X



【ゴーン逮捕】覚書、英文で「確定報酬(Fixed Remuneration)」と表記、及びゴーン被告の署名入り★3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001あずささん ★
垢版 |
2018/12/18(火) 23:28:38.13ID:CAP_USER9
日産自動車前会長のカルロス・ゴーン被告(64)の役員報酬を巡る有価証券報告書の虚偽記載事件で、ゴーン被告の毎年の報酬を定めたとされる「覚書」に、報告書への不記載分を含む報酬総額が英文で「Fixed Remuneration(確定報酬)」と表記されていたことが関係者の話でわかった。本人の署名もあり、東京地検特捜部は、毎年の報酬総額の支払いが不記載分も含めて確定していたことを裏付けるとみて調べている。

関係者によると、ゴーン被告は役員報酬の個別開示制度が始まった2010年3月期以降、高額報酬批判を避けるため、年20億円前後の報酬のうち、10億円前後を退任後に受け取るよう決定。「後払い分」を報告書に記載しない一方、確実に受け取るため、前代表取締役のグレッグ・ケリー被告(62)らに対し、覚書など報酬に関する複数の書面を作成させていたという。

ソース/読売新聞社
https://www.yomiuri.co.jp/national/20181217-OYT1T50127.html

前スレ(★1の立った時間 2018/12/18(火) 07:16:03.57)
【ゴーン逮捕】覚書、英文で「確定報酬(Fixed Remuneration)」と表記、及びゴーン被告の署名入り★2
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1545110012/
0793名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/19(水) 18:48:53.29ID:O3N6+7Vj0
>>1
Fixが確定?こいつら英語できないの?
0794名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/19(水) 18:49:42.78ID:gh+AMEJK0
50%に満たない可能性でも
重要な事項は財務諸表に文章で付記する必要あるけど
10億円の契約だから重要事項であるのは確か。

でも可能性がないことについて、わざわざ契約書は結ばない。
契約というのは確実な取り決めだから
基本100%の契約事項だ。

あとで、そういう契約は無効だと日産が言えば訴訟になるし
契約である以上、日産は負ける。

ただしこの契約が違法な手続きとなると契約自体が無効になる。
あるいは、ゴーンの行為が会社に損害を与えたとなれば
損害賠償金と相殺される。
0795名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/19(水) 18:49:52.25ID:4q8laAlY0
>>732
自白強要に物証ゼロ
いつもの魔女裁判

詰んでる
0796名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/19(水) 18:50:03.84ID:f2aH8HjT0
懲役10年確定
0797名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/19(水) 18:53:49.85ID:9gE8LJER0
刑事訴訟法第339条
(公訴棄却の決定)
第339条
左の場合には、決定で公訴を棄却しなければならない。
起訴状に記載された事実が真実であっても、何らの罪となるべき事実を包含していないとき。

公判維持は無理そうだなw
一応裁判準備段階だけど本気で裁判始めたら土人国家w
0798名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/19(水) 18:55:15.04ID:20hKlQ+D0
>>787
日産がゴーンの年間の役員報酬が契約として20億ねって決算訂正したらそれで全部話が終わるけどな
0799名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/19(水) 18:56:36.61ID:Q3PY9D160
どうやっても意思決定機関で承認されていなければ
確定されたとみなすのは難しいと思う
確定していないからこそ有価証券報告書にも記載していないのだし
0800名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/19(水) 18:57:41.13ID:gh+AMEJK0
報酬の後払いなら
金額が確定してようがどうしようが
大体の金額で未払金計上が必須になる。

確定してるかどうかは大きな問題ではない。

報酬の後払いなのか、本当に退任後のコンサルタント契約なのかだけだ。

要するに毎年、交わしていた覚書契約書の
文面を開示しないとわからない。

きちんとした退任後のコンサルタント契約であるかどうかが問題。

役員の退職金はあくまで、退職時において支払われるもので
引当ができない。
毎年退職金を取り決めていたとしてらそれ自体が違法で無効。

ケリーも本当に10億円をどういう金額にするべきなのか
わかってないように思う。弁護士で会計には詳しくないだろうし。
金融庁とのやりとりも電話だけだろうし、いい加減だったろうなと思う。

退任後の将来のコンサルタント就任後の契約書なら会計報告はいらない。
将来支出する予定の金額にしか過ぎないから。
ただ確実に支出される内容だから
重要事項として毎年、会計報告で付記は必要だったはず。

しかしそういう業務契約書だとは到底思えないな。
0801名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/19(水) 18:58:42.33ID:4jhT6B750
覚書って忘れないようにこうしてメモっときましょうね的なwww
0802名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/19(水) 18:58:53.73ID:gh+AMEJK0
>>793
fixed  なら確定した金額で問題ない。
未定金額ではない。
0803名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/19(水) 19:00:24.36ID:KPVt0pb30
gone to be wild
0804名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/19(水) 19:01:31.75ID:g1DHA6ql0
>>776
自白は無理だろ
認めなきゃ罪が重くなるぞとか、お母さんが悲しんでるぞとか言って通用する相手じゃない
ゴーンは地検の特捜検事ごときよりはるかに頭がよくて腹も座ってる
特捜検事なんて地検ではオチコボレだろw
0806名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/19(水) 19:02:16.26ID:gh+AMEJK0
>>798
株主訴訟あるしどっちにしても
株主に支払い賠償必要になるだろうから
将来時点では
ゴーンの50億円と相殺になるだろうけど
現時点では経費計上しないとおかしいよね。

過年度の利益修正が必要になると思う。
その場合、支払った税金が過多だから
還付されるはず。
0807名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/19(水) 19:03:29.14ID:gh+AMEJK0
>>801

勘違いしないようにいうけど
覚書は契約書で両者の署名がはいる。
契約書そのもの。

単なるメモではない。
0811名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/19(水) 19:05:33.64ID:gh+AMEJK0
どっちにしても

ケリーが作成した覚書契約書の
原文が公開されないと
わかんないよ。

完全な将来のコンサルタント契約締結の契約書なら
無罪だろう。

単なる各年度の報酬の隠ぺいの
つけかえのための偽装なら有罪。
0812名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/19(水) 19:06:01.72ID:4jhT6B750
覚書(おぼえがき、:memorandum、memo、メモランダム、メモ)www
0813名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/19(水) 19:07:12.22ID:9gE8LJER0
刑事訴訟法第336条
(無罪の判決)
第336条
被告事件が罪とならないとき、又は被告事件について犯罪の証明がないときは、判決で無罪の言渡をしなければならない。
0814名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/19(水) 19:07:24.68ID:TU02S1In0
>>787
顧問契約の雇用合意書があっても、
それが取締役報酬の後払いであることを否定するものではないと思う。

もしpostponed remunerationが不確定だと主張するなら、
「減額した報酬は将来の顧問料に上乗せする」といった漠然とした合意文書だけにしておき、
https://i.imgur.com/B14T5b7.jpg の2枚めの文書にサインしたりするべきでない。
postponed remunerationは(postponed)=(fixed)-(paid)で「各年度」「具体的」に算出されている。
つまりこのpostponedは不確定でなく後払いということ。
3枚もの文書を詳細に検討の上2枚めの文書に署名した以上、報酬は不確定という抗弁はおかしい。

>>799
そこが問題なんだよね。
0815名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/19(水) 19:08:10.96ID:gh+AMEJK0
覚書の例
要するに契約書そのもの。

________________________________

覚書

甲○○○と乙○○○は以下の事項に関して(合意、確認、承認)した 。

■合意内容の詳細を記入

以上を(合意、確認、承認)した証として、本書面を2通作成し、甲乙署名捺印の上、各々1通を所持する 。

平成○年○月○日 (必ず日付を記載する)

甲 住 所
会社名
役職
氏名______印
(自署又は記名/捺印)
乙 住 所
会社名
役職
氏名______印
(自署又は記名/捺印)
___________________________________
0816名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/19(水) 19:09:40.30ID:O3N6+7Vj0
fixedは確定ではない
よってpostponedも確定していない

あたりまえ
0818名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/19(水) 19:11:30.75ID:9gE8LJER0
日産は株式会社であり
特定の事項は覚書などの落書きを書いても
役員会の会議での承諾を得ないと効力を生み出さない

覚書は契約である側面と実効性はあるが、株式公開会社では役員会の承諾が必要な
場合が多々あり、メンバーが勝手に覚書を書いたからといって、即契約の成立とならない

ことをこのスレに居る知能障害は理解できないらしく
覚書=契約と喚いてるわけだw
>>1
0819名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/19(水) 19:12:42.77ID:gh+AMEJK0
ケリーが作成して
ゴーンと日産が交わしたのが正式の
覚書契約書であって

そこらのA4用紙に書いた単なるメモ書きではないからね。
凄い勘違いしてる人いるけど
覚書契約書をみたことない、会社員経験が
一切ない人だろうな。

会社にいくと覚書契約書が一杯あるから
会社員ならまず知ってる。

というか派遣労働者も、セキュリティ関係で
こういう覚書契約書の署名を会社とかわすことが多い。
0821名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/19(水) 19:12:55.74ID:4jhT6B750
>>815
二人で覚えときましょうね的なw
なぜ契約書にしないのかなあ
法的拘束力が確実な「契約書」にしない意味は?
0822名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/19(水) 19:14:25.92ID:gvR5rn8f0
>>816
金額が固定された
払うか払わないかわからないものを固定する必要はない
つまり確定報酬のこと
0825名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/19(水) 19:15:35.72ID:fk40wZ9M0
>>799
>どうやっても意思決定機関で承認されていなければ
>確定されたとみなすのは難しいと思う

決定権は取締役会からゴーンに委任されてるだろ
0827名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/19(水) 19:16:42.01ID:4Lika3nl0
昨日のテレビ朝日のテレビでもこれが証拠になるか疑問って言ってた
0828名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/19(水) 19:18:05.51ID:KVwTvSt10
>>814
ど、どういうことだ
postponeは保留でいいと思うよこの場合
延期報酬なんて日本語ないよ
0829名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/19(水) 19:18:41.31ID:gh+AMEJK0
覚書は完全な契約書だよ。


覚書

覚書とは、契約書を作成する前の段階で、当事者双方の合意事項を書面にしたものや、
既にある契約書を補足・変更した文書のことを言います。

但し、書面の★実態が、★契約の★基本を定めた内容になっているものは、
タイトルが「覚書」となっていても★契約書とみなされます。

一般的に「契約書」という響きは、どちらかというと硬いイメージがあります。
署名を求められる側が身構える文書、とも言えるでしょう。

そこで、できるだけ波風を立てないように相手方と書面を交わしやすくする方法として、
「覚書」等の★やわらかいタイトルを使用した契約書が作られることもあります。

なお、覚書の実態が契約書であれば、記載内容に従って印紙の貼付も必要になります。

_________________________________

印紙を貼ったかどうかもかなり重要。
金額契約なので印紙が必要になる。

もちろん印紙がなくても契約書は有効。
0830名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/19(水) 19:19:19.47ID:4jhT6B750
覚書の効力(法的拘束力)

覚書に法的拘束力はあるのかという問題がありますが、これはケースバイケースです。
法的拘束力がある場合もあれば、ない場合もあります。覚書の記載事項や覚書が締結さ
れた経緯から見て、当事者に法的拘束力のある合意として扱う意思があったと認められ
れば法的拘束力を有します。しかし、当事者間にそのような意思があったと認められな
い場合には法的拘束力を有しません。

ケースバイケースではありますが、契約書や合意書というタイトルを避け、敢えて覚書
という形式を選択するのであれば、当事者としては法的拘束力を有しない文書としたい
場合が多いのではないでしょうか。
0831名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/19(水) 19:20:13.08ID:46Jii+370
>>827
モリカケの時は怪しげなメモでも、これが証拠だと口角泡飛ばしていたテロ朝さんがですか?
0832名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/19(水) 19:20:14.43ID:hjVsMK3P0
ゴンケリの自白が鍵ってのがバレちゃったね
ゴンケリがんがれ
0834名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/19(水) 19:23:34.18ID:4Lika3nl0
>>831
テレビ朝日の昼番組でな
0835名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/19(水) 19:24:07.61ID:8upq2tTU0
お仲間の官僚、政治家の罪は見逃す癖に
高額報酬に嫉妬する検察にワロタ。
0836名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/19(水) 19:25:25.87ID:4jhT6B750
覚書の法的拘束力を否定した判例 (東京地判平25・4・18(事件番号平成23年(ワ)20051号))。

【事案の概要】
コンサルタント会社である原告が中古ソフト等の買取り・販売等を行う被告会社のグループ会社にコンサルティング業務を行ったと主張して、
両社間で締結された覚書に従った成功報酬の支払等を求めた。被告会社は問題となった覚書は会社間において何らかの法的効力を生じさせる
趣旨の書面ではないとして争った。

【裁判所の判断】
本件の覚書は被告会社等の取締役会で諮られた形跡はない。本件の覚書は被告会社の代表者の肩書なしの個人名での署名がされ、押印もされな
いままに作成されている。本件の合意は今後進める予定の協議内容の方向性を確認したというべきものであって、被告会社等の会社組織として
の最終的な合意事項を定めたものと認めることはできない。さらに、本件の覚書の記載内容はいまだ一般的抽象的かつ宣言的なものにとどまっ
ており、特定の相手方に対して具体的かつ特定した法的義務を負担させる内容となっていない。これらの事情からすると本件の覚書に基づく報
酬支払合意の成立は認められない。
0837名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/19(水) 19:26:16.60ID:g1DHA6ql0
>>807
タイトルが覚書だろうが契約書だろうがagreementだろうが
要は書いている内容だわな
AはBに1億円支払うということを他の条件とともに書いてA、Bのサインがあったら
タイトルが「お約束」とかでも法的効力は発生するだろ
違うか?
0838名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/19(水) 19:27:18.33ID:pH/4EEfw0
英語ワカリマセーン
で問題ないな
0839名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/19(水) 19:28:02.82ID:3de3Kl9L0
自白しないなら勾留し続けるというのは無実だった場合理不尽極まりない。
0840名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/19(水) 19:28:43.94ID:gh+AMEJK0
>>815

のような
契約書の実体を
撮った覚書なら
契約書として
法的効力がある。

たんなるメモ書きではない。

実際に覚書という名目にしていても
完全な契約書である場合が多い。

たとえば雇用契約における覚書は
実体は完全な契約書だ。
0841名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/19(水) 19:30:15.58ID:g1DHA6ql0
>>822
必要がなければかならず固定しないというものではない
0842名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/19(水) 19:30:44.78ID:gvR5rn8f0
ゴーンは会長なんだぞ
勝手に子会社つくって家買える立場だ
平社員が約束の覚書で法的根拠を確保するのと
まったく違う
事務処理をスムーズにするためでしかない
0845名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/19(水) 19:33:22.49ID:g1DHA6ql0
覚書というタイトルの契約書は有るし
逆の契約書というタイトルの覚書もある
そういうことだろ
0846名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/19(水) 19:33:41.55ID:gh+AMEJK0
>>836

同じwebページから引用

★覚書の法的拘束力を認めた判例

覚書の法的拘束力を認めた判例として以下のものがあります
(松江地判平27・12・14(事件番号平成24年(ワ)52号))。

【事案の概要】
自治体(原告)と養豚場を営む会社(被告)との間で締結された養豚場からの排水の環境基準等を定めた覚書の
法的拘束力が争われた。
訴訟において会社は、覚書は有効でない、仮に有効であるとしても、努力目標ないし紳士協定に過ぎず、
法的義務を定めたものではないと主張。

【裁判所の判断】
本件排水基準の合意について法的拘束力があるか否かについては、
契約内容の★一般的有効要件に加え、当事者の★合理的意思を解釈して決すべきである。
本件の合意に契約内容について★一般的有効要件に欠ける点はない。
また、合意の文言として、「生物化学的酸素要求量(BOD)20mg/L以下の排水をJ川に放流するものとする。」
との文言が用いられていることや、
被告代表者が覚書を締結した際に原告からその遵守を求められていた★経緯からして、
被告代表者は★法的拘束力があることを前提に覚書を締結したといえる。
(結論として裁判所は覚書の★法的拘束力を認めた。)
___________________________________
今回は経緯からして、このケースで覚書はあくまで契約書としての実態をもっていて
単に覚書というタイトルの契約書であり法的拘束力が当然生じる。
0847名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/19(水) 19:35:49.06ID:g1DHA6ql0
>>843
タイトルのことなど問題にしてないだろ
取締役会で諮られたかどうかを問題にしている
タイロルなんかどうでもいいってこと
別に「夏休みの計画」だっていいわけだw
0848名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/19(水) 19:35:58.76ID:TU02S1In0
覚書が拘束力があるかどうかは、覚書の内容によるだろ。
「XとYは事業Aでの協力を推進することで合意」とかだと、拘束力がないだろう。
方向性だけ示して、具体的内容がないから。だから違反しても損害賠償を取られない。

この覚書の場合は、報酬に関して具体的金額も支払時期も特定されている。だから拘束力がある。
0849名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/19(水) 19:36:40.18ID:gvR5rn8f0
コンプライアンス違反ですな
社会的に罰せられる
有価証券報告書違反は間違いない
会長がこうすれば交通違反をもみ消せるみたいな
裏技使っちゃだめ
普通にやって当たり前
0850名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/19(水) 19:37:11.37ID:gh+AMEJK0
大体

ゴーンと日産との覚書が効力ないなら
毎年10億円と署名押印する必要性自体
ない。

なぜ毎年そんな書面を日産とゴーンがかわしたのかだ。
支払う可能性が殆どないのにそんな書面作成するほど
会社は暇じゃない。

完全な契約合意文書だ。
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/19(水) 19:38:55.98ID:XnxXuBfU0
アホみたいな事件
これでゴーンが有罪だと言うなら日産も真っ黒だろ
西川がしれっと社長面してるけど
無罪なら特捜の社会的責任が問われることになる
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/19(水) 19:39:19.78ID:NdwGgj1r0
>>845
だいたいメモレベルの話なら双方調印にしなくても片方から片方への差入文書で十分だと思うのよね
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/19(水) 19:39:49.51ID:4jhT6B750
秘書室長だかと二人で覚えとききしょうね的なww
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/19(水) 19:40:00.26ID:fk40wZ9M0
>>847
>取締役会で諮られたかどうかを問題にしている
>>825
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/19(水) 19:41:09.73ID:HcdncBFL0
そもそも権限がないのに約束してたら無効だろうし、どういう文面なんだろうね

秘書室長が「会社がx円を支払う」なんて書けないだろうし、「〜であることを確認する」みたいな文面なんかね。だったら備忘録みたいなもので、効力ない気がする
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/19(水) 19:41:19.92ID:gh+AMEJK0
ゴーンとケリーが

こんな覚書は可能性があまりない、
メモいってみれば「ジョークですよジョーク」
なんれ
言い分が通るわけない。

正式にゴーンと日産が署名捺印し役員が複数名署名してる。

正規の文書で効力ないよとかそんな言い分
判事が通す可能性はゼロだ。

問題は、この覚書が将来のコンサルタント契約書として
有効なのかどうかだけだ。
たんなる報酬のつけかえなら違法行為になる。
99%、該当年度の報酬のつけかえでしかない。
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/19(水) 19:41:38.21ID:vCYhc8SO0
【ゴーン容疑者勾留】仏メディア「共産党時代のポーランドよりひどい」と酷評
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/19(水) 19:42:12.49ID:O3N6+7Vj0
覚書のために暫定的にfixしたんでしょ

確定報酬ではなく暫定報酬

まだ確定していない
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/19(水) 19:42:12.90ID:g1DHA6ql0
>>848
その義務のあるもののサインが無いから日産を拘束しないわな
ゴーンが個人としてサインしたって言ってるのはそのためだろ
日産自動車株式会社会長ゴーンって肩書きでサインしてるんじゃないんだろ
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/19(水) 19:42:50.10ID:vCYhc8SO0
>>857
ポーランドよりひどい
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/19(水) 19:42:54.42ID:NdwGgj1r0
>>847
いや、>>821を見るに彼は「契約書」というタイトルにすれば法的拘束力が発生すると考えているようだからね
なので彼の考えに沿えば文書のタイトルを「契約書」にすれば勝てた案件になるはずなのよ
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/19(水) 19:43:05.56ID:Q3PY9D160
>>825
委任されているのは取締役会で承認された額について
そしてそれは有価証券報告書に記載されているし
それに基づいて支払いも行われている
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/19(水) 19:43:58.87ID:vCYhc8SO0
>>857
ポーランドよりひどい
それも、
共産党時代ですから、、みたいな逃げがある。
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/19(水) 19:45:07.36ID:gh+AMEJK0
>>858

暫定であろうがなんだろうが
該当年度の報酬なら、見込み金額であろうと
会計計上は必須。

そういう報告をしないなら不正会計になる。
累計利益で50億円以上になるなら
完全に重大な会計上の瑕疵・不正になり
監査報告で不適正意見となり
株主総会にもだせないし
有価証券報告もできない。

要するに問題外。
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/19(水) 19:45:40.31ID:g1DHA6ql0
>>854
おれが言ったのは>>836の件に関してだ、日産とは直接関係無い話
>>825の内容に対しての反論は
ゴーンは委任された役職でなく個人でサインしたと言ってるってことだな
それが裁判で通るかどうかは知らないが
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/19(水) 19:45:45.34ID:vCYhc8SO0
>>863
日本は、
安倍晋三と、麻生太郎という漢字読めないコンビの、
漢字読めない芸人の、
オードリーに勝つ。
漫才師の
共産党です。
けれども。
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/19(水) 19:46:55.13ID:vCYhc8SO0
ごーん。  もう正月だな。
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/19(水) 19:47:09.97ID:4jhT6B750
誰と誰のサインがあってどういう条文があるのか公表されないと断定できせんませんわな
秘書室長だかと二人でと覚えときましょうねだったら笑えるのは間違いないww
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/19(水) 19:48:58.69ID:vCYhc8SO0
ひらがな けやき。 
ゴーンもひらがなにしたほうが良い。
仏人。
仏。
フランス人は、仏教が好きだから。 そこに、詫び錆がある。
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/19(水) 19:49:15.68ID:g1DHA6ql0
>>861
ああ、ね
その正誤はよくわからんが
おれが要らぬことに横レスしたのは間違いないようだなw
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/19(水) 19:49:31.05ID:gh+AMEJK0
報酬の後ばらいなら

累計で利益が50億円以上違ってくる。

過年度留保利益の修正で
税金計算後の利益計上をしなくてはならない。

当然、過年度までの利益は税引き後の50億円相当額分
減る。

大した問題じゃないと思ってる奴は会社をやめたほうがいい。
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/19(水) 19:49:58.84ID:vCYhc8SO0
>>869
ごーん。  もう正月だな。
ひらがな けやき。 
ゴーンもひらがなにしたほうが良い。
仏人。
仏。
フランス人は、仏教が好きだから。 そこに、詫び錆がある。
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/19(水) 19:51:38.02ID:vCYhc8SO0
>>874
でも、
日本国には厳しさもある。
でも、
日本国は人情もある。
で、
フランス国は、王を殺した国。
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/19(水) 19:52:23.50ID:n2wDSYgd0
除夜の鐘ゴーンだったな
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/19(水) 19:52:40.00ID:vCYhc8SO0
>>875
別に、ゴーンを日本は殺してはいない。                         
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/19(水) 19:53:31.59ID:gh+AMEJK0
問題は確定しているかどうかでは
全くない。

退任後の将来のコンサルタント契約であるという
明確な形式の覚書契約書であったかどうかだけ。

もはや覚書という名称は忘れるべき。法的効力があると
裁判所は必ず100%経緯からみて認める。

報酬の後払いなのか、
本当に単なる将来のコンサルタント契約だったのかだけだ。

相当明確なコンサルタント契約書の形式になっていない限り
判事は報酬を後払いにして隠ぺい意図をもって
覚書をつくっただけと判断して有罪にする。
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/19(水) 19:53:41.93ID:n2wDSYgd0
煩悩の塊を年末ゴーンでね。日本で葬りましょう
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/19(水) 19:54:43.15ID:WDzdewHg0
>>856
「日産」、「複数の役員」・・・すごく曖昧だね、その言い方。
「将来のコンサルタント契約として有効なのか」云々・・・
これが「契約」だというなら(自分はそう思わんが)、正に「コンサルタント契約」そのもの
であり、コンサルタント契約以外のもの(君のいう”付け替え”)であるというならそのように
主張する側がそれを立証しなくちゃいけない。君のいうことは矛盾しているぞ。
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/19(水) 19:55:37.63ID:g1DHA6ql0
>>868
それは後出しだから裁判所への説得力はないだろ
どうせ西川の指示だ
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/19(水) 19:56:11.37ID:2xIGidIt0
>>856
コンサルタントといっても退職後でコンサルタント業務すらしなかったらそれこそ虚偽支出になってしまう

覚書をなんのために作ったのかといえば後回しにしたけど絶対これはもらうからなという意思表示だろうからね


なんでこんなことやったんだか、ちゃんと報酬でもらっといたほうがよかったのに
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/19(水) 19:59:30.71ID:HcdncBFL0
裁判ではこういう書類は英語の原本だけ出されるんかね、それとも日本語訳も出されるんかね

もし日本語訳もが出されるなら、その翻訳についてもあれこれ異議があってもめるんかね
だったらえらく時間がかかりそう

それとも英語に堪能な裁判官が英語で判断するんかね
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/19(水) 19:59:48.58ID:20hKlQ+D0
>>881
ゴーンを有罪にするためだって証明できたら裁判所もそう判断するかもな
実際のところ別に日産はゴーンを有罪にしなきゃならない理由はないからな
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/19(水) 20:00:10.12ID:fk40wZ9M0
>>862
>委任されているのは取締役会で承認された額について

株主総会と取締役会の区別すらつかないってwww
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/19(水) 20:00:21.70ID:gh+AMEJK0
>>880


明確な退任後の
コンサルタント業務契約書として
体裁をもっているかどうかだ。

退任後、5年間のコンサルタント業務契約を
ゴーンと日産で締結し年間10億円の報酬とする。

コンサルタント業務内容は以下のとおりとする。
1xxx
2xxx
・・・・

みたいな内容ならコンサルタント契約として
有効だと
認めて裁判所が無罪とするだろう。

会長退任後に合計50億円以上を
退任後のコンサルタント料としてゴーンに
前払いとして一括に支払う
というアバウトな内容なら、
アウト。
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/19(水) 20:00:43.11ID:O3N6+7Vj0
主観的には報酬の後払い

客観的にはコンサル契約

主観の部分を自白させようとしてるんでしょ?
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/19(水) 20:02:12.44ID:dwBRTOUa0
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1545200603/
↑で東芝などなどの粉飾企業の数々が誰一人逮捕者がでていないのにってのに反論してるやつらいるけど
ゴーンが逮捕された有価証券報告書の虚偽記載は確実に起こっているわけで
誰のミス、誰の指示だったかってだけの違いだろ
麻原彰晃が指示したのか、尊師を忖度したアホ信者が勝手にやったか、わからないから誰も逮捕しません
みたいなことがしょっちゅう起こってるから資本主義の国に内政干渉されまくってんだろうが
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/19(水) 20:02:35.06ID:vCYhc8SO0
ゴーン = 清原和博 = 植草一秀
= 何で、こう、なっちゃったの欽ちゃん、からすると。
= でも、何度もやり直せばよい。
= 日本。首相安倍晋三。
= ウンコ漏らしました、
= 小学生の神
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/19(水) 20:04:42.77ID:gh+AMEJK0
問題は
ゴーンが報酬を20億円にしたかったけど
できなくて
10億円をとにかくもらいたいという
意思があったという経緯が重要で

その経緯から覚書の趣旨(意図した内容)
を判事が判断する。

単に文面だけでなく
覚書が作成された経緯を全部みて
判断する。

ゴーンは相当不利だよ。

あくまでも報酬と無関係なコンサルタントを
将来やるという前提の文書だと明確でないなら
アウトだ。

ゴーンは数年間、コンサルタントをする意思なんか
全くなかったろうから、覚書もアバウトだろうし
敗訴するよ。
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/19(水) 20:06:20.51ID:hpo+onXD0
TBSのニュースバード見ると、>>1は内容を確認する文書で
確定したものじゃないよ〜との報道を見て、特捜が負ける雰囲気強いけどな
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/19(水) 20:07:07.64ID:g1DHA6ql0
>>884
西川日産にはありまくりだろw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況