X



【話題】小学校算数の「さくらんぼ計算」に戸惑う声 文科省の見解は?★4

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001豆次郎 ★
垢版 |
2018/11/16(金) 15:26:40.77ID:CAP_USER9
11/15(木) 20:01配信
J-CASTニュース
小学校算数の「さくらんぼ計算」に戸惑う声 文科省の見解は?

 小学校で「さくらんぼ計算」というやり方を強いられたとして、ツイッター上で不満の声が出ている。

 文科省では、「さくらんぼ計算」の言葉は使っておらず、学習指導要領で考え方を示しただけだと説明している。

■「強いられて混乱」のツイートに「いいね」5万件余

 きっかけは、小学1年生が「さくらんぼ計算」を強いられて混乱していると、ツイッター上で2018年11月12日に報告があったことだ。

 さくらんぼ計算とは、例えば、「8+7」の足し算で、7を2と5に分け、8にこの2を足して10にする。そして、10と残りの5を足して15と計算するやり方だ。7の下にぶら下がったさくらんぼの実を2つ描き、2と5を実の中に書くことから、さくらんぼ計算と呼ばれている。

 この足し算では、8を3と5に分けてもよい。

 先の報告主は、「10+7」の10を3と7に分けるといったムダなことをする子供もいたとして、こうした考え方を示した文科省に疑問をぶつけていた。

 このツイートは、大きな反響を集め、15日夕現在で5万件余も「いいね」が付いている。

 さくらんぼ計算は、小学校で広く使われているようだ。

 別のツイッター投稿者は、自分の弟がさくらんぼ計算の図を解答用紙に書かずに省略したところ、全部1点ずつ引かれていたとして、やり方を強制することに疑問を呈した。テスト中に、さくらんぼ計算の図を使うような指示はなかったという。

 このほかにも、さくらんぼ計算のせいで娘が算数が大嫌いになり、中学3年になっても苦手の自己暗示から抜け出せずに数学を拒否している、とのツイートなどもあった。

「やるかどうかは、各教育委員会か各学校での判断」

 さくらんぼ計算については、ネット上で賛否が分かれている。

 疑問を呈する向きとしては、「10を1つの束にする、というのがどうも違和感がある」「わかる子が算数をつまらなく思ってしまう」「自分に合ったやり方で計算させてあげればいい」といった声が上がった。

 一方、「いや別にこの計算方法は悪くないとは思います」「5以上の数字はさくらんぼ計算の方が楽だな」「わたしは好きで いい教え方だなあと感じた」と賛同する向きも多かった。

 文科省の教育課程課は11月15日、J-CASTニュースの取材に対し、「さくらんぼ計算」という言い方はしていないものの、その考え方は、学習指導要領の「解説」で示したと答えた。

 そこでは、小学校1年の加法、減法の考え方の中で、「計算の意味や計算の仕方を、具体物を用いたり、言葉、数、式、図を用いたりして表す活動」だとして、さくらんぼ計算とは違う図で説明されていた。

  「これでやらなければならないということではなく、こういう考え方で計算できるという基準を示しただけです。やるかどうかは、各教育委員会か各学校での判断になります」

 なお、さくらんぼ計算という言葉は、十数年前から使われていることは確認できるが、だれが考えて提唱したのかまでは分からなかった。

(J-CASTニュース編集部 野口博之)

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181115-00000006-jct-soci
https://amd.c.yimg.jp/im_sigg4tEc9zbWoY9xWDiiNhYroA---x900-y720-q90-exp3h-pril/amd/20181115-00000006-jct-000-1-view.jpg

-----------------------------------------------
カソクキセンパイ@契約社員
@AccSempai
うちにくる小学1年生たちがさくらんぼ計算とかいう謎のやり方を強いられて混乱しているんだが、文科省はほんとくだらんことしか考えんな。
https://i.imgur.com/z8Wm1bf.jpg
4.3万リツイート
5万いいね

よもす@yomos1354
俺の弟も例のさくらんぼ計算を省略したら全部1点ずつ引かれてて流石に笑えない
こんなレベルの足し算の計算方法なんて一通りに強制するもんじゃないでしょ
https://i.imgur.com/9tWl7wV.jpg
1.7万リツイート
2.3万いいね

よもす@yomos1354
「テスト中に指示があったのでは」という意見をいただきましたが
弟曰くテストの計算方法についての指示は全く無かったそうです


★1がたった時間:2018/11/16(金) 09:32:12.19
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1542342190/
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 18:07:57.77ID:QknTJRl20
>>784
一桁の足し算は45通りしかないよ 都道府県より少ないよ
子供は好きなことなら100でも200でも暗記するよ
数十でキャパたりない脳なら九九覚えるのも無理でしょう
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 18:08:08.36ID:4+uzv+CS0
>>836
頭良い上に若いのと違って人生経験もあるなんて最高じゃん
SEでもじゅうぶんな仕事だけど
何かそれだけじゃ勿体無いと思ってしまうわ
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 18:08:47.98ID:TTzun+2m0
さくら🍒んぼ🍒さくら🍒んぼ
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 18:08:55.14ID:oFbk5mMP0
小学生の時の塾の先生「1から100まで足して答えはいくつになるか答えよ ただし1+2+…とやってはいけない」
問題を出すのはいい しかしわからなかった生徒をバカだと罵り竹刀で叩くのは如何なものでしょうか?
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 18:09:56.94ID:EshV4hDN0
>>849
うちの親父がそうだったな
戦後貧乏で中卒だったけど
そろばんができたおかげで計算はめちゃめちゃ速い
仕事にいかせてたからそろばんのほうが大事だと思うな
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 18:09:58.17ID:TTzun+2m0
電卓使いなよ
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 18:10:10.35ID:+pvh7T6O0
>>760
何で連想するかなんか人それぞれだろ
それこそさくらんぼやってないから減点、みたいな考えじゃん
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 18:10:50.53ID:hbfifEhT0
8+7ならば
4つの物体を想像し3つの物体が下にすっ飛んでいき左にあった物体がちょこっと上に進む情景を思い浮かべる
プロセスを記述しろって言われたらこう書けばいいんか自分は
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 18:11:16.76ID:FxflVdPi0
それでも朝鮮顔は嘘つきで馬鹿だという事実は変わらないだろう
そして日本人はそれとは違う
差別は大概他の言葉でいいかえられる
朝鮮人への差別は犯罪や虚偽への嫌悪感
沖縄へもあるのだとしたらそれは何かは知らん
黒人は未開だろう
だが保守的な日本人は毛唐といって白人も差別の対象だよ?
損得勘定ばかりで無神経だからな
統治能力のかけらもない
ナチスとかなw
沖縄には地方性が先ずあるな
人間が中央の権力を求めるべき存在と規定するならそれは否定すべきでない事実だものナ
怠けものという声もある
そしてこれらは全て自分の姿を映す鏡でもあるんだよ
ただ朝鮮人への差別はどこまでいっても人間であるという証明にすぎない
この違いをわからない人間はそうはいない
ただ誤魔化そうという悪意があるだけだ
ヘイトという人もいたが
扇動で人間が変わると思うから独立なんぞ夢見て工作ができる
朝鮮顔は馬鹿で嘘つきだ
それだけの話じゃないカ?
戦艦大和を片道切符で逝かせた
中の乗組員は官僚レベルの人材達だと思うよ?
その沖縄を中韓が干渉してきている
コピペ位する価値はあると思うんだ
長くなった

沖縄県は日本国から独立すべきか?!            
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/okinawa/1541788826/      
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 18:11:17.11ID:GVechuaf0
説明されればこの考え方が小学生には必要って理解できるけどさ
これ算数じゃなくて国語だよね
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 18:11:30.50ID:HHK/d28K0
>>751
次女がまさにそれで、九九は長女の時に九九の歌をずっと流していたら自然と覚えた。
けど、足し算は暗記と思わず計算と思ってるから、覚えられない。
覚えてしまえ、とばかりに小1の時に毎日のように計算カードが宿題に出ていたけど、答え見ながらつっかえつっかえ、嫌々やってて全く覚えなかった。
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 18:11:30.89ID:kEdTzdLy0
>>831
そう、多分そういう子がほとんどで
ただ低学年だから目的が達成できたら、書き忘れちゃうとこは
他の生活習慣でもあること
先生、親から見てどう見えるかまでは気が周らないことがあっても普通
だから本人にも言い分があるけど駄目って言うから仕方ないみたいな
やり方にしたがっても、余りだけ片玉にメモ的に書いて答えを出しても×
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 18:12:20.35ID:G9lpsT+l0
>>831
もうすでに桁上りも下がりも分かって、次のレベルなのにな。
分かってることを書くのは、社会に出て他人に見せるソースコード書くときにやってほしいわw
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 18:12:25.74ID:fM652F2S0
>>857
仕事に使うのは量感だからな。
正確じゃなくても、微分値のでかそうな変数つかって
感覚でざっくり計算するの好き。
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 18:12:48.28ID:3QGLYpFx0
ちょっと違うが、おれが小学校ときちょいカッコつけてみたい気になって
ソ連をソビエト連邦って書いたら間違いにされたみたいなもんだな
自分が教えたことしか認めないてのおるよな小学校レベルのせんせーつうのは
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 18:12:49.06ID:4+uzv+CS0
>>856
暴言と体罰は教育の中で最も簡単で最も学びにならず
最も持続性がないド素人が取る方法。
やられたほうはひん曲がって犯罪ルートに入る危険たんまり。
あなたが犯罪者にならなかったなら
よく耐えた!立派だ!って話だよな
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 18:13:10.75ID:VY3ogRxE0
欧米だと当たり前だよね
記憶型の日本人には逆に時間がかかるけど
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 18:13:14.54ID:dSmEE4eF0
8(+2)+7(−2)ってことよな
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 18:13:14.52ID:qJqMApvi0
こういう場合8×2−1って頭の中でやるけどな
さくらんぼではやらなかった。
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 18:13:51.24ID:fQHJxW620
>>851
工夫の話をしてるの。
まあ、研究者みたいなスペシャリストに特化する人生も良いと思うけど結果的に違う概念持ってくる必要性が出てくる。

多元宇宙理論何か同じことやってたら絶対に出せない可能性の一つ。

今後、シンギュラリティ社会で人が生き残るにはそのAIでは導き出せない可能性を人がインプットしてあげないと。
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 18:14:05.26ID:Z9Flg20f0
これは小学校の方が正しい
柔軟な考え方ができる子供を育てるだめでしょ
そのための勉強方だよ
ただ普通に計算して答えを出すような子供は将来いらないからね
AIとかスマホが答えを正確かつ迅速に出してくれるんだから
計算の速い子供とかはいらないんよ
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 18:14:13.39ID:1GETqwum0
こういうのスッと入ってくる人にはそもそも必要ないってのがね
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 18:14:29.80ID:HV9boN2X0
>>763
浪人中だったので買ったらヤバいなあと思い辛抱していたがやりたくなっていらいらしちゃうので結局買った
早く終わらせないと勉強が手につかないので頑張って5時間ほどでどうにか出来た
揃えていたところはそのままでそれ以外の一部だけが入れ替わる一連の動きを見つけたことで解けた
その後、最速を競うような人たちがやる解法よりは断然遠回りで遅い方法だけど
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 18:14:32.68ID:9zxNi2Nh0
解き方の一つだろ?他にもっと効率の良い方法とかその子にとって覚えやすくやりやすい方法があれば、どの解き方使おうが問題ないと思う。
くだらねーこと強制してるから勉強嫌いな子が出てくるんだよ。
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 18:14:45.50ID:fM652F2S0
>>869
採点がめんどくなるけど、変化球の答えにちゃんと点数つけてくれる先生はええな。
アホなセンセだと教本通りの解答しか認めんからな
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 18:15:09.55ID:9nd6Bj+c0
>>875
柔軟とはかけ離れてますぞ
なにせサクランボ以外は減点ですから
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 18:15:11.33ID:+AZYZqF90
整数の様々な性質を理解するのは良い事だろ。
N進法の理解には役立つと思うが、
引き算しないと出来ない訳で、普通に計算するのに使うには無駄かな。

理解を教師にアピールする事は高校や大学でもあるだろ。
反語なんか現代文でも存在するのに、「いやそうではない」と、わざわざ書かせるみたいな。るみたいな。
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 18:15:11.68ID:bWzuwI5e0
さくらんぼつーのは
5の倍数の考え方なんだろけど

一般的とは思えないね
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 18:15:25.35ID:HB0xXd5n0
>>764
2進法では当然1+1は10
コンピュータ世界の定義も1+1は10
2の剰余系では1+1は0
ブール代数であれば1+1は1になります
文字列結合子でいけば1+1は11だし
論理演算でも1+1は1
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 18:15:54.73ID:hbfifEhT0
>>869
ソ連が×ならわかるがそうじゃないって正気の沙汰じゃないな
今だったらツイにあげられて教師は一身上の都合うんぬんだったろうに
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 18:15:59.42ID:UZrhhU190
>717
チューリングマシンてそんな感じだよな。

暗算と暗記の違いって、頭の中で問題と答えのペアを持っているか
何らかのアルゴリズムを使って答えを導き出すかの違いかな?
ただ比較的簡単な問題では、どっちなのか区別がつかない。

昔のロジック回路を思い出した。
演算型とルックアップ(メモリ)型があったな。
メモリの方が早かったんだよな。
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 18:16:21.92ID:3QGLYpFx0
しかしオッサンの俺のほうがまだ自由度高かったかもしれん
こんなことやれなんか言われなかった
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 18:16:29.10ID:G9lpsT+l0
>>848
4ビットごとに区切って16進数にして掛け算して出してるのかな?
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 18:16:52.22ID:OY7EU9J20
あげ
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 18:16:56.86ID:+OrrI5850
>>832
なんじゃそれと思ってググってみたけどそれめちゃきついなw
仕事なので普通に色で丸暗記しました(兎に角覚えないと抵抗値すら読めず会話についていけないので必死
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 18:16:58.99ID:2w3DAcs/0
色んなやり方で計算するのは良いやら
因数分解のメリットがとか
それを小学生低学年に強制するなよw
文科省だってあくまで一つの考え方として示してるだけだ
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 18:17:45.80ID:QknTJRl20
>>874
いや 一桁の足し算の話 だよ?
スペシャリスト関係ない 日常の話

日常的に 9 + 9 やるのにサクランボの絵描いて計算してたら日が暮れる
計算するから時間がかかるし間違える
0895名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 18:17:58.48ID:/nTkJI5v0
「8+7」の足し算で、
8+(7+1)-1=8+8-1=15
(8-1)+7+1=7+7+1=15
(8+2)+7-2=10+7-2=15
8+(7+3)-3=8+10-3=15

計算の仕方なんか、いろいろある、固定化するのはダメだよ。
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 18:18:06.95ID:bWzuwI5e0
>>883
定義も公理もなしに暗記

で一生意味考えようともしないおばかがおおいのよ
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 18:19:48.23ID:fQHJxW620
>>880
だから本当に算数の入り口だぞ…
入口ならこれで十分。

まあ基本は親が先を見通して子供に伝え子供は先生や友達から沢山の影響を受けて自分のしたい事や適性を導き出すから子供のサポートしか結果的には出来ないけどな。

個人的に息子は可愛い嫁さん見つけて孫育てて貰って、娘はイケメン見つけて孫連れてきてくれればそれでよいかなw
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 18:20:02.42ID:G9lpsT+l0
>>877
こういう人が、本当の頭のいい人
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 18:20:21.90ID:Klvj4guQ0
そんなもん教科書の表紙裏にでも載っけときゃいい
賢い奴は自然とそれを使うようになる
わざわざ授業で強要するようなものじゃない
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 18:20:39.28ID:juuyTGjx0
こういうのは九九といっしょで
暗記でいいのに
かえって遅くなる
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 18:20:45.14ID:Z1yaZP/o0
>>889
各桁を正確に覚えるの面倒くさいから
演算中は3桁の8進数か4桁の16進数にパックした方が楽じゃね
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 18:21:30.07ID:2w3DAcs/0
後々必要になってくる概念は順序だって習得していけば良いだけ
繰り上がりの足し算程度で後々必要になってくるからとか要らんのよ
そんなならそろばんでもやらせて置けばいいだけだし
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 18:21:46.73ID:DFI0NtJ90
>>814
たかがドリルの問題で怒鳴り込むとはヒマですね
スレ主の弟くんも、さくらんぼ計算はやっていたけど、
書き忘れただけですよ
右側の問題には、ちゃんと書いてあるでしょう
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 18:22:03.79ID:bSlBYLH80
まぁ、この計算って何の意味もないよ

なぜなら、筆算とか暗算するときに重要なのは
繰り上げで残った数字の方だからな

例えば7+8=15ならば、重要なのは10を繰り上げて残った5の部分だけであって
片方を10にするって作業肯定には全く何の意味もない

たぶん、文部省は筆算の作業工程の途中に10を作るという作業があるんだと言いたいんだろうけど
それは10を作るという作業じゃなくても、7+8の1の位が5であるって思考にしたところで
何ら変わりはない
そして、計算やってる人間の大多数がこっちの思考です

これをわざわざ7+8は片方に10が出来るから残りは5なんだって思考にして
計算上のメリットがあるわけもない
完全にムダな作業
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 18:22:05.99ID:+AZYZqF90
>>892
俺らは足し算をあくまで他の問題を解く過程として機械的に計算しているんだろうけど、
足し算自体を理解する場面では、むしろ最初に本質を理解させる方が重要だろう。
さくらんぼで書かせるのは教師に対する理解のアピールだと思うな。
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 18:22:09.50ID:KyT2wozd0
10進法を理解していればいいわけで、考え方はいろいろだから、一つの答え方じゃないと減点というのは馬鹿げているよな。
それに考え方とか言い出したら、横一列に並んだものを右から数えても左から数えても同じ数になることを説明できないとならないぞ。
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 18:22:26.49ID:hbfifEhT0
>>895
(8-3)+10=15も追加お願いします
電卓なくてソロバンが当たり前な時代はみんなこう暗算してたはずだから
+7はまず3引いてから次に10足すという意味だった
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 18:23:09.05ID:SCnETavi0
どうなんだろ
ちょっと考えてみたらそんなに悪いわけでもなさそうな気もするけど
76+89とかいうふうになったらめんどくさいか?
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 18:24:02.50ID:2w3DAcs/0
>>907
最初に高いハードルを設けるべきじゃないわな
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 18:24:03.20ID:FmJZXJTr0
インドがこんなやり方していなかったっけ。
面積の計算なんかで
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 18:25:00.69ID:2w3DAcs/0
文科省だってわからない子向けにこんな考え方もありまっせ!と示してるだけだよ
減点とか強制させてるのはただの教師の暴走
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 18:25:06.42ID:G9lpsT+l0
>>903
3桁8進だと、けっこう見た感じで分かるもんね
確かにその方が楽かも
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 18:25:38.47ID:fQHJxW620
>>905
テストの点は問題じゃないw
概念分かって答え出せてればそれで良いし減点原因さえ見えてればそれで良い。
例えば人とのやり取りで相手の要望に応えるにはとうしたら良いか?みたいなね。

例えば減点された子が先生が求める事を察して、それを修正する事で先生に気に入られるのも将来的に役に立つだろw

コミュニケーションも人と人がやることなんだから重要な勉強だよ。
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 18:25:54.37ID:+AZYZqF90
>>906
それは本質的に間違っている。
「10」は10進法だから固定だけど、5と決まるのは10を作った余りとして。
貴方は計算に慣れているから手続きが無意識に出来て、5が出てくるのであって、
10を作る方が先なんだよ。
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 18:27:04.23ID:RHGffnyZ0
そんな事しないとたかだが一桁二桁の計算すらできない馬鹿なガキを産んだ親が悪い
算盤教室にでも通わせろやバカどもが
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 18:27:19.27ID:QknTJRl20
>>906
俺もそう思うけど 
ただし引き算には多少はメリットがあるんだよ
18 - 9 するのに8からは引けないが10から引けるから
18 - 9 = (10 + 8) - 9 = (10 - 9) + 8 = 1 + 8 = 9
ができる
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 18:27:21.15ID:2w3DAcs/0
2進やら16進やら習うときに理解すれば良い
小学生1年生からその準備とかいらんからw
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 18:27:22.37ID:fQHJxW620
>>907
教師へのアピール。良くわかってるね。
多分ここの連中社会適正で失敗してる人多そう。
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 18:27:25.40ID:fpKpGIxc0
漢字は日本の発明物だよ
識字率が一パーセント未満であって現実的にゼロだったことからしても現実的に中国に文字は存在していたとはとてもいえない
漢字は本当の中国語ではない
遣唐使や遣隋使ということばには外交使者であるという以上の含意は無いよ
そこに勝手に学びに来たとかなんとかがすごくうざい
大ウソだしなw
そもそも遊牧民の言葉ツングース言語特有の同じ音に異なる意味という好い加減な中国語と漢字が共存しえないでしょ
漢文は完全に別言語であります!
これは無視できない大きな事実だよ?
中国の歴史といわれている小説なんかも全部漢文で書かれて日本から与えられている
現状嘘前科百犯の中国とそれの手先の江戸しぐさ教育組合の大ウソをまだ信じて書き込んでるのは全部仕込みと白痴だろw
街の外観だって日本、朝鮮、中国と劣化していって西洋化して悪化していっているっていうのがハッキリ分るのが写真の力w
レンホーのような在日華人の祖先が昔から日本における中国の歴史をねつ造している
挙句に文化振興だとかの国費を横流してる
論語などもこういう奴らの祖先のでっち上げなのは明らか
繰り返すけど漢文と中国語は文体から漢字や単語の意味からすべて違う
元号も中国に存在していた物的証拠は一つも中国にはない
正倉院にだけ存在している!
彼らは革命という火の中から大ウソという魔物をかたどって誕生させようとしている!!!
文化大革命ですべてが失われたわけではない
そんなわけはないでしょw
もーいいかげん朝日新聞と同様の陰謀だと気付こう!
全て中国人が生み出したのではない
潜んでいる華人にだまされた我々日本人が偽の神を創り出そうとしていたのだ!
皮肉ではなく中国は不当に高く評価されているw
詭弁と嫉妬、嘘と犯罪は人類の滅びの元
共産党はその源 
  
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【中国/発明】中国人は生活のなかで「日本人が発明・実用化したものに囲まれている」=中国メディア
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1536506874/   
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 18:27:29.98ID:+OrrI5850
>>877
それ遠回りじゃない。むしろ最適解。そこを突き詰めたのが10秒クリア系トップランカーだぞ
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 18:28:15.18ID:bAIpFDgX0
教師へのアピールwww.
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 18:29:20.06ID:tzjwxdj+0
こんなもん頭の中でする計算方法であって
書かないから罰とかアホじゃねえの
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 18:29:37.07ID:4KK34GZW0
概念としては
「問題は分割して簡便にする」
ってことなんだけど
それ自体を教えれば終わる話
いっそのこと問題の解き方そのものをコドモに発見させる授業にすればいいのに
まあ変なやり方押しつけられても自己流で出来ちゃうガウスみたいなのが天才なんだがな
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 18:29:37.35ID:bWzuwI5e0
>>929
まーわらえない現実だなー
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 18:30:12.32ID:RHGffnyZ0
大人になって普通に生活する分には単純計算ができれば十分
微積とか全く役にたたんし使う場面がまずない
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 18:30:14.92ID:196EkpwP0
教師は相変わらず馬鹿だな。
信じられないトラブル起こす。
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 18:30:29.80ID:bWzuwI5e0
>>930
だから公立限定だぜー
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 18:30:42.15ID:N7Zp6xjU0
うちの子供混乱してた。
俺も手間だけかかるイメージだわ。
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 18:30:56.86ID:fQHJxW620
>>929
いやいや強い者に対してどう応えるかは封建社会の日本というかグローバルで見ても本当に重要だよ。
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 18:31:38.11ID:O019b6IaO
日テレがいってキューとか終了させて、カリキュラマシーンやれば解決
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 18:31:40.04ID:RHGffnyZ0
>>928
そんな面倒くさい事はしないわ
どんだけ書き込んでんだよ暇人が
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 18:31:40.07ID:/5rPfJU+0
おれは囲碁やってるから、19×19の計算は一瞬だ
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 18:32:07.38ID:PRqtK9i40
さくらんぼ計算で解けと書いてないのに
使わなかったら減点とか
忖度力鍛えてるんだろ
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 18:32:59.86ID:bAIpFDgX0
>>939
はあ?
小学生の算数のテストなんですがww
さくらんぼでアピールするのがグローバルとか頭沸いてるだろwwww
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 18:33:36.38ID:+AZYZqF90
>>929
反語や現在完了なんかの回答はそうだろ。
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 18:33:42.85ID:1Q3Y/nmo0
>>941
専ブラを使えばすぐにできるんだが
まさか使っていないのですか!?
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 18:34:34.55ID:bSlBYLH80
>>919
残念ながら間違ってます

10を作った余りが5という思考方法で5を出す事もできるってだけで
7+8から10を作る作業を完全無視して15にすることもできる

例えば、数直線上の7に8を足すっていう思考をするなら
10を作る作業なんて全く要らない

そもそも足し算に置いて、10を作って残りの数字を出す方法は全く一般的じゃないし
掛け算の九九みたいに7+8=15って暗記してもいいレベルの話だからね
どうせ数字一つずつしかズレないんだから暗記するのも超簡単

この考えを否定するのは、掛け算の九九みたいな思考するのは
ダメだって言ってるのと同じだよ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況