X



【先祖探し】「家系図」作り人気 自分のルーツは? 依頼絶えず 「家に縛られない個人の時代、だからこそルーツをたどりたくなる」★6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001樽悶 ★
垢版 |
2018/09/23(日) 16:39:47.24ID:CAP_USER9
家系図のサンプルを見せる行政書士の丸山学さん=埼玉県所沢市小手指町で、飯田憲撮影
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2018/09/21/20180921dde001040004000p/9.jpg
家系図作りの費用と期間
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2018/09/21/20180921k0000e040301000p/8.jpg

 自分はいったい何者で、どこから来たのか−−。本人に代わって家系図を作成する業者への依頼がじわりと伸びている。顧客の中心は、核家族化を背景に家族のつながりが薄くなっているとされる中高年世代。専門家は「家に縛られない個人の時代だが、だからこそルーツをたどりたくなるのかもしれない」と言う。家系図作りの人気の理由を追った。【飯田憲】

 「年間80件の依頼を請け負っていますが、これ以上の予約は厳しい」。家系図作りを専門にする埼玉県所沢市の行政書士、丸山学さん(50)は苦笑する。依頼者から委任状をもらい、役所で本人の戸籍を取り寄せる。戸籍制度が確立している日本では、江戸末期の先祖までさかのぼることができるといい、凝った装丁で依頼者の家系図を作る。

 要望によっては、さらに古い先祖探しも請け負う。郷土史などを読み込み、縁者から丹念に話を聞く。家系を400年さかのぼる「上級コース」の場合、1年ほどの調査期間と約130万円の費用がかかる。それでも現在、40件が同時進行中だ。

 依頼者には中高年が目立つ。丸山さんは「家意識が薄れて個人の時代となり、2世代が過ぎた。人生の折り返しを迎え、どんな土台に自分が立っているか知りたい人が増えている」と分析する。

 家系図作りを専門に行う業者も増えてきた。2017年にサービスを始めた家樹(かじゅ)(東京都中央区)は家系図作成を手掛けるとともに、親族で共有できるように作成した電子データも提供する。これまでに計120件を受注した。同社が提案するのは、家系図を手にルーツの土地を巡る旅だ。

 東京都渋谷区の会社役員、本間浩一さん(58)も家樹に家系図作りを頼んだ。大学入学とともに群馬県から上京後、父との連絡は途切れがちになり、30代で父が亡くなった。「もっと父と話しておけばよかった」。自分のルーツを聞ける人がいないことに、喪失感が強まった。

 作成された家系図をつぶさに見ると、はるか昔に近所の親戚の間で慶弔が集中した時期があったりして、先祖の当時のやり取りを思い浮かべることができた。家系図のデータを印刷し、法事で親族に配ると好評だったという。

 家系図作りは日本よりも欧米諸国が先行し、インターネット家系図サービスなどが一大市場になっているとされる。日本での先祖調査に詳しい関西学院大学文学部の山口覚教授(人文地理学)は「かつての『家柄』や家意識のための先祖調査ではなく、近親者を中心とした個人的な家族史への志向や、先祖の故郷を巡る先祖ツーリズムも珍しくない。現代では、趣味としての側面がより強まっており、ニーズが広がる可能性がある」と言う。

毎日新聞 2018年9月21日 13時21分(最終更新 9月21日 13時55分)
https://mainichi.jp/articles/20180921/k00/00e/040/297000c?inb=ra
毎日新聞 2018年9月21日 東京夕刊
https://mainichi.jp/articles/20180921/dde/001/040/048000c?inb=ra

★1:2018/09/22(土) 01:45:09.64
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1537641836/
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 17:57:18.78ID:LaaBoF600
どうせ本人は確認もしないし、ある程度さかのぼって途中からは適当に作ってるよ
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 17:57:39.83ID:HxrR+/V/0
寺に借りを作るのは勘弁
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 17:57:58.14ID:Ot5bKLH30
>>7
どうやって遡るんだ。
役所行って戸籍見ると言っても先祖の戸籍とか保管してあるのか。
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 17:58:33.72ID:vEzSyJxf0
江戸時代くらいまでは遡れるとか親戚と飲んだ時に聞いたなあ、ちゃんと家系図がある訳じゃ無いらしいが
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 17:59:43.70ID:6dJNj4Kg0
>>47 うちは一族の墓が一つの小さな山の中に固まってある。
何百年もその周りやそこで弔って来てる。
古い墓は畳4畳くらいの石を祀ってる。

その小さな山の中の墓もそれほど広くないから、何代も墓をお参りに来ない墓は、お骨だけを取り出し、先祖の祖廟にまとめて祀られるようになってる。

跡地はまた新しい墓が建てられる。

先祖の祖廟は結構しっかりした作りで、日本の昔の大臣の揮毫がある。
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 18:02:57.94ID:pHlI7V5z0
>>156
もし俺が本気で家系図を遡ったら、チョン系が混ざってるのかもしれん。
>つらいわー
うん、めっちゃ辛い。俺にとって知りたくない事ではあるな。
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 18:03:26.50ID:6dJNj4Kg0
>>59 俺がが戸籍を調べても、息子は自分で歴史を作って行くから必要ないとか抜かす。

なんか違うんだけどな。 少しさみしい。
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 18:05:07.31ID:U7d1Hard0
>江戸中期までしかさかのぼれなかった

実は、その辺りまでしかさかのぼれない時のほうが
過去帳、家系図は信憑性がたかい
江戸初期までとなると、よっぽどのことがなければ
明確にはさかのぼれない
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 18:07:18.35ID:rSkiVgn10
>>154
災害とかに逢ってない役所ならある可能性があるよ。
入手できる可能性がある一番古いのが明治19年式だろ。
載ってる人に江戸時代の生まれは普通にいる。
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 18:07:30.41ID:MZZkCsO/0
先祖を調べてもし立派な連中がずらりといたら誇らしいというよりむしろ自分を情けないと思うかもなw
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 18:07:40.97ID:0KbozvoyO
>>152
うちの地元は歴史ある寺が家系図記録に関与して保管してる

ちなみにうちは古くは鎌倉時代まで遡れ、幕末は天然理心流剣術で歴史的人物にも関与
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 18:08:02.21ID:Ot5bKLH30
アフリカまでなら遡れるんだけど
なぜか3代前までしかハッキリとはわからないんだよな。
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 18:08:59.29ID:5PULmjaT0
家の先祖は
武田の家臣→真田幸村の家臣で大阪夏の陣で討死
歴史的には無名だか長野県に城もあるし寺を調べると色々出る
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 18:09:59.14ID:pHlI7V5z0
>>159
それが時代の趨勢って奴ちゃいまんの?
>少しさみしい。
私に子は居ませんが、お気持ちは察します。
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 18:11:40.09ID:REg/+E0I0
隠れキリシタンなんだが隠れている間にキリスト切り捨てて真っ当な騒動宗の檀家で江戸の頃から寺の総代を一族で回り持ち。

クリスマスの25日は神様祭って宴会。
なんかお経があったらしいが。
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 18:12:33.23ID:U7d1Hard0
>>166
その時代になると、残念ながら創作になる
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 18:14:53.51ID:5WTD0YAv0
うちは両親共に珍しい苗字で、ルーツもはっきりしてるから家系を今更調べる必要もないけど
残念ながら両親共に千年以上の歴史がある家系にもかかわらず有名人は一人もいないんだな
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 18:15:12.40ID:/RFWZqa80
前から思ってるんだが
役所が古い戸籍を廃棄するのはやめるべきじゃなかろうか
現行の戸籍制度はせっかく世界に類を見ないほどの正確さで
ご先祖を追いかけることができる仕組なんだから捨てるのはもったいない
今は電子化されてるから今後文書が増えるわけじゃないし

廃棄するにしてもせめてPDFとかでデータを残すべきだと思うんだ
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 18:16:27.12ID:GcWgr7jm0
そんなん知って何か意味あんの?これ
先祖が重罪人だったらどうすんだ
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 18:16:47.41ID:hWVOooWG0
>>172
民事判決原本と同じように国立公文書館に移管させる
という方法はありうると思うんだが、どうかな
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 18:20:44.07ID:SAjV0u8t0
とっくに分家してるけど、調べたら5代前から11代前まで
従五位下辺りの官職ついてて武家っぽい
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 18:21:30.39ID:pHlI7V5z0
>>171
>残念ながら両親共に千年以上の歴史がある家系にもかかわらず有名人は一人もいないんだな
判らない、子孫の俺の為に一人くらい有名になっとけよ、使えないな!って意味ですか?
俺は個人的にはそんな事はどうでも良いです。
人生が儘ならないのは全て俺が悪い、望みを叶えたければ自分が努力すればいい。
そして、そんな価値観を抱く事が出来るのは先祖のお陰だと確信してます。
俺は先祖に感謝してますし、日常を送る上でも感謝の念を以て人と接するのは
メッチャ大事w って思ってまw
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 18:22:00.26ID:oGZ11YCz0
俺の父方のばあさん(故人)の妹が生涯独り身で亡くなり、
親父たち甥や姪に相続権が回ってきて、その手続きにかなり手間取ったな。
本当に他に相続権者がいないって事を戸籍辿って出してた。
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 18:22:44.79ID:6jaVM1lT0
長男が国家公務員とか大企業勤務とかで転勤族になって、いわゆる地元では
ないところに定住しても、それは「本家」になるの?
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 18:22:51.01ID:fIYdLIYP0
>>175
そんなこと言ってても
実名晒すとかしないと全く意味無い
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 18:23:18.79ID:16utGAxT0
日本人の8割くらいは苗字無き農民の子孫だから江戸時代以前は調べるだけ無意味だろうな
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 18:26:40.93ID:bnJX8wuV0
家にある過去帳の記載を見ると、正徳、寛保という年号が書いてある
あと、戒名?が〜童子とあるのは、幼くして他界したんだなあと。

明治以降の知ってる範囲では、婚姻は近隣の現在の市町村ばかりで
他県からの嫁入りや婿入りは聞いたことがない
きっと薄く血が繋がった人たちが県内にけっこういるんだろうな
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 18:27:22.82ID:Em/znUOE0
差別とか過去の身分がといのは戦後に流行った風潮で、
今はそういう運動は全て胡散臭いものだったというのが明らかになっているので、
あと10年もすれば壬申戸籍は公開されるだろうね。
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 18:29:01.19ID:bW+bDlJ30
>>182
それって、土着で濃密な血縁って言うんじゃねーの?
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 18:29:01.59ID:H/z/DXv20
昭和天皇のご母堂は九条家の出身なのに、ご母堂の母方の家系って何で不明なの?
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 18:30:02.14ID:2YQlyKyi0
>>185
家系は血縁ではなく、「イエ」という家産共同体の
継承の記録だから。
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 18:32:02.74ID:wfNdv4In0
代々婿養子を取って継承してきた家だと、家系図に
登場する人物のほとんどは血縁関係はないよ。
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 18:33:43.97ID:kkZC/eOo0
何々家というよりは「会社」とした方が分かりやすいのかもねw
社長はなにも血筋じゃないよと
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 18:34:48.84ID:FXTid+1K0
>>190
もともと日本でいう「家」というのはそういうもの。
中国やヨーロッパのような血縁集団ではない。
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 18:35:28.60ID:hB+Ya2sI0
自分の一族はうちの県の南の方に多い名前で親戚もそっちに多い
同じ名前の人達が山梨県と三重県にも多いけど別系統だとか
当然そっちには親戚は居ない

はっきり先祖が名前で出て来るのが鎌倉時代の初め頃
藤原氏系らしい
そんなんでまあ解ってる方かなと思ってる
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 18:35:41.46ID:uYgIFlk60
系図買いw
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 18:37:14.36ID:Y97lkRKy0
>>189
このスレにも、ご先祖様が適当に作った家系図を信じてる人たちいるからねぇ
家柄コンプレックスという性質はしっかり受け継いでるなとは思う
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 18:38:19.67ID:QAV/QdmG0
>>172
電子データは、戸籍を残して役立つほど、何百年先とかには残らないよ。
石に刻んである墓石でも、風化してしまうだろ。
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 18:39:29.55ID:pHlI7V5z0
>>192
高校生の頃、名字に「藤」が付く奴は全員藤原氏系と
片目が義眼の日本史の先生に聞いた事があります。
俺の名字にも藤は入ってます。
高校生の頃はへぇ、って思いましたが、今の歳になって思うのは
どうでも良い余計な情報ですw
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 18:42:24.49ID:6sCyn5Rl0
>>189
寺請制度でほぼ完全に戸籍が把握されてたから、基本的に江戸初期まで辿れるのは普通。
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 18:43:44.55ID:b1/WvJHD0
相続で親の謄本一式取り寄せたけどそれ以上は遡ってないな
興味無いことはないがそれ以前に今生きてる親戚をあまり把握してないw
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 18:43:51.74ID:wfNdv4In0
>>200
辿れる情報がどこかに存在するということと、その情報を
実務的に可能な手間と時間で検索できることは別の話だ。
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 18:46:00.88ID:B6JJzXjX0
>>201
そんなもんだよな。いとこは父方母方あわせて20人ぐらい
いるはずだけど、半分ぐらいは名前すら知らないし、直接
会ったのも一番最近で二十年近く前のこと。そいつらが
結婚してるのかとか、まして子どもがいるかなんてまったく
知らないし、もしかしたら何人かは死んでるかもしれないw
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 18:47:15.47ID:PP/IBT640
戸籍を廃止、あるいは存在しない国があるらしい
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 18:47:33.23ID:pHlI7V5z0
>>199
俺は
自分の先祖が無名の百姓ってどうやって知ったのか?って疑念を抱きますが
ま、その辺は人それぞれですね。
このスレで家計コンプレックスを抱いてる人が、俺の下らない予想より遥かに多いっぽい事を知れたのは
収穫です。実は結構多いようですね。
相変わらず面倒な世の中ですが、仕方ない。その事実を踏まえて
今後の生き方を修正する所存です。
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 18:48:03.40ID:5oiOUmkT0
>>204
戸籍が存在する国なんて日本韓国台湾ぐらいなんだが。
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 18:49:43.23ID:J7P4fbNM0
>>206
「戸」籍がそうなだけ
少なくとも先進国で自分のルーツ辿る情報が役所にない国なんてない
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 18:53:29.95ID:Y97lkRKy0
>>207
そうなんだ 例えばフランスなんかだと、どういうふうに管理されてるのかな?
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 18:54:38.19ID:+JCKf4By0
何で荒らされてるの?

都合悪いやつって見なきゃいい話じゃねえか
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 18:55:20.29ID:Mws14FKL0
よく戦争中に亡くなった祖父の軍属や家系を辿る人は結構多いらしいね
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 18:55:32.52ID:nYLZVR+N0
なるほどな
東京とかだと空襲で戸籍がなくなってたりするのか
空襲って大都市なら京都以外はあったもんな
意外と難しいのか

空襲のないとこだと戸籍見るだけで四代五代さかのぼれるもんな
本家とかがあれば菩提寺に行けば過去帳があるし、家にあることもあるしな
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 18:55:57.91ID:+JCKf4By0
>>206
祖先の人種や出身地の申告がないのは日本くらいだけどな
だからねつ造やなりすましが後を絶たない
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 18:55:58.83ID:NAFTuRHY0
>>17
前スレでも書いたけど、歴史学者の大田亮が、庶民の家に伝わる家系図で、名門名家に繋がる物は8割9割が偽物であるって書いてる
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 18:57:47.24ID:YlxbiKlZ0
>>133 現在存在する同じ苗字を名乗る世帯が数百世帯と言う話だから、何も矛盾していない。
元々は一人の人間がもらった苗字から枝分かれしてるんだから。

自分が高校の時には、まるまる県俺の名前で郵便物が届いてびっくりしたことがあった。
借家住まいの貧乏だったけど。 その県には俺のうちしかなかったから。

今巨大都市に住んでるが、そこにも3軒ある位。

本家のある自分の本籍地には100世帯強。
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 18:59:19.34ID:pHlI7V5z0
>>212
一体何が荒れてるので?理性的でとても参考になるお話しか見ませんが。
とっても新鮮なご意見で、お伺いしたくレスしました。知りたいです。
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 19:04:48.38ID:Xmfle/jT0
>>143
たまに先祖が大きな墓からパクってきた苗字を使ってるだけの家もあるからね。
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 19:04:51.99ID:LOIkYCiD0
>>173
https://mat ome.naver.jp/odai/2150864732281085201
北九州監禁殺人事件の松永太の息子
24歳青年のあまりに悲しき人生の告白

https://news.live door.com/article/detail/13781646/
○同じ境遇の人たちに「少しでも勇気を」
今回のインタビューを受けた背景には、自身以外にもたくさんいるであろう
犯罪者の子供として"日陰"の人生を送ってきた境遇の持ち主に対して
自らがテレビに出て話すことで「少しでも勇気を与えたい。1人で悩まないで」という思いもあったそう。
これまで、メディアが犯罪者の子供に焦点を当てることもなかったことから、強い決意があったようだ。
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 19:04:54.13ID:7c84bNF00
今更、家系図がない時点で絶体に大した家柄ではなかろう
普通に家系図が途絶え消失したり継続してなかったりな時点で怪しいdqn家系を暴露しているような門
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 19:06:00.80ID:J7P4fbNM0
ルーツはっきりしてるのも考えもんで、定期的に博物館から家にあるもんの貸し出し依頼がくるし
親戚含め色々とめんどくさいことも多い。
関ヶ原に120騎出した程度のうちでもそうなんだから、この板にいるのはみんな旧華族レベルだろうから超大変なんだろうと思う。
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 19:07:22.62ID:wM/hc/rV0
行政書士である必要はないな
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 19:07:34.78ID:S0AWPe4e0
ここで話題になっている菩提寺の過去帳を実際にお寺にお願いして見せてもらった人いますか?
今は見せないという話も聞いているので参考までに
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 19:12:03.03ID:vzNqnrAl0
しかしまあスレを見ると国籍くらいしか誇るものがない
ならず者ネトウヨくんがネット掲示板だと思って好き放題
自らの血統がいかに尊いか諄々と説いているわけだがw
そんな不毛で無毛なことしている暇があったら
チミがチミ自身の手で何事か成し遂げたらどうなんだ?www

折角人と生まれてきてやることはヘイトスピーチと
国籍自慢とアベマンセーだけか?w 情けねえなあwww

つうかさ、そんな先祖先祖喚いている病身ネトウヨ野郎、
今日は何の日だと思ってんだ? 墓参りいったのか? 
まあ個別の宗教問題には立ち入らないが、先祖を敬せずに先祖自慢とは
こりゃあまったく片腹痛いねwww ぽんぽん痛いでちゅwww
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 19:13:42.83ID:fniEvuix0
ジャップの対韓コンプレックスはかわいそうだなぁ
ずっと遡れば天孫降臨、渡来人の倭国征伐に行き着くだけなのに。
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 19:15:51.05ID:nYLZVR+N0
特にすごい家って書きこまれてなくね?
先祖がわかってるってだけで
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 19:16:48.23ID:pHlI7V5z0
>>228
家系コンプレックスってのは、日本以外の国や地域ではどうなんやろね?
俺は日本のそれでさえ把握してへん、判ってるのは俺の事だけw
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 19:18:32.10ID:nYLZVR+N0
>>36
韓国とか中国もうるさそうだな
日本とはまた違う後継の在り方なんだろうけど
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 19:20:25.95ID:Zu/RlY0N0
>>222
120騎?
単純計算でも120石
5人扶持でだいたい100万換算とか言われているんだぜ

騎兵なら馬が居て120人に従者ついてって
どこの大名配下だよ
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 19:22:59.28ID:U7d1Hard0
>>200
武家の場合、江戸初期となると
譜代でも、よっぽどでないと難しいでしょ
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 19:23:04.72ID:NDkJeFLA0
こんな馬鹿がどや顔で語る家系図

567 名無しさん@1周年 2018/09/23(日) 01:28:45.83 ID:mD+QyA5g0
 ひい婆さんが江戸時代の頃
地方の藩の大奥に出仕してたの自慢してたの
幼少のころ陰気な日本家屋で火鉢の横で聞いたなあ
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 19:26:28.98ID:vzNqnrAl0
まあ、郷に入れば郷に従えじゃないけど
我らがネトウヨ板のオタク文化に敬意を表して
血統のすばらしさでも称揚するかあ?www

あのさ、当家のお猫さま、これ、血統書も由緒書も折り紙もない
堂々たるごろにゃんだがw
この気品、知性、ヒキぶり、どこをどうとってもこりゃ貴種じゃないかと思うんだなw
特に尻尾の長さがなあ、ただものじゃねえんだよなあw 貴種流離譚www
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 19:27:28.92ID:J7P4fbNM0
>>233
動員兵力は5000人程度
もちろん氏全体での話
本家のうちが代表してたってだけ
それでも家の格としては大名の直臣なんかにゃ遠く及ばんよ。
大学の友達に120騎って話したら「倍として240人か。まぁまぁだね」って言われて知らないとこんなもんかと思った
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 19:28:35.49ID:bnJX8wuV0
>>184
濃密になるほどの狭さじゃないと思う
江戸時代の藩でいうと、駿河〜遠江くらいの範囲だから
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 19:32:09.51ID:0BbpeVIU0
みんな!家系図はともかく家紋だけは子孫に伝えとこうな
在日は持ってないから
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 19:33:03.75ID:oevIqaNx0
武将などただの田舎百姓だしな
平安貴族だってただの乱交変態だしな
所詮は全員エッホッホの猿だよw
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 19:36:20.05ID:X+oVLDLc0
昔は系図屋ってのがいてな
バレないように嘘とは断言できないように有名人と繋げる系図を偽造して金を貰うやつがいたんだ
今でも金をやれば誰とでも好きな人物と繋げてくれるよ
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 19:37:35.79ID:jW+6a2Y+0
>>239
家紋?そもそも家なんて意識しないだろ。
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 19:37:58.40ID:EOXDPvuV0
うちの本家は元寇の頃までは正確に分かってるらしい
曽祖父が本家飛び出してるからうちには何も無いけど
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 19:38:08.26ID:zSjiWKiD0
嫁家が普通に7世紀の歴史上の人物まで遡れる一族だからチビる
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 19:38:31.76ID:vzNqnrAl0
>>241
お猫さまが? 不憫?w
まあチミよりは遥かに愛情注がれて生きてきたとは思うけどね
お陰ですっかりワガママになっちまって困ったものだwww

とはいえ、トイレの仕損じはないからこれはチミより上だなw
猫にも劣るとは恥ずかしくないのかw ネトウヨくんwww
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 19:47:53.96ID:TH6Emham0
だから総本家が東日本在ならたいがいが鎌倉武士が先祖で間違いないから。
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 19:48:21.85ID:U7d1Hard0
家の家紋
この紋所が目に入らぬか系で、恥ずかしい
見た目がなんとなく、あれのパクリっぽい
家の家紋のほうがルーツらしいのだが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況