X



【話題】一人暮らしの食費1か月3万円って高い?「2万で済む」「健康に生きたいなら最低ライン」★5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ひぃぃ ★
垢版 |
2018/11/12(月) 01:59:14.47ID:CAP_USER9
食費の話をしたい。僕の場合、毎月の食費は正確に数えてこそいないが、2万や3万で足りてはいないと思っている。

しっかり自炊をしていようといまいと、たとえば出来合いの惣菜を買うような日々と比べても、最近はそこまで食費に差は生まれない。これは実際に僕が食費について「自炊がどこまで安いんだ」と思って調べてみて、あくまで僕の生活の範疇では「どっちもどっちじゃん」と感じ入った結果だ。他所がどうかは知らない。

大体自炊しても、節約の覚悟がなければ食費なんて毎月そこそこかかってしまうものだ。食べることは楽しみの一つ。その選択肢を狭めるなんて身体に悪い。(文:松本ミゾレ)

■「1日1000円ってことは1食300円だぞ」

先日5ちゃんねるに、「1か月の食費3万円で『高い!』って風潮あるけどおかしくね?」というスレッドが立っていた。日本人の現在の平均年収は400万円台前半。仮に1つの世帯の食費が3万×12か月としたら、年間食費だけで36万円になる。年収の約10分の1が食に投じられるわけだ。

スレ主は「1日1000円ってことは1食300円だぞ」と書き込んでいる。高いわけがないという主張は、揺るがないようだ。

ただ、「2万で済む」「3万円は高い」と主張する反対派も譲らない。いや、分かる。自炊だってやりくりすれば1日1000円分の食材で上手く献立を作れるし、作り置きだって出来るという意見。よく分かる。

ただ、それが出来る人って、時間か体力か気力、はたまた全部にがっつり余裕があるタイプだ。仕事が定時で終わり、買い物をする時間も確保できて、しっかり毎日の献立を考えることが可能な人。または、休みの日に一週間分まとめて買いに行って、家で大量に作り置きを作れる人に当てはまるような話だ。

現実問題、そんな人ってどれだけいるだろう。残業後にはわずかな時間も惜しいし、出来合いの食事を買ったところで、誰が責められようか。

■「やっていけなくはないけど毎日キッチリ3食食べることは困難」

さて、このスレッドには「食費3万以下とか余裕っしょ」みたいな声も多かった。確かに、生きるための栄養源を最低限摂取するという目的の上には、3万以下の達成は容易い。

でも、それでいいんだろうか。低コストで用意できる食事って粗末なものが多いじゃないの。この視点を軸に、スレッドに寄せられている意見の中からいくつか紹介したい。

「食事なんか一番金かけてるわ。『欲しいもの買う為に食費を減らしてー』とかそういうのが理解できない性格だから一般的ではないかもしれんが、食費を削るなんてそれこそ最後の最後。生きる最低限の金しかないときだわ。そんな状況今のところないけど」

 「3万円じゃ大した物食えねーよな。毎日2000円くらいでようやく贅沢ができる」
 「健康に生きたいなら食費3万は最低ラインかもな」「食費3万は安い。5万で普通」
 「1人暮らし月3万でやっていけなくはないけど毎日キッチリ3食食べることは困難。1か月3万は安いと思う」

食には相応のお金をかけるべきと感じている人の意見は、珍しくない。

たとえば、1日にカップ麺3つだけを食べていれば、支出はせいぜい700円程度で済む。でも、そんな食生活の何が嬉しいのか。健康を損ね、量の割にはカロリー過多の、バランスを欠いた食事を摂るだけで本当に良いのか。

かと言って自炊をしたところで水道光熱費はかかるわけだし、食費を3万以内に抑えようとしても、実際には足が出ていることだってよくある話。それだったら出来合いだろうとなんだろうと、健康的な食事を摂ることを優先したほうがいい。結果的にそのせいで月の食費が4万、5万になろうと、それで身体に害が少ないなら何よりの儲けモノである。

どうもこのところ、身を削って贅沢を禁ずることが素晴らしいことだと勘違いをしている人が多い。食は最大の娯楽だよ。

2018年11月11日 10時0分 キャリコネニュース
http://news.livedoor.com/article/detail/15578629/

画像
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/9/e/9eff4_1591_c8ea0a141a0231f9ac5e2268d1ee4d40.jpg

当該スレ
1ヶ月の食費3万円で「高い!」って風潮あるけどおかしくね?
https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1541410611/

★1:2018/11/11(日) 19:19:19.90
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1541946939/
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/12(月) 02:35:26.52ID:dRDNPyRvO
キャベツ人参じゃがいも玉ねぎがあれば、結構バリエーション豊かなメニューができる

野菜類を多くとるには、鍋物、味噌汁、お好み焼き、焼きそばが重宝する

肉は、鶏肉と豚肉メイン
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/12(月) 02:36:18.18ID:II30dNE00
一日2,000は食わんとな

栄養失調で死んじまうよ
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/12(月) 02:36:43.01ID:uX81fKS90
>>176
玄米最強伝説

でも俺玄米食うと腹下るから無理だ
玄米フレークで栄養補給したいけど糖分混ざるからキツイ
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/12(月) 02:36:58.31ID:czWZZ69q0
>>171
ああ三人分か
それなら消費早いわな
でも調味料はなるべく控えめがいいよ
人生の後半で腎臓ダメになると辛いから
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/12(月) 02:36:59.44ID:3IdLD1a40
>>136
ソーダストリームの炭酸ボンベ結構高かったようなw
(ゴミが出ないのはいいけど)

俺は水草水槽でも使っているミドボンで炭酸水作ってる
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/12(月) 02:37:01.90ID:69sWruEc0
>>179
TV見ながらキャベツむしりながら食うのが好き。
知らぬ間に1玉食っちゃう。
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/12(月) 02:37:16.72ID:wOQ+Nvtr0
フリーズドライの味噌汁の具を買ってきて、出汁入りの味噌をお湯で溶いて味噌汁にしてる
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/12(月) 02:37:18.51ID:Q8NzAxwX0
まずカップ麺3つで700円という金銭感覚何とかしろ。 
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/12(月) 02:37:21.83ID:eXEfkPDA0
イオンで緑茶、ウーロン茶が 74円ほど
トライアルでうどん玉、中華そば玉 9円
ドラッグコスモスでもやし15円、食パン65円

他は野菜ジュースに、サバ缶、ツナ缶
賞味期限が近い割引(半額)肉類
ソースやケチャップやマヨネーズはセール時に購入

この辺りを中心に食生活を工夫すれば1日500円
1ヶ月15000円で何とかなる
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/12(月) 02:37:41.47ID:zmiIN9pN0
>>149
大根は、青森県産が1本100円やで。
レタスは、150円ぐらい。
ズッキーニ、1本90円。
キュウリ 1本50円。
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/12(月) 02:37:44.62ID:A8WAQ/tA0
>>142
在庫管理できないやつはそもそも才能ないよw
そういうやつは貯蔵庫があろうが結局ロスを出すw
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/12(月) 02:38:14.80ID:CrYs3kyS0
>>180
イオン系のザ・ビッグだとそれぐらいだなあ。
200グラムぐらいで200円、1g1円。
東日本太平洋産なんて書いてあると、この値段でも余ることが多いけど。
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/12(月) 02:38:36.00ID:2vzS+QFX0
>>151
そんなにレパートリー無いんだよ
手抜きするなら洋食のがかなり楽
そもそも厭々自炊してるから食べたい物ぐらい作らないとモチベーションを持続させられない
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/12(月) 02:38:54.19ID:MdPbiysy0
ど深夜なのにレス消費速すぎ、お前ら働いてないだろ。だったら月15000円で十分やっていけるだろ。
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/12(月) 02:39:52.30ID:QcYemqhA0
>>196
じゃあサラダや果物食いまくるの知ってるじゃん
データもFAOの定義でだからね
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/12(月) 02:39:59.99ID:zL02Tzox0
>22
なんでコーラが要るのかさっぱり
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/12(月) 02:40:02.68ID:7WfI/I9B0
フライパンも鍋もステンレスが一番いいよ
手入れも楽で丈夫で長持ち
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/12(月) 02:40:21.04ID:czWZZ69q0
>>187
結構な回数使えるからトータルすると安かったと思った
確か60l分だったかと
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/12(月) 02:40:33.46ID:1kEDeno90
週に2回くらい奢ってもらえばいいじゃないですか
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/12(月) 02:40:42.45ID:CUAAxqcn0
三万が高いとか言ってる奴は調味料代とか米代とか入ってないんだろうなあ
まあ最近はネットで米が安いから米代なんてかからないも同然だが
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/12(月) 02:40:53.05ID:4yAR36ZE0
>>169-170
(^ω^)マジだからなw

アメリカで「ピザは野菜」と国家が認定 理由はトマトソース
http://mogumogunews.com/2014/06/topic_7252/
2011年1月に改正歳出予算案の中で給食において「ピザは野菜」とカウントされるようになってしまったのだ。
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/12(月) 02:40:53.51ID:VuybyQ8i0
>>204
おれも定期的にニトリでテフロン買い替えることがバカバカしくなって中華鍋に戻った
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/12(月) 02:40:58.05ID:uX81fKS90
>>205
サラダや果物食いまくってるアメリカ人?
富裕層だけって知らんのか?

ちなみに日本人は漬物食って野菜食ってるんだが
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/12(月) 02:41:08.94ID:jg/r9uxy0
>>187
一本2000円くらい
ウィルキンソンよりは安いけど安くはないね
俺の場合コーラ買ってるのとコストは同じくらい(イニシャルコスト除く)
節約的な意味は多分ないけど健康的になったからそこで納得

ミドボン考えたけどめんどくさすぎてやめたw
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/12(月) 02:41:14.33ID:Jx3J+NUl0
>>160
どんな野菜でもコストを考えず見境なく買えばそりゃ高いに決まってるけど
安いものを選んで買えば安いに決まってるわなw
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/12(月) 02:41:14.84ID:HvEB8cj70
台風の影響で野菜たかくなったが
そろそろ下がってきてもいいのに
キュウリが安くならない
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/12(月) 02:41:21.66ID:CFU2QqL20
前スレ>>864
チェーン店系列とフードコート系列は
軒並み食べたな
でもどれも毎日は飽きる
レンチンした半熟卵を麺につけて
食べるのが大好物
これだけは自炊しないと食べれない
3食入りのうどん、そば、ラーメン類で安くて飽きない
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/12(月) 02:42:04.79ID:7nXkHQyj0
安倍が非正規増やして格差拡大みたいなことしなけりゃ人並みに生活できる人はもっと居ただろうね
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/12(月) 02:42:18.88ID:7WfI/I9B0
>>216
慣れれば大丈夫
もし焦げてもきれいに落とせるし
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/12(月) 02:42:30.13ID:uX81fKS90
>>219
いや…その…夏野菜であるキュウリが今の時期に安くなるなんて思ってるならおかしいから
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/12(月) 02:42:32.56ID:QcYemqhA0
>>214
アメリカの食卓にはたいてい果物おいてあるよ
日本人より圧倒的に果物食いまくる

あと日本人が知っているボールに盛り付けてドレッシングかけて食うサラダって、アメリカ料理だからな
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/12(月) 02:42:49.18ID:3JcC9O5m0
毎日カップ麺とかゴミめし食ってるワープアだろ

衣食住で妥協すると碌な事にならない
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/12(月) 02:43:34.25ID:pFoboeXU0
よくわかんないけど4人暮らしで贅沢せずに
月12万くらいだから1人でも普通にそんなもんじゃない?
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/12(月) 02:43:49.58ID:A8WAQ/tA0
>>215
これ怪しいなぁ
本当に「摂取量」かな?
購入量、販売量じゃないかなぁ
あいつら使い切れずに捨てるからな
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/12(月) 02:43:57.75ID:7oxmpXZd0
自炊を全くしないので、
一人暮らしする時に実家から持ち出した塩の瓶。まだ90%くらい残ってる。
15年経つんだが。
多分死ぬまでに使いきれないと思うw
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/12(月) 02:43:58.18ID:F3r0OYeS0
国民の4割は年収300万以下
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/12(月) 02:44:31.03ID:CFU2QqL20
日清のお好み焼きの粉がうまい
外がカリッとして中がふっくらが簡単にできる
おたふくソースとよく合う
でも毎日お好み焼きはすぐ風邪うつるw
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/12(月) 02:45:46.26ID:4yAR36ZE0
>>227
(*´・ω・)(・ω・`*)ネー 
少なくとも、中西部の白人家庭とか東部のユダヤ系の家庭とか南部の黒人家庭とか西部のヒスパニックでぜんぜん違うもんね
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/12(月) 02:45:49.25ID:Zsfe6irU0
>>194 >>195 ワイの近所だけ高いんやろうかのう(´・ω・`)

酒は嗜好品なのだから不味いものをガマンして飲むという
ところはさすがに避けたいところ。ブラックニッカは値段のわりに
味が安定してるのでオススメしたい(=゚ω゚)ノ
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/12(月) 02:45:50.94ID:69sWruEc0
>>234
それ風邪じゃないぞ
ダニアレルギーだから喘息になる前に
対策した方がいいよ
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/12(月) 02:45:59.06ID:2vzS+QFX0
>>233
サラダ作るときどうしてる?
なんだかんだキュウリ使うから買ってしまう
もっと料理上手になりたい
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/12(月) 02:46:12.77ID:3IdLD1a40
>>217
自宅で炭酸水作るようになって一番良いと思ったのは、節約よりゴミが少なくなることだったなw
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/12(月) 02:46:51.63ID:7WfI/I9B0
ポテトサラダはキュウリ入れたいよね
それ作りたいときは冬でもキュウリ買うことになる
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/12(月) 02:46:53.53ID:M0quQVLs0
セブンの味噌生ラーメン もやし半丁で1食満足だな
ジャンクフードは
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/12(月) 02:47:14.34ID:QcYemqhA0
>>227
お前がそういうイメージをステロタイプとして持っているだけで、実際知らんだろ?
何でドヤれるかが分からん

富裕層だけじゃなくてごくごく普通の家庭がそんなもん
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/12(月) 02:47:20.31ID:4yAR36ZE0
>>237
(´;ω;`)何それ怖い
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/12(月) 02:47:50.57ID:3IdLD1a40
>>238
大根の線切りサラダとか

後、冬だと冷たいサラダよりも鍋になっちゃうw
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/12(月) 02:47:54.26ID:CFU2QqL20
>>237
マジか
5ちゃんためになるなー
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/12(月) 02:48:07.94ID:nUfdiY1R0
キャベツを買う必要は無い
スーパー行ったら箱の中にたくさん落ちているww
あれを拾い集めて持ち帰り綺麗に洗って召し上がれ
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/12(月) 02:48:21.53ID:uX81fKS90
>>238
そもそも生野菜のサラダは夏の贅沢品
普通は酢漬けとかにして冬のビタミン不足を凌ぐ
ピクルスとかって安い時に漬けてる保存食だからな
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/12(月) 02:48:45.57ID:1kEDeno90
食パンはコンロで炙ってオリーブオイルと食塩かけて
玉ねぎスライス挟んで食べれば完全に栄養足ります。
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/12(月) 02:48:47.06ID:y8Opa3mY0
>>229
国連のデータが嘘だって言われるとそうなんだろうなとしか言えんな
トマトケチャップは野菜としてカウントされているんだろう
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/12(月) 02:48:55.62ID:ngHN0nWK0
(≧∇≦)b 「ありがとう移民党! いい毒薬です!」

  
「外国人労働者流入で賃金25%減…政府がひた隠す驚愕の論文」(日刊ゲンダイ)
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/240977/


ヽ(=´▽`=)ノ 文章ではわかりにくいので、図を書いてみました。↓

・「技能実習」制度の概要。↓
http://56285.blog.jp/%E7%A7%BB%E6%B0%91/%E6%8A%80%E8%83%BD%E5%AE%9F%E7%BF%92%E5%88%B6%E5%BA%A6%E3%81%AE%E6%A6%82%E8%A6%81.png

・新しい在留資格「特定技能」。↓
http://56285.blog.jp/%E7%A7%BB%E6%B0%91/%E6%96%B0%E3%81%97%E3%81%84%E5%9C%A8%E7%95%99%E8%B3%87%E6%A0%BC.png

・「特定技能1号」で対象となる14業種。↓
http://56285.blog.jp/%E7%A7%BB%E6%B0%91/%E7%89%B9%E5%AE%9A%E6%8A%80%E8%83%BD1%E5%8F%B7%E3%81%A7%E5%AF%BE%E8%B1%A1%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%82%8B14%E6%A5%AD%E7%A8%AE.png


・在留資格の一覧。↓
http://56285.blog.jp/%E7%A7%BB%E6%B0%91/%E5%9C%A8%E7%95%99%E8%B3%87%E6%A0%BC%E4%B8%80%E8%A6%A7.png

・日本の移民政策の年表。↓  ( 「人が活きる地方創生」のあと、激増しています。pastportは重いので、画像にしてみました。)
http://56285.blog.jp/%E7%A7%BB%E6%B0%91/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E7%A7%BB%E6%B0%91%E6%94%BF%E7%AD%96%E3%81%AE%E5%B9%B4%E8%A1%A8.png


・「人手不足」は本当? お店が本当に流行ってるのなら、時給を上げることができるはず。↓
http://56285.blog.jp/%E7%A7%BB%E6%B0%91/%E6%B5%81%E8%A1%8C%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%82%8B%E3%81%8A%E5%BA%97%E3%81%AF%E6%99%82%E7%B5%A6%E3%82%92%E4%B8%8A%E3%81%92%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%8C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%81%AF%E3%81%9A.png

産業別倒産件数では卸売業、小売業、サービス業他などが 前年同月を上回っており
「消費者に近い業種ほど 倒産が増加気配を強め、消費支出の鈍さを示した」 と分析している
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
https://www.nikkei.com/article/DGXLASFL08H9X_Y8A101C1000000/

売れてないのに「人手不足」とはこれ如何に。^^

 正解?) 日銀にお札を刷らせて、ゼネコンにばらまく。→ 物価が上昇。→ 値上げ or 減量で客離れ。→値下げしたいが、人が集まらず!
http://56285.blog.jp/%E7%A7%BB%E6%B0%91/%E3%80%8C%E4%BA%BA%E6%89%8B%E4%B8%8D%E8%B6%B3%E3%80%8D%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%81%A4%E3%81%BE%E3%82%8A%E3%81%93%E3%81%86%E3%81%84%E3%81%86%E3%81%93%E3%81%A8%EF%BC%9F.png


・給料が上がりにくい原因。↓
http://56285.blog.jp/%E7%A7%BB%E6%B0%91/%E7%B5%A6%E6%96%99%E3%81%8C%E4%B8%8A%E3%81%8C%E3%82%8A%E3%81%AB%E3%81%8F%E3%81%84%E5%8E%9F%E5%9B%A0.png

・そもそも、地域経済が崩壊した原因。↓
http://56285.blog.jp/%E7%A7%BB%E6%B0%91/%E5%9C%B0%E5%9F%9F%E7%B5%8C%E6%B8%88%E3%81%8C%E5%B4%A9%E5%A3%8A%E3%81%97%E3%81%9F%E5%8E%9F%E5%9B%A0.png

・最初にぶつかるのは、氷河期世代と高齢者。↓ (単純労働の奪い合い)
http://56285.blog.jp/%E7%A7%BB%E6%B0%91/%E5%A4%96%E5%9B%BD%E4%BA%BA%E6%9D%90%E3%81%A8%E6%9C%80%E5%88%9D%E3%81%AB%E3%81%B6%E3%81%A4%E3%81%8B%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%AF%E6%B0%B7%E6%B2%B3%E6%9C%9F%E4%B8%96%E4%BB%A3%E3%82%84%E9%AB%98%E9%BD%A2%E8%80%85.png
           
詳しい説明は、こちらの記事に書いておきました。↓
http://56285.blog.jp/archives/52631893.html
 
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/12(月) 02:49:41.95ID:HvEB8cj70
ビールは100円ビールで我慢してる
たまに
スーパードライ飲む
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/12(月) 02:50:03.98ID:lTIDBp890
>>18
祖父母から父が受け継いだ一軒家に私が独り暮らし
をしてますけれど、家電までそのままなもんだから、
バカでかい冷蔵庫に炭酸水などの酒の割り材やら
ウオッカやらビールやら酒関連のものばかり充満し
ております
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/12(月) 02:50:17.88ID:CFU2QqL20
>>247
しなびてないかw
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/12(月) 02:51:29.12ID:ITMbDs5T0
>>231
だよな。んで何年か前にNHKのニュースでやってたが
年収200万以下が1100万人。つまり国民の10%以上だ。
政府は物価上昇目標立てて食料品価格は一部では相当上がってるし、中身自体がスカスカになってる
加工食品とかかなりある。その上、税保険料負担が半端ないから
国民の実質所得、可処分所得はアベレージで見てトントンならば中央値以下の状況は
かなり厳しいと見るべきだろう。
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/12(月) 02:52:21.14ID:DdHP/hq40
アメリカ人って果物食うから、日本の果物が高い高いって文句言うんだよな
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/12(月) 02:52:30.02ID:JaU+HF2C0
保存の仕方を知らない人や、知ってても面倒臭がる人は自炊して費用を抑えようとしてもたかが知れてる
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/12(月) 02:53:21.30ID:7WfI/I9B0
政府やマスコミの発表はあてにならない
平気でデタラメ発表するからね

今の日本は年収250万以下が少なくとも20%はいるんじゃないかな
もっといても驚かない
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/12(月) 02:53:35.52ID:69sWruEc0
>>250
オリーブオイルは日本人に対しては有害と
発表されましたが?
アメ公が海苔を消化できなくて体に良くないの逆だね
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/12(月) 02:53:37.34ID:w80yUNQs0
じゃがいも、人参、タマネギ、キャベツまたは白菜 + 肉か魚。
これをごそっと買って、最初は塩味のシチュー、魚だったら鍋。
飽きたら、カレーにしたり、他の味にしたりで1週間は保つ。
学生時代は、こんな感じで15000円/月だったわ。
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/12(月) 02:53:49.31ID:4yAR36ZE0
>>253、260
(;><)嫌ぁぁああああああああああああああ
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/12(月) 02:54:15.40ID:CFU2QqL20
>>260
ヒェー
あとおでんばっかりもすぐ風邪引くw
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/12(月) 02:54:21.00ID:Zsfe6irU0
旦那が年収600万とってても、嫁が無職なら1人あたり収入は300万
こども2人いれば1人あたり収入は150万であっというまに貧民ですがな
で、年収600万いえば月40万ボーナス100万もってかえるというわけで
世間的にはじゅうぶん勝ち組(´・ω・`)
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/12(月) 02:54:20.98ID:7oxmpXZd0
一人で飲むときは、とにかく安い酒。
下手したらエタノールでもいいのかなと。
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/12(月) 02:54:53.27ID:7rtnV9Dv0
>>261
果糖は体を糖化して老化を促進する最悪の物質
ブドウ糖の10倍、体を衰えさせる
糖尿病になり、アルツになる

トランス脂肪酸がどうとか言ってるアメリカが、果物を規制しないのは
何か商業上の理由があるのかねえ
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/12(月) 02:55:17.67ID:CFU2QqL20
>>261
高いよ
果物はなにかしら食べてる
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/12(月) 02:55:22.08ID:2vzS+QFX0
>>245
鍋ばっかりだと飽きるのがね
大根サラダ美味しいよね
>>248
ピクルス自分が食べられないから殆ど作らないや
一回保存食で作ったのに家族に翌日全部食べられて余計に作らなくなった
料理上手そうだし健康的で羨ましい
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/12(月) 02:55:49.28ID:1kEDeno90
>>265
デマ乙。パンにマーガリン塗るならオリーブオイルに食卓塩。
玉ねぎに一片のスライストマトがあれば言うことなし。
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/12(月) 02:55:54.00ID:3IdLD1a40
地方の給料は東京の半分とかだから、これでかなり平均下がっていると思うぞ

手取り15万届かないのも珍しくない
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/12(月) 02:55:57.40ID:sDVbZ4zn0
切り詰めるにしても、十中八九不正競争をやってるので朝鮮資本の店は避けるとか、外国製は避けるとかやらんと、
今日の出費を減らして明日の収入を減らしてるって話になっちゃってるしな。
首を絞めるんじゃなくて建設的なやり方でいきたいね。
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/12(月) 02:55:58.87ID:czWZZ69q0
>>259
今んとこちょうどいいよ
買い物は一回で結構買ってくるし
夏場はアイスドカドカ入れる
この状態でわりと減ってるほうかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています