X



【奈良】「ヤマト王権の基礎を作ったのが3世紀の邪馬台国の時代」 ヤマト王権、始まりは纒向 橿考研創立80周年記念講演会★2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001樽悶 ★
垢版 |
2018/12/05(水) 19:13:15.92ID:CAP_USER9
奈良県立橿原考古額研究所創立80周年記念の公開講演会で講演する石野博信さん=奈良県橿原市大久保町の県社会福祉総合センターで、藤原弘撮影
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2018/12/01/20181201oog00m010061000p/9.jpg

 県立橿原考古学研究所創立80周年記念の公開講演会「古代の王宮をさぐる」が11月25日、橿原市大久保町の県社会福祉総合センターで開かれた。約530人が参加し、橿考研で発掘調査に長年携わった研究顧問で兵庫県立考古博物館名誉館長の石野博信さんら3人が講演した。【藤原弘】

 石野さんのテーマは「ヤマト王権は纒向(まきむく)から始まった」。邪馬台国の有力候補地の纒向遺跡(桜井市)を巡り、「吉備、出雲、伊勢の人たちが連合で新しいまちを作り、大きな墓を作っていく。ヤマト王権の基礎を作ったのが3世紀の邪馬台国の時代ではないか」と説明した。

 石野さんは、纒向遺跡の初期の調査で見つかった土器は、東海、山陰・北陸、河内、吉備の物の順に多く、箸墓古墳(同市)から吉備で見られる葬送儀礼用の土器「特殊器台」が見つかっていることを説明。「大王クラスの墓に吉備の葬儀用器台がある。葬られた人と吉備に強いつながりがある。吉備の人が巨大な墓を作ったことは、大いにあり得る」と話した。

 続いて、橿考研特別指導研究員で奈良芸術短大教授の前園実知雄さんが「雄略天皇・泊瀬(はつせ)朝倉宮を求めて」と題して講演し、桜井市の脇本遺跡で携わった発掘調査の成果を紹介。5〜7世紀の掘っ立て柱建物跡などを検出し、「脇本を中心にしたところにまず雄略天皇が宮を築いた。(雄略天皇の)5世紀代の建物跡は一部確認されているが、下にあると思う」と話した。

 講演の3人目は、橿考研特別指導研究員で公益財団法人「由良大和古代文化研究協会」業務執行理事の泉森皎(こう)さん。「藤原京の調査」をテーマに、橿考研が歴史的に注目される木簡を見つけたことなどを説明した。

毎日新聞 2018年12月1日
https://mainichi.jp/articles/20181201/ddl/k29/040/481000c?inb=ra

★1:2018/12/04(火) 23:59:00.16
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1543935540/
0721名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 13:34:29.03ID:mk7LLq+g0
>>694
何言ってんの、このボケ老人
0722名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 13:36:21.00ID:uZ6GSDQ40
>>720
言いたいのは奈良も九州も気候の記述に不一致だということ
0723名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 13:43:43.36ID:lc6yNA9D0
>>680
ホンマやな。
まとめてる人がいたよ。

B.C.100年頃 近畿地方で大地震(北白川廃寺遺跡/湯ノ部遺跡/正言寺遺跡/針江浜遺跡/津田江湖底遺跡/原川遺跡)
B.C.100年頃 東海地方で地震か。(原川遺跡)
0年頃 近畿から西日本にかけて地震か。(下内膳遺跡)
A.D.100年代頃 西日本で地震か。(黒谷川宮ノ前遺跡)(黒谷川郡頭遺跡)
A.D.100年代頃 東海地方で地震か。(鶴松遺跡)
A.D.200年代末 南海大地震か。(志紀遺跡/黒谷川宮ノ前遺跡/下田遺跡)
 ???(懿徳 ?)年 この年、開聞岳噴火するという。(日本地震史料/日本火山総覧)
 ???(垂仁15)年 この年、星降ると、後の記録にある。(吾妻鏡52)
A.D.416年?(允恭 5)年7月 近畿地方中部で地震(ナヰフル)がある。(日本書紀13)
0724名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 13:44:11.20ID:c1f04Nt10
>>671
年代はだいたい整合性がとれているだろう

・多くの考古学者が土器編年で庄内式は3世紀中頃か後半まで
・庄内3の試料をC14年代測定でIntcalで較正すると3世紀前半かそれ以前
・庄内3の試料をC14年代測定でJcalで較正すると3世紀中頃
・九州から新しい中国鏡が出なくなる漢鏡7期と、庄内2を3世紀前半として、畿内勢の北部九州への進出時期が一致
・ほとんどの紀年銘鏡が西暦230〜240年代であることと、北部九州で畿内系土器と楽浪土器の両方が出土する時期が一致
0725名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 13:49:50.27ID:c1f04Nt10
少し補足
C14年代測定はIntcalだと古く出たけど、Jcalなら土器編年とほぼ同じ
漢鏡7期も岡村氏は第1段階を「2世紀後半から」にしてるけど、
第1段階も第2段階も差がないという人もいるし、これらをまとめて3世紀前半にすれば土器編年と整合性がとれる
0726名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 13:51:22.90ID:cv6g3RaU0
>>666
文献・考古学的資料を総合的に扱って、
最も可能性が高いと思われるストーリーを考えていくべきだと思うけどな。
いくつも存在する証拠に対し、ある一つの根拠だけが相反してる場合は、
文献でも疑うべきだとは思う。
0727名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 13:52:28.33ID:BE2Zv7Bp0
畿内から九州北部まで、土器を持って鏡を買い付けに来たというのは分かった。
0728名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 13:56:42.86ID:UaRdj0BW0
>>723
南海地震か
津波で壊滅状況やね
人は生き残ったとしても、田んぼとか畑とか塩害でダメになりそう
0729名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 13:56:47.07ID:BE2Zv7Bp0
>>726
しかしながら、日本列島に一つの文化、風習しか無かったかのような結論を出すのが畿内説なんだよな。
それを妥当だと言う人は現実社会を知らない人だと思うがね。
0730名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 13:56:59.31ID:I29LIu730
邪馬台からヤマト王権は荒唐無稽すぎる
何もかも違う
ヤマト王権は圧倒的に強かったから
渡来人勢力なのは間違いない
シルクロードからきたユダヤ人というのが最も説得力がある
0731名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 14:00:17.26ID:1IaQTLnl0
>>724
intcalにしてもjcalにしても、この時代のC14濃度は一定な為に時代比定が幅広くなるし
全体的に古く見積もりすぎでは、という問題もあれ
C14は指標の一つだけど、年代を特定するのは微妙
紀年銘鏡にしても、墓はその年代以降に作成された、くらいの意味合いしかない気はするが
0732名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 14:04:03.85ID:lc6yNA9D0
>>728
液状化現象が起きてるから全整地からやり直しだろうね

>>730
ユダヤ人というかペルシャ人(大月氏)?
秦氏のこと?
0733大地震。(黒谷川宮ノ前遺跡)(黒谷川郡頭遺跡)
垢版 |
2018/12/07(金) 14:06:49.60ID:ArR+B3bK0
31才、坂本龍馬 シューベルト 沖雅也 小林多喜二  
37才、宮沢賢治 楊貴妃 ゴッホ 市川雷蔵 力道山
40才、松田優作 山本KID ジョンレノン アベベ
45才、三島由紀夫 大石内蔵助 坂本九 古尾谷雅人 宮崎勤
46才、中上健次 JFケネデイ 寺山修司 たこ八郎
49才、河島英五 西郷隆盛 上杉謙信 織田信長 小錦 逸見政孝
52才、美空ひばり石原裕次郎 有賀さつき さくらももこシェクスピア ナポレオン
57才、坂口良子 勝谷誠彦 ベートーベン 中村勘三郎
58才、忌野清志郎、開高健 シーザー 星ルイス
59才、桑名正博 孫文 石ノ森章太郎 山本五十六 溝口健二 ハンフリーボガード
60才、手塚治虫 豊臣秀吉 鈴木ヒロミツ 藤山寛美
61才、ジャイアント馬場 宮本武蔵 千代の富士 つかこうへい
62才、鶴田浩二、ジョニー大倉、大原麗子、藤圭子 ヘミングウエイ、ムッソリーニ
63才、西城秀樹 ノーベル ケインズ 東條英機
https://blogs.yahoo.co.jp/pongisayoku/29721580.html
64才、安岡力也、やしきたかじん、ジョー山中 伊丹十三
65才、勝新太郎、大瀧詠一 マルクス 山本周五郎 オードリーヘプバーン
66才、大杉蓮 池波正太郎 相田光男 後白河天皇 小林一茶 福沢諭吉
68才、渥美清、橋本龍太郎、円谷英二 ダビンチ 江戸川乱歩
69才、根津甚八、加川良 蟹江敬三、尾崎紀世彦 大山康晴
70才、山城新伍、岡田真澄、遠藤賢司 星野仙一 輪島 林隆三
71才、原田芳雄、緒形拳 衣笠祥雄 ソクラテス 深作欣司 大鵬 
72才、渡瀬恒彦、赤塚不二夫、いかりや長介 徳川家康 筑紫哲也
73才、遠藤周作、村田英雄 ダーウイン 湯川秀樹 三木のり平
74才、松方弘樹 星由里子 スターリン 青島幸男 立川談志 井上ひさし
75才、樹木希林 サルトル 田中角栄 小田実 長谷川一夫 藤田まこと
81才、菅原文太 夏木陽介 桂歌丸 ドゴール ムンク 松本清張
83才、高倉健 毛沢東 岡本太郎 丹波哲郎
https://blogs.yahoo.co.jp/pongisayoku/26986707.html
0734名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 14:07:00.32ID:c1f04Nt10
>>731
>紀年銘鏡にしても、墓はその年代以降に作成された、くらいの意味合いしかない気はするが

紀年銘鏡が全部中国鏡だとは言わないが、日本に入って来てた時期と考えていい
中古品を売りにくるとは考えられないし
0735名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 14:12:16.79ID:1IaQTLnl0
>>734
中古品を売りに来る事もあるだろうし
新品だというなら、尚更購入者が直ぐに墓に入れるって事も無いのでは
何年か、若しくは何十年か使った後に副葬されるものでは、と思うが
0737名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 14:14:34.13ID:c1f04Nt10
>>735
>新品だというなら、尚更購入者が直ぐに墓に入れるって事も無いのでは

何か勘違いしてないか?
多くの紀年銘鏡が副葬された時期は4世紀か5世紀
早いもので桜井茶臼山古墳の3世紀末
0738名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 14:15:47.81ID:+8l3pUey0
>>714
魏志では、倭国大乱(3世紀頭?)で、邪馬台が男王を止め女王を立てることで
講和が成り、卑弥呼の死後、もう一度男王を試みるも、またも失敗している。
要するに、邪馬台は、倭国大乱で権力を完全に喪失したことがわかる。
なのに、後の大和朝廷にその名が引き継がれている。
これは、邪馬台が元は覇権国で、既に歴史的権威を確立していた証左。
ならば、漢代の奴国による朝貢は、邪馬台が列島内で権威を確立するために、
支配下の奴国に命じてやらせていたと考えられる。
大乱後の邪馬台による朝貢は、別の覇権国からやらさせられていた、ということに。
0739名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 14:15:53.81ID:cv6g3RaU0
>>680
南海トラフ地震で崩壊状態になるのは近畿じゃ紀伊、伊勢志摩あたりだと思うけど。
大和でも建物が崩壊するかもしれないけど、田畑が崩壊するわけじゃないだろうから、
そんなに深刻な打撃は無いと思うけど。
0740名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 14:20:21.42ID:c1f04Nt10
>>727>>729
九州説は魏志倭人伝の重要な記述、邪馬台国固有の記述にことごとく不一致

・邪馬台国が倭国の盟主の国
・30ヶ国の連合
・邪馬台国7万戸、投馬国5万戸
・水行二十日、水行十日陸行一月
・卑弥呼の墓が径百余歩
・卑弥呼の宮城に1000人の従者が仕える
・一大率が刺史のごとく
・倭国の産物に丹がある

ついでに言うと、倭人伝にある南国風の気候風土は九州では不一致だからな
不一致を一致だと強弁するのは不可

中国鏡は帯方郡経由でないと入手できない
九州勢がその中国鏡を入手できなかったのは、帯方郡から相手にされていなかった状況を示唆する

ここまで魏志倭人伝を無視しまくって、九州説を主張するのは理解不能
0741名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 14:20:45.01ID:UaRdj0BW0
>>739
南海トラフで大阪にも津波来るといわれてる
4mくらい
0742名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 14:22:26.01ID:bgVQRz2F0
弥生時代の住居は山際や台地が多かったから液状化は考えなくて良い。
0743名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 14:23:39.86ID:vs6mGlzi0
>>707
堆は中古音「都回切」 母音部分「回」はウアイ
トウァイ>タイは日本に漢字が伝わって数百年経ってからの変化の結果だ。
「對(対)」の平聲(アクセントの違いに眼をつぶれば同じ発音)。
「對(対)」はタイとツイ(トゥイ)の2通りの発音がある。
上古音 tuːl トゥーイで現代の広東語deoiテォイ、客家語doiトイという発音。

麻雀の役で「七対子チー「トイ」ツ」というのが有るだろ。
チー「タイ」ツとは発音しないぞwwwww
万葉集では現代語の「暁あかつき」を「あかとき」と読んでいる。
「ウ」と「オ」は交替しやすい。
0744名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 14:24:29.05ID:cv6g3RaU0
>>729
今のところ九州北部説を否定できるような考古学的資料知らないんだよな。
せいぜい文献で、伊都国放射説はこじつけすぎだろってやつぐらいしか。
0746名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 14:25:22.27ID:BE2Zv7Bp0
>>740
そのコピペを保存しているファイルに、同様に畿内説が無視しているものも並べておけよ。
桁違いに多いからw
0747名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 14:25:30.27ID:lbA12KBl0
>>738
それは日本書紀でも解釈可能なんだわ

神功皇后は夫の仲哀天皇の死後には夫は取らずずっと独身を通した
偽女王卑弥呼の処刑後に進退問題に発展
神功皇后の妹の台与(トヨ)に政権を譲った

更に神功皇后には弟がいて政治に関与していた

GHQは神功皇后はありえないとかほざいていたけど
実際にはなんら矛盾はないんよ

いろいろ文献をあさって読んでみな
0748名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 14:26:17.75ID:9QMsxnq40
祟神天皇は亡くなったのが258年か318年か定かでないんだな。
だから邪馬台国はどこにあったかは新たな資料が出てこない限り分からないんだ。
0749名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 14:26:42.45ID:1IaQTLnl0
>>737
であれば、紀年銘鏡はそういう鏡があった、てだけになるのでは
どう手に入れて周り回って中期の墓に入ったのかが分からん以上
畿内だけしか出ない訳でもないしな。確かに数は畿内が多いし
天皇陵を掘ればもっと出てくるのかもだが
そこは難しいしな
0750名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 14:26:43.54ID:d1lfLjy/0
>>715
ほんとそれな
俺自身は九州説でもないんだが、桃の種も???てレベル
この点も寺沢さんは否定的なんよね
最近は自信がなくなってきたように見える
0751名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 14:27:06.06ID:lbA12KBl0
戦後のGHQの魏志倭人伝と日本書紀と古事記の解釈

おかしなことだらけ

日本人なら日本書紀も魏志倭人伝も漢字でだいたい理解できるはずだから
ちゃんと読んでみな

GHQが日本書紀も魏志倭人伝も理解していないことがわかるぞ
0752名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 14:27:25.39ID:cv6g3RaU0
>>741
河内湖沿岸にはそれほど影響ないと思うけど。
湖岸付近にさえ住んでなけりゃいい。
0753名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 14:28:06.12ID:F6XeEDez0
別スレの伸びがよくないと思ってたら新スレが立ってたのか
また出遅れた
0754名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 14:28:40.11ID:vs6mGlzi0
>>707
【堆】は中古音「都回切」 頭子音「都」はトと同じ、母音部分「回クァイ」はウアイと同じ。
ウァイ>タイは日本に漢字が伝わって数百年経ってからの変化の結果だ。
「對(対)」の平聲(アクセントの違いに眼をつぶれば同じ発音)。
「對(対)」はタイとツイ(トゥイ)の2通りの発音がある。
上古音 tuːl トゥーイで現代の広東語deoiテォイ、客家語doiトイという発音。

麻雀の役で「七対子チー「トイ」ツ」というのが有るだろ。
チー「タイ」ツとは発音しないぞwwwww
万葉集では現代語の「暁あかつき」を「あかとき」と読んでいる。
「ウ」と「オ」は交替しやすい。
0755名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 14:32:53.88ID:f64sB21X0
なんで北部九州にこだわるんだろう。九州南部じゃダメなの?
北部九州だけはないよ。絶対に

だって、そこ奴国じゃん
0756名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 14:33:53.86ID:c1f04Nt10
>>749
畿内だけではないので、全部畿内勢が入手したとは言えないのは確か
畿内勢がかかわっていたことも確か
だが、九州にはほとんどないのだから、この時期の九州勢が魏から無視されていたことを示唆する

だから、九州説の人は紀年銘鏡を全部、偽物だと決めつけてるわけ
0757名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 14:34:25.98ID:8Q703ABy0
>>742
そういう被害想定を避けられる場所が繁栄した場所だと言えるな
当時の人もそんなにアホじゃない
0759名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 14:35:36.73ID:lc6yNA9D0
>>752
南海トラフの予想はいくらでも出てるから調べてみて。
0761名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 14:37:37.67ID:cv6g3RaU0
>>705
班田収授法のシステムが田分けで崩壊してったとかどうかとか
その辺と関係してんじゃないの?
0762名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 14:39:24.14ID:QY+1XZII0
大和に成立した邪馬台国は大和の弥生時代にその文化源流を見いだせない

その文化は吉備、摂津、河内、近江、播磨、讃岐、阿波の地域で構成されている
この事から邪馬台国は大和から自生的に発展成立した勢力ではなく、上記周辺地域の首都として大和が選ばれたと考えるの妥当

大和の邪馬台国は大和周辺勢力の連合政権の首都として成立したと理解できる
0763名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 14:42:56.79ID:QY+1XZII0
そもそも纏向遺跡からして「それまでに何もなかった地域」に突然現れた場所で弥生時代にその系譜を辿れない

その文化的な多様性や成立の過程からして大和独自の発展の上にない事が分かる
大和周辺のクニグニが大和と言う場所に中心地を設定し邪馬台国を形成したと考えられる
0765名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 14:46:19.84ID:cv6g3RaU0
>>759
内陸部に住んでる当時の人々には、震度5強の地震より、
豪雨による水害の方がよほど被害を与えたと思うけどな。
0766名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 14:47:59.25ID:Pm9W3/1O0
邪馬台国はヨハネスブルグ!
0767名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 14:48:29.49ID:+8l3pUey0
>>747
ないないw
それなら、魏志があんな書きぶりにはならないw
0769名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 14:54:44.57ID:cv6g3RaU0
>>716
瀬戸内沿岸は平野が少ないからな。
九州−畿内間の物流に関係することで栄えたと考えるのが自然がと思う。
もちろん出雲に近かったのも利点だと思うが。
九州、畿内(、出雲)あっての瀬戸内地方だろうな。
0770名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 14:57:38.63ID:1IaQTLnl0
>>754
全部が偽物、て事は流石に無いと思う
ただ、その入手が例えば略奪であったかもだし
時代が経った後の購入だったかも知れない
呉の赤鳥の年号のものが関東まで行ってるし
幅広く流通してたものに紀年銘があっただけかも知れない
後気になるのは、魏の年号として正始元年(240)や景初三年(239)の銘が多いが
(景初四年は論外か?)卑弥呼が賜ったのは景初二年だし、年が微妙にずれている気はする
(景初二年の時点で装封するとあるから、これ以降は考えにくい。
ただし、ここでは言っただけで、実際に持っていったのは正始元年だから
その間に作ったかも知れないが)
正始元年の三角縁神獣鏡は鏡自体が中国にあるか微妙だし、これらは
日本製の可能性があるのでは、と思う
青龍年代のものは確実に魏ね製品では、と思うが
0771名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 15:03:20.33ID:u1knEqVl0
どうせ
これも
奈良判定なんだろw
0772名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 15:07:22.98ID:F6XeEDez0
>>740
何度か指摘したはずだけど
聞く耳持たないんだね

>・邪馬台国が倭国の盟主の国
強国ではないから代表になれる

>・30ヶ国の連合
30でも100でも
共立できるのなら数は何でもいいんだよ

>・邪馬台国7万戸、投馬国5万戸
有と可の違いを勉強しようね

>・水行二十日、水行十日陸行一月
丸木舟で昼間の数時間移動し、夜は上陸して休む
川には橋が架かってなければ渡渉できるところまで迂回する
山の中も同じ

>・卑弥呼の墓が径百余歩
円墳だね

>・卑弥呼の宮城に1000人の従者が仕える
白髪三千丈の中国なので数字は誇大だと考えるのが常識

>・一大率が刺史のごとく
そういう国家システムなら当然
弱小国でもそのシステムに則り代表になったのなら他の強国が従うのも当たり前

>・倭国の産物に丹がある
鉄の鏃が無い畿内はどうなる?
倭人の国の一般的な説明なら、邪馬台国に存在しなくてもいいんだろ?
鉄の鏃が無い畿内はありえないという事になるぞ
0773名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 15:07:46.39ID:BE2Zv7Bp0
交易は盛んだったというのを考慮しないのか。
鏡も土器も流通してりゃ誰でも手に入っただろうに。
そもそも卑弥呼が鏡を何かに利用していた様子なんて、史書には描かれていないんだし。
0774名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 15:07:50.15ID:+/vE7Izx0
記紀と倭人伝と整合性ないから別の王朝だったんだろ
0775名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 15:13:26.85ID:QY+1XZII0
纏向遺跡からは所謂X式や庄内1式のような古い土器も多数見つかっている

>>764の上記の理由からこれ等の土器はそれ以前の土器の混入ではなく、
まさにこの遺跡が出現する時に用いられたものであると理解できる
なので纏向遺跡登場の時期は弥生時代後期後半から終末期にかけての事であると分かる

ちょうどこの時期はいわゆる邪馬台国の卑弥呼の時代に該当する

この邪馬台国の時代に各地域の要素を糾合し、近畿、中部から九州に至る地域にまたがる影響を広める大和に邪馬台国が出現したと考えられる
0776名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 15:18:51.56ID:F6XeEDez0
>>775
ただし年代推定には技術的に誤差が大きく、また多くの遺跡は同じ場所に弥生時代のものと古墳時代のものが見つかることが多いので、
纒向遺跡で3世紀の遺物が出土したからといって、箸墓古墳自体が3世紀のものとは断定できないことに注意する必要がある。
0777名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 15:18:56.77ID:f64sB21X0
>>770
景初4年の鏡は実際あったと思うよ
景初4年に日本で「今年は景初4年やな」って作ったはずはないし
後に作るならコピペしてるだけだろうし
中国国内で流通できないから日本に送っちゃえ、とか
0778名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 15:20:45.73ID:c1f04Nt10
>>772
魏志倭人伝を改竄捏造して言い訳してるだけ
論外の外の外
捏造野郎を相手にするつもりもないのでもうレスするな
0779名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 15:22:13.76ID:BE2Zv7Bp0
>>775
>>763で言ってるように、突然周辺にはない異文化が登場した
のであれば、新たな渡来人が作ったとも考えられるだろ?

さらに南下して、最近の朝鮮式巨大建築物の記事にもつながるじゃないか。
0780名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 15:22:25.65ID:F6XeEDez0
>>778
お前は反論できずにいつも逃げてるよね
で、日を改めてまた同じコピペを貼る
0781名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 15:22:28.49ID:hRj10eNa0
倭国の描写のどこが南国なんだろ
南国では無理な描写がちらほら見えるんだけど
0782名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 15:26:54.02ID:cv6g3RaU0
>>748
僕は紀元前29年じゃないなら、おおよそ280年前後だと思ってるけどな。
0783名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 15:27:31.61ID:+8l3pUey0
>>669
3世紀初頭の倭国大乱あたりで、西の鉄器出土数が落ちてるのに、
東の鉄器出土数が一気に増えてる。
これが、当時の鉄器流通量と正の相関関係があると仮定すれば(あくまで仮定!)
この時期、奈良と、後に百済となる鉄の産地が結びつき、
九州邪馬台の目を盗んで十分量の鉄を仕入れて、さらに東に流し、
これで、奈良が東日本まで広がる政治軍事経済の支配を確立したと推測できるな。
列島の力のバランスが変わり、倭国大乱で邪馬台が権力の座から転げ落ちた。
0785名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 15:27:44.09ID:2va2xBPm0
>>779
纏向遺跡では朝鮮の遺物はほとんど出ない
0786名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 15:30:07.86ID:c1f04Nt10
>>780
おまえは、魏志倭人伝を改竄捏造して言い訳してるだけ
おまえのような捏造野郎を相手にするつもりもないのでもうレスするな
0787名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 15:30:20.72ID:lc6yNA9D0
>>775
そんな事は書いてないな。

[纏向遺跡]
銅鏡、刀剣類、勾玉な、鉄製品などが出土していないなど年代を決定する決定的な出土物は乏しく、
ここに邪馬台国であったと決定的なことは言えない。
日本全国で作られたと見なされる遺物が出土しているが、中でも大和国に隣接し、古代から交流が
盛んで関係が深かった伊勢国で造られた物と、伊勢湾を挟んで東側に位置する尾張国で造られた
物が多い。また、搬入品のほか、ヤマトで製作されたものの各地の特色を持つとされる土器が多く、
祭祀関連遺構ではその比率が高くなる(多い地点では出土土器全体の3割を占める)。
また、これら外来系の土器・遺物は九州から関東にかけて、および日本海側を含むものの、
九州由来もしくは朝鮮由来の土器は非常に少なく、この遺跡が大陸との交易は乏しかったと推定される。
0789名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 15:36:24.35ID:QY+1XZII0
纏向、ひいては畿内から広まるいわゆる庄内式土器は大和の土器と河内の土器が合わさってできた物であると判明している

この土器はそれまでの排他的な土器の障壁を無視して急激に近畿から関東、九州に渡る全国的な拡大をしめし、
在地の土器をこの庄内式の影響を受けた物に変化させている
更に土器のみならず、庄内式が広まる地域の墓制も大和に成立した古墳に一本化されていく

この変化は一過性の物ではなく時代を追うごとに強くなり、
各地域の個性が失われ畿内初の文化的様相に塗り替えられる状況が分かっている

この動きが弥生時代後期後半〜弥生時代終末期の卑弥呼の時代から始まっている事からここに全国的な中心地が生まれた事が見て取れる
そしてこの後の時代に継続されていく事から、
邪馬台国と後の大和朝廷は細部についての差異はあるだろうが同一線上の存在であると考えられている
0790名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 15:37:51.35ID:c1f04Nt10
>>770
まず、基本的に鏡は商品であり、商売で売買されるもの
景初三年鏡が魏の皇帝から下賜されたものかは断定できない
(景初二年は間違いで、景初三年が正しいという説に従う)

数は少ないが、呉の年号が入った鏡や呉鏡が日本で出土するのは
売買されたものであるからであって、呉の国家としての関与はないだろう
だから呉の滅亡後に中古品が中国北部に出回り、それが日本に入ってきたとは考えすぎ
(そもそもその頃は中国との交流が停滞していて、日本は倭鏡の時代になってる)

三角縁神獣鏡が魏鏡かは不明だが、仮に国産であっても年号や製作技術の供与で
魏との交流を裏付けるものであることは確か

大局的に見たとき2つのことが言えるだろう
・230年代〜240年代の帯方郡(公孫氏時代を含む)との交流の中心は畿内勢
・この時期、九州勢は相手にされてなかった
0791名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 15:38:40.86ID:F6XeEDez0
>>789
あれじゃないかな?

今の日本はメイドインチャイナの製品が多いけど、
だからといって中国が文化の中心であるとは言わないだろ?
0792名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 15:41:23.22ID:uZ6GSDQ40
>>779
どの文献にそんなことが書いてある?
書いてなければ、おまえの妄想に過ぎない
0794名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 15:46:31.51ID:8Q703ABy0
畿内説九州説ありきでない解りやすい考察が増えて嬉しい
頭のいい人が興味を持ってくれたんだな
0795名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 15:49:10.81ID:vs6mGlzi0
>>720 >>722
九州も奈良盆地も暑さ寒さは大して違わない。
若い時旧正月前後(1月下旬〜2月上旬)にシンガポール〜ペナン島(マレーシア北部)
〜シンガポール〜香港〜台北を旅行したことが有るが
シンガポール〜マレーシア北部はカッターシャツで移動したけど
香港(北緯22.5度)で一泊した時はカッターシャツだけじゃ寒くてたまらなかったわ。
北回帰線は台湾を通ってるが台湾でも冬は寒い。
それに比べりゃ北九州と奈良盆地なんて大して違わない。
北九州なんて日本海気候(昔の言い方で裏日本)w

恐らく倭人伝の元ネタを書いた時代は地球が温暖化してたんだわ。
0796名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 15:51:03.12ID:QY+1XZII0
ただ繰り返しになるが邪馬台国の中心地ではあるが大和そのものに纏向の文化の淵源を見出すことは出来ない

大和は近畿の周辺のクニグニに中心として選ばれた場所に過ぎない
なぜ大和が中心地に選ばれたのかはハッキリしないが、先進地域だからとか、強力な国だったからだと言う事ではないのは明らか
纏向学研究センターの所長である寺澤氏もこの立場を取っている

今では邪馬台国の大和自生と言う考えそのものは現実にそぐわない先入観によるものであると考えられている
0798名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 15:51:42.56ID:vs6mGlzi0
>>770
誤爆したな
謝罪と賠償を要求するw
0799名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 15:53:11.20ID:BE2Zv7Bp0
>>795
温暖化じゃなくて寒冷化が終わった時期だよ。
そんな時期にクスノキの大木があったなら、九州は南国みたいだなと感じるかもしれない。
0800名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 15:53:59.61ID:f7xUYqis0
低脳まる出しのレッテル張るだけで魏書の記載すら無視する馬鹿って
脳みそついてんのかね 今の時代なら高速道路でDQN風に煽ってるタイプかな
0801名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 15:54:44.90ID:F6XeEDez0
>>796
現代でもコストコとかイオンなどの大規模小売店舗のなかでも、さらに大規模なものは
だいたい田舎に作るよね

徳川家康がド田舎の江戸に幕府を開いて都市開発を進めたように
当時の誰かさんも、奈良のあたりで新規都市開発を行い、大規模な古墳も作った
という事じゃないかな?
0802名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 15:56:24.55ID:f64sB21X0
>>800
カチンとくるけんってやつね
0803名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 15:57:36.30ID:bJM3+duy0
>>796
ワシントンD.C.みたいなものか・・・と言って気づいたんだけど、D.C.の場所ってジョージ・ワシントンが「じゃああここ首都ね」って決めたんだよな。
同様に、ヤマトの首長の名前もヤマトだったりしないのか?
0805名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 16:02:08.74ID:lc6yNA9D0
>>796
中心は大和じゃなくて吉備やろ。
箸墓については今後そこを調査してくんやろ。

2018年4月、奈良県立橿原考古学研究所が前方部出土の壺形土器と壺形埴輪26点、後円部頂上から
出土した葬送儀礼用の土器の破片54点を調査した結果、前方部の土器は地元の土であるのに対し、
後円部は吉備地方の土の特徴と酷似していることが分かった。
このことから吉備地方で製造された完成品を後円部に並べたこと、吉備地方の勢力が大きな力を
持っており、箸墓古墳の造営に重要な役割を果たしたことが推測される。
0806名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 16:02:53.81ID:8Q703ABy0
>>796
かなり同意
そこで思うのは祭祀も移入文化かどうかってこと
天照大神が古来の聖地を供わない神なのも移入祭祀だからと考えている

農機具や銅製品を製作していた唐古鍵遺跡がはじめの基地だったとして、そこから冬至の日の出の位置の三輪山が祀られたとしたらすでに天照は別の地域で信仰されていたのでは、ってのが今の考え

巻向はその祭祀ありきで計画された立地っぽいので、唐古鍵と巻向の関係性をもっと探りたい
0807名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 16:02:54.96ID:vs6mGlzi0
>>772
>・卑弥呼の墓が径百余歩
こうぜ古墳群(桜井市 浅古)
ttps://sakurai-kankou.jimdo.com/%E5%90%8D%E6%89%80/%E5%A4%9A%E6%AD%A6%E5%B3%AF%E8%A1%97%E9%81%93%E5%91%A8%E8%BE%BA/%E3%81%93%E3%81%86%E3%81%9C%E5%8F%A4%E5%A2%B3%E7%BE%A4/
  鳥見山南麓から派生する尾根の先端に築かれた古墳で全長11m(西石室)と9.7m
  (東石室)の2基の石室がが隣接して築かれている。
   2006年の桜井市教育委員会の調査では【前方後円墳の可能性が高いと判断された。】
古くて盗掘されたり開墾された古墳の形状は見分けにくい。
>鉄の鏃が無い畿内はどうなる?
鉄は貴重品だから拾い集めて淡路島の鉄器工房でリサイクルした。
0810名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 16:05:36.52ID:BE2Zv7Bp0
>>801
納得。
古墳も初期のものは小さく素っ気無いものだろうね。
銅鐸も後期ほど大きく豪華になっていったり。
0812名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 16:10:53.81ID:vs6mGlzi0
>>799
うちの家の前の町内会の会館に直径1mほどの
クスノキの大木があるけど南国だとは思ったことがない
ハイ論破w
0813名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 16:11:17.11ID:F6XeEDez0
>>810
超大型はド田舎に
大型は都市部の郊外に
小型は都市部に

もちろん、
経済力がないから小規模とかもあるだろう
しかし、
小さいから弱小と決めつけるのもどうなのかな?
と思う

こういう妄想って楽しいんだよ
0816名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 16:15:50.93ID:BE2Zv7Bp0
>>812

>>799はクスノキが大木になるぐらいだから、寒冷化しなかった土地=南国と感じる、という意味。

九州には弥生時代から生えてるクスノキはあるが、奈良盆地には無い。
0818名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 16:18:02.23ID:QY+1XZII0
そして文化的様相のみならず権力構造的に見ても大和自生説は難しいものとなっている

纏向登場前夜の近畿地方では各地域にかなり卓越した「国」と呼べる勢力が誕生している
そんな中で大和だけはこれと言った統合や突出した権力の誕生などが見いだせないままとなっている
このような状況からして「大和から発生した邪馬台国が周辺地域を併呑した」と言う図式を見出すのはかなり困難だと言える

逆に大和という強力な権力の存在しない土地に近畿周辺のクニグニが連合の中心地を建てたと言う方が筋が通ると言える
0819名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 16:18:48.10ID:f64sB21X0
九州が南国っていう人は真冬にTシャツ1枚で野宿して
かき氷食べながら笑顔で「南国やねぇ」っていうなら認める
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況