浜田祥太郎2018年9月8日16時58分
https://www.asahi.com/sp/articles/ASL975H5XL97ULBJ01C.html?iref=sp_new_news_list_n
https://www.asahicom.jp/articles/images/hw414_AS20180907003490_comm.jpg
https://www.asahicom.jp/articles/images/hw414_AS20180907003459_comm.jpg
土砂の崩れ方を調べる国交省のチーム員ら=北海道厚真町

 北海道での地震で、大きな被害をもたらした厚真町の土砂崩れは、秒速10メートル以上のスピードで周辺に流れ出した可能性があることが7日、専門家の調査でわかった。

 北海道大の小山内(おさない)信智特任教授らは、国土交通省の専門家チームと、同町内の土砂崩れ現場4カ所を視察。崩れ落ちてむき出しになった地層や、土砂の流れ方などを調べた。

 固い岩盤の上に、噴火による火山灰などが降り積もった層があり、地震の強い揺れで地表と一緒に2〜3メートルが一気に崩れたと見られる。

 小山内さんは、土砂が流れ出した範囲が想定よりも広かったと指摘。「火山灰は粘りがないため、簡単にバラバラになり、秒速10メートル以上の速いスピードで流れ出した可能性がある」と話した。

 国交省土砂災害研究室の野呂智之室長は「崩れ方の特徴は、阿蘇山の火山灰が崩れた熊本地震のときと似ている」と語った。(浜田祥太郎)