■ラーメンで生きていくしかなかった店主が辿り着いた究極の一杯

神奈川県南西部にある湯河原温泉で有名な湯河原町に、大行列を成しているラーメン店がある。
「らぁ麺屋 飯田商店」だ。湯河原駅から徒歩9分の住宅街の中にあるお店だ。

今年秋にはラーメン業界で最高権威とも言われるランキング本「TRYラーメン大賞」(講談社)で2連覇を果たす。
食べログの平均点は3.99点、全国のラーメン店51099軒のうち全国6位、神奈川県1位(2018年12月21日現在) となっている。

「飯田商店」の出すメニューは、スープ、具材、自家製麺の仕込みのほか、タレ、麺、スープ、盛り付けなど ラーメンを作る工程すべてを飯田さん一人で行う。
従業員はもちろんいるが、ラーメン作りに関しては飯田さんがお客さん一人ひとりの一杯に徹底的に向き合う。

それほどこだわるラーメンなので、仕込みも自ずと大変になる。そういった事情もあってか、「飯田商店」の営業時間は午前11時〜午後3時までとたった4時間。
行列が長くなりすぎた場合は午後3時前でも並べなくなることもある。
1日のお客さんは200人程度が限界だ。
行列が長くなりすぎると近隣に迷惑がかかるということで、整理券制を導入しているが、整理券を取るための順番争いも発生しており、その人気は留まるところを知らない。

なぜ、「飯田商店」はここまで人気になったのか。その理由は店主・飯田将太さんのラーメンに向き合う姿勢や人柄ににじみ出ている。

もともと、実家は湯河原で水産加工会社を営んでいた。その名も「飯田商店」。
後に飯田さんが自分のお店に付ける名前である。

20代前半、和食の料理人を目指していた飯田さんは東京のお店で修業をしていた。
だが、実家の「飯田商店」に1億円以上の負債があることを知り、湯河原に戻らざるを得なくなる。
修業する前に借金を返済しようと、叔父が経営するラーメンチェーン「ガキ大将ラーメン」湯河原店のFCオーナーとして契約することになる。
これが飯田さんとラーメンの出会いである。

ラーメンの修業はしたことがなかったが、FCということもあり、味づくりに特に問題は発生しなかった。
スープや麺、具材などはセントラルキッチンや工場から配送され、店長の仕事は売り上げを作ること。それだけだった。

売り上げが徐々に上がっていく中で、飯田さんは「自分のラーメンを作りたい」と思うようになる。
研究のために休みの時間を使って各地のラーメンを食べ歩く日々。
その中で衝撃の一杯に出会う。“ラーメンの鬼”と呼ばれた故・佐野実さんの「支那そばや」のラーメンだ。
スープももちろんだが、とにかく麺の美味しさに驚愕したという。

自分には麺の知識が圧倒的に足りないと思った飯田さんは、知り合いから製麺機を譲ってもらい、自家製麺の勉強をスタートする。
「支那そばや」に何度も通うと同時に、佐野さんの弟子や「支那そばや」に影響を受けたラーメンも食べ歩くようになる。

そうして出会ったのが神奈川・相模原の「69’N’ ROLL ONE」(現在は兵庫県・尼崎市の「ロックンビリーS1」)の店主・嶋崎順一さんだ。
このお店の出している鶏と水だけで作ったスープが自慢の「2号ラーメン」に衝撃を受ける。
鶏清湯のラーメンが今ミシュランガイドなどで高く評価されているが、その火付け役はこの「69’N’ ROLL ONE」と言っていい。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181221-00000056-sasahi-life&;p=2
12/23(日) 12:00配信

https://tblg.k-img.com/restaurant/images/Rvw/71039/640x640_rect_71039616.jpg
https://tblg.k-img.com/restaurant/images/Rvw/70708/640x640_rect_70708776.jpg
https://blog-imgs-100.fc2.com/k/o/m/komuramen/DSC03878_20170201113436afa.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/saito1972329/imgs/2/3/23720e48.jpg
https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/2/2/600/img_222ff6ac67be0052a5bd3b2700860c8a94828.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/zatsu_ke/imgs/c/5/c5f5191d.jpg