X



【鉄道】最長で14分 “開かずの踏切” 絶えない遮断機をくぐる人の波

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ニライカナイφ ★
垢版 |
2018/12/14(金) 16:43:24.50ID:CAP_USER9
遮断機が長い時間上がらず、通行者やドライバーをイライラさせる“開かずの踏切”。近年は減少傾向にあるが、都市圏を中心に依然として住民を悩ませている。その一つとして特に通行者のマナーが問題視されている、川崎市中原区のJR南武線・平間駅前踏切を取材した。

ある平日の朝、そこには目を疑うような光景が広がっていた。通勤・通学ラッシュの午前8時すぎ、川崎方面行き上り電車が減速しながら、多くの人や車が待つ踏切を通過して駅に入った直後。逆方向の矢印が点灯し警報が鳴り続く中で、遮断機を押し上げて渡る人、人、人。赤信号ならぬ「遮断機もみんなでくぐれば怖くない」といわんばかりに、サラリーマンや学生風の若者、高齢者らが慣れた様子で、次々に悪びれる様子もなく通過していく。

1時間ほど見ていたが遮断機をくぐる人の波は絶えない。自転車に乗ったまま強行突破したり、後ろの人のために遮断機を上げてあげる親切?な人も。駅近くの保育園に預けるのか、だっこひもで幼児を抱えた男性も渡っていた。車は遮断機が上がるのを待って長い列。近隣住民によると、遮断機が下がるギリギリまで突っ込んで渡ろうとするため、下りてきた遮断機が車体に当たり折れることも多いという。

平間駅は上下2本の複線の地上駅で、改札口は東側の上りホームのみ。混雑がピークの午前8時からの1時間で、上下合計43本の各駅停車が運行する。記者が訪れた日、駅の北側にある踏切の遮断機が下りたのは15回。遮断機が1回下りるごとに電車が3本通過する計算で、最長遮断時間は8時24分からの14分間。この時は電車が13本連続で通過した。武蔵小杉方面へ向かう下り線は駅での乗降が終わってから、電車がゆっくり踏切を通過する。にもかかわらず、警報は電車が駅に到着するかなり前から鳴り始め、電車が踏切に達するまでには、踏切を通過してから駅に着く上り線のほぼ倍にあたる約95秒も要する。人々はこの“ロスタイム”を狙って遮断機をくぐる。駅の反対側に歩道橋があるが、迂回(うかい)してまで利用する人は多くない。

この踏切は、2016年4月施行の改正踏切道改良促進法で「改良すべき踏切道」として、国交省から最初に指定された全国58カ所(現在824カ所)の一つ。ピーク時の遮断時間が1時間中40分以上の「開かずの踏切」、さらに自動車・歩行者とも多数の滞留が発生する「ボトルネック踏切」に分類される。ここを通る県道大田神奈川線は両側通行の車道、両側に段差のない狭い歩道がある。路線バスを含め交通量が多く、前後にカーブがあり見通しが悪い。

南武線のこの区間は、将来的な高架化が決まっている。しかし地元で育った、共産党の市議予定候補の市古次郎氏は「いつ重大事故が起きてもおかしくない」として問題提起。県議らとともに市民453人の署名を集め、下り線運行時の遮断時間の短縮などを求める要望書を11月上旬にJR東日本横浜支社に提出した。これに対しJR側は「調査して後日回答する」とした。ただ過去に個人的に同じ要望をJRに出した近隣住民によると、駅に近い踏切はオーバーランの危険を想定しなければならず、短縮は難しいと説明されたという。また事故や停電などで電車が駅で待機する場合も、いったん警報を開始すると電車が決められた箇所を通過しないと鳴りやまない構造のため、長時間の遮断が発生する。

主に川崎市民の生活動線となっている南武線は、1929年に開通した。高層マンションが建設され発展した武蔵小杉を中心に、2000年ごろからこの地区の人口は若年層を中心に急増。その一方で川崎駅―武蔵小杉駅間は連続立体交差化が遅れており、現在も13カ所の踏切がある。

昨年末、この区間で仮線高架工法による高架化が決定。だが都市計画決定が当初の予定から遅れており、完成時期の見通しは立たない。川崎市の道路河川整備部の担当者は「現状は認識している。早急に改善しないといけない」と話している。

《地方に残る“勝手踏切”》全国の踏切は減少の一途をたどり、最大約7万カ所以上あった踏切は約3万3000カ所に減った。「踏切天国」の著書があり、都市計画や鉄道などを取材するライターの小川裕夫氏は「踏切は嫌われ者だけど、危険から僕らを守ってくれるもの。ルールさえ守れば、本来事故など起こらないはず」と力説する。地方には、地域住民が自主的に作って通る“勝手踏切”もまだ多く残る。「人は通い慣れた道をそう変えられない。家を少し早く出ましょう。それに踏切を待つ間、見ているだけでも楽しめますよ」と呼び掛けた。

※リンク先に写真があります
https://www.sponichi.co.jp/society/news/2018/12/10/kiji/20181209s00042000400000c.html
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 16:46:45.60ID:0fmzDUuk0
川崎だから轢いていいよ
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 16:49:21.49ID:30tCYDhF0
徒歩の方は駅を通過したほうが安全なんじゃ
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 16:51:30.98ID:nGFY/VzU0
名鉄新安城駅横の踏切も10数分開かないのはざら
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 16:52:52.95ID:rpzM90zz0
馬鹿みたいなはなしだな
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 16:55:38.11ID:TbUwNei50
ここはどうか知らんが、JRは無駄に遮断機下ろしてる時間が長すぎんねん。
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 16:57:36.52ID:w3gFLv7c0
駅周りの遮断機が開かないのは今のところは仕様だよ。

オーバーラン対策で警報を発する範囲の踏み切り(≒安全のためにオーバーランを封鎖する事は必要。※しかし公道としての機能に能わない)は、
踏み切りの設置(≒公道として用いる事ができる)として認めない法律にするべき。

ここらは法律が矛盾してる所。
踏み切りが通行させるための法律と
踏み切りで安全対策をしないといけない法律が被せ条件の違反をしている。※部分ね。
ここは設計に含めないといけない所だけど、含んでない。
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 16:58:22.30ID:RA/Kf8K90
>>11
駅のそばにある踏切だと
ホームに電車が止まってる間ずっと遮断機下りてるんだよな
停車してんだから開けろよ
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 16:58:25.98ID:FWqVMBpr0
暑いときや寒い時に14分も待たされるのはかなわんわな〜
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 17:00:32.96ID:u3Pi5zjs0
踏ん張りが足らんな
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 17:00:32.96ID:Aj00kRMn0
もう踏切廃止して自己責任で自由に渡れよ
川崎国なんだからそんな危険は屁でもないよ
中原区民からの提言です
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 17:02:40.08ID:QjYEnSfL0
西武線の上井草とか、改札前に踏み切りがあって最悪だったんだけど今は改善されてるのかね?
あれもくぐるやつ続出だった
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 17:04:10.79ID:MPtAwQd70
東京、神奈川、埼玉、千葉の

鉄道は15両編成が走ってて凄すぎ
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 17:07:18.29ID:Yyl60OLz0
日本民法の父、穂積陳重の『法窓夜話』を現代語に完全改訳
法律エッセイとして異例のベストセールスを続けた名著を
手軽に読みやすく。短編×100話なので気軽に読めます。

法窓夜話私家版 https://www.amazon.co.jp/dp/B07KY2T4M1
続・法窓夜話私家版 https://www.amazon.co.jp/dp/B07HZ49V46/


高校を卒業した学生の語学能力が、これほど貧弱で物の役に
立たないのは何故なのか。抜群の語学力を誇り、東大文学
部長までつとめた筆者が、外国にいる若者が外国語を習得する
困難さを正面から取り上げ、正則(期待されるような)
語学教育の重要性を指摘する、英語教育のための基本書。

外山正一『英語教授法』 https://www.amazon.co.jp/dp/B07KN8GR27
eyu
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 17:07:28.67ID:NMzaPkKJ0
整備計画の時点で激しく間違えていた可能性
駅の目と鼻の先に踏切なんか作らなければ良かったんじゃ…
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 17:07:45.93ID:D5jAquZ20
>>15
ほんとそうだよ

しかも通過速度もスピード出てないから通過中や通過した直後にまたカンカン鳴り出す悪循環
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 17:10:16.54ID:RwVAbAb10
>>14
踏切の設置なんて遠の昔から認められてない
やるなら設置じゃなく存在自体の禁止
でもそれって踏切廃止だからさらに不便になる
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 17:12:05.90ID:SVzCopdi0
>>6
駅に片側からしか入れない
踏切を回避するために駅に入るためには踏切を渡る必要がある
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 17:12:10.83ID:BbJiP7Td0
井上陽水スレじゃなかった
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 17:17:40.30ID:w3gFLv7c0
>>28
まぁ都市開発計画の段階で承認出るから、
それは駅近いので土地の価格上がるので不便さが増えるより利便が勝るからおkとかいうハナシで
おkとされてきた歴史がある。
(※なお、止められた側の機会損失は無視)

ただ、土地の価値が無限に上がる前提の神話だからさ、
元々無理があんのよ。

>>28氏が嫌だと思ってるのは※の部分の話だと思うけど、
昔の政治家、無茶苦茶やった結果が今なので

どうにかしてまともにしていかないと
マジな話、俺らの未来ないぞ?
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 17:17:48.84ID:ITVQEdzO0
遮断機にパンぶら下げようぜ
パンを咥えずに渡ろうとしたり落としたりしたら罰金刑
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 17:18:22.14ID:30tCYDhF0
>>30
片側だけなのね
そりゃ条件悪いね
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 17:18:24.11ID:nISz7xH+0
ここの駅前、ぐっちゃぐちゃで酷いよな
悪い駅前の見本みたいな地域
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 17:23:21.05ID:GevyWQJk0
もう平成終わるのにいつまで昭和を引きづってんだか 古くさい
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 17:24:38.63ID:+tsMacLN0
テリーマン 「さあ今のウチに渡れッ!」
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 17:27:16.91ID:KiYCfYJp0
>後ろの人のために遮断機を上げてあげる親切?な人も
これは笑わざるを得ない
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 17:27:44.19ID:n04ThoG40
平間ってあの大企業本社に通勤する人がたくさん使うからな
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 17:28:51.56ID:YmR+k56g0
踏切の運用がおかしいんだよ結局は
駅近の踏切なんて、客の乗降時間、
或いは時間調整の停車時間まで待たされるからな

近代化しろっての
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 17:29:00.92ID:qYl3LAb+0
14分てギャグかよw
駅構内に電車入ってると駅手前の踏切直前で止まって待つという東武鉄道の間抜けなシステムのおかげで1時間半待ったことあるぜ
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 17:33:23.31ID:Q/N48ZAe0
 衝撃で運転手が洩れなくPTSDになるので 遮断機が下りている間は射殺しても問題ないと思う
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 17:33:27.35ID:yP5vGzdC0
オーバーラン対策に踏切の前後に列車を止めるバリケードがせり出すようにしたらいいのではないだろうか
オーバーランした電車は死あるのみ
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 17:42:46.39ID:mlhK31cn0
>>43
鉄道会社からしてみれば絶対やりたくないけどな
中間閉塞にある乗降場の駅はそんなことできないしやるとしたら閉塞変更する大工事になる
しかも連動駅にしても結局場内と出発同時に引くことが多いから鳴りっぱなしには変わりない
高架化かアンダーパスしかありえない
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 17:43:53.50ID:FAxgpMAR0
まだ開かずあんのかよ。

共産や在日が住むような民国通ってる
貨物路線に住むDQNなんてどうでもいい。
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 17:44:35.29ID:1A9xvsSaO
直進しか知らず他の手を考えたり迂回する気すらない怠け者ども
少なくともこんな奴らには怠けだの甘えだの言われたくないし言う資格は無いな
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 17:46:21.04ID:GxdhBYmh0
南武線はゴミしか乗ってない
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 17:49:59.98ID:MRzaTgCC0
>>1
>駅の反対側に歩道橋があるが、迂回(うかい)してまで利用する人は多くない。
民度が低いだけだったか
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 17:50:00.50ID:aT0WCreX0
>>49
踏切の遮断時間と閉塞割りは関係ない
踏切本体の列車選別装置の整備遅れが原因
現状、一番トロい列車に合わせて踏切制御子踏んだら踏切が鳴動すんの
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 17:54:29.91ID:I46C+oqD0
これいい加減規制しろと思うわ
ただのいち企業が公共の道路をそんな長時間占有するなよと
これによる損失を計算したらどれだけの額になるか見当もつかんくらいの損失だろと
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 18:00:04.01ID:rn5mqSlU0
>>57
踏切は鉄道会社の持ち物だぞ 市民は通らして貰っているだけだよ
ゴテたら踏切を閉鎖されても仕方がないんやわ だから行政は下手に出ているんや
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 18:02:18.99ID:z5gL7ryq0
しかし!
なぜか他の場所より事故が少ないとかなんでしょ?
皆で渡るから、誰かが危険と感じるとみんな止まるとか

ようしらんけどな。
とりあえず踏切の真上に歩道橋付ければいいのに
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 18:05:27.23ID:cbKT2lmL0
そのうち大事故起こしそうだがな
駅に電車が止まってるから平気とか言って渡ろうとしたら対向の電車にはねられるとか
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 18:06:41.33ID:EpKVsWRM0
>>1
つまり潜る奴が居ないと
さらに渋滞が酷くなる

悪いのは国土交通省
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 18:09:17.90ID:U0VYZqtK0
踏切を廃止すれば良いじゃん。

嫌ならさっさと高架にすれば良いんだよ。
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 18:12:57.07ID:qIu0bYj+0
>>22
岐阜や岡山には16両
福島や岩手に至っては17両が走ってるが
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 18:15:26.49ID:Jk9N3ARg0
>>1
そもそも私企業の都合で通行妨害してる時点でおかしいからな。そりゃくぐるだろ
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 18:15:38.26ID:xogxqJ0B0
一秒くらいだけ開いて、またすぐ閉まりはじめることあるじゃん。

それが可能なんだったら、他のときも一秒だけ開けられるんじゃね?
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 18:17:46.16ID:EgU5Kwv60
ルール無用の天下りのせいで、日本はインフラ整備するのが高額過ぎて、未だにアジア諸国並みのインフラ。

例えば歩道の無い道路に電柱が立ち並び、道路にはみ出る子供のスレスレをトラックがぶっ飛ばしていく。
例えば右折帯の無いせいで、一回の信号で一台しか進まない。
踏切も交差点も、未だに1945年くらいの感じ。これが日本の現状。
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 18:22:21.29ID:5nyTVX7Y0
線路も真っ直ぐで見通し良いし
複線程度だから渡りたくなる
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 18:26:24.93ID:xxVgC0B30
中原区って在れだから別にいいんじゃない?
それより高砂だよな
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 18:29:09.21ID:CPz3TLZv0
>>48
歩道橋は駅を挟んで踏み切りの反対側にある
だけど踏み切りの通りが元々人通りが多いんで迂回するひとはほとんどいない
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 18:36:41.20ID:JVJ0o0rn0
テレビでやってたけど踏切から駅まで30秒のところ迂回すると5分かかるから
ほとんど歩道橋渡る人はいないらしい
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 18:40:01.05ID:z5cC0HC40
昔幕張の手前にもあったな
JRと京成が重なっていて開かずの踏切だったわ
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 18:44:05.59ID:Lo35qJL90
壁をつくって元々道じゃないようにしてしまえば万事解決
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 18:51:37.73ID:A9DIOAqx0
警察は何もしていないところ見ると
この技はどこでも通じるということだな。ワイもやろ。
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 19:00:56.40ID:UUGK8g4u0
轢かれて死んだ奴が最近いたな
南武スーサイドラインか?
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 19:11:25.12ID:taQcb/rB0
>>4
駅の近くとかは、踏切の時間が長い。
構内に停車中は、踏切もずっとおりっぱなし
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 19:12:19.86ID:94qFRn/R0
もっと閉まってる踏切も多いだろ
60分の58分閉まってる所が有ると聞いたが
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 19:13:19.21ID:taQcb/rB0
>>64
シベリア鉄道なんか、大量につなげてつなげて
長さ2キロぐらいにも達する列車がざら。貨物輸送だからな。
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 19:15:04.98ID:5Ym+fWmG0
>>83
発車するころに鳴らせばいいのにな
停車中からずっと鳴らしてるから長くてかなわん
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 19:17:53.29ID:uUdqQurc0
うちの近所の相鉄線の開かずの踏切がごく最近高架化でなくなった。快適だー
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 19:31:25.50ID:KGUkWpwY0
鉄道会社丸儲け
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 19:34:06.64ID:QQb1YSrq0
毎日のように踏切直前横断で緊急停止して遅延する南武線。

一度10人ぐらいまとめて轢かれたりしたら
遮断機くぐって渡る人も減るだろうか。
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 19:36:51.92ID:G2BFik+m0
>>59
よく聞くがそれは本当にそうなのか?
道よりも先に鉄道が通ってたなんて街中でありえるのだろうか
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 19:41:06.46ID:cLOUI5MV0
平間って(笑)
まだあの踏切あるんだな
まだ高架化してないんだね
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 19:42:21.00ID:GzfU+8x30
同じ共産党が別の場所では高架化反対して
測量協力しませんとか横断幕掲げてるけどな

結局そこにいる党員の主観に左右される大衆迎合労働貴族
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 19:47:32.94ID:0g/8rAd00
東武東上線の池袋〜下板橋あたりまでの区間も酷いよ
おまけにこの辺は地形状、改良の見込みなしという絶望路線
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 20:02:19.09ID:1utr08+S0
昔名鉄の神宮前駅にも踏み切りがあって、ただでさえ本数が多いのに、JRも平行してて、はまったら一時間は抜けられないと思った。
余りにも本数が多すぎて機械では対応できないから駅員さんが手動で開け閉めしてた。
開かずの踏切ということは地元では有名で誰も通らないけど、事情を知らない他所の人がはまってた。
確か5年位前に廃止になった。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況