X



【奈良】「ヤマト王権の基礎を作ったのが3世紀の邪馬台国の時代」 ヤマト王権、始まりは纒向 橿考研創立80周年記念講演会★2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001樽悶 ★
垢版 |
2018/12/05(水) 19:13:15.92ID:CAP_USER9
奈良県立橿原考古額研究所創立80周年記念の公開講演会で講演する石野博信さん=奈良県橿原市大久保町の県社会福祉総合センターで、藤原弘撮影
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2018/12/01/20181201oog00m010061000p/9.jpg

 県立橿原考古学研究所創立80周年記念の公開講演会「古代の王宮をさぐる」が11月25日、橿原市大久保町の県社会福祉総合センターで開かれた。約530人が参加し、橿考研で発掘調査に長年携わった研究顧問で兵庫県立考古博物館名誉館長の石野博信さんら3人が講演した。【藤原弘】

 石野さんのテーマは「ヤマト王権は纒向(まきむく)から始まった」。邪馬台国の有力候補地の纒向遺跡(桜井市)を巡り、「吉備、出雲、伊勢の人たちが連合で新しいまちを作り、大きな墓を作っていく。ヤマト王権の基礎を作ったのが3世紀の邪馬台国の時代ではないか」と説明した。

 石野さんは、纒向遺跡の初期の調査で見つかった土器は、東海、山陰・北陸、河内、吉備の物の順に多く、箸墓古墳(同市)から吉備で見られる葬送儀礼用の土器「特殊器台」が見つかっていることを説明。「大王クラスの墓に吉備の葬儀用器台がある。葬られた人と吉備に強いつながりがある。吉備の人が巨大な墓を作ったことは、大いにあり得る」と話した。

 続いて、橿考研特別指導研究員で奈良芸術短大教授の前園実知雄さんが「雄略天皇・泊瀬(はつせ)朝倉宮を求めて」と題して講演し、桜井市の脇本遺跡で携わった発掘調査の成果を紹介。5〜7世紀の掘っ立て柱建物跡などを検出し、「脇本を中心にしたところにまず雄略天皇が宮を築いた。(雄略天皇の)5世紀代の建物跡は一部確認されているが、下にあると思う」と話した。

 講演の3人目は、橿考研特別指導研究員で公益財団法人「由良大和古代文化研究協会」業務執行理事の泉森皎(こう)さん。「藤原京の調査」をテーマに、橿考研が歴史的に注目される木簡を見つけたことなどを説明した。

毎日新聞 2018年12月1日
https://mainichi.jp/articles/20181201/ddl/k29/040/481000c?inb=ra

★1:2018/12/04(火) 23:59:00.16
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1543935540/
0648名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 09:27:55.55ID:aZu9wsww0
景行天皇の九州巡幸のとき
糸島市にいた張政らと合流して九州各地をまわったんじゃね
合流したのは福岡県京都郡かな

そして大分、宮崎、熊本とまわって福岡県うきは市が最後
そこから張政らは糸島市にお帰りいただいて
のちに帰国してもらった
0649名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 09:46:46.42ID:i2Ba6cY60
>>588
確かに。邪馬台国がどこにあるかはおいておいて、考古学的物証からこの時代の原始ヤマト王権の姿を考えるのが正しい姿勢だと思うんだけどな
記紀にも天皇が九州に行幸したりもがりをした記録があるんだから、九州から何か出てきてもおかしくないし
0650名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 09:54:53.70ID:XBUauY/k0
>>639
百済との関係が、奈良の覇権を確立させたんだろうな。
半島で百済が南下して、鉄の産地を押さえたんだろうよ。
それで、奈良が一気に優勢に。
0651名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 09:57:13.42ID:BE2Zv7Bp0
畿内説はさ、大和王権はあったかもしれないが史書と整合する出土品が出ない限り、安易に邪馬台国と名乗るべきじゃ無いんだよ。

桃の種や埴輪や東海との交流などはどの史書にも書いて無いだろ?

記紀にすら書いて無いものを掘り出してさ、邪馬台国がどうたらと語ってるのを外から見てみろよ。

ボケ老人にしか見えないぞ。
0653名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 10:01:36.17ID:XBUauY/k0
>>647
3世紀頭の倭国大乱で、邪馬台が権力なき権威に落ちて、
卑弥呼の死後、再興を掛けたが、また負けた。
倭国大乱以降、覇権を握ったのは、出雲か、奈良か。
そこだな。
0654名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 10:19:02.20ID:i2Ba6cY60
最近の調査では畿内の王権に吉備が大きく関わっている
吉備は宇佐など九州東部との関係が強いから、間接的に九州が関わっていた可能性はある
九州にはかなり早い段階で前方後円墳が出現しているしね
0655名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 10:22:52.65ID:vs6mGlzi0
>>641
唐子鍵遺跡からは高さ80cmぐらいの
銅鐸の鋳型が出土してるよ
銅鐸の縦の寸法を短くしたのはアルプスの少女ハイジに
出てくるような羊の首に掛ける鐘だな。

もちろん石の鏃の出てるし、唐古鍵考古学ミュージアムには
銅の鏃を復元したのも展示してる。
戦争用の鏃は狩猟用の鏃より大きいと説明パネルに書いてあった。
弥生中期末には洪水で井戸に砂が流れ込んで埋まってしまったとさ。
0656名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 10:32:26.53ID:vs6mGlzi0
>>645
オマイラは原文を読まずに
現代語訳したヤツラの主観先入観がタップリはいっ
た文章読んでるのかwwwww
ちっとは漢文読む勉強もしろよ。
0657名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 10:36:39.57ID:Wb3s6gPX0
>>618
何度か書いてるけど、3世紀後半に鉄の量が近畿>九州になる。急激に逆転するんで、この時期にヤマト王権が北九州を傘下におさめた可能性が高い。

記録に残る台与の最後の朝貢が247年。この直後数十年。

邪馬台国自体はどこかわからないけど、もし九州ならヤマト王権入りする前の一地方のクニいうことになるし、近畿ならヤマト王権そのものってことになる。
0658名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 11:00:48.56ID:f64sB21X0
裴世清が大和に行って「ここが魏志の云う邪馬台国」と断言してる時点で
大和が邪馬台国なのは間違いないんだよな

300年時代が違うって言うけど、今は無くなってる資料も見てるし
魏志倭人伝の原本を見てるかもしれない
人々の記憶も残ってる。どういう経緯でそこに都ができたとかも分かってるよ
お前らも先祖が江戸時代にどこにいて何をしてたかくらい知ってるだろ
記録じゃなくて家族から口伝えで聞いてるよな
0659名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 11:01:17.10ID:3TDMmPbV0
>>657
邪馬台国は畿内と気候が違いすぎるので、九州なんじゃないかなぁと思う。

ただ邪馬台国を九州の特に福岡や筑紫平野に置く場合、倭国の範囲が九州から出れない程小さくなる。

魏志倭人伝では漢の時代には倭国で100程の国があったが、魏の時代に交流があるのは30国ほどとある。
帯方郡の役人が海を渡り、九州に上陸してから邪馬台国が登場するまで末盧国、伊都国、奴国、不弥国、投馬国、邪馬台国
の6つの国が出てくる。

筑紫平野に6つの国
九州上陸までの狗邪韓国、対海国、一大国を合わせて9国

北九州説が放射読みを推奨してるのもあって、逆に卑弥呼の支配地域を小さくしてしまう。

魏志倭人伝で言うところの女王国が倭国内の30国で福岡佐賀止まり。
九州中南部が女王国に従わない倭国エリア
本州四国は倭種

卑弥呼が魏に朝見したのも、倭国内で弱小国だったから、権威が欲しかったからと見たほうがいいね。
0660名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 11:10:21.30ID:vs6mGlzi0
>>659
>卑弥呼が魏に朝見した
オマイは「朝見」の意味が判ってないだろ。
倭人伝のどこに「卑弥呼が魏へ渡った」と書いてるんだ
ちゃんとレスしろよ
0661名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 11:13:40.06ID:hRj10eNa0
魏志倭人伝の邪馬台国と倭国って
4世紀のヤマト王権から類推するには
小さいし、乱れすぎてるんだな

近畿説、九州説どっちもあると思うんだが
九州説だとすると壱与の後、早々にヤマト王権に滅ぼされるな
0662名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 11:27:03.85ID:1IaQTLnl0
どこにあったかはロマン
それはともかく、箸墓は発掘するべきである
0663名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 11:29:50.79ID:Wb3s6gPX0
>>649
まったく。文字資料が限られる以上、発掘資料から予断なしに変化を追っていくべきなのに、こと邪馬台国が関わると宗教紛争じみた言い争いになるのは建設的じゃないよね。

>>659
もちろん倭人伝は一級の資料だけど、矛盾や意味不明な点も多く、聖典のように扱うべきじゃないと思うよ。
書かれてる風俗風習にしても、それが倭国全体のものとは限らないし。わりと情報が多かった北九州のものが書かれただけかもしれない。
たとえば秋田を訪れた外国人が「日本人はきりたんぽというものを食べる」と書いた場合、それを読んだ別の外国人は
日本全土できりたんぽが日常的に食べられてると感じる可能性がある。でも実際は違うよね。倭人伝は話半分、あるいは話5分の1くらいで読むべきかと。
0664名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 11:32:36.28ID:3TDMmPbV0
>>660
あー完璧に書き間違いだね。

そんなに怒らんでも(´・ω・`)
0665名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 11:36:43.74ID:Wb3s6gPX0
まあ古代のロマンとして邪馬台国を論じる楽しみがあっていいとは思うんだけどね。

狂気じみた主張や、異なる意見を持つ人への中傷とか、発掘資料の無視とか否定とか、そこまでする意味がよくわからんわ。たかが歴史の一ページなのに。
0666名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 11:47:22.99ID:BE2Zv7Bp0
>>663
まずは文献の条件を満たすことが最低条件だよな?
そして不足分を他の出土品における考古学的視点で探る。
畿内説は最初から文献を軽んじて結果を推測し、出土品をその推測に関連付けるという手法。
この手法は学術的にあり得ない手法なんだよ。
聞かされる方も苦笑するしかない。
それに気付かない畿内説を九州説がバカにしてるわけだが。
0667名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 11:59:43.19ID:bgVQRz2F0
公孫度の勢力拡大や、呉と大和の関係など、
出土品の類似点などから、
その関係を探る必要があるだろう。
0668名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:00:26.42ID:n00js40o0
>>657
何回もデマを書きこむなよw
3世紀後半になっても畿内で鉄なんか出ないよ
畿内で鉄が増えるのは鉄が国産化された後。
0670名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:24:19.80ID:aGG9TWhd0
>>639
鉄や青銅に夢見すぎ
防具まで金属製だったのならともかく、少量の金属じゃ大差ないよ
弓矢の方がよほど攻撃力が高いし、高い所から石を使った方が有利
鉄がある程度まとまって生産できるようになったのは、中世から

金属は、祭祀や贈答に使った方が有効だよ

あと、最初に征服されたのは、ヤマト(奈良)ね
尾張と吉備によって
0671名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:26:50.62ID:1IaQTLnl0
年代比定は難しい。C14もこの時代のは比率が数十年に渡って一定だから
較正曲線を用いても年代の絞り混みが出来ないし
日本の較正曲線は数十年古く見積もっている可能性も示唆されてるし
だから桃の種も範囲が広い
それはともかく、箸墓は発掘するべきである
0672名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:27:20.28ID:bgVQRz2F0
磐井の君が北部九州で独立した地位を保っていた事を考えると、
大和政権とは同盟関係を結んでいたと考えられる。
0673名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:27:54.51ID:cv6g3RaU0
>>574
僕は、阿蘇のカルデラか熊本平野か筑紫平野にある国の王族の次男坊か三男坊辺りが
弥生中期に家族と従者を連れて日向の地にやって来たんだと思ってるけどな。
0674名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:29:48.39ID:ySZipVM80
大和君発見される
0675名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:31:22.49ID:UaRdj0BW0
>>670
そりゃ不思議にも思うよ
鉄の武器もない、青銅の武器もない
なら何で戦ってたのだろうと
纏向から出てきたのは石の鏃どころか木の鏃だし
銅鐸を作る技術があったのに何故それで武器を作らなかったのだろうと
不思議にも思いますよ
0676名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:32:38.35ID:uZ6GSDQ40
>>659
>邪馬台国は畿内と気候が違いすぎるので、九州なんじゃないかなぁと思う。

邪馬台国は九州と気候が違いすぎるので、九州でないことは確実だよな
0677名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:33:04.11ID:BE2Zv7Bp0
>>671
箸墓を掘ったら卑弥呼の墓と言えなくなるから掘らないだろうね。
あんな所に100人の殉葬者が眠ってるとは思えん。
0678名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:37:54.23ID:n00js40o0
>>669
逆転なんかしてない、未だ九州の4分の1くらいだなw
この図、畿内で奈良だけ増えてるのおかしくない?
0679名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:38:57.42ID:1IaQTLnl0
>>677
この時代の殉葬だと、久留米の祇園山古墳なんかはそれに近いかも
真ん中の丘の中央に埋葬された主体部の裾の周りに
甕棺やら石棺が60基以上埋葬されてたりする
年代比定も、幾つかの石棺を除けば近い年代で埋葬された可能性が高く
殉葬の可能性を残してたりする
ただ主体部が石棺しか残ってないので、誰が埋葬されたかが判らないけど
0680名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:42:43.32ID:BE2Zv7Bp0
ちなみに3世紀末頃に南海トラフ地震が起きている。
畿内政権は崩壊状態だったであろうよ。
そこに新たな渡来人が流入し、改めて政権を立てたのかもしれない。
0681名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:45:09.03ID:BE2Zv7Bp0
>>679
今のところ卑弥呼の墓は祇園山だと思ってる。
大きさ以外は納得できるよね。
0682名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:45:45.38ID:1IaQTLnl0
>>677
箸墓については、殉葬者が出るかどうかはともかく、纒向遺跡にかなり関わる人物の墓だし
なにがしかの発見があるんでは、て思う
卑弥呼の墓かと言われるとかなり微妙だけど
0683名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:47:33.22ID:+5kS/UHFO
>>657
>近畿ならヤマト王権そのものってことになる

それも学術的には十分に説明されてるとはいえないんじゃないか。
卑弥呼の時代の後に畿内勢力が一度九州を征服したが、
その勢力は滅んで五世紀ころにヤマト王権が再統一したのかもしれない。
この場合も邪馬台国がヤマトとは言えなくなる。
0684名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:47:46.53ID:1IaQTLnl0
>>681
可能性はそれなりにある気はする
主体部の下から何か出てこないかなあ、、
0685名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:49:46.99ID:Wb3s6gPX0
>>671
まあ年代観は研究の蓄積を待つしかないね。

>>675
それでも寺澤によると3世紀後半、遅くとも4世紀前半には、鉄に関しては近畿>北九州になる。わずか30年ほどで。
いずれにせよ、近畿の勢力、巻向型を作った存在が突然に現れたように見えるのは謎ではある。吉備の東征を唱える意見があるけども。

>>678
相当数の研究者はそう主張してるよ。寺澤とか岸本とか。研究者の言うことは信用できないって立場なら、もう信仰みたいなものだから、説得する気はないけど。
0686名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:50:00.98ID:VJL8qbPo0
邪馬台国がやまたいこくなら
台与(とよ・いよ)はたいよって呼べよな
とは思うけどね
結局やまとに直さないのは九州説があるからだろうけど
0687名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:50:06.53ID:3TDMmPbV0
>>676
九州の方が奈良よりは温かいんじゃない?

奈良は寒いよ?雪は全部周りの山が弾いてくれるから振らないんだけど、その代わり空寒いし底冷えする。
0688名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:50:50.63ID:TbLe6NmR0
箸墓古墳を掘れば日本の古代史は間違いなく動くだろうね
良くも悪くも畿内説の可能性を大きく左右する
0689名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:52:56.76ID:uZ6GSDQ40
>>651
>畿内説はさ、大和王権はあったかもしれないが史書と整合する出土品が出ない限り、安易に邪馬台国と名乗るべきじゃ無いんだよ。

文献に書かれていない出土品を証拠にしてはいけないと誰がどういう理由で決めた?

そのくせ、おまえは4世紀後半に渡来人が移住したとみられる遺構が見つかったことを根拠に
大和は渡来人が作ったと断定してる
そんなことどこの文献にも書いてないぞ
文献に書かれてない出土品は無効じゃないのか?
しかも年代もずっと後であり、大和の一部の場所で見つかっただけのものを、拡大解釈してこじつけている

おまえには矛盾という概念がないのか?
0690名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:56:06.60ID:IPhgd0Pg0
>>606
そもそも畿内からは二級品の副葬品しかないんだよな
0691名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:56:37.08ID:uZ6GSDQ40
>>687
程度の差でしかないよ
奈良も九州も文献に書かれている気候とはかけ離れてる
1mmもかすらない
0692名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:57:16.33ID:cv6g3RaU0
>>647
僕は今のところ、その頃は孝元・開花天皇辺りで、
駐大和出雲大使が天皇のコネで日向と通じ、天皇家の知らない所で
いろいろ九州で工作活動してたんじゃないかなと推測してるけどな。
0693名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:57:51.50ID:mk7LLq+g0
>>691
1ミリって尺度の意味が分からない
0694名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:58:10.20ID:f7xUYqis0
邪馬台国がどこにあったにせよ北九州はない
奈良か南九州か出雲か他かはともかく、北九州だと魏書の移動日数が完全に嘘になる
0696名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 13:02:32.89ID:BE2Zv7Bp0
>>689
典型的な畿内説かぶれだな。

> 文献に書かれていない出土品を証拠にしてはいけないと誰がどういう理由で決めた?
カテゴリ問わず、その辺の学のある人にそのまま聞いてみなよw

> そのくせ、おまえは4世紀後半に渡来人が移住したとみられる遺構が見つかったことを根拠に
> 大和は渡来人が作ったと断定してる
お前の脳だと「かもしれない」=「断定」なのかw

> おまえには矛盾という概念がないのか?
お前が言うなw
0697名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 13:03:11.85ID:bTo5+y/u0
素潜り漁は奈良で無いだろ
有明海
0698名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 13:05:09.10ID:1IaQTLnl0
記紀だと纒向の辺りの宮は10代崇神天皇からで
崇神は四方将軍を派遣して畿内から征服を始めてる(西は吉備あたりまで記載)
九州は12代景行天皇(主に福岡北部の行橋あたりと大分と宮崎。筑紫には行ったとあるが、どこまでかは分からん)
糸島のあたりを降伏させたのは14代仲哀天皇で、福岡の東で死んだ
(香椎で神に逆らって死んだとも、福岡南部を攻めて死んだとも)
残りは嫁の神功皇后が柳川あたりまで征服(田油津媛ェ)
どこまでが事実か、年代はどこになるか興味あるな
0700名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 13:07:46.10ID:uZ6GSDQ40
>>696
>唐古鍵でもなく、纒向でもなく、大和の原型はコレだと判明している。
自分で書いた文章を読め
これが断定でないと言い訳でもするのか
0701名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 13:09:58.54ID:BE2Zv7Bp0
>>691
樹齢2000年ほどのクスノキがあれば、当時温暖だったと言えるんだけどな?

ttp://www.kyoboku.com/jurei/
0702名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 13:11:20.51ID:cv6g3RaU0
>>653
僕は、韓(漢)人が朝鮮半島における倭人の勢いをけん制するために、
その背後にある九州北部勢力に出雲→大和→日向と通じて
揺さぶりをかけてたんじゃないかと今んとこ考えてる。
出雲は他の地域からは警戒されてたんじゃないかなと思うから、
消去法で大和が浮上してったんじゃないかなと思うけど。
0704名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 13:12:12.58ID:3TDMmPbV0
>>691
奈良はね、冬の最低気温がマイナスになる日が結構あるのよ。

道は凍るし、畑には霜が降りる。
冬場は毎朝車に乗る前に凍ったフロントガラスに溶融スプレーが欠かせない。

九州ってそんなに下がらんでしょ?

その代わり先にも書いたけど雪はほぼ降らない。
積もるのは数年に一度レベルでほぼ降らない。
小雪が舞うことがたまーにあるくらい。
0705名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 13:13:08.51ID:jg1Gw4gN0
>>508
奈良の農業生産性は低かったし、いまでもだよ
0706名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 13:14:54.72ID:uZ6GSDQ40
>>701
おまえには屁理屈という概念もないのか?
0708名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 13:15:47.62ID:7B0l9KbI0
>>675
纏向は市場だから
0709名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 13:16:09.98ID:tcQfmj660
>>679
祇園山古墳もなかなか興味深いな
誰が被葬者にせよかなりの有力者らしい
0710名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 13:16:35.88ID:0GT41Me/0
大陸史書が殆ど九州と邪馬台の位置を明記してるし地図にも九州が倭と書いてあるのに
畿内説とか言ってる盲目がまだいるのか
0711名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 13:16:45.88ID:d1lfLjy/0
>>685
なお当の寺沢自身は巻向240〜260年説には最近はひ否定的だけどな
土器についたものとかに関しては信用できないと言ってるし
0712名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 13:22:14.90ID:uZ6GSDQ40
>>704
倭人伝には海南島と風土風習など有無するものが同じとある
台湾にいる動物も書かれている
会稽東冶の東に位置してると考えていたのだから亜熱帯気候が前提
奈良も九州も文献に書かれている気候とはかけ離れてる
0714名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 13:24:43.49ID:cv6g3RaU0
>>657
僕は九州北部勢力と大和の関係は
イギリスとアメリカの関係に少し近かったんじゃないかなと考えてる。
卑弥呼の時代以後のどこかで経済力や他国への影響力は逆転したが、
大なり小なり影響力は残してるみたいな。
0715名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 13:25:22.26ID:BE2Zv7Bp0
>>711
土器に付着したススじゃだめだと突っ込まれたから、改めて桃の種で測定して卑弥呼の時代と一致すると言ってるよ。
しかし出土品は邪馬台国と無関係なものばかりだから、卑弥呼の時代の邪馬台国とは別物である確率が上がっただけ。
w
0716名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 13:26:19.53ID:8Q703ABy0
>>669
吉備と広島山口辺りが興味深いな

弥生中期のみ突出する
これは九州から畿内に文化が移動する経過点
または半島からの渡来人によって開発され滅んだ時期
どちらかをを表してるのでは
どちらも記紀に関連した記述があることがとても面白い
0717名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 13:29:18.58ID:BE2Zv7Bp0
>>705
文献にある邪馬台国を特定する上で、文献にあるものは出土せず、他の物で何を特定するんだよ?

お前の理屈が世間では屁理屈と言うんだよ。
0719名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 13:32:36.11ID:19x2dB2k0
>>698
崇神も応神も実在していないから・・・
証拠があるのは継体天皇以降
大体、天皇に空位があっちゃ駄目という考えがおかしい
天皇が死んでから次を探すから、空位は何年・何十年もあった
無理矢理、空位がないように繋げようとする天皇信者のせいで天皇考古学が変になる
今の天皇は倭の五王の誰かと繋がっているのだろう
0720名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 13:33:42.70ID:3TDMmPbV0
>>712
奈良は緯度というより、盆地の地形で寒い。
寒い冷気が盆地の底に溜まりやすいのよ。

夏蒸し暑く冬寒い。は盆地の代表的な気候だよね?
ハウスもなかった時代の冬に、生野菜は難しい。

台湾の動物なら、尚の事奈良に生息するのは難しくない?
0721名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 13:34:29.03ID:mk7LLq+g0
>>694
何言ってんの、このボケ老人
0722名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 13:36:21.00ID:uZ6GSDQ40
>>720
言いたいのは奈良も九州も気候の記述に不一致だということ
0723名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 13:43:43.36ID:lc6yNA9D0
>>680
ホンマやな。
まとめてる人がいたよ。

B.C.100年頃 近畿地方で大地震(北白川廃寺遺跡/湯ノ部遺跡/正言寺遺跡/針江浜遺跡/津田江湖底遺跡/原川遺跡)
B.C.100年頃 東海地方で地震か。(原川遺跡)
0年頃 近畿から西日本にかけて地震か。(下内膳遺跡)
A.D.100年代頃 西日本で地震か。(黒谷川宮ノ前遺跡)(黒谷川郡頭遺跡)
A.D.100年代頃 東海地方で地震か。(鶴松遺跡)
A.D.200年代末 南海大地震か。(志紀遺跡/黒谷川宮ノ前遺跡/下田遺跡)
 ???(懿徳 ?)年 この年、開聞岳噴火するという。(日本地震史料/日本火山総覧)
 ???(垂仁15)年 この年、星降ると、後の記録にある。(吾妻鏡52)
A.D.416年?(允恭 5)年7月 近畿地方中部で地震(ナヰフル)がある。(日本書紀13)
0724名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 13:44:11.20ID:c1f04Nt10
>>671
年代はだいたい整合性がとれているだろう

・多くの考古学者が土器編年で庄内式は3世紀中頃か後半まで
・庄内3の試料をC14年代測定でIntcalで較正すると3世紀前半かそれ以前
・庄内3の試料をC14年代測定でJcalで較正すると3世紀中頃
・九州から新しい中国鏡が出なくなる漢鏡7期と、庄内2を3世紀前半として、畿内勢の北部九州への進出時期が一致
・ほとんどの紀年銘鏡が西暦230〜240年代であることと、北部九州で畿内系土器と楽浪土器の両方が出土する時期が一致
0725名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 13:49:50.27ID:c1f04Nt10
少し補足
C14年代測定はIntcalだと古く出たけど、Jcalなら土器編年とほぼ同じ
漢鏡7期も岡村氏は第1段階を「2世紀後半から」にしてるけど、
第1段階も第2段階も差がないという人もいるし、これらをまとめて3世紀前半にすれば土器編年と整合性がとれる
0726名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 13:51:22.90ID:cv6g3RaU0
>>666
文献・考古学的資料を総合的に扱って、
最も可能性が高いと思われるストーリーを考えていくべきだと思うけどな。
いくつも存在する証拠に対し、ある一つの根拠だけが相反してる場合は、
文献でも疑うべきだとは思う。
0727名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 13:52:28.33ID:BE2Zv7Bp0
畿内から九州北部まで、土器を持って鏡を買い付けに来たというのは分かった。
0728名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 13:56:42.86ID:UaRdj0BW0
>>723
南海地震か
津波で壊滅状況やね
人は生き残ったとしても、田んぼとか畑とか塩害でダメになりそう
0729名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 13:56:47.07ID:BE2Zv7Bp0
>>726
しかしながら、日本列島に一つの文化、風習しか無かったかのような結論を出すのが畿内説なんだよな。
それを妥当だと言う人は現実社会を知らない人だと思うがね。
0730名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 13:56:59.31ID:I29LIu730
邪馬台からヤマト王権は荒唐無稽すぎる
何もかも違う
ヤマト王権は圧倒的に強かったから
渡来人勢力なのは間違いない
シルクロードからきたユダヤ人というのが最も説得力がある
0731名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 14:00:17.26ID:1IaQTLnl0
>>724
intcalにしてもjcalにしても、この時代のC14濃度は一定な為に時代比定が幅広くなるし
全体的に古く見積もりすぎでは、という問題もあれ
C14は指標の一つだけど、年代を特定するのは微妙
紀年銘鏡にしても、墓はその年代以降に作成された、くらいの意味合いしかない気はするが
0732名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 14:04:03.85ID:lc6yNA9D0
>>728
液状化現象が起きてるから全整地からやり直しだろうね

>>730
ユダヤ人というかペルシャ人(大月氏)?
秦氏のこと?
0733大地震。(黒谷川宮ノ前遺跡)(黒谷川郡頭遺跡)
垢版 |
2018/12/07(金) 14:06:49.60ID:ArR+B3bK0
31才、坂本龍馬 シューベルト 沖雅也 小林多喜二  
37才、宮沢賢治 楊貴妃 ゴッホ 市川雷蔵 力道山
40才、松田優作 山本KID ジョンレノン アベベ
45才、三島由紀夫 大石内蔵助 坂本九 古尾谷雅人 宮崎勤
46才、中上健次 JFケネデイ 寺山修司 たこ八郎
49才、河島英五 西郷隆盛 上杉謙信 織田信長 小錦 逸見政孝
52才、美空ひばり石原裕次郎 有賀さつき さくらももこシェクスピア ナポレオン
57才、坂口良子 勝谷誠彦 ベートーベン 中村勘三郎
58才、忌野清志郎、開高健 シーザー 星ルイス
59才、桑名正博 孫文 石ノ森章太郎 山本五十六 溝口健二 ハンフリーボガード
60才、手塚治虫 豊臣秀吉 鈴木ヒロミツ 藤山寛美
61才、ジャイアント馬場 宮本武蔵 千代の富士 つかこうへい
62才、鶴田浩二、ジョニー大倉、大原麗子、藤圭子 ヘミングウエイ、ムッソリーニ
63才、西城秀樹 ノーベル ケインズ 東條英機
https://blogs.yahoo.co.jp/pongisayoku/29721580.html
64才、安岡力也、やしきたかじん、ジョー山中 伊丹十三
65才、勝新太郎、大瀧詠一 マルクス 山本周五郎 オードリーヘプバーン
66才、大杉蓮 池波正太郎 相田光男 後白河天皇 小林一茶 福沢諭吉
68才、渥美清、橋本龍太郎、円谷英二 ダビンチ 江戸川乱歩
69才、根津甚八、加川良 蟹江敬三、尾崎紀世彦 大山康晴
70才、山城新伍、岡田真澄、遠藤賢司 星野仙一 輪島 林隆三
71才、原田芳雄、緒形拳 衣笠祥雄 ソクラテス 深作欣司 大鵬 
72才、渡瀬恒彦、赤塚不二夫、いかりや長介 徳川家康 筑紫哲也
73才、遠藤周作、村田英雄 ダーウイン 湯川秀樹 三木のり平
74才、松方弘樹 星由里子 スターリン 青島幸男 立川談志 井上ひさし
75才、樹木希林 サルトル 田中角栄 小田実 長谷川一夫 藤田まこと
81才、菅原文太 夏木陽介 桂歌丸 ドゴール ムンク 松本清張
83才、高倉健 毛沢東 岡本太郎 丹波哲郎
https://blogs.yahoo.co.jp/pongisayoku/26986707.html
0734名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 14:07:00.32ID:c1f04Nt10
>>731
>紀年銘鏡にしても、墓はその年代以降に作成された、くらいの意味合いしかない気はするが

紀年銘鏡が全部中国鏡だとは言わないが、日本に入って来てた時期と考えていい
中古品を売りにくるとは考えられないし
0735名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 14:12:16.79ID:1IaQTLnl0
>>734
中古品を売りに来る事もあるだろうし
新品だというなら、尚更購入者が直ぐに墓に入れるって事も無いのでは
何年か、若しくは何十年か使った後に副葬されるものでは、と思うが
0737名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 14:14:34.13ID:c1f04Nt10
>>735
>新品だというなら、尚更購入者が直ぐに墓に入れるって事も無いのでは

何か勘違いしてないか?
多くの紀年銘鏡が副葬された時期は4世紀か5世紀
早いもので桜井茶臼山古墳の3世紀末
0738名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 14:15:47.81ID:+8l3pUey0
>>714
魏志では、倭国大乱(3世紀頭?)で、邪馬台が男王を止め女王を立てることで
講和が成り、卑弥呼の死後、もう一度男王を試みるも、またも失敗している。
要するに、邪馬台は、倭国大乱で権力を完全に喪失したことがわかる。
なのに、後の大和朝廷にその名が引き継がれている。
これは、邪馬台が元は覇権国で、既に歴史的権威を確立していた証左。
ならば、漢代の奴国による朝貢は、邪馬台が列島内で権威を確立するために、
支配下の奴国に命じてやらせていたと考えられる。
大乱後の邪馬台による朝貢は、別の覇権国からやらさせられていた、ということに。
0739名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 14:15:53.81ID:cv6g3RaU0
>>680
南海トラフ地震で崩壊状態になるのは近畿じゃ紀伊、伊勢志摩あたりだと思うけど。
大和でも建物が崩壊するかもしれないけど、田畑が崩壊するわけじゃないだろうから、
そんなに深刻な打撃は無いと思うけど。
0740名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 14:20:21.42ID:c1f04Nt10
>>727>>729
九州説は魏志倭人伝の重要な記述、邪馬台国固有の記述にことごとく不一致

・邪馬台国が倭国の盟主の国
・30ヶ国の連合
・邪馬台国7万戸、投馬国5万戸
・水行二十日、水行十日陸行一月
・卑弥呼の墓が径百余歩
・卑弥呼の宮城に1000人の従者が仕える
・一大率が刺史のごとく
・倭国の産物に丹がある

ついでに言うと、倭人伝にある南国風の気候風土は九州では不一致だからな
不一致を一致だと強弁するのは不可

中国鏡は帯方郡経由でないと入手できない
九州勢がその中国鏡を入手できなかったのは、帯方郡から相手にされていなかった状況を示唆する

ここまで魏志倭人伝を無視しまくって、九州説を主張するのは理解不能
0741名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 14:20:45.01ID:UaRdj0BW0
>>739
南海トラフで大阪にも津波来るといわれてる
4mくらい
0742名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 14:22:26.01ID:bgVQRz2F0
弥生時代の住居は山際や台地が多かったから液状化は考えなくて良い。
0743名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 14:23:39.86ID:vs6mGlzi0
>>707
堆は中古音「都回切」 母音部分「回」はウアイ
トウァイ>タイは日本に漢字が伝わって数百年経ってからの変化の結果だ。
「對(対)」の平聲(アクセントの違いに眼をつぶれば同じ発音)。
「對(対)」はタイとツイ(トゥイ)の2通りの発音がある。
上古音 tuːl トゥーイで現代の広東語deoiテォイ、客家語doiトイという発音。

麻雀の役で「七対子チー「トイ」ツ」というのが有るだろ。
チー「タイ」ツとは発音しないぞwwwww
万葉集では現代語の「暁あかつき」を「あかとき」と読んでいる。
「ウ」と「オ」は交替しやすい。
0744名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 14:24:29.05ID:cv6g3RaU0
>>729
今のところ九州北部説を否定できるような考古学的資料知らないんだよな。
せいぜい文献で、伊都国放射説はこじつけすぎだろってやつぐらいしか。
0746名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 14:25:22.27ID:BE2Zv7Bp0
>>740
そのコピペを保存しているファイルに、同様に畿内説が無視しているものも並べておけよ。
桁違いに多いからw
0747名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 14:25:30.27ID:lbA12KBl0
>>738
それは日本書紀でも解釈可能なんだわ

神功皇后は夫の仲哀天皇の死後には夫は取らずずっと独身を通した
偽女王卑弥呼の処刑後に進退問題に発展
神功皇后の妹の台与(トヨ)に政権を譲った

更に神功皇后には弟がいて政治に関与していた

GHQは神功皇后はありえないとかほざいていたけど
実際にはなんら矛盾はないんよ

いろいろ文献をあさって読んでみな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況