X



【北海道地震】なぜ北海道全域で停電に? 専門家は「リスクへの備えが足りなかったのでは」 ★5
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001みつを ★
垢版 |
2018/09/08(土) 21:59:56.20ID:CAP_USER9
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180907/k10011617621000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_035

なぜ北海道全域で停電に? 専門家は
2018年9月7日 21時25分地震 ライフライン

今回の地震で北海道全域で停電が起きた要因について、電力ネットワークに詳しい専門家は、北海道電力が1か所の火力発電所に依存し、リスクへの備えが足りなかったのではないかと指摘しています。

今回の地震では、北海道内で最大の火力発電所、苫東厚真火力発電所が緊急停止したことをきっかけに周波数が乱れてほかの発電所も連鎖的に停電する“ブラックアウト”と呼ばれる大規模な停電が起きました。

北海道電力の管内では地震が発生した6日午前3時すぎ、310万キロワットの電力需要のうち、半分以上にあたる165万キロワットを苫東厚真火力発電所が供給していました。

これについて早稲田大学大学院環境・エネルギー研究科の中西要祐教授は、地震など大規模災害で1か所の発電所が停止しても、電力供給全体に支障が出ないように計画すべきだったと指摘しました。

そのうえで中西教授は「1か所の発電所で発電を多くしたほうがコストメリットがある。発電機は100%の稼働が効率がよく、40、50%の運転だとコスト高になる。なるべく出力が最大にできるよう集中させることが経済面では求められる」と、経済面から1か所の発電所への依存度が高まったのではないかという見方を示しました。

また、北海道電力は過去15年間の実績から、一気に失われる可能性がある供給力を129万キロワットまでと想定していましたが、165万キロワットが一気に止まることは想定していなかったとしています。

これについて中西教授は「地震が急に起こったから非常に難しかったと思うが、緊急事態もさらに考えてシステムをつくっていくことが今回の教訓として明確になった」と、従来の想定をこえる事態にも備えが必要だと指摘しています。

北海道電力を巡っては、今年度中に、本州から電力の供給を受けられる北本連系線の容量を現在の60万キロワットから90万キロワットに拡大するほか、新たに建設中のLNG=液化天然ガスを燃料とする火力発電所の稼働も控えていました。

これについて中西教授は「ある意味の想定外になったときに、どんな対策をしないといけないのか、次の次の手を計画していくことになる」と述べ、今回の停電を踏まえて、今後に向けた計画づくりの必要性を指摘していました。

★1のたった時間
2018/09/08(土) 02:38:50.68

前スレ
【北海道地震】なぜ北海道全域で停電に? 専門家は「リスクへの備えが足りなかったのでは」 ★4
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1536366137/
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 22:01:24.03ID:UViF0l+I0
ホワイトアウト←射精っぽい
ブラックアウト←脱糞っぽい
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 22:01:27.73ID:PzrbwcY30
ちがう。ここは供給停止、ここは供給など
システムで本当に電力供給を調整できるか試したかったの。
国として。
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 22:02:09.45ID:U8zgu5430
原発の重要性を再認識 日商・三村会頭 「安定電源確保を」
http://www.sankei.com/affairs/news/180907/afr1809070058-n1.html

日本商工会議所の三村明夫会頭は7日、北海道の地震に伴う大規模停電に関し、
「ベースロード電源としての原発の重要性が再認識された」との考えを示した。
廃炉作業が進む東京電力福島第1原子力発電所の視察後、記者団の質問に答えた。
三村会頭は「北海道地震の状況をみると、一つの大きな発電所に全体需要の半分を依存するやり方ではなく、
原発を含めて安定電源を確保し、いろんな変動に耐えるようにすることが大事」と指摘。
その上で、原発再稼働には「(地域の)住民への対応があるので、粘り強く宿題を果たしながら、
再稼働に向けて努力する必要がある」と語った。
一方、福島第1原発について、「防護服にマスクという重装備だった昨年5月の視察に比べ、軽装備になった。
構内の放射線量が減り、安定期に入ったといえる」と歓迎した。
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 22:02:43.31ID:qcU1ohC40
NHK「北海道電力のせいで再エネが停電の役に立てられない」           
https://i.imgur.com/MwINBix.jpg

■NHK「6700世帯の年間電力を賄える」


 【東京ドーム26個分】【太陽光パネル12万枚】
 https://i.imgur.com/EQcbpSc.jpg

 韓国電力が北海道で売電開始 2017年7月
 http://archive.today/UW5Qv
 韓国電力「発電した電力はすべて北海道電力に販売」
 https://snjpn.net/archives/24460

 
なお韓国では電力需要増に対応する為にこの8月、
昨冬は稼動させている原発が14基だったのを今夏から19基に増やすことを決定
http://m.koreatimes.co.kr/pages/article.asp?newsIdx=253971
https://www.koreatimes.co.kr/www/tech/2018/07/694_252698.html

 
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 22:02:55.88ID:qcU1ohC40
泊発電所の設備容量の合計は207万kWで、北海道の電気の約40%を賄う重要な電源となっている          
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%8A%E7%99%BA%E9%9B%BB%E6%89%80


「原発に代わる自然エネルギー」
https://i.imgur.com/C80k8p4.jpg
「電力は足りている」
「自然と共に生きるなら原子力なんて必要ない」
https://i.imgur.com/ByC6esg.jpg
https://i.imgur.com/eIdeoib.jpg

〓ソフトバンクのメガソーラー(北海道) 一覧 
https://www.sbenergy.co.jp/ja/business/list/
 
ソフトバンク苫東安平ソーラーパーク 出力規模 11万1,000kW
とまこまい勇払メガソーラー発電所 出力規模 2万9,800kW
ソフトバンク紋別ソーラーパーク 出力規模 2,400kW
ソフトバンク白老ソーラーパーク 出力規模 2,600kW

〓運転開始予定のソフトバンクのメガソーラー

北海道二海郡八雲町山崎および花浦 10万2,300kW 2020年度中
北海道勇払郡安平町源武 6万4,6kW 2020年度中

北海道苫小牧市 3,100KW 2018年度中
https://i.imgur.com/uyrblza.jpg
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO34192890V10C18A8L41000/
https://twi tter.com/xcvbnm67890/status/1030440663718875136


 >同社は2020年度までに道内7カ所で計31万5800キロワットの太陽光設備の稼働を予定し、
 >自然エネルギーの道内開発を加速する。


※メガソーラーの特性上、実際の発電量は設備容量kWの10%程度になります
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 22:03:04.81ID:jwK4OpBY0
現在の日本人はリスク管理よりも経費節減が至上命題
いかに金をかけずに誤魔化すか
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 22:03:19.04ID:qcU1ohC40
「たかが電気のために国の未来である子どもの命を危険にさらすようなことはするべきではない」          
http://i.imgur.com/mWH4NGJ.jpg
http://i.imgur.com/izPD5Tc.jpg
http://i.imgur.com/XtqTf0L.jpg

 
〓ソフトバンク自然エネルギー財団・評議員「古来より森を失った文明がすべて滅んできた」


「安全で、無尽蔵に恩恵を与えてくれる」 「原発に代わる自然エネルギー」と謳い
「古来より森を失った文明がすべて滅んできた」と危惧する森林保全のエキスパートとして
「太陽由来の自然エネルギーに依拠する社会」を推し進めたソフトバンク自然エネルギー財団・評議員
http://i.imgur.com/4s1gQxS.jpg
http://i.imgur.com/nwD5s7E.jpg


 「古来より森を失った文明がすべて滅んできた」
 「太陽由来の自然エネルギーに依拠する社会に」
 http://i.imgur.com/TIUlIS8.jpg


 「安全で、無尽蔵に恩恵を与えてくれる太陽由来のエネルギー」
 「大地を汚し、子供をはじめ多くの生物を傷つけ、膨大なコストのかかる原発」
 http://i.imgur.com/ejdFedN.jpg






 
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 22:04:06.17ID:UveLTfjt0
>>5

先に死にゆくものの戯言www
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 22:04:13.73ID:EgrLmJc00
台風の前になると大量に水を買ってる人がいるけど
他の人のこと考えてないよね
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 22:05:01.70ID:P8gN2iCQ0
電線が切れたんじゃないの
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 22:05:20.67ID:+YQX2/Dz0
なんかの実験だろ
わざとだよ
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 22:06:44.86ID:RUv3l6Pd0
日本民法の父、穂積陳重の『法窓夜話』を現代語に完全改訳
法律エッセイとして異例のベストセールスを続けた名著を
手軽に読みやすく。短編×100話なので気軽に読めます。

法窓夜話私家版
https://www.amazon.co.jp/dp/B07G389LT1/
続・法窓夜話私家版
https://www.amazon.co.jp/dp/B07BP9CP5V/


高校を卒業した学生の語学能力が、これほど貧弱で物の役に
立たないのは何故なのか。抜群の語学力を誇り、東大文学
部長までつとめた筆者が、外国にいる若者が外国語を習得する
困難さを正面から取り上げ、正則(期待されるような)
語学教育の重要性を指摘する、英語教育のための基本書。

外山正一『英語教授法』 https://www.amazon.co.jp/dp/B07FB48MRF/
hjl
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 22:07:27.99ID:bsbfMr9Q0
金融では危機管理は分散投資が基本
電力でも同じ

原発?
銀行に預けるかわりにFXに投資するようなもんだぞw
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 22:07:44.48ID:WeQYVr6N0
 
>半分以上にあたる165万キロワットを苫東厚真火力発電所が供給していました。

まぁ、頭サボってないで、しっかり教訓を生かすんだね。
原発やりたくてウズウズしてるアホ―共は気の毒だが、そういう問題じゃなさげ。


 
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 22:07:51.18ID:9WX5peS/0
リスク分散では泊原発の再稼働が不可欠だったからな。

定期点検中と暖房需要のピークへの対応が火力の使命なのに
バックアップどころかメイン張らざるを得ない状況が何年も
ずっと続いてるのが異常過ぎる
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 22:08:01.40ID:12XjLIYr0
これは  某国の ○○省のいろいろが 完全に国家機密ということで

そこに所属する〇〇が 〇〇って、リアルにありそう。


確率的には起きないこともゲームだとデータをいじれば起きる、どんどん起きる。

現実世界でもそれはそう。

タイタニックも衝突する小説があったら衝突して、推理小説家が死ぬくらいだし。
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 22:08:36.05ID:mgUazFfp0
電力会社の怠慢による人災
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 22:09:22.09ID:IeC/O+oa0
確かに、全道一斉に消灯状態に陥るって。
送電構築に何か問題を抱えていたまま現在までと思いたくなる有様でした。
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 22:10:58.15ID:8dS9+wLI0
結果的にそうだな。結論から言って事故じゃなくて事件だし
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 22:11:08.50ID:ThEm5Cu/0
資本主義すべてのものが劣化する
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 22:12:25.16ID:1YNpyj3J0
道民だけどそうおもう
北海道電力もJR北海道も他社との競争がなくユルユル
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 22:13:53.49ID:c0kzOcfT0
泊原発を再稼働しましょう。
議論する前にまずはベース電源を確保しような。
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 22:14:16.22ID:LT8Y4dZb0
日本人は失敗しない事だけを考えて
失敗した時の事は考えないからな
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 22:14:17.78ID:/8fjLpSs0
>>17
原発をベースロード電源として生かすという
経産省の方針に根本的な疑問符が付くから
大慌てしているようにしか見えないけど(^^;)
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 22:14:57.97ID:ctAKY0Q/0
多分、ロシア侵攻なんて考えてない。
雪と灯油の残量以外に備えなんてないよ、熊に対してですら危うい。
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 22:16:10.92ID:KOoMgVFZ0
せっかく送電と発電の両方を担っている会社が一社で北海道全体管理しているんだから
全体がドミノ倒しにならないような設計にしとけよ
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 22:17:00.34ID:ALPnl/IC0
あの女知事を選んだ道民は賢かったなあ・・・
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 22:17:10.21ID:DNGH4N9J0
工場向けの三相をシャットダウンするだけで必要電力はぐっと減る
何かの実験だと思う
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 22:17:58.35ID:1YNpyj3J0
今日の仕事帰りにスーパーに寄ったけどガランガラン〜
地元野菜があるくらい
地震には影響がなかった内陸部
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 22:18:54.02ID:KOoMgVFZ0
>>27
全体の発電量の問題じゃないんだよ
原発動かしてもそれをベース電源として依存したらまた同じことの繰り返し
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 22:19:18.06ID:9WX5peS/0
営業運転入ったら定期点検まで24時間200万kw垂れ流しの泊原発が
ベース電源として働いてたらまぁブラックアウトにはならんかったよな。

震度2で緊急停止なんかならんぞ
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 22:20:46.99ID:Ovg715sM0
太陽光や風力などは不安定だから その備えは当然必要
なのにこの体たらくなのはどう考えても怠慢だ
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 22:21:32.32ID:cAboRHcC0
原発はぜーんぶ再稼働させればいい。
そして再びあぽーん、日本民族は滅びるがいいさ。
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 22:21:41.36ID:S9yot6Mc0
そういやあね、石原軍団の炊き出しはやらないのかね
大昔に裕次郎記念館があった場所と近いのにね
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 22:22:19.16ID:37L+/S4w0
森林を壊してソーラーパネルを設置するのか?
風力発電も
台風地震に弱い
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 22:22:24.75ID:U8zgu5430
世界の原発稼働国一覧
アメリカ
フランス 
ロシア
中国
韓国
カナダ
ドイツ
ウクライナ
イギリス
スウェーデン
スペイン
インド 
台湾
チェコ
ベルギー
フィンランド
スイス
ハンガリー
ブルガリア
スロバキア
スロベニア
ブラジル
ルーマニア
メキシコ
南アフリカ
アルゼンチン
アルメニア
パキスタン
日本
オランダ
イラン
北朝鮮
UAE

英国 1,600万kWの新規建設計画 。ガス火力や原子力などに切り替え
英国エネルギー大臣が「英国の繁栄は原子力発電なくしては困難」とし、原子力推進の方針を再確認
(資料 http://www.jepic.or.jp/data/ele/ele_03.html
2020年原発稼働予定国
リトアニア  既存のものは停止中だが新型が2020年に稼働開始
ベラルーシ オストロベツ1号・2号機すでに建設中(資料 Belarus AEC)
(資料 IAEA/PRIS)
(資料 World Nuclear Power Reactors & Uranium Requirements)
(資料https://news.yahoo.co.jp/byline/fuwaraizo/20160813-00061067/
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 22:22:58.09ID:hhgi7Atq0
泊原発を動かす口実
本当は北海道全域が停電になんてならないはずだった。

道民はみんな分かってると思う。
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 22:24:10.29ID:tT5W7iJu0
つまり無能だったと
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 22:24:30.75ID:IJBOYJ+10
全地域ブラックアウトとか北海道のインフラは脆弱だったんだ。
震源地から少し離れた震度4、5の地域が停電とか関東ではあり得ないわ。
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 22:25:45.10ID:/8fjLpSs0
今度の件では分かったのは、
学者さんたちも言っていたように
日本中どこでも大きな震度に見舞われる
可能性があるということと…

その時、運悪く各電力会社の大出力の
発電所が停止したら営業管内が全部
停電する憂き目にあうということ。

原発は出力が大きいから(そうでないと
つくる意味もない)地震国の日本には
一番向かない発電方式かもね。
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 22:26:40.53ID:JpT0sDKt0
>>44
泊がなくても動く体制になってなかったのはたしか
ただそれは工事中の火力が出きる半年後に解決したんだけどね
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 22:26:55.14ID:bzcfckm90
「北海道」の電気需要のピークは本州と正反対で「冬の夕方」なんよな。
それに合わせて「泊原発」は夏場に「定期点検」を済ませる。
今回は1・2・3号機全部「定期点検中」やった。
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 22:28:13.67ID:1YNpyj3J0
東北電力との融通電力が使えなかったというだけで
北海道電力、アホだと思った
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 22:28:23.26ID:ZMC+Vpa+0
震度8への備えしてるところあるんか!?


おい!あるんか!?
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 22:28:23.69ID:DNGH4N9J0
神奈川にあるIGCC火力のタイプをジャンジャン作ろうず(´・ω・`)
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 22:28:28.50ID:8ah3oXUG0
これを機に電力網の見直しをしてほしいと心から願う。
他の水力発電所で作った電気がないと火力発電所が動かせないというのは、どう考えてもおかしい。
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 22:30:06.01ID:V0F81WtW0
ひとつの電力会社に
漁業者も酪農家も農家も
鉄道なども大手の工場も

何もかも振り回された
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 22:31:46.56ID:ffetIUUk0
しかし一ヶ所停止したら全部停止ってバカの極みだよね
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 22:32:27.26ID:FnZ2qfIA0
>>1
原発を停止させた菅が悪い
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 22:32:59.07ID:FnZ2qfIA0
>>57
原発さえ通常運転してたら何の問題もなかった
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 22:33:39.39ID:xi32Gs5N0
で、この専門家どもって何のためにいて日頃何やってんの???
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 22:33:55.82ID:lwxv7x2U0
火力の代わりに原発動かしてたら
原発ボーンしてたんだろ!w
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 22:34:40.67ID:0I/B+6hK0
人は記憶型と思考型に大別できる


始めは北海道全域の停電の仕組みが理解できなかった

【当初の俺の頭の中】
途中に中継局を設けて各区間への電気の容量を制御してると思ってたんだ

┌┴┐   ┌┴┐   ┌┴┐   ┌┴┐
┤発├──┤中├──┤発├──┤中├
└┬┘   └┬┘   └┬┘   └┬┘
┌┴┐   ┌┴┐   ┌┴┐   ┌┴┐
┤中├──┤発├──┤中├──┤発├
└┬┘   └┬┘   └┬┘   └┬┘


【現実】
どうやら現実は1枚岩の電力網になってるらしい
だから大きな発電所が急停止すると雪崩現象が発生して北海道全域が停電しまったらしい

┌┴┐   ┌┴┐   ┌┴┐   ┌┴┐
┤発├──┤発├──┤発├──┤発├
└┬┘   └┬┘   └┬┘   └┬┘
┌┴┐   ┌┴┐   ┌┴┐   ┌┴┐
┤発├──┤発├──┤発├──┤発├
└┬┘   └┬┘   └┬┘   └┬┘
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 22:35:11.70ID:xi32Gs5N0
3.11の時にもぼくは詳しいんだって出てきた人無数にいた
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 22:36:23.59ID:kBrEdoXP0
>>1


【気をつけて 立民党は 元民主】


在日朝鮮人からの政治献金問題を放置する朝鮮民主党(民進党)


日本を破壊し続ける超絶反日の害悪集団・朝鮮民主党(民進党) と、在日朝鮮人だらけの朝日新聞。


民主党 (民進党) さえいなければ、地震対応の初動の遅れによる原発事故なんて起こらなかった。


民主党 (民進党) さえいなければ、実直に生きていた福島の人たちがこんなに苦しむことはなかった。


民主党 (民進党) さえいなければ、尖閣国有化という戦後最悪の愚策により日本が戦火にさらされることはなかった


朝鮮民主党 (民進党)とグルになりディスカウントジャパンを繰り返す朝日新聞さえいなければ、



【震災のドサクサにまぎれて献金104万円を返金】
http://yarakashita0311.wiki.fc2.com/wiki/%E8%8F%85%E7%9B%B4%E4%BA%BA%E3%80%80%E5%A4%96%E5%9B%BD%E4%BA%BA%E7%8C%AE%E9%87%91

.
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 22:36:39.08ID:lG5IDs3z0
れっつ原発
二酸化炭素を撒き散らす火力を削減しろ
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 22:38:02.70ID:xi32Gs5N0
例外なく常にいつでも後出しジャンケン始める
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 22:38:54.33ID:1YNpyj3J0
東日本大震災の時もそうだったけど
暇な老人がスーパーの開店前から並んで買い占めて
仕事をしている人が夕方にスーパーに行っても無いも何もない
ジンギスカンはあったから今晩はジンギスカンだ
もやしは品切れでうどんは最後の1個をゲット
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 22:39:23.08ID:W1dylBC10
北電本社に偵察に行ったら電気ついてなかったw
自家発電本社にないんだろうか。。
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 22:40:18.96ID:8ah3oXUG0
>>59
問題はそこじゃねえんだよ
一箇所の発電所が止まったら、全部止まるというシステムが問題なの
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 22:40:33.42ID:WUnHnxTa0
犯人探しが好きすぎ
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 22:41:34.08ID:a+pptBc20
負荷遮断を最後まで拒んだ理由は何だろう?
俺が主任者なら札幌市だろうが即遮断して他を守るわ。
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 22:42:25.70ID:emqCWaoV0
>>72
いや、犯人捜しは当たり前じゃん
再発防止策の為には当然
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 22:42:56.64ID:FnZ2qfIA0
>>61
震度2で止まるかよ
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 22:44:31.27ID:1YNpyj3J0
>>70
5年位前にシャワーで頭を洗っていたらいきなり冷水になって
停電だと解った時に北海道電力のHPをみても
停電情報はないし支社に電話したら
「営業時間は終わりました」ってアナウンス
20分後には電力回復したけど、いまだに何だったのか不明
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 22:45:41.52ID:oVtMFZTh0
危機管理のマネージメントが全然出来てなかったんだな
もう人災ですやん
システムをひとつに強依存すんな
多重にしてリスク分散するのが311以後の電力システムだと思っていたが、まったく行き当たりバッタリだったんだな
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 22:46:05.61ID:jCvAwIHP0
>>71
だから
原発入れたら拠点は2箇所になるでしょ?
原発周辺で大きな地震が起きたら原発は止まるが苫東が代替できる
今回みたく苫東がやられても原発周辺の揺れは少ないので原発がベースとなり残りの火力だけでも足りた
完全な菅災
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 22:47:41.44ID:CIh+hOvy0
>>62
北海道の需要量的にひとつでいいという判断なんでしょ
計画停電でいう一地域
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 22:49:02.00ID:wb405HEz0
>>82
電気は、足りる足りないではない

余裕があればある殆ど
使い道があるし

どんな状況下でも、電気は止まってはいけない
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 22:51:06.29ID:rPxtsBa00
>>82
それが原発でなければならない理由があるか?
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 22:51:21.80ID:SrB8JdZJ0
しかしなあ、、、

リスク、リスクと言われてるが
仮に震度9クラスでも
ビクともしない設備やら
耐久性を持ってるなら、ともかく。

大規模な災害は、備えに限界がある以上
事後処理の対応力とか
行動力の話になってしまうような。
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 22:51:31.85ID:VMsNsDTE0
原発やめてるおかげで電気料金が3割も多く道民は負担させられているんだろ
本来は電力会社が火力発電によるコスト増を負担しなきゃならないんだが
現実問題、消費者に価格転嫁して結果的に全国の貧しい人達が
高くなってしまった電気料金に困り苦しんでいるんだ。
これも原発反対派の人達がきちっと責任をもって電力会社に電気料金を下げるように
働きかけないと責任ある行動とは言えないよ。
国民の為を思ってやっている事が現実には多くの人達が高い電気料金苦しむ結果になっているのだから
これらの貧しい人達をまずは助けてあげてほしい
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 22:51:34.25ID:jCvAwIHP0
>>85
そんな運転してたら金が足りん
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 22:51:58.80ID:jCvAwIHP0
>>86
ある物を使わない理由がない
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 22:52:53.89ID:HCi2I6n90
≯1か所の発電所で発電を多くしたほうがコストメリットがある

リスク管理して電気代が高くなっても不満が高まる。 
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 22:53:10.72ID:8ah3oXUG0
>>82
あかん、何にも理解しとらんやん。
原発は関係ないの。苫東が止まって、需給バランスが崩れて、他の発電所を守るために停止するフェイルセーフが問題だと言ってるの。
そのためには>>73がいってるようにどこかの需要を強制的にカットできればよかった。
原発が動いてるか動いていないかは論点がずれてる。
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 22:53:22.48ID:rPxtsBa00
>>88
じゃあ原発推進派は
フクイチの汚染水をガブ飲みしてこいよ
汚染土方付けろよ
被災者の為に家建ててこいよ
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 22:53:48.64ID:U8zgu5430
ドイツでは,買取価格が最も高い太陽光が急激に拡大しているが,電力供給全体に占
める比率はそれほど高くない。
太陽電池は投資額が非常に高く,ドイツは莫大な援助をしている。いまでは
世界で最も多くの太陽光パネルが設置されているが,ドイツの日照の条件ではエネルギー
効率はあまり高くないため,費用対効果が問われている。
現在では,農地への太陽光パネルの設置は禁止されている(2010年 資料 農水省)
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 22:54:16.49ID:crjod64C0
>>86
火力にすると金がかかりすぎる。原油の消費もバカにならん。
メガソーラーが屁のツッパリにもならんのは、今回でよくわかったろ。
現時点の人類の技術力では、他に選択肢が無いのだよ。
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 22:54:20.42ID:rPxtsBa00
>>91
それはすでに「ない物」だ
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 22:54:48.55ID:a+pptBc20
>>80
いや、元々発電量に応じて負荷遮断すればいいだけの話。
メイン発電機が脱落してんだから札幌市とかの都市部を遮断しても文句はないはず。
その後に負荷量に応じて順次再投入すればいいんだから。
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 22:55:18.39ID:WTvtJZli0
何で日本にこれだけ災害が立て続けに起こっているか分かるか?
天罰だよ!天罰!!
これは性悪で傲慢で自己中心的で変態で嫉妬深い日本人に対する天罰だ!
ソドムとゴモラって知ってるか?
日本が態度を改めない限りは日本は滅びるだろう
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 22:55:28.08ID:HCi2I6n90
>>96
石炭火力が採算性の面でも一番優れている。
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 22:56:18.18ID:jCvAwIHP0
>>93
はあ?
大きな発電所が苫東と原発に分かれて分散して配置してるだろ
両方が同時被災する確率は少ない
どちらかが生き残れば電力不足にはならない
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 22:56:55.74ID:jYNYPc7o0
>>46
お前と一緒だな
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 22:57:01.59ID:cPTkICSp0
なんでこれくらいの地震で全域停電するんだ
とても先進国とは思えない
他の先進国は笑ってるだろ
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 22:57:11.17ID:rPxtsBa00
>>96
>メガソーラーが屁のツッパリにもならんのは、今回でよくわかったろ。

原発の被害が原状回復不可なのはフクイチみてよくわかったろ

火力に金がかかるとしてもそれを受け入れるか否か決めるのは消費者だ
道民が泊原発再稼動してくれって言ってるか?
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 22:57:13.01ID:ffetIUUk0
今回のブラックアウトは電力会社の判断ミスってこと?
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 22:57:25.72ID:jCvAwIHP0
>>99
在日を放置してるから天罰が下る
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 22:57:27.28ID:yy9nrq130
供給力が不足した時に真っ先に切り捨てる地域をその順番を決めておかなかったのが原因だよな
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 22:57:30.88ID:JYea3MML0
>>102
アホは黙ってろって
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 22:58:07.78ID:jCvAwIHP0
>>106
無理やり原発を止めさせたバカのせい
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 22:58:12.24ID:gusAFsjj0
じゃあ火力もう1つ増やすかってなっても反対しか出ないだろうな
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 22:58:14.94ID:HCi2I6n90
とはいえ、かなり復旧できつつあるよね?
1カ月間、電気なしになったわけでもない。
批判するほどの事か?
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 22:58:19.70ID:SkwRoK280
学者の言うことなんか信じるだけ時間の無駄

大地震の可能性が低いエリアだから原発作っても問題ないと言ってた学者は名乗り出ろ
狙い撃ちじゃねーか
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 22:58:31.65ID:z8F8HNuP0
本来なら網走方面や釧路方面にも発電所あって
停電したときはそれぞれの地区で切り離して発電すればよかったんだろ
ただ単に分散化は金かかるからやだってだけじゃん
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 22:58:34.98ID:jCvAwIHP0
>>109
どこがアホだ?
反論してみろや!
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 22:58:53.51ID:rPxtsBa00
>>111
何をもって「無理やり」と言ってるんだ?
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 22:59:09.00ID:VMsNsDTE0
>>94
原発推進派だろうがなかろうが汚染水をがぶ飲みしろだとかいうのは
随分と乱暴な意見だね。福島の爆発事故があった前の電気料金に
貧しい人達の為に戻す運動もセットでやって初めて国民の為になる活動だろ
生活が苦しい人達は世の中たくさんいるんだよ。その人達を苦しめてまで
ごり押しする運動には賛成しかねるね。やるなら電気料金の値下げまで
電力会社に負担させてそれから原発反対運動をやるべきなんじゃないのか
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 22:59:23.05ID:oBM+Tsof0
>>1
北海道だけでなく日本は危機管理能力がない、有ったらとっくに憲法9条改正している
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 22:59:30.57ID:HCi2I6n90
>>104
震度7がこれくらいってwww 馬鹿ですか?w
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 22:59:36.82ID:7KmCqliw0
>>1
いざとなったら「想定外」で逃げられるって知ったからだろう
そこは想定内
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:00:09.02ID:crjod64C0
>>100
で、その石炭発電所とやらを建てるまでは、どうすんのよ?
原発アレルギーどもが停止させたおかけで、エネルギーの余力もなければ、原油の消費もうなぎ登り。

原発を稼働させ、余力を原発の代替手段開発(技術開発も含む)に注ぎ込み、代替手段を確保してから、古い原発から順次廃炉。
…ってのを言ってた「乙原発派」が一番正しかったってことなんだろうなぁ。
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:00:26.90ID:rPxtsBa00
>>118
俺は原発反対派に停電の責任をとれという言説を批判してるんだが?
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:00:57.32ID:jCvAwIHP0
>>117
以前は普通に使えてた物を難癖つけていつまでも止めさせてるのが無理やりだろ
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:01:17.92ID:P2CrmWlk0
>>122
原発が動かせないのは電力会社の努力不足だぞ
すでに稼動してる原発もあるんだからな
安全基準をクリアできてないから稼動できないんだろw
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:01:26.18ID:rPxtsBa00
>>118
さらに付け加えるなら

「ごり押し」ってなんだ?
停電を口実に原発再稼動しようとする事か?
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:01:39.12ID:HCi2I6n90
>>122
東電や中部電力などはすでに建てた。
今まで立てなかった北海道がマヌケ何じゃね?ww
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:02:02.25ID:rPxtsBa00
>>124
フクイチも事故が起こるまでは普通に使えていましたが?
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:02:13.19ID:/uN0OFEL0
専門家なのに今更感
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:02:33.86ID:Y/OSO2o+0
分散化、というが北海道の負荷ほとんど札幌苫小牧函館に集中してる。
苫東落ちたあと函館札幌落としたらもう維持できんだろ
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:03:15.03ID:a+pptBc20
>>102
発電所の分散は大切だけど、今回は発電安定化の話。
喪失電力の落差が大き過ぎて、発電機を安定化させるよりも先に危険運転領域に入っちゃったの。
例え原発があろうが、今回落ちた火力発電所の発電量が多かった場合は同じくブラックアウトになったんだよ。
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:03:19.28ID:JpT0sDKt0
>>98
いや、だからその負荷遮断する決断は苫東落ちてからのわずかな時間しかないよね?
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:03:41.74ID:Jqr/bLn10
「これはやはり泊を再稼働させるしか安定供給の方法は無い」と考えるか
それとも
「この程度が想定できなかった道電にアトミック炉を制御することはできない」と考えるか
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:03:52.53ID:jCvAwIHP0
>>128
そう
1000年に1度の津波なんてそうそう来ないからさっさと動かしゃ良い
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:04:13.28ID:HCi2I6n90
この地域で震度7が来るなんて政府は予想していない
政府というか、地震の専門家も予想を外している。ww
そもそも、予想ができないのだから仕方ないw
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:04:24.65ID:gx5BbfBF0
北海道電力が原発再稼働の意地を解かないで、老朽化火力で賄っているから。
コレに尽きる、
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:04:32.63ID:2EyC9/X90
>>86
別に他の発電所があれば何でも良かった。たまたま今あるのは泊だけだからせめて来年までは動かしとくべきだった。
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:04:39.78ID:kSNKzVk+0
日本人はつくづく無能
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:04:59.21ID:rPxtsBa00
>>125
全くその通り

安全基準をクリアするか
原発以外の代替手段を講じるか

完全に企業努力の問題だろ
それが何で基準をクリアしてない原発を再稼動すべきって話になるんだか
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:05:04.17ID:U8zgu5430
「電気は足りている」は正しいか?
http://www.sankei.com/premium/news/150827/prm1508270005-n1.html
2015.8.27

“反原発”の記事を読むと、目につくのは「電気は足りている」という主張だ。
朝日は1面で、上田俊英編集委員が「事故で日本のすべての原発が止まり、私たちが『原発なし』の暮らしを始めて約2年。
猛暑の夏でさえ電気は足りている」と主張した。
同じく東京新聞の山川剛史記者は解説記事の中で、「原発に依存しなくても、電力をまかなっていけると、
日本が自ら証明した。猛暑の今年も、全国的に安定供給が実現されている」と指摘した。

電力がいまも安定供給されている中にどういう欠落が潜んでいるのか。
記者は知っているにもかかわらず、なぜ触れないのか。
 
 まず東京電力福島第1原発事故前に、全電力の3割をまかなっていた原発の停止により、現在は、
ほぼ”9割を火力発電に依存しているという異常な実態”を見ていない。
日本のエネルギー自給率は事故前に2割近かったが、現在は6%しかない。政情不安な中東のエネルギーに依存するのは、
国そのものを危うくしかねない。資源の輸入依存度は下げていくのが望ましい。
さらに電気料金の上昇は低所得層ほど大きな負担になっている。エネルギー白書によると、電気料金は、
原発事故前に比べて全国平均で25%上昇、東京電力管内では34%も上昇した。産業用も38%上昇し、
企業は投資をためらい、産業競争力に大きな影響を及ぼしている。
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:05:30.24ID:HCi2I6n90
>>131
意味wwバーーカ

気象庁は、震度7について、「立っていることができず、はわないと動くことができない。揺れにほんろうされ、動くこともできず、飛ばされることもある。」と説明
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:05:34.60ID:rPxtsBa00
>>135
失せろゴミ
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:05:42.51ID:z8F8HNuP0
これ原発あってもシステム的に火力が停止すると
止まる仕様と聞いたが
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:05:56.42ID:jCvAwIHP0
>>132
原発がどんだけの出力だと思ってんのよ
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:06:20.72ID:jCvAwIHP0
>>143
貴様がゴミだバカ
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:06:48.50ID:w03csXz40
専門家?
専門家だったら 事前に云えヤ

エエッ 似非Wの専門家 ネ
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:07:09.45ID:HCi2I6n90
震度7に対応できるシステムなんて存在しない、
存在しないのに、対応できるようにしろって話が基本的に無理
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:07:21.22ID:gx5BbfBF0
泊原発かどうちゅうだったらと思うとゾッとするな
今回も福一同様、外部電力喪失、ディーゼルバックアップで燃料棒冷やした。
ディーゼル発電がおじゃんだったら、北海道終了のお知らせ。
日本人の食料基地も失う
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:07:53.27ID:rPxtsBa00
>>146
その1000年に一度の津波が現に起こっただろうが
地震の確率は1000年に一度どころじゃないぞ?

自分のバカさを少しは自覚した方がいい
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:09:35.74ID:iq9iLE1b0
>>136
胆振東部を震源とする地震が想定外なだけで、
日高沖でM8近いのが来たら同じくらい揺れる上に津波ありというさらに厳しいシミュレーションをしているはずなんだが、どういうことなんだろうね。
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:09:42.06ID:HCi2I6n90
震度7に対応できるシステムなんて存在しない

原発も火力も基本的に壊れる。 
震度5程度で壊れる始めるのが普通なんだから諦めろよww
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:09:45.56ID:jCvAwIHP0
>>151
結果論だろ
あの津波が来てなきゃ絶賛稼働中だった
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:09:49.33ID:fsv3Sjou0
写真を一切修正しない下着ブランド「エアリー」は、無理したくない女性たちの心をわかっている(画像集)
http://k-kibby.yaeldiamonds.com/2018080391_400.jpg
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:09:53.24ID:a+pptBc20
>>133
はじめから設定しておけってこと。
負荷制限装置ってものが世の中にはあるんだよ。
1/100秒で発電量に応じた負荷遮断ができる。
0159くろもん ◆IrmWJHGPjM
垢版 |
2018/09/08(土) 23:10:12.98ID:z2h2aNyb0
原発を稼働させてたら起きなかった、と絶対に言いたくないんだな。
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:10:28.92ID:rPxtsBa00
>>155
その結果から何も学べないならお前は猿以下だな
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:10:30.87ID:GO6tP3pr0
いや、想定外だから安全だろ。
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:10:42.11ID:JpT0sDKt0
>>138
元々苫小牧のは泊のバックアップだからね。
他の火力が古くなって原発も使わせてくれないから対策として新発電所建設してる最中にこの地震が起きてしまった。
来年だったらもっとスムーズに電力復帰できたのにね。
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:10:45.94ID:Y/OSO2o+0
函館あたりにLNG火力作らんといかんな。本州連系はなんとしても維持せんと
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:10:56.44ID:Lu6Gzvn70
テロや、ミサイル、ドローン、空爆等で、電源を喪失したら
直ぐに原発は爆発。
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:11:19.73ID:GO6tP3pr0
原発動かしたらええねん。
想定外だから安全やし。
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:11:25.03ID:DGrnC2t+0
>>1
え?広大だからじゃないの?
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:11:29.00ID:HCi2I6n90
>>152

具体的な反論できないカスwwwwwwwwww
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:12:01.34ID:gx5BbfBF0
>>162
今回は泊原発も外部電力喪失でディーゼル発電機で冷やしてたけど?
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:12:48.37ID:gx5BbfBF0
>>166
原発も電源喪失で稼働中なら今以上に醜い結果になってたよ。
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:12:55.99ID:nSAHr6J30
北海道はそもそも本州と直流連系しかしてないから、本州と比べてブラックアウトが発生する可能性は高いんだよな
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:13:06.27ID:HCi2I6n90
>>165
具体的な反論が書けないバカはすっこんでろよww
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:13:14.23ID:JpT0sDKt0
>>157
要するに道内の火力を200%以上にして使わないのエネルギーを抵抗に常に落としとけってこと?
値段アホみたいに上がる上に二酸化炭素も激しく排出することになるけど世論が許すの?
二酸化炭素はともかく上がる分の料金はお前が負担しろってのが俺個人の意見なんだけどどうよ?
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:13:23.40ID:jCvAwIHP0
>>169
震度2なら原発自身は止まらないだろ
止まらないんだから問題ない
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:13:40.18ID:1YNpyj3J0
泊原発は稼働してなくて良かった&稼働していないとダメだと
対立しているけどそこまで詳しい事はわからないけど
融通電力を東北電力としていたのに、それが使えなかったというのが
北海道電力がダメだと思ったよ
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:13:54.03ID:GO6tP3pr0
>>170
想定外だから安全です。
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:14:05.08ID:gx5BbfBF0
>>174
今回の地震の件での討議ではないのか?
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:14:25.40ID:0AZd8H7M0
地震に超弱い火力発電ではなく地震に超強い原発を使っていたら
こんなことにならなかった

>>140
泊原発震度7の直下地震でも全く問題なく動くだろうが、
でも、今の基準を満たしていないダメ原発だから
ダメすぎ苫東厚真火力発電所はつぶして、そこに新たな原発を作ったほうが良いだろ
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:14:26.48ID:JpT0sDKt0
>>169
うん、それがなにか問題でも?
道内の発電所全部落ちたんだから当たり前だろ。
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:14:36.13ID:V0F81WtW0
日本で初めてブラックアウトさせて
震度2で非常電源に頼らなければならない

こんな電力会社に原発扱わせるなんて
国民から見ると想定外
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:15:23.37ID:gx5BbfBF0
>>180
じゃ原発が有っても意味無いな
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:15:29.02ID:wb405HEz0
どんなものにも、効率の良い運転ってのがある

100%ギリギリ運転なんかしてたら
ちょっとした事で落ちる
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:15:50.76ID:HCi2I6n90
大地震が起きても、電気を安定供給しろって発想が基本的に間違いでしょ?ww
こんな大地震が起きたのだから、止まって当たり前。
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:16:18.91ID:GO6tP3pr0
こんなありさまで、原発動かしたい、俺たち北電なら絶対大丈夫、とかよく言えたもんだよな。
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:17:25.72ID:gx5BbfBF0
>>184
苫東発電所一ヶ所で北海道内の半分を担っていたのは、
完全に会社優先のコスト低減策。
北海道は北海道電力に潰されるよ、JRといい、北海道電力といい、このザマ
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:17:39.16ID:HCi2I6n90
>>189
日本に巨大隕石が落ちてきても、電気だけは必要なんだ?www
バーーカ
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:17:54.65ID:HDoI9oZw0
リスクに付けるクスリはない
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:18:34.92ID:KJiL3lvf0
>>192
病院とかで人命維持するのに電力がいるだろ
病人は地震が起きればくたばれと言いたいのか?
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:18:54.75ID:GO6tP3pr0
北電自信ありすぎだろ。
普通こんな状態なら、俺らには無理ってなるよな。
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:19:00.63ID:gx5BbfBF0
北海道電力は原発と言う本尊の為なら、北海道が無くなっても良い位の、会社優先の無能集団。
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:19:05.68ID:yHv3dpqL0
苫東ダウンのせいで負荷が他の発電所に来たのが原因だから
原発動いてれば電源喪失なんてないでしょ
原発が嫌ならソーラーでも風力でもカバーできるだけの出力分を用意しとけと
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:19:21.69ID:kGwFHysL0
屁理屈こねて
原発再稼働させたいだけだろ
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:19:31.96ID:DCS0bBDO0
原発もたまたま震度7の直下型地震に遭遇してなかっただけで、
苫東厚真が稼働中の原発だったらどうだったか、、、
地震じゃ壊れないというが本当に壊れないのか?

原発は何もなければ良いんだが何かあった時のリスクがデカすぎる

にしても今回の北海道は苫東厚真に頼りすぎてたんだな
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:19:47.53ID:JpT0sDKt0
>>191
全然違う泊がなくなったからこうなっただけだし、コスト払って新しい発電所建設してた。
発電所なんてシムシティじゃないんだからそんなすぐにはたてられません。
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:19:55.35ID:HCi2I6n90
50年とか100年に一度の災害のためを考慮したら電気代が絶対に上がる。
それでもいいのか? 俺はイヤだね。
50年に1回。1週間電気が無い方を俺は選択する。

これは国民の価値基準に問題であって、何が正しいなんてあるわけがない。
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:20:08.53ID:0AZd8H7M0
>>175
東北電力から電気来ても焼け石に水で全道停電だろ
東北電力が北の半分の電力を供給できるだけの余剰電力を即供給できるはずがない
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:20:10.22ID:VXx2kFpL0
はよ原発動かせよ
どうせ維持費がかかるだけ

油代だけで約10兆円、、、
消費税約4−5%分だよ
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:20:14.02ID:gx5BbfBF0
>>199
原発は外部電源が無いと稼働出来ないんだよ。
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:20:32.41ID:QgACeBuO0
なんで大地震やのにマスゴミは必死で「停電が悪い」「人災だー」みたいな話ばっかりしてるんだよ?
あまりに気が狂ってる。

大きな揺れを感知して緊急停止させたんやろ?

震度7でも停電もしないなんて危険すぎるやろ?
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:20:56.57ID:HCi2I6n90
>>196
その為に病院は自家発電設備を入れてるだろ?
今回の停電で病人が死んだのか?? どうなんだ?答えろよ
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:20:57.86ID:wb405HEz0
電力は経済活動に直結する

余るくらい電力があれば
出来なかった事業も出来るようになる
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:20:59.21ID:j+2Sdim10
函館、札幌エリアより東側が立地良いと証明されたようなもの
東側にリソース移した方が賢い
札幌が第2位になっても問題ないだろ
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:21:02.29ID:a+pptBc20
>>173
なに言っての?
俺はさっさと負荷遮断して被害を最小限にすれば良かったのにって話してるのに、200%発電って?
GFでの制御領域外したら諦めろってことだよ。
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:21:09.34ID:GO6tP3pr0
東電さんは体制がなっちゃいないんですよ、技術者もバカばかりだし。
俺たち北電なら大丈夫、原発動かしたい。
みたいな。
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:21:45.04ID:1c+wXHXf0
こんなときに24時間営業しようとしてるマックスバリュー
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:21:52.78ID:1YNpyj3J0
>>191
JRは体制を立て直そうとしているのに災害に次ぐ災害で
気の毒に思う
JRを利用しない人はバスや車に転換できるけど
電力は転換できないのを知っているからJRよりもタチが悪いと思っている
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:22:30.72ID:GO6tP3pr0
そういえばシムシティでは原発はクリーンで周辺汚染ゼロなんだよな。
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:22:43.86ID:kGwFHysL0
>>210
一部だけ例えば札幌含む道央だけ停電にすればよかったのに
北海道全部停電にしたんだからバカすぎる
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:22:48.84ID:U8zgu5430
>>163
LNG(液化天然ガス)なんて燃料費輸入だけで莫大すぎて、電気料金がはねあがるだけ
2013年で約7兆円、2014年で約8兆円、2015年で約5兆円
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:22:59.71ID:HCi2I6n90
>>214
>余るくらい電力があれば
>出来なかった事業も出来るようになる

オマエ馬鹿?? 余るほど電気を作るなら、電気代が跳ね上がって
普通の工場などが海外に逃げる、
経済知識ゼロの馬鹿ですか??www
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:23:30.98ID:Jqr/bLn10
北海道にある巨大風車群とか、廃ゴルフ場を埋め尽くすソーラーパネルは
有っても無くても変わらない鼻くそみたいなもんだたのか
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:23:47.31ID:gx5BbfBF0
>>228
濃縮ウランも輸入なのに、、、
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:23:47.54ID:jCvAwIHP0
>>222
日本の製品が良いのはインフラの安定度も一躍担ってる
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:23:54.57ID:HCi2I6n90
>>222
オマエ馬鹿?? 余るほど電気を作るなら、電気代が跳ね上がって
普通の工場などが海外に逃げる、
経済知識ゼロの馬鹿ですか??www
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:24:08.41ID:wb405HEz0
>>229
電気代は使う人が払うんだよ

個人家庭の電力はそのままで
他の事業者が使えば、個人電気代は下がる
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:24:18.38ID:GO6tP3pr0
少子高齢化で人口減なんだから蝦夷地は原野に戻して一極集中にしたほうが良くないか?
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:24:23.13ID:gx5BbfBF0
日本は電力会社に潰される。
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:24:30.77ID:OhBvq2pw0
原子力で想定外は、許されないが 主力火力のそばで 震度7の地震発生は想定外で いいと思うな。
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:24:36.77ID:GO6tP3pr0
北海道はヒグマランドにすれば?
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:24:53.74ID:wb405HEz0
>>235
余る殆ど電力があれば
海外に移してる、金属やガラス精錬工事も
日本に戻ってくる
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:25:03.43ID:PuJvTxdG0
北海道だけ真っ暗の衛星写真見たい
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:25:35.86ID:HCi2I6n90
>>236
>余るくらい電力があれば

その余るほどの電気を発電したコストは誰が払うのさ?
バカか??ww
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:25:58.99ID:j+2Sdim10
>>239
今後は想定外では済まされない
函館、札幌は放棄した方が良い
青森が可哀相
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:26:11.22ID:dBO/7Cza0
冬なら凍死者出てたぞ。
冬だけでも泊原発動かすって発想ないのか?

それに稼働してても止めてても、冷却電源喪失したらメルトダウンなんだろ。
アカヒが外部電源喪失!って騒いでたよな。
だったら動かせよ。
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:26:17.07ID:yHv3dpqL0
>>208
原因と結果が逆
原発が負荷分担するから苫東の他の発電所に負担がかからないのでブラックアウトにならず
外部電源はなくならない
というより、そもそも無理して夜間に古い火力を動かさずに済むので苫東も壊れてない可能性大
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:26:25.96ID:HCi2I6n90
>>241
>余るくらい電力があれば

その余るほどの電気を発電したコストは誰が払うのさ?
バカか??ww
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:26:41.57ID:GO6tP3pr0
福島大爆発の時、ヘリコプターで水かけたんだよな。
ちょろちょろと。
あれ海外の人見てどう思ったんだろ。
ダメだこいつら何とかしなきゃ、って思ったんじゃないだろか。
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:26:43.91ID:JpT0sDKt0
>>223
叩いてる人はそれがないのが悪いって言ってるんだけど、そんな急に建設できないよって話してるの。
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:26:46.74ID:gx5BbfBF0
どさくさ紛れの、原発重要論に持っていきたい、北海道電力の魂胆がミエミエ。
こんな会社要らない。
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:26:53.34ID:wb405HEz0
>>243
個人宅の電気代と
工場の電気代は違うんだよ

使うなら発電する

大規模な発電所ほど効率が上がって
電気代は下がる
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:27:12.41ID:U8zgu5430
>>233
LNGと比べて購入費用の桁が全然違うよw
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:27:20.59ID:/2fHOBr80
分散させなかった北電の怠慢だな 
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:27:21.61ID:Ug+KXzFE0
>>191
だよね。
余裕のある発電したり、
何ヵ所にも分けて少しずつ発電したりすればコストが上がるから、
少ない発電所でギリギリの供給を狙うことになる。
何かあればブラックアウト。
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:27:35.03ID:GO6tP3pr0
トモダチ作戦って、実は攻撃プランが作戦Bだったんじゃないだろか。
ダメだこいつら何とかしなきゃって。
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:28:03.39ID:gx5BbfBF0
>>253
プルトニウムの天文学的処理コスト無視して何を言うかね?
アホすぎる。
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:28:16.34ID:JJ9/2gJB0
まゆみは引責辞任やな
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:28:19.03ID:5bDXv5h80
>>252
単に下がるだけじゃダメだろう。あくまで他の国と比較して安くならないと意味がない。
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:28:31.37ID:1xwFk15p0
>>1
安全対策より内部留保w。
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:28:31.99ID:HCi2I6n90
>>252
>大規模な発電所ほど効率が上がって
>電気代は下がる

今回、その大規模な発電所が地震で壊れて、使えなくなって、電気が供給できないって事件なんだが?ww
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:28:41.44ID:7KmCqliw0
>>245
想定外を排除したら福島原発責任から国が逃げられないから無くならないよ

もともと日本ってそういう国だから
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:28:58.15ID:HlT8aadH0
>>210
突き詰めちゃうと脱原発方針の間違いだし、自由化進めたのが原因てバレるから
浅いところで騒いで話し剃らそうとしてる
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:29:06.44ID:8JnhZ68c0
平成30年北海道胆振東部地震に伴い 日本初「船舶型基地局」の運用を開始

KDDI株式会社
2018年9月8日

https://news.kddi.com/kddi/corporate/newsrelease/2018/09/08/3376.html

このたびの北海道胆振地方中東部を中心とした地震により被災・避難された皆さまに心よりお見舞い申し上げます。

KDDIは、被災地における通信設備への電力供給が不透明である状況をふまえ、KDDIグループが所有する海底ケーブル敷設船「KDDIオーシャンリンク」を日高沖に停船させ、日本で初めて、船舶型基地局によるエリア復旧を図ります。

これにより、地震の影響で陸上基地局が十分機能していない周辺地域においても、auのお客さまに携帯電話サービスをご利用いただけるようになります。

また、被災地域へ向けた飲料水・非常食等の救援物資を搭載・運搬しており、避難所等でご利用いただく予定です。

KDDIは今後も、お客さまに安心・安全に携帯電話を利用いただけるよう、グループ一丸となり、関係機関とも協調し、これまで以上に災害時の通信確保に取り組んでいきます。

<被災地への支援物資>
Wi-Fiスポットの提供
フィーチャーフォン及びスマートフォンの充電スポット
救援物資 飲料水 500mlペットボトル及び非常食等

<船舶型基地局>
2011年の東日本大震災において、道路の寸断や光ケーブルの切断により陸路からの基地局復旧に困難を要した経験から、
海側からエリア復旧が可能な沿岸地域を船舶に搭載する基地局によって通信を復旧すべく、関連機関の協力のもとで実証試験や訓練を実施し備えていたものです。
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:29:18.56ID:wb405HEz0
>>260
他の国と比較して安くするには

消費税を上げて円の価値を下げる必要がある
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:29:27.88ID:Jqr/bLn10
>>175
青森の大間原発の稼働に対して函館と揉めてる面もあるからね
公表できない裏の駆け引きがあったのかもしれない
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:29:40.21ID:jCvAwIHP0
>>265
高い金が取ってるだけあってやりたい放題だな
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:29:45.92ID:j+2Sdim10
北海道庁はこの事態をどう捉えてるんた?
本部だけでも東側に移転しろよ
知事までブラックアウトするな
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:29:54.94ID:HCi2I6n90
>>254
>>余るくらい電力があれば

だから、余る電気を発電するんだろ?ww
余った電気を発電する電気代は誰が払うのさ??
余る=誰も使っていない電気だぜ
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:30:01.34ID:gx5BbfBF0
今の電気代にも福島第一原発の賠償費用が加算されているのは、
マスゴミもスルー。
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:30:09.67ID:VMsNsDTE0
電気料金が安ければ海外からの投資も増える要因になったりもするけど
電気料金が高いと国内企業は海外に逃げ出して
地方の工場勤務の人達の雇用が奪われたりして実際問題地方経済は工場などが
海外に逃げ出して冷え切って仕事もないので都会にでないと稼げなくなってきていたり
電気料金があがってしまって電気料金を払うのが苦しくなってしまった人達だけでなく
雇用が奪われて職をなくしてしまったりと間接的に苦しめられている人も多いと思うんだ
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:30:09.89ID:h0JMMe650
北海道の人って、
東京が大雪で混乱したりすると、
「たったそれぐらいの雪でw弱すぎw」って馬鹿にするよな。

当然、北海道は災害に対する備えは万全なんだと思ってた。
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:30:22.69ID:lG5IDs3z0
原発のスイッチを押したら爆発するとか思ってる香具師が多すぎ
もう少し冷静になってみたらどうだ
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:30:54.01ID:wb405HEz0
>>270
余るってのは

100%運転するのではなく

効率が高い運転をするという意味
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:31:11.65ID:j+2Sdim10
>>263
福島も今後は想定外で許されないのは同じ
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:31:16.59ID:U8zgu5430
>>258
世界中の今まさに原発稼働している国にも同じこと言ってきなよw
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:31:17.89ID:HlT8aadH0
>>250
因みに石狩は来年1号機稼働だけど残りは23年と30年
更に来年同じ分だけ古い火力発電が休廃止される
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:31:46.94ID:RixmgW4V0
>>212
それが電気代の上乗せになりますが?
需要家の連帯責任てことですね
わかりました、上乗せします
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:31:47.58ID:wb405HEz0
>>272
何いってんの?

100円で買える物が
110円払わないと買えないなら

円の価値は下がる
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:31:54.64ID:gx5BbfBF0
世界から北海道に風力発電所作りたいと沢山オファーが来ているのに、
電線が足りないと言う理由付けで、北海道電力は嫌がらせ、
結果今回のブラックアウト。
この会社、おかしい。
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:32:43.81ID:VXx2kFpL0
アホばかり
交通事故が起きるからアスファルト道路は悪って発想だな
あるものは使え

外部電源、、っていってるのは反日朝鮮人
日本の経済活動の邪魔をするため
騙されてはいけない
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:32:53.32ID:gx5BbfBF0
>>280
大陸は砂漠にオンカロ作れるんよ、
火山帯のちっぽけな島国で何処にオンカロ作るんだよw
アホだねぇ
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:32:56.69ID:HCi2I6n90
1年に1回の自然災害のたびに大規模停電が起きるのは困る、
では100年に1回はどうか?
100年に1回のために設備を補強して電気代が上がる事を国民は納得するか?
俺はしないと思う。
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:32:56.72ID:jCvAwIHP0
>>285
九州みたくなる
横からの割込み電気は邪魔でしかない
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:33:00.28ID:8VMlbF1G0
北海道の大規模停電、立憲民主党・菅直人元総理のせいだったと判明・・・ 専門家が指摘
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1536395702/

北海道地震、未曽有の大停電は菅直人にも責任がある 巧妙に仕組まれた「脱原発装置」
http://fate.5ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1536324234/


【北海道全域停電ブラックアウト】「電気は足りている」・・・嘘をついたパヨ老人たち
http://fate.5ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1536323912/
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:33:42.93ID:jCvAwIHP0
>>291
R4も同じような事を言ってたな
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:34:19.06ID:7KmCqliw0
>>286
高い物買う奴が税金をたくさん払う
この単純税を導入に反対してるのは実は勝ち組
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:34:20.36ID:HCi2I6n90
>>278
余るって意味を小学校で勉強して来いよww この知恵遅れwww
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:34:38.86ID:wb405HEz0
>>291
安心安全の為には
テロ主導者に忠誠を誓っている朝鮮人を排除する必要がある
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:35:06.99ID:jCvAwIHP0
>>299
除鮮待ったナシ
0301名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:35:08.19ID:5bDXv5h80
>>284
税金上げたからと言って100円のものが110円になるとは限らない。売れなくなれば本体価格を下げることもある。そうなれば100円は100円のまま。増税が通貨の価値を下げることに論理必然の関係があるの?
0302名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:35:17.30ID:RixmgW4V0
>>225
それクリーンガバメントで業界汚染ゼロのことだと思うんだ
0303名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:35:29.31ID:em9Cv+rU0
人口の割には広大な台地でしかも経済状態が良くないんだもん、そんなのに備える余力無いだろ
天災に備えだしたら公共料金倍になるわ
0305名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:36:06.88ID:rJvarkI30
>>277
そういう台詞は公務員の給与を他国の水準まで引き下げてから言ってくれ
0308名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:36:44.63ID:gx5BbfBF0
火山列島の地震大国で、大陸並みの原発持ちたいとか、
アホすぎる
0310名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:36:48.34ID:sgTprM1n0
大地震時の停電復旧が数日で終わってるんだから
このくらいで十分だと思える、
同じ非常時に備えるならもっと他の事に力を傾けた方がいいのではないだろうか
0311名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:36:59.64ID:HCi2I6n90
>>285
>世界から北海道に風力発電所作りたいと沢山オファーが来ているのに

風力や太陽光のような発電は不安定だから、大地震のような自然災害の時には
すべて切断するから、どんだけ風力があっても意味はない。
安定した周波数の電気を送電しないと、電力として使えない。
0312名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:37:04.35ID:j+2Sdim10
北電が電力会社としおかしいのは同感
それ許してるのは道庁
0313名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:37:25.06ID:rJvarkI30
>>303
アヘノミクスで絶賛好景気が到来してる筈なんですがね…w
0315名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:37:44.76ID:2UQpmWeA0
専門家を自称するなら誰か事前に指摘できなかったんですかねえ??
0316名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:37:46.94ID:lG5IDs3z0
>>285
風が吹かないときはブラックアウトか
風車を立てまくって、送電線と環境破壊(森林伐採)の責任は取れよな
0317名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:38:34.93ID:ffetIUUk0
まあでも北電の電力供給システムが欠陥であることが分かったね
0319名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:38:38.99ID:HCi2I6n90
>>295
R4は人の命を守る堤防の問題。
停電で人は死んでいない。
0321名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:39:00.60ID:lG5IDs3z0
余ったプルトニウムは原爆製造に回せばいいじゃん
MOX発電やっちゃダメなんだから
0322名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:39:12.13ID:gx5BbfBF0
>>316
蓄電システムでok
0323名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:39:19.76ID:T7H+Kums0
今回のブラックアウト問題で反原発勢力の非科学的な騒乱による原発稼働停止に触れない論調は察し
0324名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:39:47.37ID:gx5BbfBF0
>>321
もんじゅのコストはどうなった?
0325名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:40:26.63ID:yHv3dpqL0
太陽光と風力は出力不安定で超大容量バッテリ無しでは
結局、出力調整のために火力を新設しないといけなくなるので全く役立たず

再エネなら大規模地熱とか大牧場でメタンガスとかくらいしか実際に使えそうなものが無い
0326名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:40:27.69ID:RixmgW4V0
>>304
消費電力を上回る発電なんてできませんが
もしかしてノーベル賞もの?
0327名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:40:49.65ID:HCi2I6n90
>>318
実際はすべて、カットしたんだし。 今現在は使い物になっていない。
0328名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:41:03.60ID:hL1N0q2h0
つーか電気なんて必要け?
0329名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:41:26.66ID:wb405HEz0
>>320
日本国内の経済活動より
輸出による消費の方が大きかったからだろ
外国で消費するものは、消費税はかからない
0330名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:41:26.68ID:nSAHr6J30
北海道は本州と直流送電線しか連系してないから、本州と比べてブラックアウトする可能性は高い。
本州は他の電力会社と交流連系しているから、大電源が脱落しても交流送電線を通して他電力の電気が瞬時に融通されて停電しない。
0331名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:41:29.58ID:WiPyEtbw0
>>199
電力需要を賄っている「発電所」や「変電所」や「送電線」が、電力供給を緊急停止すると
供給量が急激に減り、需給バランスが崩れ、周波数を保つことができなくなる

広域停電が発生してしまうため

周波数が大きく変動した電力なんか、送電されて
【システムダウンさせられたら】いい迷惑な
データセンターや、24時間操業の工場などの事業所に設置してある
パラメーターで定めた周波数変動が起きた場合、ブレーカーのように
自動的に受電をシャットダウンして、自家発電に移行する装置や

パラメーターで定めた周波数変動が起きた場合、
電力会社から変電所や配電所に信号が発報されて
広域停電を防止するために、自動的に停電にさせられる
電力会社が「ここなら停電させても影響が少ないだろう」と
事前に判断してあるエリア

など

特定の需要家に対する送電を、即座に強制的に停止して
ムリヤリ発電量と需要のバランスをとって時間を稼いで

止まっていた火力や水力を稼働したり、
他社からの電力を融通してもらったりして

需要に見あった発電量までポンプアップする


そのためすべての発電所や変電所には

自分がこのくらい電力供給しているときに、急に供給できなくなったら
電圧や周波数を維持するために
この特定の需要家に対する送電を即座に強制的に停止する

このくらい電力供給しているときには、この特定の需要家
このくらい電力供給しているときには、この特定の需要家
を即座に強制的に停止する

というパラメーターを、あらかじめ設定するのが義務となっている

苫東厚真火力発電所が緊急停止したときも
あらかじめ設定されているパラメーターに基づいて
ある特定の需要家だけが停電して
電圧や周波数が変化するのが防がれて
他の発電所が止まるのを回避されているはずなのに

パラメーターが設定されてなくて
ある特定の需要家だけを停電させられずに
電圧や周波数が変化して
他の発電所が止まってしまった

原発を稼働していたとしても、原発だけじゃ全ての電力需要を賄えないので
苫東厚真火力発電所などの火力発電所でも発電する

その火力発電所に、広域停電を防止するためのパラメーターが設定されていない
設定されていても値が間違ってるなら

火力の緊急停止で周波数変動が起きて原発も停止するよ
0332名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:41:48.67ID:j+2Sdim10
北海道ガスとか無いんだっけ
東京ガスみたいに東側に火力発電所作れば良い
0333名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:41:48.80ID:gx5BbfBF0
>>327
北海道電力が扱っている時点で、どんな状況でもこうなっていた件。
0334名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:42:04.77ID:lG5IDs3z0
>>322
そんなにレアメタルがその辺に転がってるわけ無いだろ
電池の寿命は数年だ。

>>324
だから原爆製造にまわしゃいいだろ。
もんじゅ廃炉だろ?消費先が他にあるのか?ああん?
0337名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:42:35.92ID:sLoxD5D00
どこでも言われてないけど
ラジオの視聴率歴史的にすごかったんじゃない?
北海道の人はラジオだけでテレビ見れなかったんだし
0338名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:42:47.03ID:aKeK+j9B0
泊が止まってるからだろ


北海道民は、高い電気料金払わされてる


パヨクに騙されてるツケw
0339名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:42:47.81ID:gx5BbfBF0
>>328
20万円も出せば、自家発電機で余裕で生活出来る件。
ほくでんイラネ
0340名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:42:50.89ID:1YNpyj3J0
北海道全体がアウトすると、逃げ場がないのだよ
広島も大阪も台風でやられたけど地続きでとこかに繋がっている
大きな離島だとつくづく思った
0342名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:43:09.49ID:HCi2I6n90
余ると効率が理解できないマヌケwww↓

278名無しさん@1周年2018/09/08(土) 23:30:54.01ID:wb405HEz0
>>270
余るってのは

100%運転するのではなく

効率が高い運転をするという意味
0343名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:43:34.82ID:gx5BbfBF0
>>338
福一の賠償費用も皆の電気料金に入ってるのよ〜〜
0344名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:43:51.95ID:sgTprM1n0
原発動いてたならあの程度では停止してないから、
停電になる要素自体が始めからない
0345名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:44:19.92ID:bq2DAZDo0
そろそろ本震来るんかな
周りの人は今日あたり来るんじゃないかってさ
せめて起きてるときに起こってくれたほうが逃げれるのに
0346名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:44:31.37ID:U8zgu5430
3月電気料金、全社引き上げ=原油・LNG高で−電力大手
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018012401156&;g=eco
2018/01/24
電力大手10社が3月の電気料金を前月に比べて標準家庭で20〜80円程度引き上げる
見通しであることが24日、分かった。

火力発電の燃料となる原油や液化天然ガス(LNG)の価格が上昇しているため。

全10社の値上げは昨年6月以来、9カ月ぶりとなる。
値上げ幅が最も大きいのは沖縄で、標準家庭では前月より80円程度高い約7320円となる見込み。
”北海道は70円程度”、東京、中国、四国はそれぞれ50円前後値上げするとみられる。
(2018/01/24-18:58)
0348名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:44:39.04ID:HCi2I6n90
>>333
日本中のどこでも、自然災害でピンチになった時には、太陽光や風力など
発電が不安定な電力はすべて切断するのが。普通のやり方。
0350名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:45:21.87ID:7TlQidma0
想定したくないから想定しなかったといういつもの事例
0351名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:45:25.78ID:GO6tP3pr0
検索してみたら太陽発電で水素作る効率25%達成したらしいぞ。
これで原発動かさなくても水素爆発起こせるじゃないか。
0352名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:45:30.28ID:WcwDsJTZ0
専門家「簡単に言えば、安倍政権のせいです」
0354名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:45:58.28ID:sLoxD5D00
泊原発ができてから
北海道の経済は落ちぶれまくりだし
電気代が安くなってもないし
結局誰かが潤っただけなんだろうな
0355名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:46:05.98ID:d/HKPC7H0
日本の電力会社は無能
0356名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:46:16.80ID:LtofRE/h0
原発稼働してたら安全点検から復旧までに時間かかりそうで一層不都合だろう
0357名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:46:19.17ID:lG5IDs3z0
>>345
つか関東〜南海トラフの壊滅くるで
今回の北海道の片隅でちょっと揺れただけでこの騒ぎ
非常時の備えはどうなってるのか
0358名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:46:39.78ID:sgTprM1n0
太陽光や風力なんて、発災時は発電所の設備確認も系統内の補正も何も出来なくなるから
真っ先に使えなくなる電力だろう
0361名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:46:58.14ID:xitJ2H0X0
とりあえず北電は今回の大失態を教訓にしてシステムの見直しを進めてくれ
大地震が来るたびに全道ブラックアウトは御免だ
0362名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:47:03.83ID:RixmgW4V0
>>335
供給電圧上がると負荷電流増加して消費電力増えるんですが
0363名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:47:03.79ID:nSAHr6J30
>>331
今回は、そもそも北海道の需要の半分を供給していた火力が止まったから、
その装置が動いても大停電になってたと思う。
0364名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:47:11.30ID:a+pptBc20
>>322
その蓄電池は平均需要電力に対して何分持つの?
0365名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:47:12.69ID:HCi2I6n90
>>350
そこまで、想定して100年に1回の自然災害にも対応してるから
高い電気代お願いしますといったら、電力の自由化で客が逃げるってーのww

電力の自由化を理解しましょう。
0367名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:47:18.68ID:gx5BbfBF0
>>348
だね
普段は買い電
自家発電機を買っておくのが、賢い生き方。
自分も北海道だけど、近所真っ暗な中、余裕でテレビ見て、風呂入って、飯食ってビール飲んで寝てたわw
0368名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:47:23.14ID:GO6tP3pr0
>>354
なんだよ、泊原発のおかげで北海道の電気料金十分の一になったんじゃないのかよ。
原発推進派は電気料金言うなよ。
0369名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:48:08.67ID:vV87ltEc0
電力自由化とソーラー推進の
安倍チョンが犯人
0371名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:48:20.29ID:KJiL3lvf0
>>213
電力いらないってのがお前の主張じゃないの?
自家発電設備使ってでも結局電力はいるじゃん
0373名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:49:06.94ID:9GxvuQp+0
新記録を更新しまくる台風と地震に対応できるのは堅牢な建造物に守られた発電所よね
風力はポッキリやメガソーラーはバラバラむき出しの発電機なんて貧弱貧弱
0374名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:49:14.24ID:gx5BbfBF0
発電機買っとけ、愚民どもw
ほくでんなんか信用するからいちいち腹立つんだろw
さて、寝るわ
0376名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:49:25.52ID:ifhHZ1hz0
こうなったら原発を再稼動するしかない。
電気が無ければあらゆる生活が成り立たないんだから緊急事態です。
0377名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:49:26.38ID:rnDMXqWV0
馬鹿リスク
0378名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:49:27.68ID:GO6tP3pr0
>>370
俺は台風で10時間停電になったからな。
5chに書き込めない道民の苦しみは痛いほどわかるぞ。
0379名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:49:39.58ID:f6ttBory0
「原発がなくても電力は足りている」と強弁してたバカどものせいかな。
0380名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:49:43.19ID:1YNpyj3J0
>>368
10分の1!? 泊がなかったらうちの毎月の電気代8万!
電気代で死ねる料金
0381名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:49:53.57ID:HCi2I6n90
>>367
>自家発電機を買っておくのが、賢い生き方。

他人に文句言うまえに、自分でできる事がある。って結論だわな
0383名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:50:20.50ID:r8lmsq+IO
売国田布施安倍チョングループの、代理ミュンヒハウゼン症候群ですか?w
0384台風22号(マンクット) 来週火曜にも
垢版 |
2018/09/08(土) 23:50:42.76ID:eEiWHagB0
https://blogs.yahoo.co.jp/pongisayoku/27942695.html
停電してウンコが溢れてジタバタする隆子ちゃん。

https://blogs.yahoo.co.jp/pongisayoku/29583393.html
地震被災地には、自衛隊を解体して新たに創設された最新鋭救助装備の緊急救助特別部隊2万が1時間で到着した、
今まで何の役にも立たなかった米軍と自衛隊が排除された岩国基地から1万が、
同じく米軍が排除された沖縄嘉手納基地から1万が、緊急出動したのである。
以降時間を追って、
かって何の役にも立たなかった米軍と自衛隊が占拠していた各地の軍事基地から、
食料部隊、仮設住宅部隊など2万の災害救助隊の各部門が続々と災害現場に展開して行った・。
各地域の避難住民は災害救助庁食料部隊5千人の先遣隊により温かい味噌汁とお握りや水などを被災から4時間後には受け取った。
https://blogs.yahoo.co.jp/pongisayoku/27341920.html
0386名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:51:11.32ID:GO6tP3pr0
夢のエネルギー原子力〜♪
夢でした。
0387名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:51:34.70ID:bq2DAZDo0
>>367
近所に一軒だけ灯り漏れてる家あったわ
でもサバイバルファミリーみたいになったら自家発電機も意味ないんだよね
そんなことにはならないだろうけど
うちも自家発電機買おうかな
でも間に合う気がしない
0388名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:51:57.17ID:j+2Sdim10
道州制なんか諦めて、
東北海道て西北海道
東北電と西北電に分割した方が良いな
0389名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:52:04.61ID:+MxuWuaH0
原発要らん、ぎりぎりでも足りてるんだから何も問題ない。
からの、「リスクへの備えが足りなかったのでは」 かよ。

この教授はどんな考えか知らんんが、
マスコミはこういうのつまみ食いして世論操作するのやめろよ。
0390名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:52:19.32ID:HCi2I6n90
>>371
100年に一度の自然災害にまで対応するのはコスト的に無理って結論だが??
病院などは100年に一度の災害にも対応する理由がある。
個別によって違う、
0391名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:52:34.68ID:qYMsGR930
バックアップがないってインフラとしてだめだよね
0392名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:52:41.87ID:yHv3dpqL0
今回のようなブラックアウトだと
ガソリンスタンドも動かない閉まってるから
ハイブリッド車で発電とか自家発電機だけじゃダメで
自家用燃料タンクもそれなりの容量が無いと持たないよ
0393名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:53:16.37ID:GO6tP3pr0
脱原発新エネルギーに全振りしろよ。
原子力危険すぎるわ。
これから国民減るのに維持できないわ。
0395名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:53:31.24ID:KJiL3lvf0
>>390
お前の言ってた隕石落下に病院は対応できてるのか?
0396名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:53:46.46ID:8VMlbF1G0
玉川徹「捨てきれないんでしょ?泊原発動かすって夢が…」 ネット「北海道の人は怒っていい」「災害を待ってたみたいな言い方」
http://fate.5ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1536360942/
0397名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:54:19.38ID:GO6tP3pr0
>>392
ポンプ止まった時、ホースで吸い出す方法教えたろか?
失敗するとガソリン飲むけど。
0398名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:54:20.62ID:HCi2I6n90
>>395
出来るわけないじゃん。 日本人のほとんどが死ぬんだし
0400名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:55:05.70ID:EM0gz3GD0
このスレ見てて分かるけど知識ない人ばかりで面白いな
ここに大学で電気工学(強電)分野を学んでいた人がどのぐらいいるのか気になる
0401名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:55:06.01ID:KJiL3lvf0
>>390
病院などは100年に一度の災害にも対応する理由がある。 じゃなかったのか?
0402名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:55:29.24ID:RixmgW4V0
>>372
何勘違いしてんだ?

>>304
>消費電力の100%を超えたら

こんなこと起きないていってるんだよ
消費電力の120%, 200%てどんな状態だよw
0403名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:55:50.63ID:HCi2I6n90
病院や個人で絶対に電気が必要て人は自家発電を用意すりゃいいだけの話。
なんでも他に任せってキチガイ左翼かよww
0405名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:56:23.74ID:KJiL3lvf0
>>403
ガソリン切れたらどうするの?
0406名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:56:25.74ID:VXx2kFpL0
>>296
非常用電源が動いてるなら何の問題もないだろう
事故が起きてレッカー車が来るようなもんだ
0407名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:56:39.76ID:HCi2I6n90
>>401
100年に一度,巨大隕石が日本に落ちてくるのか?www
0408名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:57:08.70ID:a+pptBc20
ブラックアウトという言葉を使うのはやめよう。
ただの全停電だろ。電気の管理部門として一番恥ずかしい全停電。
0409名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:57:30.38ID:KJiL3lvf0
>>407
100年に一度の災害の話で巨大隕石の話言い出したのお前じゃんw
0410名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:57:36.74ID:/xAZK5bc0
>>400
5chなんてそんなものさ
専門知識のない馬鹿の方が多数派なのに、間違った知識を広めてたりするw
0411名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:57:50.48ID:GO6tP3pr0
全電源喪失!
泊原発がメルトダウン!
0413名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:58:03.25ID:LtejU7/I0
北海道民の危機意識が足りないんだよ。
泊原発を早く動かしていればこれほどの問題にはならなかった。
0414名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:58:09.71ID:mI4Sc4Xo0
>>1
http://www.enecho.meti.go.jp/category/others/setsuden/pdf/onegai.pdf

道民のみんな節電に協力してくれ
さもないと計画停電、あるいはまた大停電になってしまう

節電というのは政府の口からはいえないが要するにテレビを消せということ
家庭で証明はこれ以上消しようがないからな

苫東厚真発電所が復活するまで停電中聞いてたラジオをもう少し聞こうぜ
俺はもう停電の辛い思いはしたくない、頼む
0415名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:58:16.58ID:FL+thMux0
スレの前半で出てるけど、原発稼働してても結果変わらんぞ。
依存してた電源が落ちて、供給をうまく絞る制御装置が付いてれば良かったのにそれがポンコツだから
全部が連動して落ちただけ。むしろ昼間だったら、各所に分散設置されたソーラーで助かってた可能性がある。

まあ、発電の問題というよりは、送電事業者として必要な設備投資をしてないのが問題。
0416名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:58:18.42ID:a+pptBc20
>>405
軽油だよ。
ガソリンなんてガソリンスタンド以外で容易く給油できると思うなよ。
0417名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:58:19.88ID:WiPyEtbw0
>>363
いんや


苫東厚真火力発電所以外の、発電していた火力発電所の供給で賄える範囲

たとえば
札幌だけ・・・とか
旭川だけ・・・とかは
【停電せず】

苫東厚真火力発電所以外の、発電していた火力発電所の供給と
北海道の電力需要のバランスが保たれて

周波数の変動も無いので
苫東厚真火力発電所以外の、発電していた火力発電所は停止せず
稼働していない火力発電や水力発電の緊急スタートで

停電していた、札幌・旭川以外の都市も、順次停電が解消されていっていた
0418名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:58:56.10ID:HCi2I6n90
>>409 どんな事だから、100年に一度の話じゃねーし www

189名無しさん@1周年2018/09/08(土) 23:16:22.73ID:wb405HEz0
>>185
どんな事があっても
電力は止めてはいけない
0419名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:59:20.84ID:sLoxD5D00
シムシティーだと
原発一基に対して火力発電所は5〜10個くらいだっけ?
必要なんだけど
それでも原発より安いんだよね
空気汚染がひどくて環境には悪いんだけど
現実には環境に悪いってあまり聞かない
0420名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:59:31.33ID:KJiL3lvf0
>>416
結局道路状況次第じゃ電力会社の回復待つほうが早いじゃん
0422名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 00:00:20.58ID:ebyTnlx40
>>408
ただ日本で初のブラックアウト後、単独系統作成→本州との本系統並列をしたのは凄い。
0424名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 00:00:31.52ID:RKq03Kvb0
>>418
大地震が起きても
に対して
どんな事があっても

だろ?
なら地震関連つながりだって読解できなかったのか?
0425名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 00:00:42.28ID:OE6czE2I0
石炭火力なんか本体より粉塵処理のほうが大きいからな。
しかも電気で集塵するしな。
0427名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 00:01:27.84ID:GtMkOwZd0
>>419
火力発電所は、喫煙者の3000人分くらい
有害ガスを出す

3000人同時の喫煙ではなく
3000人分
0428名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 00:01:41.35ID:OE6czE2I0
ちなみに発電所の集塵機は中国製だぞ。
三菱の子会社が中国で製造してる。
0429名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 00:01:44.02ID:ql5lDfLl0
>>421
そう思う病院や特別な個人は自分で自家発電を用意すりゃいいだけの話。

なんでも他人に頼るな、キチガイ左翼かよって話ww
0430名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 00:01:46.31ID:8JDK1meS0
>>419
シムシティーはわざと原発をメルトダウンさせて、街を廃墟にするのが楽しい
0431名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 00:02:04.30ID:SyDtN+WR0
>>383
田布施なんたらはチョンの反日デマだとさ
0432名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 00:02:17.36ID:C9kW/QqJ0
ソーラーのせいでシステム崩壊しただろ
インチキ発電なのが分からないのが多い
0433名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 00:02:59.51ID:B4gTdKNo0
例えれば、電気使いすぎてブレーカーが上がっちゃったってことだろ?
タコ足配線のやりすぎ
0436名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 00:03:35.95ID:ql5lDfLl0
>>424
俺の結論は
病院や特別な個人は自分で自家発電を用意すりゃいいだけの話。
なんでも他人に頼るな、キチガイ左翼かよって話ww

どんな地震にも耐えらるビルや住宅を作らないのと同じでコストの問題があって
非現実的。
0437名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 00:03:36.80ID:RKq03Kvb0
>>429
ふつうは電力は電力会社に頼るだろ
自家発電は電力回復までの間の一時しのぎだろ

病院とかで自家発電だけでやってるとこあるか?
0438名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 00:03:37.10ID:Ci6wN6F60
もう電力会社経由じゃなくて送電網独立した自治体レベルでマイクロ発電とかした方がいいんじゃね?
初期投資はかなり必要だろうけど
0439名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 00:03:55.24ID:FxnaPpN30
野党が脱原発を進めたせいで、原発以外をフル稼働するしかなく予備を用意する余裕がねえんだよ。

お前らマスゴミが放射脳煽るからでもある。責任感じろよ。
0441名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 00:04:12.40ID:Yf3hNib50
道州制になってたら北海道詰んでたよね
0442名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 00:04:22.12ID:RKq03Kvb0
>>436
だったら電力会社に頼らず自家発電電力だけで運営してる病院教えてくれ
0443名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 00:04:55.55ID:dMWVOCq00
備えっていうのは話を聞くと必要だと思うけど、やろうと思うとすごいカネがかかる話だからな
0444名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 00:04:59.31ID:V1Tvd3ng0
正しいパラメーターが設定されていたら

苫東厚真火力発電所以外の、発電していた火力発電所の供給で賄える範囲
(たとえば、札幌だけ・・・とか、旭川だけ・・・とか)

だけは【停電せずに】

苫東厚真火力発電所以外の、発電していた火力発電所の供給と
北海道の電力需要のバランスが、ムリヤリ保たれて

周波数の変動も無いので
苫東厚真火力発電所以外の、発電していた火力発電所は停止せず

稼働していない火力発電や水力発電の緊急スタートで
停電していた、札幌・旭川以外の都市も、順次停電が解消されていっていた
0445名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 00:05:06.82ID:ql5lDfLl0
>>434
自家発電は必要な人が自分の金でやるのが一番効率は良い。

自家発電=自家を理解しろよマヌケww
0446名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 00:05:34.22ID:vGCafPZM0
>>1
後出しじゃんけんでしか言えない専門家に価値は無い
0447名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 00:05:45.43ID:uTRGpuop0
>>1
一つの火力発電所で北海道の電気使用量の50%を発電なんかするからだろ
原発を稼働させて分散化させるべきだったのだよ
0448名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 00:06:02.04ID:DlwjVFZz0
今回の停電は苫東厚真停止の段階で半分の系統を自動遮断
そこから北本連系の電力融通、他の火力発電所の運転開始をすれば
半日もかからずに全道に送電できたはず
0450名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 00:06:33.73ID:ebyTnlx40
>>417
それは理想論だと思う。実際は故障が発生すると、装置が動作する前に周波数変動が絶対あるから、発電機が脱落しても可笑しくない。
0451名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 00:06:43.64ID:ql5lDfLl0
>>442
そんな病院を作る理由がない、
普段は電力会社の安い電気を使い、非常時には高いコストの自家発電の電気を使うのが
合理的だから。
0453名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 00:07:34.57ID:enZ5QyoI0
専門家なら事前に警告しろ。
まあ、火力発電所止まったら電力需要を賄えなくなるって原発止める時言ってたけどね。
だから新設の工事中。
0454名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 00:07:51.61ID:RKq03Kvb0
>>451
なんでも他人に頼るな
つまり
平時の電力も電力会社に頼るなってことだろ?
0455名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 00:08:12.48ID:fyIZr0OS0
ストーブもエアコンも無くても大丈夫な季節で良かった
これが真冬だったらヤバいな
0456名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 00:08:19.87ID:ql5lDfLl0
>>454
違うし バーーカww
0458名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 00:08:59.33ID:RKq03Kvb0
>>456
じゃあ
なんでも他人に頼るな
のどこに平時は頼っていいってあるんだ?
0459名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 00:09:12.57ID:C9kW/QqJ0
ソーラーの買電コストが大きすぎて
設備投資できるわけない状態が7年続いた
分ハゲ正義の儲けになったのが
ソーラーハゲシステム
0460名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 00:10:52.83ID:OE6czE2I0
みよしのの餃子が食べられないとか拷問だよな。
わかるわ。
0462名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 00:11:40.06ID:ql5lDfLl0
>>458
理解できないカス頭か?? バーーカwwww

すべて自家発電の方が安いなら、そのようにしてる工場もあるが
それは自前で水力発電などを保有している特殊な事例だし。
0463名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 00:12:32.63ID:RKq03Kvb0
>>462
だからそれは>>436のどこに書かれてるのか言えよw
0465名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 00:13:34.27ID:ql5lDfLl0
理解できないキチガイってウザイだけwww しね
0466名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 00:14:17.85ID:RKq03Kvb0
>>465
なんだ答えられねーのかよwww
0467名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 00:14:38.75ID:WhiX46W30
>>1
そんな知ったかしてるならおまえが管理したらいいんじゃんッ🤣www

バカに付ける薬はないッ。。。
0468名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 00:15:23.62ID:Y873PFD60
総括原価方式で得た収益を適切に送配電設備に回していれば今回の停電は発生してない可能性が高い。
発電事業者としての問題ではなく、送配電事業をちゃんと回してないのが問題。直接収益に関わらない部分だからと
コスト削減して、福利厚生やらに回してたんじゃないの?

>459
電力会社はFITでの買い取りについては一切金出してないぞ?あの制度のどこにそんな勘違いする要素あるのか不明だが。
0469名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 00:16:04.57ID:WIoIrO3C0
>>419
中国が電力構成で石炭火力が8割だったので、クリーンエネルギーの原発に移行した
イギリスも石炭火力2025年に全廃。こちらも原発に移行ね

中国、原発建設を加速 拡大路線にかじ
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140421/chn14042118370004-n1.htm
2014.4.21
李氏は18日の同委全体会議で、深刻化する大気汚染の解決に向け、
環境重視のエネルギー政策の必要性を強調。
「安全確保を前提に、適切な時期に東部の沿海地域で新規原発プロジェクトを始動する」と述べた。

石炭発電、25年までに全廃=温室ガス抑制狙う−英
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_date3&;k=2015111800861
英政府は18日、2025年までに石炭火力発電所を全廃すると発表した。
23年までは限定的に使用し、その後、全て閉鎖する。石炭火力発電は温室効果ガスの排出量が多いため、
ガス火力や原子力などに切り替え、地球温暖化の抑制を目指す
0470名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 00:16:26.20ID:Y873PFD60
一切ってのは違った。上乗せ料金分は電力会社は払ってない。
0471名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 00:16:30.99ID:ql5lDfLl0
民主党時代に、海外移転が進んだ理由の一つに
民主党のままなら電気代が高くなって海外との勝負に負ける。から
って理由が経済誌にでていた。

電気代は産業の重要な要素だから、安全を見込むのもいいけど、コスト高になると
企業が逃げる=国民も困る。 
今回のような停電は仕方ないよ
0472名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 00:16:36.29ID:IGwzIN/h0
泊原発を止めてるからだよ
言わば一本足打法
だから、いざとなったら倒れる
0473名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 00:17:12.48ID:OjjM/ovh0
>>472
二本足でも同じだよ
泊があるとどうしてもそうなるから
泊は無視して火力で五本足や10本足にしないとこれは避けられない
0474名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 00:18:08.92ID:q7Jm2stM0
>>450
理想論ではなくて普通はやるよね。
発電所の故障だろうが落雷による送電線断線だろうが一緒。
因みに発電機の脱落は±2Hz程度になった時だから、時間的には1秒の余裕はある。
その間に負荷遮断するだけだから理想論でもない。
0475名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 00:18:59.46ID:s3K4LTg90
死刑にしないと真面目にやらないよね
0476名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 00:19:42.78ID:C9kW/QqJ0
バ菅直人と安倍チョンは太陽光は夜発電しないのわからなかった
総理
0477名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 00:20:10.24ID:DB/BemO90
>>455
ある意味真冬だったら別の火力も動いてたから全停止は免れたかも。でも輪番停電はあったかもなのでどのみちヤバイか。
泊と苫東の2本柱で安心してたら片方は世論で止められ、片方はピンポイント地震とか、運が悪かったとしか言いようがない。
0478名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 00:20:39.27ID:WcbMcOEP0
>>463
「何でも人に頼るな」のとらえが違うんだろうな。
部分否定か全否定かで言えば、普通はその文は部分否定ととるだろ。

おまえは「全部自力でやれ」(全否定)と捉えて、
>>436は、「すべてを頼る必要はない(必要なところは頼る、部分否定)」で書いてる。
普通は、部分否定と捉えると思うぞ。
0479名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 00:20:39.49ID:V1Tvd3ng0
>>442
今回のことで、自家発電の重要性が、大きくクローズアップされたので

【静かで24時間動かせる、排気ガスも振動も無い、水素と燃料電池による自家発電システム】

を備えた施設だらけになるよ

アメリカで

【コカコーラ】【ホールフーズマーケット】【ウォルマート】【シスコ】【グーグル】【アップル】【アドビ】などの
本社・支社、データセンター、店舗、2450箇所の倉庫・配送施設、281箇所の冷蔵庫や

ペンタゴンをはじめとした軍事施設・政府施設・病院・研究施設で

水素燃料電池のバックアップ電源、フオークリフト、移動電源、APU、水素燃料電池による自家発電が、

1000箇所以上の施設で稼働していて

都市ガス(シェールガス)から水素を取り出す自家用水素ステーションが設置されている

ようになったのも

1977年ニューヨーク大停電 と、2003年北アメリカ大停電がきっかけだった

安倍はホントにラッキーだ

【安倍首相の施政方針演説】 2017年1月20日
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS19H32_Z10C17A1000000/
水素エネルギーは、エネルギー安全保障と温暖化対策の切り札です。
これまでの規制改革により、ここ日本で、未来の水素社会がいよいよ幕を開けます。

水素燃料で原発1基分の発電目指す 政府が基本戦略案 2017年12月9日
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171209/k10011252561000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_028

政府、水素エネ重視に転換  基本計画に今夏明記 インフラ輸出へ先手 2018/3/24
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO2853600023032018EA4000/

地域バイオマスや下水汚泥を活用したい自治体募集 国交省が相談受付 2018年05月14日
https://www.kankyo-business.jp/news/020368.php
国土交通省は5月10日、下水処理場における生ごみや家畜排泄物などの地域バイオマスの受入について、コンシェルジュからのアドバイスなどを受けることを希望する地方公共団体の募集を開始した。
同事業の名称は、「下水道エネルギー拠点化コンシェルジュ事業」。
下水処理場において地域で発生するバイオマスを下水汚泥とあわせて水素エネルギーとして利用する取り組みを支援する。


JXTGHD杉森社長「五輪を機に水素社会へ」 日経2020フォーラム:2018年4月23日
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO29726860T20C18A4916M00/

JXTGHD社長「石油依存を転換」再エネに力点:2018年7月30日
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO33068830X10C18A7TJ2000/

トヨタ会長「水素、投資活発に」 推進団体発足で意欲:2017年1月19日
https://www.nikkei.com/article/DGXLZO11902150Z10C17A1TJC000/

再生エネ 地産地消を支援 パナソニック・三井物産など7社、市町村に小型発電所  2018/2/19付
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO27065060Y8A210C1TJC000/

水素エネルギー | 東芝エネルギーシステムズ株式会社
https://www.toshiba-energy.com/hydrogen/index_j.htm
0480名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 00:20:39.76ID:ql5lDfLl0
>>1 にも書いてあるが、安全を高めるとコストが高くなる以外にない。
そのコストを国民が納得するか?
企業が高い電気を払うか?海外に逃げて働く場所がなくなるんじゃないか?

今でも自然エネルギーなんて言って毎月消費税よりも重い負担をしてる。アホかと思う
0482名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 00:21:32.39ID:kTeNW4N70
安倍が原発推進派だから、他の電力への移行が進まないのだよね。
6年間じゃましてた自民のせいで停電した😥
0483名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 00:22:28.82ID:S3/qu1ZU0
病院やホテルのコージェネレーションは、系統の電圧降下や周波数低下を高速検出して、いったん系統連系を解除し、重要負荷を活かしたまま生き残る。そのあと、火災の有無などに応じて、優先負荷に給電を再開する。こうして主要な機能を維持することができる。

こうした技術を備えておけば、全ての発電所が連鎖的に巻き込まれて停止するなんて、前代未聞のお粗末な事態にはならなかった。いったん停電したとしても、ほどなく順次復電して、早期に半分程度は回復できた。

電力会社のシステム構築は、まことに時代遅れ、お粗末というべきだろう。
0484名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 00:23:01.91ID:ebyTnlx40
>>474
今回のブラックアウトは@「北電にはそのような装置がない」
A「装置はあるが、苫東厚真発電所の発電分の負荷を
設定できていなかった」の2択だと思うぞ
0485名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 00:23:14.38ID:ql5lDfLl0
>>482
石炭発電などの安い発電所が出来ているから、他の発電だって進んでいるよ。
0486名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 00:23:16.61ID:sc3OCo2J0
>>459
買い電コストは消費者が払ってた。
北電は負担してない。
0487名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 00:23:50.55ID:G5MFb1z30
電力事業者の資格無いわ。
国が基準定めてくれると思ってんのかな。幼稚園生だな。
国は、こういう事業者、市場から強制退場させろや。
代わりを探すべき。
0489名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 00:24:10.78ID:cZg3vuou0
>>412
電圧は今関係ないて

そもそもは
>>304
>消費電力の100%を超えたら
なんだからな
こんなことは起きない、起きないことの仮定なんて意味ないてことな
0490名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 00:24:19.54ID:DB/BemO90
>>473
そんなのどこに作るんだよ。
おまけにそんなに分散したら高くて仕方ないわ。電気料金何倍にする気だよ。
0491名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 00:24:36.92ID:sc3OCo2J0
>>480
自然エネルギーのおかげで海外から燃料買う量が少なくなっている。国富の流出が抑えられている。
0492名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 00:25:24.19ID:V1Tvd3ng0
>>450
周波数の変動を関知すると、ブレーカーが落ちるように
自動的に瞬時に、特定の需要家を停電させる
広域停電防止装置

が付いている

ただし、パラメーターが設定されいいなかったり
設定されたパラメーターが間違ったりしてたら
作動しない

↑今回の事故

東京で、クレーン船が送電線をぶったぎったときは
この装置が
周波数の変動を関知して、ブレーカーが落ちるように
自動的に瞬時に、特定の需要家を停電させた

ので、停電範囲が拡大しなかった
0493名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 00:26:33.70ID:/mDZIXNZ0
需要の割には面積広くて送電コストがたけえ

そらケチりたくもなる
0494名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 00:27:01.86ID:cZg3vuou0
>>492
電気の基本は知ってるの?
それともどこかのサイトの受け売り?
0495名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 00:27:03.34ID:dZs43pD70
>>4
原発なんてもう7年も動いてないんだぜ。発電能力としてアテにしてる奴がいたらバカだよ。不良資産化させるわけにいかないからズルズル処理を先送りしてるだけの過去の遺物。
0496名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 00:27:03.48ID:cFRMAWdy0
んじゃ、北海道は今冬のリスクが高過ぎるから原発動かさないとな。
冬の北海道じゃ原発事故より停電の方が命の危険性は高いんだからさ
0497名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 00:27:35.15ID:ZqfnkMct0
エリアわけすれば周波数ズレはなんとかなりそうだよね今電気来てるし
0498名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 00:27:50.24ID:Vmannjvx0
万が一の備えリスクへの対応は公共インフラだと莫大なコストがかかり、その時点では成果は現れないし無駄に終わるかもしれない
コストが増えることと無駄に終わるかもしれないことを住民が長期的な視野で了解できるのかね このリスク対策で単年度に赤字にでもなろうものなら
親の仇みたいに叩く奴いっぱいるのが今の日本じゃねえの 住民のレベルに応じたインフラしかありえないと思うけど
0501名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 00:28:51.96ID:ql5lDfLl0
>>491
>自然エネルギーのおかげで海外から燃料買う量が少なくなっている。国富の流出が抑えられている。

それが経済的にどんなメリットがあるというのか? 無いじゃんww
日本に石炭が100年分もあるのに、なんで海外から石油やガスを輸入するを考えろよ
輸入した方が安いなら輸入するべき。
バカなオマエには、きっと理解できないと思うけどwww
0502名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 00:29:57.18ID:Vmannjvx0
 石炭発電て地味だけど大気汚染させて人をたくさん殺す
殺人装置じゃねえの 原発は汚いけど石炭発電は綺麗な発電とか思ってるとしたら・・・だな
0503名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 00:30:19.95ID:ql5lDfLl0
>自然エネルギーのおかげで海外から燃料買う量が少なくなっている。国富の流出が抑えられている。

経済の基本的な知識がない馬鹿って本気で,これが正しいと思っているんだろうなww
バカって悲しいwww
0504名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 00:31:01.82ID:Qya4LgGJ0
石狩湾新港にLNG火発建設中だろ 1号機が来年2月営業運転開始 56.9万kW
2号機3号機はだいぶ先だが前倒しして欲しい
0505名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 00:31:49.51ID:u7RLiwxc0
>>503
純国産エネルギーを否定する輩は彼の国に帰れよ
0506名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 00:31:54.88ID:S3/qu1ZU0
>>36
ベース余力があったとしても、160万kwが脱落すれば、一瞬で負荷追従さるのは不可能。奈井江同様、泊も脱落する。下手をすればタービン損傷すらあり得る。
余力の問題ではなく、連鎖を絶ち切る機能が備わっていないこと。
誠にお粗末としか言いようがない。
0507名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 00:32:00.70ID:ebyTnlx40
>>492
今回の地震で苫東厚真が停止。→広域停電防止装置→しかし、苫東厚真発電所の電力分の負荷を遮断することができずブラックアウトになったんだと思う。
0508名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 00:32:36.55ID:ql5lDfLl0
日本に石炭が100年分もあるのに、なんで海外から石油やガスを輸入するを考えろよ
輸入した方が安いなら輸入するべき。
石炭も買ってる 。国内の石炭よりも海外の石炭を買う理由は安いだから買う。

貿易の基本は輸出ではなく、輸入である、ノーベル経済学者の教科書にも書いてある。基本
0510名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 00:32:49.31ID:wf4OU47G0
>>264

それ

まともな人がいた。まさにそれ

北海道停電の話題で自由化にふれる人が少なすぎる。てか全く居ないってレベル

マスコミが必死で隠蔽してる成果なんだろうか?
0511名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 00:33:53.12ID:ql5lDfLl0
>>505
経済的にメリットがないと、基本を書いたまで。
国内の石炭よりも海外の石炭を買う理由は安いから買う。

貿易の基本は輸出ではなく、輸入である、ノーベル経済学者の教科書にも書いてある。基本
0512名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 00:34:10.14ID:xOtNFHyW0
>>504
どんな設備が出来ても
管理する人が無能なら意味が無い
0514名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 00:35:02.48ID:DlwjVFZz0
>>484
139万kWまでの喪失しか想定してないってどっかのニュースで見たからAの方だと思うぞ
結局北電の想定が甘すぎたわけだし人災だよ
0515下総国諜報員
垢版 |
2018/09/09(日) 00:35:23.08ID:hgCt8tyu0
怠惰で楽観的なのが日本人。
リスクに備える方法を確立しようとも守れない。
原発など運用する資質がない所以。
0516名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 00:35:27.91ID:Ci6wN6F60
原発はまさか冷却用燃料、実は足りてないとかいうお間抜け状態になってないだろうな?
0517名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 00:36:19.26ID:JAX0GaVJ0
>>512
ほんとそう
0519名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 00:36:37.66ID:u7RLiwxc0
>>511
石炭の問題は算出と輸送コスト
釧路は地産地消でペイする方向で最新の火力を計画してる
0520名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 00:37:47.05ID:S3/qu1ZU0
>>82
いやいや、160万kwが一気に止まったら、瞬間的に残りの発電所が出力を上げるのは不可能。だから、系統からいったん切り離して、まずは生き残ることが重要。
それができずに全部こけたのだから、泊が動いていたとしたら、下手をすればタービン損傷すらあり得る。
つまり、安全システムが脆弱なのが問題。
0521名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 00:37:52.34ID:V1Tvd3ng0
>>494
いんや、基本だよ

ちなみに

東日本大震災で福島の原発が止まったときも
広域停電防止装置が周波数の変動を関知して

ブレーカーが落ちるように、自動的に瞬時に、

周波数が大きく変動した電力なんか、送電されて
【システムダウンさせられたら】いい迷惑な
データセンターや、24時間操業の工場などの
特定の需要家を停電させ

自動的に自家発電に移行してもらって
無理矢理需要と供給のバランスをとり

計画停電が開始される14日までの時間を稼いだ

だから

東日本大震災で福島の原発が急に全部停止したのに
11日・12日・13日と停電しなかった
0522名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 00:38:08.62ID:Vmannjvx0
 リスク対策は膨大なコストがかかっても成果が見えにくい
この点をどうクリアするかだろ
0523名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 00:38:12.34ID:wf4OU47G0
もっと停電した方がいいと思う
そうじゃ無いと皆んな気付かない

今の社会で最も重要なものは電気だからねえ

そういう社会構造になってしまってるから、良い悪いは別として
0524名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 00:38:22.25ID:misUuL0j0
なんだこの専門家?こんなこと俺でも言えるわ、ボケ。
0525名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 00:38:24.24ID:1nMrYiuu0
今回の北海道全域停電の理由についてはけっこうややっこしい話があって、原発が動いていたら回避されたか
どうかは不明なわけで。
0526名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 00:38:37.38ID:Y873PFD60
>510
電力自由化は、MVNOの初期と同じように一部の知ってる人しか利用してないから、そこまで影響ないと思う。
10年とか経過したら話が変わってくると思うけど。ただ、送配電事業者としての責務は全うして欲しいなあ。
総括原価方式で発電も込みでやらないと採算合わないというなら、そう言えばいいんだけど。JRの廃線問題みたく。
0527名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 00:38:44.92ID:DB/BemO90
>>498
リスク対策をとる→無駄金かけあがって、だから電力会社はダメだ
リスク対策を一部削る→希頻度リスク発生→リスク対策をとらないからだ、だから電力会社は…
どうしろと。
0529名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 00:39:20.28ID:u7RLiwxc0
>>490
http://www.hepco.co.jp/corporate/company/ele_power.html

発電設備

(2018年3月31日現在)
水力発電所 56カ所 1,648,355kW
火力発電所 11カ所 4,065,210kW
汽力 (6カ所) 3,900,000kW
ガスタービン (1カ所) 148,000kW
内燃力 (4カ所) 17,210kW
原子力発電所 1カ所 2,070,000kW
地熱発電所 1カ所 25,000kW
太陽光発電所 1カ所 1,000kW
合計 70カ所 7,809,565kW



これに本州からの送電もプラスな
設備容量余りまくりやん
0532名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 00:40:11.44ID:WIoIrO3C0
近年、英国は1990年の電力民営化・自由化競争により、欧州諸国の中で最も電気料金が高い国の一つとなっている。
さらに、冬季に十分な暖房を確保することができない世帯(エネルギー貧困世帯)が急増し、
その数は2004年の200万世帯から2011年には450万世帯に達している。
さらに今後は再エネ開発コストなどが電気料金に転嫁されるものと予想され
英国エネルギー大臣が「英国の繁栄は原子力発電なくしては困難」とし、原子力推進の方針を再確認した。
原子力開発が再始動し、1,600万kWの新規建設計画
http://www.jepic.or.jp/data/ele/ele_03.html
0533名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 00:40:15.01ID:D6GGrEbL0
>>521
川崎あたりは真っ暗だったぞ
0534名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 00:40:16.37ID:1nMrYiuu0
一つ確かなことは、「たかが電気」と言った坂本龍一が大恥かいたこと。
0535名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 00:40:52.41ID:u7RLiwxc0
>>527
電力会社の仕事は安定供給じゃないのか?
0536名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 00:41:13.28ID:ql5lDfLl0
国富が〜っていうから理解できないのであって
なんで、すべて自給自足の生活をしないで、サラリーマンになって稼いで
必要なものを買う生活をほとんどの人が選択するか?
それは。自給自足よりもサラリーマンした方が経済的に豊になるからだと皆が知ってるから。

すべて自給自足なんてしたら、貧しくなる、買うべきものは買う、買う金は稼げば良い。
これと同じで国家も他国から買うべきものはジャンジャン買うのが正しい
国富が海外に流れるwwwwバカかwww
0537名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 00:41:23.66ID:Vmannjvx0
 結果から批判してもなあ 北海道電力てリスク対策に巨額の投資できるほど
強い企業かの検証が先だろ で己で能力ない場合、リスク対策費用は税金で対応だけどそれを国民が許すのかと
いう話でもあるだろ
0538名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 00:41:24.57ID:ebyTnlx40
>>514
人災は分かる。原発停止で高効率火力に頼らざるを得ないからこのような事象が発生したんだし。
0539名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 00:41:27.61ID:u7RLiwxc0
>>534
その発言の文脈は?
0540名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 00:41:30.15ID:eQ5bqTT20
老朽化した火力に頼らざるを得なくしたのは誰?
とばっちりで人災でもあるよ!
0541名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 00:42:16.75ID:V1Tvd3ng0
>>533
電信柱でも倒れたんじゃね?
0542名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 00:42:46.97ID:u7RLiwxc0
>>538
泊原発長期停止の原因が規制委に対する活断層の隠蔽だしな
北海道電力の人災とはいえるわ
0543名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 00:43:36.10ID:Vmannjvx0
 今回のリスク発現で、めでたく是が非にでも税金使ってでもリスクの分散化は図れる
コンセンサスはできたってことだ 
0544名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 00:43:47.74ID:ql5lDfLl0
> 専門家は「リスクへの備えが足りなかったのでは」

専門家なら事故が起きる前に批判すべきであって
結果を見てからって素人でもできるw
0546名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 00:45:05.63ID:V1Tvd3ng0
>>525
んだ

もしも原発が動いていたとしても

同時に動いている火力発電が止まったらどうすんだというパラメーターを考えていなかったら

同時に動いている火力発電が止まったら
原発も止まっちゃうからね
0547名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 00:45:29.91ID:cFRMAWdy0
>>543
電力自由化と送電分離を潰すまで似たようなことは続くからまだまた安心はできない
0548名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 00:45:37.29ID:jCLPGCh80
>>538
火力に依存していたからこの程度で済んだ
原発はずっとデリケートで柔軟性がないから迅速な復旧は無理
0549名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 00:45:39.83ID:S3/qu1ZU0
>>145
余力が大きくても、瞬間的に出力を上げて周波数をいじすることは不可能。せいぜい数%しかリカバリーできない。
200万kWなら、20万kW程度の脱落しか救えない。
今回は160万kW落ちたのだから、その分の需要を切り離すか、いったん発電所を系統から切り離すかして、運転を維持するのが常識。
それが連鎖的にこけたのは、システムの欠陥。
0550名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 00:45:44.51ID:u7RLiwxc0
>>532
日立はまだ出資決められないじゃん
ペイするか不透明すぎて政府の裏書き求めてるし
0551名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 00:45:57.40ID:DB/BemO90
>>520
だから泊が動いてたら苫東と80/80で分担してたから、苫東分だけなら切り離しが間に合った。
0552名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 00:46:20.36ID:fD0E23dQ0
>>520
泊りが動いていたら止まるのは160じゃなくてもっと少ないってことじゃないの?
自分的にはそんなことより地域的に何分割かして何地域か停電させて需要を減らすシステムにした方がいいと思う
そうすれば他の発電所の負担が急に上がることはないし全体で落ちることはない
0553名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 00:46:30.54ID:u7RLiwxc0
>>545
安全保障の概念がない馬鹿はそういうんだよね
0554名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 00:46:45.36ID:D6GGrEbL0
>>541
おかげで遠くの工業地帯の火事が良く見えたよ
0555名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 00:47:11.45ID:+JAril//0
>>544
オイオイ北電の連中は専門家一人が危機を叫んだ処で
聞き耳貸すと思うか?
0556名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 00:47:20.97ID:WIoIrO3C0
化石燃料に頼り切り
http://ironna.jp/theme/93
 全国10電力会社の燃料費は、東日本大震災前の平成21年度は計3兆544億円だったが、
震災後の24年度は7兆795億円と2・3倍に達した。25年度は7兆7310億円。
現在も年4兆円近い国の富が無駄に海外に流出している。
多くの電力会社は経営危機に追い込まれた。電力10社の24年度決算の最終赤字は
計1兆5920億円。やむなく各社は電気料金値上げに踏み切ったが、
これに伴う値上げドミノは企業や国民生活を圧迫し、経済再生の大きなブレーキとなっている。

化石燃料、特に石油・ガス調達は中東地域に大きく依存しており、
こうした地域に関わる国際情勢の状態に影響を受けやすい立場にあります。
ロシアからの原油輸入量は我が国原油輸入量全体の8%を占めている。
http://www.meti.go.jp/committee/sougouenergy/shigen_nenryo/pdf/012_03_01.pdf


エネルギー資源を他国に依存しすぎるのは危険だよ。
0557名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 00:47:48.89ID:S3/qu1ZU0
>>133
それくらい自動で瞬時に判断できる。
病院やホテルのコージェネでも実用化してる。
システムの考え方が古すぎる。怠慢。
0558名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 00:47:52.08ID:xOtNFHyW0
>>527
普通に広大な面積になっているんだから
JRのように
北海道電力も東西やそれ以外も
地元に見合った需要で分割管理するべき

ブラックアウトなんて電力会社として大恥
昔のSF小説の世界を現実にやらかした
0559名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 00:47:58.38ID:u7RLiwxc0
>>551
泊は95万KW、トマトも同じくらいで調整か
0560名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 00:48:07.27ID:cFRMAWdy0
>>553
北朝鮮のように貧乏でもいいからできる限り自前でまかなえと?冗談でしょう?
0561名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 00:48:27.31ID:ql5lDfLl0
>>553
日本に安全保障の概念があるなら、とっくに憲法改正して軍隊にして
核兵器を持ってる。

日本に安全保障の概念なんて全くないけどなww
0562名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 00:48:29.10ID:rfoyJ/Vw0
ちょっと電気来ない程度でギャーギャー言うなや
ライフスタイル見直せ
0563名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 00:48:51.27ID:u7RLiwxc0
>>556
ウランも全量輸入だし
0564名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 00:49:26.45ID:u7RLiwxc0
>>561
奴隷国家ですね
0565名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 00:49:42.59ID:u7RLiwxc0
>>560
エネルギー安全保障と言う概念を知らないの?
0566名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 00:49:53.82ID:V1Tvd3ng0
>>551
もしも苫東厚真火力発電所が緊急停止したらどうすんだ

というパラメーターを考えてなかったら

泊が動いて苫東と80/80で分担してても無理

もしも苫東厚真火力発電所が緊急停止したらどうすんだ

というパラメーターを考えてねーんだから
そもそも苫東分を切り離しなんてことが想定されてねー
0568名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 00:50:32.51ID:u7RLiwxc0
>>567
管理コスト考えろ

つーか話そらすな
0569名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 00:50:37.92ID:S3/qu1ZU0
>>108
イエス。
さらにそれを自動で判断して制御するのは訳ない。
システムがお粗末。
0571名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 00:51:09.22ID:ql5lDfLl0
日本に安全保障の概念があるなら、とっくに憲法改正して軍隊にして
核兵器を持ってる。

日本に安全保障の概念なんて全くない。
無いのに、エネルギーの安全保障が〜とかトンチンカンかよ
まず、軍隊でしょ??ww パンツ抜いでフルチンなのに
帽子をかぶっておしゃれにって言ってるようなものww
0572名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 00:51:25.10ID:+jgMoLPT0
想定外はどうしょうもないよ
隕石に当たるの心配するのと同じ
諦めて仕方ないと割り切りましょう
0573名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 00:52:03.45ID:xS7g3DE30
日本のエネルギー政策として原発を排除するのはちょっとあり得ない
0574名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 00:52:04.30ID:PyuYL3q60
北海道全域が停電って北電の創業以来始めての出来事だったわけだし
復旧まで一週間掛かるとか脅かされたけど、
俺のところはとりあえず停電から24時間以内に復旧した
今回のが教訓になって同じ災害が起きないようにしてくれたらそれでいいわ
技術的な事はよく分からん
0575名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 00:52:31.85ID:u7RLiwxc0
>>571
安全保障はリスクマネジメントそのものだよ
食料然りエネルギー然り
軍事だけに限定されないよ

経済だって見えない戦争やってんだからな?
0576名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 00:53:17.41ID:GHtnMWaW0
なるようになるさ、な楽天家だったが遂に買った。手回しラジオ。スマホ充電付。
あと何買おうか。
0577名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 00:53:25.55ID:ql5lDfLl0
>>573
原発よりも安い電気があるなら、原発なんて不要でしょ?
石炭だけど
0578名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 00:53:28.30ID:poJ2ITBk0
>>495
火力発電所は計画してから稼働するまで15年くらいかかるんだよ。10年くらいかけて原発を段階的に廃止することにするべきなのに一気に全部止めるなんてことやってしまったことで
今回の大規模停電が起きたと考えるべき。石狩の新しいLNG火力が完成するまでは泊原発を期間限定で稼働させておくべきだったんだろ。
0579名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 00:53:32.12ID:DB/BemO90
>>535
自由化で経営>安定供給になった。金バカスカかけて良いなら今回も停電してなかった可能性は高い。
0580名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 00:53:41.08ID:u7RLiwxc0
>>573
単純に大規模集中型電源の欠点が明らかになったと言うだけの話だよ
原発にはこういうブラックアウトのリスクもあるということ
0581名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 00:53:48.50ID:S3/qu1ZU0
>>552
そう。その制御を瞬時にやる必要がある。人の判断を待っては間に合わない。だから自動化させる。技術的には難しくない。システムが古いままというのが問題。開いた口が塞がらない。
0582名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 00:54:24.70ID:cFRMAWdy0
>>565
その場合、経済の優位性とのトレードオフになるとは考えないのか?国内情勢の不安定化とかないと?日本人はやさしいから内乱が起こらないと?

そっちの方がバカげてる。あと輸入先も選ぶに決まってるだろ
0583名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 00:54:26.94ID:ebyTnlx40
>>566
139万kwまでなら、切り離しが間に合うんじゃないかな
0584名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 00:54:44.13ID:Y873PFD60
>552
>自分的にはそんなことより地域的に何分割かして何地域か停電させて需要を減らすシステムにした方がいいと思う
普通はそうしてる。電力会社だけじゃなく、自家発電の工場でも、トラブったら優先順位に合わせて一部を強制停電させて
全体が停電になるのを防いでる。送配電を担う電力会社が、その想定をし切れてなかったのが問題。原発稼働してても多分結果は変わってない。

福島の件があって時間経ったのに想定外とか簡単に言うような奴らに原発任せて良いのか不安になるわ。元は稼働賛成だったけど。
0586名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 00:55:07.32ID:OpFhetsQ0
北海道は札幌集中だから発電所も札幌近郊にある
原発止めているから石炭の発電所に集中していてそこが被災した

今回はしょうがないんじゃね
0587名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 00:55:23.49ID:ql5lDfLl0
>>575
だから、まずパンツ(軍隊)はけよ、最低限フルチンはダメでしょ?
そのあとで帽子や手袋(エネルギーなど)の話をしようぜ
フルチンでおしゃれの話はトンチンカン
0588名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 00:55:24.66ID:u7RLiwxc0
>>578
泊原発除いたって600万キロワットの設備容量があったわけで
コストカットに目がくらんでリスク管理をわすれたのがブラックアウトの原因だよ
0589名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 00:55:46.19ID:B9tEOGv40
>>574
普通、1箇所の不具合でまさか広域に影響出るなんて管理、してるわけないとおもうよな。
一般的な信頼がある。
地震、北海道も多いし。

でもそれが裏切られた。
よくわかる必要は無いと思うけど、その事実は忘れない方がいいでしょ。

問題ありなのが、北電か、監督官庁かは知らないけど。
0591名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 00:56:05.89ID:OpFhetsQ0
>>577
石炭は炭素が多いから二酸化炭素出まくりなんよ
0592名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 00:56:16.29ID:iFmGV03f0
単に北海道電力のエンジニアが、馬鹿だったってことかよ?

このぐらいの停電は織り込み済みだったはず。

今頃想定外とかいうな! 密かにこれも想定内だったはず。

北海道電力はこのリスクと引き換えに利益出していたんだから。
0593名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 00:57:02.23ID:ql5lDfLl0
>>585
原発よりも石炭の方が安い、単純な話をしてる。
0594名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 00:57:26.04ID:PyuYL3q60
>>576
LEDランタンとモバイルバッテリー
0595名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 00:57:32.43ID:V1Tvd3ng0
>>574
今回のことで、自家発電の重要性が、大きくクローズアップされたので
【静かで24時間動かせる、排気ガスも振動も無い、水素と燃料電池による自家発電システム】
がバカ売れするよ

【コカコーラ】【ホールフーズマーケット】【ウォルマート】【シスコ】【グーグル】【アップル】【アドビ】などの
本社・支社、データセンター、店舗、2450箇所の倉庫・配送施設、281箇所の冷蔵庫や
ペンタゴンをはじめとした軍事施設・政府施設・病院・研究施設で

水素燃料電池のバックアップ電源、フオークリフト、移動電源、APU、水素燃料電池による自家発電が、1000箇所以上の施設で稼働していて
都市ガス(シェールガス)から水素を取り出す自家用水素ステーションが設置されている

ようになったのも

1977年ニューヨーク大停電 と、2003年北アメリカ大停電がきっかけだった



北海道ガス、停電時でも発電できる寒冷地向け「エネファーム」発売 液化石油ガス(LPG)仕様機も 2018/3/7
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00464625?isReadConfirmed=true

北海道ガスとセコマ、コンビニを燃料電池で省エネに
24時間連続運転し、停電時にも専用回路から電力供給 2018年07月24日
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1807/24/news016.html

住友精密と三浦工業、飲食店や福祉施設向け業務用燃料電池販売 5kw固体酸化物型燃料電池SOFC 2016年12月8日
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO10467680Y6A201C1TJC000/

ミニストップ/業務用SOFC燃料電池システムの実証実験 2017年7月3日
https://www.ryutsuu.biz/strategy/j070307.html

すかいらーくグループ/初めて 業務用燃料電池を導入 2017年12月19日
http://www.shizuokagas.co.jp/page.jsp?id=37423

東京都、建築物の燃料電池に助成 補助率最大2/3、上限3億3300万円 2017年6月23日
https://www.kankyo-business.jp/news/015123.php

ブラザーが燃料電池 据え置き型、月内発売 1千万円台 災害時の非常用電源向け 2018年2月23日
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO2725537022022018TI1000/

食品工場排水のバイオガスで、燃料電池連続2000時間超発電 九大とアサヒGHDが装置開発 2018/5/17 05:00
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00473621?isReadConfirmed=true

エビ養殖場の汚泥やサトウキビの搾りカスのメタンガスで、燃料電池発電システム 来月ベトナムで実証 九大など、2018/3/29 05:00
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00467585

業務向け燃料電池が活況 富士電機、50kW機を製品化 2018/8/7 
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00483990?isReadConfirmed=true

IHI、アンモニアで動く燃料電池 改質器は不要:2018年5月21日
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO30754720R20C18A5000000/

水素発生 運べる装置 廃アルミを化学反応 アルハイテック 2017/4/19
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO1546210018042017LB0000/

ブルームエナジージャパン、「Bloomエナジーサーバー」をポーライトに導入 2017年2月10日
http://www.nikkei.com/article/DGXLRSP436134_Q7A210C1000000/

日立造船、大阪の屋内植物園で燃料電池実験 2018年2月24日
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO27348500T20C18A2LKA000
0596名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 00:58:00.42ID:ql5lDfLl0
>>591
原発よりも石炭の方が安い、単純な話をしてる。
co2なんて地下に埋めれば終わり
0597名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 00:58:41.89ID:u7RLiwxc0
>>591
釧路の新型石炭火力はバイオマスと燃やすことでCO2排出量を削減したとみなされるように計画してるよ
0598名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 00:58:58.08ID:V1Tvd3ng0
>>583
だから

もしも苫東厚真火力発電所が緊急停止したらどうすんだ

というパラメーターを考えてねーんだから

切り離し自体が行われない
0599名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 00:59:14.89ID:ql5lDfLl0
核兵器も持てない日本が、原発とか笑えるんですけどww
0600名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 00:59:26.53ID:S3/qu1ZU0
>>551
原発は常に運転するときは100%なのだよ。なぜなら「ベース」だから。負荷変動をまかせるものではないから、他の発電所の脱落をカバーする余力はない。
0601名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:00:05.01ID:VXji1H3D0
>>592
考えたくないから考えないという日本の国技がまた決まっただけ
今後もあらゆる分野でそれが起こり続ける
0603名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:01:14.57ID:u7RLiwxc0
>>600
泊3号機95万kwがフル稼働中に何らかの要因で緊急停止したら
同様にらブラックアウトする可能性もあったという事だよね
0604名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:01:19.86ID:256HnSAW0
>福島の件があって時間経ったのに想定外とか簡単に言うような奴らに
 
採算なんて関係無いなんとか委員会ってのが良いとか悪いとかgdgdやって先の見通しが立たないからでしょw
 
良いなら良い、 悪いなら悪い
7年も経ってるんだからハッキリしろい!って〜の
 
0605名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:01:32.52ID:ql5lDfLl0
>>601
イヤ考えてるよ、コストが安い方が北海道の人も喜ぶと思った結果だし。
0607名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:01:50.63ID:B9tEOGv40
>>556
水力、風力、太陽光、少々の石油。あとは、少々の石炭。
この辺以外は自前エネルギーがないでしょ。
海外の油田で採掘権あるやつは、カウントしていいのかも知れないけど。

海の底のメタンハイドレートもコストの問題があるし。

外国に頼らないって、生活レベルを極端に下げる以外無いと思うけど。
0608名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:02:17.03ID:u7RLiwxc0
>>601
だいたいこれ
上のむちゃ振りが原因なんだよね
そいつに責任を押し付けるスタンスで下は無責任な仕事をやる
でも何か起こったときにその上は責任取らないw
0609名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:02:51.87ID:5jj6P6vU0
予算がなければ、予備的な設備に投資はできない

設備を増やせ、電気代を下げろと相反する主張も時々見ますね

>>595
低周波騒音で隣人などに死人がでているので訴訟の動きが始まっているよ
0610名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:03:11.45ID:V1Tvd3ng0
>>595 つづき

大停電に備えて

【コンビニのトラックは、全部これ】
セブンイレブン、配送にトヨタ開発のFC小型トラックを導入へ 2018年6月6日
https://jp.reuters.com/article/seveneleven-japan-idJPKCN1J2141
https://weekly-net.co.jp/wp/wp-content/uploads/2018/07/070513.jpg

【バスは、全部これ】
災害時の電力、FCV都バスから供給 都と江東区が協定 2018年4月26日
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO29892510W8A420C1L83000/
https://newsroom.toyota.co.jp/pages/news/images/2018/03/28/1400/001.jpg


【自治体の公用車は、消防・警察の緊急車両以外の車は全部これ】

燃料電池車「MIRAI」が納車されてわかった8つのこと
https://allabout.co.jp/gm/gc/456151/
https://a248.e.akamai.net/autoc-one.jp/image/images/1969793/022_o.jpg

ホンダの燃料電池車「クラリティ FUEL CELL」が東京都内でタクシーに!
https://clicccar.com/2017/07/12/491094/
https://clicccar.com/wp-content/uploads/2017/07/HONDA_CLARITY_01-20170711225234-900x507.jpg


アベノミクス大正解になったね

【安倍首相の施政方針演説】 2017年1月20日
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS19H32_Z10C17A1000000/
水素エネルギーは、エネルギー安全保障と温暖化対策の切り札です。
これまでの規制改革により、ここ日本で、未来の水素社会がいよいよ幕を開けます。

水素燃料で原発1基分の発電目指す 政府が基本戦略案 2017年12月9日
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171209/k10011252561000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_028

政府、水素エネ重視に転換  基本計画に今夏明記 インフラ輸出へ先手 2018/3/24
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO2853600023032018EA4000/

地域バイオマスや下水汚泥を活用したい自治体募集 国交省が相談受付 2018年05月14日
https://www.kankyo-business.jp/news/020368.php
国土交通省は5月10日、下水処理場における生ごみや家畜排泄物などの地域バイオマスの受入について、コンシェルジュからのアドバイスなどを受けることを希望する地方公共団体の募集を開始した。
同事業の名称は、「下水道エネルギー拠点化コンシェルジュ事業」。
下水処理場において地域で発生するバイオマスを下水汚泥とあわせて水素エネルギーとして利用する取り組みを支援する。


JXTGHD杉森社長「五輪を機に水素社会へ」 日経2020フォーラム:2018年4月23日
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO29726860T20C18A4916M00/

JXTGHD社長「石油依存を転換」再エネに力点:2018年7月30日
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO33068830X10C18A7TJ2000/

トヨタ会長「水素、投資活発に」 推進団体発足で意欲:2017年1月19日
https://www.nikkei.com/article/DGXLZO11902150Z10C17A1TJC000/

再生エネ 地産地消を支援 パナソニック・三井物産など7社、市町村に小型発電所  2018/2/19付
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO27065060Y8A210C1TJC000/

水素エネルギー | 東芝エネルギーシステムズ株式会社
https://www.toshiba-energy.com/hydrogen/index_j.htm
0611名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:03:29.14ID:ebyTnlx40
>>598
パラメーターは多分考えられてる。ただ、切り離しできる負荷が139万kwまでしかないから160万kwの苫東厚真の緊急停止で21万kwの負荷の切り離す量が足りなくなってブラックアウトになったんじゃない
0612名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:03:58.53ID:S3/qu1ZU0
>>603
YES
こんな古い系統制御のレベルなら、泊すら巻き込まれて、過負荷でタービン損傷すらあり得た。
0613名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:04:31.85ID:OpFhetsQ0
>>597
イロイロ工夫してんだな
0614名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:04:43.50ID:B9tEOGv40
>>157
監督官庁が何見てたんだろうね?
手段があれば、そういう疑問しかわかない。
停電後に、命令した、回復させる、などと監督官庁ぶりを発揮しているけど。
0615名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:05:38.27ID:WYPi24Me0
結局スケールメリットや冗長性とコストはトレードオフなんだよ
分散型とか聞きかじったようなこと言ってる人はさ、少なくとも今は技術の成熟期でネットワークのあり方の過渡期だってことを認識して、今あるものをどう使うかって実際的な話をしろよ

稀頻度リスクへの備えは、結局は需要家の負担になるのに、でも値上げはイヤだとか言ってたらただのないものねだりだろ
新電力なんて非対称規制に乗っかるレントシーカーばっかで、まともな電源作る気なんてさらさらないのは周知だし、今回の件を期に経済性だけに依らないまっとうなインフラのあり方の議論が進んでほしいわ
0616名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:05:45.72ID:ql5lDfLl0
海外から、エネルギーや食料などが輸入できない状態…日本がトンデモな行動やって
世界から圧力を加えらる場合であって、そうなった時点で原発があっても
日本は深刻なダメージを受ける。

エネルギーの安全保障なんて言うけど、世界から規制をかけられたら終わってると思うww
0617名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:05:54.77ID:V1Tvd3ng0
>>609
原発厨が、燃料電池に対して、放射能でガンになるという反原発派みたいなことしてるのか(笑)

堕ちるところまで堕ちたな原発厨 (笑)
0618名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:05:58.07ID:u7RLiwxc0
>>614
経産省なら全ては原子力発電のために動いてるからな
0619名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:06:33.96ID:u7RLiwxc0
>>615
安定供給は全てに優先するというのは基本的な考えだと思っていたが違うんですかね
0620名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:06:45.39ID:S3/qu1ZU0
>>584
YES
工場や病院、ホテルの常用発電設備でもやっていること。
系統運用者のシステムとしては、お粗末すぎる。
0623名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:08:42.37ID:cFRMAWdy0
>>615
今は自民も野党も両方ともそこら辺はダメなので、個人的には絶望している。
そして一番ダメなのは維新だな
0625名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:09:32.96ID:ql5lDfLl0
専門家でこんな危険があると事前に告発した奴いるの??
いつも事故が起きてから、知ったかするだけじゃん。
専門家がその程度なんだから、企業がやるわけない。
0626名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:09:53.89ID:S3/qu1ZU0
>>538
原発が活きていても止まっていても、瞬間的な事象に対しては、結果は同じ。
原発さえあればというのは、推進派の方便だが、真実ではない。
0627名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:10:08.67ID:B9tEOGv40
>>618
仮にそうだとして、原発必要の世論形成のためにリスクの高い運転を許容していた、ということか。
それとも素で、地震で苫東とまったらまずいと知らなかったとか気づきもしなかったの?

福島といい、地震のリスクに対処できてないのが電力ってことになるよね。
0628名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:10:11.85ID:zgAp3bCL0
で、数十〜数百年に1度あるかないか、自分が生きてる間に起こらない
可能性の高い事の為に、道民はどれだけ金上積みできるん。
その金額次第だろw
0629名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:10:12.10ID:V1Tvd3ng0
>>611
ちがうよ

パラメーターが設定されていたら

苫東厚真火力発電所以外の、発電していた火力発電所の供給で賄える範囲

(たとえば、札幌だけ・・・とか、旭川だけ・・・とか)

だけは【停電せずに】

苫東厚真火力発電所以外の、発電していた火力発電所の供給と
北海道の電力需要のバランスは、ムリヤリ保たれてる
0630名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:10:12.32ID:B4gTdKNo0
>>491
安倍のバラマキで意味なしw
0632名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:11:47.46ID:u7RLiwxc0
>>628
それまさに原発の保険の議論と同じだよね
0633名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:12:08.64ID:mbMjY3N+0
>>26
だよなぁ
デカイ火力が止まったとして
それに対応する戸数が停電するだけなら
全停電なんてならないはずだし

配給網の作りがオカシイんだと思う
0634名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:12:13.39ID:WYPi24Me0
>>619
全てって何?
燃料種問わずユニット全部入れて、送電ロスも考えずに発電所建てるとか?
0635名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:12:15.69ID:5jj6P6vU0
>>616
たとえばイランが機雷の敷設を宣言するとどうなるか?
(ブラフでも良い)

タンカーへの保険が滞ります。
つまり、被害を受けた場合、タンカーの所有会社が大量の資源を賠償する必要がでてきます
こうなると、うかつにタンカーの運用ができなくなります。

極端な話、外洋で背取りを行っている北朝鮮などの貧困国でも機雷のバラマキは可能なのです
0636名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:12:35.66ID:S3/qu1ZU0
>>603
YES
下手をすれば、過負荷でタービン損傷すらあり得る。
泊さえ動いていたら回避できたなどというのは、推進派の方便であって、正しくない。
0637名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:13:45.78ID:4UWI1xF00
原発は今の体制で続けるなら反対なんだが
今回に限っては泊原発動いてれば全域的停電にはならなかっただろうよ。
原発はフルパワー運転しか出来ず午前3時でも200万キロワットを吐き出してたはずで余ってる電力は揚水発電に贅沢に使われてたはずだから
それ流せばあの時点でも足りなくはならなかった。

ただ北電のリスクマネジメントのお粗末さ見てると震度2で爆発させてた可能性大だか。

どんな素晴らし技術だろうと使う側が馬鹿なら止めた方がいいんだよ。
政府も東電も北電も。
0638名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:14:17.41ID:B9tEOGv40
>>625
いるかどうかは知らないけど、139万kWまでは対処可能、という事だったらしい。
これを今になって計算したんじゃなくて事前に計算していたのなら、それが地理的に共倒れする発電所の出力の上限だ、と自動的に決まるはず。
それを超えた運転をしていたって事でしょ。

これを知りうる立場の人間が認識してない、というのは、なにかがおかしいと思うが。
0639名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:14:51.95ID:V1Tvd3ng0
>>611
ちがうよ

パラメーターが設定されていたら

苫東厚真火力発電所以外の、発電していた火力発電所の供給で賄える範囲

(たとえば、札幌だけ・・・とか、旭川だけ・・・とか)

だけは【停電せずに】

苫東厚真火力発電所以外の、発電していた火力発電所の供給と
北海道の電力需要のバランスは、ムリヤリ保たれてる

そもそも北海道電力自身が

苫東厚真火力発電所が止まるとは思っていなかったから
パラメーターを考えてなかった

っつってるし (^_^;

最大火力の一斉停止を想定せず
https://jp.reuters.com/article/idJP2018090601002176
0640名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:16:04.41ID:ql5lDfLl0
>>635
それは、エネルギーの安全保障というより、軍事問題
日本が普通の国家なら対処できる。

軍隊も核兵器も持たない時点で日本の安全保障なんてあるわけがない、
チャンチャラおかしい。
0641名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:16:11.09ID:ebyTnlx40
>>629
需要と供給は一致させないとだめだから、160万kwの苫東厚真が脱落したら、160万kwの負荷(例えば札幌とか旭川とかの)を切り離す必要がある。今回は、パラメータ上限以上(139万kw)の電源が脱落したからブラックアウトになった。
パラメータ上限以下の電源脱落なら629コメの通りブラックアウトしなかった。
0642名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:16:27.63ID:5jj6P6vU0
>>617
風車や、エコファームなどで訴訟が起きているのが現実です。

どのような資源にもデメリットが有り、考慮が必要です
特に低周波騒音では、人の視力で捉えることはできません。

とくに住宅街に敷設された場合、お隣から365日騒音が届くという結果になります。
0643名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:16:30.59ID:1ARA/Tmq0
泊が稼働してても厚真がだめになったらブラックアウトだろw
0645名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:16:48.12ID:DB/BemO90
>>603
90万なら耐えられた。原発動いてれば揚水と電力融通してたし、すぐ対応できるカードがあった。
0646名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:16:54.16ID:q7Jm2stM0
>>611
意味がわからない。
もしそうなら開閉所の配置がおかしすぎる。
0648名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:17:10.08ID:Y873PFD60
時間が遅くなって原発厨が減って詳しい人いるから聞きたいんだけど、この状態で太陽光発電が
連携可能だったらどうなの?買電してる時じゃないと売電できないわけで(技術的には買電なくても発電可能だと聞いた)、
これを解決したら昼間のみだけど太陽光発電所の周囲は電気が使えるからこういう緊急時にはメリットが十分あると思うけど。
意図してないところから発電されるとやっぱり問題あるのかな?
0649名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:18:16.61ID:5jj6P6vU0
>>640
率直に申し上げると、この分野では、アメリカなどの軍事力によって支えられている(依存している)というのが現状です
0650名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:18:28.14ID:V1Tvd3ng0
>>641
そもそも北海道電力自身が

苫東厚真火力発電所が止まるとは思っていなかったから
パラメーターを考えてなかった

っつってるのに

最大火力の一斉停止を想定せず
https://jp.reuters.com/article/idJP2018090601002176

いつまで「ボクの脳内理論」を展開するのよ  (^_^;
0651名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:18:43.99ID:WIoIrO3C0
>>637
日本にあるすべての原発に放射性物質をこして、原発の外には漏らさないフィルター付きベント
が5年以内に設置されるから安全性は格段に増すよ
0652名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:18:45.49ID:ql5lDfLl0
>>648
>この状態で太陽光発電が
>連携可能だったらどうなの?

深夜3時の地震だから、太陽光発電は電気を生まないので、その時点でダメでしょ?
0653名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:19:41.46ID:S3/qu1ZU0
>>157
半導体工場などの自家発では、ガスタービンの損傷を避けるため、3〜5/1000秒遮断が行われる。
0655名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:20:16.30ID:Gr4YJfSuO
あそこの火力発電が自動停止すればどうなるかわかってたけど泊原発再稼働の為にってな見解が目立つ
0656名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:20:41.21ID:ql5lDfLl0
>>649
アメリカが日本のために何もかも、上手くやってくれるなら
日本にエネルギーが入らないなんて考える必要なくね?
カネさえ払えばアメリカが上手くやってくれる=金=安全保障
0657名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:20:45.85ID:qqjKmJ6U0
一定規模の発電所を多数作って数割の出力で動かしていれば何個か同時に機能しなくなっても停電は避けられる、効率は悪い
もしくは一定地域の即時停電、ブラックアウトだけは避けられる
どっちかになるんじゃね
0658名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:21:18.74ID:D+XPM+8Z0
その専門家とやらが警告してたならともかく
後から解説する連中しかいないのなら
誰も気づかなかったんでしょ

備えなんか出来るわけ無いじゃん
0659名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:21:36.68ID:DB/BemO90
>>619
自由化で競争>安定供給になった。文句は経産省に言え。
0660名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:21:46.22ID:ebyTnlx40
>>650
すまん。「パラメータを考えていなかった」=「パラメータ上限以上だから対応できなかった」
と解釈していた。
0661名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:21:46.73ID:V1Tvd3ng0
>>642
それは

原発が建つとガンになりますっつってる反原発派とおなじ

現実はもう

かなりの建物で業務用の燃料電池が稼働しており
騒音問題なんか起きていない
0662名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:21:48.33ID:CERBBGwm0
有り得るかどうかじゃなくて考えうるパターンを一度は全て列記して
それを対策別に分類して検討するんだけどわからんよね狭い世界の人には
0663名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:21:55.29ID:Y873PFD60
>652
いや、その後の夜が明けてからの話。昼間使えるだけでも、結構色々できるよ。冷暖房は微妙だろうけど。
大勢が使ったら落ちるだろうし、それこそ区域決めて切り離すとかしないと難しいかな?
0664名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:22:06.84ID:WYPi24Me0
>>648
現状では貴重な調整力を食いつぶすだけ
PVのピークと需要ピークが噛み合ってないし
0665名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:22:30.00ID:5TTnCKVO0
「リスクへの備え」って具体的に何よ。
供給がギリギリの状況だったところに地震で起きてブラックアウトが起きたということなんだから、備えというと十分な追加の発電所が必要だ、という以外に何かあるんだろうか。
そこの議論になるとなんで泊原発再稼働をグダグダ先延ばしにして来たのか、という話になるが、その点については>>1の教授は何も言ってないんかな。それとも言ってたけどNHKが都合が悪いんで削ったんかな。
0666名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:22:55.13ID:jLBv/w7f0
わざとやったんだよ
それとも北電がアホで危機管理が出来なかったってこと
0667名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:23:06.29ID:PyuYL3q60
瞬間的に全域停電は仕方無いとしても
再稼動に時間掛かり過ぎたのが問題だよね
一旦停止したら再稼動するのに外部電源が必要で
水力発電所から電気引いてとか
素人の俺でも段取り悪いなーとか思うしw
再稼動に必要な電源って非常用のディーゼル発電機とかでなんとかならんのかな?
0668名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:23:27.85ID:S3/qu1ZU0
>>639
パラメーターのプリセットではなく、リアルタイム把握で、切り離す範囲を瞬時に判断するのが常道。
今の技術としては、最先端でも何でもない。
単にシステムが古すぎるだけ。
0669名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:23:39.16ID:4UWI1xF00
>>651
技術的な問題はどうでもいいんだよ。
フィルター付きベントが付いたところで運転している電力会社がアホなら爆発させるだろ。
それは政府も規制委員も同じ。
そもそも昔の原子力ムラが形だけ変えてそのままやってる現体制がイヤだと言ってる。
0670名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:23:43.15ID:57+BHEb30
送電網を分割しておいて、発電所から離れた地域を異常が出た段階で切り離せる様にできなかったの?
0671名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:24:12.07ID:T3wOJpS50
>>648
送電計画は電力会社次第では?
今回は全部同期してて、地域で分割して切り捨てるてるみたいな、動きじゃないね。
これって、国防レベルでヤバイ案件じゃねーの?
0672名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:24:36.55ID:ql5lDfLl0
>>663
トラブルが起きた時に一番最初にするのが、自然エネルギーを切断して
入ってこないようにするのが鉄則らしい。
不安定な電気はピンチの時には一番の邪魔になる。
0673名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:24:37.20ID:Ttg7wWZ00
>>5
完全な精神病質者じゃないですかやだー。
0674名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:24:51.25ID:V1Tvd3ng0
>>660
なっ、こんな電力会社じゃ原発動かしていても

原発が停止したときのパラメーターは考えていても
一緒に動かしている火力発電が停止したときのパラメーターは考えていなくて

火力の緊急停止で原発も止まってるべ (^_^;
0675名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:25:10.42ID:UjFOsOO10
勿論、泊原発の可動の大義を作る為ですよ
0676名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:26:23.01ID:DB/BemO90
>>643
だからしねー、って言ってるだろ。過去レスちゃんと読んでこい。
0677名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:26:49.73ID:TMrAY5yY0
原発はこの日本と言う災害の多い環境でジャップが運用するには手に余る代物だわ
0678名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:26:53.87ID:V1Tvd3ng0
>>668
ちかうっつーの

もしも苫東厚真火力発電所が止まったらどーすんだ

ってことを、そもそも考えてねーんだから

システムがどうとか問題外
0679名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:27:03.48ID:GOVkrLis0
>>651
現在稼働中の原発にはフィルターが付いてないのかよ?
猶予期間が有るんだっけ?

でも九電みたいに、『免震重要棟作るのや〜めた』とか言い出す連中も居るので、有耶無耶になるかもなw
0680名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:27:05.39ID:5TTnCKVO0
>>675
こんな事態になるまで議論を先送りにして来た現北海道や現政権の責任はあるが、事ここに至ったら、それを大義に掲げて泊再稼働を決断すべきだと思うけどね。
0681名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:27:55.41ID:S3/qu1ZU0
>>625
こなお粗末さは内部の人間にしかわからない。お役所にはそこまでの知識がないから、監督指導も無理。電力会社も監督官庁も、レベルが低すぎる。
0682名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:28:07.43ID:5jj6P6vU0
>>661
検索もできないのでしょうか?
低周波騒音の訴訟はもう始まっています。

ここで特記すべき事を書くとしたら、壁一枚の距離で低周波騒音が発生しているという状況です
0683名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:28:40.88ID:V1Tvd3ng0
もしも苫東厚真火力発電所が止まったらどーすんだ

ってことを、そもそも考えてねーんだから

システムがどうとか、原発が動いていたらとか、問題外


最大火力の一斉停止を想定せず
https://jp.reuters.com/article/idJP2018090601002176
0684名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:29:05.00ID:WIoIrO3C0
電力自由化・発送電分離は英国・米国でも大失敗。

英国の電力事情
http://www.jepic.or.jp/data/ele/ele_03.html
近年、英国は1990年の電力民営化・自由化競争により、欧州諸国の中で最も電気料金が高い国の一つとなっている。
さらに、冬季に十分な暖房を確保することができない世帯(エネルギー貧困世帯)が急増し、
その数は2004年の200万世帯から2011年には450万世帯に達している。
さらに今後は再エネ開発コストなどが電気料金に転嫁されるものと予想され
英国エネルギー大臣が「英国の繁栄は原子力発電なくしては困難」とし、原子力推進の方針を再確認した。
原子力開発が再始動し、1,600万kWの新規建設計画

米国での発送電分離・電力自由化の失敗
https://www.youtube.com/watch?v=_-74SWiPVoY

再エネFITとか単なる家庭の電気代に上乗せされ一般家庭が貢がされる
現代の合法的な搾取システム。
0685名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:29:25.94ID:ql5lDfLl0
3,11の後でも経済産業省の官僚が、事故が起きない原発なんて存在しない
事故ったら田舎の人が犠牲になりゃいいだけの話と言っていて、
あ〜これが本音なんだと思った。
0686名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:29:34.52ID:q7Jm2stM0
>>653
過剰だな。
発電所の熱とタービンの振動数が危険水準になってないなら遮断する必要はない。
停めてもいいからさっさと止めてるだけだな。
だって、電気事故時の負荷遮断は最短で0.02秒だからな。
0687名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:30:01.42ID:Y873PFD60
>664
>672
不安定電源なのは理解してるんだけど、今回みたく全く火力等の発電所からの供給がない場合、不安定も何もないと思うんだけど。
一部地域で気候次第で安定しないけど電気使えるってのは被災側からすればありがたいかと。
火力等の発電所が起動準備に入る段階で発電切るとかすれば良いかなと思いました。
0688名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:30:06.54ID:V1Tvd3ng0
>>682
反原発派の、原発でガンになるっつー訴訟も始まってるね

おんなじだよ(笑)
0689名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:30:37.34ID:/mDZIXNZ0
北海道で発電って火力ぐらいしかできなくね?
大規模水力ってあんの?
0691名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:31:53.92ID:/rdGYTqjO
>>679
新潟の柏崎原発でそのベントを配管繋いで原子炉建屋の外に作ろうとして泉田と東電が揉めたな
最悪の場合、地震の影響で配管が外れる可能性すら想定しないんだよね
0692名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:32:03.98ID:VZMAOxWL0
電力会社のコメントを素直に信じる奴なんて
5chにはいないだろ。俺含めネラーは行間読んだり
言葉の裏の意味を読み解くのが得意
0694名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:32:25.43ID:ql5lDfLl0
>>690
3,11までは、俺もそう思っていたよ。
0695名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:32:38.12ID:S3/qu1ZU0
>>678
160万kW脱落したら、それに見あった系統遮断をすればいいだけ。
もしそれより大きければ、さらに広い範囲を切り離す。そういうシステムを組んでおけば、160万kWだろうが、200万kWだろうが対応できる。
普通の電力会社なら、そういうシステム構築されている。
想定容量の問題ではない。
0696名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:33:32.23ID:kojVEbnd0
>>5
原発がなければ、電源喪失でメルトダウンする心配は無くなる
0697名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:33:33.38ID:ebyTnlx40
>>683
>>674
苫東厚真の出力が139万kw以下なら大停電していなかったかもね。
ただ出力160万kwで運転してたから止まったどうするんだを考えていなかったんやなって
0698名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:34:09.45ID:AP5DlMZJ0
>>625 >>658

事前ていうその事とは何のコト?
後からていうその後て何のアト?
中途半端すぎてそれじゃ後付けしてる評論家未満なんだからバカにしちゃダメ


激甚災害等による電力設備の損壊および大規模な発電設備の故障が発生しない限り、北海道エリアの電力需給は安定しており、
ただちに計画停電に至るような状況にはありませんので、ご安心ください。
http://www.hepco.co.jp/info/2018/1226371_1753.html
0699名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:34:37.25ID:ql5lDfLl0
NHKが「ブラックアウトの真実」ってドラマ仕立てで放送してくれるよww
0701名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:34:57.36ID:V1Tvd3ng0
>>689
あと5年もしたら北海道はヘタしたら
食料の他にエネルギーの自給率も100%になるかも

アベノミクスと日本の大企業が、北海道を
日本最大の、国産水素エネルギー生産基地にしようとしているからね

北海道稚内市、水素を活用して風力発電などの出力変動や余剰電力を吸収・制御するシステムの事業可能性調査を実施
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2016/11/1102.html
【出資企業】日立製作所、北海道電力

北海道室蘭市、室蘭グリーンエネルギータウン構想
http://www.city.muroran.lg.jp/main/org6240/muroran-get-design.html
【出資企業】日本製綱、新日鐵住金、JX日鉱日石エネルギー

北海道釧路市、水素拠点構想始動 KCMのガス活用検討
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO23809390S7A121C1L41000/
【出資企業】東芝、岩谷産業

北海道苫小牧市、苫小牧水素エネルギープロジェクト
http://www.city.tomakomai.hokkaido.jp/kigyoritchi/ccs/suisokaigi.html
【背景企業】出光興産、北海道電力

北海道苫前町、水素社会構築技術開発事業
http://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_100843.html
【出資企業】豊田通商、川崎重工

北海道鹿追町、家畜ふん尿由来水素を活用した水素サプライチェーン実証事業
https://www.nikkei.com/article/DGXLRSP434254_U7A120C1000000/
【出資企業】エア・ウォーター、鹿島建設
0702名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:35:02.18ID:qqjKmJ6U0
余力を減らして効率的に動かそうとすればブラックアウトリスクは高まる
泊が稼働していたら「今回は」ブラックアウトは起きなかっただろうがブラックアウトリスクは存在したまま
厚真の立位置が泊に代わるだけだから
0703名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:35:10.16ID:ebyTnlx40
>>695
北電は系統遮断できる負荷が139万kwってだけだと思う
0704名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:35:12.77ID:/mDZIXNZ0
原発は半世紀ぐらいは原発安定だったしな
福島も津波がなければ大丈夫だった
正確には電源確保出来ていたら大丈夫だったかも
0705名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:35:51.66ID:S3/qu1ZU0
>>665
泊があっても、今回の事象に違いはなかった。下手をすれば泊の損傷すらあり得た。
泊しえあったらというのは、推進派の詭弁。
0706名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:36:19.75ID:oW81uCKK0
ジャブランドはケツをあらう便器を自慢する前に他にやる事あるだろwww
糞貧乏だなwww
ジャブランドwww
0707名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:36:30.91ID:93oLjYJh0
人口に対して広すぎるからしゃーない
数日でここまで復旧できてるから十分

ばっちり備えてたら高コストになる
停電に備えるとしたら
各自その間をしのぐ水やら灯油やら備蓄しておくのが一番
0708名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:37:00.74ID:ql5lDfLl0
>>698
君が何を言いたいか、わからんのでコメントのしようもない。
0709名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:37:12.08ID:DB/BemO90
普通に苫東が落ちる可能性も考えてただろうな。リスクとコストを考えてコストをとって裏目っただけ。まあ、原発停止してるんだからそん時は全停させても仕方ないよね、って甘えもちょっとはあっただろうけど。
0710名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:37:12.36ID:4UWI1xF00
>>704
電源確保出来ないようにしたのは現総理大臣の人だろうに。
0711名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:37:17.14ID:Z2C51rGk0
てか、泊の原発をアイドリングしとけば良かっただけの話しだべさ。
0713名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:38:01.03ID:qqjKmJ6U0
違うな、効率的にやろうとする以上は泊と厚真+αで稼働だろうからたぶん今回もブラックアウトは起きてるわ
0714名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:38:03.46ID:V1Tvd3ng0
>>703
なんどもいっているが

北海道電力には、そもそも、系統遮断という考えが存在していない
0715名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:38:06.01ID:4UWI1xF00
>>711
えっと、ネタだよね⁇
0716名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:38:22.15ID:ql5lDfLl0
>>707
>数日でここまで復旧できてるから十分
>ばっちり備えてたら高コストになる

だよな
0717名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:38:23.76ID:KK+UmEMZ0
>>1
冬に電力需要が高まる北海道固有の事情もあるんだろ
止めてた火力発電所がかなりあったみたいだし
0718名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:38:34.32ID:Z2C51rGk0
>>706
でも、おまえのク祖国は台所に便器が併設されてるじゃんw
0719名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:38:34.65ID:+JAril//0
>>697
考えだしたら対策打たなあかんからな
取り敢えず見て見ぬふりして何か有れば
想定外でしたテヘペロで逃げる一択よ
0720名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:39:09.28ID:WYPi24Me0
>>687
需給一致させないといけないから、
PVの変動分に対して火力機なんかをカウンターとして使う必要が生じる
これは状況問わず大原則

不随意に変動する「負荷」を繋ぐのと大差ないので、系統の不安定さと引き換えに数字上の供給力は稼げるけど、実際の供給量は変動分に対して火力出力でマージンをもたせるから意味ない(というかコントロールできないから害しかない)
0721名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:39:10.65ID:AP5DlMZJ0
>>708
日本語はわからない外来人ですと素直に言えばいいんだよ
どうせ不明点すら指摘できないんだろうしw
0722名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:39:31.92ID:S3/qu1ZU0
>>703
いやいや、特別高圧と高圧回線には、たくさんの遮断ポイントがある。
それに最悪でも、短い停電を許容するならば、発電所をいったん切り離して、そのあと順次給電すれば良い話。
システム構築がお粗末。
0724名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:39:52.63ID:ebyTnlx40
>>714
まじっすか。なら発電機脱落時、北本連係から電気を引っ張て来て停電回避する装置位しかないんかな
0725名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:40:17.09ID:AP5DlMZJ0
>>712
そんな反論しかできない大バカなんですね
0726名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:40:40.50ID:V1Tvd3ng0
>>703
なんどもいっているが

北海道電力には、そもそも、系統遮断という考えが存在していない

系統遮断という考えが存在していれば今回も

苫東厚真火力発電所以外の、発電していた火力発電所の供給で賄える範囲
(たとえば、札幌だけ・・・とか、旭川だけ・・・とか)

は停電してない
0728名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:40:46.80ID:ql5lDfLl0
>>721
ソースだけ貼って、自分の言葉で語れない馬鹿は相手にならん。
0729名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:40:54.27ID:D+XPM+8Z0
>>725

さて、外来人はどちらだったかはっきりしたわけだがw
くやしいのうw
0730名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:41:15.82ID:AP5DlMZJ0
>>723
何がわからないかすらわからないバカの自白
0733名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:42:01.41ID:AP5DlMZJ0
>>729
反論できない、指摘できないクソw
0734名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:42:18.87ID:FzVVDf6P0
>>641
自動的に停電を発生させる装置なんか日本に存在しないだろ
計画停電が行政マターになる理由
0735名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:42:30.51ID:PsE4rMxK0
泊原発再稼働について
現在、再稼働が認められていないのは、立地場所の地震規模が推定できないから。
地質調査と活断層想定でのシミュレーションが必要。
規制委員会が問題ないと判定するかは未定。

他にも防潮堤の建設などに時間がかかっていることから、審査が順調に進んでも
再稼働は2018年1月時点でも、数年先という見通しだそうだ。
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/154765

なので、泊原発がすぐに稼働できる見込みはない。
現実的な対応として、火力発電所の建設に取り組んでいるのは既知。
後は系統を改善することですね。
0736名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:42:35.41ID:Z2C51rGk0
>>715
いやいや本気。どうせ燃料が入ってる状態なら臨界させといて、万が一のバックアップにしとけば良かっただけ。ま、そんでも一時的なブラックアウトは回避出来なかっただろうが、計画停電云々の話には至らない。
0737名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:42:57.45ID:/mDZIXNZ0
北海道でも大規模地震起きるってことだな
地震対策の見直し大変だな
0738名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:43:10.87ID:D+XPM+8Z0
>>733
何が言いたいのか不明と言われて
オレのせいじゃない相手が馬鹿だからと逆ギレの池沼w
0739名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:43:11.85ID:09FxMcso0
要は負荷率の高い発電所が脱落したことが問題ではなくて周波数を合わせられなかったのが停電の原因ということでOK?
0740名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:43:19.60ID:AP5DlMZJ0
>>732
そんなことしか言えない飛来人w
ちったあ論理的反論してみれば?
ても無能にゃできんか
0741名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:43:21.54ID:yr25wIwq0
まぁ原発どうこう、ってより
「それぞれの発電所の、外部電源ライン」をちゃんと確保しておく、って事で
0742名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:43:54.99ID:D+XPM+8Z0
>>740
あーw もう「レス辞めたらまけチクショー!!」モードに入っちゃったかw
くやしいのうw」
0743名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:44:17.06ID:PyuYL3q60
苫東1機で50%の供給担ってるのに、供給ロストの災害想定が30%とか40%じゃおかしいよね
0744名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:44:20.93ID:Z2C51rGk0
>>721
まずちゃんとした論陣を張ろうな。
0745名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:44:25.86ID:AP5DlMZJ0
>>728
アホバカ

疑問点提示しての引用だ
外来人は帰れ
0746名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:44:27.97ID:V1Tvd3ng0
>>735
2020年の発送電分離で、客がいない送電路線を押し付けられたら
JR北海道みたいに経営破綻しちゃうから

北海道電力は

北海道と、企業の協力を得て
必死に、地域ごとの分散電源化をすすめていて
原発の再稼働なんかしたくない

のよ
0747名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:44:42.88ID:ql5lDfLl0
>>734
もし、そんな装置が出来ても、行政が許可しないだろうね
そんなことにならないような運用をしろ!!って言われて終わりのような気がする。
行政も大事故が起きない想定、電力会社も事故が起きない想定でお互い納得の世界。
0748名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:44:43.09ID:nvksBrom0
やっぱ原発が必要だな
0749名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:44:52.32ID:1e8lUxI/0
>>722
まともな技術者なら、みんなそう思うはずだよね。お粗末というしかない。
0750名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:45:04.48ID:AP5DlMZJ0
>>744
鏡みてレスすんな
0751名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:46:02.25ID:Z2C51rGk0
>>750
お、鏡とか知ってんのか原始人w
0752名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:46:24.46ID:ebyTnlx40
>>726
系統遮断装置がある前提で話してた。すまん。ただ、そうなると北海道は発電機脱落時、どうやって周波数調整をやるんだろうね
0753名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:46:28.27ID:Y873PFD60
>720
太陽光のみだと、需給の調整シロがないから難しいってことですね。
非常時は現状でも家庭用でやってるように非常用コンセントで範囲内のみ使用する程度しかできない、
不特定多数が使用する系統に電気を流すには火力等の調整できる電源とセットなのが必須ということですね。
ありがとうございました。
0754名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:46:49.79ID:S3/qu1ZU0
>>686
タービンは慣性力が大きいため、急峻な過負荷に弱い。シェアピンが破断でもしたら、復旧に1ヶ月かかるから、できるだけ早く解列させる。あとはどこまで正確に検出できるかの違い。
0755名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:47:02.72ID:7cOdnyXy0
たとえ原発が動いていても今回の道内全域停電が避けられない理由。

まず、北海道電力の泊原発は207万kWのPWRが1基。
一番でかい火力の苫東厚真発電所が165万kW。今回は苫東厚真発電所が大ダメージを受けた。

んで、泊原発は震度2が感知されている。もちろんこの程度で緊急停止はしないが
「外部電源喪失」をしているということは、
つまり発電していても送電ができないので全く意味がない。

"https://web.archive.org/web/20180816083741/http://www.hepco.co.jp/corporate/company/img/map_zoom.gif"
泊の立地。端っこにあり一応大きな送電網は2系統繋がってはいる

泊原発は苫東厚真発電所よりもはるかに出力がでかいので、
これが寸断されると電源周波数は当然一気にイカレる。
そもそも、でかい出力のプラントを少数組んで
電力網を構築するモノリシックな構成だと今回の災害の時に
どうしてもSPoFになって被害がでかくなってしまう。
発電量が少量でも、プラントと送電網を地理的に分散すれば何の問題も起きなかった。

電力分散化と都合のいい技術がある。再エネや燃料電池だ。
風力や太陽光は地震には弱そうだが、
なにせコストが下がり続けているので、地理的な分散が容易だ。
再エネで分散化するには出力の平滑化が課題なので、
これからの時代、災害に強いエネルギー戦略としては
再エネ(風力、太陽光、地熱、潮力)+蓄電(フライホイールやリチウムイオン電池)
+揚水などが適するだろう。燃料電池としてはMCFC、SOFCが良い。
過渡期のつなぎとしては、火力の助けを借りることになるだろう。

まだ技術は成熟していないが、原発、もんじゅにかけてきたコストを
こちらに投入しておけばなにか知見が得られていたかもしれない。
廃炉にかけるコストも何の"生産性"もなく無意味な技術だ。

というわけで、原発がたとえ稼働していたとしても、
巨大だが少数しか作れないプラントは災害に弱すぎる。
今回の地震で、それが改めて浮き彫りになったといえる。
0756名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:47:03.02ID:WYPi24Me0
>>687
ごめん、質問の意図ちょっと取り違えてた
太陽光発電機は単独で系統につないでも系統周波数を維持できないので、「使えない」電気がただ系統に流れることになります
0757名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:47:12.04ID:AP5DlMZJ0
http://www.hepco.co.jp/info/2018/1226371_1753.html
プレスリリース 2018年度
万一の際の計画停電実施時の考え方について
〜極めて稀な災害等のリスクに備えて〜
2018年7月10日
 昨年開催された国の審議会※1において、「平時においてこそ震災など突発的な事象に備えておくことが重要であり、
各一般送配電事業者において、電力広域的運営推進機関と協力しつつ、
『万一の際の備えとして運用方法など計画停電の考え方』について、あらためて確認・検討し公表するべき」との方針が示されました。

 これを受け、当社では、過去に取りまとめた計画停電の考え方(2012年6月22日お知らせ済み)を踏まえ、
あらためて計画停電の考え方について、国、電力広域的運営推進機関と連携を図りながら確認・検討を行いました。
 このたび、万一の際の計画停電の基本的な考え方について取りまとめましたので、お知らせいたします。

 激甚災害等による電力設備の損壊および大規模な発電設備の故障が発生しない限り、北海道エリアの電力需給は安定しており、
ただちに計画停電に至るような状況にはありませんので、ご安心ください。

<計画停電とは>
 「計画停電」は、広範囲で不測の停電が発生することを回避するため、
関係機関と連携しながら、同一の基準かつ、必要最小限の範囲で電気の使用を制限させていただき、
北海道エリアの需給バランスを維持する措置です。
北海道エリアにおいて、当社および当社以外の電力会社とご契約があるすべてのお客さまが対象となります。

 計画停電をお願いせざるを得ない状況になることは、極めて稀であると考えておりますが、
激甚災害等の大規模な災害が発生した場合には、供給力対策※2、さらに需要対策※3を講じてもなお、
需要に対して供給力が不足する事態を想定しております。

<確認・検討の内容>
 基本的な考え方として、計画停電の流れ、計画停電をお願いする時間帯等について検討しましたので、
別添資料によりお知らせいたします。なお、このたびの検討結果は、
2012年にお知らせしている計画停電の考え方に準じております。

<2018年度夏季の需給見通し>
 2018年5月18日にお知らせしたとおり、北海道エリアにおける2018年度夏季の電力需給は、
供給予備率が最も低い7月でも電力の安定供給に最低限必要な供給予備率である3%以上を確保できる見通しであり、
激甚災害等による電力設備の損壊および大規模な発電設備の故障が発生しない限り、
ただちに計画停電に至るような状況にはありません。

 計画停電は社会的な影響が非常に大きいことから、実施しないことが原則と考えております。
当社といたしましては、引き続き、安定供給の確保に努めてまいります。

※1 2017年10月24日
「総合資源エネルギー調査会 電力・ガス事業分科会 電力・ガス基本政策小委員会(第5回)」
※2 運転中の火力発電所・水力発電所の増出力、停止中の火力発電所・水力発電所の運転、他エリアからの緊急融通受電など
※3 国および当社によるお客さまへの節電のお願い
【添付資料】
万一の際の計画停電実施時の考え方について [PDF:1261KB]

http://www.hepco.co.jp/info/2018/__icsFiles/afieldfile/2018/07/10/180710.pdf


 
0758名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:48:20.75ID:KWwMWvMP0
100年に1度レベルの事に備える必要はないので仕分けされた
0759名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:48:25.80ID:/mDZIXNZ0
季節が冬じゃ無かったのが救い
結構ぎりぎりやね

もう一回来たらこわいね
0760名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:48:37.80ID:FzVVDf6P0
>>747
もし自動で停電さす装置があったとして
それが誤作動したらブラックアウトの原因になりかねないからね
0761名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:48:40.84ID:kSV7Qw1n0
遮断する?
何言ってんだ? 供給力の半分は失われて、苫東が止まった段階で需要家のキュービクルが不足電圧になる。
不足電圧を検知すると自動的に自家発が運転されるか、キュービクルの遮断機が復電待機遮断されるんだよ。
過負荷で落ちたんじゃない。
不足電圧を検知したキュービクルが一斉遮断されたのが問題なんだよ。
事実上無負荷状態に近くなった。
こうなると発電機側の回転数が上がりすぎるため保護回路のOFRが各発電所で働いて一斉に発電機停止になったの。
0762名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:49:12.49ID:V1Tvd3ng0
>>735
2020年の発送電分離で、客がいない送電路線を押し付けられたら
JR北海道みたいに経営破綻しちゃうから

北海道電力は

北海道と、企業の協力を得て
必死に、地域ごとの分散電源化をすすめていて
原発の再稼働なんかしたくない

のよ

たとえば、

北海道庁が原発の電気を、今後30年間
1キロワット時あたり30円で
必ず全量買い取ります

とでも言わない限り

北海道電力は原発の再稼働はしないよ

JR北海道が、自治体がカネを出さないなら列車は走らせない

っつってるのとおんなじ
0763名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:49:43.87ID:PsE4rMxK0
>>746
言いたいことがわからん。
送電網の整備についてコスト負担を増やしたくないということか?
民営なので、採算度外視での負担要求は無理だろう。

「原発の再稼働なんかしたくない」のソースは何?
北電のHPには、規制員会に早く認めてもらい、再稼働したいように広報がされているが?
0765名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:51:08.94ID:V1Tvd3ng0
>>752
いんや

義務だから装置はついてる
でも、供給が止まるとは思ってねーから
遮断の設定はしていない

で事故になった
0766名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:51:55.00ID:ebyTnlx40
>>760
大停電を防止するために、一定の周波数を切ると負荷を遮断する装置は実在する。(どの電力会社かしらんけど)ただ電力会社も装置が動かないように運用している。停電原因が説明し辛いからね
0767名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:51:55.08ID:G+AA4jka0
>>1
頭悪すぎ
0768名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:52:08.55ID:KzMPaRij0
その知識を活かして社会や企業に提言し説得して納得させることができないのならもはやそれは専門家じゃなくてただのマニアか道楽だよな。
0769名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:53:06.63ID:Y873PFD60
>756
太陽光発電とセットになっているパワーコンディショナーで直流から交流に変換するので、使うこと自体はできると思うんだけど。
ただ、オプションの非常用コンセントからの給電なら良いけど、普通に今電線に給電しても使えない理由は書いてもらえたので理解できました。
0770名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:53:57.46ID:S3/qu1ZU0
スリーマイル島にチェルノブイリ、それに福島。記憶に新しい時期だけでも、原発は甚大な被害をもたらしてきた。汚染地域は失われた土地となる。せまい日本で、二度と過ちを犯してはならない。

御し得ない技術を、しかもこんな地震国で使うのが誤り。
0772名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:54:21.93ID:hivfeOg50
なにが専門家だよクソ野郎どもめが
あんなゴミどもは後出しで揚げ足取ってガタガタ騒ぐだけじゃねーか
そんなもん素人でもできるわ
マスゴミが望む通りのことを言うのが専門なだけだろ
インフラ、建設、交通、犯罪などの専門家と名乗るクズどもは特にヒドい
0773名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:54:21.91ID:V1Tvd3ng0
>>763
原発で発電したら、30キロ先に酪農家が一件だけ、でも送電しなきゃならないが
それぞれのエリアが自家発電してくれれば、送電しなくてすむ


北海道稚内市、水素を活用して風力発電などの出力変動や余剰電力を吸収・制御するシステムの事業可能性調査を実施
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2016/11/1102.html
【企業】日立製作所、北海道電力

北海道室蘭市、室蘭グリーンエネルギータウン構想
http://www.city.muroran.lg.jp/main/org6240/muroran-get-design.html
【企業】日本製綱、新日鐵住金、JX日鉱日石エネルギー

北海道釧路市、水素拠点構想始動 KCMのガス活用検討
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO23809390S7A121C1L41000/
【企業】東芝、岩谷産業

北海道苫小牧市、苫小牧水素エネルギープロジェクト
http://www.city.tomakomai.hokkaido.jp/kigyoritchi/ccs/suisokaigi.html
【企業】出光興産、北海道電力

北海道苫前町、水素社会構築技術開発事業
http://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_100843.html
【企業】豊田通商、川崎重工

北海道鹿追町、家畜ふん尿由来水素を活用した水素サプライチェーン実証事業
https://www.nikkei.com/article/DGXLRSP434254_U7A120C1000000/
【企業】エア・ウォーター、鹿島建設
0775名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:56:24.89ID:V1Tvd3ng0
訂正

>>763
原発で発電したら、30キロ先に酪農家が一件だけ、でも

送電しなきゃならない、
メンテナンスもしなきゃならない、
吹雪で送電止まったら駆けつけなきゃならない



それぞれのエリアが自家発電してくれれば、しなくてすむ


北海道稚内市、水素を活用して風力発電などの出力変動や余剰電力を吸収・制御するシステムの事業可能性調査を実施
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2016/11/1102.html
【企業】日立製作所、北海道電力

北海道室蘭市、室蘭グリーンエネルギータウン構想
http://www.city.muroran.lg.jp/main/org6240/muroran-get-design.html
【企業】日本製綱、新日鐵住金、JX日鉱日石エネルギー

北海道釧路市、水素拠点構想始動 KCMのガス活用検討
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO23809390S7A121C1L41000/
【企業】東芝、岩谷産業

北海道苫小牧市、苫小牧水素エネルギープロジェクト
http://www.city.tomakomai.hokkaido.jp/kigyoritchi/ccs/suisokaigi.html
【企業】出光興産、北海道電力

北海道苫前町、水素社会構築技術開発事業
http://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_100843.html
【企業】豊田通商、川崎重工

北海道鹿追町、家畜ふん尿由来水素を活用した水素サプライチェーン実証事業
https://www.nikkei.com/article/DGXLRSP434254_U7A120C1000000/
【企業】エア・ウォーター、鹿島建設
0776名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:56:45.81ID:ebyTnlx40
>>765
苫東厚真が止まると思ってなかったから上限139万kwより上の160万kwで運転してましたと解釈していた。
(パラメータ設定されてない→パラメータ上限以上で運転していた)
0777名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:56:53.61ID:PsE4rMxK0
>>755
「外部電源喪失」をしているということは、
つまり発電していても送電ができないので全く意味がない。

何言ってるのか意味が分からん。解説してくれんか?
「送電ができない」というのは何?
稼働していた場合に、「外部電源喪失」に至る全道停電が起きるという根拠について。
0778名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:56:56.38ID:S3/qu1ZU0
>>755
うちのマンションには、天然ガスコージェネレーションがあって、停電中でも水、風呂、トイレが使え、不自由しなかった。冬場には暖房も自給できる。

分散型発電の我が家に死角はなかった。
0779名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:57:20.41ID:USJrEMEa0
 電力会社も企業だからなあ。
ことあるごとに原発稼動させたいって主張してたし。
原発うごかせないから、火力にムリがかかっているともいっていた。

 東京電力の福島原発のように、 津波を想定してしまっては原発は動かせない。
金がいくらあっても足りない、考えるのやめとこうってなっていたんではないか。
 役所も金ださないかもしれないし。しぶっていたかもしれない。

今回は原発じゃなくてよかったけど、震度7を想定して、基準がつくられるようになるのかもね。
 不謹慎だが、原発稼動させるまえで助かったとおもう。
0780名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:57:54.63ID:ql5lDfLl0
>>770
確率で言うと20年に1回程度、世界のどこかで大事故が起きるから。
日本で起きなくても世界のどこかで大惨事になるよ。
その時にまた、原発反対運動が盛り上がるから
原発投資しても儲からないというのが商売を考えての行動になる。

だから中国やロシアのような独裁国家でしか生き残れないのが原発。
0781名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:58:41.25ID:pVq5j3v50
原発が稼働したとしても苫東厚真火力発電所が過半数を発電していたことには変わりないから
停電は避けられなかったはず
0782名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:58:50.56ID:SsI6OtwA0
原発停止中でよかったよマジで
稼働中のブラックアウトなんて福島の二の舞もあり得たんだから
稼働中ならブラックアウトしないとかデマ流してるような奴もいるけど
0783名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:58:59.12ID:yr25wIwq0
人間の作ってるものだから
100%想定外が起きるんだよ、これはもうどうしようもない

なので、完全なシステムダウンを想定した、復旧方法を考えた方がいいんでないかと
(システムダウンを防ぐ方法も、同時に考えていくべきだろうけど
0784名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:59:48.68ID:cFRMAWdy0
結局のところ、データを解析できてないから専門家も「なんでブラックアウトしたかは今はまだ分からない」らしいな。

つまり今、断定的にしたり顔で批判や解説してるやつは山師の類やな。みんな覚えておこう
0785名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:59:53.27ID:mrjn/6rJO
>>779
都合の良いときだけ民間かよ
そもそも企業に原発なんて運用できるわけないだろ
0786名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 02:00:05.58ID:S3/qu1ZU0
>>761
普通のキューピクルでは、52Rを落とすのは、OCR とDGRだけだよ。
UFRは着いていないから、今回は口を開けて待っている状態。
0787名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 02:00:48.66ID:BXuBGpmV0
専門家様って何でそんな偉そうなこといえんの?

まさか危険の警鐘でも鳴らしてるつもりなの?

あのガイジでも言えるような適当な予測で?
あれを信じて備えろと?
0788名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 02:00:54.04ID:AE372Uae0
送電網が一箇所やられると全部ダメになる欠陥があったんやろ、まあ日本人らしいけどな
0789名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 02:01:46.70ID:mrjn/6rJO
>>783
馬鹿かな
プロなら即座に地域ごとの送電網をオンオフして全域停電なんて恥ずかしい事態を避けろよ
0790名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 02:02:37.19ID:PsE4rMxK0
>>775
自家発電して、地域で賄うのは良いので進めればいいのでは?

わからないのは、
「原発で発電したら、30キロ先に酪農家が一件だけ、でも送電しなきゃならない」

・送電しなければならない理由 (送電線を新たに増やす場合、消費者側にも設備料負担は相応にあるはずでは?)
・「原発」と「他の発電」で上記の配電について何か差があるのですか?
0791名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 02:02:37.84ID:fhuoGEm70
311以降、災害時に対する危機管理は当然出来てるんだと思ってたが何も対策してなかったんだな。関空もそうだけど、何か起きたらその時勝負だ!って感じがして頼りないわ。。。
0792名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 02:03:29.16ID:PsE4rMxK0
>>782
あなたの方がデマなんですよ。
もうちょい、現状を認識したらいかが?
0793名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 02:03:48.83ID:AQK865Tp0
>>755
泊は58万+58万+91万の3機。苫東厚真は35万+60万+70万の3機。どれも別々に起動・停止できる。
0794名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 02:04:02.04ID:V1Tvd3ng0
>>779
そうですよ

電力会社も企業

2020年に発送電分離された後に
送電しても採算がとれない自治体に対して
「自家発電にしてくれませんか」っつっても

JR北海道のように自治体から
「イヤです」って言われるだけなんで

今は原発の再稼働より

送電しても採算がとれなさそうな自治体は
発送電分離される前に、自家発電にしちまえ

ってんで必死 (^_^;
0795名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 02:04:16.64ID:/mDZIXNZ0
火力、原油も地勢リスクあるからなあ

石炭ほるしかないな
0796名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 02:04:29.66ID:i74fKZnp0
まあいいんじゃね
野党の支持率はもどらなくなるんだしw
0797名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 02:05:02.02ID:pVq5j3v50
>>792
原発稼働していたとしても停電してたよ
根本的な原因は発電量が特定発電所に偏っていたことなんだから
0798名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 02:05:04.68ID:S3/qu1ZU0
>>780
国土が広く、地震が少なく、人命よりも国家が優先される国だね。
日本は当てはまらないはずだか、推進派の見解は中国、ロシアと同じなんだろう。
0799名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 02:05:15.86ID:4UWI1xF00
>>736
臨界ってどういう状態なのか知ってて言ってるんだよね⁇
0800名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 02:05:36.11ID:pUaiFdM00
トンネルで繋がっているんだから
本州から電力を回せばいいのに。
0801名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 02:05:47.89ID:mrjn/6rJO
>>794
都合の良いときだけ営利企業、原発賠償は国民負担
舐めてますね
0803名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 02:06:11.81ID:yr25wIwq0
単純に
大規模発電所が破損、電力供給できなくなって
残りの発電所が、フル回転で出力>高周波数になって
一般家庭用の電気じゃなくなってしまったので停止した
って感じなんだろうなぁ、とは思ってるんだけど

この認識で合ってるんだろうかなぁ?
0804名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 02:06:25.56ID:FzVVDf6P0
>>766
そんな装置の名前聞いたことないけど?
給電指令所とかで手動で遮断するのはできるだろうよ
でもこの場合は間に合わない
系統の安定度にプラスかマイナスか分からない制御を自動でできるとは考えられんけどな
0805名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 02:06:29.08ID:4UWI1xF00
>>797
揚水発電がってマジレスしちゃ怒る⁇
0806名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 02:06:37.77ID:mrjn/6rJO
>>800
原発あべ一味の計画停電みたいなもんだから無理
0807名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 02:06:58.06ID:ql5lDfLl0
>>789
>プロなら即座に地域ごとの送電網をオンオフして全域停電なんて恥ずかしい事態を避けろよ

電力会社って役人体質だから、最初からそのような想定となっているならできるが
想定していない事を現場の人間はやらないんだと思う。
また、想定して経産省に相談すると、そんな想定は許可しない。
異常にならないような運営を考えろと否定されるw
0808名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 02:07:05.19ID:tO82fk140
原発推進派が躍起になればなるほど原発の危険性が降って湧いてくるのがなんとも皮肉
0809名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 02:07:14.98ID:dh5lVXTF0
・原発を動かせないから
・ボロ火力発電を更新する金が無い

備えが足りないんじゃなくて何をするにも単純に金が無い
0810名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 02:07:25.10ID:mrjn/6rJO
>>803
は?
0811名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 02:07:38.24ID:i74fKZnp0
ソーラーある人まで停電してんだからw
意味なくね?wwwwww
0813名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 02:08:14.34ID:mrjn/6rJO
>>807
それあべ一味による計画停電の自白みたいなもんだぞ
0815名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 02:08:45.38ID:mrjn/6rJO
>>809
アフリカの国の話しかな
0816名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 02:08:51.23ID:p9Zi0bO30
>>812
原発は無くす方向が正しいよ
0817名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 02:08:54.58ID:mMrX4Y9k0
>>812
新しい火力作ってるよ
もちろんそれ作るのに足引っ張りまくったのが原発推進派な
0818名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 02:09:18.27ID:PsE4rMxK0
>>797
メインの泊が稼働していた場合に、地震被害のあった火力発電は補助的に分担することになるはずです。
一斉停電にいたるか、停電に至るまでに時間的猶予が生じるかなどは、シミュレーション次第でしょう。

>>782 へのレスは、稼働中でも非常電源系統は正常に稼働しているので
問題はないという事です。外部電源損失をすぐに危機的状況とするのは、おかしくありませんか?
0819名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 02:09:29.87ID:pVq5j3v50
>>802
雷や積雪で日々故障が起きるのでそのたびに北電は系統遮断しているわけだが
0821名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 02:09:59.53ID:yr25wIwq0
>>807
お役所仕事だのう

究極的/最悪的なケースを想定して
そこから、どうやって通常業務まで持ち直すか?が大事だろうにな
0822名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 02:10:14.87ID:AQK865Tp0
>>797
139万kWまでは一度に失われても大丈夫だった。
泊なら3号機を止めておけばクリアできる。
0823名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 02:10:22.04ID:7cOdnyXy0
余剰な供給能力があれば停電は避けられたという説は、残念ながら否定される。
なぜならば、原発はベースロードで、日本では負荷追従運転ができない。
そのかわり、火力で供給力を変化させる。
今回、その火力の調整能力が死んでしまった。
原発はベースロードで供給力を短時間で上下させられないので、
結局はブラックアウトは避けられない。

ちなみに、電気は消費される分をその瞬間に作らねばならないので、
「余っている」という状況はない。「余剰の供給力がある」なら正解。
確かに、原発があれば数字上の供給力は十分余裕があるように見えるだろう。
でも、突然連系が崩れたら、どうしようもない。
0824名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 02:10:26.44ID:AICz0Ay30
北海道ってさ、鉄道もだけど新しく良いもの取り入れるには面積広くて人口少なくて中々動けないのは仕方ないんじゃね?
国策でやんねーと自力じゃ何事も古くなって崩壊するまで止められない
0825名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 02:10:55.69ID:q7Jm2stM0
>>761
斬新だな。
ソースがあるなら見てみたい。
もしそんなことが発生するなら学会で発表してほしい。
0827名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 02:11:04.66ID:pVq5j3v50
>>818
バックアップにしていた火力発電を動かすには時間がかかる
地震から停電までの数分間での対処は不可能
停電は避けられない
0828名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 02:12:02.67ID:mrjn/6rJO
>>827
全域停電の言い訳がそれか?
0829名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 02:12:08.32ID:ql5lDfLl0
>>813
役人って基本的に非常時を想定しない人種だしw
もし、想定したら怒られるし。

原発は絶対に安全と言わないと怒られるのと同じ
0830名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 02:12:17.62ID:ebyTnlx40
>>804
仕組みとしては周波数が一定以下+発電機脱落情報を組み合わせて自動で負荷の切り離し制御する装置。
負荷を切り離すことで周波数が大幅に低下することを防ぎ、大停電を防止する
0831名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 02:12:28.43ID:O4JgW4fs0
でかいからだろ
0832名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 02:12:34.53ID:PyuYL3q60
原発なんて否定はしないけど
あんなのエネルギー効率だの技術的な話の前に
ほとんど利権がらみでしょ
0833名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 02:12:37.31ID:1fg3A7gD0
>>818
非常用電源て定期点検してといっても普段使ってないからいざというとき正常に動いてくれるか不安にならない?
何重にしてるといっても一番信頼できるのは外部電源でしょ
0834名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 02:12:37.88ID:S3/qu1ZU0
>>714
それがナンセンス。
周波数低下というたったひとつのバラメーターに頼ると、誤動作が心配されるが、条件に発電所の異常警報や震度情報を加えておけば、実用に足る。
ひとえに努力不足。責任能力欠如。
0835名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 02:13:06.41ID:pVq5j3v50
>>822
泊を再稼働した分、他の火力発電所は稼働を落としてのでバックアップに回されるので無理
そして苫東厚真火力発電所はとてもコスパがいい火力発電所なのでここがバックアップに回されることはない
0836名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 02:13:36.74ID:dh5lVXTF0
偉そうに能書きたれてる教授より
よっぽど技術者の方が全て分かってるしバカじゃない
やりたくても予算が足りないからに尽きる
0837名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 02:13:45.35ID:AQK865Tp0
>>827
今回の地震では他の火力はすぐには止まらなかったぞ。
それに水力なら分単位で調節ができる。
0838名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 02:13:49.73ID:pUaiFdM00
>「ある意味の想定外になったときに、どんな対策をしないといけないのか、次の次の手を計画していくことになる」

対策が立てられないから想定外って言うんじゃないの
0839名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 02:14:06.11ID:mrjn/6rJO
>>829
電力使用料が最低の9月の深夜3時だぞ
あべ一味の自演でしょ
0841名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 02:14:23.18ID:V1Tvd3ng0
>>775
JRが、赤字ローカル路線に対して運賃の値上げをする

ように

送電しても採算がとれない赤字ローカル送電路線には
送電宅送料の値上げができればいいんだけど

送電宅送料の決定権は送電会社には無く、経産省の認可事業
国が「値上げはダメよ」と言えば赤字でやり続けなきゃならん

もしも国が「値上げしても良いよ」と言ったとしても

JRが、赤字ローカル路線の運賃を値上げすると
みーーんな自家用車やバスに乗っちまい、ますます赤字になる

ように

消費者側に設備料負担を求めると
みーーんな自家発電になってしまう

北海道ガス、停電時でも発電できる寒冷地向け「エネファーム」発売 液化石油ガス(LPG)仕様機も 2018/3/7
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00464625?isReadConfirmed=true

北海道ガスとセコマ、コンビニを燃料電池で省エネに
24時間連続運転し、停電時にも専用回路から電力供給 2018年07月24日
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1807/24/news016.html

住友精密と三浦工業、飲食店や福祉施設向け業務用燃料電池販売 5kw固体酸化物型燃料電池SOFC 2016年12月8日
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO10467680Y6A201C1TJC000/

ミニストップ/業務用SOFC燃料電池システムの実証実験 2017年7月3日
https://www.ryutsuu.biz/strategy/j070307.html

すかいらーくグループ/初めて 業務用燃料電池を導入 2017年12月19日
http://www.shizuokagas.co.jp/page.jsp?id=37423

東京都、建築物の燃料電池に助成 補助率最大2/3、上限3億3300万円 2017年6月23日
https://www.kankyo-business.jp/news/015123.php

そのときに自分も売ることが出来る自家発電を持っていないと
ただ損するだけ



今は原発の再稼働より

送電しても採算がとれなさそうな自治体は
発送電分離される前に、北海道電力自身が自家発電にしちまえ

ってんで必死 (^_^;
0843名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 02:15:23.35ID:mrjn/6rJO
>>842
米軍用のプルトニウム製造利権でしょ
0844名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 02:15:30.83ID:rIPTMIAt0
>>842
地熱発電に利権移すのが正解
原発は日本で運用するのは無理
今回も本当に泊稼働してなくてよかったよ
0845名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 02:15:33.28ID:RTIuzzB40
リスクへの備えっていうほど回復が遅いのかな?
備えるコストと起こるリスクとだと良い線なんじゃね
0846名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 02:15:39.95ID:qqjKmJ6U0
今回は厚真が止まらないと勝手に決めただけで想定外じゃない
単に考えたくないから考えなかっただけの人災
0847名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 02:16:10.02ID:4UWI1xF00
どうやってもブラックアウト厨は「揚水発電が無いものとする」って注釈が入ってるのだろうか。
0849名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 02:16:43.04ID:ql5lDfLl0
>>839
>あべ一味の自演でしょ

俺は原発には反対の立場だが、そのような陰謀論を語るから馬鹿にされるんだと思う。
自演=地震が来ることを政府は予知でもしていたのか?ww
0850名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 02:16:54.59ID:DlwjVFZz0
蓄電器の技術革新が起きれば太陽光、風力発電とかの出力変動が激しい発電所も
出力の平滑化が出来てベース発電として利用出来るから設置が進むんだろうけど
今の段階だと変動に追従するためには石油とかの発電コストが高い燃料を使わざるを得ないから
闇雲に増やしても意味がないって言う現状がある
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 02:17:14.14ID:PsE4rMxK0
>>827
シミュレーションの結果を待ちましょう。
避けられる、避けられないを判断できる根拠がない。
どのみち、原発は当分、稼働できないので現実には影響しないでしょうけどね。

原発の外部電源ロストをことさら騒ぎ立てるのは何故でしょうか?
東日本の教訓が確実に生かされていて、問題はないのですが。
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 02:17:33.10ID:G8FjiUBa0
たかが電気

そんなこと言った坂本龍一と反原発派が悪い
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 02:18:08.44ID:FzVVDf6P0
>>830
だから名前は?
君らさっきから組織的に嘘ついてるよね?
その負荷を切り離す装置と発電側の保護装置(自動)との協調はどうなってんの?
嘘でしょ?
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 02:18:11.70ID:C1LP4SXI0
311までは
「原発に電源喪失なんてありえない!!」
だったもんな電力会社

311の後もしょっちゅう原因不明の
小さい停電が起きていて
実際は町工場レベルだった
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 02:18:59.39ID:PsE4rMxK0
>>833
所詮、外部電源は送電塔が倒れればそこまでですから。
非常電源というより、所内独立電源という名前にした方がいいのではないでしょうか?
そちらが大丈夫だといえることの方が重要だと思いますよ。
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 02:19:33.16ID:/zyZjPoa0
>>16
ガスだと、パイプで送る都市ガスより配達プロパンの方が災害に強い
電力なら、各世帯ごとの自家発電がベストということだな
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 02:19:46.15ID:kTeNW4N70
安倍が原発の代わりとなる発電を認めなかったから
停電は福島の教訓を生かさず、6年間再稼働にこだわり続けた結果おきた人災
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 02:19:55.88ID:TzwfNSmQ0
ロシア「俺攻略法みつけたわwww
    問題はいつ決行するか
    アメリカとの交渉次第だな」
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 02:20:49.91ID:mrjn/6rJO
>>849
なら電力回復に何日もかかってる詳細な理由知ってるか?
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 02:21:00.76ID:AQK865Tp0
>>835
実際、129万kWまでは想定の範囲内だったから供給を絞るなりして全道停電は避けられるようになっていたはず。
泊を1号機+2号機で116k万kW、苫東厚真を1号機+4号機で105万kWとして残り80万kW程度を他の発電所から供給すればいい。
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 02:21:18.16ID:pVq5j3v50
>>855
遮断機というそのものズバリの名前
何度も出てきているが理解できなかったかな
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 02:21:42.99ID:UDyZ9d7M0
>>860

安倍は毎日
テロやってるな!
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 02:22:09.26ID:h+DL/JYP0
土地が有り余ってんだろ?太陽光パネルでも敷き詰めとけば?
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 02:22:12.75ID:2spAtIsVO
>>835
アホ
原発の非常用電源は専用ディーゼル。
他の火力発電の融通は受けない
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 02:23:19.29ID:ql5lDfLl0
>>859
>ガスだと、パイプで送る都市ガスより配達プロパンの方が災害に強い

プロパンは都市ガスの6割増しの料金が必要になるので
普通は都市ガスがあれば、都市ガスを利用する。
値段と災害への備えは、マネーの問題になる。
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 02:23:26.59ID:ebyTnlx40
>>855
発電機の保護装置で発電機が止まる→周波数が低下する→周波数低下+発電機脱落を受信した装置が、負荷を切り離す信号を出す。という仕組みやで。名前
は知らないけど系統を安定化させる装置の一種やないかな
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 02:24:08.30ID:uqW02exW0
系統切離し自動でやると発電所側の保護設定と協調取れてなくて意味ないとかなりそう
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 02:24:09.80ID:nCd4GvsD0
>>868
メガソーラー計画は当時叩いてたけど割とありな気がしてきたわ
台風来ないところに限るけどさ
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 02:24:11.62ID:V1Tvd3ng0
訂正

>>775
JRが、赤字ローカル路線を 維持するために 運賃の値上げをする

ように

送電しても採算がとれない赤字ローカル送電路線 を維持するために
送電宅送料の値上げができればいいんだけど

送電宅送料の決定権は送電会社には無く、経産省の認可事業
国が「値上げはダメよ」と言えば赤字でやり続けなきゃならん

もしも国が「値上げしても良いよ」と言ったとしても

JRが、赤字ローカル路線の 維持のために 運賃を値上げすると
みーーんな自家用車やバスに乗っちまい、ますます赤字になる

ように

消費者側に、赤字ローカル送電路線維持のための 設備料負担を求めると
みーーんな自家発電になってしまう

北海道ガス、停電時でも発電できる寒冷地向け「エネファーム」発売 液化石油ガス(LPG)仕様機も 2018/3/7
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00464625?isReadConfirmed=true

北海道ガスとセコマ、コンビニを燃料電池で省エネに
24時間連続運転し、停電時にも専用回路から電力供給 2018年07月24日
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1807/24/news016.html

住友精密と三浦工業、飲食店や福祉施設向け業務用燃料電池販売 5kw固体酸化物型燃料電池SOFC 2016年12月8日
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO10467680Y6A201C1TJC000/

ミニストップ/業務用SOFC燃料電池システムの実証実験 2017年7月3日
https://www.ryutsuu.biz/strategy/j070307.html

すかいらーくグループ/初めて 業務用燃料電池を導入 2017年12月19日
http://www.shizuokagas.co.jp/page.jsp?id=37423

東京都、建築物の燃料電池に助成 補助率最大2/3、上限3億3300万円 2017年6月23日
https://www.kankyo-business.jp/news/015123.php

そのときに

赤字ローカル路線を廃止しても、商売できるJRバスみたいに
赤字ローカル送電路線を廃止しても、商売できる自家発電

を持っていないとただ損するだけ



今は原発の再稼働より

送電しても採算がとれなさそうな自治体は
発送電分離される前に、北海道電力自身が自家発電にしちまえ

ってんで必死 (^_^;
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 02:24:56.24ID:ql5lDfLl0
>>862
陰謀論って、なぜか陰謀を俺だけが知ってるって話になる。
なぜ、オマエだけが陰謀の中身を知って世間は知らないのか?ww
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 02:25:08.76ID:PsE4rMxK0
>>870
そうですね。保険はあったほうがいい。
今回は、全停電で機能しなかったのが残念なところ。
なので、所内に機能する独立電源があることが重要。
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 02:25:23.41ID:UDyZ9d7M0
どのみち

事故が起きれば誰も近づけない原発に
新たな雇用なんてムリなんだよ

優秀な人材すら望めない
ようするにまったく未来はないw
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 02:25:33.19ID:S3/qu1ZU0
>>855
周波数監視と潮流監視による、これこそが「系統制御システム」。
単一の機器というレベルではないんだよ。
知らないことを嘘呼ばわりする無知は、おとなしくROMってなさい。
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 02:26:53.04ID:USJrEMEa0
 やっぱり原発をベースにする、したいってのがあるんでないの。

安全面をクリアできないから原発うごかせないという状況なのに、
火力にムリがかかっていると主張する動画をサイトに乗せ続けているのは違和感をおぼえたし。
 ないものねだりしているようにしかみえなかった。

 東電と同じで、経営陣くさってるんじゃないのかな。
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 02:26:53.09ID:uSeBXMsx0
>>1
専門家が警鐘を鳴らしていなかったからだろう、バカ
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 02:27:15.83ID:UDyZ9d7M0
フクイチの作業員は
東電の社員が責任もってやるべきなのに

その人材はなんとヤクザが連れてきてる


そんな国は世界に日本だけ!
もう完全に詰んでるだろw


利権団体も本当に毎日必死だなww
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 02:28:08.96ID:m8SeD0JH0
経産省が癌
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 02:28:37.48ID:q7Jm2stM0
>>847
水力は起動までに少し時間が掛かる。
ランナの角度調整くらいで発電量を変えられる状況ならいいけど。
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 02:28:45.34ID:UDyZ9d7M0
ガンの因果関係を
認めたフクイチ原発は

どう責任とるんだ?
ちゃんと国民に説明責任を果たせよ!
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 02:29:11.33ID:gj0qy/ho0
>>1
国はお荷物の原発事業だけ電力会社から切り離して国有化してやるべき
未来永劫負担になる
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 02:29:17.87ID:/zyZjPoa0
>>871
関西は都市ガスの割合が高く、
首都圏は、都市ガス使えるのにプロパンが多いのは、
関西がケチなのと地震リスクの認識が少なかったからか

大阪圏も首都圏も都市ガス網は完備してるんだが、
プロパン比率がまるで違う。東京圏はプロパン比率が異常に高い
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 02:29:39.59ID:S3/qu1ZU0
>>859
今回、都市ガスの被害はほとんどなく、皆マイコンメーターを自分で復旧させてすぐに煮炊きがだきてたぞ。
低圧ラインでさえ活きていたから、ましてやそれより強い中圧ライン引き込みで、天然ガスコージェネレーションを持つ病院やホテルでは、重要機能を維持できていた。
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 02:29:45.15ID:mrjn/6rJO
>>876
じゃあ仮に北電の説明通りのブラックアウトなら一気に電気消えるよね
実際は町のワンブロックごと順番に外灯が落ちていったよね(笑)
どーすんのそれ?詰めが甘くね
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 02:31:39.02ID:FzVVDf6P0
>>850
ベース電源とは発電方式ではなくて
固定費は高めだが変動費が安い
運転し続けると発電コストが安い(と想定されていた)電源のことで
ベース電源だから変動に対応できないとかではない
ただしベース電源の稼働率を落とすとベース発電より高くなる
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 02:31:50.65ID:5BwpzFCO0
専門家って口だけ後付けで偉そうに言って小遣い稼ぎ 地震の専門家なんか一度も当たらないしw
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 02:32:04.53ID:uqW02exW0
しかし系統故障時は配電の方で計算して自動で切り離す筈だがなんで全部飛んだんだろ
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 02:32:20.44ID:ql5lDfLl0
>>880
俺は原発に反対だけど。
もし電力会社の経営陣なら、何がなんでも原発を動かしたいというよ
なぜなら、原発を動かさないと倒産しちゃうもんww
経産省が原発を即廃止にしたい場合は、多くの電力会社が倒産すると試算しているし。
倒産させる覚悟がある政府首脳もいないと思うぞ
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 02:34:33.32ID:2spAtIsVO
>>895

ちなみにこの記事書いてる人間

北海道地震で起こった「全域停電」他人事と思ってはいけない 専門家は「どこでもあり得る事態」と指摘
河野 正一郎 ライター
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/57449

河野 正一郎
1967年東京都生まれ。朝日新聞社入社後、東京・大阪社会部、アエラ副編集長、週刊朝日副編集長などを経て、
2016年9月からフリー。twitterは@shoichirok
https://gendai.ismedia.jp/list/author/shokawano

元朝日記者でしたwwwwwwwwwwwwwww
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 02:34:51.15ID:b4dnQqId0
今回わかったこと

太陽光発電は危険、火力発電だけだと脆弱、原発が必要
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 02:34:56.48ID:/zyZjPoa0
>>889
今回はそうなんだ

普通は、復旧が早いのは電柱系の電気、水道ガスという地下パイプ系は、やられてしまうと復旧に時間がかかる
無電柱化すると、電気に限っては地下配線は遊び作れるから若干やられにくくはなるが、やられちゃうと復旧は遅くなる
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 02:35:01.17ID:SXkPrh0h0
>>893
田舎者は面倒なことはやらないから
手動で全部繋ぎっぱなしだったんだろう
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 02:35:09.48ID:LT/Kt0WA0
experiaのいたわり充電って災害考えたら不要だな、この世の中、最速で100%状態にするのが賢明だわ
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 02:35:34.37ID:UqCOYGLx0
>>790
発電方法によらず、電気を必要としているところには送電しないとならない(送電義務がある)
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 02:35:51.08ID:ebyTnlx40
>>893
配電線は電圧が足りないと自動で切る仕組み。大電源脱落→ブラックアウト→配電線自動切ではないかな
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 02:36:13.69ID:Z21wt3EK0
>>1
発電所新たに作ってたじゃん。
完成前に停電しただけで、それでも責められるなら原発動かしてればよかったって話。
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 02:36:31.06ID:4UWI1xF00
>>884
水力発電ではなく揚水発電だよ⁇
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 02:36:45.20ID:GOVkrLis0
>>894
しかし、再稼働への道は遠いぜ
北電のホームページで審査状況を確認してみるといい
丸5年でまだ説明途中の項目が 1/4〜1/3 有る
会合で説明を終えてから審査だ
毎回それなりの量の資料を作成してるし、他の原発審査も有るので会合頻度も高くないだろう
来春までに終わるかなぁ・・・
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 02:38:11.46ID:UDyZ9d7M0
>>880
日本は教訓を学べないキチガイが
原発利権もってるから

国民にツケが回るw


こんなのはロードベースでも
なんでもないとすぐに分かるww
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 02:39:18.35ID:/zyZjPoa0
>>905
揚水発電も発電する時は水力発電じゃないの?
水ためるのが、自然まかせか、電気でためるかの違いであって
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 02:40:20.38ID:ql5lDfLl0
>>906
倒産したって株主が損するだけじゃん、関係ねーわと
ドライに思う人ばかりなら、倒産となる。
郵政民営化した小泉のようなドライな政治家にしかできないww
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 02:40:37.58ID:USJrEMEa0
 地震発生から、20分くらいは電気つかえてたんだよなあ。
設備をまもるためにシステムが自動的に発電所を停止させた、ってのは
爆破弁的なものを連想させる。 メルトダウンの有無もそうだが
検証されないうちは経産省はマスコミに何いわせてもいいって形になってる。

発電所全停止しか選択しがなかったのか、疑問だ。
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 02:40:43.69ID:iZUi13KP0
ジンサイ
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 02:41:07.74ID:DlwjVFZz0
>>891
でもベース電源を変動調整しすぎると発電コストも高くなるし
ベース電源に使われている石炭とか原子力がLNGとか石油よりも
変動調整に向いてないって言うのは正しいよね
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 02:42:18.27ID:FzVVDf6P0
>>879
その制御の名前は?
専門性の高い分野で固有名詞のない機能なんてあり得ないね
なぜなら議論できなくなるから
過渡安定度は自動計算できるのか?計算できたとして間に合うのか?そんな装置あったら全世界で停電が抹消できるんじゃね?
発電機の保護装置は独立して遮断してくるのに
その予知しない外乱も計算できるのね?

知らないなら知らないでよくない?
何度も嘘塗り重ねなくていいでしょ
政権の回し者か?
発電側の不備に触れされたくない意図がある?
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 02:42:46.17ID:ql5lDfLl0
>>911
面白い内容だ。 検証されて君が正しい場合は思い出すよw
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 02:42:57.38ID:q7Jm2stM0
>>905
揚水発電って水力発電だろ?
発電方式違ったか?
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 02:42:59.54ID:FzVVDf6P0
>>913
まあそうです
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 02:44:31.25ID:PsE4rMxK0
>>896
メルトダウン仕様とか書くような人間は信用できない人間だと思った方がいいですね。
扇動するしか能の無い連中は害悪でしかない。
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 02:45:41.52ID:S3/qu1ZU0
>>899
電気、交通、水がこれだけ停止していたにも関わらす、ガスだけは供給が続いていた。
インフラ事業者は、このことにヒントを得て、学ぶべきだと思う。
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 02:45:49.83ID:4UWI1xF00
>>908
揚水発電はピーク時の足りない分補うように出来てるから水力発電所のようにいちいち起動せずとも発電が開始出来る。その代わり規模は大きくないが数がある。原発が動いてない北電では余剰電力が無いから揚水発電も運用してないはず。
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 02:46:01.77ID:qtjchhUU0
へいへいおまえらエロ本みてちんぽしごいてエスケープな絶望毎日は今日で終わりだぜったいにこれだけはググるなよぜったいにだ東海村臨界事故画像
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 02:46:02.34ID:UDyZ9d7M0
日本のすべての原発は老朽化しており
、かつフクイチ原発事故教訓のコアキャッチャーがついていない。

事故を起こせば再びメルトダウンする


そういった事故を起こす可能性が高いものを
ベースに置く国は

テロ防止対策も何もないと国民に露呈したようなもん。
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 02:47:11.06ID:GOVkrLis0
>>910
倒産するほど追い込まれても居ないだろ
むしろ、再稼働に必要な追加工事費が惜しいという線も有るかもよ

再稼働審査してる間は廃炉の議論をしなくても良いわな
もし廃炉の議論が始まれば、現役員の責任問題にも発展しよう
それが嫌なので、役員命令でダラダラやってたりしてな
廃炉の議論は俺達が引退してから〜みたいな感じでw
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 02:48:01.02ID:/lr5nGsF0
放射能猿は馬鹿だからな
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 02:49:21.43ID:sNqTjRHn0
そんなんわかっとるがな。
アホなことしか言われへん専門家が専門家やれてるからこうなるねん。
すぐこいつ追放せえ
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 02:49:33.58ID:DlwjVFZz0
>>922
いちいち起動せずとも発電が開始出来る
これの意味がよく分からないのだが
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 02:51:50.80ID:+ljeMkP20
世界の原発建設の現状

インド   2013年10月クダンクラム1号機送電開始(2014年12月営業運転開始)(資料 AtomStroyExport)
ブラジル 3基目建設中 建設中1基140.5万kW (計画中8基1,000〜1,260万kW)(資料 WNA HP)
UAE(バラカ3号機PWR134.5万KW)・2012年7月、1号機着工、・2013年5月、2号機着工
・2014年9月、3号機着工(資料 WAM News Agency)
ベラルーシ 2013年11月、オストロベツ1号機着工,・2014年4月、オストロベツ2号機着工 オストロベツ2号機PWR110.9万KW
(資料  Belarus AEC)
韓国  運転中23基2,065.6 万kW  建設中5基687万kW  計画中8基1,164万kW  
日本海側に稼働中原発17基 建設中 5基(新月城2号機が2015年2月送電開始)(資料 WNA HP)
第2次国家エネルギー基本計画(2014年1月閣議決定)−2035年の原子力発電設備シェア29%
イギリス 英南西部ヒンクリー・ポイント原発の建設事業について英国では約20年ぶりとなる原発建設事業契約を締結。
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 02:51:56.27ID:nj2TnCVQ0
各家庭に1日分の程度の
蓄電池を設置するように義務付けた方がいい。
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 02:52:01.56ID:q7Jm2stM0
>>922
揚水は水力発電だよ。
元々水力発電は他の発電方式に比べて起動が早いから、調整用に使われてるだけ。
揚水発電だから早いわけではない。
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 02:52:19.89ID:ql5lDfLl0
水力を動かす為にも電気が必要だから(水門を開けるのは電気)
まず小さな水力発電を人の力で稼働させて、稼働させた電気で
大きな水力発電を起こす為の水を流す門を電気で解放させる。
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 02:52:27.49ID:qModOKBg0
>>922
運用はしているだろ。
太陽光や風力なんかの調整に使っているだろうしな。
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 02:53:25.71ID:UDyZ9d7M0
>>927
まあ実際に法律違反を自ら犯してるのは
安倍政権の方だからな

フクイチ被災者の強制帰還も
国の規制数値は年間1msv

しかし実際に戻された被災者の
数値は20倍の、年間20msvだ。

これはフクイチ作業員の
ガンの労災認定と同じ数値だ。
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 02:53:31.97ID:ZdzUGJnz0
人間ごときの技術が災害に通用するはずがない 思い上がりにもほどがあるわ
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 02:54:19.07ID:S3/qu1ZU0
>>914
逆。
系統運用者の怠慢=人災と言っている。
政府や電力会社に擁護される余地はない。
いまだかつて、こんな全域が長時間停電したなどというのは、前代未聞。
糾弾すべき。

この停電で物流が滞り、需要が減って資金繰り悪化からの連鎖倒産ならば、集団訴訟していいレベル。
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 02:56:52.29ID:ql5lDfLl0
パン屋のおやじが風邪ひいて今日は閉店しますと言ってもバッシングされない。
銀行だってATMを停止する場合がある
電気だけが、こんな激しいバッシングを受けるのか?意味が分からん。
民間企業だし同じ
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 02:57:21.67ID:ycbPTgxC0
>>929
電力が余ってりゃ汲み上げて足らなきゃ発電機を回す。自動で動いてるだけでしょ。
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 02:57:45.75ID:S3/qu1ZU0
>>936
と諦めるのは、電力会社を利する行為。努力義務を果たしていないのだから、擁護する必要なし。
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 02:58:03.00ID:PsE4rMxK0
>>902
つまり、原発云々とは無関係ということですね。

送電にかかる経費負担がどの程度になるか、電気事業者ではない一般消費者の場合について
分かる人はいないのだろうか?さすがに30km新設で過疎地域に電線ヒッパレ、事業者負担だ!は問題では?
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 02:58:05.98ID:ObOPqfWs0
>900-936 >1-100
西日本ギガレイン大水害 日本列島 灼熱酷暑

大阪湾で目が再構成された、
変異台風、台風21号チェービーで、
関西国際空港が全破壊、京阪神ブラックアウト。

北海道大地震 北海道ブラックアウト。

TRPGトーキョーNOVA>1の、

近未来 地軸転倒ポールシフト、
気候変動激化、グローバル巨大飢饉、
ギガ狂乱物価 テラオイルショック>5
などから、
露中インドあたりでの、アジア核戦争後。

エスニック トロピカル バイオレンスな、グローバル複合巨大企業体が統治する、
日本国企業連邦。この、日本の、

バイオ工学魔都 MOON∞大阪を襲った、
テラバイオハザード、>1「大津波」

日本企業連邦の北方防衛ライン、
傀儡国家的な、
シベリア連合 クリルタイ領の、
旧北海道 穀倉地帯カムイ★スターを襲った、
>1震度7の、大震災「奈落堕ち」での、
魑魅魍魎 百鬼夜行「アヤカシ」のパンデミック。
ここらだなww
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 02:58:10.86ID:kvpTVRGV0
>>911
タービンが吹き飛んだりボイラーが爆発したわけじゃないから
燃料止めて徐々に出力が下がっていっただけだと思うが
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 02:59:29.97ID:oWq0+cBw0
>>引退後も安室さんの分身として、セブンイレブンのクリスマスを盛り上げる安室さん公認のキャラクターが登場!
https://omni7.hateblo.jp/entry/magical_christmas2018/

安室の引退後も出張ってくる安室の分身エミーナってなんだよw こんなの許されたらなんでもありじゃん
引退詐欺もいいとこ。こんな悪質すぎる引退商法ってありえない!
しかも浜崎のayupanの完全なパクリ企画
一位獲得数も 総売上枚数も 作詞作曲実績もなにもかも浜崎に惨敗して無様に芸能界から逃げ出す負け犬の安室は、浜崎のayupanまでパクってプライドってもんがないの?!

浜崎・・・総売上5000万枚 1位 37曲
安室・・・総売上3000万枚 1位 11曲

先に茶髪でガングロというブームを起こしたのは飯島愛。安室なんて汚物が出てくる前からああいうファッションは流行ってた。
後から安室の事務所が勝手にアムラー現象と名付けた。安室は昔からパクる上にやり方が卑怯

↓安室のバックのヤクザ事務所バーニング
http://ja.yourpedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%80%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3
>実態は神戸山口組周防組。警察からも企業舎弟として監視されている

障害者を不当に入場拒否して、いまだに返金も謝罪もしない安室は人間の屑
安室は運営=ステラ88の取締役でもあるんだから言い逃れできない。安室を起用する障害者差別企業のコーセーとセブンイレブンは徹底不買で。バーニングと癒着している日テレとイモトアヤコも悪質

http://makezugirai.blog.jp/archives/75531607.html
安室奈美恵の東京ドームライブで障害者の入場拒否した事で大揉め
https://toki.5ch.net/test/read.cgi/musicnews/1304718603/
安室奈美恵ルール違反! 羽田空港の身体障害者用乗降場から乗車(東京スポーツ)

安室の不倫相手、直ぐ近くに引っ越してきていた!↓
http://www.excite.co.jp/News/entertainment_g/20170929/Cyzo_201709_post_22470.html

特別扱いで免許とった安室最低

東京都公安委員会指定の池上自動車教習所(大田区大森南5、田中忠治社長)が、タレントの安室奈美恵さん(20)に
営業時間外の技能教習を受けさせるなど便宜を図っていたとして、都公安委は29日、同教習所の行政処分を行った。
公認教習所が道路交通法に基づく処分を受けるのは異例で、同委は「タレントを特別扱いすることは免許制度の信用性を損う違反行為」としている。 (9月29日・毎日新聞夕刊より)

http://userimg.teacup.com/userimg/6246.teacup.com/panzer4h/img/bbs/0000952.jpg
この浜崎の新曲が143位ってデマ流している芸能記者は二田一比古っていう安室の本書いた奴なの(ちなみに最新シングル売上は浜崎>安室)
安室サイドが浜崎のネガキャンしてるの丸わかりw 安室はやり方が卑怯すぎた。引退発表後も「引退するけど浜崎には負けてないぃ!」みたいな記事連発してるのが醜悪
安室は脱税で逮捕されたライジング平が警察に口を割らなかったから、平から賄賂貰っていた犯罪者の業界人が持ち上げて再ブレイクしただけ。下らない業界の裏事情で持ち上げられたに過ぎない。その平さえ裏切った屑女が安室
異常に浜崎を敵視している安室↓
http://up.gc-img.net/post_img/2016/10/F1H2m8Ud4tYD13z_782Cn_2194.jpeg
http://userimg.teacup.com/userimg/6246.teacup.com/panzer4h/img/bbs/0000927_2.jpg

↓安室は2006年当時から浜崎を敵視して浜崎から歌姫の座を奪おうと画策
安室奈美恵が「歌姫」の座を浜崎から奪い返す!?
http://idolgravuredvd.seesaa.net/article/24000402.html

>「安室は、同世代の歌姫を目の敵にする傾向があり、これまでは同じレーベル内でもあった浜崎あゆみ(38)をやたらと意識していました
http://news.livedoor.com/article/detail/12277775/

↓安室みたいな「アイドルを下に見ているアーティスト気取りのアイドル」が一番滑稽。作詞も作曲もしてない雑魚アイドルの分際で
【安室奈美恵をふかわりょうが痛烈批判】
https://ameblo.jp/sasakamaboko1992/entry-11565475133.html

安室奈美恵の”白塗り”紅白で騒然「マイケル・ジャクソンかよ」の声
http://dailynewsonline.jp/article/1390401/
安室奈美恵の「引退商法がやり過ぎ」熱心なファンですら怒り出す
https://myjitsu.jp/archives/57616
.+65+6557
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 02:59:49.45ID:UDyZ9d7M0
フクイチ事故前の食物の放射線量のaverageはわずか0.1Bqであった。

しかし安倍晋三は
この1000倍の汚染さえた食物を
出荷しても良いと

勝手に規制数値を容認してしまった。

コンビニにやスーパーは産地も無記入
でこれを避けて買うこともできない
国にされてしまったのだ。
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 03:00:32.04ID:O+t8lePm0
全体配置を見ると間抜けだったのは確か
総需要が元々少ないのも原因ではあるけれど
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 03:00:56.11ID:4UWI1xF00
>>932
揚水発電は自動化されてるから運用時なら即運転なんだが…。
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 03:01:09.79ID:ycbPTgxC0
>>946
ウザ
NGな
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 03:01:22.62ID:PsE4rMxK0
揚水発電の代わりに、コンクリート詰めタンクを使った蓄電開発やってるところがあったね。
コストで採算あわなかったりしていたけど、発想は面白いと思った。
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 03:01:27.78ID:htHkfhIQ0
原発稼働なら電気なんていらない、死んだ方がいい
0954名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 03:02:07.48ID:GOVkrLis0
>>944
1・2号機は配管が蒸気漏れを起こしたので、すぐに止まっただろうな
4号機はタービンの軸受けから潤滑油が漏れて引火したらしい
しばらくは動いてたんだろう
0955名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 03:02:10.64ID:O+t8lePm0
ただ、首都圏向けに電気を売らないのは
どうなのかとは思うが
一杯一杯売ってたとは思えんし
0956名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 03:02:22.89ID:oWq0+cBw0
(爆笑問題)太田本人が裏口入学だと認めている。これで太田、完全に終わったね。裏口入学で合格するってわかっていたから試験官とか周りの受験生にジョークかます余裕があったわけかw
最低の奴だな。こいつ売国左翼マスコミに媚び売って仕事得ているだけのカスでとっくに才能枯れてるから

ナイナイANN 2000年3月2日 ゲスト 爆笑問題
https://www.youtu be.com/watch?v=XuvBMHH3YBk
大学入試時の状況を質問されて
太田「受かった、裏口だもん」
54分27秒「(小声で)金払って・・」

NHK解体モノの大スクープが飛び込んできました!NHKの報道ディレクター今理織がしばき隊の大物である事が発覚したのです。国民から金を徴収して反日報道するとはNHKというのはなんという悪質な組織なのか・・・

#NHK の捏造報道ディレクター今理織、しばき隊の大物であることが発覚
しばき隊の集団通報でこのまとめ、閲覧できなくなったので魚拓です→ https://archive.is/yBn3b  魚拓その2 https://archive.is/3ewHj
今理織が、しばき隊である決定的な証拠二つ目。追加情報有り
https://twitter.com/CatNewsAgency/status/999085778025107456

↓売国左翼が怖いのは、日本人じゃない奴が大量に紛れ込んでいる所。シールズやしばき隊も中核メンバーは在日
https://entert.jyuusya-yoshiko.com/demo-nari/

左翼マスゴミに好き勝手にやらせたら民主党政権時代の円高デフレ政策の二の舞になって日本の輸出産業は壊滅状態になって韓国の輸出産業が絶好調になるわけだが
シャープや東芝がああなったのも民主党政権時代の円高デフレ政策の時のダメージがあまりにも大きかったせいです
神戸製鋼や日産のスキャンダルも仕掛けたのは左翼マスコミに巣食う在日チョン。彼らは日本の産業を叩き潰して韓国が利する展開にしたいんだよ
売国左翼マスコミから一番被害受けるはずの企業が左翼マスコミに金を流し続けるのが悪い。もうテレビや新聞に広告出すのやめろよ!企業がテレビや新聞に広告出し続けるのならそれはもう売国であり反日

ひたすらに倒閣運動にいそしむメディアの自殺行為
http://www.sankei.com/politics/news/170724/plt1707240004-n1.html
憲法改正を恐れ、ひるみ、印象操作か メディアは「言論の自由」と「風説の流布」をはき違えるな
http://www.sankei.com/premium/news/170728/prm1707280007-n1.html

安倍政権を倒そうとしている売国左翼マスコミに金を垂れ流している売国企業を叩き潰そう!中韓や在日利権の尖兵と化している売国左翼マスコミを叩き潰す事は国として急務
広告宣伝費が多い=売国左翼マスコミに金を垂れ流している売国企業のトップ15です
これらの企業の商品は絶対に買わないでください。これらの売国企業の商品について常に悪い噂を流し続けましょう。安倍さんより下の年代はもっと右なわけで、そういうこれからの日本を引っ張っていく層を企業は敵に回す気か?

広告宣伝費が多い=売国左翼マスコミに金を垂れ流している売国企業トップ15
1位トヨタ
2位ソニー
3位日産
4イオン
5セブン&アイ
6ブリヂストン
7マツダ
8武田製薬
9パナソニック
10 リクルート
11NTT
12花王
13三菱自動車
14富士重工業
15キャノン

一部メディアのすさまじい偏向の狙いは「倒閣」にある! 安倍首相は本気で対抗策を打ち出してはどうか?
http://www.sankei.com/politics/news/170714/plt1707140017-n1.html
加計問題、一部メディア「大本営発表」の正体 嘘も100回繰り返されれば真実となる
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/170729/soc1707290001-n2.html
.加計問題で「悪魔の証明」求めるメディア 筋違いの首相会食批判も懲りずに「1月20日問題」追及
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/170729/soc1707290002-n2.html
.加計問題は「朝日新聞のフェイク(ニュース)」 夏野剛氏が指摘したメディアの「マインド」
https://www.j-cast.com/2017/08/07305336.html?p=all
韓国また“愚行”…日本の『反安倍デモ』を応援 連日批判報道、ネットでは「安倍を監獄に」 松木國俊氏が現地ルポ
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/180412/soc1804120005-n1.html 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1322b9cf791dd10729e510ca36a73322)

https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0957名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 03:02:59.04ID:TA5SuWcU0
トマト発電所で半分 というのは 確かに危険  とは思った
0958名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 03:03:14.52ID:qModOKBg0
>>946
産地無記入はコンビニ、スーパーの勝手だろ。w
文句はコンビニ、スーパーに言うべきだな。
産地はわかるのだから。w
0959名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 03:03:18.67ID:2spAtIsVO
>>952
ちなみにこの記事書いてる人間

北海道地震で起こった「全域停電」他人事と思ってはいけない 専門家は「どこでもあり得る事態」と指摘
河野 正一郎 ライター
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/57449

河野 正一郎
1967年東京都生まれ。朝日新聞社入社後、東京・大阪社会部、アエラ副編集長、週刊朝日副編集長などを経て、
2016年9月からフリー。twitterは@shoichirok
https://gendai.ismedia.jp/list/author/shokawano

元朝日記者でしたwwwwwwwwwwwwwww
0960名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 03:03:45.18ID:ycbPTgxC0
>>957
結局それに尽きる
0961名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 03:03:50.97ID:oWq0+cBw0
立憲民主党「日本死ね!日本人はすごくない!日本負けろ!」こんな事ばかり言ってて支持されるわけ無いじゃん

【日本死ね】ダブル不倫で民主離党も当選の山尾志桜里氏、立憲民主党に入党へ
https://2ch.vet/re_hayabusa3_mnewsplus_1509166604_a_0
立憲民主党「日本、別に凄くない、総理大臣関係ない」日本メダル獲得に不満、批判受け取り消し→すぐ寝る
http://ksl-live.com/blog13940
【立憲民主党会派】小西ひろゆき「ポーランドは日本代表を叩き落とすべきだった」
https://jijinewspress.com/archives/9677

蓮舫終了のお知らせ「日本人でいるのは都合がいいから、意味はない、台湾籍に戻す」台湾での写真も公開
http://ksl-live.com/blog15575

「都合がいいから」日本人やってる奴が国民の代表たる国会議員やってんじゃねーよ。蓮舫は全く日本にアイデンティティ感じてない。
立憲民主党にいるのはこういう恐ろしい売国議員ばかり
そして立憲民主党を強烈に推した売国左翼マスコミがいかに日本にとって害悪かよく分かりますね

↓安倍政権は禁煙やカジノやパチンコ規制で本気でパチンコ利権を叩き潰す気だからマスコミに巣食う在日チョンが安倍政権を倒そうと暗躍している。日本国民は全力で安倍政権を守りましょう!
【健康増進法改正】原則禁煙 パチンコ店戦々恐々「禁煙なら行かない」「いちいち喫煙所、イライラする」との声も
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1529110446/
【菅官房長官】ギャンブル依存症対策「パチンコは23兆円、すぐ近くどこに行ってもある。あまりギャンブル性のないような形にする」★3
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1532427039/
【今まで無かった】IR実施法について、菅義偉官房長官「今まで日本はギャンブル依存症対策を全くしてなかった。
今回を機に作らせて頂いた。競馬・競輪、同居する家族が反対すればネットで買えなくなる。
そういう対応策とか、パチンコは23兆円ですよ?ギャンブル性を無い様な形にする」
https://twitter.com/YES777777777/status/1021363468547514368

↓小藪千豊よく言った!ネット時代に売国左翼マスコミの汚い印象操作は通用しない。むしろ売国左翼マスコミに対する嫌悪感が高まるだけ
【森友文書】小藪千豊「籠池が言ったと言わずに、昭恵夫人が言ったような心象を与える野党と報道は汚い」@Abema News(動画)
http://www.honmotakeshi.com/archives/53129620.html

売国左翼マスコミの安倍倒閣運動がいかに危険な事か、この記事見ただけでよく分かる。今、安倍政権が倒れて誰が得するかも

【森友文書】韓国で安倍政権への抗議行動応援広がる ツイッターに印、メッセージ続々
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1520921511/

売国左翼マスコミがどうしても安倍政権を倒したい理由

https://snjpn.net/archives/45578
【マスコミ反発】安倍政権、放送制度改革へ!新規参入を促す構え 放送局が増えて多様な番組が流通することが期待される

【これは酷い】テレ朝系の番組が「安倍晋三記念小学校」をCG合成した悪質すぎるイメージ画像を報道!
https://snjpn.net/archives/37409
エビデンス? ねーよそんなもん:日刊ゲンダイの朝日新聞・高橋純子氏インタビューに戦慄が走るTL【日刊アサヒ】
https://togetter.com/li/1183499

報ステ。しばき隊の意図的な演説妨害を自然発生した批判であるかのようにデッチ上げ、
安倍総理の「こんな人たち」発言を失言であるかのように殊更に問題視。仕上げはイソ子の嫌がらせ質問。我々は詐欺報道の時代に生きている。
https://twitter.com/CatNewsAgency/status/881872300726829056

徹底検証「森友・加計事件」 朝日新聞による戦後最大級の報道犯罪
https://honto.jp/netstore/pd-book_28737140.html

前川喜平のTwitter内容酷すぎる。前川ってもはや政府転覆を狙っている左翼テロリストじゃん。前川を祭り上げる売国左翼マスコミは異常すぎ

https://twi55.com/maekawa20180317/
.
籠池氏の長男が菅野完氏と訣別し、目が覚めたきっかけ。菅野完氏と裁判費用について打ち合わせをした時、
菅野氏から「金は民団幹部の会社経営者から(4千万位)工面する」と言われ、これはマズイんじゃないかと‥‥
https://twitter.com/camomillem/status/1023501447906746370
.2047
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0962名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 03:04:08.52ID:+ljeMkP20
年間1ミリシーベルト目標の除染「必要ない」とIAEA 厳しすぎる基準は復興を遅らせる
2013.10.22
http://the-liberty.com/article.php?item_id=6806

福島第一原発事故に伴う除染について評価と助言のために来日している国際原子力機関(IAEA)の専門家チームが21日、
報告書をまとめた。報告書では、「年間1ミリシーベルトという追加被曝線量の政府目標は必ずしも
達成する必要はない。環境回復に伴う利益と負担のバランスを考えて最適化する必要がある」とした。
IAEAが指摘するように、日本政府が除染の標としている年間1ミリシーベルトは、厳しすぎる基準である。


国際的に許容されている線量基準は年間1〜20ミリシーベルト。
大地や宇宙、食物から受ける自然放射線の世界平均も年間2.4ミリシーベルトはあり、
ブラジルの観光地ガラパリでは10ミリシーベルトに達する。
放射線による人体への影響が確認されているのは、短時間に100ミリシーベルト以上浴びた場合で、
それ以下の被曝では影響が確認されていない。
0963名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 03:04:20.99ID:qtjchhUU0
>>939
テメェはとうでん正社員だろさっさとしねやコノクソハゲが笑
0964名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 03:04:26.53ID:+JAril//0
>>944
再点火めんどくせえから余程の緊急時じゃねえと
ボイラーの火は落さんやろ
それより圧力蒸気を抜くんだよ
0965名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 03:05:07.31ID:oWq0+cBw0
(おさらい)加計の問題の本丸は石破氏。日本獣医会が石破大臣に頼み壁を作らせた(石破4条件)。
石破『現実的に新規参入は難しい文言を入れといたからな』と。しかも石破氏は献金貰ってる。
なぜか野党は総理は追及しても当時の石破大臣を追及しない。グルだからか?。なぜか献金貰った逢坂が議長席にw
https://twitter.com/camomillem/status/994529910046666752

石破の最低の人間性は自民議員からも批判されている

青山繁晴「加計の件で問題なのは自民では献金をもらった石破さんの方。野党の玉木さんも。
獣医師会から献金もらって獣医師会の応援をするのは犯罪に近づく行為。それ以外にどんな解釈があるのか。
それをまるで野党側が良かったかのように石破さんが言うのは、政治の劣化と言うより人間性の劣化」
https://twitter.com/chidiremen11/status/1028973087331471360

石破は在日から違法献金もらってたクズ売国奴。民主党政権時代に発覚した、石破とか前原とか菅直人とか野田とか一連の在日献金問題は同根なんだよ
石破本人が民主の前原さんと自分は一番近いって言ってるんだから

ネット時代に石破の詭弁は通用しない。石破は見え透いた詭弁を弄しているけど、徹頭徹尾、自分にメリットのある言動しかしていない。石破は人心というものを全く理解していない。野心だけ。
ここまで空気読めなくて人心というものを理解できない石破はサイコパスだろう。石破は泣き喚く赤ん坊みたいに自分勝手な主張ばっか!その姿勢が国民に嫌悪感を与えているという自覚ないのか?
あと、ネット時代に売国左翼マスコミに媚びようってセンスが時代錯誤
安倍政権を支持していない左翼層に消極的支持されたって、自民支持層である保守層から徹底的に嫌われたら意味ない。進次郎も同様

https://blogs.yahoo.co.jp/nipponko2007/19711608.html
石破大臣の国賊行為を叱る 渡部昇一

売国左翼マスコミが全力で石破を推す理由

【韓国】石破茂「韓国が納得するまで慰安婦に謝罪しなければならない」...日本の有力首相候補の所信発言
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1521175679/

新潟知事選の最大の敗者は売国奴の小泉親子。小泉親子の自民党に対する反党行為はもう致命的なレベルに達している。戦後最大の政治家である安倍さんに嫉妬している売国奴の小泉親子は滑稽なんだよ
進次郎みたいな何の実績もない汚物が、後ろからぐちゃぐちゃ安倍さん撃ってるの本当に醜悪。国民の多数派を占める保守層はもう完全にFラン進次郎を見限っている
「国民の敵」売国奴の小泉親子についての百田先生の意見が非常に的を射ている

https://twitter.com/hyakutanaoki/status/973591000122769408
百田尚樹  小泉純一郎はパフォーマンスだけの男だったが、息子の進次郎も同じだな。
https://twitter.com/hyakutanaoki/status/1004270019398676480
百田尚樹  このドアホは国民民主党にでも入れてもらえ!

放送作家として長年、マスコミに関わってきた百田先生の意見だからこそ説得力がある

百田尚樹 戦後、日本のマスコミと野党はゆっくりと韓国化していたが、この数年、そのスピードが急速に増してきた。彼らに論理は通じない。あるのは感情だけ。
https://twitter.com/hyakutanaoki/status/974571589487349760

小泉純一郎氏が新潟知事選野党統一候補と面会し激励
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/201805230000561.html
小泉純一郎氏が原発ゼロを訴え 新潟県知事選を前に「暴走」
http://news.livedoor.com/article/detail/14800240/
【自民】小泉進次郎氏、新潟県知事選で与党系候補の応援を断る…党執行部と距離
http://nstimes.com/archives/122391.html

売国左翼マスコミの世論調査は捏造が当たり前のように行われていると、左翼の鳥越が言ってる

鳥越俊太郎氏 若者ら除外する世論調査結果の信憑性に疑問
http://www.news-postseven.com/archives/20120720_130805.html
鳥越:毎日新聞の記者時代の経験ですが、例えば、選挙に関する世論調査の結果を発表する前に選挙の担当者が数字を“調整”するのをしばしば見てきた。
担当者が取材で掴んだ選挙区情勢と違うという理由です。そういった裏事情を知っているので、私自身は世論調査の数字を疑っています。
.578
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0967名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 03:06:10.39ID:USJrEMEa0
>>907
原発はエネルギー保障にもならんしね。
ちょっと原発の利用とめていただけで、プルトウム量もちすぎでないのって苦情がきているし。
 日本は余分な核燃料をもつことは許されない。

福島で事故おこしたあとでなお原発をメイン電源におきたい理由が不明確だ。
何のために原発の発電量をふやしたいのか、
原発の依存をふやせば、日本の原発の保護者であるアメリカの影響力は増すだろうし。  
それぐらししかないような気がする。
0968名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 03:06:33.33ID:kxNh1Msd0
原発稼働の必要を説くための停電なんだろう。
0969名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 03:06:37.47ID:ql5lDfLl0
>>963
東電が原発事故を起こしたが、北海道は原発事故起こしてねーし
バカか??
0970名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 03:06:41.96ID:G/ijb93m0
だから所詮、離島なんで金かけられないのよってのが真実
0971名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 03:07:04.56ID:kvpTVRGV0
燃料もったいないけど揚水発電所も使わないと足りないな
0972名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 03:07:08.66ID:q7Jm2stM0
>>948
自動化云々は揚水に限らない。
発電方式は至って普通の水力発電。
そして反動水車でランナの角度調整可能なカプラン水車辺りを使ってるだろうから、低発電量だかあらゆる負荷率で効率が落ちない。
0973名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 03:08:35.71ID:ql5lDfLl0
>>971
揚水って原発の余った電気で稼働させるんじゃねーの?
電気が余るわけもなく、稼働できないっしょ?
0974名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 03:09:16.47ID:ycbPTgxC0
>>972
なんか汲み上げ無視してんな
要は水力発電の説明したいだけだろ
0976名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 03:09:23.32ID:UDyZ9d7M0
>>958
国の放射性物質規制数値は
年間1msvだが

実はこれ健康な一般男性をモデルにしたのものなんだよ。
それを放っておく国の姿勢が
あり得ないと言っているんだ。

産地も無記入なら
妊婦や女、子供はこれらを摂取してしまうんだ。

政府や原発企業には
すべて責任ある行動が求められている
0977名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 03:10:22.90ID:ycbPTgxC0
>>973
基本は深夜電力だぜ。単なる電池。
0978名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 03:10:40.79ID:qtjchhUU0
>>968
マジかよひでえな予測不可能天変地異自然災害超大地震までテメェの私利私欲の為に利用するとはさすがのクソハゲニートアべだぜおとといきやがれアディオス笑
0979名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 03:10:43.19ID:ilZPaZPF0
>>939
基本的に独占してるからじゃない?w
0980名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 03:10:44.50ID:DlwjVFZz0
>>973
さすがに朝は余ってるでしょ
ただ火力発電所の高負荷運転が連続しすぎて死にそうな気もするが
0981名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 03:11:54.90ID:tUa0A1JH0
リスク回避の血税予算は全て公務員の高給に消えました・・・
0982名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 03:12:05.18ID:qModOKBg0
>>976
産地無記入は、別の問題があるだろ。
中国産、韓国産を隠して国内産にするとかな。w
だから、文句はコンビニ、スーパーに言えということ。
それが改善しなければ、監督官庁に言うぞという話。w
0983名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 03:12:19.33ID:UDyZ9d7M0
被災者を増やすな

二次災害をどう責任とるのか

その裁判を今もなおやっている最中なのに

まったく教訓なしに
原発を稼働したりする姿勢は如何なものか

国民の税金で原発をつくっておきながら
事故が起きれば
また国民の税金で東電を甘やかす

烏滸がましいにも程がある。
0984名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 03:12:35.57ID:ebyTnlx40
水力発電所(揚水)→(周波数調整モード・負荷一定モード)
水力発電所(流れ込み式・ダム式)→(負荷一定モード)
大雑把に言うと揚水発電所は周波数調整モードがある。火力発電所へ電源を送る際は、
周波数調整機能のある揚水発電所を使用する必要がある。
0985名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 03:12:40.67ID:ql5lDfLl0
>>979
電力自由化で競争が存在する
0986名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 03:12:43.91ID:q7Jm2stM0
>>974
汲み上げてるだけだろ。
他の水力発電と発電能力の何が違うんだ。
むしろ効率悪いんだよ。

調整用としては5分か10分デマンドくらいなら対応可能だろうね。
0988名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 03:13:05.46ID:4UWI1xF00
>>972

>水力は起動までに少し時間が掛かる。


て言ってるから揚水発電では時間がかからないって言ってるだけなんだけど?

水力と揚水が発電方式違うとは言ってないだろ!
0989名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 03:13:40.91ID:ycbPTgxC0
>>983
ちな北電は止まってたんだぜ。おまえは何しに来たの?
0990名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 03:15:15.83ID:2spAtIsVO
>>975
専用ディーゼル呼び電力ありますよ?
福島は予備電力が津波でやられたんやろ?
ちなみに震度4までは止まりません
0991名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 03:15:31.38ID:ycbPTgxC0
>>986
ハイハイ、死ぬまで解説してろ
知ったか君
0992名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 03:16:12.19ID:4UWI1xF00
>>986
原発と揚水発電はセットなんだよ⁇
0993名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 03:16:25.94ID:+ljeMkP20
>>969
起したのは東電じゃなく、巨大な天変地異が原因だよw
0995名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 03:17:06.26ID:UDyZ9d7M0
>>989
稼働していない原発も
危険な状態になると

なぜ理解しないのか
お前はバカか?w
0996名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 03:17:19.80ID:q7Jm2stM0
>>984
それは系統の電力安定化のための調整じゃなかったか?
AFCとかと同じ働きを揚水にさせてたかと。
0998名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 03:18:45.13ID:+ljeMkP20
>>983
原賠法第参条の但し書きをよく読みなさいw
0999名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 03:19:00.34ID:ycbPTgxC0
>>995
北電は危険な状態にさえなってもいない
死ねや放射脳
10000668446480服部直史歯科医の詐欺詐称暴露!無免許か!
垢版 |
2018/09/09(日) 03:19:21.30ID:3JSyT0Yy0
ついに 本 性を現 した 悪 魔詐欺師 服部直史 自称歯科医。

ソース=検索 ワード・はっとり歯科医院、永楽荘、医師スタッフ

デタラメ詐称広告掲載の診察室でスカトロのあとウンコついた手で歯を触る服部歯科 医院

院長
服部 直人   ←  直史というのはデタラメ偽名か詐欺だ!

経歴
1991年 大阪大学卒業
1991年 高田歯科  ←  過去阪大歯学部勤務のはずが虚偽デタラメ!!
2004年 はっとり歯科 開業


プロフィール
誕生日
1966/04/18
出身地
大阪府

1995年

0066-9758-596839

06-6844-6480


キチガイ森伸介 藤井恒次と90年代にアナルセックスして、どっちもエイズ感染

バルタン星人のような肌外見に両方なり、マスクをつけながら男と女ともいまだに

セックスする。藤井恒次は4年前逮捕され岐阜拘置支所に収容!

バイとしてエイズをまき散らす!!服部直史も睡眠薬強姦で乗っかられ騎乗位で逆

レ イプされエイズ に感染してやけくそ!服部直史も強姦魔として合流。歯にチップ(思考盗聴器)を 埋めたりテロに手を染める!

黒焦げ偽装?の森伸介は神戸市北区に潜伏か!替え玉が働く緑の森動物病院札幌クリニック!0727526945   0570092211*6,1
森伸介は黒焦げ車いすのあとも女装姿で立ち歩く姿を周囲に見せ、車いすはフェイク芝居といえる!!おそらく、替え玉が働く時間帯に本体森伸介が
放火テロを全国ですると思われる。
98年に伊藤明子さんをフラれた後執拗なストーカーの挙句覚せい剤を飲ませて殺害した。
藤井恒次 0582751590
岐阜県垂井町に住む藤井恒次は特殊な近未来機器を昔から持っていて、まるでドラ
えもんのよう。CIA,FBI,NASAなどの特殊な世界とつながりがある。父親藤井見真
はマスコミ 関 係者で サンメッセ で 勤 務していた。


平 成の強姦魔藤井恒次と森伸介は ゲイのように 装って強姦疑惑から逃れてきた。
二人で合  計 1000件の強姦をはたらいた。うち、9 9 0 件
未解決!逮捕逃れの知能犯で女性そっくりに女装して素顔を隠して襲う強姦致傷の
常習犯!! 幼女から老婆まで0歳から80代までと幅広い!! クン二フェチコンビ!
襲われた女性に顔面あざだらけの複雑 骨折の重傷を負わせる ツ イ ン!
自分より体の 小さな女子供 ば かり襲う服部直史三人衆! ルパンのように警察を あ ざ 笑 う か のように捕 まり 損ねる知能犯 三匹!
服部直史ら三人衆に1兆円の賠償金と慰謝料請求の予定!一族自殺で死に絶える。藤井の親戚の女子高生切り付けられる、遠い親戚の家  放火で全焼!
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 5時間 19分 25秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況