X



【松茸】「バカマツタケ」の完全人工栽培に成功!「多木化学」株価急騰ストップ高 常識破りの大発明

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001(?∀?(⊃*⊂) ★
垢版 |
2018/10/06(土) 17:43:56.77ID:CAP_USER9
肥料メーカーの多木化学(兵庫県加古川市)の株価が、5日急騰した。制限値幅上限の前日比1000円(19.42%)高の6150円だ。

それも朝一番にストップ高を記録してそのまま終値まで継続している。

急騰の理由は、バカマツタケの完全人工栽培に成功したと前日に発表したから。
季節を選ばず大量栽培の道が開けたというので、投資家は飛びついたのだろう。バカマツタケが株価を大きく動かしたのだ。

バカマツタケはマツタケの近縁種。
名前が名前だけに、マツタケより劣るように思いがちだが、実は姿もよく似ているうえに味と香りはこちらの方が美味しくて強いと言われるキノコである。

別名がサマツ(早松)であるように、マツタケより早く8〜9月に発生することから名に「バカ」がついてしまった。
なお生えるのは、松林ではなくミズナラやコナラなどの広葉樹林に多い。
分布は全国ながら、あまり見つからないのでマイナーなキノコ扱いでほとんど市場に出回っていない。

マツタケの人工栽培がなかなか成功しない中、バカマツタケの方が環境に適応しやすいから栽培もしやすいのではないかと注目する研究者はいた。

実は昨年には奈良県森林技術センターが、人工培養の菌を自然にある樹木に植え付けて発生させることに成功している。
これがバカマツタケ栽培の第1号で、今年も継続発生させて実用化に一歩近づけた。ところが多木化学は、これとはまったく違う手法をとったのである。

というのは、木クズなどによる人工培地(菌床)で培養から生育までを室内環境で完結させたのだ。
これは画期的なことで、キノコ栽培の常識を覆す大発明かもしれない。

なぜならすでに栽培に成功しているシイタケやエノキタケ、ナメコ、ブナシメジなどは、
朽ちた樹木など生きていない有機物素材を栄養源とする腐生菌類である。だから菌床栽培は比較的簡単だった。
しかしマツタケ類などは菌根菌類と呼ぶ生きた植物と共生するキノコ。菌糸を植物の根に伸ばして栄養を交換する。
それだけに人工的な栽培は難しいと考えられてきた。

とくにマツタケ類は、植物との共生が必須と考えられてきた。
これまでマツタケ菌糸の培養に成功した例はいくつかある(私もその度取材に行って、いよいよマツタケ栽培に成功か、と期待していたのだが……)が、
子実体(傘のある姿のキノコ)を出すことに成功していなかった。

だが多木化学は、とうとう菌糸から子実体を出させるシグナルを見つけたのである。
この研究成果は、これまでの定説を破るものであり、学術上も大きな成果だろう。

多木化学は2012年からバカマツタケの完全人工栽培に着手。
今年4月に完全人工栽培の成功を確認した。得られたバカマツタケのサイズは、長さ約9センチ、重さ36グラムで、天然ものよりやや大きいかった。
栽培期間は約3カ月。遺伝子チェックもしており、バカマツタケで間違いない。その後も次々と発生して、現時点で計14本になったという。

菌床栽培なら、植物と共生させないので培養期間が短く、室内の環境を調整することで季節を問わず生産できる。
また室内栽培だから虫の被害に合わず収穫時も混入の心配がない、収穫も簡単……などのメリットがある。
同社は特許を申請中で、3年後の実用化を目指すとされる。

菌根菌のキノコの中には、マツタケ類だけでなく、トリュフやポルチーニ、ホンシメジ、タマゴタケなど高級キノコが多い。
今回の成功が、これらの人工栽培技術にもつながるかもしれない。……と考えていると、やっぱり株価は上がりそうだな。

ちなみにマツタケ類の中には、マツタケモドキ、ニセマツタケという種もある。
こちらもマツタケそっくりなのだが、残念ながら味や香りは劣るようだ。
だが、バカマツタケの栽培が軌道に乗って販売が広がれば、本家マツタケの方が異端扱いされる時代が来るかもしれない。

https://news.yahoo.co.jp/byline/tanakaatsuo/20181006-00099530/

公式
バカマツタケの完全人工栽培に成功 (●PDF注意)
https://www.takichem.co.jp/news/news20181004.pdf
0642名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 19:26:11.37ID:iEXkp3560
特許出願しつつ
特許申請の中には書きこまない
特別なコツとかのブラックボックスも残しておくのかな
マネされないように
0643名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 19:26:12.72ID:7Jl8btNy0
来年あたりシナ朝鮮からコピーが出てきそうだな。特許出願忘れるなよ。
0644名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 19:26:28.78ID:VL1wQe1l0
海原雄山「この松茸ごはんを作ったのは誰だ!?」
0645名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 19:26:38.19ID:jZb5JWQu0
栽培バカマツタケには当然商標登録としての新名称をつけるよな。
たぶん将来的にはそちらの方がマツタケより普及する。
まさか素直に「バカマツタケ(栽培)」だったりしてw
0647名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 19:27:16.49ID:A5vJN/Xf0
馬鹿松茸の新名称
早い時期にとれるから、先走り松茸
0651名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 19:28:52.85ID:EVlp5uT90
バカウヨの人口栽培に成功したのが「あべ」
0652名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 19:28:59.10ID:/QZ/jRon0
マツタケなんて単なるキノコ🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄
俺椎茸なめこナメタケとか嫌いだからどうでもいい
0653名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 19:29:03.84ID:tOujPLZK0
いやらしいスレね。軽蔑するわよ。
0655名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 19:29:15.72ID:iEXkp3560
マツタケバカ!という名称にすると
ちょっとポジティブな印象に
男梅みたいな路線
0657名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 19:30:03.45ID:qMDKkON20
記事だけ読んでると、
バカマツタケの培養に成功したのなら、
普通のマツタケにも成功するんじゃないの?と思ってしまった。

バカマツタケとマツタケです、また違うのかな。
0658名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 19:30:32.28ID:MD3FmUs10
北欧では捨ててるらしいな
0659名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 19:30:34.56ID:BAGtcLNj0
貝でもなんでもバカの生命力は強い。
0660名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 19:30:35.13ID:241RALAk0
昔、親戚の山が松茸山だった
環境の変化諸々で、もう無いだろうなー ( -_-)遠い目
0662名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 19:30:48.02ID:iEXkp3560
松田さんファミリーのイラストがついた新商品
バカ松田家
0663名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 19:30:56.05ID:YjRDyptb0
どうせベクれてるんでしょ?
0664sage
垢版 |
2018/10/06(土) 19:31:09.50ID:7sxupFt20
バカウマッタケに改名しよう
0665名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 19:32:00.64ID:8WWznfXZ0
バカマツは富士山周辺で米栂マツタケと呼ばれているヤツと同じ
0666名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 19:32:08.60ID:qg3lck7C0
>>494
アホみたいに美味い=ヤバイ⇒ヤヴァマツタケ
0667名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 19:32:08.66ID:VL1wQe1l0
>>664
いいね
0668名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 19:32:15.47ID:VzSSW5jJ0
これでいつでも値段を気にせず食べられる様になるんだね
0670sage
垢版 |
2018/10/06(土) 19:33:02.16ID:7sxupFt20
>>660
自分の松茸山でも勝手に取って食っちゃだめなんだぞ
0673名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 19:34:41.45ID:IT6zKfXi0
マツタケより味も香りも良いというなら無敵じゃないか
0674名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 19:35:11.53ID:2RtHM43B0
マツタケって、香りがいい以外に、薬効とかないのかな?体にいいとかいった付加価値がないと、マツタケの価値が大きく下がってしまう…
0675名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 19:35:14.22ID:iEXkp3560
完全人工栽培に成功
はいいけど
単位面積あたりどれぐらいつくれるかとか
環境づくりにどれぐらいかかるかとか
コストがどれぐらいかかるかとか
そういう話が進まないとな
成功したけど天然ものの2倍のコストかかりますじゃ
商売にならないし
0676名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 19:35:21.42ID:B417zFgO0
>>446
グルタミン酸、イノシン酸、グアニル酸を組み合わせて煮込みを作ると味に外れがない。
0677名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 19:36:05.97ID:8bgGuQIY0
>>657
日本の松茸は、松の根毛から、糸状菌が伸び、そこに菌根菌が付着して子実体を形成するもの。
バカマツタケは雑木林に点在して出るので、植生がぜんぜん違うと思われ・・・
0679名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 19:36:27.85ID:iEXkp3560
あとは・・・
安くなるのを・・・
・・・
待つだけwwwwwwwwwwwwwwwww
0682名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 19:36:58.06ID:D/B9BMVE0
うなぎの蒲焼そっくり!って言って売り出したナマズの蒲焼を想像してしまうわ
0683名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 19:37:07.42ID:b6RdHnjw0
>>1
バカ○○とか
チョウセン○○とかいう植物は
なんか毒があるイメージ
0685名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 19:37:15.37ID:DDWZ2nOG0
マイタケだって昔は山でしか取れない幻のキノコだったわけだしな
食卓のあり方を変える可能性があるで
0686名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 19:37:16.35ID:5P8mQAiv0
昔ってネーミングが直感だよな
今だと審議かかりそうなの多い
0688名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 19:37:31.24ID:B417zFgO0
>>674
シイタケとマツタケの遺伝子は99%同じ

キノコ類は免疫力を上げるので普段から食べたほうがいいよ。
0689名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 19:37:38.77ID:L6LLVN/s0
永谷園のマツタケのお吸い物って

マツタケじゃないの?(´・ω・)
0690名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 19:38:21.79ID:5H5IELz80
中国や韓国で勝手に作られないように手を打て!
特許や技術を盗んで作られることに、アメリカも遂に激怒して中国を締め付け始めた。
ちゃんと対策打たないと、また、やられるぞ。
0692名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 19:39:40.65ID:iEXkp3560
名前といっても
それがとれる地域で名前つけるのと
商品名としてつけるは別だしな
話ことばとして使う物なら
細かい違いをきちんと区別しつつ
長すぎて発音が面倒にならないようにって形で
こんな名前がつくんだろう
0693けい
垢版 |
2018/10/06(土) 19:39:59.27ID:NZriLUhO0
松茸よりも。
椎茸、マイタケの方が絶対美味いと思うけどな〜。
0695名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 19:40:11.93ID:Zgc9wCqA0
1/10位の値段になってもここが特許含めてやり出せばウハウハだな
0697名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 19:40:20.91ID:B417zFgO0
>>684
冷凍してから焼いて食う。カサの部分に醤油をたらしてマヨネーズで味付け。
これに味の素をふりかけるだけでご飯のおかずになる。
0698名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 19:40:32.73ID:qm0kSoSd0
きのこって繊維質以外になにか特出した栄養素ってあるの
干し椎茸はビタミンDがあるんだよね
0699名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 19:40:33.71ID:kCYCTh9p0
舞茸食ってもそんなおいしいか?と思うようになった
希少というプラシーボ効果はすごいな
松茸もそうなるのか胸熱
0700名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 19:40:40.48ID:iEXkp3560
そういえばオバカタレントみたいなブームあったね
「オ」をつけるといいのかもな
「オバカマツタケ」
なんか急にかわいくなったぞ!
0702名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 19:41:25.51ID:jJmqI1Gg0
マツタケの土瓶蒸しとか本当においしいんだがな
スーパーとかで手軽に手に入れられるようになるとか胸熱
0704名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 19:41:30.87ID:jZb5JWQu0
>>680
外食や加工品が増えるだろうね
コンビニでバカマツタケのおにぎりとか
食堂でバカという言葉が飛び交う光景 見て見たい(´-ω-`)
0706名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 19:41:45.16ID:6tHAW6370
そもそもマツタケ自体が希少価値のせいで過大評価されてる気がする
値段相応も食材じゃない
0707名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 19:41:46.92ID:WoijDHsw0
肥料の多木財閥として地元では有名すぎます。 またまた凄い発明発見しましたね。
0708名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 19:42:12.23ID:8bgGuQIY0
ん?
雑木山に発生するから、これはバカではなかろうかと付けられた名称。
命名は昭和で、比較的新しい。
0709名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 19:42:34.93ID:B1/RqWY40
探偵ナイトスクープでバカマツタケ探してた子も喜んでるだろうな
0711名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 19:43:24.55ID:qm0kSoSd0
トリュフも作れたらすごいね
0712名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 19:43:25.32ID:B417zFgO0
>>703
うん、ググるといくらでも出てくるよ
0713名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 19:43:31.82ID:jWkzAhjT0
安くなって同じ値段なら舞茸を選ぶな
0716名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 19:44:21.80ID:1YyyCh2i0
9cm..これだったのか! www
0719名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 19:45:02.96ID:oLiG5eoM0
つーかトリュフもフォアグラもチョウザメの卵もたいしてうまくねえじゃん
0720名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 19:45:45.73ID:heEiiutP0
ここでちょっと豆
キノコは菌類だが、キノコの菌は普段は殆ど見えない姿で土壌や木の中に潜んでいる。
時期になるとキノコとして実体を表すのだが、それは植物でいう種を繋ぐ花のようなもので
種類によっては雄雌のキノコもある。
つまり、キノコは菌類にとっては生殖器なので「俺のキノコ」とかいうのは、ある意味正しい。
俺のキノコも実は凄いが、今は世に出ない役に立たない姿で潜んでいるということである。
0721名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 19:45:59.71ID:B1/RqWY40
>>713
安くても高くてもうなぎや秋刀魚を食べるように
秋には食べたくなる
0723名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 19:46:27.84ID:LcAIz1jj0
>>719
キャビアとトリュフはまぁ味はなんつーかだが
フォアグラはうめーじゃん
0724名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 19:47:34.60ID:B1/RqWY40
松茸にはすだち
0725名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 19:48:25.17ID:B1/RqWY40
キャビアもフォアグラも普通にうまい
トリュフはまあうん
0726名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 19:48:49.05ID:4ysPZqGv0
ノーベル賞ものだな
0727名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 19:48:51.94ID:D/B9BMVE0
ちょびっと食べるからうまいんだよな
エリンギみたいにガッツリ食べてもそれはそれで美味しいんだろうけど
0729名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 19:49:55.25ID:azUyFNU90
バカウマツタケ
0730名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 19:50:09.78ID:jZb5JWQu0
商品名称、早松茸か万年松茸あたりが凡庸な所で
松から生えるわけではないので松を使わないという手も
0731名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 19:50:43.89ID:wfauODUP0
>>673
天然はそうでも人工栽培は味落ちるんじゃね?
舞茸なんかあまりの美味しさから舞ってしまうってのが名前の由来でしょ?

天然は確かにメッチャ美味かったけど人工栽培は全然落ちる
そもそも3年先が目途って中国人にパクられ放題じゃないの?
0732名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 19:51:26.91ID:B1/RqWY40
これで一番打撃を受けるのは、会談などで来た首相にお土産を何トンもプレゼントしていた北朝鮮だろうな
0734名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 19:52:15.65ID:gnKa7wlV0
どうせまたパクられて支那チョン産が激安でイオンに叩き売りされちまうんだろ?
0735名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 19:52:19.39ID:H1tj1rd10
>>664
ふむ・・
0736名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 19:53:17.92ID:IT6zKfXi0
>生えるのは、松林ではなくミズナラやコナラなどの広葉樹林に多い
名前がバカマツタケじゃ可哀想ですしここはナラによく生えるということで
オナラタケでどうでしょうか
0737名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 19:53:19.55ID:+rs10c/T0
ミドリムシ製品がミドリムシて名前じゃ売れないからか別の名前使ってるしこれも別の名前になるのかね
0738名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 19:53:27.05ID:H66hba050
チョウセンマツタケとは違うの?
0739名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 19:53:45.26ID:W489cuxN0
北朝鮮産の闇松茸が・・・
0740名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 19:53:46.61ID:BZJiU4FY0
ショウロも人工栽培してくれないかな
天然物は貴重なのとセシウムが怖くてな
0742名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 19:54:06.21ID:a6Av0OWj0
魚だと訳の分からない深海魚をマグロとか鯛など代用魚として堂々と売ってるけど
これ知らんふりしてマツタケとして売るとまずいのかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況