X



【話題】小学校算数の「さくらんぼ計算」に戸惑う声 文科省の見解は?★3

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001豆次郎 ★
垢版 |
2018/11/16(金) 13:23:10.84ID:CAP_USER9
11/15(木) 20:01配信
J-CASTニュース
小学校算数の「さくらんぼ計算」に戸惑う声 文科省の見解は?

 小学校で「さくらんぼ計算」というやり方を強いられたとして、ツイッター上で不満の声が出ている。

 文科省では、「さくらんぼ計算」の言葉は使っておらず、学習指導要領で考え方を示しただけだと説明している。

■「強いられて混乱」のツイートに「いいね」5万件余

 きっかけは、小学1年生が「さくらんぼ計算」を強いられて混乱していると、ツイッター上で2018年11月12日に報告があったことだ。

 さくらんぼ計算とは、例えば、「8+7」の足し算で、7を2と5に分け、8にこの2を足して10にする。そして、10と残りの5を足して15と計算するやり方だ。7の下にぶら下がったさくらんぼの実を2つ描き、2と5を実の中に書くことから、さくらんぼ計算と呼ばれている。

 この足し算では、8を3と5に分けてもよい。

 先の報告主は、「10+7」の10を3と7に分けるといったムダなことをする子供もいたとして、こうした考え方を示した文科省に疑問をぶつけていた。

 このツイートは、大きな反響を集め、15日夕現在で5万件余も「いいね」が付いている。

 さくらんぼ計算は、小学校で広く使われているようだ。

 別のツイッター投稿者は、自分の弟がさくらんぼ計算の図を解答用紙に書かずに省略したところ、全部1点ずつ引かれていたとして、やり方を強制することに疑問を呈した。テスト中に、さくらんぼ計算の図を使うような指示はなかったという。

 このほかにも、さくらんぼ計算のせいで娘が算数が大嫌いになり、中学3年になっても苦手の自己暗示から抜け出せずに数学を拒否している、とのツイートなどもあった。

「やるかどうかは、各教育委員会か各学校での判断」

 さくらんぼ計算については、ネット上で賛否が分かれている。

 疑問を呈する向きとしては、「10を1つの束にする、というのがどうも違和感がある」「わかる子が算数をつまらなく思ってしまう」「自分に合ったやり方で計算させてあげればいい」といった声が上がった。

 一方、「いや別にこの計算方法は悪くないとは思います」「5以上の数字はさくらんぼ計算の方が楽だな」「わたしは好きで いい教え方だなあと感じた」と賛同する向きも多かった。

 文科省の教育課程課は11月15日、J-CASTニュースの取材に対し、「さくらんぼ計算」という言い方はしていないものの、その考え方は、学習指導要領の「解説」で示したと答えた。

 そこでは、小学校1年の加法、減法の考え方の中で、「計算の意味や計算の仕方を、具体物を用いたり、言葉、数、式、図を用いたりして表す活動」だとして、さくらんぼ計算とは違う図で説明されていた。

  「これでやらなければならないということではなく、こういう考え方で計算できるという基準を示しただけです。やるかどうかは、各教育委員会か各学校での判断になります」

 なお、さくらんぼ計算という言葉は、十数年前から使われていることは確認できるが、だれが考えて提唱したのかまでは分からなかった。

(J-CASTニュース編集部 野口博之)

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181115-00000006-jct-soci
https://amd.c.yimg.jp/im_sigg4tEc9zbWoY9xWDiiNhYroA---x900-y720-q90-exp3h-pril/amd/20181115-00000006-jct-000-1-view.jpg

-----------------------------------------------
カソクキセンパイ@契約社員
@AccSempai
うちにくる小学1年生たちがさくらんぼ計算とかいう謎のやり方を強いられて混乱しているんだが、文科省はほんとくだらんことしか考えんな。
https://i.imgur.com/z8Wm1bf.jpg
4.3万リツイート
5万いいね

よもす@yomos1354
俺の弟も例のさくらんぼ計算を省略したら全部1点ずつ引かれてて流石に笑えない
こんなレベルの足し算の計算方法なんて一通りに強制するもんじゃないでしょ
https://i.imgur.com/9tWl7wV.jpg
1.7万リツイート
2.3万いいね

よもす@yomos1354
「テスト中に指示があったのでは」という意見をいただきましたが
弟曰くテストの計算方法についての指示は全く無かったそうです


★1がたった時間:2018/11/16(金) 09:32:12.19
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1542333421/
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 15:08:34.76ID:F8mDlH0H0
足し算引き算も掛け算と一緒で暗記 ですね
暗記が一番安全で早いし何より楽
これは自分自身で自然に覚えること
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 15:08:45.44ID:0yBHw8XwO
>>796
小一の娘曰く、うちの学校の先生は、一応さくらんぼ計算の問題用紙で出すが、さくらんぼの中身に数字書かなくていい
って言われてるらしい

げんに書かずにそれで100点取ってきてるから、先生次第じゃね
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 15:08:56.47ID:QT9kV1Uw0
分っているならこれは別におかしいと思わないし苦痛でもない
これがおかしいという人は繰り上げの理屈を理解していない証拠
足し算分かってない奴が文句言ってる
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 15:09:23.19ID:hbfifEhT0
>>817
まだ何も知らない子どもに対して、問題文で指定されてなくてもさくらんぼ計算しないと減点するという教育をしちゃってるんだから子供の立場から見たら今後一生さくらんぼ計算しろとおしつけられちゃってるとしか思えないんでないかな
社会に出たら・・・どころか高学年になったらどうなのかすら知らない相手に押しつけちゃってるんだからさ
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 15:09:37.93ID:yaQmEt+F0
>>846
7+6なんて計算するまでもなく見れば13ってわかるだろ
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 15:09:44.18ID:880H/kAS0
>>836
「文部科学省の指導」じゃなくて、教員の指導だとおもうぞ
教室では教員は絶対君主だからな
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 15:09:55.74ID:Lg3W0xFU0
>>1
タブレットに採点してもらえば、問題の趣旨からそれることが無くなるのだろうか
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 15:10:02.13ID:244Zfrjy0
これは、
ノーベル賞受賞者に広い視野で判定してもらった方がいいな。

民主党時代につくられた
「インドの数学力はスゲー」
みたいなデマに乗せられてる奴らが
議論に参加してもますます日本の教育が悪くなるだけなwww
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 15:10:27.51ID:R/o07Rat0
このスレ見てると分解するタイプと分解しないタイプがいるんだな
分解するタイプには何種類かバージョンがある
おもしれーな
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 15:10:29.63ID:sBzTVFM00
すげえ
こんな新計算が出来てたのか!
8+7とか数字が大きくなると俺も困ってたんだよね
いちいち8から9、10…と数えて
素晴らしい
7を分解して、まず8を10にすればいいのか
素晴らしい!!!
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 15:10:39.95ID:/3CjfC6Q0
サクランボ計算の背景にある補数の概念をちょい発展させれば、
997x994 とか暗算で瞬殺なんだぜ

997の補数 3
994の補数 6

頭の中  3と6  だけを考える
3+6=9  → 9の補数 991(補数の和の補数)
3X6=18 (補数の積)

並べて答え
∴ 991018
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 15:11:01.44ID:n7nrgJNe0
俺的には丸暗記ってのはダサい最終手段だと思ってたし人によって考え方は違うんだろうね
頭の中でする計算が他人より速くできてればいいんじゃない?
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 15:11:17.40ID:IMCD1NK/0
>>810
そうした方法もあるのか
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 15:11:18.59ID:/Byum6Jd0
>>815
いいか?
九九に関してはもちろん過程が分かるような理解が一番望ましいが
九九を道具として使う数学全体にとっては
その計算の過程を詳しくやるよりも
とりあえず暗記によって習得させる方が
トータルでみると圧倒的に効率がいいからだ
それでしばらく時間が経てば九九の掛け算の合理的理解も勝手に備わる

一方でひと桁レベルの足し算引き算は
数学の一番入り口の部分だ
ここに関しての細やかな理解をおろそかにはできない
しかも比較的簡単に、かける時間も少なくて済むんだから
しっかりとやらないのはマズいということ
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 15:11:20.49ID:3CIbMtVd0
>>810
計算結果を出すだけなら何でもありだけど、掛け算を習っていない段階ではそれはできない。
つまり、計算方法が限定された状態で、あたかも、さくらんぼが唯一正しいかのような採点を
するから問題が起こる。
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 15:11:37.33ID:JUPF1tWX0
http://rakugaku.jp/sansuu/sandojyo/sando_4/sd4_01img/sd4_01_sankaku_2.gif
一番わかりやすい例は三角形の面積の公式です。

三角形に補助線を書いて、長方形の中に同じ大きさの三角形が
ある様子を見せながら、三角形の面積が「縦×横×(1/2)」と
教えてやると、単に公式を覚えただけの子供よりも
多くの応用問題に適応できるようになることが実験的に
分かっているんですよ。

これと同じようなことが期待できるのが
さくらんぼ算です。
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 15:11:45.07ID:EJ4TpdF50
>>789
なんで「なんだかわからない数」なのに「上下は同じである」って決められるのかわからん

>>795
そういうことじゃない、のそういうこと部分を教えて欲しい
数学教師は答えられなかった
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 15:11:53.98ID:Lg3W0xFU0
プログラミングの教育が始まると、さらに混乱するのだろうか
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 15:12:44.88ID:yw8d24M/0
>>32
3桁の問題だとこういうのはあまりなかったけど
 135+(5+24)
=(135+5)+24
= 140+24
= 164
みたいな感じだったような
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 15:12:49.44ID:ShrmoEPH0
分解して計算するのは普通の事、🍒なしで出来るなら逆に+1点さしあげるわ
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 15:12:54.39ID:/3CjfC6Q0
>>810
ん、悪くない
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 15:12:59.23ID:+odsesCI0
>>858
「それじゃダメだ」一派がいる模様
なんでも、その暗記はあくまでも10進法の世界のみでしか通用しないから、
覚えることがムダなんだと
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 15:13:12.48ID:rXcJ3bb80
IT全盛の時代なんだし、なんでも2進で教えればいいんじゃね?
そしたら、さくらんぼ計算なんて要らなくなる。
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 15:13:16.46ID:yC8YSGgF0
桁が増えると、掛け算でもキリの良い数でまとめて最後に帳尻合わすのが楽だけど、
まあ強制するのもではないな
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 15:13:21.69ID:o5cvlSRZ0
頭のいい子はどっちでも
理解出来るだろうし
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 15:13:30.68ID:Iq/CwBWu0
>>858
7+6はただの例でそこに拘らなくてもいいよ
別段教わらなくても計算やっている内に身に付くものだろうと言っているだけ
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 15:13:41.87ID:R/o07Rat0
>>865
1000かけりゃいーじゃん
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 15:13:46.41ID:IMCD1NK/0
>>823
暗算の計算過程を説明するって酷じゃないの。
何となくってのもあるし。
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 15:13:49.04ID:Lg3W0xFU0
>>870
今回の問題点は、補助線と○△の記号を書けと指示していないのに、解答欄の外に書かなかったので減点されたようなものかもしれない
0886 ◆MtMMMMMMMM
垢版 |
2018/11/16(金) 15:14:27.62ID:CcYOUjJh0
一桁の数を分けるとか、ゆとり教育の極み。
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 15:14:28.02ID:v2S/iEhU0
自分の得意なやり方でやらせれば良い
こんなことで算数嫌いになったりしたらそっちの損失の方が大きいと思う
0889nn
垢版 |
2018/11/16(金) 15:14:47.99ID:X2ATuNBn0
>>801
実はこの世界で1つ、2つと整数で数えられるものはない。
リンゴも香り分子としてリンゴ本体が無数に拡散しているし
ビスケットを叩くと無数のかけらが飛びちる。
(分子、原子も実は整数化できない)

見えないもの気にしなくて良いものを無視することによって
人間の脳内でだけ整数化できており、
全員が同じ脳構造をしているので成り立っているだけ。

もちろん人間にとって状況把握にそのアプローチが間違っているわけじゃない。
間違っていたら科学技術は成り立っていない。
ただ本質的に別物と言うだけ。
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 15:14:54.18ID:hbfifEhT0
>>823
それって教師の評価だけ減点されるべきであって、問題文で計算方法を指示していない以上は生徒側の評価を減点しちゃダメでないか?
教育方針なんて生徒の答案回答には関係ないと思う
もちろん道徳とか生活指導といった学問以外は教育方針が評価に影響してもいいと思うけどさ
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 15:14:54.61ID:U3heXkC30
この計算方法は便利なんだよ釣銭計算でも使えるし
でも小学1年生で教えるのは早すぎるなw
せめて5年生ぐらいになってからでないと有用性を見出すのは無理だろwww
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 15:15:06.97ID:LCXYP0Sa0
国民アホ化計画の一環ですね
0895名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 15:15:22.75ID:244Zfrjy0
私大の意向でセンター試験は廃止されるんだから、

文科省としては計算効率よりも、
こういう屁理屈計算のが大事だと考えてんだろ?w

たぷん、この教育改革は大失敗すると思うけどねww
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 15:15:46.90ID:O6bHfmWf0
こんなんあるんやな
個人的には引き算のほうは分かりやすく感じるわ
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 15:15:50.71ID:LVe4QUul0
>>849
ピアノ3歳そろばん5歳
コレ常識
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 15:15:54.02ID:ujFnwCwz0
>>463
=(100−3)(100+3)
=10000−9
これ習わないとこんなことして良いのかわかんないでしょ…
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 15:15:54.35ID:ZT6/4WqB0
>>463
暗算のできる子ぐらいしか和と差の積を二乗の差に置き換えても計算時間短くならない
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 15:16:14.05ID:Uj0IIlRS0
そろばんを習っていたら
こういう準5進法みたいな考え方を自然にするのにな
強要されて腹をたてる世の中だとは
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 15:16:28.25ID:bhdjD5Xn0
>>1
>さくらんぼ計算とは、例えば、「8+7」の足し算で、7を2と5に分け、8にこの2を足して10にする。そして、10と残りの5を足して15と計算するやり方だ。7の下にぶら下がったさくらんぼの実を2つ描き、2と5を実の中に書くことから、さくらんぼ計算と呼ばれている。

>先の報告主は、「10+7」の10を3と7に分けるといったムダなことをする子供もいたとして、こうした考え方を示した文科省に疑問をぶつけていた。

これって暗算とかで割と必要な考え方なんじゃないの?
こういう手順踏んでないからコンビニのレジで、
店員「168円になります」
俺(持ってる小銭をかき集めて223円渡しておつりを硬化2枚で済ませようとする)
店員「…(何やったんだこいつ、みたいな目)」
みたいな事が多くなる。
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 15:16:29.19ID:uSOW0FXZ0
考え方の一つとして教えるのは正解だろうが、押し付けるのは間違いだ
他にどんな方法があるのかまで考えるのが一番の勉強だと思うのだが
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 15:16:29.34ID:AWdbrq1T0
さくらんぼよりシャインマスカットにすれば良いじゃない
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 15:16:31.04ID:+odsesCI0
このスレを見て思ったのは、簡単な二桁の解に至る足し算ですら、
物凄く個性があるということ
いっそのこと、答えだけ書いて式を生徒にかかせりゃいいんじゃね?
答えがあってりゃ、どんな式でもいいということで
1+1を無限に足していくバカが発生すると思うけど、そういうバカは自分で手数を増やしているうちに、
なんとかならないか?って考えるようになるからちょうどいいw
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 15:16:54.39
>>871
x を鉄の玉の重さ(玉の重さは全部同じでxの意味)
y を銅の玉の重さ(同上)

と考えてごらんよ?

鉄の玉3個と銅の玉4個で重さ図ったら○グラムだった
また鉄の玉4個と銅の玉1個では買ったら×グラムだった」

3x + 4y = ○
4x + 2y = ×
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 15:17:06.38ID:nGu8jPQW0
>>870
これ1から100まで足したら?
の計算方法と同じだよね
まとめるとか解りやすくする大切さ
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 15:17:26.23ID:SoF6+gja0
>>473
そろばんやらせとけば、これくらいの暗算でつまづくやつっていないんだよな
何故なくしちゃったんだろ
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 15:17:38.42ID:JUPF1tWX0
>>885
他の子供が対応できたのに
特定の子供がこの出題方法で対応できないのであれば
対応できなかった子供には教育上の特別な配慮が
必要かもしれません。

そういった子供を抽出する目的で意図的に出題分を
意図的に削っているのだとしたら?
その教師は信用して良いと思います。
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 15:18:00.71ID:UYz7o6Ur0
ゆとり教育を受けた人は、さくらんぼ計算をしてたのかもな
平成生まれの人がさくらんぼ計算をやってたと考えると
屁理屈やカーストを振りかざしてくるのも理科系できる
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 15:18:06.37ID:IMCD1NK/0
>>884
自己レス
8+7の計算で悩んだ事ないし計算過程説明しろと言われても困るだろうな。
それえで答えだけ書いて×にされたら意味わからなくなると思う。
エジソンが1+1はなぜ2になるのかと先生に質問したら退学になった逸話のように意味が分からない。
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 15:18:17.88ID:ugZTDDsB0
計算ドリル延々やらされるの
ぶっちゃけ暗記化のためだよね
さくらんぼは2桁3桁で練習させりゃいいだけではなかろうか
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 15:18:19.87ID:244Zfrjy0
>>910
そう。
これソロバンの手順というか、
無意識にやる方法論なんだよね。

一年生でやるのは早いけどね。
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 15:18:29.04ID:nQcBysS+0
うーーーーんなるほどね。
この計算方法、小さい子にはまだ理解できない子も多いかもね。
でも九九みたいに「8+7=15」ってまんま覚えてしまうのは算数の能力が発達しないからね。
そのあたりの”数学の土台”(家で例えるなら基礎部分)を疎かにしたら小学校中高学年-中学高校の数学で必ず挫折する。
ほんとは計算方法がどうこうよりも「なぜそうなるのか理解する能力」を育ててあげなきゃいけないんだけど・・・。
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 15:19:00.01ID:QknTJRl20
>>843
馬鹿らしいということではありませんが
説明する必要がないことを説明させる不合理に無自覚な先生方が多いと思いますよ

1と1を足したら2になるというのは自明でしょうか
5と6を足したら11になるのは非自明でしょうか
そうだとすればなぜそれぞれ自明/非自明なのでしょうか
11 = 10 + 1ということが本質なのであれば5 + 6 = 10 + 1で十分です。
わざわざ6を5と1に分解するのはナンセンスだと考える子供はなぜダメなんでしょうか
こういう理屈を言う子供は減点すべきというのが心理学の成果なら
心理学などいらないと思いますね
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 15:19:10.08
>>910
・電卓
・そもそも家にそろばんなかったりするw
・昔は一生モノだったから「買え」って言えたけど、今買ってどうすんだよ?wwww

て、感じじゃね?
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 15:19:17.48ID:IMCD1NK/0
>>886
しかも一貫性のない分解の仕方
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 15:19:26.42ID:U3heXkC30
すべての基礎を覚えてからでないとこれ教えても無意味なんだよw
小学1年生がこれ教えられてなるほど便利かもと思うはずないだろwww
馬鹿ばっかw
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 15:19:44.01ID:244Zfrjy0
>>902
いまの時代の親はソロバン習ってないからな。

学校も電卓だったし。
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 15:19:56.12ID:DEM7eyrn0
午後4時の9時間後は午前何時と聞かれたら
4と8+1?
1+3と9?
暗記?
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 15:20:05.84ID:R/o07Rat0
>>906
図もOKにして
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 15:20:14.70ID:IMCD1NK/0
>>888
そのAIのプログラミングする人には高度な数学が要求されるんじゃないの。
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 15:20:17.53ID:V8wl2zn70
今の子は幼稚園ぐらいで一桁の足し算がわかってるから、「8+7」ぐらいだと瞬時に答えが出てくる
けど、すぐに答えを書くのではなく
先生が教えたさくらんぼ計算を面倒くさがらずにやれる丁寧さ、忍耐強さが求められる
ということか
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 15:20:17.86ID:CHLypj6K0
>>551
そろばんだとその辺無意識でOKで答えが出るからね
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 15:20:28.61ID:8mkRMJ580
そろばん塾に行かされてたけど、当人は算数なんかどうでも良かったからな。
いかに早く指さばきできるかゲームだと思ってやってた。
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 15:20:54.76ID:Lg3W0xFU0
>>911
池の子供が対応できれば、表記が適切でなくても許されるかと言えば、違うのかもしれない。あなたが「他」と「池」の間違いを訂正したくなるかが答えかもしれない。
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 15:20:55.94ID:hbfifEhT0
そういえばさくらんぼなんてここ何年食ってないんだろう
食べる機会なさすぎる
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 15:20:56.15ID:UYz7o6Ur0
25年もさくらんぼ計算を強制させて、教育してた可能性があるわけか
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 15:21:06.85ID:TOQCBpGi0
こんな考え方した事ないから認識が間違ってるかもしれないけど、結局これって分解するのって足される数があと幾つで10になるか引き算で考えるんだろ?
めっちゃ面倒だと思うんだけど
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 15:21:09.52ID:e5EiTtz80
先生の言うことにきちんと従うかもテストしてるんだよ反動分子め
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 15:21:19.44ID:CHLypj6K0
>>928
それはもう算数じゃない別の授業だよな
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 15:21:37.82ID:ymZLEAci0
>>821
面積の導出方法は暗記だけど別に詰んでないよ
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 15:21:39.34ID:XbkrARxq0
8+7からいきなり15を導いちゃいけないが
7を2+5に分割するのに理由は不要ってのがおかしいわな

つまり、7=X+Y、10=8+X を解けることが前提になっている。
サクランボ斬で7を2と5にする根拠が必要だな
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 15:21:49.45ID:hItLHS/V0
>>866
99+2なんてさくらんぼなら楽勝だけど暗記なんてしてたら地獄見るだろ
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 15:21:54.85ID:5Z4Uxbr70
中学入ってすぐにも2次方程式で容易にとけるのに、
つるかめ算・過不足算を中学受験の難関校入試でやっていたな・・
今は知らないけどね。
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 15:22:12.39ID:Dt3sA1is0
普通にさくらんぼ計算のやり方で計算して
ずっと生きてきた。
いけなかったってこと?
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 15:22:24.24ID:EK4pGDvI0
一桁はほとんど記憶してる感じだな
ただ最近は暗算する機会が減ってきたので衰えてる感じする
暗算はあまり得意じゃなくてそろばんの暗算ができる人は尊敬してる
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 15:22:38.43ID:n7nrgJNe0
頭の中で3つくらい計算方法があってどれが速いかなって選べるのが一番いいと思うよ
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 15:22:45.23ID:Vtu7wm2F0
なんだ?さくらんぼ計算って?
そんなんされたらさくらんぼシステム分からなくて混乱しそうだ
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 15:22:52.04
>>914
> 8+7の計算で悩んだ事ないし計算過程説明しろと言われても困るだろうな。

答えられないと

・テキトー書いて、まぐれで当たっただけじゃね?
・あるいは隣の人のをカンニングしたか

→ なので本当はバツで、0点

しかし、
・8+7=15と暗記しました。一生忘れません

→の可能性もあるので、若干の減点ですんだ

証明責任は生徒にあるのだから(テストというのはそういうもの)、答案用紙の片隅
にでも「ボクは8+7=15って既に暗記しているので、さくらんぼ するまでもありません」
と書いておくのが正解!!!
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況