X



【話題】小学校算数の「さくらんぼ計算」に戸惑う声 文科省の見解は?★7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001豆次郎 ★
垢版 |
2018/11/17(土) 10:44:08.60ID:CAP_USER9
11/15(木) 20:01配信
J-CASTニュース
小学校算数の「さくらんぼ計算」に戸惑う声 文科省の見解は?

 小学校で「さくらんぼ計算」というやり方を強いられたとして、ツイッター上で不満の声が出ている。

 文科省では、「さくらんぼ計算」の言葉は使っておらず、学習指導要領で考え方を示しただけだと説明している。

■「強いられて混乱」のツイートに「いいね」5万件余

 きっかけは、小学1年生が「さくらんぼ計算」を強いられて混乱していると、ツイッター上で2018年11月12日に報告があったことだ。

 さくらんぼ計算とは、例えば、「8+7」の足し算で、7を2と5に分け、8にこの2を足して10にする。そして、10と残りの5を足して15と計算するやり方だ。7の下にぶら下がったさくらんぼの実を2つ描き、2と5を実の中に書くことから、さくらんぼ計算と呼ばれている。

 この足し算では、8を3と5に分けてもよい。

 先の報告主は、「10+7」の10を3と7に分けるといったムダなことをする子供もいたとして、こうした考え方を示した文科省に疑問をぶつけていた。

 このツイートは、大きな反響を集め、15日夕現在で5万件余も「いいね」が付いている。

 さくらんぼ計算は、小学校で広く使われているようだ。

 別のツイッター投稿者は、自分の弟がさくらんぼ計算の図を解答用紙に書かずに省略したところ、全部1点ずつ引かれていたとして、やり方を強制することに疑問を呈した。テスト中に、さくらんぼ計算の図を使うような指示はなかったという。

 このほかにも、さくらんぼ計算のせいで娘が算数が大嫌いになり、中学3年になっても苦手の自己暗示から抜け出せずに数学を拒否している、とのツイートなどもあった。

「やるかどうかは、各教育委員会か各学校での判断」

 さくらんぼ計算については、ネット上で賛否が分かれている。

 疑問を呈する向きとしては、「10を1つの束にする、というのがどうも違和感がある」「わかる子が算数をつまらなく思ってしまう」「自分に合ったやり方で計算させてあげればいい」といった声が上がった。

 一方、「いや別にこの計算方法は悪くないとは思います」「5以上の数字はさくらんぼ計算の方が楽だな」「わたしは好きで いい教え方だなあと感じた」と賛同する向きも多かった。

 文科省の教育課程課は11月15日、J-CASTニュースの取材に対し、「さくらんぼ計算」という言い方はしていないものの、その考え方は、学習指導要領の「解説」で示したと答えた。

 そこでは、小学校1年の加法、減法の考え方の中で、「計算の意味や計算の仕方を、具体物を用いたり、言葉、数、式、図を用いたりして表す活動」だとして、さくらんぼ計算とは違う図で説明されていた。

  「これでやらなければならないということではなく、こういう考え方で計算できるという基準を示しただけです。やるかどうかは、各教育委員会か各学校での判断になります」

 なお、さくらんぼ計算という言葉は、十数年前から使われていることは確認できるが、だれが考えて提唱したのかまでは分からなかった。

(J-CASTニュース編集部 野口博之)

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181115-00000006-jct-soci
https://amd.c.yimg.jp/im_sigg4tEc9zbWoY9xWDiiNhYroA---x900-y720-q90-exp3h-pril/amd/20181115-00000006-jct-000-1-view.jpg

-----------------------------------------------
カソクキセンパイ@契約社員
@AccSempai
うちにくる小学1年生たちがさくらんぼ計算とかいう謎のやり方を強いられて混乱しているんだが、文科省はほんとくだらんことしか考えんな。
https://i.imgur.com/z8Wm1bf.jpg
4.3万リツイート
5万いいね

よもす@yomos1354
俺の弟も例のさくらんぼ計算を省略したら全部1点ずつ引かれてて流石に笑えない
こんなレベルの足し算の計算方法なんて一通りに強制するもんじゃないでしょ
https://i.imgur.com/9tWl7wV.jpg
1.7万リツイート
2.3万いいね

よもす@yomos1354
「テスト中に指示があったのでは」という意見をいただきましたが
弟曰くテストの計算方法についての指示は全く無かったそうです


★1がたった時間:2018/11/16(金) 09:32:12.19
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1542382312/
0763名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/17(土) 15:50:17.99ID:jH5/tcyh0
8人が右から左に一列に並んでいます
左から3人目は右から何人目でしょう

とか1年生の問題
0764名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/17(土) 15:50:42.42ID:1YaTaQ2R0
>>754
小学校とは言え、数学が苦手だった人が教えるとこうなるんだなってのはある
やり方自体は問題ないが、方法は一つが最適じゃないってのを先生が理解していないな
0765名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/17(土) 15:50:49.31ID:0nLkSoM00
>>760
さくらんぼの図にしているが
頭の中で足す順番を変えているだろ
それを式にしただけだしね
0768名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/17(土) 15:52:21.85ID:rFTH6ytR0
>>759
だから、自分の暗算しやすい方法で暗算していいのにそれすら間違いだと採点するシステムが悪いんじゃね?
IQ高いのだって自然とさくらんぼ計算的な方法を自然と身に着けてるだろ?
0769名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/17(土) 15:52:24.68ID:zy/rizNw0
>>767
他人の解答方法見て頭がこんがらがるって
その馬鹿な子カンニングしてませんかね?
0774名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/17(土) 15:54:25.54ID:GHmulyzU0
> このほかにも、さくらんぼ計算のせいで娘が算数が大嫌いになり、中学3年になっても苦手の自己暗示から抜け出せずに数学を拒否している、とのツイートなどもあった。

こういうので被害者ぶるのっていつもマンコだよな

まんこにとって被害者って最高のステータスなんだろうなぁ
0775名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/17(土) 15:54:39.58ID:96NJLN5h0
指が10本しかなという絶望と同時に実存に目覚めた人類の最初の文学がさくらんぼ計算
わかってないなあ
0776名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/17(土) 15:55:19.17ID:b14tWb5t0
昔で言うところの頭のいい人の計算法か
豚に真珠だから止めたほうがいい人もいるだろな
0778名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/17(土) 15:56:12.10ID:hcGd95Yb0
指で数える派のお勉強苦手な子こそ、100までひたすら指で数えさせて
「ふー100ってすごい、こんなに遠い」と体感で学ぶことが勉強。
0779名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/17(土) 15:57:02.35ID:jH5/tcyh0
風呂に浸からせて100まで数えさせるという
ゴエモン式の拷問でおk
0781名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/17(土) 15:57:53.61ID:Te83XbeA0
こうやって
自由な想像力を子供の頃から奪うんだよ
日本の義務教育は。
今の日本の大人見てみなよバカばっかりでしょ
0782名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/17(土) 16:00:00.03ID:xrKmwhXt0
暗算でできる計算過程を書くのは面倒だね。
やり方固定するのは教える側がアスペ臭い。
0783名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/17(土) 16:00:23.70ID:UyBe8o+a0
頭の良い猿に教育してる学者とかから
最先端の教育法を教師が教育して貰ったらいい
0784名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/17(土) 16:00:47.51ID:hcGd95Yb0
マリオで簡単なステージ1から、最後のボスステージ10まで
ちょっとずつジャンプがうまくなっていきながら到達するのに
ステージ1で初めて出て来た亀の敵に噛まれてライフを失う経験をさせずに
亀のいない土管内の道を教えて「はいステージ1クリアできて偉いですね」と言われても
何も楽しくないし、ステージ2でたちまち路頭に迷う。
亀来てるのは大人は知ってるけど、それに噛ませるのが教育。
0785名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/17(土) 16:01:10.12ID:zy/rizNw0
>>783
教育されても受け入れいから無駄だぞ
0786名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/17(土) 16:01:40.31ID:0nLkSoM00
>>703
太郎君は家にリンゴが2個しかないと思って
3個買ってきましたが実はもともと4個有りました

の場合は、4+3 なのか3+4なのか
0787名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/17(土) 16:03:53.41ID:jH5/tcyh0
よしこちゃんはみかんを7つもっています
今先生がみかんを3個欲しいと言いました
そのあとよしこちゃんはいくつみかん持っているでしょう
0788名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/17(土) 16:04:29.31ID:k6KwPW0m0
わ〜かい娘が♪
0789名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/17(土) 16:04:58.89ID:0nLkSoM00
>>787
欲しいと言っただけだろ?
0790名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/17(土) 16:05:09.16ID:hcGd95Yb0
そうやってステージ2に連れて来られたら、「マリオって難しいから嫌い、何が楽しいかわからない」になる。
何回も最初の亀に噛まれて、やっと噛まれないで突破した時が楽しい。
そうしたら今度は飛ぶ亀が出て来てそれに頭突きされて、この飛ぶのはジャンプではクリアできない
「そうだしゃがんでみよう!」というのが楽しい。または「しゃがめばいいんだよ」と教えてもらうと楽しい。
その楽しさを奪っちゃダメだよ。
マリオ下手な子は下手な子で、うまい子に応援してもらいながらがんばって楽しいじゃんね。
0792名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/17(土) 16:05:45.22ID:96NJLN5h0
>>787
先生が嫌いだったから7つ顔面に全部なげつけるので答えは0だよね?
0794名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/17(土) 16:07:16.58ID:Te83XbeA0
>>791
そうやって疑問を感じてない時点で
お前はとっくに洗脳済みの人間なの
0795名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/17(土) 16:07:24.79ID:IobLf1u50
8+7がなんで15なのかわからないけど、ないもの(つまり0)に5を足したら5になるのは
わかるという子どもに納得させる一つの手段としては有効か
0796名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/17(土) 16:07:31.50ID:cLLkl4Bq0
>>204
●中瀬ゆかりさん、ありがとう!

国家と別の国家が締結する条約とは違い、個人と別の個人の間柄の約束事だ。
生身の人間に死の恐怖などを与えて、強要で相手と取り交わした婚約は、法的には無効になるかもしれない。

強要で相手と取り交わした婚約は無効になるかもしれないと知ってる。
知ってれば、個人間の嫌がらせ求婚は愚行だとわかる。
田舎者のバイオの一部の女の中には、この常識が頭にないのかもしれない。
だから、不良よりも弱いモヤシ金持ちに対して、大怪我や大損をさせて、嫌がらせ求婚する。
彼女たちの半径5メートルの人々は、教授を含めて、彼女たちが嫌がらせ求婚をしてるのを知ってる。
郵送時点で、常人より頭の回転が桁違いに速い理系教授は、女が私へわざわざ住所を渡したことがわかる。
女の結婚成功第一主義なら、嫌がらせによる結婚強要は間違いだと教えてるはず。
将来の旦那さんになるかもしれない男の勉強実験を邪魔するのは間違いだとも教えてるはず。
実際、大学で彼女たちの周囲の人々は教授を含め、効果的に嫌がらせができるよう応援してくれる。
教授も不良も女を含めて、彼女たちの半径5メートルの人々は、いかがわしい人たちでしょ。

「バイオ女たちがデカイ態度で求婚」を受け止めるときだ。
当時の私には、彼女たちが不良や教授から婚期を一方的に搾取されてると錯覚で見えてしまった。
不良や教授が、操り人形のように善良な女たちを操ってると錯覚した。
そこでゲーム理論の囚人のジレンマで、彼女たちへ共闘を呼びかけてしまったこともある。

この間違いに気がつくのは、MX「5時に夢中!」木曜日の中瀬ゆかりさんが言った冗談
「不良と同棲して、不良よりも弱い金持ちに口説かれて結婚する。」関連を聞いたときだ。
(α)、「口説かれたい。」 (β)、「不良の縄張りでスーハー呼吸したい。」
こういう種類の(α)(β)の欲望があるんだと、事件評論コメントの娯楽番組から勉強になった。
0797名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/17(土) 16:08:19.19ID:8JOhmonJ0
今1万円持って洋服屋さんに来てます。
消費税は8パーセントです。
さて彼女は幾らまでの洋服を買えるでしょう?
0799名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/17(土) 16:08:42.04ID:w5MoceSp0
40年前、こんな計算の仕方をしている子供がいると

母親に驚きをもって伝えられたことを、記憶している
0800名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/17(土) 16:10:03.49ID:303a4lR90
>>794
日本の大人はバカばかり、僕ちゃんのことを誰もわかってくれないw
0801名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/17(土) 16:10:12.30ID:zy/rizNw0
>>795
8+7がなんで15なのかわからない人が
8+2は10ということをわかってくれるのでしょうか?
0803名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/17(土) 16:11:53.63ID:jzppKBfC0
桁が上がるのがまず10だからその構成を考えるのにはいい方法

だけど、その意味を理解するのには個人差がある
オレは数をこなしてフィーリングで計算させて
不安だったらさくらんぼ計算で確かめたらどう?って教えた
0808名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/17(土) 16:14:34.95ID:0XmY/KzB0
おい!ゲリゾウ!お前が中国にウイグル族弾圧止めろ!などとおまえが言うな!
お前は自国民を自殺するまで追い込んで自殺させてるじゃないか! その証拠に世界ぶっちぎり
no1の自殺率(年間自殺者数10万人以上)世界ぶっちぎりno1の国家公務員給与(第2位の2.5倍)
世界第二位の重税国家! 移民世界4位!移民には日本の保障制度プレゼントバラマキ放題!
自国民には増税!増税!大増税!与え放題!これを弾圧と呼ばずなんと呼ぶんだ!キチガイ!
移民大量受け入れ政策の 本当の目的は日本人と職の奪い合いが確定路線で給与を下げるのが目的!
おい!ゲリゾウ!俺は本当に涙が出て来た「美しい国」だな! u1
0810名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/17(土) 16:15:02.25ID:fbHSA+c60
取っ掛かりとしては悪いとは思えんけど、この方法で計算してないから
減点とか、教師の使命投げ出してるやろ。
0813名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/17(土) 16:20:03.93ID:w5MoceSp0
この計算を使ってないからバツをつける教師は
採点評価に学力以外を混入させている感じ

思い出すとそんな教師が多かった
0815名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/17(土) 16:20:59.76ID:dhqG/zLr0
>>3
当然でしょ。答えは3だとしても複雑な関数を屈指した結果だとしたら当てずっぽに書いて正解だとしても回答方法がわからないのだから減点される。
0816名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/17(土) 16:21:32.88ID:hcGd95Yb0
>>807
それ今でもどこの国でもそうだよ。
計算まちがいをして答えが違っても、式という考え方が合ってればいいんだよ。
計算まちがいのようなちっぽけなところにこだわるからこういうさくらんぼになるわけで。
0817名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/17(土) 16:21:36.87ID:XfLB5O180
こんなことで挫折するやつは元々なんでも投げるやつかもしれないから
早く分かってよかったじゃないか
0819名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/17(土) 16:24:21.57ID:hcGd95Yb0
お勉強できない人は、例えば東大生のこととか「嫌な勉強をガリガリやらされて頭変になってかわいそう」とか言うけど
お勉強できる人ってお勉強が最大の娯楽で一生の趣味だよね。
そうなる為には、初めてお勉強に出会う小学1年生の教育がとても大切。
0820名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/17(土) 16:24:43.73ID:XfLB5O180
>>816
むしろさくらんぼは要らんし
そろばんかお金でいい
そのほうが1〜4と5に分けることに意味があるからね
0821名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/17(土) 16:25:00.37ID:0BpVGld40
有名進学塾とかでも複数の解き方あっても特定の解き方で解かせる、別単元で別の解き方を教えるとかで、答え出せるなら何でもいいよ!ってのは普段してない
手数はいろいろ通ってる方が圧倒的に強い
0823名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/17(土) 16:26:08.99ID:hcGd95Yb0
>>820
そうそう、電卓でいいし
電卓打ち間違えたことは全く大した問題ではない。
式を立てることができるかどうかが問題。
0824名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/17(土) 16:27:17.47ID:q5BCyUX40
>>823
こういうのも結局は、教えたとおりに解かないと不正解にするという仕組みと同じ考え方だよな
0825799
垢版 |
2018/11/17(土) 16:28:10.45ID:w5MoceSp0
>>812

実話です
0826名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/17(土) 16:28:34.30ID:hcGd95Yb0
さくらんぼみたいなくだらない手順教えるなら、電卓の使い方教えた方がずっといいよ。
3と書いてるボタンを押します、押しましたか〜?って。
そうすれば100+3がでてきても、0.6+7がでてきても、全部正解できる。
0827名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/17(土) 16:28:35.77ID:fyxZrGuU0
小学生の宿題って連立方程式みたいにやったらあかん事とそうでない事の境目が分からんなw
0829名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/17(土) 16:29:43.17ID:q5BCyUX40
>>825
実話って・・・
40年ぐらい前なら私はすでにさくらんぼ計算みたいな暗算方法使ってた〜
0830名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/17(土) 16:32:05.84ID:q5BCyUX40
>>827
>>797みたいなのだと1.08X≧10000でX=10000÷1.08で計算したらいいけど
Xなしで小学生の算数的な解き方だとどんな風にしたのか思い出せないw
0831名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/17(土) 16:32:12.39ID:0nLkSoM00
>>825
まじで?
よく先生やれていたなぁ
0832名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/17(土) 16:37:39.30ID:8JOhmonJ0
インド数学も合理的で優れているんだろうけど
816という数字が3で割り切れるか?と出題された時
インド人は8+1+6=15で3で割り切れると即判別する。
日本では地道に計算してるだろう
でもこれもある意味公式みたいなもんで他の数字では通用しないんだよね。あと5と6と25だっけか
思考過程を辿ってない
時間かかっても公式ではなく自分の思考で辿り着くのが一番大切だと思うんだよな
0833名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/17(土) 16:41:13.32ID:w5MoceSp0
>>832
おいらはそのインド数学方式を使っているけど
0834名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/17(土) 16:41:38.72ID:6FfSC20WO
>>829
計算方法としては優れてるからね
0836名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/17(土) 16:42:33.38ID:kTe2JTD80
>>801
8に2つは両手指でできるけど

8に指で2足してさらに7-2の5を足すのは両手でやるのはかなり厳しい
0839名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/17(土) 16:49:46.75ID:hcHZt7l+0
>>797
税込1万円
0841名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/17(土) 16:53:18.92ID:fhV+SFUk0
小学校の時
25×32の解き方を32÷4×100って言ったら先生含め誰も理解してくれなかった
0842名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/17(土) 16:56:09.75ID:aAQq0o5L0
足し算だからアレなんで掛け算とか数十桁の計算式になれば役に立つんでね
0844名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/17(土) 16:58:21.07ID:fhV+SFUk0
>>832
それ日本でも一般的だと思うけど?
9の倍数は一桁になるまで足すと9になるとか
0845名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/17(土) 16:59:32.44ID:q5BCyUX40
>>835
「さくらんぼ計算」ってタイトルつけちゃって、それは「これこれこう」だって限定的に決めつけちゃって、(しかも強制する)から
混乱きたす子や拒絶反応示す子が出てきちゃうのかな
この暗算方法ってもっと適当で自由なはずだろう
998+25だったら
998+2=1000
1000+25=1025
1025-2=1023
って脳内で瞬間的に暗算するのに
それじゃいかんのか

わざわざ微妙に面倒くさいやり方を強要してさくらんぼ計算が嫌われるようにしてんのかと
0846名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/17(土) 16:59:44.89ID:fhV+SFUk0
>>843
〆に100倍にしたいんだよね、気分的に
0847名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/17(土) 17:00:07.92ID:OVGmNSpG0
>>841
25はクオーターだから100の1/4が逆になると4×100になるんやでと言えばよかったんでは?
0848名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/17(土) 17:00:26.82ID:iXLVre0c0
そろそろ算数・数学と忖度を分離したら。もしよかったら忖度を正式な科目にしてもいいよ。
中身は道徳と変わらないだろうけど。
0850名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/17(土) 17:00:41.74ID:KlAsHi2x0
女は最初にそのさくらんぼをどこで買ったか聞いて欲しいの
そして残りのさくらんぼを一緒に買いに行って欲しいの
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/17(土) 17:02:09.62ID:xHJw7+io0
>>12
けど原理はそろばんと同じだし、使いこなしたら暗算がもの凄く楽になるんだけどな
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/17(土) 17:02:29.74ID:e7JsKaSn0
さくらんぼ計算しない場合、
8 + 7 ってどうやって求めるの?
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/17(土) 17:03:54.83ID:jZRoZqhM0
>>852
さくらんぼ以外無理だよ
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/17(土) 17:04:25.94ID:5jAJ6NC+0
やべーなw簡単な部分は暗記してケアレスミスなくすってのと
効率上げるために必須ってのが理解出来てない低能が必死に暗記派がどうとかいって
ネガキャンしてるの笑えるわw

暗記したら暗記しかできなくて応用も考える力もなくなるとかわけわかんねー極論言い出してるし
やっぱ自己満で子供騙しの教育をしたがる「教えたがり」はアホばっかだなw
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/17(土) 17:05:11.76ID:AxOs5uBG0
>>1
うちの息子はさくらんぼ足し算はマスターできたけど
さくらんぼの引き算(十いくつ引く一桁)がどうにもマスターできなかったので
親として苦肉の策で
「引く数が9なら、引かれる数の一の位に1を足せ」
「引く数が8なら、たす2。7なら、たす3。6なら、たす4」
と教えてしまった。
「トトロのうた」とか言うので、「10は1と9/2と8/3と7/4と6/・・・」
は覚えていたのでこれで一年生の繰り下がり引き算はできるようになった

12-9=2+1=3
12-8=2+2=4
12-7=2+3=5

でもこんなやり方してたらあとでなんか問題あるかな・・・?
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/17(土) 17:05:48.92ID:jZRoZqhM0
>>857
求めてくださいよ!
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/17(土) 17:07:44.50ID:fhV+SFUk0
>>849
割り切れない。
82÷7で考えた
11で割り切れるかどうかの公式もあったような気がする
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況