X



【佐賀】邪馬台国はどこ? 吉野ケ里で考古学フォーラム 「環濠集落、九州では増えるが、近畿では無くなる」「奈良盆地が有力地」★4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001樽悶 ★
垢版 |
2018/10/12(金) 14:58:05.14ID:CAP_USER9
畿内や九州の遺跡の出土状況、邪馬台国の所在地について意見を交わす(左から)高島さん、橋本さん、白木さん=吉野ヶ里町の吉野ケ里歴史公園
https://saga.ismcdn.jp/mwimgs/3/5/-/img_355bfa836e3febe15b4d065d941324f2726748.jpg

 邪馬台国について考えるフォーラムが7日、吉野ヶ里町の吉野ケ里歴史公園で開かれた。近年の考古学研究成果を基に有力候補地について意見を交わした。

 福岡県久留米市文化財保護課長補佐の白木守さん、奈良県桜井市教委文化財課長の橋本輝彦さん、佐賀女子短大名誉教授の高島忠平さんが講演した。九州説では墳墓や山城、集落などを、近畿説では弥生土器の編年と古墳の規模・形状などを根拠とすることを説明。決め手となる文字史料が見つかっていない点も言及した。

 中国の歴史書、魏志倭人伝に記された邪馬台国の集落について「環濠(かんごう)集落を思わせるが(卑弥呼の時代に)九州では増えるが、近畿では無くなる」と高島さん。白木さんが「卑弥呼の居住地であれば環濠はあってしかるべき」とする一方で、橋本さんは「同一様式の土器が大量に使われ、一つの水系に位置する点で奈良盆地が有力地」と答えた。

 フォーラムは同公園管理センターと県立博物館が、開催中の特別企画展「よみがえる邪馬台国 倭人伝の道6」(11月11日まで)に合わせて開き、約130人が聴講した。

佐賀新聞 2018/10/10 09:26
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/286932

★1:2018/10/10(水) 17:12:04.17
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1539265823/
0373名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 18:26:49.01ID:t5okVwjH0
>>371
それなら安曇氏の子孫はちゃんと反論するべきだ。
昔なら島流しに合うかもしれんが、現代なら大丈夫だろ
0374名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 18:30:44.41ID:F78SWM/D0
>>357
そもそも「邪馬台国」や「卑弥呼」自体が魏志倭人伝の中にしか無いんだって
0375名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 18:30:53.45ID:30NWDqwL0
>>335
群馬なんか記紀に出てきたっけ?
なんで群馬の毛野が狗奴国だと思ったの?
0376名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 18:31:44.03ID:nmmB6ff90
>>374
いや、三国史記にも卑弥呼は出てくるよ
0378名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 18:34:21.65ID:fHAegN0M0
>>373
確かに安曇族は重要だと思うんだけど、ほとんどわかってないねえ

奴国の場所に祖神の住吉神社があるから奴国の中心勢力だったんだろうとは思うけど
0379名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 18:34:40.46ID:ClbttDX30
俺が、小中学生の時の歴史教科書には、邪馬台国は近畿にあった、ゴッドハンドした金印の写真もついていた。
今は、中華人民共和国がゴッドハンドした金印、偽書魏志倭人伝、南京大虐殺、日本のゴッドハンドが邪馬台国、金印とコラボで結論出てる
0380名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 18:34:42.75ID:1H5HAbV90
記紀は邪馬台国を無視している。
まともに計算するに、壱与の治世と東遷とが年代的に百年も離れていないにも関わらずだ。
奈良盆地で神武と戦ったのはナガスネヒコだが、これは要は物部(≒出雲)だ。
奈良盆地に邪馬台国があったら、これを克服するために喜んで蹴散ら(描写)したはずだ。
けれど、それをしない。少なくとも奈良盆地に邪馬台国はなかった。
そして邪馬台国は何らかの理由で初期ヤマト政権にとって都合の悪い存在だ。
0381名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 18:36:13.47ID:xNrKQVYf0
>>343
巫女じゃないっての。
後世の宛字を持ってきちゃいかんよ。

みこ(巫女)=御子、 みかど(帝)=御門、・・・
「み」は語頭に付けるもので、語中にはつかない。
卑弥呼の時代、周辺の王の名は、〇〇比古
比古 = 日・子 = 太陽の息子 = 王に相応しい名前。
ここにも「み」は付かない。
卑弥呼の「み」は、今の発音では「め」なんだよ。「女」。
ヒ・メコ = 日・女子 = 太陽の娘 = 女王に相応しい名前。

ただし、「巫女」に関しては、後世、
ヒメコ(日(の神)の女の子)→メコ(女の子:神に仕えるのは暗黙の常識として)
→ミコ
と音が変化して出来た可能性は残るかな。
0382名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 18:36:35.19ID:P7qAbcEY0
狗球甲毛蝦
奴磨斐野夷

これ全部国
0383名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 18:37:09.17ID:b+LU6TwU0
中大兄 近江宮御宇天皇 三山歌
高山波  雲根火雄男志等  耳梨與  相諍競伎
かぐやまは  うねびををしと  みみなしと  あひあらそひき
神代従  如此尓有良之  古昔母  然尓有許曽
かむよより  かくにあるらし  いにしへも  しかにあれこそ
虚蝉毛  嬬乎  相挌良思吉
うつせみも  つまを  あらそふらしき  (13)
反歌
高山与  耳梨山与  相之時
かぐやまと  みみなしやまと  あひしとき
立見尓来之  伊奈美國波良
たちてみにこし  いなみくにはら  (14)
渡津海乃  豊旗雲尓  伊理比紗之
わたつみの  とよはたくもに  いりひさし
今夜乃月夜  清明己曽
こよひのつくよ  さやにてりこそ  (15)

耳成山に関する歌は興味深い
神代の伝承をモチーフにしたのか
0385名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 18:38:56.66ID:ZYHHVPFc0
3〜4世紀には北関東で前方後円墳が作られ始める。
0386名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 18:39:13.71ID:4tQbTOfH0
九州って大陸との接点というか単なる港だから
日本の中心である近畿の子分的存在
子分のくせに邪馬台国があったとか九州人は厚かましいな
0387名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 18:39:47.31ID:5P13VSAj0
>>352
あほか?奈良の観光業者(商人)がそんなにやる気ある訳ないだろうに
がんばるなら、まずホテル建てる場所を探すよ
0388名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 18:40:13.65ID:iyXqKco40
地名の類似から邪馬台国は北九州で奈良に遷都して大和朝廷ってのが1番自然だろ
0390名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 18:41:13.26ID:LYpDbVwS0
倭の国を全体的に勢力圏におさめていたのが畿内の朝廷だろうから
邪馬台国があってもなくても歴史は変わらない
0391名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 18:42:04.01ID:t5okVwjH0
>>388
九州から移ってきたのは誰もが認めてると思うが、北九州は認めてない。
0392名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 18:42:48.42ID:ypgjNGNd0
>>97
>あとな、弥生時代が古墳時代に移り変わったのではなく、外来文化の流入による変化の浸透って考え方は出来ないのか?

それは、言いたくはないが認識が甘いというか、十分な情報を仕入れていない人の考え
古墳時代と弥生時代は、古墳(前方後円墳だけでなく円墳、方墳も含めて)を作るかどうか、以外の
文化・社会の変化、断絶がない、一続きの時代なんだよ

当然、九州から畿内への権力中枢の移動などもなく、ただいっせいに古墳を作り始めるだけ
各地の豪族はそのままに、祭祀の代表だけを統一した⇒卑弥呼の共立の帰結だといえる
0393名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 18:42:53.64ID:nmmB6ff90
近畿はそもそも吉備勢力だが
吉備こそ狗奴国であり半島馬韓勢力一派なんだよ。
だから刺青もしてないし邪馬台と時代の近い箸墓周辺から馬具や埴輪が出土する。
もう答え出たよな。
近畿は狗奴国であり邪馬台は九州出雲北陸。
0394名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 18:42:54.68ID:ZSr7A2Q70
卑弥呼なんて日巫女の当て字だろ
中国人が珍しがって書いたけどそんな重要な人物じゃないだろ
各地にいた倭の五王を探すほうが歴史上には重要だ
0395名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 18:43:13.29ID:fHAegN0M0
>>384
どうしようもなくはない

安曇族がどう勢力範囲を移していったかが分かればヤマト王権と邪馬台国が繋がってるかどうかのヒントになるだろう、ということ
0396名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 18:43:30.82ID:4tQbTOfH0
そもそも九州が都だった事なんて一度も無いのに
どこにあったかよくわからない邪馬台国だけ都合よく九州だと主張するとかw
0397名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 18:43:59.93ID:B6/0ixwU0
>>361
おもしろい
0398名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 18:44:42.62ID:dk9iE2200
桃の種の奈良の纒向遺跡だろ。
明日香京のすぐ北にあるし
桃信仰のこともあるし。

モモの種で「邪馬台国論争」終止符か
https://news.yahoo.co.jp/byline/ishidamasahiko/20180618-00086648/

レイライン
http://img02.eshizuoka.jp/usr/k/i/k/kikuchistaffblog/%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3.jpeg
http://img02.eshizuoka.jp/usr/k/i/k/kikuchistaffblog/%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B32.jpg


春分秋分の日に、太陽の登る東に伊勢神宮、西に伊弉諾神宮
『古事記』にある、イザナギノミコトを追ってきたイザナミノミコトにモモを投げつけるというくだりも説明がつく。
0399名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 18:45:16.73ID:5P13VSAj0
というか、奈良の人は、邪馬台国がどこにあろうと
あまり気にしてないだろうに。
奈良、飛鳥、吉野、他。県民でも全部回るのは大変なほど史跡がある。
また、近畿圏内でも商売気が少なく、主張が強い県民性でもない
0400名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 18:47:02.81ID:8OKn5wWRO
戦国時代に来日した明の役人が書いた記録ですら、信長が関白やってるとか滅茶苦茶な記述が多いから、
この時代なんてさらに酷い勘違いしてそうだけど

それでも記紀よりはマシなのかな
0401名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 18:47:13.37ID:I8x9RwED0
>>352
奈良人の商売気の無さを知らんのかい
0403名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 18:47:31.89ID:LYpDbVwS0
関東に卑弥呼がいたとするなら
卑弥呼が鬼道をやっていた事になるし

当時関東にいたのは出雲の勢力だったはずだから
出雲の人達が鬼道をやっていた事に
関東に女王がいたことはないはずだけど
0404名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 18:47:57.77ID:P7qAbcEY0
>>361
ほう
0405名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 18:48:00.10ID:b+LU6TwU0
天之御蔭 日之御蔭と隠坐て

天、日と来たら月かな

夜の食国を納めたのは月夜見
0406名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 18:48:20.95ID:LYpDbVwS0
関東には140度の子午線があって、太陽を奉るなら悪くない場所がある
0407名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 18:48:41.19ID:ypgjNGNd0
>>106
>日本海を挟んで朝鮮半島南岸に飛び地を持つくらいの小国ですよ

九州説の中に
邪馬台国とヤマト王権の連続はないとすることで、その分日本の歴史を短くする
邪馬台国を九州の小国とすることで、日本の歴史の始まりを可能な限り矮小化しようとする
日本sageの思想を持って書き込んでる人が紛れてるからな

あと、日本(倭国)の建国は、大陸や半島の影響下で指導を受けながら進められたということに
したいという願望も見受けられる
0408名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 18:49:31.33ID:b+LU6TwU0
月待之祓

掛巻も畏き月弓尊は上絃の大虚を主給ふ

月夜見尊は圓滿の中天を照給ふ

月読尊は下絃の虚空を知食す

三神三天を知食と申す事の由を聞食て

祈願圓滿感応成就無上靈法神道加持

月夜見、倭国大乱前の本当の王じゃないか?
0409名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 18:50:40.56ID:nWOqXwRO0
やっぱり邪馬台国ネタは金になるんやろね
普通に考えたら歴史の捏造でUFOとかと同じカテゴリーの話題なのに
0410名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 18:50:51.85ID:I8x9RwED0
>>402
ぺんぺん草が生えてるような所ぞ 人なんて東大寺の万分の一もおらん
0411名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 18:51:33.33ID:5P13VSAj0
邪馬台国がどこにあったか?は知らないけど、
徳島、和歌山の両吉野川沿いに残る地名は北九州由来じゃないの?
九州大学伊都キャンパスの伊都の地名が和歌山にあるのはそういうことじゃないの?
0412名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 18:52:11.44ID:3nAiU96n0
狗奴国は魏志倭人伝の狗古智卑狗(くこちひこ)から
続日本紀の鞠智(くくち)、
和名類聚抄の久々知、
延喜式の菊池と連続していてまず確定と言っていい
畿内説の河内彦なんか邪馬台国論争でしか見ないし存在した証拠がない
0413名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 18:53:13.33ID:LYpDbVwS0
伊豆大島の伊豆は伊都が訛って言われるようになったわけか
0414名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 18:54:05.32ID:cjSPSxYe0
>>407
邪馬台国を九州だとすると
むしろ日本の歴史は長くなるんですけど?
現皇室の歴史が短くなりはしますけどね
早くから日本は大陸に進出していた事にもなります。
0416名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 18:54:39.89ID:b+LU6TwU0
天武の時代に編纂された記紀では月夜見の伝承は消されている

ひさかたの天行く月を網に刺し我が大君は蓋にせり

大空をわたる月を、鳥でも刺すように網でからめとり、大君はその月を蓋になさっている。

天武朝では、月と鳥は嫌われていたのかな

桜井市のホームページにも載っている
桜井市にはこの歌の碑がある
0417名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 18:54:53.93ID:t5okVwjH0
>>395
安曇氏は天皇に付き従ってきたでしょ。
それで日本全国に散らばったでしょ
0418名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 18:55:09.54ID:fHAegN0M0
>>413
可能性は否定出来ないけど湯が出たから伊豆っていうほうが自然な考えかなあ
0419名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 18:56:10.85ID:trmPp1iq0
磐井の乱で明らかな様に、
当時ですら、山門八女を収めた勢力が、
福岡県糟屋に屯倉を持ち、
豊前豊後を制圧する事が出来たのである。
大和に敗れた後に豊前に逃亡という経緯があり、
豊の国は山門の隠れ家的場所として機能していたのは間違いないだろう。
邪馬台国が伊都国に一大率を置いて支配し、
狗奴国の戦いに敗れた後、
豊の国の女王が倭国のトップに交代すると言う経緯は、まさに磐井の君が模倣したスタイルと言っていい。
北部九州を制圧した磐井の君は、
大和政権に激戦の末敗れたが、
本州を完全支配していた力をもってすれば、
チャイニーズの手を借りる程ではない。
つまり、狗奴国との戦いに、
魏の助けを求めた様な勢力が、
大和から北部九州まで制圧していた巨大勢力であろうはずがなく、
狗奴国菊池彦との戦いに苦戦していた勢力は、
山門八女の女王で間違いない事だろう。
0420名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 18:56:16.32ID:cjSPSxYe0
>>386
皇室の先祖の地だぞ!
0421名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 18:56:21.88ID:6Kok6yFM0
畿内説の人は短略的で口が悪く相手を貶す人が多いな
九州説の人はいろんな文献持ち出したりで説得力がある
0422名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 18:56:38.53ID:nmmB6ff90
ヤマトは出雲を歴史から抹消しているが
それは出雲が邪馬台勢力だったからだよ。
出雲からは硯も出土しているが、これは邪馬台倭国が大陸王朝の成立時諸国王各々が朝貢した証。
九州邪馬台と近畿狗奴国の戦乱の痕跡は、邪馬台が得意とする海戦が主体だったため、瀬戸内海海中にしか残ってないんだろ。
0423名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 18:57:00.72ID:LYpDbVwS0
伊都も「いつ」と読めるし
「いつ」を「いづ」又は「いず」と読める
いづを「い」にアクセントを置いて読むなら伊都の影響だと思われるし
いずを「ず」にアクセントを置くなら西側とは関係なさそう
0424名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 18:57:26.96ID:t5okVwjH0
>>416
月は見ることもはばかれたみたいだけど当時は
古今和歌集とかによると
0426名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 18:59:15.90ID:W5EO0x/00
>>357
侏儒国とか裸国とか黒歯国とか
他の書にも未知の領域として出て来るいい加減なもの
遊び心のつもりか書いてるやつの頭ひっぱたくようないい加減さ
あるいは知見による断片的な雑情報を適当に未知の領域に置いただけ
0427名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 18:59:42.42ID:cjSPSxYe0
>>350
糸島市東南部が卑弥呼の都です。
0428◆HKZsYRUkck
垢版 |
2018/10/12(金) 19:01:17.59ID:Y6Uraxm+0
>>378
安曇族はワタツミ三神を祀る民じゃなかろうか。
神社は志賀島の志賀海神社。

住吉三神は、記紀で語られる生まれはワタツミと兄弟で古いけど、
実は新しい気がする。もともとは瀬戸内海東部、大阪湾岸の海の民で
応神の河内王朝のあたりで歴史に登場した。博多の住吉神社は
摂津の住吉大社よりも古いという話もあるけど、たぶんない気がする。

ただし、その本宮が那珂川町の現人(アラヒト)神社というのは面白い。
これって渡来人のツヌガノアラシトだよね。
0429名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 19:01:34.63ID:gw1AyA9K0
邪馬台国の在り場より、神武天皇の古墳を探そうぜ。
そっちの方が日本人には大切だろうが。
0430名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 19:01:47.64ID:Kp7+yT8W0
邪馬台国と大和朝廷に連続性があるなら日本書紀と古事記は何故邪馬台国をスルーしているのか
0431名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 19:02:06.29ID:t5okVwjH0
かわいそうな扱いなのは物部氏であって
だから反論して島流しにあってるでしょ
0433名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 19:03:33.82ID:cjSPSxYe0
>>430
大和朝廷が成立した時点で未だ九州に邪馬台国から続く国家が存在していたから。
0435名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 19:03:58.26ID:b+LU6TwU0
出雲イズモと和泉イズミの関係が気になる
和泉宮はどういう場所だったんだろう
0436名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 19:03:58.24ID:30NWDqwL0
>>411
昔、九州と関西の地名激似だなと思ってみてた時
伊都まであってビックリしたな
伊都国に渡来系の丹の技術者がいたから和歌山で丹の出る
その辺の地域を手に入れて伊都と名がついたとかなんかで読んだ
0437名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 19:04:20.56ID:sdLGrenc0
まぁ九州なんかに都があったら危なくて仕方がないわな
沖縄に首都を作るようなもんだわ
韓国なんかソウルを首都にしてるからなんも出来ない
0438名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 19:04:20.69ID:oQKaHRUi0
>>401奈良の観光客は北和地区止まりで中和地区まで広げたい観光協会や業者が声高に叫んでるんだよ。お前ら奈良の事情を知らんのやろ。
0439名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 19:06:44.10ID:ClbttDX30
関西の人間は機内になくてもどうでもいいと思ってる。
重要な遺跡の宝庫だし、宇宙人アヌンナキ、レプティリアンの像が聖徳太子が作った神社寺院にあったりとそっちに興味深々。
0440名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 19:07:10.23ID:30NWDqwL0
>>412
邪馬台国系のスレでよく河内彦という人物を見るが、
たしかに何かの書物に出てきたとか聞いたことないな
まさか畿内派のでっち上げ人物だったのか?
ちょい衝撃だw
0441名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 19:07:27.11ID:I8x9RwED0
>>429
一応、奈良の橿原にある
0442名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 19:08:08.29ID:b+LU6TwU0
和泉の隠れ里にいた光り輝く鹿の娘
光明皇后の逸話は、竹取物語を連想させる
0443名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 19:08:19.98ID:ewYdnCMM0
>>429
一応あるよ
幾つかの候補から、幕末に認定されたけど
0444名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 19:08:35.86ID:ypgjNGNd0
>>129
>編年なんてめちゃくちゃだからな。

ということにしないと、成り立つ余地がないからな、九州説は

結局、焦点は編年なんだよ
古墳時代に日本列島の国=倭国の中心が畿内なのは誰の目には明らかだから、
邪馬台国九州説を採るためには、
1.畿内古墳時代政権の前身 ⇒ 東遷説 安本美典 邪馬台国の会
2.畿内政権とは無関係   ⇒ 九州王朝説 古田武彦 古田史学の会
の二通りしかない

しかし、編年研究が進んで、古墳時代の始まりがもろに卑弥呼の時代に
かぶることが明らかになって、東遷説の成り立つ余地がなくなった

この時点で、もう決着はついてるんだよ

だから、九州説は、年輪年代法も14Cも「信じない」と言い続けるしかない
しかし、年輪年代法が発表される前の1980年代の森岡編年のあたりから既に、
古墳時代は3世紀に始まるというのは明らかにされていたんだがな
0445名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 19:10:09.59ID:i8SErKJk0
>>372
方位は現代と変わらんわ
夏至の日出方向が東?
日没方向も西やろ
加えて夏至の頃、暑いわー影短いわー、こら南中してるわ、あっちが南、北極星が北
これは不動や
0446名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 19:10:15.21ID:ypgjNGNd0
>>133
>日本列島にあったってのは確定なの?

帯方東南大海中の洲島の上、というのが前提だから、それは疑わなくていいだろ?
0448名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 19:12:39.65ID:I8x9RwED0
>>438
纏向が邪馬台国としても観光地化するにはしんどい
なんもあらへんからな 田んぼしかない
歩いて古墳や神社巡りするには個々が離れすぎ
0449名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 19:13:32.57ID:zEji4neU0
>>59
面白いね
0451名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 19:14:14.91ID:fHAegN0M0
>>428
あぁ確かに海神社のほうが正しいかもしれない
場所も志賀島で奴国の位置とドンピシャだな

どっちが古いかは何ともいえないところだが
0452名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 19:14:26.60ID:rMHhvSlJ0
もう田んぼと家と高速道路でなかなか筑後川周辺も大宰府辺りも進まんしなぁ吉野ヶ里が1人頑張って頭が下がります
0453名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 19:14:42.55ID:6Kok6yFM0
>>437
都の話なんて誰もしてないやろw
邪馬台国がどこなのか?って話や
0454名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 19:14:49.89ID:ypgjNGNd0
>>173
>一つ言えるのはどっちかが間違ってるんだから大学教授は嘘つきがたくさんいるということ。

現役の研究者、大学教授で九州説を支持している人はいないよ?
日本人なら誰でも、うそつきになるのはいやだからね

日本人じゃない人で、うそをついてでも自分の言い分を通した人が偉いと
いう文化の人もいるけどさ
0455名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 19:15:50.62ID:nmmB6ff90
近畿の箸墓が3世紀中頃の邪馬台卑弥呼と同時代となれば狗奴国であったと証明した様なもの。
0456名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 19:16:06.31ID:km+Xrrzg0
なんで箸墓が卑弥呼の墓なんて説が出てくるの?形も大きさも違くね?
0457名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 19:16:07.90ID:i8SErKJk0
>>454
はいはい、金と研究のツテ欲しさの畿内説はん
0459名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 19:17:42.60ID:xNrKQVYf0
>>361
邪馬台 − 半島倭人(任那地域)
出雲 − 新羅
奈良 − 百済

だと思うの。
もとは、邪馬台(やまと)が貿易を独占してたんだろうけど、
半島での勢力変化が、国内での出雲・奈良の台頭を許す
ことになったんだと思う。
交易ルートは、邪馬台国の支配地域を通るはずなんだけど、
偽装密貿易みたいな形で、やってたのかね。
あるいは、北朝鮮の「瀬取り」 みたいな感じか?www

吉備のことは、よう知らんので、お任せする。
0460名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 19:17:49.34ID:mLrBZ3dK0
吉野ヶ里遺跡はGoogleマップのストリートビューで見られるんだよね
高床式倉庫とか縦穴式住居とか色々あって楽しい
0461名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 19:18:01.61ID:ClbttDX30
聖徳太子は実在したのに、中華人民共和国のスパイが聖徳太子なんて実在して無かったととんでも説を
ひろめ、
歴史から消すゴッドハンドで厩戸皇子にされかけたが、聖徳太子の本物の子孫が抗議して、国会議員青山氏も応援して、文科省が謝罪し、聖徳太子は実在したし歴史も本物となる。
0462名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 19:18:08.43ID:nmmB6ff90
近畿って年代測定で3世紀に拘るけど、近畿の立地で邪馬台と同時代の大型都市ともなれば、史書に出てくるのは邪馬台に敵対した狗奴国しかあり得んじゃないか。
馬鹿じゃね
0463名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 19:18:14.63ID:I8x9RwED0
九州勢も畿内勢をギャフンと言わすようなもん出してこいや
0465名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 19:18:55.64ID:oQKaHRUi0
>>448
桜井の観光協会は圧がスゴいぞ‼これで観光客を呼び込めると必死だぞ!
0466名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 19:20:09.26ID:6Kok6yFM0
九州は本当に逸話言い伝えそれに古文からもたくさん話が出てくるんよね
でも畿内は大和政権辺りからやっと出てくる
邪馬台国があったとされる時代は
圧倒的に九州の勢力が強かったのは本当に思う
邪馬台国=九州
それが時間をかけて畿内の方に勢力が移動していった感じがする
0467名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 19:20:23.40ID:y7VPViXZ0
◆卑弥呼は何者? 総合的に説明を

 九州か近畿か。中国の史書、三国志魏志倭人伝に記された「邪馬台国」の所在地論争は、古くは江戸時代から続き現代に至るが、諸説入り乱れて決着がつきそうにもない。
その中で最新の統計論を駆使して九州北部と推定し、卑弥呼=天照大御神(あまてらすおおみかみ)伝説へと論理を進める安本美典・産業能率大元教授(84)。
「邪馬台国の会」を主宰し、関連する著書は九十冊を超える。邪馬台国を熱く語った。

 −邪馬台国問題を考えるうえで大切なことは?

 古代史の全体を見て議論することです。私は九州説ですが、畿内説には部分的な事実をとりあげ、マスコミを誘導して世論をつくればいいといった雰囲気があります。
「長江はある岸辺で見ると南や北に流れ、別の場所では東や西に流れたりしている。しかし、全体としては西から東に流れている」。
これは毛沢東の言葉ですが、学問も同じです。ある特定の岸辺に立って観察して得られた事実が全体として正しいとはかぎりません。
「全体をうまく説明できるのか」が大事です。

 −具体的には?

 考古学的な議論では「魏志倭人伝」の記述から出発し、データ全体を総合的に公平に比較すべきです。
「倭人は、鉄の鏃(ぞく)(矢尻)を使った」と魏志倭人伝にあります。「鉄の鏃」の福岡県からの出土数は奈良県からの出土数の約百倍です。
弥生期の「絹」は九州からは出土するけど畿内からはほとんど出土していない。
「鏡」や「勾玉(まがたま)」でも同じ傾向が認められます。
全都道府県について、出土数を調べ、その傾向を公平に比較すべきです。

 最近はビッグデータ処理の技術が、進歩してきています。
私は便利な確率計算法であるベイズ統計学によって確率計算をしました。その結果、邪馬台国が福岡県にあった確率は、99・9%以上となり、
奈良県である確率は、ほとんど完全にゼロです。畿内説の方に議論の出発点として検討していただきたいものです。

 −纏向(まきむく)古墳群の箸墓(はしはか)古墳が卑弥呼の墓ではないかと言う人もいますが。

 纏向の大きな建物の近くからモモの種が出土して放射性炭素(C14)年代測定で分析すると、卑弥呼の時代を含む西暦一三五〜二三〇年代という結果が出たと報道されたことがあります。
しかし、この方法による場合、箸墓古墳から出土したモモの種で測定すると、四世紀を中心とする年代が出てきます。箸墓古墳では年代の古く出がちな土器付着物で測ると、三世紀という年代が出てくるのです。
C14年代測定法というと科学的な印象を与えますが、何を測定するかで年代がかなり変わってくるし、年代推定の誤差の幅も広いのです。
畿内説に都合の良い測定値はマスコミに持ち込み、都合の悪いデータは報道されていないのです。
またモモの種や大型建物のことは倭人伝に記載がありません。古事記・日本書紀(記紀)の記述と倭人伝の記述の擦り合わせも必要です。

 −卑弥呼の鏡と騒がれた三角縁神獣鏡(さんかくぶちしんじゅうきょう)はどうみるべきでしょう?

 これは古墳時代になってからしか出土していませんし、わが国からは五百面以上出ているのに中国からは一面も出ていません。
日本国内でつくられたとみるのが妥当です。三世紀後半から四世紀はじめごろの、いわゆる「西晋鏡」でさえ、おもに福岡県を中心に分布しています。
「庄内様式」といわれる弥生時代の土器の時期が卑弥呼の時代と重なるといわれていて、この時期の鏡は奈良県からの出土は三面のみなのに対し、福岡県からは三十面も出ています。
もうひとつ、倭人伝に「棺(ひつぎ)あって槨(かく)なし」と墓制が記されています。
おもに三世紀ごろ福岡県を中心に分布する箱式石棺は、これにあてはまります。奈良県のホケノ山古墳からは、木槨が出土していて、倭人伝の記述に合いません。

 −里程の問題からは?

 帯方郡(現在のソウル周辺)から一万二千余里のところに邪馬台国があると倭人伝に記されています。一里が現在の尺度で何メートルになるかは議論がありますが、
同じ三国志韓伝には現在の韓国あたりを四千里四方としており、これから一里の距離が割り出せます。
記述では帯方郡から一万里で九州に着きます。残りは二千里ですから、これまでの行程からすぐ想像はつきますよね。
とても畿内まで行ける距離ではありません。九州しか有り得ません。

全文ソースで)
http://www.chunichi.co.jp/article/feature/anohito/list/CK2018072002000264.html
0468名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 19:20:44.19ID:bqh5W+iS0
>>424
月を見ているとキチガイになると昔の人は言った
6世紀には陰陽五行説も入ってきた
陰の象徴、女の象徴
天孫族は太陽日輪信仰
天照大神は太陽神で男神だったが女神にされたのは
皇統に一切の穢れなしとしたかったから
イザナギ♂の穢れから生まれたものでイザナミ♀の女陰から生まれたものではない
女から生まれたものではないとすることで一切の穢れを除いた
0469名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 19:20:47.01ID:ypgjNGNd0
>>244
>つまり、神武以前は近畿は大和では無かった。

残念ながら、大和の地名説話は神武より前のニギハヤヒってことになってるよ
0470名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 19:21:05.02ID:cjSPSxYe0
>>429
『日本書紀』の天武天皇元年に、高市の県主の許梅が「神武天皇陵に馬および種々の兵器をたてまつれ」と言った記事がある。
つまりこの時代には神武天皇陵が存在し、その場所も分かっていた。
神武天皇は実在し、天武天皇がその陵墓を知っていた
神武天皇と天武天皇との間はそれ程には未だ代が経っていなかったことが分かる
墓の位置を知ってるんだから神武天皇は天武天皇の10代くらい前だろうな。
0471名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 19:21:25.76ID:zyLzaJ4f0
歴史学なんて妄想だからな
真剣に議論するのが馬鹿らしい
0472名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 19:22:07.00ID:I8x9RwED0
>>465
アホやろ 京都はどこを歩いても観光地
奈良公園周辺もそう
桜井はどこを歩いても た・ん・ぼ
0473名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 19:23:21.24ID:iL9PZodK0
>>452
福岡の人間はスカスカの吉野ヶ里に駆けつけてやるべき
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況