X



【古文書】江戸時代の忍者つらかった、甲賀の頭「秘術が信用されない」「平和な世で重宝されない」 自身の立場の衰退を嘆き将来を危惧

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001(?∀?(⊃*⊂) ★
垢版 |
2018/09/22(土) 00:28:42.84ID:CAP_USER9
「70歳前後より若い者は役に立たない」「学問が盛んになり、秘術が信用されない」。

滋賀県甲賀市がこのほど刊行した資料集から、甲賀忍者が江戸時代の平和な世の中で自身の立場の衰退を嘆いたり、将来を不安視する姿が浮き彫りになった。
編集した市教育委員会は「忍者が重んじられない状況への危惧など、ここまで切実な肉声を記した記録は珍しい。
甲賀に限らず、当時の忍者全体に通じる問題ではないか」としている。

尾張藩に仕官した甲賀忍者に関する古文書の訳文や解説を載せた資料集「甲賀者忍術伝書−尾張藩甲賀者関係史料U−」で、昨年刊行した資料集の第2弾。
同藩に伝わる文書を紹介し、市内の民家で発見された文書の現代語訳も併載した。

尾張藩の史料は、甲賀の地で暮らしながら「忍び」として同藩に仕えた「甲賀五人」の頭(かしら)である初代木村奥之助(1600年代半ば〜1723年)が
弟子に口述して書き取らせた「無窮会所蔵史料 甲賀忍之伝未来記」など7点。全て楷書体に直し、解説を載せた。

「未来記」には、昔は甲賀の忍術が一つの流派として世間に浸透していたが、現在70歳前後より若い者は役に立たない−などと、
忍者の技術や立場の衰退を不安視する内容が並ぶ。

問題点として、

▽平和な世で業績がなく重宝されない
▽技術を試みる機会がなく、研鑽(けんさん)する気持ちがない
▽学問が盛んになり道理が重んじられ、秘術が信用されない
▽秘密性が高いため間違って伝えられることが多い−など13箇条を挙げている。

 「内容は甲賀五人に限らず、江戸期の忍び全体に通じる問題だろう。
忍術の伝授に関する文書は多く残るが、心情にまで想像力が及ぶ史料は貴重」と市教委歴史文化財課は説明する。

 また、「甲賀五人」を先祖に持つ同市甲南町の渡辺俊経さん宅で見つかった古文書類のうち11点の現代語訳を併せて掲載した。
尾張藩に「御忍(おしのび)役人」として出仕した契約書である「盟文之事」▽藩役人との忍びの術に関する問答記録
▽徳川家に対する甲賀武士の軍功を記して奉公を求めた願書−など、「甲賀五人の藩での立場や具体的に何をしていたのかが分かる史料」(同課)という。

https://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20180921000031

甲賀市が刊行した甲賀忍者資料集の第2弾(同市役所)
https://www.kyoto-np.co.jp/picture/2018/09/20180921085328ninja.jpg
0451名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 04:50:03.74ID:YR+BS3YY0
忍者も諜報部隊として生き残ればよかったんだよ
0452名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 04:50:48.17ID:0XkYhNQA0
日本三大忍者

仮面の忍者赤影
変身忍者嵐
怪傑ライオン丸
0454名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 04:52:38.61ID:z60rwoEO0
外国人が喜んで忍者ごっこするために伊賀まで来るんだから
余計なことすんな
0455名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 04:54:28.14ID:fByzpyzP0
忍びといえば時代劇でよく出てくる人間離れした跳躍力
地面から屋根に飛び乗ったり高い塀を飛び越えたり
これが出来たらすごい
0457名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 04:59:52.41ID:PH5qpjGF0
>>436
お前は、バカだろ?


    
0458名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 05:03:28.61ID:GQ9x0yyxO
>>8
現在確認されている忍びの者は@川上仁一氏A初見良昭氏B故藤田西湖氏の三名だ。名和弓雄氏は単なる時代考証家、忍術研究家に過ぎない。その他の雑多な人たちも研究家に過ぎない。→東北の阿武隈川沿いにおられる「※佐藤氏」は謎の現代まで続く「本物」の説あり。以上。
※本物の忍は世に知られてはならないからだ。
0459名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 05:04:44.20ID:GQ9x0yyxO
>>8
現在確認されている忍びの者は@川上仁一氏A初見良昭氏B故藤田西湖氏の三名。その他の雑多な人たちは単なる忍術研究家に過ぎない。→東北の阿武隈川沿いにおられる「※佐藤氏」は謎の現代まで続く「本物」の説あり。以上。
※本物の忍は世に知られてはならないからだ。
0461名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 05:05:39.65ID:PH5qpjGF0
>>2
自分の書き込みに、ホルホルしてるんだろ。

気持ち悪い。


   
0462名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 05:07:18.21ID:Z/OWPprX0
日常の知恵でかつ奥義、秘術ともいうべき紐の結び方からしてできなくなっていることを言っているのかも。

もやい結びができない、草鞋が履けないとか。
0465名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 05:09:56.79ID:TKApntoD0
忍者の伝書なり見てみれば、ただの自警団とは全く違う事はすぐ知れる。
あんな昔に火薬、毒薬、薬草の知識の蓄積があった事に驚く。
間者のこころえだの、何だの、今に通用する部分も多々。
おそらく中国からの集団が日本に土着化したのが忍者だと思われるのは、中国武術の
体系と極めて類似しているからだ。
中国武術でも忍びの術を夜行術と呼び、体系に加えている門派はままある。
やはり忍び込みや毒薬、火薬の術を駆使する。
眠り薬だの、爆破の術は、日本武士には邪道で必要ないのだ。
手裏剣に毒塗って投げつける等、武士道からは卑怯の極みだ。中国武術では平気だが。
そういう文化意識の影響も忍者が日本で干された原因にあるだろう。外道扱いだ。
0467名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 05:12:20.95ID:OJooyjKA0
北斗神拳だって核の炎に包まれなかったら、
なまくら拳だわなw
0468名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 05:14:10.26ID:It5gEW510
>>372
細川家の客分で鷹狩り権付きだぞ
0469名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 05:15:33.12ID:vnGBpC3U0
                      + 激しく忍者 +
            X
      ∠ ̄\∩
        |/゚U゚|丿
      〜(`二⊃
       ( ヽ/
        ノ>ノ
       UU
0471名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 05:22:12.13ID:GQ9x0yyxO
常に携帯する六具あり、@胴火(発火具)Aキリ(布のこと→三尺手拭い数枚)B鉤縄(高所に昇り降りする)C薬(毒、眠り、防虫、腹薬、火薬、目潰し用唐辛子、忍術丸等)D矢立(筆記具)石筆等 E網笠(変装や正体を隠す)現代ならサングラスやヘルメット、帽子か
その他にF針(手裏剣)G鎖(分銅)H忍び笛がある。
0472名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 05:22:32.49ID:BBEgWbyQ0
身分を明らかにしない潜行調査はあったろけど、
火薬、薬草は嘘くささ200%

材料ないから忍者でも火薬は作れない。
地域外に自生する薬草は入手できんし、
あやしい巻物に載ってることなんか信用できん。
0473名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 05:22:38.76ID:sng6EfPD0
>>19
アメリカで教えてるやつはチョン系の方が
いろいろ派手だからウケがいいんだってね
0474名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 05:24:07.69ID:GQ9x0yyxO
常に携帯六具、@胴火(発火具)Aキリ(布→三尺手拭い)B鉤縄(高所に昇降する)C薬(毒、眠、防虫、腹薬、火薬、目潰し用唐辛子、忍術丸等)D矢立(筆記具) E網笠(正体を隠す)他にF針(手裏剣)G鎖(分銅)H忍び笛がある。
0475名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 05:26:24.68ID:BBEgWbyQ0
時代は進化するんだから
1600年代〜1700年代の知識はすべてゴミ。
0477名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 05:29:15.47ID:9lXxKAcv0
陸軍中野学校では最期の忍者といわれた人を講師に招いて
忍術についての講義があったという。
中野学校は今の中野駅のそばにあった。
卒業生は諜報員として戦時中には民間人を模して国内外で活動したという。
戦後は商社などにいて、主に経済を中心として情報活動を担っていたそうだ。

今再び
0478名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 05:29:55.67ID:GQ9x0yyxO
>>472
愚かな…硝石と炭と硫黄でできるわ
炭など幾らでもある、硫黄は火山に行けば見つかる。問題は硝石だ。便所や古い民家の縁の下にある。詳しくは口伝なりじゃ♪
0479名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 05:31:26.01ID:mq2YM30s0
伊賀忍者の地元の今の伊賀市は在日に過ごしやすい町めざしますだのすごいことになってんだっけ?
0482名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 05:37:29.33ID:GQ9x0yyxO
>>477
中野に将軍御用達の動物収用施設があって(サンプラザの西側の広大な敷地)藤田西湖(大本営の紹介)が講師に招かれた。詳しくは「どろんろん」で
0483名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 05:37:53.76ID:lhO7fhRF0
学問が台頭してきたといっても、まっとうな科学や古文書研究ならまだしも
江戸時代に流行ったのは国学だぞ。このろくでもない似非人文科学のせいで
日本の先進国化は出遅れて、挙げ句の果てには太平洋戦争で大敗、
最近でも復権の兆しがあるやばい学問だ
西洋の神学、日本の国学、と並べても良いくらいの代物だぞ
0486名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 05:41:44.52ID:D0apA2Gh0
何時の時代も切ないな
0487名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 05:43:54.36ID:GQ9x0yyxO
>>475
愚かよの 先人の知恵に學べ。
>>476
愚かよの 漫画ばかりの知識では身を滅ぼす。書に親しめ、自ら観察し學べ、秋の夜長 稲垣史生や綿谷雪、名和弓雄でも読め。
0488名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 05:44:29.27ID:qWrqzEEw0
秘術なんてあったんかい
0489名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 05:44:35.34ID:BBEgWbyQ0
>>478
愚鈍はおまえじゃん。
原料を漠然と示してるだけじゃん。
仮定は答えにならんから。

そもそも硫黄を甲賀で入手できない。
硝石は100%不可。硝石だけあっても何にならん。
おまえいい加減さ全開だね。
0490名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 05:45:02.42ID:It5gEW510
>>475
自給自足もできないやつが何言ってんの
0493名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 05:47:27.75ID:eB86yz850
忍者の起源は韓国。高句麗だかの特殊部隊の人間を甲賀や伊賀に呼んで訓練してできたたのが忍者
0494名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 05:47:52.51ID:BBEgWbyQ0
>>487
低能はおまえ。
いい加減さすごいぞ。
0495名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 05:48:54.76ID:lhO7fhRF0
>>476 >>28
それ現代でも使ってるのいるよ
って言うかオタクがそれ、たぶんあいつら忍者か侍の子孫だ
0496名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 05:49:23.35ID:GQ9x0yyxO
>>484
風のフジ丸 藤沢薬品提供
忍術千一夜 戸隠流 千葉県野田在住接骨院経営 初見良昭(はつみまさあき)アシスタント 本間千代子
0497名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 05:50:09.00ID:PH5qpjGF0
>>493
お前は、バカだろ?


    
0498名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 05:51:08.98ID:lhO7fhRF0
>>481
高齢は忍術を否定してきた世代なんだからおかしい
研究しているのはバブル期育ちの人たちで、言わばルネサンスだ
0500名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 05:52:06.23ID:GQ9x0yyxO
>>488
世阿弥の花伝書を読め。秘して花 セックスのやり方や女をモノにする薬もあるわ、惚れ薬だ。知りたいか?
0501名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 05:52:40.10ID:4plrtEtD0
>>459
「忍者のおじさん」もな
0502名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 05:54:03.68ID:wr+KNWoO0
なんか 漫画にこういうのあったよ・・・ すごい恐い目の力持ってる忍者・・
0503名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 05:54:04.31ID:BBEgWbyQ0
>>490
自給とか話題にもなってないことを
勝手に持ち出してズレてるけど。

19世紀になると洋書から知識得るようになって
天文、医学、薬学、砲学、冶金、からくりなどの技術が発達。
なぜならイギリス産業革命がヨーロッパに広まってきたから。
おまえの頭と違って時代は進化してんだから。
0504名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 05:55:24.63ID:Ftt8Skqh0
甲賀の頭と言えば甲賀幻妖斎
0505名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 05:55:50.70ID:Pp9pwIcZ0
コーナンなんか行くと一時わたしの近況がアナウンスされてたことあったが、あの手が忍術だってんなら迷惑でしかないだろう
0506名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 05:57:34.58ID:vd3tOfaVO
>>499
釣りじゃなかったのかw
起源厨は本国でもバカにされる流れになってるというのに未だにいるんだな
0507名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 05:58:01.49ID:PH5qpjGF0
>>499
知的財産権で、中国の次に制裁を受けるのは韓国だろうね。
お前みたいな書き込みを見ると、本当に思うわ。

イチゴの問題もそうだが、知的財産権に対する感覚が低いだろ。
まあ、国民性なんだろうけど。



    
0508名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 05:59:05.24ID:GQ9x0yyxO
忍者武芸帖に出てくる話は大半が嘘だからな♪半蔵の門 は良かった。あれは参照になる。
0509名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 05:59:43.93ID:Pp9pwIcZ0
だから当時もあん あ出で立ちで象やらいたんなら
西アジアくらいのイスラムマーケットじゃないか思うけど
0510名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 05:59:56.96ID:HAu2gaHq0
IT化で仕事なくなるみたいな感じか
0511名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 06:00:11.94ID:PH5qpjGF0
>>506
冗談とかではなく、真顔で書き込んでるじゃないかな。

韓国の国民性なんだろうけど。


    
0513名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 06:01:33.84ID:Tndlq9DP0
>>21
幕府に雇われた忍者には公儀隠密の仕事があるが
普通の藩の場合には仕事がないということだろ。
0515名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 06:02:18.19ID:Pp9pwIcZ0
それで徳川時代そうそう潰しに行ったってのはアニメになってる
0516名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 06:03:14.98ID:lhO7fhRF0
>>503
それ国際潮流の流れに乗れていない事に気が付いて大慌てで取り込んだんだろ
0519名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 06:06:11.78ID:GQ9x0yyxO
吉川英治や池波正太郎が嘘書いてる。
根岸流手裏剣に馬蹄(ひずめ)Δなんて無いわ!
白土三平の発明した兜割⇔(かぶとわり)も無い。
0520名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 06:06:35.93ID:K7d+clQtO
伊賀の影丸の影響か、甲賀忍者は卑怯な悪役イメージある。
0521名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 06:07:02.91ID:YuPwAmxt0
>>2
200年前の忍者
70年前に誕生した韓国
無理があるw
ホラ吹きチョン
0522名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 06:07:49.83ID:RYXwu+6Z0
>>513
むしろ隠密を使いこなせるかどうか君主のセンスが大きいんでね
島津が幕末に飼っていたお庭番があの人達だったりするわけだし
0523名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 06:08:55.03ID:lhO7fhRF0
韓国って起源を主張したがるけど穢いものや忌みされるものでは主張しないよね
売春婦の起源は韓国ですとか凶悪犯罪の起源は韓国ですとは言わない
持って行ってくれて良いのに

売春なんて世界最古の職業と言われているから名誉なことだぞ
0524名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 06:09:51.22ID:UJ1XVvK40
光ある所に影がある。
まこと、栄光の影に数知れぬ忍者の姿があった。
命をかけて歴史を作った影の男達。
だが人よ名を問うなかれ。
闇に生まれ闇に消える、それが忍者の定めなのだ。
0526名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 06:11:53.22ID:GQ9x0yyxO
>>517
フィクションでもよゐのなら→果心居子、飛びの加藤、服部半蔵に 赤目、カムイ、猿飛佐助、霧隠才藏
0528名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 06:14:10.11ID:h3VYI2TC0
なんで外人って異常に忍者が好きなん?
0530名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 06:15:51.41ID:onpKSb2d0
忍者というと
真っ裸だと防御力最高という謎設定を思い出すわ

あれなにか元ネタあるの?
0531名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 06:16:00.59ID:Tndlq9DP0
>>522
島津は、他の普通の藩とは違って、江戸時代ずっと最後まで
幕府に対しては戦争モードを維持したからね。
篤姫のころは表向き宥和政策をとるが。
0532名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 06:16:27.49ID:HQWe0NdE0
>>528
あいつらからしたら日本人のメイド好きに同じような感想を抱くんじゃないかな
0534名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 06:18:12.53ID:OjYmMAUi0
>>16
世襲なんだけど
0535名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 06:18:23.80ID:GAAWUFgh0
江戸時代の忍者について、ワイの知ってるトリビア
・加賀潘が参勤交代の移動中に、宿場などで他の大名行列とかち合わないようにするために忍者に偵察させた
・忠臣蔵の時とり潰し直前で大混乱していた赤穂藩内の様子を隣の藩が忍者に探らせた
どれも旅人とかに変装してたんだろうな
0537名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 06:19:37.57ID:It5gEW510
>>266
お前「テコンダー朴」がどんな漫画か知ってて書いてんの?

あと、日本人のフランス料理シェフは正統なフランス料理をしっかり学んだ人がその仕事に就く。
自称ではない。

ドイツ人禅僧のネルケ無方がインチキ呼ばわりされないのは、
しっかり禅僧になるための手ほどきを師僧から受けているからだ。
0540名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 06:20:43.78ID:wtoRRY820
夏に伊賀の忍者屋敷見に行ってきたけど
なかなか面白かった
ただ、トイレが古くて汚かったな
有名な観光地なのに今時アレはないわ
派手にPRしてるくせに
0541名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 06:21:25.88ID:GQ9x0yyxO
>>520
武田薬品提供 「隠密剣士」に白黒テレビで黒は伊賀忍者、灰色は甲賀忍者と敵味方はっきり描いていたからな… 本当は伊賀忍者装束は赤黒い柿渋色で真っ黒ではなかった。甲賀は紺の藍色らしいよ 共に忍者装束は野良着だった 今の仕事着だ。
0542名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 06:22:10.44ID:Kxb7h+9E0
忍者が使ったとされる武器の書物はあるが、肝心の使い方が書いていない為に本当に現在知られている
使用方法なのかいまだに明らかになっていないと聞いた事があるんだけど、本当なのかな。
0543名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 06:22:32.85ID:It5gEW510
>>335
高野山に蟄居になった大名の子弟の多くが夭折しているのは暗殺の類だろう。
0544名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 06:23:26.87ID:PWfFF6k40
面白い資料だが、当時の70才って平均寿命軽く超えてるだろw
それで若い者より役に立てるのか?
0545名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 06:24:14.71ID:V35P9WHN0
秘術(意味深)
0546名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 06:25:49.01ID:i8RKUGkn0
つーか、甲賀忍者って秀吉の頃にほとんど平民に戻されて
ちゃんと忍者やっていたのは江戸の甲賀衆ぐらいで残りは秘伝書をしたためて薬売りをしながら士官の嘆願をしていたって話だったと思うが
忍者の証明書代わりにしていて残ったのが秘伝書で
副産物として甲賀近辺に製薬会社が多いって理由
0547名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 06:26:19.95ID:GQ9x0yyxO
>>538
君らの熱意は伝わったが、一応基礎知識として「万川集海(ばんせんしゅうかい、まんせんしゅうかい)」「忍秘伝」「正忍記」だけは目を通すことをオススメする。
0548名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 06:30:08.92ID:lhO7fhRF0
>>544
リアルで「残像だ」ができるらしい、気が付くとそこにいないんだって
0549名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 06:32:00.32ID:/292P4UO0
>>521
ばっかお前、かの国は半万年の歴史があんだぞ!
これは忍者が術を使ってる絵であることから起源であることは疑いはない
0550名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 06:32:59.07ID:GQ9x0yyxO
>>528
ファンタジーやな
空を跳び、ガマに変身し 呪文で消える現れる。仙術や呪術なんかを混同しているんだよ。日本政府もクールジャパンの一環で世界に冠するNINJAを利用するんだと 多分このスレも偉いさんが見て参考にしているよ これぞ忍法カンニングの術なり あれかし
0551名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 06:33:07.21ID:PWfFF6k40
>>520
そういや伊賀の影丸読んで木の葉火輪の術を修得したのだが、今年は雨が多くて使い辛かったわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況