木) 19:12:58.33ID:bTlu/KS60
>>197
敵なはずの前原と鉄ヲタトークショーをしたらしいがな。
今回のニュースははどちらかというと時刻表ヲタの石破よりは
レールマガジンの名取がべったり支持するくらい鉄ちゃんな前原の方かもしれない
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/30(木) 20:21:18.17ID:Xq5rVfvU0
おめでとう
俺の住んでいる徳島でも一度でいいから貨物列車見てみたいわ
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/30(木) 20:22:24.46ID:t1KAHiuE0
>>214
日本の鉄道はもはや旅客輸送しか考えていないから。
それに、地形的にトンネルが避けられないので、
コンテナ二段積みなんて夢のまた夢だし。
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/30(木) 20:26:06.01ID:jxQqwltA0
旅客も貨車で輸送すべきだな
いまどき外の風景なんか見てる奴いなくてスマホ眺めてるからな
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/30(木) 20:34:56.78ID:rZEMO5BS0
>>214
大陸国家は内陸に大量輸送するのに鉄道が重要だけど、海に囲まれて内陸に大都市ない日本は船とトラックでいいんだよ
おまけに山岳多くて内陸行くには必ず勾配。鉄道は勾配に弱いからな
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/30(木) 20:52:49.71ID:aDW5BJ2I0
鉄オタって凄くウザいよって現役の駅員の友達が言ってた
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/30(木) 20:56:13.46ID:8CRuRld40
こういうの聞くと、やはり山陰新幹線が必要だなって思えてくる

冗長性、すごく大事
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/30(木) 20:57:14.12ID:SCr6zbL+0
>>221
新幹線は貨物輸送には全く関係ないけど。
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/30(木) 21:06:17.33ID:vM/R1zjr0
>>7
栗栖日奈子が激怒しそうな内容
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/30(木) 22:00:45.17ID:R3SH5UQq0
>>117
D51は妥協の産物
D50こそ理想の貨物機関車
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/30(木) 22:04:44.66ID:Le4vSudM0
>>214
現在普通の山陽本線は、並行して国道2号線、山陽道と中国道の2つの高速
そして新幹線にフェリーまである。
これだけあれば山陽線が不通でもさほど困らないかと言うと、意外とそうでも
なかったというのが今回の記事。
致命的な問題こそ起こしていないが、意外と鉄道以外では運べないものは多い。
代替手段はあるものの、コスト的に割が合わないのだ。
だからここまで手間をかけて迂回させてでも貨物列車を復旧させる必要が
あったのだ。
トラック輸送って万能じゃないな。
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/30(木) 22:34:05.02ID:X8oo2f+x0
>>221
新幹線で貨物輸送なんか日本では無い
北海道(青函トンネルのみ3線軌道共用) 東北 上越 北陸 東海道 山陽 九州すべて
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/30(木) 22:52:46.79ID:c1t861RL0
北海道も新幹線で貨物輸送してるわけじゃないからなあ
ただの間借り
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/30(木) 23:47:57.50ID:Ttn8gfI10
>>202
DF200がそれでしょ。
ディーゼル発電してモーターで動く。
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/31(金) 00:12:05.07ID:17dp8mQx0
>>149
「ガイア、 オルテガ、マッシュ、ジェットストリームアタックを 仕掛けるぞ!」
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/31(金) 01:10:50.44ID:arQ5KBP20
国土強靭化を謳うなら、冗長性確保の観点から、山陽本線の代替ルートとして山陰本線の改良に国費を投入すべきだと思うよ
安倍ちゃんも地元の山口の発展に貢献できるんだしさ
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/31(金) 01:58:38.98ID:cNFJ/bZJ0
9日に広島から西が開通するから今広島にいるD51をくっつけよう
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/31(金) 04:19:55.63ID:bfuBNpzK0
今の総理はワシントンDC−ニューヨークーボストンの超電導磁気浮上式鉄道を売っている
日本歴代総理では伊藤博文に次いで鉄道に熱心なんだよな
だからそれが一段落したら山陰本線強化に行くだろうな
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/31(金) 04:25:43.09ID:8pOIN1zg0
>>234
山陽線をそのまま放置してたのも問題なんだけどね
これだけ重要貨物路線ならば、貨物専用線を別に作るなりして強化するべきだった
特に瀬野付近は急勾配で機関車を後ろに付けて押さないといけないぐらい
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/31(金) 05:10:35.39ID:bfuBNpzK0
中央新幹線はトンネルが国際規格で非電化路線のように架線が無いから
山陰西線のように改良したらダブルスタックできそうだが
東海だからやりたがらないだろうな
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/31(金) 05:12:48.50ID:bfuBNpzK0
というか700km/hの旅客列車とすれちがったら
コンテナがバラバラになるか
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/31(金) 05:20:53.34ID:2wGGP7UUO
>>240
そもそも 最後尾に車掌車が無くなった時点で貨物列車らしさが半減した
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/31(金) 05:24:10.19ID:GQq6Ikwk0
結局貨物列車が役立たずであることはよーくわかった。
ガラガラ中国道は、今回本当に役に立ってくれた。

山陰道の全通は土建政治家に任せるとして、
トラックの電気自動車化と、EMP対策が急務。
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/31(金) 07:06:29.52ID:B7ED8AZ10
>>239
建設当時の社長がね。
1000分10以上はいかん!って吼えててワンハンドレッドって呼ばれてさw
勾配より急カーブばっかになっちゃったの。
今の貨物にとっちゃ急カーブは抵抗増えるだけで
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/31(金) 08:07:45.60ID:zCxEzeEp0
>>246
その人がクビになったから急曲線の上に勾配の大きい瀬野八が山陽本線のネックになってるですが
今回だってその区間のダメージ大きいんだし。ワンハンドレッド言いたいだけだろ
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/31(金) 13:34:34.38ID:rrFq/rw00
>>240
その分、コンテナの種類はメチャクチャ増えたから趣味的にも楽しめてる。
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/31(金) 13:51:34.99ID:yU66b2zy0
>>18
北海道と四国も追加で・・・・
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/31(金) 15:28:25.57ID:r/+DUmAb0
トラックの運ちゃん人不足でいないんだから、これを機に貨物輸送増やせばいいのにね。
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/31(金) 15:36:01.05ID:fj2+DHRQ0
>>223
前のDはディーゼル
後ろのDは動輪軸数が4本の意。
動輪軸2本=B 4本=D 6本=F
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/31(金) 16:03:44.40ID:EqpAcauG0
>>252
なるほど、蒸気機関車の命名法を引き継いでいる訳か。CやEと言った奇数型はどうするのかと
思ったら(DEはあるんだね)、前方の台車が3軸なんだな。面白い。
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/31(金) 19:41:01.59ID:LVcy9vH30
>>253
電気機関車が圧倒的である現実は
D51をSD51としてEF65をF65とするところだったが
そうしないのは、やはり蒸気機関車が圧倒的に尊敬されているからだろうな
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/31(金) 19:48:51.89ID:PPbYLhaU0
RSEC
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/31(金) 19:52:06.81ID:LVcy9vH30
>>229
かつて鉄道の名は東海道本線・東海道新幹線のみが「道」という称号を許された
天下の山陽本線・山陽新幹線すら山陽道の「道」の称号は許されなかった。
しかしだ::・・・
北海道新幹線、ここにあり!堂々と「道」の称号を保有しているではないか
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/31(金) 19:56:50.48ID:3oZpfCy80
ID:XTKgdXeR0
頭の悪い鉄ヲタと、それに即座に揚げ足を取りに行く別の鉄ヲタども・・・・。

これこそが鉄道オタクだ。
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/31(金) 19:58:35.95ID:xIIXvop50
山陽線が不通になってすぐのころ、山陰へ迂回したら?ってここで提案したら、
単線だし、行き違い駅も減らしてるし、免許もないからって、鉄道ファンに言われたけど、やればできるんじゃん
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/31(金) 20:07:07.11ID:+v/pcEAD0
>>256
単に登場した順番の問題でしょ?
蒸気機関車しかなかったころは区別する必要がないわけだし。

最初は型式と製造番号は合わせて四桁の数字で表していたけど番号が一杯に
なり頭に数字を追加したけどすぐに一杯になったから動輪数とタンク車とテンダー
車が区別できるように十の桁で区別しあとは登場順でアルファベットとナンバーを
振っただけ。
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/31(金) 20:20:04.14ID:eWbrMkF50
山陽本線も復旧あきらめてBRTに転換しちゃえばいいのに。
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/31(金) 20:36:11.37ID:EqpAcauG0
>>256
私は鉄オタじゃないから、あなたみたいな解釈には興味がない。ABCDが動輪の数(軸数)を示し、その前に
そこへディーゼルのDを付け足した訳でしょ。難しく考える必要はないしね。ただ、3軸の台車は
不思議だと思う(ボギー台車としては出来が悪いから)だけ。私は車や飛行機や戦車が好きで、
そちら方面からの興味や疑問を述べたまでだよ。他分野からの参入も歓迎して欲しいね。
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/31(金) 20:36:35.46ID:LVcy9vH30
>>262
今の表記法が確率したときはすでに電気機関車は花形スーパー・スターで
蒸気機関車は田舎紳士扱いだった。それでも蒸機を家元と仰いだところに
昭和人の奥ゆかしさ・崇高さがあるのではと思う。
貴族・紳士の欧州でも同然であり たとえば四輪最高峰のF1グランプリにしても
二輪最高峰のモト・グランプリにしても其の大本は馬の最高峰のグランド・プリックスであり、
馬GPとか馬鹿げた(馬を鹿とする」名称には絶対しない
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/31(金) 20:42:00.56ID:32WARjzZ0
ここに連れて来たDDは余剰車だったのかな?
役目終えても稲沢には戻らず、広島送って解体になるのか。
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/31(金) 20:43:52.81ID:Uq7Vvt8M0
>沿線ではカメラを構えた鉄道ファンが熱視線を送った。

撮り鉄って
鉄道会社に何も貢献してないよな
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/31(金) 20:44:23.72ID:LVcy9vH30
>>265
昔マイテというワルツを奏でる壱等車があって ワルツを奏でたのは三軸台車だったから
すくなくともデイトーを設計した面々は三軸台車には誇りを持っておったと思うよ
そう、例の信越本線の本務機関車を務めたロクニーも三軸でした。
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/31(金) 20:48:05.53ID:4hxAHL0Y0
>>268
ただのゴミ
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/31(金) 20:57:07.06ID:LVcy9vH30
マ(ヘビー級)イ(1等車)テ(展望車)

もう今は老化一筋だから間違えてるだろうが一応申し上げてみるか

コ ホ ナ オ ス マ カ 客車の重量 左が一番軽い
ム ラ サ キ 貨車の重量
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/31(金) 21:02:36.87ID:EqpAcauG0
>>269
ボギー台車でしょ?3軸だとどのようにスイングさせるんだろう。逆に揺らさないのなら分散されて安定するのかもね。
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/31(金) 21:03:08.96ID:OOvwegLd0
DD51とED79のカマ交換が毎日見れた。


さぁ、ここで問題です。俺の地元はどこでしょう?
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/31(金) 21:22:34.75ID:DEwgMr9c0
>>271
其を言うなればディーゼルはレッドベア(RED BEAR)だろ
金太郎は交直流電関だしな
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/01(土) 11:43:19.84ID:8MU5XI0Q0
>>281
静止するとポリエステル・ポリオール専用と書いてあるね。ポリウレタンの原料
前の2両のタンクは多分空。積載されたタンクコンテナは重量的にコキ100系には3個乗せる事が出来ないから。
3個乗っている時点でユーザーからメーカーへの返却輸送。
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/01(土) 12:33:33.32ID:6Eqtib4f0
>>228
そこで貨物新幹線計画の復活
福岡(山陰)大阪(北陸)新潟(羽越・北海道)札幌と日本海沿岸の新幹線をつなげて貨物と共用にすればいいのだ
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/01(土) 13:08:12.11ID:jilSJSUWO
>>216
40フィートの国際海洋コンテナ輸送はコキ107が必要な上にトンネルが比較的少なくて規格が大きい
東北線の仙台貨物までしかやっていない。東海道線とかは規格が低いトンネルが多くて国際海洋コンテナ輸送はダメ。
ちなみに国際海洋コンテナはコキ107に1個だけ。
あとバランス上したらめっちゃかコキにコンテナ積んじゃいけないのも以外に知られていない。
1個だけなら真ん中だけ 2個は両端1個ずつはダメで真ん中開けて2個とか。
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/01(土) 13:50:39.90ID:8MU5XI0Q0
>>284
40フィートコンテナにも種類が有って。
東北線だけしか走れないのはハイキューブと呼ばれる1AAA規格の高さ9ft6in(2896mm)のコンテナ。
それより高さが低い8ft6in(2591mm)[1AA規格]の40ftコンテナなら東海道・山陽筋でも搭載可能で
実際に名古屋−福岡で走っています。
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/02(日) 19:18:40.55ID:v2jeWisg0
今日、山陰線通ったけどたまたまだけど目撃したわ
やっぱり短いなとは思うけど、あの姿を見せられると違うね
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/02(日) 19:40:02.07ID:w4k1f8Z00
鉄道輸送は死んでいない
ってことを印象づけるのも目的なのかな
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/02(日) 20:06:37.27ID:5Syy13Zs0
JRコンテナトラックの運転手だけど、JRコンテナに入っている荷物って、ほとんど手積み手降ろしなんだよね
1つのコンテナに5トンの荷物が入っている
正直、九州からの荷物が来ない方が有難いし、九州行きの荷物が増えるかと思うと憂鬱
みんなこんな気持ちで働いているんだ
鉄道は貴重なライフラインだとみんな実感しただろうが、当たり前のように貨物列車が走っている陰には、実は苦労している人がいるんだよ
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/02(日) 20:30:09.47ID:/Z7tYwaK0
>>292
それが仕事だろ?
そんなに九州の荷物が嫌なら北海道のじゃがいもや玉ねぎを一生やってろ
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/02(日) 20:36:39.25ID:sN+LZfVh0
>>292
パレットに載せれるような単一アイテムじゃなくて多種多様のアイテムがバラ積みに
なってるんだ?
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/03(月) 12:06:22.79ID:Iz/v1zfi0
平時で山陰線経由で運行してれば手配も容易だったのでは?

急がない関東方面直行で福知山、湖山、東松江、米子貨物、浜田で貨物扱いしながら行く。

機関車はDD200重連なら申し分ない?
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/03(月) 12:41:51.66ID:EAg27T+f0
>>296
DF200の間違いだろ
今度同じ事例が起きたら既にDD51の淘汰が進行中だから
DD200を使用した入線試験と乗員訓練は必要だろうな
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/03(月) 12:43:44.20ID:EAg27T+f0
つられてDFをDDに間違っちまった(ー_ー;)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況