X



【佐賀】邪馬台国はどこ? 吉野ケ里で考古学フォーラム 「環濠集落、九州では増えるが、近畿では無くなる」「奈良盆地が有力地」★4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001樽悶 ★
垢版 |
2018/10/12(金) 14:58:05.14ID:CAP_USER9
畿内や九州の遺跡の出土状況、邪馬台国の所在地について意見を交わす(左から)高島さん、橋本さん、白木さん=吉野ヶ里町の吉野ケ里歴史公園
https://saga.ismcdn.jp/mwimgs/3/5/-/img_355bfa836e3febe15b4d065d941324f2726748.jpg

 邪馬台国について考えるフォーラムが7日、吉野ヶ里町の吉野ケ里歴史公園で開かれた。近年の考古学研究成果を基に有力候補地について意見を交わした。

 福岡県久留米市文化財保護課長補佐の白木守さん、奈良県桜井市教委文化財課長の橋本輝彦さん、佐賀女子短大名誉教授の高島忠平さんが講演した。九州説では墳墓や山城、集落などを、近畿説では弥生土器の編年と古墳の規模・形状などを根拠とすることを説明。決め手となる文字史料が見つかっていない点も言及した。

 中国の歴史書、魏志倭人伝に記された邪馬台国の集落について「環濠(かんごう)集落を思わせるが(卑弥呼の時代に)九州では増えるが、近畿では無くなる」と高島さん。白木さんが「卑弥呼の居住地であれば環濠はあってしかるべき」とする一方で、橋本さんは「同一様式の土器が大量に使われ、一つの水系に位置する点で奈良盆地が有力地」と答えた。

 フォーラムは同公園管理センターと県立博物館が、開催中の特別企画展「よみがえる邪馬台国 倭人伝の道6」(11月11日まで)に合わせて開き、約130人が聴講した。

佐賀新聞 2018/10/10 09:26
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/286932

★1:2018/10/10(水) 17:12:04.17
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1539265823/
0560名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 20:11:56.22ID:zcGLc/ze0
>>526
と、自称専門家が申しております。 笑ってやって下さい。www
0562名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 20:12:36.72ID:6Kok6yFM0
>>536
あなたこそ何を言ってるの?
このスレの前スレから読んでいくといいよw
九州北部伊都国での言い伝えや
九州から畿内に土地名が移っていった話
これに魏志倭人伝に古事記
書かれてる細々としたものを出して来てるのは九州説の人らや
0563名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 20:13:05.09ID:nmmB6ff90
>>536
7世紀に渡来人の口伝を無理矢理編集したファンタジーに何の信憑性があるのか
0564名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 20:13:19.75ID:cjSPSxYe0
近い将来AIが邪馬台国は九州だって解答を出してくれるよ。
0565名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 20:13:32.50ID:bwXbqbNQ0
日本の歴史とか起源とか
もうそんなのどこでもいいよ
外国人の国日本になるんだから
日本終了
0566名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 20:14:03.86ID:VfxF5ohK0
>>513
>金印の委奴国の部分をイト国と読む説はどうなん?

それなら、魏志倭人伝の奴国を「ト国」と読むことになるよ?
それに、それこそ魏志倭人伝で伊都国ではなく「委奴国」と書かれてなきゃおかしい
0567名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 20:14:18.57ID:b4yejL7f0
>>553
イデオロギーの人なのね
0568名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 20:14:44.26ID:aTITzEIX0
>>548
出雲が畿内に植民したときに熊野の名前を持ってきたんじゃない?
0569名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 20:15:42.49ID:i8SErKJk0
>>567
はいはいバカの一つ覚えwww
0570名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 20:15:45.47ID:OtbfyvxZ0
このスレに出て来た
九州説でも畿内説でもなかったら
この人達は死んでしまうんだろうか
素朴な疑問だけど
0571名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 20:15:58.76ID:Iz1arwau0
>>526
学者が説とか舐めてんのか
私費でやってるのか?公費だろーが
発掘作業と報告書書きだけやっていればいいんだ
それを勝手気ままに利用して広く一般の知的探求の娯楽に資する
それが存在意義だろ
究極的に役に立たない娯楽なんだからさ
説とか加えてんなよ
0573名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 20:16:44.76ID:VfxF5ohK0
>>521
>女王国は鹿児島だよ
>近畿は狗奴国

狗奴国は邪馬台国の南と書いてあるんだけど?
南が東でいいなら、邪馬台国への南水行十日陸行一月が東でいいことになるから
そのまま畿内に行けるよ
0574名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 20:16:51.66ID:6Kok6yFM0
>>546
な、口汚いやろw
こういう煽る人が居なければ畿内説にも傾くんやけどなwww
0575名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 20:17:29.25ID:vLcRnKlU0
>>568
地名でいうと、やっぱり北部九州の地名が畿内に移ってきたと
考えるほうが良い感じなんだよね。今思いついたけど熊野は
熊襲だったりして。
0576名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 20:17:29.97ID:Iw1GUWxo0
みんなの心の中にそれぞれの邪馬台国があるんだよ 〜完〜
0577名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 20:17:43.41ID:i8SErKJk0
>>573
行けないんだな
日程が短すぎ
0578名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 20:19:08.88ID:VfxF5ohK0
>>543
>邪馬壹国七萬戸は北部九州全域の国邑の合計の戸数。

二重帳簿詐欺だよなwww
0579名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 20:19:08.93ID:nmmB6ff90
>>573
日本海沿岸も邪馬台勢力下だったなら
近畿は南だろ
0580名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 20:19:33.12ID:vLcRnKlU0
>>573
ちなみにわたしは榎さんの「放射説」を信奉しているものである
0581名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 20:20:28.51ID:VfxF5ohK0
>>547
>大和の名の始まりは九州やん

その根拠は何?
具体的に教えて?

九州のヤマトの地名は、山門も含めてみんなローカルの小さな地名しかないんだけど?
0582名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 20:21:20.66ID:xVdct8PT0
>>574
俺は畿内説では無いからw
九州でも畿内でも無いって立場

九州ではあり得ない、畿内でもあり得ない、ってなったら普通の知能を持ってるなら他の場所だったと考えるのが普通だろ?
それなのに、九州説は畿内はあり得ないから九州に決まってると言い、畿内説は九州はあり得ないから畿内に決まってるという

明らかにおかしいだろ、論理的に
0583名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 20:21:53.71ID:6Kok6yFM0
>>557
それは言い伝えの話や
時代的に北部九州が栄えてたのは事実やん
北部九州の伊都国
そこでの天照信仰が丸々畿内に持ち込まれている話
九州での地名と畿内でも地名の一致

後から栄えた土地の名を先に栄えた土地の名にするなんてのはナンセンスやもんね
先に九州ありきで人や信仰が畿内に持ち込まれた
こういった話ね
0584◆HKZsYRUkck
垢版 |
2018/10/12(金) 20:21:56.54ID:Y6Uraxm+0
>>568
たしかにそれがリーズナブルなんだけど、俺はスサノオは
紀伊のオリジナルな気がしているのよ。

古代製鉄民にとっての約束の地である「木の国(紀伊国)」に鎮座ましました風の神。
伊福部(息吹部)や息長が人力なのに対し、スサは自然風を利用した野ダタラだね。
0585名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 20:23:24.46ID:vBQoKuf30
どう考えても
俺の住んでるなんの観光資源もない田舎が邪馬台国だろ
0586名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 20:23:40.31ID:3nAiU96n0
>>572
笠沙町は西加世田村が改名したものだが
薩摩の学者によると加世田の元が笠沙
0587名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 20:24:46.42ID:l+/OOUKw0
記述に基づいて邪馬台国を忠実に再現すると吉野ヶ里遺跡のようになるからもう吉野ヶ里でいいw
0588名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 20:24:58.39ID:OtbfyvxZ0
>>582
論理的におかしいのは
なぜならば
その結論でなければ死んでしまうからではなかろうか
0589名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 20:25:06.98ID:ypgjNGNd0
>>550
>東は見渡す限りの山で邪馬台とかあるわけねえだろ。

ヤマトはカワチとセットの地名
大和川流域の、
下流側の開けたところ生駒山地の西側が「河内」、
上流側の信貴山と二上山の向こうが「山外」なんだよ
地勢そのままの地名だ
どこかから持ち込まれたものではなく、「ヤマト」オリジナルの地名だよ
0590名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 20:25:44.69ID:9EZtr3640
>>569
鏡をみるんだ
0591名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 20:26:33.76ID:t6ebUSVV0
>>570
畿内としは邪馬台国がどこにあってもどうでもいいわけよ。
九州だ、四国だと勝手にやらしとけばいいわけよ。
0593名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 20:26:51.78ID:3nAiU96n0
>>581
いや畿内の大和も奈良盆地の東南地域のローカルの小さな地名だったんだけど
ワカミケヌはそこの村長さん
0594名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 20:27:08.25ID:ypgjNGNd0
>>562
>書かれてる細々としたものを出して来てるのは九州説の人らや

それが軒並み、思い込み、捏造なんだからしょうがないだろ?

具体的に書いてごらん
一つ一つ、丁寧に成立の予知のない駄論だって教えてあげるから
0596名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 20:29:27.62ID:OtbfyvxZ0
>>591
九州説も畿内説も
以前にも増して荒れてるようだが
どうするんだろうな
0597名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 20:29:45.76ID:6Kok6yFM0
>>557
簡単に言うと九州説の人らは記述とファンタジーを盛り込んで話してくるから
どうしてもその話に引き込まれるw
自分は考古学解明には出てきた物だけ見るのではなく
ファンタジー要素を取り入れる事がとても重要だと考えてるから余計に九州説には惹かれるwww

世界各地の神話も実は事実でしたって案件たくさんあるしね
0598名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 20:30:20.20ID:PBUrQpTm0
大和って倭って字が嫌だから同じ音の和にしたんでしょ?
倭も大和も邪馬台もみんな同じ
0599名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 20:30:59.53ID:xVdct8PT0
畿内説の方がニアピン賞だな
邪馬台国は濃尾だったんだから
0600名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 20:32:02.45ID:ypgjNGNd0
>>575
>地名でいうと、やっぱり北部九州の地名が畿内に移ってきたと
>考えるほうが良い感じなんだよね。

それを、安本美典氏は一生懸命説いてるね
朝倉市甘木から見た地名の並びと、大和から見た地名の並びが方角の並び順まで一致してるって

だけど、肝心の真ん中の「ヤマト」が九州朝倉にはないんだよな

大和に朝倉から移住した人がいたかもしれないし、人がいないところに九州から持ってきた地名を
つけたってことはあるかもしれないけれど、
邪馬台国=ヤマト国は、ヤマトオリジナルの地名ってことになる
0601名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 20:32:38.77ID:nmmB6ff90
まあ近畿は年代だけ3世紀に合わせたところで
邪馬台ブランドを勝ち得るだけの立地には全くそぐわない。
寧ろ掘れば掘るほど半島系に近付くからな
0602名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 20:33:12.38ID:wSWNzw210
本居宣長が「崇高なる天皇家が中国に朝貢していたはずがない。邪馬台国は九州の田舎の蛮族」ってのが九州説の始まりなのにな(´・ω・`)
0603名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 20:33:32.45ID:ypgjNGNd0
>>577
>行けないんだな
>日程が短すぎ

行けるよ? 
私案
距離はヤフーマップで適当に直線(折れ線)で計っているから適当

福岡付近から、出雲まで水行20日
ただし出雲の場所が決めがたく、
出雲大社や西谷墳墓群がある出雲平野か、
熊野大社や出雲国府が置かれた松江平野か、
あるいは妻木晩田遺跡のある大山付近か、いずれかが候補

そこから丹波へ行くまでが水行10日
丹波の上陸地点は、網野銚子山古墳のある網野町か、神明山古墳のある丹後町竹野の竹野川河口付近
地名からすると記紀に丹波竹野媛(開化天皇妃)があることから竹野が有力、地形的には離湖という潟湖がある網野かな、とも思う

どちらに上陸したとしてもそこから陸行で京丹後市役所のある峰山付近を通って丹後半島を横断
横断したところが籠神社のある与謝野町、そこから野田川沿いに遡っていくと蛭子山古墳がある
福知山付近を通って、山陰本線に近いルートで亀岡まで来ると、丹波国一ノ宮の出雲大神宮がある
亀岡から桂川沿いに京都盆地に入り、巨椋池を経て木津川を遡り平城山を越えて奈良盆地に入って纏向ってルートでいいだろう

水行20日 福岡から出雲平野までが約300キロ 妻木晩田遺跡辺りまでだと370キロ
水行10日 妻木晩田遺跡から竹野までが約150キロ
陸行1月 竹野から纏向までが170キロくらい

水行中の日数は、夜に浜辺で休んだ日数や潮待ち、天気待ちも含むと思う
投馬国滞在日数は含まないんじゃないかな これはあくまで「かな」程度
陸行部分は、途中の集落の滞在日数も含むと思うが、そんなに大きな町も途中にはなさそう
あっても、丹波国の竹野付近と与謝野町くらいかな

遺跡の分布や神社の名前からして、出雲と大和の往来はこのルートでいいんじゃないかと思っている
ただ、丹後半島を縦断するより、回りこんで若狭湾に入った方が楽かもしれないとも思う
0604名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 20:34:29.25ID:6Kok6yFM0
>>582
九州説の人らは
邪馬台国は九州から畿内へ説が多数のように思うけどw
0605名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 20:34:48.51ID:vLcRnKlU0
>>600
ヤマトが「山戸」だか「山門」だかはわからんけど、
それに当てはまるような場所は日本全国どこにでも
あるんだよね。関東だって箱根が山門なんだし。
0606名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 20:35:02.05ID:ypgjNGNd0
>>583
>そこでの天照信仰が丸々畿内に持ち込まれている話

伊都国の天照信仰というのが、実態がない
0607名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 20:35:03.38ID:3nAiU96n0
>>592
いや笠沙村になったのは1922年だが
笠沙=加世田が唱えられたのは江戸時代だぞ
0608名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 20:35:11.30ID:ceUYwpuU0
>>599
近江がスルーされてるのは
かなり陰謀がある罠
0609名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 20:35:30.87ID:6Kok6yFM0
>>595
俺のことなら多少はあるかもwww
0610◆HKZsYRUkck
垢版 |
2018/10/12(金) 20:36:07.07ID:Y6Uraxm+0
>>598
面白いのは、倭人たちは一貫して自分たちの国を「ヤマト」と
読んでいたっぽいとこだよね。だから卑弥呼の鏡を抱えてさまよった
倭姫も「ヤマトヒメ」だ。
にもかかわらず「倭」のかわりに「和」を採用したのは、字義も音読みも
理解していた証拠なわけで、意地っ張りと言うかなんというかw
0611名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 20:36:18.51ID:vLcRnKlU0
>>604
もちろん神武の東征がそれですよ。
0612名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 20:36:47.14ID:ypgjNGNd0
>>587
>記述に基づいて邪馬台国を忠実に再現すると吉野ヶ里遺跡のようになる

そのとおりなんだよ

記述に基づいて、再現建物を作ったから、記述のような建物が建ってるんだよ
現代の建築技術の賜物ww
0613名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 20:37:40.37ID:xVdct8PT0
倭国大乱によって、倭国は奴国と狗奴国に分裂してた。
どうもみんな邪馬台国は奴国の側だと思い込んでしまってるみたい。
思い込みって怖いねぇ。
でも「狗」「邪」「卑」という蔑字が当てられてるのはみんな狗奴国側の勢力なんだよね。
0614名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 20:37:57.74ID:B6/0ixwU0
>>604
いや九州の邪馬台国は、最終的には機内に圧倒されたと思ってるよ
だから神武の東征が納得できんのよ
他は全部ヤマトの都合で書かれてるのに、神武の東征だけ被征服側
0616名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 20:39:37.16ID:xVdct8PT0
>>608
さざなみの近江、つぎのう山背、あをによし奈良
近江→濃尾→奈良と遷都されていった訳だけど、俺は邪馬台国というのは濃尾が首都だった時代の呼称だと思ってる
0617名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 20:39:47.49ID:ypgjNGNd0
>>593
>いや畿内の大和も奈良盆地の東南地域のローカルの小さな地名だったんだけど
>ワカミケヌはそこの村長さん

もとがローカルな小さな地名でも、そこが都になるなどの重要地点になれば、
その地名で代表される地域が大きくなるんだよ

筑紫も筑紫野市の筑紫神社周辺の大字がより広い範囲の呼称として
使われるようになっている

小さなローカルな地名のままの九州のヤマト(山門ほか)は、
重要地点になったことがないってことの証だよ
0619名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 20:41:08.41ID:xVdct8PT0
>>607
新井白石が、つぎのう山背、のつぎのうをどう説明してたのか調べてみろ
笑っちゃうぜw
0620名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 20:41:41.25ID:6Kok6yFM0
>>603
海っぷちなら水行20日で出雲まで行けても
筑後川を上るなら同じように20日はかかるのでは?
陸行もまっすぐ突き進むなんてのは不可能だから
今で言う10キロほどで1日かかってた可能性も
それだと全部九州内で収まる
0621名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 20:43:31.68ID:Pkvqh/QI0
>>6
大阪はずっと湿地帯じゃん
0622名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 20:43:39.04ID:3nAiU96n0
>>617
そりゃ筑紫は勝者である大和朝廷の使用した地名だからね
0623名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 20:43:40.56ID:vLcRnKlU0
だから宇佐神宮掘ろうぜ。宮司が揉めてるってのはどうなったんだっけ?混乱してる隙に掘ってみたら面白いのに。
0624名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 20:43:50.59ID:nmmB6ff90
邪馬台は疲弊して消滅してるね。
0625名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 20:44:36.96ID:ogUwzjOn0
天皇家になんか資料ないのかな?
大和朝廷や邪馬台国についての真実を知ってそう
0626名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 20:44:39.19ID:0yGgnpNa0
黄巾の乱の時は干ばつ、砂漠跳びバッタの大群、飢餓、戦乱、と激しい動乱が日本列島にも及んだ
0627名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 20:45:42.61ID:vLcRnKlU0
>>621
一応、上町台地と呼ばれる難波宮のあったところ(大阪城の近く)とか
住吉大社のあるところはちゃんとした土地だった。
0628名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 20:45:49.95ID:6Kok6yFM0
魏志倭人伝で一番不可解なのは
九州の話からの流れで邪馬台国が出てくる件
畿内説だと九州から邪馬台国まで無数の小国があったはずなのにそれには何も触れず突然畿内に飛んで邪馬台国となる
そんな事あるか?
0629名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 20:45:59.88ID:bxfZ2zgF0
邪馬台国は大和朝廷の原形派と
邪馬台国は大和朝廷に征服された派
がいるって事?
0630名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 20:46:12.17ID:nmmB6ff90
度々半島を攻めてるが
大した収穫があったんだろうか
0632名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 20:47:32.81ID:74DTWZIT0
やっぱり昔の人もフェラチオはしてたのだろうか?
0633名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 20:47:33.45ID:6Kok6yFM0
>>625
あると思う
邪馬台国が本来なんと呼ばれた国だったのかも知ってるかとw
0634名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 20:47:39.40ID:vLcRnKlU0
>>628
一応、最後の「水行十日陸行一月」で辻褄を合わせてる。
0635名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 20:48:30.27ID:aYhlcpRP0
四国じゃね?
剣山とか祖谷あたり。
0636名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 20:48:33.77ID:yzVGI+PQ0
3世紀頃の勢力ってどれぐらい強固なもんなんだろう
超ど素人としては飢饉一発で吹っ飛びそうとか思ったりするが
古墳作ったり以外と強大なものなのかな
弥生時代と大和朝廷が全然繋がらない…
みんな詳しいなあ
0638名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 20:49:20.97ID:vLcRnKlU0
>>637
そこで上にも書いた「放射説」ですよ(笑)
0639名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 20:49:21.38ID:8CnaX9c50
「邪馬台国にようこそ!」とか「ここから邪馬台国」
ってな看板でも発掘されたら一発なんだが
0640名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 20:49:27.64ID:xVdct8PT0
>>630
優秀な人材は日本へ引き連れて来て、半島には無能な人材しか残らなくて、半島人の無能な血が濃縮されてしまったなw
0641名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 20:49:28.81ID:nomYoR390
日本の古代史って国名やら人名やらが今の日本人の感覚からすると完全にファンタジーみたい
大陸の中国や半島との絡みもあるし、なんか中世ヨーロッパの歴史みたいでダイナミックで面白い
この時代扱った小説やらゲームやらもっと出ればいいのに
雷火くらいか?
0642名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 20:50:06.32ID:rMHhvSlJ0
高良大社も山全部掘ってくれ
ここも神在月というらしいし出雲とは同格だから行かないとか
大宰府も掘っていいな
0643名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 20:50:36.31ID:Pkvqh/QI0
「魏志倭人伝」にでてくる「邪馬台国」はどこかって話なら、九州だろ
だって「魏の国の使者が贈った」と言われる発掘物(鏡など)が九州にしか無いから
九州内からはいくつも出てるのに、近畿には一つも発掘物がないだろ

ちなみにコレな。魏の時代の遺物が九州だとわんさか出ている
>金銀錯嵌珠龍文鉄鏡
https://www.youtube.com/watch?v=Q87RxbRW8d4

九州で確定だよ
0645名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 20:51:41.32ID:vLcRnKlU0
>>643
三角縁神獣鏡もそうだけど、鏡は簡単に移動できるからなあ
0646名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 20:53:00.42ID:nmmB6ff90
>>640
まあ倭人は船も手漕ぎで海流に逆らって航海してたみたいだから相当な腕力あっただろうけど、半島の馬や剣、防具に連勝とはいかんだろうけどな。
0647名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 20:53:07.20ID:xVdct8PT0
>>621
あのな、米の栽培適地は湿地帯なんだよ!
米食い民族にとっては湿地帯こそ最高の棲み家なんだよ!
0648名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 20:54:13.82ID:pZCad+z00
>>1
そもそも魏志倭人伝が間違っていたという考えは駄目なの?
教えて偉い人
0653名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 20:54:52.29ID:vLcRnKlU0
>>636
当時は農作だけでなく狩猟もしていただろうから、飢饉にもそれなりの
耐性があったんではなかろうか。後世のように膨大な人口を農作で支
えた頃とはまた話が違うような気がする。
0654名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 20:55:11.29ID:Pkvqh/QI0
>>645
@鏡・剣の鋳型が出ているのも九州
つーか「倭国大乱」があったはずなのにその時代の近畿から九州の1/50くらいの剣しか出ていない
A交易していたから必要な最古の文字出ているのも九州
B弥生時代の硯が出てきたのが九州

@ABはここ数年の発掘なので知らない人も多い
0655名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 20:55:26.05ID:2b1LdkO+0
九州と畿内の力関係が逆転するのは大阪干拓で人が増える6世紀じゃねの
磐井の乱で畿内が勝ってしまうとこから筑紫平野にいた勢力は盟主の立場を失ったんやろ
7世紀の白村江で完全に畿内が盟主になって国号も変えたって感じじゃね
0656名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 20:55:56.01ID:3nAiU96n0
雷火か
藤原カムイは短編は好きだけど長編はそれほど

マンガで邪馬台国というとビッグコミックオリジナルで卑弥呼という新連載があるけど
なんだか女性戦士の話になりそうであまり期待しないほうがいいか
邪馬台国九州説のマンガね
0657名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 20:56:40.59ID:KrOqtoqR0
>>648
距離や伝聞部分は微妙かもしれんが
大枠で嘘を書く必要が無いから日本の書物より
信用できる
0659名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 20:58:05.23ID:VfxF5ohK0
>>620
>筑後川を上るなら同じように20日はかかるのでは?

川の水行はない
それははっきりしてる

筑後川とか御笠川とか九州説の人が考えてるのは知ってるけど、
平野部の川なんだから川っぺりを歩けばいい
つまりは陸行にしかならない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています