X



【奈良】「ヤマト王権の基礎を作ったのが3世紀の邪馬台国の時代」 ヤマト王権、始まりは纒向 橿考研創立80周年記念講演会★2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001樽悶 ★
垢版 |
2018/12/05(水) 19:13:15.92ID:CAP_USER9
奈良県立橿原考古額研究所創立80周年記念の公開講演会で講演する石野博信さん=奈良県橿原市大久保町の県社会福祉総合センターで、藤原弘撮影
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2018/12/01/20181201oog00m010061000p/9.jpg

 県立橿原考古学研究所創立80周年記念の公開講演会「古代の王宮をさぐる」が11月25日、橿原市大久保町の県社会福祉総合センターで開かれた。約530人が参加し、橿考研で発掘調査に長年携わった研究顧問で兵庫県立考古博物館名誉館長の石野博信さんら3人が講演した。【藤原弘】

 石野さんのテーマは「ヤマト王権は纒向(まきむく)から始まった」。邪馬台国の有力候補地の纒向遺跡(桜井市)を巡り、「吉備、出雲、伊勢の人たちが連合で新しいまちを作り、大きな墓を作っていく。ヤマト王権の基礎を作ったのが3世紀の邪馬台国の時代ではないか」と説明した。

 石野さんは、纒向遺跡の初期の調査で見つかった土器は、東海、山陰・北陸、河内、吉備の物の順に多く、箸墓古墳(同市)から吉備で見られる葬送儀礼用の土器「特殊器台」が見つかっていることを説明。「大王クラスの墓に吉備の葬儀用器台がある。葬られた人と吉備に強いつながりがある。吉備の人が巨大な墓を作ったことは、大いにあり得る」と話した。

 続いて、橿考研特別指導研究員で奈良芸術短大教授の前園実知雄さんが「雄略天皇・泊瀬(はつせ)朝倉宮を求めて」と題して講演し、桜井市の脇本遺跡で携わった発掘調査の成果を紹介。5〜7世紀の掘っ立て柱建物跡などを検出し、「脇本を中心にしたところにまず雄略天皇が宮を築いた。(雄略天皇の)5世紀代の建物跡は一部確認されているが、下にあると思う」と話した。

 講演の3人目は、橿考研特別指導研究員で公益財団法人「由良大和古代文化研究協会」業務執行理事の泉森皎(こう)さん。「藤原京の調査」をテーマに、橿考研が歴史的に注目される木簡を見つけたことなどを説明した。

毎日新聞 2018年12月1日
https://mainichi.jp/articles/20181201/ddl/k29/040/481000c?inb=ra

★1:2018/12/04(火) 23:59:00.16
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1543935540/
0779名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 15:22:13.76ID:BE2Zv7Bp0
>>775
>>763で言ってるように、突然周辺にはない異文化が登場した
のであれば、新たな渡来人が作ったとも考えられるだろ?

さらに南下して、最近の朝鮮式巨大建築物の記事にもつながるじゃないか。
0780名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 15:22:25.65ID:F6XeEDez0
>>778
お前は反論できずにいつも逃げてるよね
で、日を改めてまた同じコピペを貼る
0781名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 15:22:28.49ID:hRj10eNa0
倭国の描写のどこが南国なんだろ
南国では無理な描写がちらほら見えるんだけど
0782名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 15:26:54.02ID:cv6g3RaU0
>>748
僕は紀元前29年じゃないなら、おおよそ280年前後だと思ってるけどな。
0783名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 15:27:31.61ID:+8l3pUey0
>>669
3世紀初頭の倭国大乱あたりで、西の鉄器出土数が落ちてるのに、
東の鉄器出土数が一気に増えてる。
これが、当時の鉄器流通量と正の相関関係があると仮定すれば(あくまで仮定!)
この時期、奈良と、後に百済となる鉄の産地が結びつき、
九州邪馬台の目を盗んで十分量の鉄を仕入れて、さらに東に流し、
これで、奈良が東日本まで広がる政治軍事経済の支配を確立したと推測できるな。
列島の力のバランスが変わり、倭国大乱で邪馬台が権力の座から転げ落ちた。
0785名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 15:27:44.09ID:2va2xBPm0
>>779
纏向遺跡では朝鮮の遺物はほとんど出ない
0786名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 15:30:07.86ID:c1f04Nt10
>>780
おまえは、魏志倭人伝を改竄捏造して言い訳してるだけ
おまえのような捏造野郎を相手にするつもりもないのでもうレスするな
0787名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 15:30:20.72ID:lc6yNA9D0
>>775
そんな事は書いてないな。

[纏向遺跡]
銅鏡、刀剣類、勾玉な、鉄製品などが出土していないなど年代を決定する決定的な出土物は乏しく、
ここに邪馬台国であったと決定的なことは言えない。
日本全国で作られたと見なされる遺物が出土しているが、中でも大和国に隣接し、古代から交流が
盛んで関係が深かった伊勢国で造られた物と、伊勢湾を挟んで東側に位置する尾張国で造られた
物が多い。また、搬入品のほか、ヤマトで製作されたものの各地の特色を持つとされる土器が多く、
祭祀関連遺構ではその比率が高くなる(多い地点では出土土器全体の3割を占める)。
また、これら外来系の土器・遺物は九州から関東にかけて、および日本海側を含むものの、
九州由来もしくは朝鮮由来の土器は非常に少なく、この遺跡が大陸との交易は乏しかったと推定される。
0789名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 15:36:24.35ID:QY+1XZII0
纏向、ひいては畿内から広まるいわゆる庄内式土器は大和の土器と河内の土器が合わさってできた物であると判明している

この土器はそれまでの排他的な土器の障壁を無視して急激に近畿から関東、九州に渡る全国的な拡大をしめし、
在地の土器をこの庄内式の影響を受けた物に変化させている
更に土器のみならず、庄内式が広まる地域の墓制も大和に成立した古墳に一本化されていく

この変化は一過性の物ではなく時代を追うごとに強くなり、
各地域の個性が失われ畿内初の文化的様相に塗り替えられる状況が分かっている

この動きが弥生時代後期後半〜弥生時代終末期の卑弥呼の時代から始まっている事からここに全国的な中心地が生まれた事が見て取れる
そしてこの後の時代に継続されていく事から、
邪馬台国と後の大和朝廷は細部についての差異はあるだろうが同一線上の存在であると考えられている
0790名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 15:37:51.35ID:c1f04Nt10
>>770
まず、基本的に鏡は商品であり、商売で売買されるもの
景初三年鏡が魏の皇帝から下賜されたものかは断定できない
(景初二年は間違いで、景初三年が正しいという説に従う)

数は少ないが、呉の年号が入った鏡や呉鏡が日本で出土するのは
売買されたものであるからであって、呉の国家としての関与はないだろう
だから呉の滅亡後に中古品が中国北部に出回り、それが日本に入ってきたとは考えすぎ
(そもそもその頃は中国との交流が停滞していて、日本は倭鏡の時代になってる)

三角縁神獣鏡が魏鏡かは不明だが、仮に国産であっても年号や製作技術の供与で
魏との交流を裏付けるものであることは確か

大局的に見たとき2つのことが言えるだろう
・230年代〜240年代の帯方郡(公孫氏時代を含む)との交流の中心は畿内勢
・この時期、九州勢は相手にされてなかった
0791名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 15:38:40.86ID:F6XeEDez0
>>789
あれじゃないかな?

今の日本はメイドインチャイナの製品が多いけど、
だからといって中国が文化の中心であるとは言わないだろ?
0792名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 15:41:23.22ID:uZ6GSDQ40
>>779
どの文献にそんなことが書いてある?
書いてなければ、おまえの妄想に過ぎない
0794名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 15:46:31.51ID:8Q703ABy0
畿内説九州説ありきでない解りやすい考察が増えて嬉しい
頭のいい人が興味を持ってくれたんだな
0795名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 15:49:10.81ID:vs6mGlzi0
>>720 >>722
九州も奈良盆地も暑さ寒さは大して違わない。
若い時旧正月前後(1月下旬〜2月上旬)にシンガポール〜ペナン島(マレーシア北部)
〜シンガポール〜香港〜台北を旅行したことが有るが
シンガポール〜マレーシア北部はカッターシャツで移動したけど
香港(北緯22.5度)で一泊した時はカッターシャツだけじゃ寒くてたまらなかったわ。
北回帰線は台湾を通ってるが台湾でも冬は寒い。
それに比べりゃ北九州と奈良盆地なんて大して違わない。
北九州なんて日本海気候(昔の言い方で裏日本)w

恐らく倭人伝の元ネタを書いた時代は地球が温暖化してたんだわ。
0796名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 15:51:03.12ID:QY+1XZII0
ただ繰り返しになるが邪馬台国の中心地ではあるが大和そのものに纏向の文化の淵源を見出すことは出来ない

大和は近畿の周辺のクニグニに中心として選ばれた場所に過ぎない
なぜ大和が中心地に選ばれたのかはハッキリしないが、先進地域だからとか、強力な国だったからだと言う事ではないのは明らか
纏向学研究センターの所長である寺澤氏もこの立場を取っている

今では邪馬台国の大和自生と言う考えそのものは現実にそぐわない先入観によるものであると考えられている
0798名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 15:51:42.56ID:vs6mGlzi0
>>770
誤爆したな
謝罪と賠償を要求するw
0799名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 15:53:11.20ID:BE2Zv7Bp0
>>795
温暖化じゃなくて寒冷化が終わった時期だよ。
そんな時期にクスノキの大木があったなら、九州は南国みたいだなと感じるかもしれない。
0800名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 15:53:59.61ID:f7xUYqis0
低脳まる出しのレッテル張るだけで魏書の記載すら無視する馬鹿って
脳みそついてんのかね 今の時代なら高速道路でDQN風に煽ってるタイプかな
0801名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 15:54:44.90ID:F6XeEDez0
>>796
現代でもコストコとかイオンなどの大規模小売店舗のなかでも、さらに大規模なものは
だいたい田舎に作るよね

徳川家康がド田舎の江戸に幕府を開いて都市開発を進めたように
当時の誰かさんも、奈良のあたりで新規都市開発を行い、大規模な古墳も作った
という事じゃないかな?
0802名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 15:56:24.55ID:f64sB21X0
>>800
カチンとくるけんってやつね
0803名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 15:57:36.30ID:bJM3+duy0
>>796
ワシントンD.C.みたいなものか・・・と言って気づいたんだけど、D.C.の場所ってジョージ・ワシントンが「じゃああここ首都ね」って決めたんだよな。
同様に、ヤマトの首長の名前もヤマトだったりしないのか?
0805名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 16:02:08.74ID:lc6yNA9D0
>>796
中心は大和じゃなくて吉備やろ。
箸墓については今後そこを調査してくんやろ。

2018年4月、奈良県立橿原考古学研究所が前方部出土の壺形土器と壺形埴輪26点、後円部頂上から
出土した葬送儀礼用の土器の破片54点を調査した結果、前方部の土器は地元の土であるのに対し、
後円部は吉備地方の土の特徴と酷似していることが分かった。
このことから吉備地方で製造された完成品を後円部に並べたこと、吉備地方の勢力が大きな力を
持っており、箸墓古墳の造営に重要な役割を果たしたことが推測される。
0806名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 16:02:53.81ID:8Q703ABy0
>>796
かなり同意
そこで思うのは祭祀も移入文化かどうかってこと
天照大神が古来の聖地を供わない神なのも移入祭祀だからと考えている

農機具や銅製品を製作していた唐古鍵遺跡がはじめの基地だったとして、そこから冬至の日の出の位置の三輪山が祀られたとしたらすでに天照は別の地域で信仰されていたのでは、ってのが今の考え

巻向はその祭祀ありきで計画された立地っぽいので、唐古鍵と巻向の関係性をもっと探りたい
0807名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 16:02:54.96ID:vs6mGlzi0
>>772
>・卑弥呼の墓が径百余歩
こうぜ古墳群(桜井市 浅古)
ttps://sakurai-kankou.jimdo.com/%E5%90%8D%E6%89%80/%E5%A4%9A%E6%AD%A6%E5%B3%AF%E8%A1%97%E9%81%93%E5%91%A8%E8%BE%BA/%E3%81%93%E3%81%86%E3%81%9C%E5%8F%A4%E5%A2%B3%E7%BE%A4/
  鳥見山南麓から派生する尾根の先端に築かれた古墳で全長11m(西石室)と9.7m
  (東石室)の2基の石室がが隣接して築かれている。
   2006年の桜井市教育委員会の調査では【前方後円墳の可能性が高いと判断された。】
古くて盗掘されたり開墾された古墳の形状は見分けにくい。
>鉄の鏃が無い畿内はどうなる?
鉄は貴重品だから拾い集めて淡路島の鉄器工房でリサイクルした。
0810名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 16:05:36.52ID:BE2Zv7Bp0
>>801
納得。
古墳も初期のものは小さく素っ気無いものだろうね。
銅鐸も後期ほど大きく豪華になっていったり。
0812名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 16:10:53.81ID:vs6mGlzi0
>>799
うちの家の前の町内会の会館に直径1mほどの
クスノキの大木があるけど南国だとは思ったことがない
ハイ論破w
0813名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 16:11:17.11ID:F6XeEDez0
>>810
超大型はド田舎に
大型は都市部の郊外に
小型は都市部に

もちろん、
経済力がないから小規模とかもあるだろう
しかし、
小さいから弱小と決めつけるのもどうなのかな?
と思う

こういう妄想って楽しいんだよ
0816名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 16:15:50.93ID:BE2Zv7Bp0
>>812

>>799はクスノキが大木になるぐらいだから、寒冷化しなかった土地=南国と感じる、という意味。

九州には弥生時代から生えてるクスノキはあるが、奈良盆地には無い。
0818名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 16:18:02.23ID:QY+1XZII0
そして文化的様相のみならず権力構造的に見ても大和自生説は難しいものとなっている

纏向登場前夜の近畿地方では各地域にかなり卓越した「国」と呼べる勢力が誕生している
そんな中で大和だけはこれと言った統合や突出した権力の誕生などが見いだせないままとなっている
このような状況からして「大和から発生した邪馬台国が周辺地域を併呑した」と言う図式を見出すのはかなり困難だと言える

逆に大和という強力な権力の存在しない土地に近畿周辺のクニグニが連合の中心地を建てたと言う方が筋が通ると言える
0819名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 16:18:48.10ID:f64sB21X0
九州が南国っていう人は真冬にTシャツ1枚で野宿して
かき氷食べながら笑顔で「南国やねぇ」っていうなら認める
0821名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 16:21:15.73ID:n00js40o0
九州は天草など各地が日本で有数の真珠の産地だし
水銀も長崎県、大分県、熊本県などで古代から産出してるな。
0822名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 16:23:24.25ID:cv6g3RaU0
>>795
最高気温の差は微々たるもんだろうけど、
九州北部沿岸は暖流があるから最低気温には結構差があるんじゃないかな。
奈良じゃ冬の前後には霜が降りると思うけど、
九州北部沿岸にはほとんどないんじゃないかなと推測する。
それが農作物にどれほどの影響を与えるかだな。
0823名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 16:23:44.22ID:n00js40o0
>>820
巨大な古墳が造られた頃は周辺は未開拓地だったんだ
開発と同時に巨大古墳も造られ古墳の池とかを灌漑に利用してたんだろう。
0824名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 16:26:43.97ID:F6XeEDez0
>>822
基本的には霜が降りると野菜は枯れる
細胞壁が破壊されるからね

ただ、当時の野菜って今みたいに品種改良はされてなくて野生に近いだろうから
実際のところどうなのかは分からない
雑草は少々霜が降りても枯れないしね

でも奈良は盆地なので日の出前は氷点下だろう
そして平地よりも日ノ出の時刻が遅く
日が沈むのも早い
盆地の冬は野菜にとっては厳しい
0825名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 16:27:17.00ID:/TC0R9mB0
>>821
それなら特産品としてムツゴロウと書かないとおかしい。
海女、真珠、水銀と来たら伊勢志摩としか思い浮かばない。
0826名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 16:29:22.11ID:n00js40o0
>>783
図のグラフでは依然として九州からの出土量が圧倒してるじゃない?
説明文はおかしいよ。
0828名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 16:31:08.27ID:n00js40o0
>>825
真珠、水銀なら伊勢志摩だけでなく北部九州地域も思い浮かぶよw
海女は魏志倭人伝の記述にはないな。
0829名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 16:32:03.90ID:F6XeEDez0
>>825
それは御木本が英虞湾で養殖を成功させたから有名になり過ぎたわけで
天然ものだと違ってくる
江戸時代は大村湾、鹿児島湾、英虞湾が産地として有名だったそうだ
0830名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 16:33:22.96ID:UaRdj0BW0
>>820
確かにそうかも
八女古墳群も辺鄙な山の上に並んでるし
わざわざ農地や住居を崩してまで古墳を作らないよな
0831名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 16:37:03.27ID:F6XeEDez0
>>825
ムツゴロウは有明海特産じゃなくて東アジアの干潟に分布するそうだ
中国でもそれほど珍しいものじゃなかったんじゃないかな?
0832名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 16:37:50.52ID:8Q703ABy0
>>820
桓武天皇の平安京遷都を想起させるね

開拓やまつろわせることが役目だった当時の大王は自分の国を創る思いが強かったのだろう
古墳は死後の自分の国という考えだったかもな
0833名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 16:42:08.26ID:vs6mGlzi0
>>814
日本一大きいのは大仙古墳=旧称仁徳天皇陵。
古墳の数が日本一多いのは兵庫県。
日本武尊の母で景行天皇の皇后の
印南(イナミ)の別(ワケ)の嬢(いらつめ)の陵は加古川の東岸にあり
「別ワケ」は和気清麻呂の出身地の備前国と関係が深いと推定される。
0834名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 16:44:57.71ID:uZ6GSDQ40
しかし笑うな
九州説の根拠って南国だからとか、南と書いてあるからとかだろ
日本で南国と言えるのは沖縄でだけで、九州は南国の気候ではない
南と距離ではどっちが正しいかわからないのに、南は正しいと言い張る
実際は根拠と言えるものがないwwwwwww
0835名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 16:46:47.50ID:mwjffud+0
吉備、出雲、尾張が組んでまちをつくり迎えたのは、
筑紫の王族でしょ
鏡は新規開拓地に優先的に配布された
権威権力の誇示という鏡の主用途を考慮すればそうなる
畿内で検出されるのは入手主体ではなく配布先だけだろう
筑紫の王族が眠る古墳築造は畿内周辺にとって大きな負担であり、忌まわしいものでしかなかった
だから記紀に積極的に書かなかった

でもこんな風景は卑弥呼よりちょい後のような気がするが
0836名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 16:48:42.29ID:4NZoDHOi0
大乱から共立と言う邪馬台国誕生の過程は
同時に九州北部の王が権力を失う過程でもあると思う
0837名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 16:50:18.68ID:i2Ba6cY60
最近の調査では紀元1〜2世紀に南海トラフの大地震があったと言われてるんだよね
だからか知らんが神武伝説は日向が出発点だし、纏向など畿内の中心地は比較的内陸にある
あと、火山による寒冷化も重なっている
0839名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 16:52:37.47ID:F6XeEDez0
>>834
魏志倭人伝では東や南に進むんだよ
畿内は北へ向かうんだよ

太陽見てたら北かそうじゃないかは分かると思うんだよ
古代人だってそれほど馬鹿じゃないと思うよ

正確な地図や巻き尺は無いから
現代の感覚ほど厳密な距離を扱う事はそもそもできない事も分かると思う
0840名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 16:57:29.85ID:BE2Zv7Bp0
>>839
畿内説の始まりはそこだもんなw
投馬国と邪馬台国の箇所だけ方角は南じゃない、東なんだ!ってw
0841名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 16:57:39.29ID:QY+1XZII0
ただここで注意したいのは大和と言う地域が侮られた弱小地域ではないと言う事

大和は強力な周辺国に取り囲まれた状況ながらも、そこに取り込まれることもなく独自性を維持し続けている
さらには大和から広まる土器は近江や播磨、丹波、四国そして九州にも広まっているなど強い自主性と影響力を見ることもできる

大和と言う土地の在り方については慎重な判断が必要だと言える
0842名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 17:02:56.09ID:QRphPG0i0
>>836
いや、邪馬台国は、大乱の前、男王が7、80年やってる。
だから、最短でも卑弥呼より7、80年前には建国されてるんだわ。

大乱で、邪馬台国に男でなく女の王を倭国が「共立」して、和議。
つまり、覇権国だったはずの邪馬台の王を倭国諸国が戦で強制した。
まさに邪馬台が権力を失った瞬間だわ。
0843名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 17:03:16.71ID:uZ6GSDQ40
>>840
末盧国から伊都国も間違ってるだろ
「南は正しい」は根拠なし
0844名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 17:04:19.39ID:cv6g3RaU0
>>834
重要なはずの魏とのやり取りが記紀にはまるで他人事のように書かれてるだけってことが、
僕にとっては一番の根拠かな。
0845名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 17:04:40.05ID:lc6yNA9D0
>>841
独自性にこだわるあたりネトウヨっぽいな。

[前方後円墳発祥の地]
遺跡内に所在する箸墓古墳は、一般的に、定型化した前方後円墳の始まりとする説がある。
寺沢薫は、纒向石塚古墳など箸墓古墳に先立つ纒向古墳群に属する墳丘墓を「纒向型前方後円墳」の
概念を用いて捉え、これらを出現期古墳に位置づけている。

しかし全国的には、徳島県の萩原一号墳や鳥取県南部町の浅井11号墳、福岡市博多区那珂1丁目の
那珂八幡古墳など3世紀の前方後円墳が多数ある。近藤義郎によれば、全国の前方後円墳を築造された
時期別に畿内編年の1期から10期の10段階に分けて整理すると、最も古い1期でもっとも多いのは
筑前(福岡県北部)で9基、第二位が播磨(兵庫県)で8 基、第三位が大和で6基、以下備前、美作
、備中(岡山県)、讃岐(徳島県)となっている。
さらに朝鮮には3世紀に石積みながら前方後円墳が多数ある。
以上から、この地が前方後円墳の発祥地とは言えない。
0846名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 17:10:10.26ID:F6XeEDez0
現代日本でも、土地の測量は結構な時間がかかるんだよ
伊能忠敬の時代でも本人の半生は測量に費やしたようなものだ

そのくらい大変なのに
初めて来た土地をちょっと歩いただけで距離を正確に記録するなんて不可能じゃないかな?

正確な地図もなく、巻き尺もない状態で、どうやって距離を測るんだろ?
一歩がどのくらいとか決めてても、平地と上り坂でも違うし
整備されてるか、獣道に毛が生えた程度の道でも
一歩の距離は違ってくるだろう
0848名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 17:15:56.69ID:i2Ba6cY60
古墳の形態が同一の地域は文化的交流があり同盟関係にあったと推測はできるが、だからといって出雲や尾張など墓制が異なる地域が敵対していたという訳でもないだろうな
0849名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 17:16:46.49ID:RkPnjoak0
>>5
千年に一度が間違い。やり直し
0850名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 17:17:56.99ID:RkPnjoak0
>>848
出雲風土記とか読んだことないけど、出雲って縄文勢力のイメージだった
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 17:20:14.17ID:hRj10eNa0
>>847
どうみると南東になるんだろう・・・
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 17:20:42.44ID:f64sB21X0
>>844
倭国は漢とも交流していたし、公孫氏とも交流してた
政府レベルか民間レベルかは不明だが呉とも交流してた
たまたま中国側の都合で魏志に書かれただけで、日本側としてはそんなに特別じゃない
いまの感覚で金印貰ったことを大事に見てるだけ
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 17:21:37.10ID:wM6CpswB0
>>848
出雲や尾張は最初協力的だったが、アマテルをアマテラスと言い換えて九州の巫女に替え始めてからなか悪くなったと思う
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 17:21:58.21ID:hRj10eNa0
>>846
1日の移動を〇里とか決めて書くのが一般的
その際、海路と陸路は別の基準になる
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 17:26:57.11ID:tcQfmj660
遣隋使の時のやり取りをみるに大和朝廷はそれまで中国と国交なかったらしいんだよな
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 17:27:12.33ID:+59Q0eOfO
>>801
田舎と言うよりは敵対勢力、敵対勢力になりうる勢力が居ないもしくは
、そういった勢力から遠く離れた地域に居を構えた方が安全だし、敵対勢力が攻めて来る場合も
離れているので迎えうつ準備や対象もしやすいのでは?
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 17:27:56.55ID:i9a9HlC+0
魏志倭人伝の内容なんて話し半分もいいこと 
マルコポーロの東方見聞録よりちょっとマシ程度
陳寿の記述を読めば分かるが北部九州あたりに滞在してあとは倭人からの話しを
自分なりに解釈してまとめたんだろ
帯方郡の戦乱などもあり、倭人は国防上の問題で首都のある場所を正しく伝えなかった
そのため日本列島の方位も東西を南北と伝え、その後隋まで認識は改めたることは無かった
邪馬台国の所在地がどこにあるとか?不毛な議論もいいとこ そんな国は存在しない
あえて言えば奄美大島か沖縄の海底に存在する架空の女王国
ただし、邪馬台国の時代に大和盆地の東の端に後の大和王権の始祖となる共立国が出来ていたのは確かだろう
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 17:31:03.89ID:QY+1XZII0
出雲と邪馬台国の関係は希薄

出雲的文化を吉備が独自の形で採用して邪馬台国に持ち込むと言う間接的な影響はあるが、出雲と邪馬台国そのものの関係はほとんど見られない
むしろ邪馬台国側からの干渉が時代を追うごとに強くなる様相が見え、出雲の特徴だった四隅突出型墳丘墓も急激に無くなっていく
そして古墳時代に至ると出雲の存在感は一気に消滅に近い形で失われる

記紀の国譲り、崇神天皇、景行天皇による執拗な出雲潰しの描写がこの背景にあるのではないかと考えられる
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 17:33:11.57ID:4NZoDHOi0
>>842
80年前の男王ってのは帥升の事では?
大陸が認識している倭王の記述とのすり合わせ
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 17:33:20.15ID:qsdzNleT0
末盧国→伊都国は南東のはずだけど現在の比定地だと北東
この時点で方角は信用できないし距離なんてさらに信用できない
倭人伝から場所を特定しようなんて試みはとっくの昔に放棄されて
考古学から考えるしかないってのが常識だがそれでは困るのが九州派
遺跡も何もないから倭人伝の解釈をこねくり回して九州にこじつける無意味な遊びに今でも夢中
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 17:35:31.25ID:u10ruBIt0
「邪馬台国」を「ヤマタイコク」と読む奴は馬鹿。

「邪馬台国」は中国の史書に出てきた単語。
だから中国語で読むのが当然。

中国語としてこれを「ヤマタイコク」と読む根拠は無い。

こんな基本事実をいつまで無視してたジャップのバカぶりは無限大w

ちなみに近い隋や唐の時代の音だと「ザマダイ」か「ジャマダイ」などとされる。
この程度のことはその辺の漢和辞典にもついてる。
言っとくがジャップが勝手に「漢音」w なんて呼んでるものは
何の根拠にもならんからな。

だから「邪馬台国」という名前を勝手にジャップ語で
「ヤマタイコク」と呼んで、
ヤマトに似てるから「邪馬台国」は畿内に違いない!
とか言ってる奴は白痴オブ白痴の大馬鹿野郎。

ljjbl
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 17:35:34.09ID:puiNvc0k0
>>820
それな。
纏向って、行ってみればわかるけど、ちょっと上は今でも果樹園が多いんだよ。
だから、水がなくて田んぼになっていない場所だったんじゃないかと思うわ。
唐古鍵遺跡のあたりは低地だけどな。
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 17:36:35.12ID:u10ruBIt0
日帝ジャップは馬鹿だから
「ジャップは太古の昔から天皇に統一的に支配されていた」
という妄想を維持したい。

しかし、中国の史書の卑弥呼の記述は、
明らかにそれを否定している。

だから、ジャップは「邪馬台国は近畿にあった」
という妄説を主張して、自分たちの信仰を守ろうと悪あがきをする。

その悪あがきを鑑賞して馬鹿にするのが、
5chの邪馬台国スレの楽しみかたw
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 17:37:55.80ID:u10ruBIt0
永遠に馬鹿なジャップは例によって、

「卑弥呼」を勝手に「ひみこ」と読んで知らん顔。

しかし言うまでもなく「卑弥呼」は中国の史書に出てきた単語。
当然当時の中国語を基準とした読み方をすべき。

幾つかの可能性があるんだが、その中の一つは、

「ぴみは」 ないし 「ぴみか」

になる。

いずれにせよ「ひみこ」なんて読み方はありえない。
勝手に「ひみこ」を正当な読み方いみたいに
してんじゃねーぞ、糞ジャップ
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 17:41:11.26ID:BE2Zv7Bp0
一大国から末盧国への方角の記載がないし、官や副官の記載も無いので寄ってない。
末盧国から、一大国から見て南東に見える伊都国までの陸上距離が500里でそこへ向かったとも読める。
しかし次に、東「行」至不弥国と出てくるので直接不弥国に向かったとも思われる。
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 17:42:32.20ID:BE2Zv7Bp0
伊都国放射読みじゃなくて一大国放射読みじゃないのかな?
九州説の人どう?
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 17:47:05.18ID:puiNvc0k0
>>837
黄巾の乱(184年)の原因がニュージーランドの火山の噴火による寒冷化とか言われてるね。
同時期に大きめの南海地震が起きてたら、社会は大混乱だな。
各地の遺跡は、2世紀末ごろに大変革が起きたらしいことがわかるとか。
尾張地域では洪水らしいあと(津波かも)があるとか。
まあ、寒冷化の影響は、稲作に頼る比率が高いほど大きくなる。
どんぐりとくりと魚といのししを食ってる分には影響は控えめだな。
先進地域ほどダメージがきつい。
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 17:50:16.74ID:QRphPG0i0
>>859
男王の件は、魏志倭人伝の女王国(邪馬台国)の記述に書いてる。
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 17:53:24.56ID:cv6g3RaU0
>>866
一大国から放射読みする根拠が見えない。
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 17:57:37.73ID:lc6yNA9D0
まあ、漠然と複写された文書なら余計な追記や改ざんは考えにくいな。

https://imgur.com/a/XDE2slp
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 17:58:40.24ID:hRj10eNa0
>>867
寒冷化の影響を一番喰らったのが木の実
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 17:59:38.03ID:n00js40o0
>>851
進路でだな
名護屋城跡から東松浦半島を南下して唐津市街地へ
唐津市街地から東に向かい糸島市。
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 17:59:46.79ID:i2Ba6cY60
>>859
隋書もそうだが、中国側は過去の記録を基に色々すり合わせしてるな
魏志倭人伝で南と記述していた部分も東と修正しているし
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 18:03:10.40ID:99kv3rRb0
まだこんなのやってるのかよ。
古墳を仲間で調べられない以上は無理だろ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況