X



【改正労働者派遣法】「3年ルール」期限迫り、派遣切りの相談続々 直接雇用に壁

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2018/09/23(日) 05:59:49.84ID:CAP_USER9
https://www.sankei.com/images/news/180922/ecn1809220020-p1.jpg

 同じ部署で派遣社員が働くことができる期間を一律3年と定めた改正労働者派遣法の施行から30日で3年を迎えるのを前に、派遣先から雇用継続を断られたり、雇い止めされる不安を訴えたりする悩みや相談が相次いでいることが分かった。今後「派遣切り」の増加も予想されることから、法の欠陥を指摘する声が出ている。

 学者や弁護士らが集まった「非正規労働者の権利実現全国会議」には、7月ぐらいから悩みや相談が相次ぎ、今月20日現在、計309件に上っている。

 「3年間同じ企業で働いていれば正社員になれると勝手に思っていた。一体誰のための法改正なのでしょうか」。営業で働く男性(48)は同会議にこう打ち明けた。男性は派遣で働く企業から、3年の経過を前にした10月末で「契約終了」すると連絡を受けた。「強く言えない立場なので、次の派遣先の紹介を待つしかない」と諦めたという。

 改正法の趣旨について、厚生労働省は「派遣労働者のキャリアアップや直接雇用の推進を図り、雇用の安定と処遇の改善を目指す」と説明。派遣労働者を直接雇用した場合に1人当たり最大72万円を支給する助成金も用意。今年度予算で921億円を組んだ。だが、同会議の小野順子弁護士は「法改正で派遣労働者が次々と切られている実態がある。改正前より身分が不安定になり、雇用安定に全然つながっていない」と指摘する。

 平成27年9月30日施行の改正法の前までは、秘書や翻訳など26業務について、派遣社員は同じ部署で期間制限なく働くことができた。施行後は、同じ部署で派遣社員が働くことができる期間は一律3年となり、3年を経過すれば、労働組合の意見聴取を経た上で、別の部署で働くか、派遣先での直接雇用の道がある。派遣元の会社は派遣先の同じ部署で別の労働者を派遣することもできる。

 しかし、直接雇用の「壁」は高い。同会議の調べによると、直接雇用する場合、派遣元の会社が派遣先に対し、派遣労働者の年収の30%を「紹介料」として支払いを求めるケースが多いという。村田浩治弁護士は「派遣先は『そこまではできません』となって、直接雇用が阻まれている。紹介料は法の趣旨に沿わず、そのような取り決めは無効であるとして、訴訟で争うこともできる」と話した。

【用語解説】非正規雇用の問題

 平成20年のリーマン・ショック後、派遣労働者の解雇や雇い止めなど「派遣切り」が相次ぎ、職や住まいを失った人が年を越すために集まった「年越し派遣村」ができるなど社会問題化した。雇用の安定を目指し、25年4月に施行された改正労働契約法では今年4月から、5年以上働く有期労働者が、期間の定めのない無期雇用に転換できるルールが適用。27年9月の改正労働者派遣法では、3年以上働く派遣労働者が同じ部署で働く場合、直接雇用されるよう促した。総務省によると、非正規労働者は29年、約2133万人で過去最多を更新した。

2018.9.22 19:03
産経ニュース
https://www.sankei.com/economy/news/180922/ecn1809220020-n1.html
0799名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 12:10:33.49ID:gRSesR2F0
>>787
普通の企業ならかなり厳選したはずだと思うけどな
だから「いないわけではない程度」と言ったんだが
0800名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 12:10:40.15ID:MrRTIMW60
>>487
48ってバブルギリギリセーフ世代ちゃうん?
そんなの自業自得やわ
0801名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 12:10:52.22ID:BR0LiEg70
>>789
派遣法が出来たからこうなった訳では無くて、現場で偽装請負が常態化してたから、それを派遣法で追認しただけなんだが。

バカには理解出来ないか。
0802名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 12:11:26.13ID:TOMKsEue0
>>794
俺やね
ハナから門戸が違うから外に出るしかないよ
使い倒されることはあっても評価されることは絶対にない
ただ使い倒されてた分やめるとき苦労するんよ…
0803名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 12:12:10.57ID:CxVDNeCb0
>>795
法改正してるのにアホですかw改正しなけりゃ正規のままでしょ
取り敢えず御託はいいから派遣中抜きは社会保障にとって毒にしかならん
0804名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 12:12:32.34ID:3hIl0R3N0
> 派遣労働者の年収の30%を「紹介料」として支払いを求めるケースが多い
> 派遣先は『そこまではできません』となって、直接雇用が阻まれている。

これが全ての元凶じゃないか。
こんな費用請求、法律で禁止しろよ。
人身売買と変わらない。
0805名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 12:12:45.07ID:BR0LiEg70
>>787
それは中小零細だからだろ。
大企業では無理。
中途採用者は中途採用試験を受ける採用ルールに則るからあり得ない。
0806名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 12:12:58.49ID:CxVDNeCb0
>>801
取りしまれいいだけだろw
0807名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 12:13:54.99ID:gRSesR2F0
>>801
そんなことはない

偽装請負、という言葉自体が「派遣の名のもとに請負をさせる」ことだから
労働者派遣という概念がなかった1985年以前にそんなことがあるわけがない

あったのは「労働者供給と請負の違い」
4つの厳しい要件があった

ピンハネがされるから労働者供給は組合とかの一部を除いて認められてなかったのを
労働者派遣の許可を得て体裁を取れば労働者派遣が認められるようになっただけ
0808名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 12:14:19.72ID:lPxlQf960
>>804
派遣契約は合法だから
それも違法とはなり得ません。
0809名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 12:14:44.47ID:BR0LiEg70
>>803
正規のまま?
派遣労働者は最初から派遣労働者のままだし、偽装請負を追認して、更に氷河期対策の為に門戸を拡げただけの法改正とは関係無い。
0810名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 12:14:52.87ID:CxVDNeCb0
派遣中抜き業者が必死だな
ドンドン悪行を吊るしあげようぜ
派遣や中抜き業者はメリット少ないからね
0811名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 12:14:53.42ID:O0ZncUfU0
>>794
そこで働きたいなら中途採用試験受ければ良いのに。
本当に優秀なら採用されるでしょ。
0812名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 12:15:01.02ID:eoQoSNQC0
>>805
>>大企業では無理。

日本一の企業での事例を知ってるが・・・
0813名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 12:15:33.79ID:M+zWsQ640
>>91
それよね
中抜きし過ぎ
あと、交通費ちゃんと出せ
0814名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 12:15:35.67ID:CxVDNeCb0
>>808
じゃあ違法になるようにドンドン声を上げていこうぜ
0815名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 12:15:36.95ID:0wcsjYfC0
派遣なんかで働いてる奴がバカなだけ、要らないゴミは切られて当然。
0816名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 12:15:43.83ID:gRSesR2F0
>>812
だから「実例があったかどうか」じゃなくて「どれだけの人が現実に採用されたか」ということが問題なのよ
それ以外はみんな切られたわけだから
0817名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 12:15:49.80ID:bTRS3JTW0
年収の30パーとか昔の吉原の遊女を貰う時みたいでワロタw
0818名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 12:16:27.97ID:BR0LiEg70
>>803
それと中抜きでは無いんで。
派遣会社の募集サービス、労務管理サービス、紹介サービスは有料なんだよ。派遣労働者は1円も払ってないけどな。
派遣先が払ってる。
0819名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 12:16:56.76ID:dXUcWBTp0


  3年て、おかしいやろw    せやったら、派遣法を、 廃止しろやw  派遣法をw   自民党はアホ

0820名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 12:17:09.50ID:lPxlQf960
派遣とは関わらない
死ぬのを先延ばしする選択肢に派遣があれば
大抵の人間がそれを選び、後悔して自殺した
氷河期が大勢いた事を学ばないとな
0821名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 12:17:24.19ID:PpmyDd5b0
年収300万以下は自動的に生活保護支給にすれば全て解決
何の手続きしなくても年収300万に満たなければ自動的に差額が振り込まれる

財源は相続税100%にすれば簡単に捻出可能
0822名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 12:17:28.77ID:YAFbdUBA0
>>796
うちの部署は正社員20人派遣10人くらいの割合かな
一人目は俺が来る前の話だっ方から知らんが今はリーダークラスで
若手どんどん育ててる
二人目の時はそいつが入って三ヶ月くらいで、上は動いて派遣元に話付けにいってた
その頃そいつの恋人が妊娠したってのもあるんだけど、やっぱそいつ頑張っていたもん
ああやっぱりな、そりゃそうだろ、って空気だったよ
一方いつまでも同じやつってのは、やっぱ本気度が足りんよ
頼む朝イチの飛行機乗ってここ行ってくれ。朝イチで乗り込めば
昼までに仕事終わるからそのあとは出先で呑んだくれても構わん
って言っても、早起きつらいっす、で断るもん
0823名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 12:18:21.05ID:gRSesR2F0
>>822
すげえ派遣比率だなw
派遣がないとやっていけない会社かあ

それでも8人は切られたわけだろ?
0824名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 12:18:48.16ID:rDYjqB+70
3か月目から、派遣先の直接の臨時雇用になった、
時給200円上がったし、交通費がもらえる
0825名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 12:19:20.41ID:yA0uckEW0
直接雇用というだけで正社員とも限らないんだよな。一応法律でチャンスらしいものを明記しただけ。本当に正社員に登用してくれるかどうかは見極めないと。最もそんな見極めできる人ぎが派遣なんかするわけがない w
0826名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 12:19:40.89ID:CxVDNeCb0
派遣や非正規は賞与や退職金ないから貯金もできないしな
景気がやばくなったらクビにして生活保護とか失業保険に送り込むから害悪しかない
0827名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 12:19:41.67ID:PpmyDd5b0
仕事があろうがなかろうがどうでもいい

働きたいヤツだけが働けばいいし、働きたくないヤツには
国が生活保護を積極的に受けさせればいい

それで財政破綻しようが知った事ではない
そうなったらその時に考えればいい
0828名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 12:19:56.57ID:U4UFCd9t0
会社を潰してしまえばいいのに
派遣には何も出来ないのな
0830名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 12:20:48.25ID:lPxlQf960
>>823
年商1000億円超える
設計開発の部門では
10年前まではそれが
普通だったが、比率は
専門派遣8正社員2だったな
どこの事業所行ってもそういう比率
ワーカーが多い職場には正社員が8割以上
0831名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 12:21:08.10ID:gRSesR2F0
>>829
そういう「ショーウィンドウ」にはだまされないことが肝要だね
国の手口だ

問題は「可能性」「実例の存在」じゃなくて「確率」「期待値」なんだよな
0832名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 12:21:21.45ID:CxVDNeCb0
>>827
利益の分配を知ってるかい
企業や中抜き派遣業は儲けられるルールを作るために自民のスポンサーやってるんだよ
0833名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 12:21:28.81ID:zCqwSpLk0
これ本当に悪法だわ
このせいで派遣切りされてる人を多数しってる
0835名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 12:22:09.06ID:AjdZDeju0
好景気で人材不足なんだから直雇用すりゃええのになぜ雇い止め
0836名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 12:22:46.49ID:lPxlQf960
日本では正社員なんて誰もが元々能力ない新卒の状態からなってるのだから、理解すべきだな
0837名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 12:22:52.42ID:U4UFCd9t0
口コミに悪口を書いてしまえ!
0838名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 12:22:59.01ID:bTRS3JTW0
派遣が多いとこはAI導入の最初の企業になるから社員も死ぬ気で上に上がれよー
法案で社員も切れる仕組みできるぞーw
0839名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 12:23:12.12ID:tlBpjDlb0
企業側から見ると派遣に甘んじてる人は労働意欲が低い、もしくは事情があって正規雇用を望んでないと思ってるんじゃないかな?
事実そのどちらかが8割だろうし
0840名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 12:23:12.41ID:CxVDNeCb0
>>835
一切人件費は上げたくない
0841名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 12:23:31.23ID:t0cPO2mc0
安倍さんを信じなさい
さすれば貴方も正規雇用になれますでしょう
0842名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 12:24:11.40ID:yTSwRH/20
私は63歳で派遣社員として働いているが、
30代40代の派遣社員が多いのに驚いてます。

正社員として採用されない理由はなんなんでしょう?
0843名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 12:24:20.05ID:gMidFbX00
派遣常用を禁止するしか無いわな
派遣人員を職場で使う場合3年目以降は派遣の人が変わっても常用して居るという判断で企業側に罰則付ければ良いんだよ
0844名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 12:24:55.61ID:BR0LiEg70
>>806
追認しないと成り立たないから法律作ったし、法改正した訳で、それは何の問題も無い。
派遣法作らなきゃ昭和時代の工場(特に夜勤)は廻らなかったし、帰国した中国残留孤児や日系ブラジル人二世三世の受け皿を作る事も出来なったしな。

勿論、氷河期対策もな。
氷河期の時は日本の何処にも無能な新卒者やリストラされた中年を受け入れられる企業は無かった。
無能な新卒者やリストラされた中年が可処分所得を得る場が無ければ政治で無理やり作るしか無いよな?
だから小泉(小渕)が作った訳だ。

現実的に見れば、偽装請負やってた派遣会社に押し付けるしか無いからな。
偽装請負やってた会社は学歴も職歴も日本語も怪しい連中だろうが使いこなしてたし、
外国人労働者レベルでも働ける企業を抱えてたからな。仕事が無ければ偽装請負出来ないから、
0845名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 12:25:00.41ID:CxVDNeCb0
>>839
個人の問題と制度の問題は別だから
0847名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 12:25:55.92ID:lPxlQf960
>>834
東証一部上場企業の
研究開発部門
設計開発部門
品質保証部門

ワーカーが多い正社員の比率9割の部署は
何故か赤字か赤字スレスレで将来性マイナス
だったのに事業所の廃止統合整理されるまで
粋がってた高専や高卒の馬鹿ばかりだったわw
0848名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 12:26:07.12ID:VrNwrT1O0
さして引き留めたいとも思わない程度の能力だろ
0849名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 12:26:13.22ID:deWftjRJ0
>>765
あいつらが優れている?正気か?
ただ糞みたいな命令するだけのクズ共だよ
0850名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 12:26:31.90ID:rHhKJjyf0
>>747
そうか。それは社会保険で救われるべきだな。ちゃんと、国民年金から障害年金もらえよ。
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 12:26:56.47ID:2N5hMAVt0
生活保護に頼るのは勘弁してくれよ
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 12:27:59.34ID:UD+1aUqW0
ネトウヨの特徴

竹中叩いて安倍叩かず
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 12:28:10.19ID:sOUPnL830
>>2
自己責任の社会なら、派遣の仕事とかやっている人たちは嬉しいと思うよ
自己責任って事は、正社員なども自己責任の社会って事だろ?
仕事の出来ない奴はすぐにクビになる社会になる
これによって賃金の安い派遣は賃金の高い正社員よりも仕事が増え
クビにもならないようになるよ
 
自己責任の社会になると正社員がまず賃金カットかクビになる
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 12:29:28.98ID:CxVDNeCb0
>>844
他の先進国は成り立ってるんだからそんな言い訳通じるわけないでしょ単に取締を強化すればいいだけ
企業側の得意のグローバルな視点はどうしたの?そんなのじゃ世界で生き残れないよって言われちゃうよ
単に労働者や社会保障から富を吸い取るための仕組みだったのは誤魔化せない
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 12:29:30.83ID:PpmyDd5b0
結局、人手は余ってるるからこういう問題が生じるんだよね
年齢だ、経験だって応募者を断るための口実に過ぎないよ

政府は企業の採用担当者がフリーター・ニートの家を戸別訪問して三顧の礼で
迎えようとする段階になって初めて「人手不足」の宣言をすべき
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 12:29:32.51ID:YAFbdUBA0
高等な技術だのじゃないんだよ
まず持って本気度が足りん
必要な技術は身につくもんだよ
芸能人やプロスポーツ選手じゃないんだぜ大半の仕事って
基礎があってマニュアルがあって手順やチェックシートがある
わからないところは聞けば良い聞いたらメモって
メモったらまとめて、まとめたら確認すれば良い
たったこれだけのことができない。譲ってできないならまだ良い
そもそもやろうとしないんだよ
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 12:29:45.18ID:lPxlQf960
>>848
通常、派遣社員が派遣先や
派遣先と同業種への再就職は
契約書にしてはならない、
そういう契約で印鑑押した労働契約書を
提出してるから
引き抜きとかあり得ないんだよw
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 12:30:43.93ID:vok47mxF0
>>840
会社側からしたら短期的にはコスト高なんだが
雇用の流動性を優先してるだけで
いつまでも派遣で社員登用の話がないのは
本当に誰でもできる仕事か
事業の先行きが不安定な場合
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 12:30:45.97ID:gRSesR2F0
>>854
だから
努力=さぼらない、ということに過ぎないんだって

宝くじを買う努力したら
当たる確率は増えるかもしれないが
損害額が増えていくだけだよ
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 12:30:53.22ID:BR0LiEg70
>>807
あるよ。
あなたが知らないだけで夜勤ほ現場は偽装請負の連中が廻してた。
理由は簡単。人が集まらないし、辞めた人の補充が効かないから。
求人で「日勤の夜勤」で募集したら、殆どの人は日勤しかやらない。夜勤やるなら辞めるって。
直接雇用の夜勤だって組合との絡みで管理職しかやれないから管理職が交代で偽装請負の連中(後の派遣会)の面倒を見てた。
1985年前後は、そういう時代なんだよ。普通の人がカネが無いから夜勤やるわって時代じゃない。

バブルが来て「派遣法あって良かったわ」ってな。
バブルの時でも普通に派遣会社が工場で働く連中の求人出してからな。
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 12:31:49.21ID:CxVDNeCb0
>>857
うんだからそれは個人の問題であって制度の問題じゃないよね
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 12:32:01.32ID:gRSesR2F0
>>857
君は教え方が下手そうだなあ・・・

・相手がなぜわからないのかがわかる
・相手がどこがわからないのかがわかる
・相手がどうすればわかるようになるのかがわかる

」これが大事なんだよ
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 12:32:10.80ID:lPxlQf960
>>851
無理でしょ
氷河期の非正規や
周辺正社員という表現の中小企業で低賃金
労働者が東京に1000万人以上流れ込むでしょ
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 12:32:25.53ID:tr/vbdI60
だから優秀な人材なら、正社員への直接雇用に踏み切るけど
普通なら切るよ。
当たり前じゃない?派遣会社との関係で面倒なんだから。
その程度ならアルバイトやパートなど、直接雇用している中から
正社員への雇用を誘うわ。
派遣会社からの派遣をただ使っているのは、いつでも切れるためなんだから。
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 12:33:00.53ID:M41XJWig0
>>811
試験などないよ。会社の正社員転換枠の都合と親会社の承認で決まる。この親会社の承認が厄介で、会社がどんなに優秀だから推薦したとしても親会社の都合で何とでも弾かれる。親会社の業績によっては転換ゼロもあり得る。そんな所。
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 12:33:13.62ID:gRSesR2F0
>>861
だからそれは「偽装請負」という言葉の使い方が間違ってる
パナソニックの子会社事件があって初めてできた言葉だから

請負に見せかけた労働者供給、というべきなんだよ
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 12:33:19.68ID:BR0LiEg70
>>825
パートやアルバイトも直接雇用だしね
他にも時給契約の契約社員や準社員とかも

直接雇用のパートやアルバイトの方が見る目は厳しくなるわな
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 12:33:46.58ID:tlBpjDlb0
>>858
それは派遣元と派遣先との契約?
それとも派遣されてる個人と派遣先との契約?
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 12:33:59.31ID:tp8CljjS0
10年20年後、基本的に今の制度が変わらなければ
いまの派遣社員たちは区切られながらずっと働き続けられるのだろうか?
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 12:34:02.88ID:lPxlQf960
>>859
事業の先行きが無いから
派遣使っていた1990年代から
2000年代
そういった経緯も学校では教えないにだろうね
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 12:34:43.05ID:PpmyDd5b0
派遣社員が正社員になれないのは能力の問題ではない
ITやロボットの導入で能力を必要としない仕事が増えているってだけ

無能で良いからつまらない仕事を低賃金で黙々とこなる労働者のニーズが高まっているから
能力開発をするとそのコストはごっそり無駄になってしまうという問題

その結果、今の日本はバカに徹するのが1番得する社会になっている
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 12:35:10.53ID:M41XJWig0
>>854
ならお前は努力した奴を無条件で救わなきゃな。するの?しないの?しないならそんな事言わない方が良いよ。
適当な事言ってるんだから普段の仕事も大した事なさそうw
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 12:36:28.44ID:lPxlQf960
>>869
両方だよ。
派遣先に提出する派遣元の契約書に条項が盛り込まれ
派遣社員が派遣元と締結する労働契約に条項の中身が盛り込まれる。
違法スレスレの契約だな
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 12:36:56.65ID:Izu9mazq0
>>835

じつはこの制度は企業の大労組の要請で
リーマンショックを機に作られたもの。
政権はもちろん民主党
社労士の本職は当時社労士会で「なんでこんなことするんだ」
と質問したが「政治には逆らえない」が回答だった。
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 12:37:02.82ID:GLKr9WpZ0
派遣社員は直接雇用のパートバイトより身分が低い
ガキに敬語だぜかわいそうに
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 12:37:23.96ID:BR0LiEg70
>>826
所謂、正社員の賞与や退職金は、正社員のノルマに上乗せされてるだけなんだよ。
就業規則で謳ってるから会社は守らないといけないから、その分、余計に使役するだけの事。

派遣労働者が余計に働いて、その分を貯蓄してるのと同じ。
従業員は何の得もしてない。

言い換えると積立分のノルマアップをこなせないヤツは派遣労働者から正社員きなれないって事。
ノルマをブラックとか言ってるヤツが正社員になりたいとか笑わせるよ。
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 12:38:09.36ID:ANY0ZeNh0
お前ら、ごちゃごちゃうるさいよ。
今更騒ぐな!

お前らって、年収1000万越えの正社員様なんやろ?(笑)
それか、やっぱり嘘でお前達は派遣なのか?(笑)
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 12:38:33.76ID:VrNwrT1O0
>>872
個人の経験かマンパワーに頼ってた部分がシステムでかなり置き換えられて減少したからな。
紙の時代なんてそれを整理して分類するだけの人間が必要だったのに。
生き字引なんて本当にいらなくなったからなあ。
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 12:38:39.23ID:AAvjIHWW0
>>873
おまえみたいな外れ産廃うんじゃって親は可哀想やなあ
もうちょっとましな精子が的中したらよかったのに(笑)
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 12:38:51.03ID:qEjcAY3d0
人が努力していた時にアルコール薬物をやって遊び、惰眠を貪っていたのだから何も問題ない。

努力と結果を非正規雇用と交換してきたこれまでの人生と同様の人生を今後も送れば良いだけ。
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 12:39:22.61ID:2ULNjk0k0
20年後も今と同じノリタル弁当を食べている自分を想像しただけでぞっとするわ。
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 12:40:10.82ID:YAFbdUBA0
>>863
ちげーよ
今年の頭いきなり切羽詰まった依頼がきてさ、
ド素人投入するしかこなせないって言ったら
猿でもわかるマニュアル作れと言われた。
電源ボタンの写真すら貼り付けたマニュアル作ってやったよ
「これがお茶碗,これがお箸。」上からは作りすぎだとも笑われたさ
で言ったよ
まず全部読め、でこの通りにやれ、もしマニュアルと違う状況になったら
確実に手順飛ばしているから作業止めて聞きに来い
でな
読まないその通りにやらない違う状況でも次へ進む

こんなやつにどうしろと?
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 12:40:21.30ID:lPxlQf960
まあ
派遣と関わった時点で
会社も正社員も
将来の訴訟リスクを背負うのは当然だけどなw
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 12:40:32.91ID:BR0LiEg70
>>830
開発が派遣(特定派遣)頼りなのは、業務の流動性やデスマーチがあって正社員で雇えないからで、それはレアケースだろうが。
新規開発なんて数年に一度しか無いのに、そのピークに合わせて技術者を抱えてたら会社が潰れるからな。
予算も取れないのに技術者を抱えるとかあり得ないから。
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 12:40:54.16ID:uvLqQI7H0
派遣は仕事を自由に変えられるし良いんだけど、
異常に給与が安いのが問題だよ。
簡単に首切れる代わりに報酬を多くしないと。
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 12:41:18.35ID:n237MGn70
>>718
だな。
人心の荒廃と国民としての統合や社会性を保持する意思は完全に瓦解させられた。
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 12:41:34.89ID:M41XJWig0
>>881
分かった分かったw
そんな返ししか出来ない奴のした努力なんて知れてるのは置いといて、
お前は努力したと認めた奴をちゃんとすくい上げてやれるのか、それだけ答えてくれたら良いわ。
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 12:42:13.16ID:WWhn6j4Q0
直接雇用の短時間勤務さえも禁止してしまえという意見は賛同できないなあ
昔全ての労働は8時間と法律で決まってるから短時間勤務は違法という書き込み見た事あるわw
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 12:42:55.71ID:O0ZncUfU0
そもそも部署のバジェットがあるのだから派遣入れるにしてもその予算を積まないと
いけない。況してや正社員とするにはその上のレイヤーの決裁が必要になる。
派遣なら課長レベルだが正社員としてとなるともっと上。人員配置計画があるし。
それ以前に中途採用の選考をまず受けて通ってからだし。
そんなに甘くはありません。
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 12:43:00.93ID:Izu9mazq0
>>875
つまりリーマンショックでリストラに怯えた過激な
組合員の置き土産
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 12:43:24.79ID:Dh3VoPw80
>>745
あんたより努力も苦労もしてて
スキルもはるかに上なのに
低賃金奴隷労働のヤツなんて腐るほど居るのに
それを知らないどころか想像もできないことが
世間知らずの残念な人ってことだよ。
0895名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 12:43:26.99ID:oMphlZis0
ITみたいにむしろ一般派遣行かないやつとかありえないだろっていう業界とかもあるからそういうのまでごっちゃになってる
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 12:43:52.75ID:PpmyDd5b0
この問題の根底には小泉竹中が構造改革に失敗した結果、質の悪い雇用だけが
ひたすら増え続けている日本経済の根本問題に行きつくんだよ

大量の低賃金労働者を使った人海戦術モデルがますます強化されているから
人手はいくらあっても足りない。

日本では機械を買うより人間雇った方が安いからね
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 12:44:13.99ID:uqBW1C4s0
派遣会社がアメリカの10倍の時点で
日本はハリボテ土人国家。
先進国でもなんでもない。
MRJ見てたらわかるだろw 自称先進国。
韓国よりチョッピリましなだけ。
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 12:44:44.10ID:ZiG41MUn0
せめて他の先進国並みの制度にはすべきだよな
マージンすら公開したがらない奴らがゴロゴロいるし放射能関係や外国人関係は無政府状態もいいとこだよな
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 12:45:02.74ID:BR0LiEg70
>>855
欧米は移民と植民地使ってるわな
お前らが欧米ガー言うから、安倍が欧米に合わせてるだろうがw

派遣法以前、派遣法改正以前は日本に単純労働の派遣労働者が居なかったとか、そんな妄言は社会で通用しないからね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況