X



【リストラ】富士通「総務や経理をエンジニアに」大規模転換に驚きの声 歪んだリストラなぜ起きる 解雇は簡単ではない★5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2018/11/08(木) 13:32:32.55ID:CAP_USER9
構造改革を進める富士通が明らかにした配置転換方針が話題になっている。人事や総務、経理などの間接部門の従業員について、研修を通じて営業やシステムエンジニアなど、ITサービスの職種に転換を促すというのだ。

日本経済新聞(10月26日電子版)によると、対象となる間接部門の従業員は2万人。2020年度をめどに、5000人規模の配置転換を進めるという。読売新聞によると、配置転換後の仕事があわない場合、転職を支援する制度を提案することもあるという。

この方針についてツイッターでは、「総務や経理がいきなり営業やSEなんてできるわけない」「ワンクッションあるだけで実質は自主退職せいと言われてるようなもんだよな」など、驚きの声があがっている。

さすがに「総務や経理をエンジニアに」というのは無理があるようにみえるのだが、なぜこのような歪んだリストラが発生するのだろうか。山田長正弁護士に聞いた。

●整理解雇は簡単ではないので、配置転換に

間接部門の従業員を解雇して、ITサービスの経験者を新たに採用した方が会社にとっては合理的なのではないか。

「そう簡単な話ではありません。整理解雇を実施するには、法的には下記の(1)〜(4)の4要素を総合考慮するとされています。

(1)人員整理の必要性(人員整理をしなければ経営を維持できない状況等であること)

(2)解雇回避努力義務の履行(役員報酬の削減、新規採用の制限、配置転換等により、解雇を避ける努力をしたこと)

(3)人選の合理性(整理解雇の対象者の人選基準が、合理的かつ公平・公正であること)

(4)手続の妥当性(社員や労働組合に対して、誠実な説明・協議を行ったこと)

このような、いわゆる『リストラ』は会社都合で行うものですので、できるだけ回避すべき最終手段と位置付けられています。ですから、実務ではこれら4要素が厳しく判断され、会社としても安易に実施できません。そのため、仮に整理解雇を見据えるとすれば、(2)の解雇回避努力のうちの配置転換を実施することも十分にあり得ます」

配置転換自体になんらかの基準はないのか。

「仮に整理解雇まで見据えていない場合でも、今回のように職種を限定していない社員に関しては、人手が余っている部署から人員不足の部署へ配置転換をすることは、時代・社会・組織等の変化を理由とした配置転換としてあり得ます。

法的には、配転命令を行うに当たり必要な要件として、一般的に、配置転換させられる旨の就業規則上の規定等があることを前提に、

A 業務上の必要性があること

B 不当な動機・目的がないこと

C 労働者に通常甘受すべき程度を著しく超える不利益を負わせないこと

が問題になることが多いですが、結論的には、会社の裁量が広く認められやすく、無効となりづらい運用がなされています。

いずれにしましても、近年のグローバル化、人手不足やIT化・AI化が進む流れにおいて、特に世界企業との激しい競争を強いられる企業には、シビアな構造改革が必要となってきているのでしょう。今後、社員にも企業と同様に厳しい自己改革が求められる時代になってくるのかもしれません」

2018年11月06日 09時28分
弁護士ドットコムニュース
https://www.bengo4.com/c_5/n_8797/

関連スレ
【労働】富士通、5000人の総務・経理をシステムエンジニアor営業に配置転換 転職支援も
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1540729136/

★1が立った時間 2018/11/06(火) 12:06:08.82
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1541545851/
0478名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 23:59:38.57ID:PED7KBp70
>>472
AIやITに出来なくてもフォークリフトや油圧ポンプには出来ますね>肉体労働
0479名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 00:00:12.65ID:CqIEEQr20
嫌がらせで
精神を破綻させて
自主的に会社から辞めされることが
狙いなら
犯罪行為じゃないのかな
精神を病ませるのが目的なんだから
0481名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 00:00:20.98ID:it0AcCec0
配置替え後、いずれやめさせられるんだよ
0482名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 00:01:18.94ID:it0AcCec0
30年ほどぶら下がっていられたんだからよかったヤン!
と考えるんだ
0483名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 00:02:15.44ID:Zl/A5vb10
>>472
>>474

ホワイトカラーな仕事をしていた時にまぁまぁ優秀だった人達が
ブルーカラーな職場に行ったら、ほとんどの事務職上がりは劣等生だろうな…w 

だって事務職って、屈強さとは程遠いww


ブルーカラーで50近いのに現役、みたいな人は、肉体労働に関しちゃ若い時から負けない!みたいな
そっちの分野での生え抜き、エリートだもん。 貧弱な元ホワイトカラーが参加しても長期間耐えられるとは思えないw
0484名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 00:02:45.16ID:jBSSBHdX0
コミュ力wwwwwwwww
0485名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 00:02:55.83ID:it0AcCec0
日本の文系が思ったほど英語できないのもワロス
ほんとにウェーイ力だけ伸ばしてきたんだよね文系
0486名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 00:03:01.93ID:mcg8vHmd0
>>480 別人
0487名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 00:03:26.44ID:it0AcCec0
日本の文系のスキル

ウェーイ力とマウント力
0488名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 00:03:32.36ID:ZXGS8T410
官僚が使いもしないIT関係の投資で毎年何兆円も無駄な金使ってるのって
富士通とか助ける為なんだろ?正直こいつら道路族より糞なやつ等だぞ。
0489名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 00:04:46.61ID:mcg8vHmd0
官僚は廃止して小さな政府にした方が良い
それかベーシックインカム導入で警察と消防以外の公務員をほぼ全員減らす
0491名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 00:05:29.48ID:it0AcCec0
>>488
使っては失敗、の繰り返し
ぼったくり商売で安穏としてきたFN他も悪いが
0492名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 00:05:54.99ID:5UoF7EFA0
>>483
ただ、そういう人間だからこそいかに上手く楽できるかを考えた結果、うまく機械を
導入して、物の配置を見直して、業務を効率化できることもある

>>486
まあ、別人だとしても大差ないから大丈夫
0493名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 00:06:14.32ID:5nVPWfse0
富士通のシステムで5000人やめさせたならいい宣伝になったじゃない
最期に宣伝要員としていい仕事したと誇っていいよ
0494名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 00:07:27.19ID:it0AcCec0
>>489
官僚ってすごいんだよ
組織部署ごとに同じような書類の書式がいちいち異なるのw
だから人が必要でしょ!って理屈で動いてきた職場
0496名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 00:09:38.28ID:G4C2wdD20
>>493
確かに知名度は上がったな
これで生産性のある社員として胸を張って退職できる
0497名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 00:11:28.32ID:ZXGS8T410
>>494
官僚大変とか言う奴いるけど、あれ無駄な仕事にかなり予算と時間かけてるからな。
人と予算減らしたいなら、無駄な事業しなければいいだけ、富士通とか助ける為に無駄な公共システムを投資して
県や市に無駄な負担かけてるだけのケースほんと多い。
使わない、又は使い勝手悪すぎて導入しない方がいい公共システムほんと多すぎ。
それを国単位で持ち込んで、全国巻き込むのやめろといいたい。
0498名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 00:11:43.77ID:4RWst+9w0
昭和の会社は潰せ潰せ
世の中腐ってまうがな
0500名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 00:20:07.75ID:wNcCnK/O0
富士通にいけるくらい優秀な頭ならすぐにコツ覚えてデバッグできるようになるなw
新しいこと勉強するのは好きだろうw
0501名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 00:21:43.16ID:jBSSBHdX0
>>497
文部科学省とか貧困調査に行ったついでに天下りの世話したり、息子を私立医大にねじ込んだり出来るほどヒマなのにな
0502名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 00:23:23.52ID:G4C2wdD20
>>500
プライド高くて転職は嫌だろうからいっそ起業してほしいよな
優秀なんだからできるだろうし
結果どうなるかは知らんがw
0503名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 00:24:11.47ID:it0AcCec0
>>500
そういうことだよね
なので何も問題ない
0505名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 00:24:22.81ID:e2vIxOl70
人手不足なんだからさっさと解雇できるようにして流動性高めたほうがいいのにな
0506名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 00:25:05.20ID:it0AcCec0
今後もあちこちでこういうこと起こりそうな予感!ワクワク
0507名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 00:25:50.56ID:Mu9u4uXc0
リストラって意味だよね配置転換
0508名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 00:26:43.02ID:jBSSBHdX0
>>507
松下幸之助もよくやってたらしいな。
0509名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 00:33:19.68ID:a1UQc6Js0
>>500
高給のおっさんを新卒ペーペーがやるような仕事に充ててたら会社は大赤字
実際のところエンジニアではなく営業に回される奴が大半だろうな
0510名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 00:34:34.69ID:5UoF7EFA0
>>509
百戦錬磨のエンジニアも年をとってくるとまず目が厳しくなるって
言いますからね
0511名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 00:36:05.61ID:htHCdL1L0
大手がダメになるのは自業自得な感じだけど
新しいのが出てこないのは困る。
0512名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 00:36:40.95ID:a1UQc6Js0
会社の収益に貢献するのはむしろ営業なんだよ
仕事が取ってこれないとエンジニアは仕事がないからな
俺が富士通の経営者なら営業を手厚くする
0513名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 00:38:46.16ID:it0AcCec0
>>512
良いコンテンツ持ってないといくら営業しても誰も相手にしないのでは?
そのかんがえはコミュニケーション能力万歳人間のそれ
0514名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 00:39:33.85ID:3dpo8mz+0
トヨタと提携して何をするか語っていた孫さんの動画を見たが、
すべてをAIにまかせたサービスを提供する壮大な構想がそこにはあった
人がいることが足手まといでいかに非効率なことかよく分かった
今人が行っている業務の大半がAIで置き換わるというのは本当
これからあらゆる業種で本格的な大リストラが始まる
0515名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 00:40:36.07ID:it0AcCec0
エンジニアの生み出せるコンテンツのすごさを
社内でもいち早く見抜ける人材が少ないんだよねたぶん
エンジニアはエンジニアで、下らんノルマでヘトヘトなんだろうし
0516名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 00:40:55.26ID:5UoF7EFA0
>>513
元FIA会長のバーニー・エクレストンは親族をして「エスキモー相手に氷を売りつける
ことができる」と言われたくらいの敏腕営業マンでもあったみたいですけどね。

ただ実際はメーカにとって開発と営業は両輪でしょ。クルマだって右のタイヤと左の
タイヤ、どっちが重要なんてことが無いのと同じで
0517名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 00:41:35.31ID:aATf/IuB0
大手って人は多いんだけど自分で考えて動く人は少ないんだよね
学校の延長みたいな感じ
会議には大人数で来るけどしゃべるのはそのうち一人だったり
0518名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 00:41:46.53ID:YRayRcr30
>>513
営業とは、開発陣の尻ぬぐいに追われる事である
0519名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 00:41:47.15ID:AM5yeOr60
>>512
ものすごく楽な大型商談持ってきてくれる営業ならいいけどね
捨て値叩き売りでクソみたいな案件持ってくる営業ならいない方がマシ
0520名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 00:42:35.79ID:it0AcCec0
>>516
そういう話をすごいと思うのがコミュニケーションしじょうしゅぎバカ文系
きちがいというか詐欺ヤン
0522名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 00:43:47.69ID:a1UQc6Js0
>>513
そうとも限らんさ
この人となら仕事がしたい、と思われるような営業なら
売る商品が何であれ仕事は取ってこれる
細かい技術のことを話たがる客はそんなに多くない
人柄で仕事取ってこいと
0523名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 00:44:07.45ID:it0AcCec0
ま、文系って、ものをまったく産み出さず
詐欺行為で世の中わたってるから
詐欺行為というノウハウは、産み出してるかもしれないけど
0524名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 00:44:57.36ID:8pkpnDXC0
案件規模が大きくなるとRFPになって結局価格で勝負が決まるよね
0525名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 00:45:16.64ID:EUYtk2xI0
日本も昔はともかく、
今じゃ老人率4割まで見えてる時代、

生産年齢人口の有効活用が大事なんだから
組織が一度採用した社員を基本は退職まで面倒みるなんて考え方自体、
もう合わないはずだけどね

なぜなら、それは社会全体として見た時に、柔軟な適材適所につながらないからだろ
もはや不要になった社員にもなんらかの仕事を与えて残す、
そんなことを一組織内で無理にやってたら、社会としての適材適所も何もない

日本の労働生産性が諸先進国の中でも低いのはそこは原因になってるからな、
失業が常にある程度は生じてたとしても、働いてるやつが適材適所でやってるなら
その方が社会としては生産能力は上がるんだよ

もとはそれでも他国を凌駕する長時間労働で稼いできたような国、
今は女性も社会進出してそうもいかない、もっと組織間の人の流動性を高めないといけない
1つの組織に縛る、縛られるような価値観を捨ててくべきなんだろ

安倍はそれを崩してく一つの案として副業ありを考えたみたいだが、あれはどうなった
0526名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 00:46:14.78ID:it0AcCec0
>>521
一人はきついので二人でやる
開発ウォズ
営業ジョブズ
みたいに
0527名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 00:46:16.03ID:G4C2wdD20
>>521
それなw
0528名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 00:47:38.13ID:aATf/IuB0
製品力が強いと開発が強い
製品力がそうでもないと営業が強くなる
0529名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 00:51:41.63ID:it0AcCec0
>>528
つまり今までの日本型商売ってのは
クソ製品クソコンテンツを営業で詐欺的に売りまくる形態だったってことだろな
で、営業がすべてとか言われる社会になったと
電通広告がすべて、みたいな、詐欺にすぐ騙される国民だったということだな
0530名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 00:52:15.87ID:jcSS8f0z0
>>432
記事の本文読めよ
整理解雇をするにも会社側は配置転換とかで解雇を回避しようとした実績が要る
0531名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 00:52:47.84ID:it0AcCec0
詐欺師に騙される国民が減らない限り
コミュニケーション詐欺能力は日本国内で不滅の価値を持つ
0532名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 00:53:22.11ID:3Fq7msNx0
ほんと文系って考え方が古いよな
笑っちまうぜ
0533名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 00:53:59.23ID:it0AcCec0
文系=コミュニケーション詐欺能力至上主義者
0534名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 00:54:11.48ID:YRayRcr30
良いモノを作れば勝手に売れると思ってるのが理系脳のあるある
そして自分の作ったモノは良いモノで間違いの無いモノと信じて疑わないのも理系脳のあるある
問題が起こっても非を認めず他人のせいにするのも理系脳のあるある

こんなだから理系に営業は出来ないんだよねえ
自分の思い通りにならないとぜんぶ相手が悪い、自分以外はアホばっかりと思ってるから
0535名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 00:54:28.75ID:3Fq7msNx0
本気で文系は営業のコミュニケーション能力が技術より大切だと思っているんだな
こんな人間が2018年にまだ存在するという事実に悲しくなってきた
0536名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 00:54:30.51ID:G4C2wdD20
>>529
そういうことでしょうな
特に最後の一行は日本人の国民性の全てであると言っても過言ではない
0537名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 00:54:38.99ID:B7hDAuQr0
嫌がらせして自主退社させる魂胆
0538名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 00:54:54.92ID:aATf/IuB0
もともとエンジニアとして働いてる人ですらFは微妙なんだよなぁ

>>529
それで国産大手は技術力が無くなってしまったけどね
IT系で自前で作って売るとかまず無いからね(金物とか特に)
海外ベンダのもの担いで物流すだけ
流すだけだから知識がなくてエンドユーザから質問受けても伝言ゲームでベンダに投げる
0539名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 00:55:26.88ID:3Fq7msNx0
理系からすれば文系の話は欺瞞に満ちてる
文系は時代遅れなんだよ…
0540名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 00:55:45.83ID:it0AcCec0
なので日本を牛耳る文系は日本国民をすぐ騙されるままにしておきたがる
その結果いつまでも今のまま
0541名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 00:56:01.92ID:FW4P+Xca0
総務経理って、コミュ障がなりたがる職種だけど、あれこそコミュ能力の塊だからね
同じ空間に一日中押し込められるなんて、まさに地獄
営業なら上っ面だけの付き合いやってりゃいいだけだから、ある意味楽
俺は管理部門なんて絶対できんわ ストレスで死ぬ
0542名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 00:56:09.80ID:8pkpnDXC0
正直文系理系関係ないけどね
自分で考えて行動するかどうかだから
0543名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 00:56:12.92ID:a1UQc6Js0
日本企業の売るシステムなんて言っちゃ悪いがドングリの背比べで
最先端のシステム開発したい客は外資に取られたりするんだよ
ほとんど全てのトレンドが外国からやってくる中で生き残るには泥臭い開発で頑張るしかない
実態として外国のパクリばっかりやってるくせに技術を磨けだの語るバカよりは余程現実を見てる
0544名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 00:57:02.41ID:it0AcCec0
>>534
理系も、そのとおり
どっちもどっちなくにやね
0545名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 00:57:04.55ID:3Fq7msNx0
>>534 理系は人のせいにはしない
唯物史観だからな
文系は欺瞞と論理の違いが分からないからマネーの虎のようなコミュ力重視の意味不明な無能経営者が多い
0546名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 00:57:24.01ID:g1U5XcMg0
文系なんか雇うのが悪い
0548名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 00:58:47.74ID:3Fq7msNx0
マネーの虎の文系社長の話に論理性は全くなかった
ただ感情論と人格と根拠のない経験論を振りかざしていただけだった
それが文系の限界
0549名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 00:59:36.60ID:e4W+eEau0
>>1
〉配置転換後の仕事があわない場合、転職を支援する制度を提案することもあるという。

ここが配置転換をする核心の癖に、
さも些末かのような書き方がいやらしいな
0550名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 00:59:48.23ID:Mu9u4uXc0
>>542
来客、ミーティングという名の質問
あとは淡々と反復作業
こんな奴いらんわ
0551名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 00:59:49.15ID:dlh5v+ZD0
これは、あり。
逆だったら、無理だけど。
0552名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 01:00:45.32ID:it0AcCec0
>>547
プログラム言語自体がほぼローマ字使用した欧米圏生産物だから
英語苦手な日本人には敷居高い
0553名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 01:01:37.10ID:it0AcCec0
>>549
文系話法
0554名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 01:01:41.41ID:8pkpnDXC0
>>548
あの番組は面白おかしくするために変な応募者使ってたりしたからな
結局、中小の社長が個人店舗向けに出資するかどうかって番組だった
億単位の投資とか視てみたかったけど
0555名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 01:02:45.66ID:YRayRcr30
>>544
そもそも高校から理系文系と分離している事が間違いなのよ
理系職だってコミュ力や柔軟な思考は必須だし、
逆に文系職にも数学的な思考力が必要
教育時点でそれを欠くから自分を客観視できないアホが生まれる
0556名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 01:03:00.25ID:3Fq7msNx0
文系話法か
欺瞞体系の話法
論理や客観性より声量やコミュ力で圧倒し根拠のない経験や慣習を守る思考回路
まさに文系話法だ
0557名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 01:03:09.34ID:aATf/IuB0
>>552
RFPの要件に「GUIが日本語対応していること」とか泣けてくる
標準化資料とか基本英語だけどそういうのを読めない自称エンジニア様が多いから・・・
0558名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 01:03:31.49ID:YwhY/Rst0
it事業コンテンツの変化が激しいから富士通本体も大変だよ
たぶん、業務改革とは考える力がなきゃ、使える人材にはならんよ
大筋、リストラだろうね。
0559名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 01:04:31.62ID:it0AcCec0
>>555
そこ重要
海外は文系理系の区別ないところのほうが普通
しかし日本の文科省すらこの事を指摘できない悲しさ
0560名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 01:04:40.75ID:3Fq7msNx0
>>555 君らのいうコミュ力の定義は何?
仕事において支障がないコミュ力は理系の全員が兼ね揃えてるだろ
逆に文系はコミュ力があるというのか?
文系話法はコミュ力とは違う
0561名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 01:04:44.72ID:P6ZmE8UI0
経理の智子さんもSEになるんか
0562名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 01:05:09.19ID:8pkpnDXC0
エンジニア増やしても今後は「オンプレミスは嫌だからクラウドサービスで提案してください」ってなる
結局、クラウドサービスを提供してる海外ベンダの商品を横流しするだけになる
0563名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 01:05:28.68ID:LDCLKBb40
文系学部行ったら大多数が営業職として就職する未来が近づいているのか?
0564名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 01:05:46.99ID:3Fq7msNx0
文系話法
東大話法よりも文系話法の方が危険だと思う
0565名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 01:07:13.24ID:aATf/IuB0
>>560
相手の言ってることを理解できて、感情的にならずに
建設的な意見と、トラブル時は落とし所を議論できるってのがコミュ力かなぁ
文系も理系も関係ない
0566名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 01:08:01.26ID:3Fq7msNx0
理系が英語苦手なのは根拠が無い
理系はどこの有名大学も英語も出来無いと入れない
逆に文系は早慶でも数学が出来なくても入れる

理系は英語ができないと主張するのはなぜ?
文系話法か?
0567名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 01:09:56.57ID:it0AcCec0
>>565
知識がなければ無理
知識あっても相手に理解できるよう配慮して話せなければ無理
いろいろ高度なスキルがいる
その点、文系のほうがウエーイ歴長いのであいてにあわせる点で長けてるだけ
0568名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 01:11:39.67ID:aATf/IuB0
>>566
英語が嫌で数学特化に逃げたって人はたまにいるけどそういうひとのことをいってるのかもな > 英語苦手
論文とか英語で書かれてるから読めて当たり前なんだよね
開発者とか英語の技術文書とか読むの当たり前だし

あと、英語できても技術用語わかってないとエンジニア同士での
コミュニケーション取れないから
英語できるけど技術はさっぱりって人もそういう場所では英語できない人とおなじになる
0569名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 01:11:40.39ID:3Fq7msNx0
>>565 君の考えるコミュ力はまさに協調を重視する日本教育に洗脳された概念だ
論理の正しさに触れず、迎合して調整する事が大事だと思っているのか
あと加えるなら、相手の言うことを理解することはホモ・サピエンスなら誰でもできる
文系話法使用者はそもそも論理というのが何なのかわかっているのか?
0570名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 01:11:49.86ID:5WgIzw460
営業にしてこき使って辞めさせるんだろ
退職に追い込む常套手段
0571名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 01:12:14.67ID:it0AcCec0
>>566
英語で論文かけるレベルの理系は少ないよ
日本語の教科書や日本語の論文ばかり読んで卒業する理系も多い
文系理系問わず日本人ホントに英語ダメダメ
0574名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 01:13:57.59ID:3Fq7msNx0
理系と文系の英語の点数はトップ層はどちらも同じくらい高い
けれどトップ層の数学の能力は理系に比べて文系は劣っている
客観的に見てこうだと思うが
0576名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 01:14:38.66ID:KaXue1Ss0
>>566
上位10%とかの話なのか?全理系VS全文系の話なのか?
何を持って得意とするのかの定義がガバガバすぎるから議論自体が無理だけど
偏差値の平均で言ったら理系>>>>>文系だから
日本にいる全理系と全文系の平均で言ったら、理系の方が圧倒的に英語できるな
0577名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 01:15:05.05ID:YRayRcr30
>>570
事務職や理系職を営業に回したら、こき使うまでも無く自分から辞めてくよ
事務方は問題外で使えないし、理系畑の人間は自己主張しか出来ないから
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況