X



【佐賀】邪馬台国はどこ? 吉野ケ里で考古学フォーラム 「環濠集落、九州では増えるが、近畿では無くなる」「奈良盆地が有力地」★3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001樽悶 ★
垢版 |
2018/10/11(木) 22:50:23.62ID:CAP_USER9
畿内や九州の遺跡の出土状況、邪馬台国の所在地について意見を交わす(左から)高島さん、橋本さん、白木さん=吉野ヶ里町の吉野ケ里歴史公園
https://saga.ismcdn.jp/mwimgs/3/5/-/img_355bfa836e3febe15b4d065d941324f2726748.jpg

 邪馬台国について考えるフォーラムが7日、吉野ヶ里町の吉野ケ里歴史公園で開かれた。近年の考古学研究成果を基に有力候補地について意見を交わした。

 福岡県久留米市文化財保護課長補佐の白木守さん、奈良県桜井市教委文化財課長の橋本輝彦さん、佐賀女子短大名誉教授の高島忠平さんが講演した。九州説では墳墓や山城、集落などを、近畿説では弥生土器の編年と古墳の規模・形状などを根拠とすることを説明。決め手となる文字史料が見つかっていない点も言及した。

 中国の歴史書、魏志倭人伝に記された邪馬台国の集落について「環濠(かんごう)集落を思わせるが(卑弥呼の時代に)九州では増えるが、近畿では無くなる」と高島さん。白木さんが「卑弥呼の居住地であれば環濠はあってしかるべき」とする一方で、橋本さんは「同一様式の土器が大量に使われ、一つの水系に位置する点で奈良盆地が有力地」と答えた。

 フォーラムは同公園管理センターと県立博物館が、開催中の特別企画展「よみがえる邪馬台国 倭人伝の道6」(11月11日まで)に合わせて開き、約130人が聴講した。

佐賀新聞 2018/10/10 09:26
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/286932

★1:2018/10/10(水) 17:12:04.17
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1539194437/
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 00:15:39.54ID:peGo9N5A0
「倭人伝」であって「倭国伝」ではないってのがミソだよな

邪馬台国は倭国ではなかった
むしろ「別の倭種の国」こそが倭国だったと
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 00:18:05.83ID:rG2s3yLN0
邪馬台国は近畿、狗奴国は九州。
邪馬台国は狗奴国に滅ぼされたんだと思う。
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 00:18:35.75ID:fCqiyzou0
音を漢字で写したんじゃないの
お経もサンスクリット語を音写して表したりしているでしょ
ヤマタイもしくはヤマトを音写して邪馬台、そして国を足した
こんな漢字じゃないの?
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 00:19:01.67ID:bjkRBPlb0
奈良が邪馬台国なら熊襲はどこなの?
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 00:20:11.09ID:i8vzKeA+0
これってさあ・・・実はもう答え知ってる人一部にはいるらしいよ。
いわゆる霊能者とか霊媒師とか言われる人たち(ただし、かなりの力を持ったガチもんに限る)
でも、これだけは絶対に口外してはならんのだと。
祟るとか呪うとか、そんなレベルでは済まないらしい。

ソースは俺の嫁、元霊媒師。
千里眼とか炎を操るとか思い通りの夢を見させるとか、余裕のよっちゃんのマジモンね。
だからもちろん嫁も知っているが、絶対に教えてくれないし、これだけは墓場まで持っていくと言われてる。
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 00:20:21.12ID:B6/0ixwU0
熊襲もだけど阿蘇はどうすんねん
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 00:23:12.63ID:VajtXERf0
畿内の遺跡からは何故か鉄製品がほとんど出てこない
近江や淡路島など、鉄工房の遺跡は周辺にあるにも関わらず、だ
これは長い間謎とされてきた

だが、2018年3月に、この状況は一変した
淡路島の遺跡からカエシのついたヤスが出土し、淡路島の鉄工房は北部九州の傘下であったことが判明したのだ
地理的に畿内勢力と思われていた淡路島は実は既に北部九州の海人族に牛耳られていて、畿内とは別勢力だったわけだ
だから目と鼻の先の淡路島に鉄工房があるにも関わらず、奈良からは鉄製品がほとんど出ないのも当然、ということになる

弥生期の鉄製ヤス出土 淡路で近畿初
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201803/0011093126.shtml
>エックス線写真で分析した結果、先端から約1・5センチ下方に「かえし」が見られた。
>ヤスや釣り針にかえしをつくるには高度な技術が必要といい、鉄器製造が盛んだった九州などから持ち込まれた可能性がある。

>弥生期の鉄製ヤスや釣り針は、山陰や九州北部で出土する例が多い。
>愛媛大東アジア古代鉄文化研究センターの村上恭通センター長は
>「山陰は九州から鉄製漁具を受け入れ、漁民が鉄器の交易を促進した」と分析。
>今回の発見で、漁具が日本海側だけでなく「瀬戸内側を伝わって来た可能性もある」と指摘する。
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 00:23:46.39ID:TwLWMXzF0
>>1
奈良は色々とあるんだから佐賀に譲ってやれよ。
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 00:23:49.81ID:wSWNzw210
邪馬台国(やまとこく)は天皇より斎王の方が力を持っていた時代の初期ヤマト王権の姿でしょ
この時代には畿内から北部九州までの宗教同盟が完成していたってこと
男王をたてただけで大荒れするくらいの緩やかな関係だが
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 00:24:33.16ID:bjkRBPlb0
>>172
だね
阿蘇山を神の火山として崇拝していたが近畿に火山はない
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 00:25:43.64ID:bM1xdPac0
>>113
博多国(好古都国)があるね
女王の同盟国がこれだけ北部九州に集中してて畿内って事は無いだろう
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 00:29:40.57ID:I8x9RwED0
>>170
和歌山の熊野
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 00:30:58.11ID:fCqiyzou0
>>171

かなり盛ってるよね
だけどそういうの嫌いじゃないよ
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 00:31:00.53ID:VajtXERf0
実は>>174は北部九州を代表する海人、安曇族の分布拡大ルートを見れば一目瞭然だった
http://4.bp.blogspot.com/-mYi5TCXdsF8/VDnqBtD4d9I/AAAAAAAAA2s/YwNSV2jEEZc/s1600/018E8B387E69699_R.jpg

地図で見ると、本拠地の志賀島から日本海ルートは出雲を経て近江、さらに岐阜、愛知と東海へまるで畿内を迂回するかのように進出している
瀬戸内海ルートは淡路島まで進出し、この地図には載ってないが難波にも安曇江がある
淡路島を制した九州勢は難波から上陸したわけだな、そう、神武天皇が近畿で最初に上陸した難波に、だ

こうして考えると、神武天皇が九州の出身で、難波で一度敗れたのちに熊野川を遡って奈良を平定した、という記紀の記述は途中までは正しいのだろう
間違っているのは、恐らく後代の人間が「神武軍は熊野川を遡上した」と聞いて紀伊半島を南回りしたとストーリーを作った点
難波で敗れたことで分かるように元々土着勢力より戦力で劣っている上、勢力地盤も無いのにそんな大回りをしたところで勝てるわけがない
実際は畿内を迂回して近江から東海まで地道に勢力を伸ばし、北側から包囲網を敷いて北方に目を向けさせた後で、
渥美半島の先から船で熊野川を目指し手薄になった南側から攻撃を仕掛けたと考えたほうが理にかなっている

隋書に倭国の王姓は阿毎氏とあるが、隋の使者に対して海人(アマ)の出自だと名乗ったのだろう
記紀に記された天皇の九州出自は事実で、畿内は被征服側、ということだ
畿内は当初安曇族の進出を拒んだため、安曇族はこれを迂回して包囲するように勢力圏を拡大してゆき、あるときついに畿内勢も
安曇を受け入れざるを得なくなっていった、という構図が遺跡の分布から読み取れる

それがいつ頃なのか、は畿内でも鉄製品が増えてくる時代と考えれば良いだろう
つまり4世紀以降ということになる
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 00:31:07.50ID:I8x9RwED0
火山が奈良近辺にはない  これは決定打ですわ
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 00:34:11.32ID:61RQ3bkJ0
俺は東京の生まれ育ちで、親類縁者も東京しかなくて、奈良には縁が無いけど。

邪馬台国は、奈良だと思うよ。
大和国を、邪馬台国と揶揄して表記したんだろうから。
その後の歴史でも、奈良から始まるわけだから。
疑いの持ちようがない。
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 00:35:24.13ID:TysRlQ1+0
どこでもいい
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 00:37:18.78ID:bjkRBPlb0
>>182
うん火山がないのは決定的
検証するには文献しかないんだよ
文献を無視して必死にほじくり返しても無意味
銅鐸ばかり出てくるがあれは物部氏が統治していた名残
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 00:39:51.23ID:wSWNzw210
>>181
初期ヤマト王権の鍵は安曇氏や宗像氏みたいな海部だわな
すでに沿岸経由の交易ルートが確立してたから、離れた国同士で女王を共立した連合が出来上がってたということ
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 00:39:57.25ID:+OWr7Rds0
松浦までで、実距離は中国の里の1/5程度であることがわかっている。
これを前提として5倍誇張説を仮定する。一里あたり87mである。

5倍誇張説の場合の計算結果と推定場所

帯方郡の場所
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/b2/Ancient_Korea_Taihougun.png
帯方郡黄海北道鳳山郡説より、帯方郡側の海州を起点とする。

帯方郡から狗邪韓国まで、乍南乍東7000余里 7000里/5=1400里*435m=609km 海州―釜山広域市 700km
狗邪韓国から松浦まで3000里 3000里/5=600里*435m=261km 釜山広域市−唐津 210km
松浦から伊都国南東500里 500里/5=100里*435m=43.5km 唐津―小城 38.3km
東南100里の奴国まで 100里/5=20里*435m=8.7km 小城―佐賀 10.1km
東100里の不弥国までの道 100里/5=20里*435m=8.7km 佐賀―大川 9.5km
南水行20日の投馬国まで 20日/5=4日*30里=120里*435m=52.2km 大川―玉名 47q

水行10日、陸行1月の邪馬台国
水行10日 10日/5=2日*30里=60里*435m=26.1km 玉名―緑川 26q
陸行1月 30日/5=6日*30里=180里*435m=78.3km 緑川―人吉 86q

侏儒國 南4000里 4000里/5=800里*435m=348km 熊本緑川流域―屋久島 315km
裸国、K歯国 水行一年 365日/5=73日*30里=2190里*435m=952.65km
熊本緑川流域-奄美大島 580km
熊本緑川流域-沖縄本島 824km

おまけ
韓地、方4000里 (4000里/5)^2=800里^2=(800*435)^2 =121104km^2
wikipediaより、
韓国  面積 100,210km^2
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 00:40:28.55ID:HHx4TVO00
>>174,181
やはりキーワードは鉄だったか
確かに製鉄遺構があるのに肝心の鉄製品が全然ないって不自然だったんだよな
違う勢力だったと考えればすっきりする
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 00:42:56.45ID:lpZnO0qv0
そんなことより古代道路の完全調査はよ
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 00:45:13.44ID:HHx4TVO00
>>187
女王国の南4000里にある侏儒国とは種子島だと言われているね
侏儒国には小人が住んでいると書かれているけど、種子島の弥生遺跡からは大人でも体格の小さい人骨が出ている

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BE%8F%E5%84%92%E5%9B%BD
>種子島が侏儒国であると比定される動きが、一部に出ている。これは、種子島から発掘された弥生期から古墳時代にかけての人骨の調査結果で、
>「極端な」短頭、低頭、低身長特徴を持ち、魏志倭人伝に記述されている侏儒國の人類学的特徴と一致しているとの見解による。
>この特徴は同時期の人骨が発見されている沖縄や九州、本州などには見られない特徴で「小人並」の成人の人骨は
>種子島だけにしか見られないとのことである
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 00:45:32.77ID:I8x9RwED0
ググッたら魏志倭人伝に火山の記述は無いぞ
その記述があるのは『隋書』倭国伝だ
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 00:45:45.05ID:WSuFUesX0
>>183
しっかり勉強しなきゃ読めない中国の史書というものについての解釈論なんだよ。
それに邪馬台国が出てくるんだが畿内を匂わせる記述が皆無なんだよな。
韓国から対馬、壱岐を経由して渡れる場所で気候が温暖、海洋民族的生活様式。
生駒山や琵琶湖など畿内特有の情景は何も出て来ない。
時代も3世紀で畿内では銅鐸が流行ってたんだがそれも出て来ない。
要するに奈良は無関係なんだわ。
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 00:47:42.68ID:i8vzKeA+0
>>180
やっぱそう思われちゃうよな。
まあ、実際のところ答えを本当に知っているかどうかを確かめる術はないのだが、千里眼やら何やらはマジでビビったよ。
握力30台のクセに500円玉片手で二つ折りにすんだぜ笑
嫁いわく、強烈なイメージングらしい。
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 00:48:30.96ID:bjkRBPlb0
>>186
志賀島を捨てて島民が一斉に長野の安曇に移住している
人々を動かすのは信仰しかないと思うのは俺だけかな
奈良を統治していた物部が国を譲ったので納得できない人々は
長野に移って諏訪大社を建てた
邪馬台国と関係ない話ですまん
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 00:51:17.87ID:WSuFUesX0
>>194
記紀は意図的に邪馬台国を無視して創られた似非史書だから無関係とみて構わない。
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 00:52:14.64ID:o7BfP/gg0
>>190
逆に言えば種子島から4000里北方に邪馬台国があるってことだよな
じゃあやっぱり北部九州じゃねーか
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 00:57:26.79ID:61RQ3bkJ0
>>192
なら、
朝廷の墓とされる古墳時代が奈良から始まって、それ以後も、奈良が中心。
それ以外の遠いとこがあったら、おかしいだろ。
俺があえて、東京の生まれ育ちって書いたのは、首都の意味は全体が認識する必要があるからよ。
マスコミもなにもない時代、九州に首都があって大和に移転したら、誰も認めないでしょ。
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 00:59:08.36ID:a/JviBQS0
邪馬台国のことを日本でなんて呼んでたか判んないのに
わかる筈はないだろww
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 00:59:25.86ID:bjkRBPlb0
>>195
記紀じゃない
偶然だが数年前に福岡市博物館に行くと
安曇志賀島祭やってた
安曇を開拓したのは志賀島島民らしい
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 00:59:48.84ID:RV7fzGuR0
>>194
安曇は大町から松本あたりで諏訪は恐らく含まれないんじゃないかな

安曇が松本を押さえたのはやむを得ず移住したというよりも、海の民としてはそれなりに重要な場所だったからだと思うけどね
近江から続く東山道と日本海側に船で出られる川との交点が松本近辺だった
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 01:01:33.17ID:I8x9RwED0
>>198
音の漢字当て字だからある程度はわかるだろ
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 01:04:13.40ID:61RQ3bkJ0
>>197
続き

つまり、古墳を作るような巨大な工事を指示するには、絶対的な権力が無きゃならない。
卑弥呼が奈良に居たなら、権力闘争があっても、その公共工事は維持できる。
けど、100年もないのに、九州が首都なら、無理。
そういう目線が無いから、九州説が出てくる。
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 01:04:52.10ID:CFgce5A60
地域的には宇佐神社から祖母山から高千穂を含む辺りだと思うわ
記述にもピッタリだしな
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 01:05:31.56ID:B6/0ixwU0
>>197
なんで神武の東征なんてもんを作ったんだ?
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 01:05:57.45ID:P7ypkI150
>>200
>>181の地図を見ると、安曇は出雲にも進出している
出雲から追い出されたタケミナカタが諏訪に落ちのびたと伝えられているので、それを監視するために
安曇族の一部が派遣された地が安曇野なんじゃないか
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 01:06:04.09ID:WSuFUesX0
>>197
古墳時代は4世紀でしかも奈良から始まったとは言いがたい状況なんだよ。
山陰や静岡、九州の方が古そうなんだよな。
それと、当時の日本列島が一つの国だった訳ではなく、小さな国が沢山あって郡をなしていた程度。
首都というものが列島に一つ存在した時代では無いと言ってるわけよ。
現代人感覚かつ日本人感覚では理解しづらい時代だから難しいんだよ。
無理せずROMってりゃいい。
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 01:07:05.17ID:B6/0ixwU0
>>202

戦乱だったから古墳は作れない
平和だったから古墳が作れる
倭国は大乱
卑弥呼も砦の中
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 01:09:25.33ID:Vh35dURm0
ある程度の人口が密集してたんだから
・平坦地
・水が必要
筑後川流域の筑紫平野のどこかだろ
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 01:11:24.85ID:bjkRBPlb0
>>200
悪いがそうは思わない
海と共に生きてきた人々が海を捨てて移住するには
よほどの覚悟が必要だっただろう
物部信仰についていったんだと思う
諏訪大社が安曇に入るかどうかは知らないが
今も生贄やっている特殊な神社
生贄は人から鹿、カエルにかわったが

おっと、また邪馬台国と関係ない事書いてしまった
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 01:11:31.07ID:rQuy5lZC0
>>209
だが倭国の地勢については一貫して平地が少なく良い田が無いと書かれているから平野を意識する必要は無いと思う
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 01:11:48.21ID:B6/0ixwU0
>>209
遠賀川も無視できない
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 01:13:26.18ID:61RQ3bkJ0
>>206-207-208
だったら、なぜ、九州からいきなり卑弥呼の100年後に巨大な墳墓(ピラミッドに匹敵すると言われてる)が、奈良に出現するんだよ。

関係ない土地だったら、そんな事、あるわけねえだろ。
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 01:13:34.71ID:Y8ZEd2XW0
邪馬台国が奈良だとして、狗奴国はどこだと考えるの?
熊野?
熊野じゃ邪馬台国に抵抗出来るだけの人口を養えるとは思えないわ
そもそも奈良の南にそんな人口を養える地形が見当たらない
邪馬台国が北九州にあると考えるなら、狗奴国は球磨川周辺にあった王国なんだろうなと思えるが
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 01:16:48.27ID:bjkRBPlb0
>>209
当時5万戸〜7万戸の人口を養う一大穀倉地帯は福岡しかないよ
福岡平野から筑後平野だろ
日田まで入る
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 01:17:52.02ID:rQuy5lZC0
>>213
それが渡来人の力だ。
畿内の銅鐸文化が廃れたのは大国慣れした半島人が大量に流れ込んできた為と考えれば説明がつく。
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 01:21:15.07ID:Y8ZEd2XW0
>>211
それは対馬に関する記述だ
一貫しているわけではない
邪馬台国なんて七万戸だよ
対馬は千戸。桁が違う
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 01:21:21.65ID:61RQ3bkJ0
>>216
そうじゃなくて、なぜ、いきなり、奈良なのか。
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 01:21:43.09ID:LG+kMQ5R0
石高現在に近い江戸期、20〜50万石大藩城下でも2〜3万人位、邪馬台国7万余戸×3〜21万人って
馬鹿じゃね〜の水耕も僅かOR皆無?でそんな町在るわけね〜! 当時近畿は広葉樹ジャングルが延々の土人少々やった
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 01:22:07.83ID:NWo/CqgQ0
近畿説は有力なのがないから下火になってるな
伊都国の金印からの九州説
出雲遺跡からの東西の土器出土で中心説、その後大和朝廷が記述した日本の起源はオオクニノヌシの裏付け
これが邪馬台から大和に政権が移ったという学説になるんだよねぇ
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 01:22:14.81ID:ZGqswuQ80
やっぱ奈良かね
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 01:22:42.85ID:OX91kxYF0
隋書倭国伝

俀国在百済新羅東南水陸三千里於大海之中 依山島而居 
魏時譯通中國三十餘國 皆自稱王 夷人不知里數但計以日 
其國境東西五月行南北三月行各至於海 地勢東高西下 
都於邪靡堆 則魏志所謂邪馬臺者也 
古云去樂浪郡境及帶方郡並一萬二千里在會稽之東與儋耳相近 

倭国は百済、新羅の東南、水陸三千里の大海の中に在る。山の多い島に居住している。
魏の時、通訳を介して中国と交流したのは三十余国で、みな自ら王を称していた。夷人(倭人)は里数を知らない。ただ日を以って計算している。
その国境は東西は五ヶ月行、南北は三ヶ月行でそれぞれ海に至る。地勢は東が高く西が低い。
邪靡堆を都にする。すなわち、魏志の言うところの邪馬臺である。
古には、楽浪郡境(後漢書、この頃帯方郡は存在しない)及び帯方郡(魏志)から一万二千里離れていて、會稽(郡)の東にあり、儋耳に近いと言われていた。

『邪靡堆を都にする。すなわち、魏志の言うところの邪馬臺である。』

http://www.eonet.ne.jp/~temb/16/zuisyo/zuisyo_wa.htm


隋書では大和は魏志の邪馬台だとはっきり書いてるんだよな
文献的資料としてはこれ以上のモノは無い
だが九州説はこれを完全無視する
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 01:23:25.29ID:RV7fzGuR0
>>214
邪馬台国を畿内と考える時点ですでに南っていう記述を東に読み替えてるんだから、奈良の南だなんて必然性は無い
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 01:23:46.47ID:B6/0ixwU0
>>216
ただ前方後円墳は、中国の文献を誤解して作ったって話もあるのよ
本来、土台が方形で、その上部に円形、つまり下方上円だったのを間違えちゃったって
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 01:24:09.54ID:rQuy5lZC0
>>217
魏志倭人伝では対馬で書かれているが他の文献では漠然と倭地を指してた
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 01:24:56.87ID:w2T3FD/q0
少なくとも日本書紀に仁徳天皇が自分の陵墓の造営地の視察に訪れた際の寓話から地名ができたり
畿内にはそれこそ数え切れないレベルで、神代・古代天皇との寓話逸話から取られた地名が残ってる。

そして規模の大きい古墳の大半は大阪か奈良に集中していて、九州の出番は全くない。

ttp://www.city.sakai.lg.jp/smph/kanko/rekishi/dkofun/ranking/zenkoku.html

九州説の人らは畿内を無人の荒野、人の分け入ることのできない僻地というが
それは畿内の史跡に対する理解度不足だと思う。

邪馬台国が畿内にあったとは思わないが、邪馬台国とは無関係に
畿内にはヤマト王権に繋がる素地が有ったのは揺るがないし
九州説のいう東征で持ち込まれたとの解釈はおかしい。
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 01:25:40.00ID:5m9r3ZIl0
どう考えたって奈良盆地なんかに高度な文化起源など生まれる訳ないでしょ
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 01:27:00.70ID:B6/0ixwU0
神武の東征は九州説論者が言ってるんじゃなくて、記紀に書いてあるんだが
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 01:27:34.56ID:4MYbLyQv0
>>213
3世紀まで何も無かった奈良に
九州から東征したんだろ。
神話のとおり。
旧唐書のとおり。
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 01:27:50.80ID:LYpDbVwS0
又南渡一海千餘里、名曰瀚海、至一大國。官亦曰卑狗、副曰卑奴母離。方可三百里。多竹木叢林。有三千許家。差有田地、耕田猶不足食、亦南北市糴。

それはまた、1000マイル以上の海を越えており、海と大きな国に命名されました。役人はまた犬を餓死させ、副rie奴隷の母親を叱った。
それは300マイルにすることができます。多くの竹のジャングル。 3000の家があります。畑があり、農地では不十分で、都市は南北の都市でもあります。

↑九州の事だな、竹林が鹿児島や熊本大分にあるようだから
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 01:28:09.30ID:rQuy5lZC0
>>223
>邪靡堆を都にする。すなわち、魏志の言うところの邪馬臺
だから特別区のようなものだと推測されるな。
隋の時代では「邪靡堆」という都。
魏の時代では「邪馬台国」という都。
つまり魏志でいうところの邪馬台国のような位置づけの都だと言ってるのよ。
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 01:29:06.46ID:bjkRBPlb0
神武天皇が奈良に東遷し大和朝廷を建国した事実と絡め
邪馬台国も奈良であり皇室が中国様に朝貢していたとさせたい
裏利権があるの見え見え
かの国らが見え隠れする
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 01:30:34.55ID:B6/0ixwU0
>>233
藤原に都合がいいって説もあることはあるけど>東征
ちょっと無理があるかな
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 01:31:33.95ID:w2T3FD/q0
>>229
神武東征は日向国で九州説論者のいう福岡・北九州ではないのでは?
邪馬台国・北九州による東征をファタジーに唱えてるのが九州論者
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 01:32:56.93ID:rQuy5lZC0
晋書の倭人伝より
倭人在帯方東南大海中依山島為國地「多山林無良田」食海物舊有百餘小国相接至魏時有三十國通好
土地は山林が多く、良田はない。
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 01:33:08.23ID:uKMIYjZa0
>>223
無視なんかしてないよ。
「大和の使者はそう言っていて、中国側はそれを信じた」ってだけの話。

「東西五月行南北三月行」という隋書の倭国の大きさが、
魏志と全然違うという合理的説明がつかない。
「大和の使者が邪馬台を騙った」と考えると説明がつく。
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 01:33:13.54ID:61RQ3bkJ0
>>230
神話より、古墳が最大の証拠だろうに。

なぜ、これを否定するか、分からないよ、ほんと。
重機のない時代、あれだけの工事をするには人力はもちろん、数学的知識も必要。
完全な権力が無きゃ、出来ない。

中国のいい加減な記述は、日本を邪馬台国だの、卑弥呼だのって書いたことで、逆にわかる。
ほんとは、大和国で、日の巫女だろ。
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 01:34:52.71ID:B6/0ixwU0
だから倭国大乱で古墳どころじゃねえっての
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 01:35:54.63ID:B6/0ixwU0
土木作業より戦争
土方より兵
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 01:37:37.74ID:rQuy5lZC0
熱狂的畿内説信者は巣に返ったようだな。
もう畿内説初心者しかおらんぞココw
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 01:37:49.46ID:NHwOkF6y0
邪馬台国論争とは
仕事リタイア組が暇潰しで行う趣味であり
自分の学派や出身で機内説と九州説を決めたうえで
プライドとプライドをぶつけ合い又叩き合い
血と涙の結晶の如く緻密に練られた論理を積み重ね
社会にとってなーんにも役に立たない
永遠に不毛な議論を繰り広げられる論争ゲームである
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 01:38:32.55ID:bjkRBPlb0
>>234
樫原神宮と宮崎神宮のサイトを読んでみろ
見事に一致するから
神武天皇は美々津港から旅立った
美々津港は今も神武天皇にちなみ海軍発祥の地として
旭日旗がたなびいている
神武天皇が奈良に東遷したのは津波の為
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 01:38:44.18ID:B6/0ixwU0
神話否定するのもわからんではないけど、それを万人が納得するか?
普通に畿内勢が九州を制圧したって書けばいいやん
朝鮮半島での争いとかみたいに
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 01:38:51.61ID:LYpDbVwS0
東南陸行五百里、到伊都國。官曰爾支、副曰泄謨觚・柄渠觚。有千餘戸。丗有王、皆統屬女王國。郡使往來常所駐。

南東の土地は伊豆まで500マイル離れています。官僚支部、副痰、および幹。 1000マイル以上あります。王がいて、すべてが女王です。郡は頻繁に訪問します。

南東という土地は伊豆まで500里(205km)
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 01:40:49.32ID:Y8ZEd2XW0
>>224
そこが最大の弱点だと思うわ
たまたま一箇所『東』を『南』と勘違いしていたというわけじゃなくて、全部の『南』を『東』と読み替えてくださいという強引さ
太陽がどの方角から昇ったのかさえ見てなかった馬鹿な使者でしたってことかね

>>226
ぼんやりと『倭地』とひとくくりにした文書と詳細に各国の名前まで記して戸数や移動経路まで記した文書のどちらの記述が正確かという話だな
七万戸の民を良田無しで養えるのかを考えなきゃ
そりゃ中国大陸に比べたら規模はお話にならないくらい小さいんだろうけど
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 01:43:17.60ID:ppompDGi0
ちょっと卑弥呼、お母さんの鏡返して。
今日金印貰いに行くんだから。
エクステつけないといけないし、
白髪も隠すの。
後で志賀島の仁兵衛大根食べさせてあげる。
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 01:43:55.80ID:NWo/CqgQ0
そもそも古墳って機内ではじまって全国に広がったものじゃないからな
西からはじまって出雲や吉備の有力国と続いて近畿
これは神武東征でも裏付けられる事だね
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 01:45:27.98ID:O3SY7Wv/0
>>194
女子供いるのにそんな距離ない
知らん土地じゃん。
山姥とか鬼出るし
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 01:46:14.18ID:bjkRBPlb0
>>251
神武天皇は吉備に7年間滞在していたはず
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 01:47:54.77ID:CFgce5A60
伊都国から邪馬台国まで陸路でも行けること
陸行で本州へは行けない
伊都国からは南進であること
明らかに九州中部に向かっています
伊都国から千五百里程の距離であること
宮崎の高千穂に到着してしまいます
高千穂町に五ヶ瀬川付近で隣接している熊本県山都町は、町名がヤマト
高千穂は宮崎県北西部の内奥の地ではあるが
大分にも熊本にも通じる交通の要衝です
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 01:50:21.50ID:2b1LdkO+0
神武は海人の有力支族の子なんだろけど跡取りじゃないから自分の土地を探しに行っただけやろ
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 01:55:14.83ID:iL9PZodK0
弥生時代、北部九州では
・金印
・金銀錯嵌珠龍文鉄鏡
・八咫の鏡と同系の鏡
とお宝ザクザク出てきてるのに北部九州以外では
奈良は無論、日本中のどこにもお宝なんか全く出てこないじゃないかよ
それで北部九州差し置いて、「別の地方に王国がありました
女王がいました」ってどうなの?
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 01:56:02.36ID:DgWNXOUX0
神武東征=邪馬台国の東征とすらなら、記紀に全く邪馬台国が出てこないのはなぜだろうな?
漢字伝来以前でも、口伝で残っていそうなもの。

天孫降臨の地が宮崎県なのも辻褄が合わない。
奴国は福岡だろ?

記紀に気配が残っていないというのは、別のルーツが神武東征で畿内に入ったと解釈する方が収まりがいい。
血縁的な繋がりはあるかも知れないが、国としての継続性は無かったと見るべき。
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 01:58:20.14ID:Yc2yuqrY0
そもそも邪馬台国をやまたいこくと読むのが混乱の始まり
邪馬台国=やまとこく
であれば、その後突然現れた(ように見える)大和政権への繋がりがうかがえる
九州から近畿に移動してきたと考えられないこともないが、近畿かまたは近畿からほど近い場所に邪馬台国があったと考えるのが自然
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 01:59:27.93ID:B6/0ixwU0
>>260
そもそも九州論者も、九州が畿内を征服したとは思ってない人が多いと思う
オレももちろんだけど
勝者は畿内
にもかかわらず神武の東征があるのが不思議なのよ
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 02:01:16.80ID:bjkRBPlb0
>>254
昔は福岡県とか熊本県とか県境がなかった
阿蘇山は熊本県だが地図で見ると大分や福岡に近い
熊本中心部とはかなり離れている
宮崎は二期作で知られるが年に2回も米の収穫ができるなら
一大穀倉地帯である必要もない
神武天皇が宮崎から奈良に東遷したのは間違いない
むかしから紙芝居でも伝えられている
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 02:01:33.54ID:nBieeBHG0
倭人伝の方位や距離を無視して
考古学から推察すれば、北九州から発展して、畿内で大発展したってなるだろ。
畿内では卑弥呼のその時期、銅鐸文化が消え、ニュータイプの大型古墳の始まり。
これが今の流れ。今後はどう形成したかが問題。
銅鐸といえば、吉野ヶ里と出雲で同じ銅鐸が出てるんだよね。
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 02:02:11.71ID:uKMIYjZa0
畿内説の人って、韓伝の「方可四千里有」も知らんのだろうな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています