X



【京都】京都市バス、混雑対策で「前乗り後ろ降り」 来年3月から100号系統皮切りに 外国人観光客の急増で混雑が常態化
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2018/09/28(金) 14:26:42.38ID:CAP_USER9
 京都市交通局が市バスの混雑緩和策として順次導入する「前乗り後ろ降り」の乗車方式をめぐり、来年3月から清水寺(東山区)や平安神宮(左京区)、銀閣寺(同)など人気の観光名所をめぐる100号系統で最初に適用する方針であることが28日分かった。同日行われた市会本会議の代表質問で、議員の質問に山本耕治交通局長が答えた。

 最初に導入するのは、京都駅(下京区)から清水寺や平安神宮、銀閣寺など洛東エリアをめぐる100号系統。さらに、いずれも京都駅を出発し、二条城(中京区)や北野天満宮(上京区)をめぐる101号系統、大徳寺(北区)や金閣寺(同)をめぐる102号系統など、他の観光路線へ順次拡大するという。これらは主要なバス停のみ止まる急行として運行している。

 市バスは現在、後方から乗って前方の降り口で運賃を払う「後ろ乗り前降り」方式だが、地理に不慣れな観光客が降車口に近い車内前方に流れ、後方の乗客が降りにくいなどの問題が起きていた。

 そこで交通局は昨年、1便あたりの乗降客が最も多い100号系統で前乗り後ろ降りの実証実験を実施。乗降や停車にかかる時間の短縮に効果があったことから導入を決めた。

 京都市では外国人観光客の急増などに伴い一部路線で混雑が常態化。「バスに乗れない」などの不満の声が上がっていた。交通局はこうした苦情に対して24年度から29年度にかけて段階的に系統数を74から84に増やしたり、車両を54両増やしたりして路線ダイヤの充実や利便性向上を図ってきた。また、混雑時に問題となるキャリーバッグに対応する車両の導入も検討している。

9/28(金) 12:54
産経新聞
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180928-00000524-san-bus_all

関連スレ
【京都】混む京都市バス、不満拡大 利用客調査、外国客急増が背景
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1538043189/
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/28(金) 14:55:34.73ID:Fr7WgNeS0
>>19
3扉にしても、途中の停留所はガードレレールの切れ目が2ドア分しかないから、
終点でしか一番後ろのドアを開けられないんだよね。
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/28(金) 14:56:05.23ID:VAjPNAOo0
畑中葉子の乗車アナウンスで前から前からどうぞ〜(^^♪

降車アナウンスは後ろから後ろからどうぞ〜(^^♪
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/28(金) 14:58:04.82ID:uahss68E0
>>34
>>29見りゃ分かるけど、均一運賃でも後払いが多数派
乗り継ぎ割引とか無いとこなら前払いがいいんだけどな
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/28(金) 14:59:16.19ID:Q8spm0uR0
奈良だが
均一前、区間制後ろで普通にできてるが
均一後ろから乗せるって合理性ないよな
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/28(金) 15:07:11.17ID:OTMhHJ+S0
バスの乗り方は先払いか後払いか地域ごとによって変わるから調べておかないといかん。
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/28(金) 15:09:23.60ID:5hdburaV0
京都みたいな何の変哲もない雑居ビル街観光して面白いのか
まあ外国人からしたらスラム見物みたいなものか
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/28(金) 15:12:30.18ID:JFVHBLg/0
バスもさー最初から均一料金なら前乗り→後ろ降り
距離別料金なら後ろ乗り→前降り時に清算って規制しろよ
乗りにくいわかりにくいから客も乗らないんだよ。自分で自分の首しめてる
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/28(金) 15:17:04.71ID:uitt2mnR0
100号系統は観光客メインの路線だから後回しでいいだろ。地元民が被害を被ってる200号系統から先に進めてほしい
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/28(金) 15:17:41.36ID:gAgHlxCE0
>>46
むしろ前乗りのほうが分かりにくいんだよ。
ちゃんとバス停に値段書いて前乗りって書いとけ。
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/28(金) 15:19:04.13ID:4T4zMB0H0
学生時代は4、14、205、206ぐらいしか乗らなかったな
205は昔から混雑してた
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/28(金) 15:19:07.31ID:lZOeboXO0
>>42
なんの変哲も無い道が1000年くらい使われてる道だったりする。
なんだか訳のわからないものがゴロゴロある。
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/28(金) 15:22:05.39ID:/1YINRlG0
京王バスだったか?
昔東京へ行った時、前乗りで運転手に行き先を自己申告して運賃を払うという区間制のバスに乗ったの覚えてるわ
あれ今でもまだやってるのかな
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/28(金) 15:22:24.19ID:6LLs7OUL0
>>37
名古屋とか3扉対応に縁石を切ってあったりしてたけどね
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/28(金) 15:24:44.28ID:tf5zQk1y0
後払いのバスって始発からならともかく、途中から乗ったときにいくら払えばいいかとかどうやったら分かるんだ?
近所は均一先払いしかないから分からん
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/28(金) 15:27:28.65ID:ZZaCdour0
>>45
以前は狭かったんだよ、
近年、均一区間が拡がった。
それでも整理券方式の系統が残っている。
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/28(金) 15:29:20.22ID:XUosGEyB0
>>54
均一料金以外で先払いのバスってあるの?

途中から乗るときは番号が書いてある整理券を取るのでは?
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/28(金) 15:30:09.10ID:ZZaCdour0
>>41
全国的には先払いのほうが少数派だけどな。
東京23区と川崎と横浜が先払いだから、先払いが主流と勘違いする人は多い。
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/28(金) 15:31:50.75ID:JFVHBLg/0
>>48
それならもう全部後ろ乗り→前降りで統一しよう。別に均一だって前で清算すればええわけだし
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/28(金) 15:34:35.61ID:o3zbmFkQ0
場所が前か後ろかはどうでもよくて
先払いになったっていうのが大きいんだよな?
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/28(金) 15:38:03.15ID:5D7lzhh10
>>52
京王は分からないけど、国際興業バスは都内発、埼玉経由都内着の路線があって、埼玉内のみ利用の場合は乗車時に申告する。
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/28(金) 15:38:30.88ID:XUosGEyB0
先払いだと観光客が自分がどこで降りればいいかよくわかってなくて
乗るときに運転士に聞きまくってなかなか出発できなくなりそうw
京都だと最寄りが何停留所かよくわかりにくい。
大きな寺院だと東西南北に停留所があったりして。
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/28(金) 15:40:14.99ID:XUosGEyB0
>>40
近鉄バスはそれじゃない?
奈良交通は前乗り先払いじゃなかった?
怒られたことある。
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/28(金) 15:41:04.21ID:VEnZS8h50
畑中葉子が一言↓
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/28(金) 15:41:45.30ID:kl2xVQYR0
安室奈美恵「コンドミニアム」ドタキャンで囁かれる復帰説
https://smart-flash.jp/showbiz/50021

京都移住をどうしても阻止したい 東京マスコミwww笑
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/28(金) 15:41:47.36ID:jz+Addqe0
外国人観光客うんぬん言われる前から混雑してたじゃん
嵐山と河原町のバスはほんとうにうんざり
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/28(金) 15:42:28.28ID:kl2xVQYR0
■都道府県別外国人延べ宿泊者数
(平成28年1月〜12月)

1位  東京都  1806万人
2位  大阪府  1026万人
3位  北海道  692万人
4位  京都府  482万人
5位  沖縄県  448万人
6位  千葉県  346万人
7位  福岡県  267万人
8位  愛知県  232万人
9位  神奈川県 227万人
10位 静岡県  158万人
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/28(金) 15:42:37.39ID:fdXJmCN30
>>43

京都駅前で「乗り場どこや〜?」と良く訊ねられるのよな…循環系統の乗り場でつまづく人が多い気はする。
大画面テレビで英・簡体中・ハングル表記の乗り場案内出してるが、正直英字のみで良いと思う。
香港台湾の人なら英語で聞いて来るし、中共からでも京都なんかに2、3人で来る人は英語に日本語すらある程度いける人が多い。
韓国語で道聞く奴なんてまず会わない…北九州ならハングル表記韓国語案内も親切かつ実効有るだろうが、あの平壌中央放送ばりの節回しで喋る観光客って本当に駅で見ねえわ。
在日経営の民泊白タク使うから、市バスなんて使わんのかもな。
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/28(金) 15:42:56.37ID:/Hngr+Dn0
>>67
その河原町界隈の地元民の俺らが、
一番うんざりしとります。
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/28(金) 15:43:08.53ID:4X/dJL9z0
地下鉄路線増やすにも、掘ればなんか出てきて発掘調査で工事停止で
金と時間ばかりかかるしなぁ。高架や地下の道路構造物でも同様。
厄介な街だね〜。
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/28(金) 15:43:22.93ID:kl2xVQYR0
■平成30年地価公示 商業地変動率ランキング◆

1位  虻田郡倶知安(北海道)/35.6%
2位  大阪市中央区道頓堀(大阪府)/27.5%
3位  京都市南区東九条上殿田(京都府)/27.3%
4位  京都市東山区四条通祇園(京都府)/25.8%
5位  名古屋市中村区椿(愛知県)/25.1%
6位  名古屋市中村区名駅(愛知県)/25.0%
7位  京都市東山区三条通大橋(京都府)/25.0%
8位  神戸市中央区磯上通(兵庫県)/25.0%
9位  札幌市中央区南6条西(北海道)/24.7%
10位 神戸市中央区明石(兵庫県)/24.6%

http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_006212.html
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/28(金) 15:45:02.80ID:kl2xVQYR0
■訪日外国人観光客の都道府県訪問率◆

1位 大阪府(39.1%)
2位 東京都(37.2%)
3位 千葉県(29.6%)
4位 京都府(26.8%)
5位 福岡県(12.0%)
https://invest-onlin...-top-osaka-min-1.png
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/28(金) 15:46:28.40ID:XUosGEyB0
>>69
何系統か番号はわすれたけどみやこめっせの前を通る循環の系統が
多いし道順違いとか逆回りとかもあってわかりくい。
なんとか通り経由とか書いてほしいw
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/28(金) 15:47:07.86
>>73
>3位 千葉県(29.6%)
( ^ω^)・・・・・・
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/28(金) 15:47:56.76ID:SwAfw3Uy0
外国人が大量に観光に来るってことは

それだけ日本人が貧しくなっているということ。

バ◯でもわかることなんだけどね。

まあ、スマホ弄くらせておけばウホウホ支持するんだから

心無い政◯屋さんは面白くて仕方ないだろうな。
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/28(金) 15:50:20.84ID:JFVHBLg/0
まー路線バスなんて不便だしもう廃止でええよ。どうしても移動したいならタクシーね
前乗り後ろ乗り程度の統一もできない路線バスに未来はない
乗り心地満点の高速バスさえあればいいあs
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/28(金) 15:54:37.31ID:z1a2R/rr0
そもそもガチ混雑してたら後まで行けない定期
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/28(金) 16:08:48.24ID:TxEAIijK0
つまり前払いになるってことかな
一律だもんな
金ない奴は乗るな、バス停で待ってる間に準備しとけよって
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/28(金) 16:12:27.96ID:JhckdQ1l0
そもそも便数が少ない
地下鉄が安い大阪のバスとか要らんから全部京都に持っていけばいい
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/28(金) 16:12:57.80ID:Lnc5GhCI0
乗り降りの問題じゃなくて、根本的に外人を何とかしろ。
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/28(金) 16:13:07.08ID:TxEAIijK0
人が大量に押し寄せる停留所の混む時間帯には案内人が整備してるしそっちが対応にまわるんだろうな
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/28(金) 16:16:17.69ID:JFVHBLg/0
>>83
座席をつぶして荷物スペースにするしかないな。空港に行く路線バスがよくやってるな
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/28(金) 16:19:58.05ID:JhckdQ1l0
バス乗り放題廃止にして、地下鉄バス統一きっぷだけにしろよ
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/28(金) 16:20:35.70ID:O8WxC7za0
神戸でバス乗ったらジジババでギュウギュウ詰めだったわw
ヨボヨボなのがミッチリ乗っててみんなヨロヨロしてるからドキドキした
ちなみに後乗りで後払いだった
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/28(金) 16:22:13.99ID:B5IHhoOk0
洛中の観光くらい
歩けよ
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/28(金) 16:25:49.93ID:IdjcFTE50
>>54
乗車するときにバス停に対応する番号が印刷された整理券ってものを取る。
降車時には大抵バスの前方に整理券番号と運賃の一覧表が表示されているので、
自分が持っている整理券の番号に対応する運賃を支払う。
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/28(金) 16:27:31.88ID:6nMdbJU80
定員乗車徹底すればいい
人数は車体のどこかに表示しているはず
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/28(金) 16:33:02.44ID:9CmA8gMb0
どこまで行っても均一料金でいいだろう
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/28(金) 16:56:52.27ID:kSEwgw0v0
京都は長年革新系が幅を利かせていて、その影響か地下鉄の整備が後手に回ったのでその影響を引きずっているんだな
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/28(金) 17:06:24.82ID:XBpZDAL80
外国人観光客=中韓人
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/28(金) 17:07:15.52ID:SMmwxJZu0
>>76
円安でアジアの植民地、慰安所になる日本
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/28(金) 17:13:40.78ID:z98VTDiz0
市内は自家用車禁止にしたらいいねん。
混みすぎて酷いわ。
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/28(金) 17:14:16.35ID:6nMdbJU80
真ん中から乗る市バスしか知らん
後ろから乗るのって何系統なんだろう
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/28(金) 17:36:53.09ID:U5FPj2O00
マジで中国人だらけの京都
想像を絶する
占領されたみたい
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/28(金) 17:39:41.19ID:+1MTawZ50
栃木のバスが中or後扉あるのに頑なに前乗り前降りのままなのはなぜ?
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/28(金) 17:51:39.56ID:oDrB+ShF0
平尾事務所が揉めてるって云うのに‥
これはジャスラックから物言い付きそうw
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/28(金) 17:53:16.08ID:h95HOLTT0
1月1日からにしろよ
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/28(金) 18:00:57.23ID:1ZYIZDrz0
京都のバスって、わざと遠回りする路線多くね?
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/28(金) 18:56:06.82ID:JBQiQbG80
>>20
他地域だけど、今はバス車内のカメラで、運転手が確認できるようになってるよ。
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/28(金) 19:03:14.62ID:x5A5dW7/0
>>19
あれはステップが二段になってしまうのでバリアフリーにできないので新しいのは無理なんだろうな。
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/28(金) 19:06:53.65ID:Lnc5GhCI0
京都市バスはワンマン創成期は前乗り、後降りだった。
もう45年くらい前かな?で後乗り、前降りになった当初は
「後のりワンマン」っていう看板付けて走ってたのを覚えてるわ。
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/28(金) 19:07:37.67ID:WrDsE/3e0
椅子が多くなかったか?
二人掛の椅子が並んでて、通路が一人分しかなかっただろ
一人掛の椅子にして畳める様にすればいいのにな
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/28(金) 19:53:34.82ID:eOxz4rTa0
>>52
大泉学園・保谷・吉祥寺からの西武バスならいくらでも体験できる。

乗りこなすコツは、乗務員に行き先を聞かれたときに迷わず「終点まで!」と言える勇気を持つこと。
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/28(金) 20:09:09.98ID:Jc1/nqV20
スーツケースの持ち込みは禁止にすべき
ホノルルとかでは既にやってる
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/28(金) 20:16:34.16ID:mtL8pNhN0
>>111
子供の頃ずっと謎だった

京都市バスは外国人来る前から、一部の路線は混雑し過ぎで降りられないとかしょっちゅうだからな
ええんちゃう
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/28(金) 20:18:58.23ID:6kcxcceY0
前乗り後ろ降りは均一運賃にしなきゃいかんだろ。
東京タワーも等々力も同じ運賃だよ。
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/28(金) 20:22:33.53ID:nPEI+ccD0
地元のバスは乗るときに行き先を言って先払いするから途中で降りるバス停を変えることができない。
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/28(金) 20:30:37.08ID:aObApEby0
>>76
じゃあ、フランスやアメリカも貧しいんだな
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/28(金) 20:33:00.64ID:aObApEby0
>>108
バスって昔からある路線だと新しく出来た道は通らないから基本的に昔の集落を回っていくことになる。
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/28(金) 20:33:06.45ID:JpVM8TW00
>>117
乗るときに降車バス停を運転手に告げて、運賃を払う方式もあるんよ。
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/28(金) 20:35:08.22ID:oFyCI7v+0
都に異人の立ち入りに反対する攘夷派の志士達の生き残りはいないか?
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/28(金) 20:38:13.14ID:yl4e8qcDO
同じ日に休むな、分散しろ!
実質365日、平日だ

同じ時間帯に通勤通学するな!分散しろ!

同じ時間帯に昼休みを取るな!
10:30-14:30で分散しろ

混雑を避けろ!!

馬鹿みたいに軍隊蟻のように規則的な動き
あほか
規則性が逆に効率性を下げる
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/28(金) 21:46:58.25ID:ZYFjL0Eo0
>>38
随分と懐かしいとこもってくるなw
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/28(金) 22:56:30.34ID:SFC1VmZP0
電車も前乗り後ろ降りに変えるとか
日本一混雑する御堂筋線混み過ぎ
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/28(金) 23:46:37.03ID:mbkpUmFD0
>>117
均一運賃区間は今拡大中
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/28(金) 23:58:45.92ID:x7de0PQn0
>>127
京都バスなんか絶対均一無理な系統あるだろ。
前乗りと後乗りが混在してると余計混乱するんでは。

沖縄みたいに、均一の系統は前乗り後乗りで先払い、
他の系統は前乗り前降りであと払い、だけど
前乗りという点では統一されている、ならまだしも。
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/28(金) 23:59:57.80ID:x7de0PQn0
すまん

×均一の系統は前乗り後乗りで先払い
○均一の系統は前乗り後降りで先払い
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/29(土) 00:26:55.01ID:823pph+60
北海道の復興割とやらで
外国人観光客は五泊の宿泊料が70%割引になると
NHKで報道していたな


災害で弱ってる所に税金で中国人の宿泊を補助してさらに増やすらしい
観光客は消費税もゼロだし

狂ってるわこの売国政権

被災者から増税して外人の観光費を援助
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/29(土) 00:50:59.64ID:8CuPZSRJ0
京都市は福岡市みたくバス路線発達しているんでしょ?
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/29(土) 04:57:28.74ID:yiy4j4ss0
>>51
碁盤の目の通りのうち、東西の通りは丸太町通から七条通が平安京からそのまま、南北の通りのうち寺町通から堀川通までは、半分が平安京から、残り半分が豊臣秀吉の時代から同じ場所にある。

片側2車線の道路は市電を通すために拡幅、片側3車線の道路は第二次世界大戦中の建物疎開で拡幅。
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/29(土) 05:02:36.39ID:yiy4j4ss0
>>80
バスに車掌さんが乗ってる時代は、ドアは真ん中だけ。

ワンマンにするときに、京都市電が前乗りになった?市バスは何時から後ろ乗りになったの?
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/29(土) 05:04:46.60ID:yiy4j4ss0
>>94
怒鳴りつけるときに相手の言語を使う必要は無い。日本語で怒鳴りつけるべき。
ポイントだけ相手の言語を使うのはあり。
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/29(土) 05:07:06.36ID:yiy4j4ss0
>>108
基本的に碁盤の目だから遠回りはしない。
京都駅、出町柳駅、左京区役所など幹線道路から離れたバス停に寄り道することはある。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況