特別展の会場=2018年9月20日、佐賀県吉野ケ里町
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20180921002660_comm.jpg
会場では73個の土器も展示されている=2018年9月20日、佐賀県吉野ケ里町
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20180921002657_comm.jpg
「方格規矩鳥文鏡」を指す森田孝志さん=2018年9月20日、佐賀県吉野ケ里町
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20180921002664_comm.jpg
「方格規矩鏡」=福岡県八女市教育委員会提供
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20180921002653_comm.jpg
「方格規矩鳥文鏡」=福岡県久留米市教育委員会提供
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20180921002656_comm.jpg

 筑後地域の遺跡や出土品に焦点をあてた特別企画展「邪馬台国と筑紫の王都 筑後」が22日、佐賀県の吉野ケ里歴史公園(神埼市、吉野ケ里町)「弥生くらし館」などで始まった。「出土品から佐賀平野や筑後地域に邪馬台国があってもおかしくないことが分かってきた。そのことを知ってもらえれば」と歴史専門員の森田孝志さん(63)は話している。

 「よみがえる邪馬台国」展の企画シリーズの一環で、今回は銅鏡や土器など約260件を展示する。

 筑後地域は、近年の発掘調査で多くの弥生時代の出土品が見つかっている。福岡県八女市の茶ノ木ノ本遺跡の「方格規矩鏡(ほうかくきくきょう)」は幾何学模様の入った鏡。久留米市の良積(よしづみ)遺跡の甕(かめ)棺から副葬品として出土した「方格規矩鳥文鏡(ちょうもんきょう)」は鳥の模様が入っているのが特徴だ。いずれも中国の後漢時代のもので、多彩な出土品と合わせ、当時、筑後地域に身分の高い有力者がいたことを示しているという。

 吉野ケ里遺跡のある佐賀平野と…

(残り:167文字/全文:585文字)

朝日新聞デジタル 2018年9月23日03時00分
https://www.asahi.com/articles/ASL9N6WKTL9NTTHB015.html