X



【東京】保育園「市職員の子」優遇か…補助金交付めぐり多摩市「広範な裁量権ある」「違法性はない」原告は反論
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ガーディス ★
垢版 |
2018/10/10(水) 06:40:08.03ID:CAP_USER9
2018年10月9日 17時57分
東京都多摩市の認可保育園に、市職員の子を優遇して入園させたとして住民訴訟になっている問題は10月9日、東京地裁で弁論が開かれた。保育園への補助金の交付決定について「多摩市に広範な裁量権を認めていることは明らか」とする被告・多摩市に対し、原告は「基準を明示しており、市長の裁量の余地を残すように規定していない」と指摘した。次回期日は11月20日。

●原告は現役の多摩市職員
原告は現役の多摩市職員(代理人=加藤博太郎弁護士)。かつて保育行政を担当する課に在籍し、厳格なルールのもと保護者に公平に向き合い、泣かれたり怒られたりした経験がある。それだけに「職員の子を優遇することは過去に断ってきた家庭に説明がつかない」と、多摩市の対応を問題視している。

この裁判では、市職員の子を入園させたことで補助金を受ける面積基準を満たさなくなったのに、担当課長が交付を続けたことは違法だと原告が訴えている(額は計約456万円)。しばらく経ってから、市は補助金交付に関わる要綱で「5平方メートル」としていた部分を「おおむね5平方メートル」と改正。さかのぼって適用し、補助金交付を「追認」した。(この問題の経緯は記事末尾をご覧ください)

●多摩市「遡求適用で不利益なく、何の違法性もない」
これまでに多摩市は、面積基準を満たさないまま交付がされたことは認めつつ「自治体(多摩市)に裁量権があることは明らか」だと反論していた。10月9日の弁論で原告は、「5平方メートル以上の有効面積があること」と基準が明示されており、「市長の裁量の余地を残すように規定していない」と指摘した。

また、多摩市の「要綱は内部的な給付基準を定めたものにすぎず、法的拘束力はない」などとする反論に対しても、原告は解釈を誤っていると再反論。条例の委任を受けたり、補助金を受ける者は要綱の基準に基づいて必要な手続きを定めるとされていたりすることなどを挙げ、「条例の委任に基づく法的拘束力のある規範である」とした。

さらに、要綱をさかのぼって改正したことについて、多摩市は「適用されるものにとって不利益とならなければ許される」とし、「何の違法性もない」と反論している。この点について原告は「遡求適用自体は、一度築かれた過去の法律関係を覆すことであり、法的安定性の点から好ましいものではない」と指摘。補助金交付の違法性の追及をかわすためで、「不当な目的を有していたといえる」とした。

●裁判長「ご検討を」、多摩市に回答要請
閉廷前、裁判長は原告に対し、補助金の交付が違法だった場合、条例の施行規則など何を根拠に「補助金の返還」を求めることができるのかについて補充して説明するよう要請した。同時に多摩市に対しては、原告が釈明を求めている次の3点について回答するよう求めた。

(1)多摩市は本件以外に補助金の交付要件を遡求改正したことはあるか(2)2014年11月時点において、本件保育園を希望する46点以上(本件で優遇して入園したとされる児童は45点)の児童がいたか。2歳児に本件保育園を希望する46点の児童がいたのではないか(3)被告が担当課長と担当課主査(ともに当時)に「補助金の交付を決定する権限がなかった」と主張するのは二人の責任を否定する趣旨か

裁判長からこの3点について次回期日での回答を求められた多摩市は当初、「回答の有無を含めて検討させていただく」と応じた。だが、裁判長は首をひねり、「1は客観的な事実の確認で、2は本件と関係する事実の確認で、3は趣旨の確認なので、ご検討を」と再度要請。多摩市は「わかりました、はい」と応じた。

http://news.livedoor.com/lite/article_detail/15420263/
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/10(水) 08:10:59.85ID:BT+CEgMD0
>>180
他の地方なら、全国ニュースでテレビ報道してくれるのにね。
地上の楽園はたびたび情報封鎖してるからw
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/10(水) 08:11:12.86ID:0fmyG8y40
国民から給料もらっておいてさらに優遇とか意味わからないね
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/10(水) 08:13:06.41ID:BT+CEgMD0
まあ、金で医学部合格のコネ利権金の卑しいトンキン文化の地だからならさもありなん。
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/10(水) 08:13:31.01ID:2X0HIBIY0
東京に限ったことじゃないよ
しかも昔から

途中入園したかったら左派政党に口きいてもらえると、すんなり手のひらを反す
これは実際に看て知ってる現実
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/10(水) 08:13:37.04ID:fLSHEai/0
>>20
保育士1人で見れるのは乳児なら2人くらいじゃないの?
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/10(水) 08:16:17.88ID:fLSHEai/0
>>76
だよなあ。
定時出勤、定時退社、有給完全消化できるのは公務員くらいだよなあ。
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/10(水) 08:16:42.25ID:TPRUFrT90
公務員「私達の優遇優先て当たり前で国民の義務でしょwwww??」
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/10(水) 08:17:17.89ID:+IDRBHYv0
糞公務員をさらそう。
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/10(水) 08:18:34.88ID:pTVgJAnzO
今はやりのヘイトなんかよりこっちの方がよっぽど問題な差別だろ
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/10(水) 08:21:05.03ID:kqlj4Wjb0
こんなことやってたらふるさと納税で税収減るんじゃない?
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/10(水) 08:23:14.84ID:vdvMjVQc0
公権力の私的利用つまり公権力の横領
これが通る様になったらやりたい放題じゃないか
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/10(水) 08:24:28.45ID:GSWHV48h0
>>159 そりゃそうだろ。男は男同士で争うために生まれてきたんだからずっと男同士で争っていればいいのよ
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/10(水) 08:25:20.28ID:bQZ1h0O10
そりゃ愚民どもの為に日夜一生懸命働いてるんだから
それくらいの特権は当然だよね。
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/10(水) 08:26:52.65ID:fLSHEai/0
>>145
同意。
実感としてはタイには既に並ばれた感覚がある。
日本の田舎はタイの都会以下だよ。
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/10(水) 08:28:53.34ID:j2/+n5Ey0
>>195
一生懸命働いてないぞ
俺の知ってる公務員は有給使いまくり残業一切しない、プレミアムフライデーは必ず16時30分には帰宅
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/10(水) 08:32:17.86ID:zUEY4OER0
保育園とか幼稚園とか補助金で作れるから見積もりを水増しして作って補助金だけで実費をまかなえるようにしてる。
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/10(水) 08:33:18.93ID:/WEWOItg0
>>46
支配側も革命側も不正と腐敗が横行してるのは、この国の民族性の問題なんだろうな。
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/10(水) 08:33:32.23ID:7LskQIJQ0
>>151
多感な時期に、限られた人の動きや考えにしか触れることできないなんて
子供の可能性を狭めてるだけじゃね
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/10(水) 08:33:39.21ID:DW3pL+CT0
一般企業の小市民なんて役人の口添えないと認可受からないからな
ほんと腐ってるよこの国は
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/10(水) 08:37:13.68ID:ttkjeT9s0
要項は役所の内部基準
要項に法的拘束力はなく、要項自体の違法性を問うことはあっても、要項改正に基づく補助金支出が損害であると判断するのは難しい
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/10(水) 08:39:42.59ID:nVcy49OV0
市長の経歴調べたら、納得したわw
これは多摩市に住んでる奴らが悪い

>東京都多摩市長
>阿部裕行
>
>東京都小金井市生まれ
>日本大学法学部新聞学科卒業
>民主・共産・社民・ネット推薦
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/10(水) 08:40:13.66ID:GC42dG0U0
結局営利だから誰を優先するかは保育園の自由なんじゃないの
国営とか県営とかなら平等にしないといけないだろうけど
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/10(水) 08:42:23.35ID:7LskQIJQ0
>>204
ねじ込むくらいなら別にいいけど
補助金維持するために要綱変えるのは度を超えてる
これができるならもっと前に動いとけよって話
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/10(水) 08:43:58.06ID:OIMJ0W3L0
そもそも、糞公務員が優秀とか言う事自体が大嘘
糞公務員は大企業の中でも業績のいい会社を選び出して年収基準にしているが、
ならば糞公務員がその大企業並に優秀で働いているか、と言えば、
それだけは絶対に無い
大企業の社員に公務員はあなたと同レベルですか?と聞いてみるといい
あんなどうしようも無い連中と一緒にするな、と激怒されるから
学生時代成績が良くても、無責任でダラダラとやっつけ仕事を流すだけの職場では、社会人としての成長が全く無い
学生気分の世間知らずが、私利私欲のままに小遣い欲しがって増税を繰り返し利権を漁っているだけ
それが糞公務員と言う寄生虫
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/10(水) 08:45:20.09ID:GSWHV48h0
>>201 家の中にずっといるわけじゃないだろにw
時間的に自分を見てくれてる人が自分の為ではなく金のために働いてる保育園職員だなんてな。
で、それが良いなんて考え方、まあいろいろ終わっとるわw
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/10(水) 08:52:00.57ID:OIMJ0W3L0
国家公務員・地方公務員・準公務員
これら全ての年収基準を、現在の大企業の中から特に高年収の企業だけ選び出して基準にしている狂った方針から、
各先進国並みか、もしくは日本の大多数を占める零細〜中小の中央値と変更するよう法で定めれば、
消費税を廃止してなお膨大な金額が有り余る
末端消費を締め付け、生産・流通・販売の全てを低迷させる消費税は、糞公務員の私利私欲の為に使われているだけ
日本は世界でもまれに見る重税国家であるのに、福祉に金が回らないのも当たり前
他の国の倍以上の年収を公務員・準公務員にばらまいているのだから
他国は消費税以外の税金は日本より遥かに安い
日本の税金を食い潰し、国内経済を破綻させている元凶こそ、糞公務員共
糞公務員が不足と言うのも大嘘
準公務員を含めると明らかに過剰な人数
挙げ句事務作業や窓口は期間職員やパートに丸投げ
学生気分のままやっつけ仕事してるだけの世間知らずを甘やかし続けて社会に負担を押し付けているのが糞公務員
糞公務員こそが日本を食い荒らす最悪の寄生虫
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/10(水) 08:53:02.98ID:OIMJ0W3L0
各先進国の公務員年収は日本の糞公務員の半分より更に少ない
そして税金も消費税以外も含めると日本より遥かに安い
そして福祉政策も日本より充実している
日本は世界屈指の重税国家で有りながら福祉は出遅れており、糞公務員・準公務員は他国の倍以上の年収を貪っている
また、日本国の年収中央値からすら倍以上高い
糞公務員は人数統計に準公務員入れずに人手不足と喚くが、準公務員の数を含めれば過剰とさえ言える
更に事務や受付は期間職員やパートに丸投げ、現場管理も業者に押し付け
糞公務員を甘やかす為に過剰な税金を取り、それを社会に還元せず、糞公務員の利権や年収で食い潰す
糞公務員と言う寄生虫こそが日本を食い荒らしている真の敵
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/10(水) 08:54:18.67ID:GSWHV48h0
>>214 もう人雇ったから、従業員募集しなくていいのでハロワにもしばらくは行かんでええのよ
しかしハロワの職員も派遣だかバイトだかなんだなwワロタわ
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/10(水) 08:54:33.37ID:OIMJ0W3L0
公務員にはとある悪質な手法が蔓延してる
自称鬱で無理矢理診断書書かせて、
傷病手当てで給料6割貰いながら長期休暇取って遊び回るとか当たり前にやってるからな
本当に全国の公務員に蔓延してる手口で、中には年にほとんど出勤してこない奴もいる
期間が切れた時だけ出勤してきて、数ヶ月働いてまた手当て貰えるようになったら同じ手口で休んでる
評価は優良じゃなく良になるからボーナスは満額じゃ無くなるが、民間よりはるかに高い中から数万下がるだけ
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/10(水) 08:58:57.68ID:l4G9/9Ry0
一般民にもこの優しさを適応してくれれば問題はないんだが、
ルールまで変えて受け入れるのはやりすぎ。
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/10(水) 09:02:26.53ID:l4G9/9Ry0
東京地裁は公務員の味方。
判決は大体予想できる。
原告に今からケチつけているあたり高裁でひっくり返される判決出したくないから
取り下げるよう暗に誘導してるw
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/10(水) 09:04:43.29ID:V7ehxQA30
どんだけルール変えたのかと思えば、
おおむね、をつけただけ?

内部基準なんだし、問題ないと思うけど……
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/10(水) 09:10:31.66ID:iPLf78tK0
これが役人の本質。
日本は官が肥大して破綻する。旧ソ連みたいになる。
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/10(水) 09:14:14.19ID:vcchJb610
原告は現職の公務員なのか素晴らしい
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/10(水) 09:15:58.84ID:3KZUN9g40
地方公務員の平均年収を、国民平均年収と同じにするように改正するべき
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/10(水) 09:16:30.70ID:zTyDPSxo0
裁判の結果次第で、びびってる公務員多いだろ。
保育園に公務員が優先されるって、昔から噂になってたとこ多い。

むしろ、定員が足りないなら、公務員の子は後回しにすべきなんだよ。
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/10(水) 09:16:57.51ID:Ea1elFgi0
保育園の費用が安すぎるのが悪いんだろ。
本来は一人当たり10〜15万ぐらいかかる費用をほとんど税金で補って自己負担が4、5万で済むって
そりゃ金儲けに走りたい人が殺到するのは当たり前だろ。
だから不満がでてくる。
海外は10万〜高いところで20万の保育費かかるから本当に預けて働きたい人が利用してるので
こんな問題は起きない
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/10(水) 09:20:31.55ID:Z5aMR2vK0
>>230
父親ないしは母親だけの収入で生活できるならそもそも預けていないだろうし、子供預けるためのお金を稼ぐってどうなんや
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/10(水) 09:20:35.08ID:zTyDPSxo0
>>230
保育園の保育料は、世帯所得で変わるんだよ。
田舎で公務員を優先してるのは、所得が高いからっていう意味もある。
月2,3千円の子ばかり入れたんじゃやってられないからな。
公務員の兼業夫婦とかなら、月8万(*)とれるだろ。

*最高額の上限は厚労省が決めてるけど、市町村によって最高額は違う。
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/10(水) 09:22:44.64ID:ciH8eOaf0
訴え方もうまい
補助金を返納させる判決がでれば、今度は市と保育所がもめる
そうでなく、保育所が巻き込まれた被害者であるという判決であれば市の不法行為を認めてもらえたことになる
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/10(水) 09:23:33.40ID:KhcauJut0
東京カースト
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/10(水) 09:25:53.71ID:Ea1elFgi0
>>232
収入によって変わることぐらい知ってるよ。
自分の周りは4、5万っていう人が多い。そこそこ収入があるんだろ。
公務員の兼業夫婦でも8万って安いだろ。実際は十数万はかかるんだから払える収入がある人は
もっと負担すべきだよ。
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/10(水) 09:31:53.14ID:Ea1elFgi0
>>231
片親家庭や非課税家庭、低所得などは優先的に入れるから
待機児童問題で騒いでるのはそこそこ恵まれててどうしても働かなきゃいけないって層ではない
無理して家買って住宅ローンのために働くとか、私立中高に入れたいとか、温泉旅行に行きたいとか
贅沢するために小遣い稼ぎしたい。
もしくは子育て面倒だからパートで働くから子供を保育園に丸投げしたいって人達
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/10(水) 09:33:28.89ID:PtliJGTR0
「自治体(多摩市)に裁量権があることは明らか」だ
  ↓
ゆえに自己利益のために行使してもいい


こんな思考のやつらに税金預けていいのかよ
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/10(水) 09:36:25.91ID:Z5aMR2vK0
>>237
片親はともかく、低所得だから必ず入れるわけではない
所得よりも育休中かどうかのほうが点数高いはず
正社員で産休育休中が入りやすいよ
求職中だとかなり優先度が下がる
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/10(水) 09:39:17.63ID:SirSg+DH0
昭和なら市職員だからって自分の妻には我慢させたもんだけどな
積極的に優遇を利用するとか、議員や教授が自分の子供を自分の
学校に押し込むのを目の当たりにしてるんだろうな、嘆かわしい
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/10(水) 09:48:18.25ID:KhcauJut0
幼稚園に入れるくらいまでは専業主婦でいいやろ
公務員なら生活に余裕があるんだし
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/10(水) 09:50:45.39ID:GD8WREBF0
公務員が美味い話を内々で分け合うのは全国共通の常識だろ
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/10(水) 09:53:18.56ID:j9Gxodup0
>>238
この裁判のポイント(被告側からみたウィークポイント)は請求対象が保育園側ってことかと。
保育園は人数オーバーを承知してる市から依頼を受けて預かったんだから後だしジャンケンでも要綱が整備されれば通常は責任はないし。
ちなみに病院の診療報酬や大学の私学補助みたいに定員オーバーの場合にペナルティがある制度は結構あるけど
補助者からの要請で受けたものまでアウトということはない。
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/10(水) 09:55:30.62ID:eN0vzt1O0
>>1
裁判官からの心象は最悪だわな

間違いなく有罪
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/10(水) 09:56:33.60ID:eN0vzt1O0
>>9
それがそもそもおかしいんだわ
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/10(水) 09:58:01.88ID:eN0vzt1O0
>>14
補助金は別の話
あと本件の特別採用をするなら、筋を通すべきだった
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/10(水) 09:58:50.62ID:j9Gxodup0
>>233
返還対象にしてるのが市長や担当職員ならわかるけど保育園なら遡及対象で守られてもおかしくない。
原則として遡及が禁止されるのは当事者(一般市民という意味でないことに注意)が不利益になる改正だけで今回の場合、保育園は利益になるからね。
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/10(水) 10:00:35.38ID:Tp7V0Ma90
上級国民である公務員様と対等だと思ってるの?って事だよな。
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/10(水) 10:01:31.08ID:j9Gxodup0
>>30
当事者の利益になる処分は遡及してもいいことを知ってればそんな考えは起きないけどね。
繰り返しになるが原告が返還請求の対象にしてるのは当事者の保育園だし。
0251!ninja
垢版 |
2018/10/10(水) 10:02:23.74ID:fJX/1usN0
心情的にはわかるけど、やり過ぎたよね
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/10(水) 10:03:39.64ID:Tp7V0Ma90
つか多摩とか田舎だから保育園空いてそうだけどそうでもないんだな
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/10(水) 10:04:46.20ID:BT+CEgMD0
条例まで変えてここまでキチガイじみた利権保護するとか、
気持ち悪すぎる。
北朝鮮みたいだ。
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/10(水) 10:05:15.77ID:I3f9q3hr0
普通に賄賂
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/10(水) 10:08:02.37ID:ZgA4yNIf0
じゃあ聞くが、庶民のガキがニギニギ憶えられるのか? 出来ないんならあきらめろ
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/10(水) 10:08:20.61ID:j9Gxodup0
>>254
議決が必要な条例ではなく条例とその施行規則の下にある要綱。
単に補助制度の詳細を決めてるだけのものだから市長判断で変えていいもの。
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/10(水) 10:12:22.76ID:3MwxK1wN0
違法性云々で争ってるけど、要は不当な特権を濫用してる、て事実だろ
重箱の隅を突くような議論も必要なんかもしれんけどさ
問題の本質から目をそらさずに体質を変えろよ
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/10(水) 10:21:01.56ID:oTPdQJyF0
うちの市は公務員は職場の児童福祉課に提出。一般市民はわざわざ園まで行って提出。
その時点で差別。
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/10(水) 10:21:36.38ID:j9Gxodup0
>>259
返還対象が市長や担当職員ならその考えはわかるんだが保育園自体なら遡及で済むんじゃね?って話。
ちなみに原発事故の時に派遣された地方公務員への特殊勤務手当の増額は全て後だしジャンケンでやったけどオンブズマンも含めて誰も問題にしてないよね。
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/10(水) 10:25:57.46ID:dJoF1gJn0
良く公務員を上級上級言うけど、どこが上級なの?w
お前らどんだけ底辺なんだよw
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/10(水) 10:27:41.68ID:oTPdQJyF0
>>262
先生と言われるほどのバカでなし。
上級って言葉に込められた意図が分からないから公務員は無能って言われるんだよ。
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/10(水) 10:31:47.39ID:DYfZlMEd0
流石にこりゃアカンで
不幸な身の上なのはわかるがそんなのどこの家庭だって同じ
他の家庭を押しのけてまでやったらダメでしょ
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/10(水) 10:43:38.94ID:iKO9VEmf0
>>261
緊急出動に対して後から健康被害がクローズアップされた災害出動と、
極めて個人的事情による職権濫用とを同一視すんなよ。
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/10(水) 10:50:54.28ID:Y6qD26DP0
>>3
仲間を大事にして何が悪いwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
安倍晋三知らんのかあwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/10(水) 10:55:27.00ID:BT+CEgMD0
>>257
独裁ですな
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/10(水) 10:58:20.80ID:EORUZZm+0
>>268
ていうかそもそも不利益処分以外は遡及させても問題ないし、
裁判官が気にしてる返還規定の有無もそれに関係してくるかと。
私立保育園が一時的に定員オーバーすることは珍しくないし。
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/10(水) 11:04:47.35ID:OIMJ0W3L0
糞公務員は異常に高い年収を指摘されると、糞公務員の購買力が経済を支えていると寝言を吐くが、
それこそが自分達の贅沢の為に民間から搾取している自白にして証明
民間中央値の倍以上なんて異常な年収を支える為に、どれだけの人数から購買力を奪っているか
国民・市場から購買力を奪い一部に集中させて、販売数を激減させておきながらおきながら、それを自分達の手柄と勘違いし感謝しろとほざいているキチガイ
それが糞公務員
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/10(水) 11:06:53.78ID:gAJQscuo0
>>113
そうなんだよ
安い給料が保育料+延長料金で全部消える
下手すりゃ赤字
災害等の緊急時にはわが子の迎えに行けない
復帰してみたけど夫婦して帰宅難民なんかになるような迂闊な親の子の面倒みるとか
あまりにバカバカしくてまたやめた
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/10(水) 11:07:34.87ID:Put7fABt0
>>271
遡及であることが大きな問題になるわけじゃないよね
っていうか原告側も遡及適用ゆえに違法だとは言ってないのでは

でもそうか、保育園に返還請求することを求めてるのか
なんでそういう構成にしたんだろう
違法な補助金支給で職員に対する損害賠償を求める訴訟に
すればいいのに
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/10(水) 11:12:15.19ID:Ea1elFgi0
>>258
保育園に預けるような年齢ならそこまで酷くない
3歳まで母親が見て4歳から幼稚園という健全な家庭もまだまだ結構あるよ。
小学校に入ってからとか高学年ぐらいになって働きだす人も多い
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/10(水) 11:13:01.02ID:EORUZZm+0
>>274
遡及が認められて46点の子が誰もいないとなれば原告敗訴で裁判終了だけどね。
ちなみに公務員以外でも法律文の書き方を学んだ人なら遡及するやり方は普通に知ってるはず。
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/10(水) 11:14:15.03ID:gUTvCxoJ0
野党系市長多摩市 出生率1.16
保守系市長稲城市 出生率1.55
同じ沿線の隣の市
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/10(水) 11:15:21.31ID:b7kQsjZi0
>>14
市職員には介護休暇制度があるから
旦那は休職して、下の子の面倒見ながら看病できたよ
特段の事情で、上の子は在園できるし
同じ状況で退職やむなしの家庭だってあるんだから
そういうの知ってる職員が憤るのも無理ないよ
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/10(水) 11:15:41.74ID:NUmZScDM0
中世ジャップランドは利権害虫上級国民によるコネ社会やぞw
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/10(水) 11:16:23.08ID:b7kQsjZi0
>>70
保育士は優先されるよ
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/10(水) 11:17:54.38ID:gAJQscuo0
>>187
今時そんな公務員ほとんどいないよ
男公務員は定時で帰る子持ち同僚女の尻ぬぐい残業してるか
男性育休取得実績上げるとか言われて育休取らされ
共働き公務員の嫁さんを遠方に単身赴任で飛ばされたりしてるよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況