今年は日本でも「キャッシュレス元年」と言われ、政府も旗振りに尽力しているものの、「現金信仰」が根強いのか、QRコードやキャッシュカードをはじめとした現金を使わない決済の浸透にはいまいちスピード感がない。
2016年度の日本の電子マネー決済は10兆円以下、キャッシュレス決済比率は20%にとどまっている。
スマートフォンの普及とともに、急速にキャッシュレス化が進み、スマホ決済が約1600兆円、キャッシュレス決済比率が60%を超える中国とは対照的だ。
最近では長足の進歩を遂げる中国のイノベーションに対する日本の遅れが指摘されることも多い。
ここ数年でキャッシュレスが席巻した中国の事情を見てみたい。
先日、久しぶりに出張で訪れた北京では、訪問先のオフィスビルの1階に中国のインターネット通販大手「京東」の無人スーパーがオープンしていた。
この無人スーパーは会員制だが、スマホさえ持っていれば、その場で会員登録ができる。
「顔認証」を使用するため、スマホの写真機能を用い顔写真も登録する。
入店の際はスマホのQRコードをかざし、顔認証を受ける必要がある。
商品にはすべてRFシールが貼られ、決済も「RFID」の技術を活用。
「RFID」とは商品情報を埋め込んだタグを近距離無線通信でやり取りするもので、在庫管理等に用いられている。
この技術により、客は店から出る際にゲート前で顔認証を受けるだけで、購入したい商品は自動的に決済される。
日本でも既に見られる無人レジでは、客は商品のバーコードを読み取らせる必要があるが、その手間もない。
もうレジさえ必要ないという訳だ。
棚への商品の補充は人間が行うため、本当に「無人」という訳ではない。
ただ、中国企業が既にキャッシュレス化を前提に、技術革新に向けた試行錯誤を不断に実施していることに深い印象を受けた。
中国で2016年ごろから急速に進んだキャッシュレス化を後押ししたのはスマホだ。
京東と並ぶ電子商取引(EC)大手「阿里巴巴(アリババ)」は通販サイト「淘宝網」をスマホサービスで拡大。
ネットサービス大手「騰訊(テンセント)」はLINEの中国版「微信(ウィーチャット)」を世に問い、手軽にメッセージをやりとりできる同アプリは一躍ヒットした。
日本のキャッシュレス決済の担い手はクレジットカードと電子マネーだが、中国のキャッシュレス化を推進したのは、このアリババとテンセントという巨大IT企業だった。
アリババは決済サービス「支付宝(アリペイ)」を開始し、テンセントはウィーチャット上でメッセージに加え、金をやりとりできるサービス「微信支付(ウィーチャットペイ)」も開始した。
決済サービスは既存ビジネスの派生として展開されたため、決済業務自体で稼ぐ意識が希薄だった。
このため、決済に当たっての手数料はほぼ無償か極めて低価格で、中国における爆発的な普及の要因となった。
日本と中国ではキャッシュレスの担い手が異なるため、それはそのまま決済コストの差となり、キャッシュレス化の進展速度にも大きく影響を与えていると思われる。
ちなみに中国にももちろんクレジットカードは存在する。
しかし、クレジットカードを持てるのは一定の富裕層に限られている。
ただ、中国では銀行のキャッシュカードは「ユニオンペイ(中国銀聯)」と連動して、デビットカードとして使えるので、このデビットカードがスマホ決済の台頭以前のキャッシュレス決済の担い手だった。
つまり、中国でも以前はキャッシュレス決済を担っていたのは銀行だった訳だが、スマホの登場とともに、金融業界のアウトサイダーである巨大IT企業がキャッシュレス決済の主導役に取って代わったことになる。
クレジットカードの利用者が少なかったことも背景にある。
現在でもキャッシュレス決済の旗振りを銀行がやっている日本とは構図が大きく異なっている部分だ。
キャッシュレス進展には、中国政府に都合が良いという一面もあった。
「カネの流れ」が電子化されることにより、個人の経済活動は集積され、追跡可能となる。
治安の安定を最優先する中国当局はウィーチャットで国民間の情報のやり取りを監視しているとされるが、カネの流れも同時に吸い上げることが可能だ。
日本では収入や資産の情報を「お上」に知られることへの抵抗感が強い。
※続きはソースでご覧ください。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181223-00010002-jij-cn
■前スレ(1が立った日時:2018/12/24(月) 19:44:51.47)
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1545651432/
【経済】キャッシュレス進む中国、「現金信仰」が根強い日本は周回遅れ ★3
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1ニライカナイφ ★
2018/12/24(月) 21:57:40.99ID:CAP_USER92名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 21:58:51.02ID:3vyyFmPz0 電子マネーは流通の管理という面において社会主義国と親和性が高いうえに、
中国は偽札が横行しててキャッシュの信頼性が低いから
必要に迫られた結果なんだよなぁ
中国は偽札が横行しててキャッシュの信頼性が低いから
必要に迫られた結果なんだよなぁ
3名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 21:59:17.49ID:MElFCVR50 ジャップは遅れとる
4名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 21:59:39.70ID:lDaw4t7Y0 お餅になってるらしい某カードだけは絶対に作らない
2018/12/24(月) 22:00:32.81ID:H08yjNgR0
ぶっちゃけ中国は15年前の現金が使えないからな
回収する気もない
回収する気もない
7朝鮮漬
2018/12/24(月) 22:01:08.71ID:HFwxpPjh0 キャッシュレス保証出来るだけのキャッシュが支那にあるんか?(^。^)y-.。o○
8名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:01:56.07ID:TTMk/8uF0 中国カッケーなおい
尊敬するよ明までは
尊敬するよ明までは
9名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:02:02.46ID:zWytQS/Y0 物事を進んでるの遅れてるので語ろうとするのは馬鹿晒してる事と同等
10名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:02:10.65ID:m1qLXK9n0 スマホの電池がなくなりかけた時この世の終わりみたいにお前らビクビクしてるやろ?w
2018/12/24(月) 22:02:15.00ID:CYXCwzZd0
パチンコやパチスロ規制するにはピッタリかもな
2018/12/24(月) 22:02:25.97ID:etpzDPQz0
職場のビルにあるファミマにセルフレジがあるけどあまり使われてない。
昼時にレジ前に長蛇の列を作って並んでるけど、そんなの御構い無しにセルレジを使わせてもらってるわ。
昼時にレジ前に長蛇の列を作って並んでるけど、そんなの御構い無しにセルレジを使わせてもらってるわ。
13名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:02:31.07ID:UqjijPz2O 何かよく分からんが経済発展にはどちらが有利なんだ?
14名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:02:48.53ID:H08yjNgR015名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:02:55.33ID:KZ6RvVXS0 日本は災害が多いから現金は必ず持ってる
普段はクレカか電子マネーだけど
普段はクレカか電子マネーだけど
16名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:03:46.97ID:9NFgbC5R0 言いたいことは>>2で終わった
まあ便利なことはあるのだろうけど、別に現金でもいいんじゃない
まあ便利なことはあるのだろうけど、別に現金でもいいんじゃない
17名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:04:03.27ID:qtyulFSm0 中国はニセ札が横行してるし
銀行口座開設が中々できないからね
そこでキャッシュレスですよね?
銀行口座開設が中々できないからね
そこでキャッシュレスですよね?
2018/12/24(月) 22:04:08.40ID:zCKqygC50
現金人間はアホだよね
カードならポイント付くし
車検の月とか車検代10万+食費諸々で15万としたらポイント1%の場合
1500円キャッシュバックだし
ティッシュケースとか石鹸とか余裕で無料で生活できて回せるレベル
現金人間は馬鹿だな
カードならポイント付くし
車検の月とか車検代10万+食費諸々で15万としたらポイント1%の場合
1500円キャッシュバックだし
ティッシュケースとか石鹸とか余裕で無料で生活できて回せるレベル
現金人間は馬鹿だな
20名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:04:11.13ID:Cq0j/5O/0 人民元の印刷技術が低いので偽札が多いからやで。
2018/12/24(月) 22:04:18.53ID:UhRts7aq0
中国でキャッシュレスが進んでるのは導入費用と維持費が安いから
2018/12/24(月) 22:04:25.73ID:5u7x5UsN0
paypayのせいで現金が必要だとわかった
2018/12/24(月) 22:05:11.33ID:VgTXasP/0
銀行の口座維持手数料 月千円ぐらいなら賛成
口座残高 十万円以上で手数料免除
コンビニATM利用手数料 0円
ぐらいの条件なら妥当だろ
日本の銀行には休眠口座が多過ぎて、銀行の管理コストがバカにならないらしい
口座残高 十万円以上で手数料免除
コンビニATM利用手数料 0円
ぐらいの条件なら妥当だろ
日本の銀行には休眠口座が多過ぎて、銀行の管理コストがバカにならないらしい
24名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:05:26.20ID:UW19aJT20 多少の現金は持ってるけど支払いはカード使えるとこはカードかな。
デビットカードかクレカ。クレカはよほど高額なもん買わない限りは一括払いだし、
だいたい引き落とし日前に電話して払っちゃうかな俺は。利息がもったいないからね。
資産管理はアプリでキッチリやってます。
デビットカードかクレカ。クレカはよほど高額なもん買わない限りは一括払いだし、
だいたい引き落とし日前に電話して払っちゃうかな俺は。利息がもったいないからね。
資産管理はアプリでキッチリやってます。
25名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:05:41.79ID:JjD33tqF0 マスコミは欧米を見習えっていつも言ってるけど
キャッシュレスに関しては中国や韓国を見習えって言うね
欧米のキャッシュレス事情はどうなの
キャッシュレスに関しては中国や韓国を見習えって言うね
欧米のキャッシュレス事情はどうなの
26名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:05:46.15ID:zvicZa2e0 さもキャッシュレス社会が正義みたいな言い方だが、
リスクに対する対応が確立されるまでは遅すぎて良いくらいだと思う
リスクに対する対応が確立されるまでは遅すぎて良いくらいだと思う
27名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:05:58.50ID:TTMk/8uF0 「俺には金がふたつある」レベルのどっちでもいい話
29名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:06:31.45ID:U768cH980 現金信仰じゃなく利権のせいでは
2018/12/24(月) 22:06:34.09ID:50ZVyibo0
遅れて困ることが何もない
31名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:06:50.16ID:laB1HcwI0 キャッシュレス化するって事はさ
簡単にそこから金差し引きされるって事で
データだけなら残金0どころかマイナスでもイケるって事だよな
余計めんどくさくなるんじゃねえか支払い
簡単にそこから金差し引きされるって事で
データだけなら残金0どころかマイナスでもイケるって事だよな
余計めんどくさくなるんじゃねえか支払い
32名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:07:04.38ID:vnBcPl5Z0 偽札で現金が信じられないからだろ。
33名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:07:07.12ID:KZ6RvVXS0 >>24
良いと思う
良いと思う
34名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:07:08.25ID:XR7Simvn0 >>25
中国も韓国も自国の貨幣がゴミみたいな価値だし偽札が大量に出回ってるやん笑
中国も韓国も自国の貨幣がゴミみたいな価値だし偽札が大量に出回ってるやん笑
2018/12/24(月) 22:07:16.59ID:c3QBl1AO0
中国はキャッシュの信用が低いから。
貨幣が紙切れになった歴史をくりかえしてきたからな
貨幣が紙切れになった歴史をくりかえしてきたからな
2018/12/24(月) 22:07:30.85ID:PfgxF36i0
共産党政府に消費行動のすべてを監視されているのがそんなに誇らしいのかね?
37名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:07:33.17ID:+08TxZwA038名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:07:41.60ID:tQZTKFPJ0 自然災害が多い国だから、現金は重要。
2018/12/24(月) 22:08:03.11ID:jIjM0Zvq0
いや、もう日本は災害が、停電がって話は良いわ
そんなの限定的だろ?常にそうはならないし
停電だって北海道みたいなのは稀なケース
もし現金が全く使われなくなったら、紙幣、貨幣が製造されず
偽造防止とか費用が浮くんだろうけど
現金の使用量が減れば、製造コストが上がって効率が悪くなるし
ATMなど現金を扱う機械の製造も減ってしまうだろうから
その辺のバランスの事も考えないとならない
そんなの限定的だろ?常にそうはならないし
停電だって北海道みたいなのは稀なケース
もし現金が全く使われなくなったら、紙幣、貨幣が製造されず
偽造防止とか費用が浮くんだろうけど
現金の使用量が減れば、製造コストが上がって効率が悪くなるし
ATMなど現金を扱う機械の製造も減ってしまうだろうから
その辺のバランスの事も考えないとならない
2018/12/24(月) 22:08:11.00ID:WmNChZj40
元が弱いからこうなってるんだろうに
42名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:08:24.88ID:TYVe9k6F0 通貨そのものの信用度が桁違いに高いから、キャッシュレスにはそう簡単に移行しないだろ。
43名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:08:24.98ID:EJ4b2/Bx0 現金が信用できない国の仕組みをホルホルされてもなぁ
44名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:08:50.89ID:qfxSADpP0 コンビニでノロノロ現金支払いしてるのは空気読めよ
45名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:08:59.51ID:0jTMrC9x0 デビッドカードは悪用されたら口座のお金あるだけごっそり盗まれる可能性あるから
限度額のあるクレカ使ってるけど支払い2ヵ月後なのは管理がちとめんどいね
限度額のあるクレカ使ってるけど支払い2ヵ月後なのは管理がちとめんどいね
46名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:09:20.62ID:Z93OfR9I0 人民元の国際的信用がないから、キャッシュレスに走っただけ。
足下をごまかすなよ。
足下をごまかすなよ。
47名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:09:40.38ID:NLM2jdsd0 >>45
デビットカードも保証あるよ
デビットカードも保証あるよ
48名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:09:41.83ID:+08TxZwA0 >>44
つかクレカ払いって、サイン書かされるよな?
つかクレカ払いって、サイン書かされるよな?
49名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:09:55.80ID:IwyeNvSv0 デジタルマネーになると、カネの流れが全部丸見えになるからなあ
冗談抜きで、デジタル化したらカネの流れすべてが、追尾可能になる
発行したデジタルマネーのすべてに、
移動した日時秒や固有番号を暗号化したタグを付けて移動させれば良いだけだしな。
ただ、チートされてしまったら 一瞬で仮想通貨の流出事件が起きたことが
大規模に起きて、理論的には無制限に通貨発行できるわけだから
一発で国家経済は破綻するけどw
冗談抜きで、デジタル化したらカネの流れすべてが、追尾可能になる
発行したデジタルマネーのすべてに、
移動した日時秒や固有番号を暗号化したタグを付けて移動させれば良いだけだしな。
ただ、チートされてしまったら 一瞬で仮想通貨の流出事件が起きたことが
大規模に起きて、理論的には無制限に通貨発行できるわけだから
一発で国家経済は破綻するけどw
50名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:09:56.20ID:0jTMrC9x0 >>44
おまえのイライラなんぞどーでもいいし
おまえのイライラなんぞどーでもいいし
51名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:09:56.52ID:CpL5Km7H0 キャッシュレスにさせて、バックドアから乗っ取る作戦だったのに残念。
52名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:10:12.29ID:laB1HcwI0 流通量どうするんだろうねえ
価値も量も増やし放題減らし放題だな
価値も量も増やし放題減らし放題だな
2018/12/24(月) 22:10:12.55ID:KzHameOn0
ファーウェイ製のキャッスレスシステム導入させたくて必死すぎんだろwwwww
2018/12/24(月) 22:10:20.08ID:1hblGZx1O
ドイツ
はい論破
はい論破
2018/12/24(月) 22:10:21.70ID:jIjM0Zvq0
中国や韓国は、これまでにしっかりとした社会基盤が無いから
新しい物を導入し易いんだよ
よく日本より高い建物があって、都市化が進んでるって言うけど
日本は戦時中に焼け野原になったとは言え、それでも
戦前から残っている建物も普通にあるし
土地の収用の問題もあるが、何もない場所に
新しい建物を建てるのは簡単だろう
オマケに日本は地震大国だから、耐震の問題もあって
費用を考えたら、矢鱈と建物を建て替えるのも良くないからね
新しい物を導入し易いんだよ
よく日本より高い建物があって、都市化が進んでるって言うけど
日本は戦時中に焼け野原になったとは言え、それでも
戦前から残っている建物も普通にあるし
土地の収用の問題もあるが、何もない場所に
新しい建物を建てるのは簡単だろう
オマケに日本は地震大国だから、耐震の問題もあって
費用を考えたら、矢鱈と建物を建て替えるのも良くないからね
56名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:10:42.53ID:UW19aJT2057名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:11:00.48ID:dc2KoyIH0 銀行のATMから偽札が出てくる国だからだろうが。
日本の造幣技術があれば現金なんだよ!
日本の造幣技術があれば現金なんだよ!
58名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:11:22.83ID:yD5aZUXc0 偽札対策のキャッシュレスと一緒にされても
2018/12/24(月) 22:11:48.11ID:tls116yB0
個人的には9割キャッシュレスだが、国の普及率とか上がらんでもいいんじゃない。
60名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:11:52.46ID:0jTMrC9x062名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:12:02.27ID:trhojML90 自然災害の多い日本でキャッシュレスとか大丈夫か?
推して知るべしだが
推して知るべしだが
2018/12/24(月) 22:12:12.47ID:JJ78ohUXO
チョンバンクが速攻やらかしたけどこれからどうすんの
64名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:12:18.28ID:dv7UeZ2f0 おいらはマネーそのものがねえだ
65名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:12:19.55ID:owXUgr/Y0 いや、スキミングとか怖いからカードとかじゃなくて、3Dバーコード表示させる決済がはやってんでしょ。
66名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:12:22.85ID:Xf10QRrl067名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:12:30.94ID:XR7Simvn0 >>44
今なんて現金支払いも機械に入れて自動だろ?たいして速度変わんないけどな?
今なんて現金支払いも機械に入れて自動だろ?たいして速度変わんないけどな?
68名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:12:35.79ID:KZ6RvVXS0 >>54
そういえばドイツも現金払いが多いな
そういえばドイツも現金払いが多いな
69名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:12:45.03ID:BIbhi5Qg0 別に良いじゃん。周回遅れで結構、
良いものにしてけばいいんだし。
良いものにしてけばいいんだし。
70名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:12:45.56ID:S77KHAEc0 レジとか見ると、カード出して決済してるヤツのほうがおっそいぞ
いろんなポイントとかせせこましい連中、ウザ杉
いろんなポイントとかせせこましい連中、ウザ杉
2018/12/24(月) 22:12:57.35ID:8dGs6rOA0
システム障害起きた時現金持ってなくてなにもできず狼狽えるんだよなw
73名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:13:24.32ID:BIbhi5Qg0 >>70
ポイント貯めはある種、趣味に近いからなあ。
ポイント貯めはある種、趣味に近いからなあ。
74名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:13:33.18ID:TlUM78U+075名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:13:43.00ID:i/vvs4AZ0 >>54
>>68
ドイツの現金至上主義に陰り、決済での利用率が半分切る
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1802/15/news131.html
>>68
ドイツの現金至上主義に陰り、決済での利用率が半分切る
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1802/15/news131.html
76名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:14:09.89ID:w6bEXC9Y0 災害が多い日本では現金でいいよ
万が一の時に使えんだろ
万が一の時に使えんだろ
77名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:14:19.57ID:e43BpVVD0 周回遅れの国のなかでさらに遅れている奴らが阿鼻叫喚するスレ
78名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:14:24.73ID:RzmJ+4Sz0 利便性しか見ないやつ多すぎ
2018/12/24(月) 22:14:33.67ID:o04neqlk0
クレカとかカード系の電子マネーならマシだがスマホ介在させる系は使う気にならない
2018/12/24(月) 22:14:38.03ID:sHU5SEG10
現金信仰ってより単に中国が信用できないので
中国に合わせてほしくない
中国に合わせてほしくない
81名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:14:56.50ID:0jTMrC9x0 >>67
お釣りが出ないように小銭をサイフの中であれこれ取り出してる客の事言ってるのかと
お釣りが出ないように小銭をサイフの中であれこれ取り出してる客の事言ってるのかと
82名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:15:29.87ID:S77KHAEc0 高齢者が使いこなせるとは思えんし、いろんな詐欺被害に会いそう
84名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:15:44.87ID:IwyeNvSv085名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:15:59.50ID:PzSbOe0T0 中国は300−400年ぐらい毎に、隆盛と沈降分裂をくりかえしている。
日清戦争などは、王朝末期の衰退期に起こったもの。
いまは中国は再び隆盛期を迎えつつある。
天智天皇の時代に、隆盛する盛唐と戦って大敗した白村江の戦いの二の舞になるよ。
日清戦争などは、王朝末期の衰退期に起こったもの。
いまは中国は再び隆盛期を迎えつつある。
天智天皇の時代に、隆盛する盛唐と戦って大敗した白村江の戦いの二の舞になるよ。
86名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:16:01.21ID:TlUM78U+087名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:16:10.67ID:DSF2T6et0 日本でsuicaだと3から4%くらいはかえってくるけど中国だとキャッシュレスは何%還元なんだろう?
2018/12/24(月) 22:16:18.57ID:z2dmoiZm0
で?って感じ
91名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:16:28.19ID:KZ6RvVXS0 >>75
態々有難う御座います
態々有難う御座います
92名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:16:31.28ID:IKGSzmpt0 >>1
ますます信用出来ないなw
ますます信用出来ないなw
2018/12/24(月) 22:16:32.93ID:i/vvs4AZ0
95名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:16:44.32ID:TlUM78U+0 >>84
お前を筆頭に馬鹿ばっかじゃん。
お前を筆頭に馬鹿ばっかじゃん。
2018/12/24(月) 22:17:00.92ID:n/60WzJC0
通貨の信頼度の差でしょ
97名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:17:04.48ID:0onBDFSp0 paypayの過失忘れるなよ
まずはソフトバンクに非常に大きなバグの存在を認めさせろ
それから謝罪をさせて責任を取らせろ
それからキャッシュレスだ
paypayの極めて大きなミスはこのまま見過ごすわけにはいかない
ソフトバンクSBIの社外取締役の竹中平蔵にも責任を取らせろ
まずはソフトバンクに非常に大きなバグの存在を認めさせろ
それから謝罪をさせて責任を取らせろ
それからキャッシュレスだ
paypayの極めて大きなミスはこのまま見過ごすわけにはいかない
ソフトバンクSBIの社外取締役の竹中平蔵にも責任を取らせろ
98名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:17:05.68ID:8fl44ElT0 偽札が横行してるから現金に信用がないだけだぞw
99名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:17:32.23ID:TlUM78U+0100名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:17:40.43ID:3BgiVAwb0 日本はどこでも使えるわけじゃないからなぁ
わかりやすい場所にロゴあれば使うけどわざわざ聞くのはちょっと
わかりやすい場所にロゴあれば使うけどわざわざ聞くのはちょっと
101名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:17:41.59ID:Wfh7QkPG0102名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:17:47.19ID:P2yPNNuU0 >>17
手数料ゼロでも利益が出るアリペイの秘密
http://tamakino.hatenablog.com/entry/2018/04/04/080000
まーだそんな周回遅れな事言ってるのか
電子決済の最大のメリットは「店側」
手数料ゼロでも利益が出るアリペイの秘密
http://tamakino.hatenablog.com/entry/2018/04/04/080000
まーだそんな周回遅れな事言ってるのか
電子決済の最大のメリットは「店側」
103名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:17:50.00ID:kBiFCfqq0 あまりにも偽札が多いのと紙幣の質も悪くてすぐボロボロになるからだよ
あとそんな近代化された地域なんてごくごく一部だぞ
国の体制も違えば人口も全然違う中国と日本は比べる対象ではないよ
あとそんな近代化された地域なんてごくごく一部だぞ
国の体制も違えば人口も全然違う中国と日本は比べる対象ではないよ
105名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:17:53.80ID:IwyeNvSv0106名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:18:07.17ID:2mnk0gkU0 現金の何が悪いのかサッパリわからん。
小売店だって現金のほうが手数料とられなくていいだろ
困るのはカード会社と情報売買会社だけだと思うが
小売店だって現金のほうが手数料とられなくていいだろ
困るのはカード会社と情報売買会社だけだと思うが
108名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:18:20.87ID:XR7Simvn0109名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:18:30.69ID:S77KHAEc0110名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:18:34.49ID:PfgxF36i0 紙幣触ると梅毒に感染する国だとキャッシュレス化も進むのかもしれない。
111名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:18:41.24ID:AnmU7f3j0 先進国程現金社会って事になるのか?
112名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:18:43.95ID:TlUM78U+0 >>106
面倒くさいの一言。
面倒くさいの一言。
113名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:18:46.50ID:jIjM0Zvq0 >>74
今時、給与を銀行口座に入れないのもどうかと思うが
あと、給与を支払う側の口座かや経理の事もあるから
そういった問題で避ける考えはおかしいだろw
キャッシュレス化するに当たって、それなりの設備が必要だから
それを徐々に進めて行けば良いかもしれないが
完全に現金を排除するのは難しいんじゃない?
今時、給与を銀行口座に入れないのもどうかと思うが
あと、給与を支払う側の口座かや経理の事もあるから
そういった問題で避ける考えはおかしいだろw
キャッシュレス化するに当たって、それなりの設備が必要だから
それを徐々に進めて行けば良いかもしれないが
完全に現金を排除するのは難しいんじゃない?
114名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:18:51.73ID:fBnE9l+t0 「現金は災害に強い!」
じゃあ、お前は人生でこれまでに電子決済が使えない状況に何回遭遇したんだと
じゃあ、お前は人生でこれまでに電子決済が使えない状況に何回遭遇したんだと
115名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:19:00.33ID:aFHWhGnT0 キャッシュレス、電気なければ…
116名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:19:15.17ID:0jTMrC9x0117名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:19:15.93ID:P2yPNNuU0 ネトウヨ:中国は偽札が〜
中国人:偽札? 現金なんて時代遅れの倭猿の使うものアルね
中国人:偽札? 現金なんて時代遅れの倭猿の使うものアルね
118名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:19:33.39ID:txKXZ5TM0 わざと情報流したんだろ
119名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:19:47.11ID:m1qLXK9n0 1位:韓国 96%
2位:イギリス 69%
3位:中国 60%
4位:豪州 59%
5位:シンガポール 59%
6位:カナダ 56%
7位:アメリカ 46%
8位:フランス 40%
9位:インド 35%
10位:日本 20%
11位:ドイツ 16%
いつものどうぞ
2位:イギリス 69%
3位:中国 60%
4位:豪州 59%
5位:シンガポール 59%
6位:カナダ 56%
7位:アメリカ 46%
8位:フランス 40%
9位:インド 35%
10位:日本 20%
11位:ドイツ 16%
いつものどうぞ
120名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:20:08.71ID:TlUM78U+0 >>113
完全に無くす必要はないし、0か100かなんて議論ほど馬鹿げたものはない。
完全に無くす必要はないし、0か100かなんて議論ほど馬鹿げたものはない。
121名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:20:14.79ID:Rxfzb4lJ0 とかなんとか言ってこいつら中抜きしたいだけじゃん
僕は現金で結構です
僕は現金で結構です
122名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:20:15.38ID:eU2AR8160 信用度が無いってことやんキャッシュレス大国は
123名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:20:17.57ID:VVyoroAd0124名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:20:17.89ID:253JehHq0 チャイナのキャッシュレス化は元が信用ならんとか偽札とか色々理由があるが
一番の理由は政府が国民を管理すること
日本もネトサポを中心にマイナンバーとかいうアホの政策を支持し
何故か政府に国民を管理させようとしてるからな
一番の理由は政府が国民を管理すること
日本もネトサポを中心にマイナンバーとかいうアホの政策を支持し
何故か政府に国民を管理させようとしてるからな
125名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:20:30.04ID:bymT7gyu0 戦争になったら中国の貨幣経済は即死
126名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:20:34.07ID:NLM2jdsd0127名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:20:44.64ID:I7SupWTi0 偽札で困ってる国が高機能札故に偽札と縁の無い国に対して「周回遅れ」とは片腹痛いw
128名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:20:44.98ID:KdpprzyQ0 信仰どころか信用が出来んかったからだろ。
129名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:20:50.16ID:S77KHAEc0 >>119
なんかすごい説得力だなw
なんかすごい説得力だなw
130名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:20:53.45ID:fBnE9l+t0 >>115
停電になったらレジも使えないんだけどね
停電になったらレジも使えないんだけどね
131名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:20:54.48ID:v6vUXSLI0 ほっといてんかの一言
132名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:21:15.58ID:UW19aJT20 極論持ち出す人ってなんなんだろうね?なんかの既得権益絡みの人なのかね。
都合に合わせてどっちも使えばいいだろって話だろうに。
都合に合わせてどっちも使えばいいだろって話だろうに。
133名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:21:40.57ID:0jTMrC9x0 現金メインの頃はレジ並んでるなと思ったときは札だけだしてお釣り貰ってたけど
小銭でサイフがパンパンになるのが嫌だったなあ
小銭でサイフがパンパンになるのが嫌だったなあ
134名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:21:42.14ID:UqjijPz2O 中国では現金で買い物できないの?
外国人観光客が中国で買い物する時どうするんだ?
外国人観光客が中国で買い物する時どうするんだ?
135名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:21:44.12ID:8bRtUK6w0 5年くらい前は田舎のコンビニで電子マネー使ったら
なんだ?って顔されてたけど
最近はそんなことなくなったし変わってきてるだろ
なんだ?って顔されてたけど
最近はそんなことなくなったし変わってきてるだろ
136名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:21:48.71ID:A+QjcTGf0 何事もやりすぎは良くない
つうことで韓国叩く流れっすか?
つうことで韓国叩く流れっすか?
2018/12/24(月) 22:21:49.39ID:jP0MU/5n0
政府「偽金対策」←現実
(シナって偽物まみれのイメージしかない)
(シナって偽物まみれのイメージしかない)
138名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:21:53.62ID:Wfh7QkPG0139名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:22:01.68ID:KZ6RvVXS0140名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:22:02.54ID:S77KHAEc0 田舎だと無人の野菜売り場あるけど、あれはどうすんだw
141名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:22:05.89ID:MMrQvumy0 別に現金払いで困らんからな
セルフレジも増えてるし
スマホ決済も増えている
何か問題なのか?
セルフレジも増えてるし
スマホ決済も増えている
何か問題なのか?
142名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:22:06.78ID:vSB1BFk90 QRなんてくそめんどくさいことをよくやろうと思うよ
144名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:22:09.46ID:7x0F/Xjt0 ポイントに振り回される貧乏人にはなりたくない。ニコニコ現金最高!
145名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:22:26.73ID:P2yPNNuU0 >>106
それはLINE見りゃ分かるだろ
通信分野を完全に他国の1企業に牛耳られている
これがフィンテック業界では電子マネーを制するものが
次世代の金融を制すると言われている
今まで個人は現金を銀行を経由してやりとりした
ところが電子決済が普及すれば銀行は使われなくなる
要はLINEが携帯メールを潰したように
電子決済が銀行ビジネスを潰すと言われている
そして金の動きは国家の動き
その金の流通を他国の1企業が乗っ取ったら・・・
だから日本政府は電子マネーを進めてるし
大手銀行も危機感を感じて独自通貨をだしてきてる
それはLINE見りゃ分かるだろ
通信分野を完全に他国の1企業に牛耳られている
これがフィンテック業界では電子マネーを制するものが
次世代の金融を制すると言われている
今まで個人は現金を銀行を経由してやりとりした
ところが電子決済が普及すれば銀行は使われなくなる
要はLINEが携帯メールを潰したように
電子決済が銀行ビジネスを潰すと言われている
そして金の動きは国家の動き
その金の流通を他国の1企業が乗っ取ったら・・・
だから日本政府は電子マネーを進めてるし
大手銀行も危機感を感じて独自通貨をだしてきてる
146名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:22:52.10ID:COkal4v00 災害で停電とか色々あるから日本は現金でいいんじゃない?
ソフトバンクがトラブった時も問題多かったみたいだし
ソフトバンクがトラブった時も問題多かったみたいだし
147名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:23:08.94ID:ripq7HFP0 通貨が信用され安心して使えるという光度な社会環境を理解出来ないバカ
148名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:23:11.75ID:4M8NKCDi0 ポイント還元で財布の紐を緩めて浪費させる
それがキャッシュレスの正体
それがキャッシュレスの正体
149名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:23:14.57ID:0jTMrC9x0 選択肢がある分にはいいが現金廃止は無理だろ
150名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:23:19.90ID:sWE4j/MQ0 周回遅れでもなんでもいいからこっち見んな
151名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:23:29.61ID:TTQopTwZ0 スマホなくしたとき大変やん 良い部分もあるけど影ではそういう現象も中国で起こってるんじゃないの
152名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:23:31.73ID:LMrj37/x0 現金払いはチョンか?パヨクか?
153名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:23:43.89ID:TlUM78U+0 >>139
ちなみに本当のことをいうと、iPadベースの決済システムを導入すれば災害時にもiPadに必要な電源さえあればいいから、現金より良くなる。
災害時に現金なんて危なすぎるから。
避難所で泥棒なんていくらでもあったし。
ちなみに本当のことをいうと、iPadベースの決済システムを導入すれば災害時にもiPadに必要な電源さえあればいいから、現金より良くなる。
災害時に現金なんて危なすぎるから。
避難所で泥棒なんていくらでもあったし。
155名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:23:58.89ID:fBnE9l+t0 >>151
現金も財布無くしたときに大変じゃん
現金も財布無くしたときに大変じゃん
156名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:24:00.22ID:dQKm92VN0 パクリ改良の日本をなめんなよ
社会実験させて様子見てんだよ
社会実験させて様子見てんだよ
157名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:24:07.98ID:Rxfzb4lJ0 ヒント
チュンとチョンが言う事やる事の真逆を行けば正解
チュンとチョンが言う事やる事の真逆を行けば正解
158名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:24:10.24ID:Okkfzdaq0 paypayでパニクってんじゃねーかw
159名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:24:14.24ID:U05cJOWV0 偽札が作りやすいか作りにくいかの違いなだけだろ
さも中国が進んでるかのような印象操作w
さも中国が進んでるかのような印象操作w
160名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:24:16.82ID:A+QjcTGf0 >>134
どうぞ
676 名無しさん@1周年[sage] 2018/12/24(月) 20:18:24.30 ID:mIU4kBxV0
香港ハーフで未だに中国はちょいちょい行ってるけどこの手のニュースは本当に取材してんのかね
こないだたまたま見たテレビでインタビューされてた中国人が現金は一年以上使ってないとか言ってたけど本当なのかな
普通に現金使うとこまだまだあるけどね
そういう店選んでるってことなのかな
日本もできないことはないけど、一年全く使ってないみたいなやつの方が絶対少数だよな
中国もなんやかんやでまだ普通に現金使うとこいっぱいあるぞ
あとQRはそんな便利じゃねーぞ
なんで日本がQRに寄せにいってるのか謎だわ
FeliCaだっけ?ああいうやつのがどう考えても便利だからな
どうぞ
676 名無しさん@1周年[sage] 2018/12/24(月) 20:18:24.30 ID:mIU4kBxV0
香港ハーフで未だに中国はちょいちょい行ってるけどこの手のニュースは本当に取材してんのかね
こないだたまたま見たテレビでインタビューされてた中国人が現金は一年以上使ってないとか言ってたけど本当なのかな
普通に現金使うとこまだまだあるけどね
そういう店選んでるってことなのかな
日本もできないことはないけど、一年全く使ってないみたいなやつの方が絶対少数だよな
中国もなんやかんやでまだ普通に現金使うとこいっぱいあるぞ
あとQRはそんな便利じゃねーぞ
なんで日本がQRに寄せにいってるのか謎だわ
FeliCaだっけ?ああいうやつのがどう考えても便利だからな
161名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:24:21.79ID:7ITycS1O0 スマホを持ち歩かないから無理だお
163名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:24:25.49ID:H6d1lk780 あー何回同じコメント繰り返させるんだよ。君たちは保守派ではない。守旧派だ。
164名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:24:29.47ID:j9v+/3ct0 北朝鮮製の時偽札が蔓延してる国が何言ってんだか
キャッシュレス化の要因は現金が信用出来なくなったからだろう
キャッシュレス化の要因は現金が信用出来なくなったからだろう
165名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:24:32.22ID:xsXEsSzH0 カードだけ持ち歩いて当然のように個人経営の居酒屋入ってくるやつの神経疑うわ
会計の時のテンパり具合といったら
せめて最初に聞けよ中国人か
会計の時のテンパり具合といったら
せめて最初に聞けよ中国人か
166名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:24:33.73ID:VVyoroAd0 >>124
と、脱税にあこがれる、が未だクレジットカードのひとつも持っていない底辺ナマポが物申す
当然カードなんか使ったことないし予定もないわな 全部政府に筒抜けだもんなーーー 脳内反体制テロリストとしては絶対に政府の言いなりになるわけにはいかないから使ってないだけ! 作れないからじゃなあい!
と、脱税にあこがれる、が未だクレジットカードのひとつも持っていない底辺ナマポが物申す
当然カードなんか使ったことないし予定もないわな 全部政府に筒抜けだもんなーーー 脳内反体制テロリストとしては絶対に政府の言いなりになるわけにはいかないから使ってないだけ! 作れないからじゃなあい!
168名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:24:40.78ID:LMrj37/x0 もちろん愛国者ネトウヨはキャッシュレス大賛成だよね?
169名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:24:46.44ID:Ry2z4YIP0 社会人1年目 キャッシュレスでドヤ顔してたけど
休日の20時過ぎたらは決算の確認が月曜なので使えないとか 近くあった強力磁石の影響で使えなくなるとか経験して
二度と電子マネー使うか!バーカ!!!!
休日の20時過ぎたらは決算の確認が月曜なので使えないとか 近くあった強力磁石の影響で使えなくなるとか経験して
二度と電子マネー使うか!バーカ!!!!
170名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:24:46.73ID:XR7Simvn0 >>153
買い物どーすんだよ?お前日本人じゃねーだろ?
買い物どーすんだよ?お前日本人じゃねーだろ?
171名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:24:52.64ID:CvtEpGzg0 ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181212-00000676-zeiricom-soci
スマホ税とかアホな事考えてるから周回遅れになるんだよなあ・・・
スマホ税とかアホな事考えてるから周回遅れになるんだよなあ・・・
172名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:24:55.40ID:k/TLx3am0 信用力の違い
173名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:24:59.31ID:0onBDFSp0 何を眠たいことを言っているのか?
今の日本で大問題なのはソフトバンク系列のPAYPAY
現金ではないぞ
しかもかなりの大きなミスでソフトバンクは日本国民に謝罪しなければならない
paypayの過失忘れるなよ
まずはソフトバンクに非常に大きなバグの存在を認めさせろ
それから謝罪をさせて責任を取らせろ
それからキャッシュレスだ
paypayの極めて大きなミスはこのまま見過ごすわけにはいかない
ソフトバンクSBIの社外取締役の竹中平蔵にも責任を取らせろ
今の日本で大問題なのはソフトバンク系列のPAYPAY
現金ではないぞ
しかもかなりの大きなミスでソフトバンクは日本国民に謝罪しなければならない
paypayの過失忘れるなよ
まずはソフトバンクに非常に大きなバグの存在を認めさせろ
それから謝罪をさせて責任を取らせろ
それからキャッシュレスだ
paypayの極めて大きなミスはこのまま見過ごすわけにはいかない
ソフトバンクSBIの社外取締役の竹中平蔵にも責任を取らせろ
174名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:25:06.09ID:qHw01NC00 キャッシュレスにするとそのぶん設備やらシステム使用料やらで本来の料金+10%くらい上乗せされて料金設定されることになる
得するかどうかは気分次第
得するかどうかは気分次第
175名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:25:08.27ID:BrlVzN/k0 北海道地震の時、現金が一番強かったわ
176名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:25:14.57ID:Wfh7QkPG0 まあ色々と便利なところもあるんだろうし、ケチをつけたくないけれども
お給料も現金から振り込みになったら、旦那さんがATMになった、みたいな・・
ピッと言うのも便利だけれども、どういう精神的影響があるのか?とは思うじゃない・・
お給料も現金から振り込みになったら、旦那さんがATMになった、みたいな・・
ピッと言うのも便利だけれども、どういう精神的影響があるのか?とは思うじゃない・・
177名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:25:15.83ID:sJP4fV6P0178名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:25:20.23ID:TlUM78U+0179名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:25:21.83ID:z9fFOJDY0 だからどうした?
としか言いようがない
としか言いようがない
181名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:26:00.66ID:7DDmRR3s0 中国のシステムを導入したら大変なことになるよw
182名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:26:02.72ID:vaAuE/+x0 北京じゃなくてもっと内陸の話しろよ
ネットスマホはおろか電気やガスさえまともになくて「日本に行く」って行ったら「日本なんか行ったら日本人に殺される」て親に猛反対されたって言ってるような地域のほうがいまだに圧倒的に多いんだが
ネットスマホはおろか電気やガスさえまともになくて「日本に行く」って行ったら「日本なんか行ったら日本人に殺される」て親に猛反対されたって言ってるような地域のほうがいまだに圧倒的に多いんだが
183名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:26:07.69ID:RzmJ+4Sz0 キャッシュレス社会の目的は法定通貨そのものを電子化すること。
国民を個別に管理監視すること。共産主義そのもの。
国民を個別に管理監視すること。共産主義そのもの。
184名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:26:09.56ID:KZ6RvVXS0185名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:26:22.52ID:ZO2TJbRv0 カネの動きを完全把握することで市場経済を計画経済が超えるんだ
とか言ってるからな、モノの考え方がだいぶ違うわ
とか言ってるからな、モノの考え方がだいぶ違うわ
186名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:26:23.69ID:M6sUDOVp0 ドイツにもキャッシュレス化の波、現金取引が初の過半数割れ
https://www.cnn.co.jp/business/35114743.html
調査によれば、現金取引の割合は48%で、2014年から5パーセントポイント減少した。
日本でも無駄な時間や金減らすならキャッシュレスの比率高めるべき
導入コスト的に簡単なQRコード決済でも結構変わりそう
https://www.cnn.co.jp/business/35114743.html
調査によれば、現金取引の割合は48%で、2014年から5パーセントポイント減少した。
日本でも無駄な時間や金減らすならキャッシュレスの比率高めるべき
導入コスト的に簡単なQRコード決済でも結構変わりそう
187名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:26:27.74ID:+C5PQ3/w0 paypay使ってきたけど、画面のバーコードを読みとるだけでピっ!と鳴って支払い完了だった
楽ちゃ楽
楽ちゃ楽
188名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:26:32.17ID:FBT+88Gv0 俺は基本スイカだが!
189名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:26:42.19ID:koAPGCQE0190名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:26:57.77ID:Rxfzb4lJ0 >>178
うわっひでえ…まあ北京とか深圳とか一生行かない…っつか中国には行かないから別に構わん
うわっひでえ…まあ北京とか深圳とか一生行かない…っつか中国には行かないから別に構わん
192名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:27:12.48ID:S77KHAEc0 年がら年中、ATM利用できましぇんってゆう、みずほ銀行を見ると
もうアレだわなw
もうアレだわなw
193名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:27:28.03ID:TlUM78U+0 >>170
Squareって決済システムがあって、iPadで決済できる。レジ不要。
災害時に現金盗まれたり落としたりしたらどうすんの?
避難するときに財布持って逃げられなかったらどうすんの?
そういう話なんてこれまでいくらでもあったが、それを知らないお前は本当に日本人か?
Squareって決済システムがあって、iPadで決済できる。レジ不要。
災害時に現金盗まれたり落としたりしたらどうすんの?
避難するときに財布持って逃げられなかったらどうすんの?
そういう話なんてこれまでいくらでもあったが、それを知らないお前は本当に日本人か?
195名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:27:49.14ID:3PWXHx1S0196名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:28:01.82ID:Wfh7QkPG0 現金をカードに入れてと言うのまでは感覚的に理解出来るのね・・
ただ「ピッ」で済むクレジットカードは、なかなか遺伝子的に違和感を感じるのは否めないよね・・
子供の時にも500円を持たせて貰って駄菓子屋さんに行ったじゃない?
それで友人とああでもないこうでもないと言って買い物をしたりね
それがピッなのよ、ピッ・・
ただ「ピッ」で済むクレジットカードは、なかなか遺伝子的に違和感を感じるのは否めないよね・・
子供の時にも500円を持たせて貰って駄菓子屋さんに行ったじゃない?
それで友人とああでもないこうでもないと言って買い物をしたりね
それがピッなのよ、ピッ・・
197名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:28:14.17ID:UqjijPz2O 日本人は保守的だからな
未だにガラケー使ってるし
未だにガラケー使ってるし
198名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:28:15.44ID:olDwH9F50 キャッシュレスは元々日本の方が早かった
エディーとかQR決済とか
それが浸透し無かったってのはそれが日本の文化だったって事で
わざわざ中国の文化に合わせる必要はない
エディーとかQR決済とか
それが浸透し無かったってのはそれが日本の文化だったって事で
わざわざ中国の文化に合わせる必要はない
199名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:28:19.30ID:fBnE9l+t0 >>174
バカ日本人が現金にこだわるから、
銀行がATMの維持費に年間2兆円掛かってる
バカはそこにコストがかかってるのが理解できてない
(だから預金利率も低いまま。このままだとATM手数料も高くなる試算がでてる)
バカ日本人が現金にこだわるから、
銀行がATMの維持費に年間2兆円掛かってる
バカはそこにコストがかかってるのが理解できてない
(だから預金利率も低いまま。このままだとATM手数料も高くなる試算がでてる)
200名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:28:31.39ID:f41h0T9H0 粗悪な偽札が多いから、キャッシュレスが進んだけだろ
自慢するな
自慢するな
201名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:28:42.26ID:kyFknzd70 フクイチみたいに
原発が大爆発事故を起こしたら
どうすんだよ
フクイチみたいにピカドンきたら
ピカは怖いな
だから、現金なんだよ
ガイガーカウンターも使えないとか
ピカドン怖いわ
原発が大爆発事故を起こしたら
どうすんだよ
フクイチみたいにピカドンきたら
ピカは怖いな
だから、現金なんだよ
ガイガーカウンターも使えないとか
ピカドン怖いわ
202名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:28:55.12ID:sJP4fV6P0203名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:29:03.78ID:gnuJ7i2P0204名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:29:07.98ID:PjlCoQ6M0205名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:29:13.17ID:mfifuFOp0 日本の偽札率は限りなく低い
ATMから偽札が高確率ででてくる中国と一緒にするな
ATMから偽札が高確率ででてくる中国と一緒にするな
206名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:29:17.98ID:ZO2TJbRv0 >>194
中国知らないとまずあそこの戸籍ってものを知らないよな
中国知らないとまずあそこの戸籍ってものを知らないよな
207名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:29:25.41ID:XvPvBQjBO 日本人のクレジットカード情報をハックして不正利用している中国人らが何を抜かすか!?
ふ ざ け る な !!!
ふ ざ け る な !!!
208名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:29:36.98ID:3PWXHx1S0 深?はアリババの本社がなかったっけ?
だから、中国の中でも上位でキャッシュレス
中国の中でキャッシュレスの割合が高いのは1級都市の上位ばかりなんだが
深?は都市としてはそこまで上位ではないけど、キャッシュレス割合では3位くらいに食い込んでるらしい
だから、中国の中でも上位でキャッシュレス
中国の中でキャッシュレスの割合が高いのは1級都市の上位ばかりなんだが
深?は都市としてはそこまで上位ではないけど、キャッシュレス割合では3位くらいに食い込んでるらしい
209名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:29:44.93ID:uZEHVVP20 中国は別として日本の場合、スマホ決済できる店は普通、クレカが使えるだろ。
スマホ操作してバーコード見せるよりクレカ出した方が速くないか?
ポイント還元キャンペーンとかは置いといての話だが。
スマホ操作してバーコード見せるよりクレカ出した方が速くないか?
ポイント還元キャンペーンとかは置いといての話だが。
210名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:29:46.12ID:3lLHYpOI0 QRは使ったことないんだけど、クレカやスイカより便利なの?
211名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:29:50.28ID:B1N1Kdn/O コスト=信用じゃないの?
212名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:29:53.09ID:P2yPNNuU0 笑えるな〜10年前に2chだった頃
「中国が日本を抜く」
なんて記事には絶対あり得ないww
とか笑っていたネトウヨ
世界的に電子決済が進んでるのに
なんで日本だけそこから外れると思えるんだろ
ほんと頭悪いよなあw
「中国が日本を抜く」
なんて記事には絶対あり得ないww
とか笑っていたネトウヨ
世界的に電子決済が進んでるのに
なんで日本だけそこから外れると思えるんだろ
ほんと頭悪いよなあw
213名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:29:53.51ID:AgTHKkK10 全然羨ましくないものに周回遅れとか
あれ?バスに乗り遅れるとかどっかで聞いた気が…
あれ?バスに乗り遅れるとかどっかで聞いた気が…
214名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:29:57.14ID:XR7Simvn0 貨幣に信用とセキュリティがある日本に生まれて本当に良かったよ!
自国の貨幣の偽札が大量に出回っててスリや強盗が日常茶飯事の治安レベルの国に住んでる
中国人や韓国人には一生わからないだろうけどな笑
自国の貨幣の偽札が大量に出回っててスリや強盗が日常茶飯事の治安レベルの国に住んでる
中国人や韓国人には一生わからないだろうけどな笑
215名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:30:19.38ID:Rxfzb4lJ0216名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:30:34.29ID:ylBF7eT30 RFID高杉問題
SATOとか凸版とかもっと下げてくれないと
一般には普及しないよ
SATOとか凸版とかもっと下げてくれないと
一般には普及しないよ
217名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:30:35.84ID:BrlVzN/k0 偽札が多い国がキャッシュレスしてるだけ
218名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:30:57.42ID:vLfdcqPk0 VISAデビットがNFCのタッチ&ゴーだったら流行る気がする
219名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:31:10.66ID:KEkzSXZb0 銀行のATMから偽札が出るような国と違って、日本は現金が信頼されてるからな。
220名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:31:11.30ID:R39y3wCc0 ATMから偽札出てくる国だから、電子決済が一気に普及したってのも皮肉だな
221名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:31:14.63ID:tpkUixli0 官報とか見てたら毎日毎日
破産者だらけなのに
キャッシュレスは今の日本には不向き
破産者だらけなのに
キャッシュレスは今の日本には不向き
222名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:31:16.66ID:KZ6RvVXS0 でも中国で災害が起きたらどうするんだろ
223名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:31:19.68ID:x4BV+tVo0 兌換券とか値打ち出るかな?
225名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:31:20.05ID:32BFKLaY0 地震や自然災害の多い日本と比べるのが間違い
226名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:31:26.39ID:l7PndIhS0 キャッシュレスは災害時に決済出来なくなる事想定すると
あんまり依存するのもどうかなと日本では思う
後、人口密度低くてインフラしてない地域は現金が神やぞw
あんまり依存するのもどうかなと日本では思う
後、人口密度低くてインフラしてない地域は現金が神やぞw
227名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:31:27.52ID:ZlRB8obH0 Alipay中国国内:決済時の店が支払う手数料無し、但し現金化するために銀行口座に振り込む時に、2万元(約33万円)を超えた分について0.1%の手数料がかかる。
POSレジもカードリーダーも必要が無い、自分が使っているスマートフォンだけで対応
消費者金融機能からの利子収入、アプリの広告収入で運営
公共料金の支払には他の金融機関と同じ手数料を受け取り機関から徴収
日本のキャッシュレスやっている会社も同じ位か、日本での現金信用度考慮してもっと低い手数料にしたら普及するかも
POSレジもカードリーダーも必要が無い、自分が使っているスマートフォンだけで対応
消費者金融機能からの利子収入、アプリの広告収入で運営
公共料金の支払には他の金融機関と同じ手数料を受け取り機関から徴収
日本のキャッシュレスやっている会社も同じ位か、日本での現金信用度考慮してもっと低い手数料にしたら普及するかも
228名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:31:28.49ID:3PWXHx1S0 つーか、俺はキャッシュレスは賛成なんだけど、QRコードを推しだしてるのが理解出来ないんだよな
FeliCaの方が絶対に速いはず。そもそも、FeliCaは鉄道利用を前提として開発したから速いんだよな
欧米が開発したNFCは認識が遅いんだろ。あれは鉄道には向いてない
FeliCaの方が絶対に速いはず。そもそも、FeliCaは鉄道利用を前提として開発したから速いんだよな
欧米が開発したNFCは認識が遅いんだろ。あれは鉄道には向いてない
229名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:31:31.63ID:P2yPNNuU0230名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:31:33.84ID:H6d1lk780 なんで目線が中国と韓国しかないんだこいつら。クレカの利用はこの話題が出る前から増えてる。つまり日本人の中にも反日がいるということだ。諸君出動したまえ。
231名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:31:34.02ID:EJ4b2/Bx0 >>117
決済手段の是非以前の問題だと気づかない間抜け(笑)
決済手段の是非以前の問題だと気づかない間抜け(笑)
233名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:31:47.36ID:o04neqlk0234名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:31:51.72ID:Wfh7QkPG0 お金に語り掛けている人もいるでしょう
「ありがとうね・・また戻ってきてネ」とか・・
ピッになったらどうすれば良いんだろう・・
「ありがとうね・・また戻ってきてネ」とか・・
ピッになったらどうすれば良いんだろう・・
235名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:31:54.24ID:AnmU7f3j0 日本人には昭和のライフスタイルが最適だったのかもな
236名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:32:02.42ID:lRlp4ktR0 レジで一円単位でチマチマ小銭出してるやつ見ると
「カード作れよ…」と思う
「カード作れよ…」と思う
237名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:32:15.92ID:N8dhKfib0 国の作った金を信じて生きれるこの幸せ
国の刷った金さえ信じられない国の民だという不幸
それが日本と支那の違いだ 根本的な為政の質がな
国の刷った金さえ信じられない国の民だという不幸
それが日本と支那の違いだ 根本的な為政の質がな
238名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:32:23.06ID:ESRNUN1M0 ポイントと電子決済は国営にしちゃえばよかったのに
規格乱立しすぎ
儲かるんだろうな
規格乱立しすぎ
儲かるんだろうな
239名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:32:35.49ID:WPB4dbg10 中国の場合、ATMから偽札出てくるような国だから需要あったんだろ
240名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:32:40.11ID:3F+lt/8L0 たしか中国だと通貨に対する信用が低くて、カードの方が信用が高いとかいう訳の分からないことになってるんだったか。
日本では円に対する信用が高いし、キャッシュカードのトラブルも続発してるからしばらくは現ナマ信仰は続くだろうな
日本では円に対する信用が高いし、キャッシュカードのトラブルも続発してるからしばらくは現ナマ信仰は続くだろうな
241名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:32:48.04ID:NLM2jdsd0 >>218
海外ではVISAデビットもApple payで利用可能
海外ではVISAデビットもApple payで利用可能
242名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:32:49.08ID:YEpaFd4W0 中国は偽札うんぬんもそうだけど
ATMさえまともになかった
日本みたいにパッとおろせなかった
とにかくこれに関して周回「遅れ」ってのはおかしな言い方だわ
ATMさえまともになかった
日本みたいにパッとおろせなかった
とにかくこれに関して周回「遅れ」ってのはおかしな言い方だわ
243名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:33:01.83ID:73T00u150244名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:33:08.02ID:Ok3TjFUT0 日本は災害王国だから
246名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:33:12.58ID:B1N1Kdn/O 逆に保証人制度みたいな時代錯誤も甚だしいものを無くせよ
保証人代行業がボッタクリになってる理由がこれだろよ
保証人代行業がボッタクリになってる理由がこれだろよ
247名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:33:57.82ID:9n72G5PO0 なんで日本の生産性が低いのかよくわかるスレ
250名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:34:13.94ID:zElVhFr80 Huaweiのハッキングが騒ぎになっている今?としか思わないな。
偽札や強盗が蔓延している国ではキャッシュレスが広まるのは分かる。
ハッキングや災害の多い国では現金主義で良いじゃん。
何が問題なの?
偽札や強盗が蔓延している国ではキャッシュレスが広まるのは分かる。
ハッキングや災害の多い国では現金主義で良いじゃん。
何が問題なの?
251名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:34:24.07ID:H6d1lk780 コンビニが自動化されてもお前ら絶対使うなよ。銀行引き落としも絶対するなよ?電磁パルスが起きる可能性が高い。キャッシュレス化だけじゃない。パソコンも危険だ。貴重なデータを入れるべきじゃない。
252名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:34:35.96ID:KdpprzyQ0 とりあえず統一してくれりゃ使うけどな。
253名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:34:38.38ID:yM0VohY00 日本のように非接触ICをインフラ整備するだけの余裕がないから
妥協してQRを使ってるにすぎない
新しくともなんともない
遅い、セキュリティ甘々、長所は一切ない
スマホがあれば機器不要つーが
ところが日本はアホだからスマホ使わずに専用のスキャナーで導入してる
唯一のコスト面の長所を捨ててる、意味ねぇ
あのな、QRスキャナーと非接触ICリーダーのどちらが安いと?
圧倒的に非接触ICリーダーの方が安いの、かつ圧倒的に壊れにくい、
光学装置ってのは壊れやすいの
というかね、おそらく中国は来年にはQRは廃れる、ICに移行する
中国が「は?まだQR?」とか言うてる頃に日本で必死でQR普及させるとか
そういう状況になる。
妥協してQRを使ってるにすぎない
新しくともなんともない
遅い、セキュリティ甘々、長所は一切ない
スマホがあれば機器不要つーが
ところが日本はアホだからスマホ使わずに専用のスキャナーで導入してる
唯一のコスト面の長所を捨ててる、意味ねぇ
あのな、QRスキャナーと非接触ICリーダーのどちらが安いと?
圧倒的に非接触ICリーダーの方が安いの、かつ圧倒的に壊れにくい、
光学装置ってのは壊れやすいの
というかね、おそらく中国は来年にはQRは廃れる、ICに移行する
中国が「は?まだQR?」とか言うてる頃に日本で必死でQR普及させるとか
そういう状況になる。
254名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:34:43.54ID:xtNvcrhZ0 現行で上手く動いてんだから余計な事せんでいいと思う
255名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:34:45.86ID:3PWXHx1S0 キャッシュレス化とは、つまり、巨大資本が更に搾取出来るようなシステムだよ
なんで個人商店の八百屋がVISAやマスターカードに手数料を払わないといけないんだよ
恐らく、キャッシュレス化を進めてるのは、アメリカの年次改革要望書だろうな
10年くらい前にそれでクレジットカードのクレジットヒストリーうんぬんかんぬんって要望があったはず
なんで個人商店の八百屋がVISAやマスターカードに手数料を払わないといけないんだよ
恐らく、キャッシュレス化を進めてるのは、アメリカの年次改革要望書だろうな
10年くらい前にそれでクレジットカードのクレジットヒストリーうんぬんかんぬんって要望があったはず
256名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:35:02.62ID:t46Sk3Mb0 なんで大企業の利益のためにカネを使わなきゃいけないの?^^
259名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:35:08.05ID:WNR8ae7S0 紙幣を偽札を作りやすいように新しく作り直して
偽札を流通させればキャッシュレスが進むだろう
偽札を流通させればキャッシュレスが進むだろう
261名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:35:11.55ID:tpkUixli0 アナログがトラブルあったとき最強は揺るぎない
262名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:35:18.22ID:91XLMzCn0 いざとなったら党が総取り国なんて参考にならんし
263名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:35:20.71ID:DOdnF8c70 んな事言ってるからダメなんだよ中国
264名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:35:25.47ID:4M8NKCDi0265名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:36:03.76ID:XR7Simvn0 >>247
生産性が良くても貨幣の信用が無いのが中国だろ?笑
生産性が良くても貨幣の信用が無いのが中国だろ?笑
266名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:36:05.61ID:Y/+VpY+10 なんでも先にいってるのが正しいとは限らない。
267名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:36:06.76ID:olDwH9F50 日本は災害大国なんだからネットに頼ると痛い目を見る
だから現金信仰なんだよ
意味なく現金信仰なわけじゃない
だから現金信仰なんだよ
意味なく現金信仰なわけじゃない
268名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:36:29.20ID:Wfh7QkPG0 ピッだからじゃない?
もっと自動音声でも「〇〇〇〇円です。有難うございます。クレジットで〇〇〇〇円引き落とします」とかなら
今日はいくら使ったのね・・って重みを感じられて良いのかもね
やっぱりクレジットって、パチンコくらいハードルが高いところもあるわよ・・
もっと自動音声でも「〇〇〇〇円です。有難うございます。クレジットで〇〇〇〇円引き落とします」とかなら
今日はいくら使ったのね・・って重みを感じられて良いのかもね
やっぱりクレジットって、パチンコくらいハードルが高いところもあるわよ・・
269名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:36:32.10ID:TlUM78U+0270名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:36:42.92ID:+48aPDsW0 まあ電子マネーメインの人が現金に戻っていくことはほとんどないくらいやっぱり便利だから
右肩上がりでキャッシュレスの比率が上がっていって現金派が少数派になるときが必ず来るよ
その時キャッシュレス否定派の人がなんて言ってるか
右肩上がりでキャッシュレスの比率が上がっていって現金派が少数派になるときが必ず来るよ
その時キャッシュレス否定派の人がなんて言ってるか
271名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:36:49.01ID:B1N1Kdn/O 詭弁強弁工作なんかしないで
保証人制度を無くしたり
NHKを無くしたり
こういう努力すりゃいいだろよ
そうすりゃ風通しがよくなって落ち着く所に落ち着くのによ
贔屓の引き倒ししか出来ないのかよ
保証人制度を無くしたり
NHKを無くしたり
こういう努力すりゃいいだろよ
そうすりゃ風通しがよくなって落ち着く所に落ち着くのによ
贔屓の引き倒ししか出来ないのかよ
272名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:36:50.53ID:Rxfzb4lJ0273名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:37:04.43ID:QvKI3SX70 偽札が横行して現金に対する信頼がゼロの国が何で上から目線やねん
アホか、◯ね
アホか、◯ね
274名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:37:07.50ID:H6d1lk780 >>265
欧州もアメリカも信用がないんですね。勉強になりました。
欧州もアメリカも信用がないんですね。勉強になりました。
275名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:37:08.62ID:Jq3UkyyS0 停電やら災害で孤立した時に頼りになるのは現金だからなぁ
ある程度現金を確保した生活が一番
ある程度現金を確保した生活が一番
276名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:37:08.85ID:uZEHVVP20 クレカは災害時でも番号控えておけば(昔の紙の伝票とか)後から請求できるけど、
Edyとかも番号控えてあれば後から請求できるの?
Edyとかも番号控えてあれば後から請求できるの?
278名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:37:17.37ID:3PWXHx1S0 てか、中国では偽のQRコードが貼られて詐欺もあるらしいwww
顧客は店に払ったつもりが、詐欺師の方に入金されるという仕組みなのかな
悪いやつはどこにでもいるよな
まあ、これに近いのはATMのカードの挿入口に詐欺師が変な機会つけて情報盗むってのもあるけどね
これは日本でもそういう事件はあった。コンビニとかで
顧客は店に払ったつもりが、詐欺師の方に入金されるという仕組みなのかな
悪いやつはどこにでもいるよな
まあ、これに近いのはATMのカードの挿入口に詐欺師が変な機会つけて情報盗むってのもあるけどね
これは日本でもそういう事件はあった。コンビニとかで
279名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:37:21.77ID:aFthfiO00280名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:37:23.82ID:i/vvs4AZ0281名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:37:26.21ID:5LwlC3n20282名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:37:30.99ID:K4fx8oA10 偽物、偽札が横行してるからシナではキャッシュレスにせざるを得ない
あほか
あほか
283名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:37:31.88ID:oCSNByfY0 中国に合わす必要はない
285名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:37:36.15ID:sS2tNdhU0 偽札が横行して貨幣信頼度が低いという社会事情があったから中国はキャッシュレスが進んだ
日本はただキャッシュレスにしようって政府が民間に任せているだけ
日本はただキャッシュレスにしようって政府が民間に任せているだけ
286名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:37:42.44ID:piQY1eiL0 でも、中国人ほど金塊や延べ棒が好きな民族もいないよね
中国は隣人も国家も全く信用出来ないからw
中国は隣人も国家も全く信用出来ないからw
287名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:37:48.99ID:UW19aJT20 別にもっとキャッシュレス化してもいいとは思うけどもっと浸透させたかったら店側がキャッシュレス化したくなるメリットを国が考えないと厳しいかもね。
今の段階では店も現金が一番いいだろうしカードは手数料もかかるしね。
今の段階では店も現金が一番いいだろうしカードは手数料もかかるしね。
289名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:38:16.02ID:aFthfiO00 >>274
アメリカも思った程キャッシュレス社会ではなかったな
アメリカも思った程キャッシュレス社会ではなかったな
290名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:38:20.42ID:/+Iak07e0 大手企業以外は現金がいいに決まってる。
中小零細の為に現金決済をします。
中小零細の為に現金決済をします。
291名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:38:31.00ID:olDwH9F50 俺はスマホからガラケーに戻した
スマホは所詮劣化PCだからだ
無理にライフスタイルを変える必要はない
スマホは所詮劣化PCだからだ
無理にライフスタイルを変える必要はない
292名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:38:31.88ID:sS2tNdhU0 >>286
インドやアラブには敵わんよ
インドやアラブには敵わんよ
293名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:38:47.13ID:J2Bnovfk0 銀行のATMから偽札が出てくる中国と比べられてもね
お札への信頼度の差を周回遅れとかアホな意見だよな
お札への信頼度の差を周回遅れとかアホな意見だよな
294名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:38:53.44ID:B1N1Kdn/O 悪態工作を始めやがった
下の下やな
下の下やな
295名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:38:55.05ID:fShiGvF00 そもそも現金が遅れてるという意味が分からないが。
296名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:39:02.82ID:Iv6XKIdP0 まあ、現金が必要なくなれば
ATMも現金輸送車も警備員も
要らなくなるからな
銀行の負担は減るわ
ATMも現金輸送車も警備員も
要らなくなるからな
銀行の負担は減るわ
297名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:39:02.94ID:P2yPNNuU0 おまえら
・ワープロが登場した時
手が書かないと味がない、機械で書くとかおかしい
(ちなみにプロの記者とか小説家も言ってましたw)
・携帯電話が登場した時
電話は固定で十分、持ち歩く必要はない、自分の時間を奪われる
・スマホがでた時
ガラケーの方が使いやすい スマホなんて不要
・・・・おまえらは何度同じ過ちを繰り返すのか・・・
・ワープロが登場した時
手が書かないと味がない、機械で書くとかおかしい
(ちなみにプロの記者とか小説家も言ってましたw)
・携帯電話が登場した時
電話は固定で十分、持ち歩く必要はない、自分の時間を奪われる
・スマホがでた時
ガラケーの方が使いやすい スマホなんて不要
・・・・おまえらは何度同じ過ちを繰り返すのか・・・
298名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:39:08.09ID:aFthfiO00299名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:39:23.23ID:TlUM78U+0 >>293
そうやって馬鹿にしてたらいつのまにか負けてたという話だな。
そうやって馬鹿にしてたらいつのまにか負けてたという話だな。
300名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:39:27.65ID:Vo+tLte00 日本の紙幣は偽造されないからキャッシュレスは必要ない(キリッ
手数料が高いからカードは必要ない(キリッ
本当、お前らってどん引きするくらいアタマが悪いよなw
紙幣なんだから普通に偽造されるし、それに対してのセキュリティの維持でどれだけ金がかかるかも想像できんとはw
現状のシステムの維持にカードの手数料と同等かそれ以上の金がかかってる可能性も十分ある
今はそれを国の予算からさいてるだけで、お前ら爺がどうしても現金支払いとか非効率なものを維持したいなら現金払い手数料5%でも払うんだなwww
手数料が高いからカードは必要ない(キリッ
本当、お前らってどん引きするくらいアタマが悪いよなw
紙幣なんだから普通に偽造されるし、それに対してのセキュリティの維持でどれだけ金がかかるかも想像できんとはw
現状のシステムの維持にカードの手数料と同等かそれ以上の金がかかってる可能性も十分ある
今はそれを国の予算からさいてるだけで、お前ら爺がどうしても現金支払いとか非効率なものを維持したいなら現金払い手数料5%でも払うんだなwww
301名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:39:39.77ID:tpkUixli0 破産者が年に数万人も居るのに
お前らもいつ破産してカード持てなくなるかわからないだぞ?
お前らもいつ破産してカード持てなくなるかわからないだぞ?
302名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:39:52.03ID:l7HCAdgT0 現金払いじゃないと個人商店はしんどくないのかい?
303名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:40:03.17ID:m0TTEUrG0 北海道地震の時に災害に対応できたのは3つの大手コンビニではなく、
北海道のローカルコンビニ、セイコーマートだけだった
日本人は本能的に災害に対する備えをユーラシア人よりも感じる
既に日本は災害が頻発する周期に入っているから
災害の発想が無いユーラシア人の言うことを聞くと日本が痛い目に合うのは目に見えてる
北海道のローカルコンビニ、セイコーマートだけだった
日本人は本能的に災害に対する備えをユーラシア人よりも感じる
既に日本は災害が頻発する周期に入っているから
災害の発想が無いユーラシア人の言うことを聞くと日本が痛い目に合うのは目に見えてる
304名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:40:20.92ID:QoyT6Nf/0 ぼくは現金でいいです
お金大好きなもんで
お客さんからの集金も全部現金だぜ。あの感触からなにから全部好き
お金大好きなもんで
お客さんからの集金も全部現金だぜ。あの感触からなにから全部好き
305名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:40:25.02ID:B1N1Kdn/O むしろ去年の今頃はビットコインを薦めてた連中と被るわ
306名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:40:38.17ID:8/uZpmWr0 前に北朝鮮でデノミと称する貨幣の切り替えやられて庶民が阿鼻叫喚したのを覚えてるかい?
キャッシュレス化が進むと発行済み貨幣なんぞ気にすることなくこういうことやりやすくなるんだよねー
キャッシュレス化が進むと発行済み貨幣なんぞ気にすることなくこういうことやりやすくなるんだよねー
307名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:40:41.13ID:2SYbE0PY0308名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:40:47.49ID:wmZ5Kf3d0 日本は統一のない投機目的の電子マネーブームで決済用途のキャッシュレスシステムが
構築できなかったからだろ
構築できなかったからだろ
309名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:40:56.18ID:1S8MP4Ue0310名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:41:08.83ID:Rxfzb4lJ0311名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:41:11.17ID:f41h0T9H0 ぺいぺい騒動で無関係のカード所持者にまで迷惑被ってんのに?
312名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:41:11.55ID:3meuQOWt0 偽札が大半を占めてまとも決済出来ない国と比べられてもねぇw
313名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:41:13.86ID:H6d1lk780 >>295
ホントそうだよね。生産性、データ、利便性をあげるという話だから。ぶっちゃけ貨幣経済なんかより塩や米でやりとりする方が価値があるし便利ではある。
ホントそうだよね。生産性、データ、利便性をあげるという話だから。ぶっちゃけ貨幣経済なんかより塩や米でやりとりする方が価値があるし便利ではある。
314名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:41:16.25ID:J2Bnovfk0315名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:41:17.56ID:uZEHVVP20316名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:41:20.38ID:ZW35hDWM0 日本で問題が起こって中国で起こらないのはありえない
何十倍も起こってるはず中国は隠してる詐欺が横行してるだろ
何十倍も起こってるはず中国は隠してる詐欺が横行してるだろ
317名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:41:23.81ID:gnuJ7i2P0 まだまだキャッシュレスは胡散臭いんだよ
人柱がひとしきり被害に遭うまで様子見するのがいい
人柱がひとしきり被害に遭うまで様子見するのがいい
318名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:41:26.04ID:Okkfzdaq0 キャッシュレスにしてもクレカ絡ませるのはメリットよりデメリットのほうが大きい。
もはやどういう形ってのが大事だし、それで移行派がどの団体なのかもわかる。
もはやどういう形ってのが大事だし、それで移行派がどの団体なのかもわかる。
319名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:41:37.95ID:461b0avN0 自国内の金の流れを把握したい共産党が無理やりやってるだけで、
実際は全然浸透してないけどな
実際は全然浸透してないけどな
320名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:41:41.22ID:sS2tNdhU0321名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:41:45.31ID:qc408Gm00 キャッシュレスって、前の仮想通貨流出みたいに、
不正アクセスごめんテヘペロ的なゴミが出てくるに決まってる
偽札がほぼない日本だから言えるんだろうけど、物理的な現金ないのって怖い
でも、そのうち現金いらねになって欲しいけどな、カードだとやっぱ楽
不正アクセスごめんテヘペロ的なゴミが出てくるに決まってる
偽札がほぼない日本だから言えるんだろうけど、物理的な現金ないのって怖い
でも、そのうち現金いらねになって欲しいけどな、カードだとやっぱ楽
322名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:41:55.47ID:29oKW2Y90 グレートファイアーウォールのない日本じゃ
下手にIT化を押し進めると火傷しそう
下手にIT化を押し進めると火傷しそう
323名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:42:01.11ID:V+jgg6QU0 ニコニコ現金払い
中国じゃ紙幣から感染症患ったり偽札が多いから
当然キャッシュレスが進んで当たり前
中国じゃ紙幣から感染症患ったり偽札が多いから
当然キャッシュレスが進んで当たり前
324名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:42:03.43ID:XNt4aVaN0 ぶっちゃけ【財産税】エクスペリエンス(経験、体験)の有無が違いじゃないかな。
325名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:42:15.01ID:taoUt6X40 日本の紙幣には信用があるから、不要なキャッシュレスは必要ない
326名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:42:16.70ID:qi84ZHPc0327名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:42:21.17ID:UVt/HbDH0 >>2
ヤバいよな
個人の情報を収集されることの危険を中国はわかってないから
安全性を無視すればどんな技術でも比較的簡単に導入できる
二の足を踏んで一歩を踏み出せないとビジネスチャンスを逃すことにもなるが、
周りを見ないで突き進んで事故を起こすと全てが台無しになる
その怖さを知らない中国は危ない
ヤバいよな
個人の情報を収集されることの危険を中国はわかってないから
安全性を無視すればどんな技術でも比較的簡単に導入できる
二の足を踏んで一歩を踏み出せないとビジネスチャンスを逃すことにもなるが、
周りを見ないで突き進んで事故を起こすと全てが台無しになる
その怖さを知らない中国は危ない
328名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:42:21.69ID:QZvRl9Hd0 偽札多いから
スリ多いから
強盗多いから
1番の理由はこれだろ
日本が現金派なのはその逆だからだよ
別にキャッシュレス化を否定してないがあまりにも比較の仕方がズレてるから不愉快に感じるんだよ
スリ多いから
強盗多いから
1番の理由はこれだろ
日本が現金派なのはその逆だからだよ
別にキャッシュレス化を否定してないがあまりにも比較の仕方がズレてるから不愉快に感じるんだよ
329名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:42:25.33ID:RzmJ+4Sz0 中国で浸透する「信用スコア」の活用、その笑えない実態
https://wired.jp/2018/06/26/china-social-credit/
https://wired.jp/2018/06/26/china-social-credit/
330名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:42:30.50ID:m0TTEUrG0 ユーラシア人は災害の頭が無いのもそうだが、すぐ目の前の今だけ金だけ自分だけに食いつく
331名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:42:33.41ID:zuGI67TF0 でもまぁ観光地とかでキャッシュレスが進んでいくなら嬉しい
クレカ派だから旅行先で現金出さなきゃいけないのちょっと嫌だったんだよね
クレカ派だから旅行先で現金出さなきゃいけないのちょっと嫌だったんだよね
332名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:42:40.98ID:NLM2jdsd0 お前らAmazonで買い物する時どうしてるの?
333名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:42:40.95ID:ZlRB8obH0334名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:42:42.96ID:24LseMTk0 ・
日本国において、お札 おさつ=おふだ
キャッシュレスになったら、国家という神のご加護が得られない!
・
日本国において、お札 おさつ=おふだ
キャッシュレスになったら、国家という神のご加護が得られない!
・
336名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:42:58.88ID:sByf8iVi0 人民元が仮想通貨化しただけ。中国経済が発展して多くの中国人が大金を手にした事になっているが、
バブルがはじけたらインフレ一直線でデノミするしかない。現金を使わない政策の裏はそこにある。
バブルがはじけたらインフレ一直線でデノミするしかない。現金を使わない政策の裏はそこにある。
337名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:43:04.84ID:Rxfzb4lJ0 >>297
全部真逆だけど今回のは別にどうでも良いと思ってるわ
全部真逆だけど今回のは別にどうでも良いと思ってるわ
338名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:43:12.92ID:fShiGvF00339名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:43:15.85ID:sSQHYkDA0 >>36
買い物に関しては誰が何処で何を、どのくらい買ったかキッチリ管理され、その他の行動も国内に2億台も存在する監視カメラでしっかり記録されてるからな
シナ人は、そんな囚人みたいな生活がよほど好きなんだな(´・ω・`)
買い物に関しては誰が何処で何を、どのくらい買ったかキッチリ管理され、その他の行動も国内に2億台も存在する監視カメラでしっかり記録されてるからな
シナ人は、そんな囚人みたいな生活がよほど好きなんだな(´・ω・`)
341名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:43:26.78ID:3PWXHx1S0 誰か答えをもってない?どうしてQRコード>FeliCaなのか
俺はFeliCaの方が優れてると思うが、導入費用の問題なのか???
俺はFeliCaの方が優れてると思うが、導入費用の問題なのか???
342名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:43:35.67ID:xriWQdNl0 俺はクレカと小銭だな
どうしても現金いるときはキャッシングで借りて払う
このやり方が1番楽に思ってる
どうしても現金いるときはキャッシングで借りて払う
このやり方が1番楽に思ってる
343名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:43:52.45ID:yKva/fmM0344名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:44:02.59ID:0LJBGa6C0 まあ、どっちにしろ、キャッシュレス化は進むし、その中でも特にモバイル決済(QR、バーコード決済)への流れには抗えないよ。
日本で少なくともすぐに現金が消えることはないし、現金が断られるのはせいぜい自販機や無人スーパーその他だから、現金派は、我が道を行けばいいのでは?
誰も強制しないでしょ。
逆にキャッシュレス派も、他人が現金で支払ったくらいでいちいち気にする意味はない。
日本で少なくともすぐに現金が消えることはないし、現金が断られるのはせいぜい自販機や無人スーパーその他だから、現金派は、我が道を行けばいいのでは?
誰も強制しないでしょ。
逆にキャッシュレス派も、他人が現金で支払ったくらいでいちいち気にする意味はない。
346名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:44:13.86ID:HFl72ADc0 現金を持てば、個人情報が守られますからねえ。特に税務署。
348名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:44:18.21ID:uIrqBI9T0 悪貨はなぜ良貨を駆逐するのか?
悪貨を広めようとするものがいつの時代もいるからである
悪貨を広めようとするものがいつの時代もいるからである
349名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:44:23.38ID:PbMPaln30 昨日今日出来た新興の都市とは違うんだよ、支那人は少し前まで土人だったんだから
350名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:44:24.49ID:KdpprzyQ0 そらまあ政府がプロバイダやってる中国なら、現実よりネットの方が信頼性高くなるだろうさ。
不正があっても政府がめんどう見てくれるしな。
不正があっても政府がめんどう見てくれるしな。
351名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:44:30.56ID:gJaHiR4W0352名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:44:46.48ID:4Qw6GAsA0 アホか偽札作れない日本の技術を誇れ
355名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:44:51.25ID:YwrF3k0z0 中国ではキャッシュレスを踏み台にして、
「モバイク」を代表とする「シェア自転車」や「滴滴(ディーディー)」を代表とする
「ライドシェア」など新たなサービスが続々と生まれており
そう言えば、支那のシェア自転車、崩壊していなかったか?。
この記事を書いた記者さん。
「モバイク」を代表とする「シェア自転車」や「滴滴(ディーディー)」を代表とする
「ライドシェア」など新たなサービスが続々と生まれており
そう言えば、支那のシェア自転車、崩壊していなかったか?。
この記事を書いた記者さん。
356名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:44:51.62ID:M9bNvlof0 中国はATMで札出したら偽札出てくるレベルだから、自国の通貨は電子マネーにする理由になるだろうな
357名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:44:53.63ID:GxlEk99M0 彼女寝ちゃったんだけどどうしよう
つかカロリーメイトとワインってあわないな
つかカロリーメイトとワインってあわないな
359名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:45:05.53ID:3lLHYpOI0 >>297
> ・携帯電話が登場した時
> 電話は固定で十分、持ち歩く必要はない、自分の時間を奪われる
これは今でも思うわ
帰宅後でも休暇中でもガンガン携帯にかかってきて全然気が休まらない
便利なようで面倒くさい時代になった
> ・携帯電話が登場した時
> 電話は固定で十分、持ち歩く必要はない、自分の時間を奪われる
これは今でも思うわ
帰宅後でも休暇中でもガンガン携帯にかかってきて全然気が休まらない
便利なようで面倒くさい時代になった
361名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:45:26.32ID:8/uZpmWr0362名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:45:26.66ID:8It9PfNF0 でも元に信用ないじゃん?
363名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:45:36.87ID:gnuJ7i2P0 >>350
ただし、いつどこで何をだれとどれくらいの取引をしたのか行動履歴はすべて政府に監視されます
ただし、いつどこで何をだれとどれくらいの取引をしたのか行動履歴はすべて政府に監視されます
364名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:45:59.11ID:S6NqrgmS0 いや両方使わせろよ
何で二者択一にしたがるんだよ
何で二者択一にしたがるんだよ
365名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:45:59.24ID:XR7Simvn0 本当ここは中国と韓国のスパイが多くなったな笑
安倍晋三がウォンが使えるリトルプサン下関で票を集めてるカラクリが良くわかったわ。
安倍晋三と連んでる韓国人が偽札持って来て下関で日本円に変えて日本で幅利かせてんだなこれ?
安倍晋三がウォンが使えるリトルプサン下関で票を集めてるカラクリが良くわかったわ。
安倍晋三と連んでる韓国人が偽札持って来て下関で日本円に変えて日本で幅利かせてんだなこれ?
366名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:46:00.39ID:qyLUbXjr0 中国と比べられてもな。あそこは国の体制が違うんだから比較対象にはならんだろ。
比べるんだったら体制が同じ他の国と比べんとさ。
それにそれらの国に多少遅れたからと言ってそこまでデメリットあるのかね?
普通に進んで行ってると思うけどな。これ以上の急激なペースで進めるメリットが
明らかにデメリットより多いっていうなら急激に進めるのもありなんだろうが。
比べるんだったら体制が同じ他の国と比べんとさ。
それにそれらの国に多少遅れたからと言ってそこまでデメリットあるのかね?
普通に進んで行ってると思うけどな。これ以上の急激なペースで進めるメリットが
明らかにデメリットより多いっていうなら急激に進めるのもありなんだろうが。
367名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:46:10.62ID:f41h0T9H0 中国人はカードの好き民具もやりたいほうだい
模造品大国では貨幣の普及なんか望むべくもない
模造品大国では貨幣の普及なんか望むべくもない
368名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:46:10.85ID:0pP6A21W0369名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:46:12.92ID:fsp3wCHD0 デビットカードみたいなものだから、ニアリーイコール現金。
370名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:46:13.84ID:F5gNEAu80 ジャップの知能じゃ父さんには勝てないよ
371名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:46:49.68ID:E9NhNUtv0 現金すら偽物の国じゃしょうがない
372名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:46:49.71ID:sHjVgfPo0 中国人は限度額まで使って翌月新しい偽造カード作る
韓国人は限度額まで使って徳政令を待つ
日本人は限度額まで使ってリボ払いで知らない間に元金を増やしている
韓国人は限度額まで使って徳政令を待つ
日本人は限度額まで使ってリボ払いで知らない間に元金を増やしている
373名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:46:52.25ID:FpWb0ZjE0 まぁ詐欺集団からしたらキャッシュレスになってほしいわなぁ
374名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:47:10.48ID:sJP4fV6P0375名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:47:16.01ID:Rxfzb4lJ0376名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:47:17.32ID:fShiGvF00 必要だったらQRやらモバイル決済進むだろうし、
そんな必要じゃなかったらこのまま現金決済が主流で維持されるだろう。
そんなに躍起にならなくても良いと思うんだが。
そんな必要じゃなかったらこのまま現金決済が主流で維持されるだろう。
そんなに躍起にならなくても良いと思うんだが。
377名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:47:25.70ID:Sz9NnDLm0 本当ならキャッシュレスにしたい
けど、ペイペイみたいなのあると『やっはり』とかおもって踏み込めない。
そっち方面で嫌な思い出あるから尚のこと。
けど、ペイペイみたいなのあると『やっはり』とかおもって踏み込めない。
そっち方面で嫌な思い出あるから尚のこと。
378名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:47:26.44ID:oCSNByfY0 中国は自国の紙幣が偽造できやすいらしいからキャッシュレス化することで対応しているんだろう
多分アフリカやアジアの国は同様な理由でキャッシュレス化するだろうし
分裂するヨーロッパでも金が国境を超えるためにキャッシュレス化するだろう
ガラパゴス度が高い日本はするキャッシュレス化するメリットが見つけづらいし
政府の監視の材料にしかならないからすると逆に費用が掛かる
多分アフリカやアジアの国は同様な理由でキャッシュレス化するだろうし
分裂するヨーロッパでも金が国境を超えるためにキャッシュレス化するだろう
ガラパゴス度が高い日本はするキャッシュレス化するメリットが見つけづらいし
政府の監視の材料にしかならないからすると逆に費用が掛かる
379ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84.
2018/12/24(月) 22:47:30.74ID:6Jn0MAVw0 合理的選択で現金使ってるのに 煽りで経済を変えようとか どこの馬鹿なの?
382名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:47:47.95ID:Gpw2g+9L0 中国だと店に偽札判定機が置いてある
日本とはかなり事情が違いすぎて比較できないだろ
日本とはかなり事情が違いすぎて比較できないだろ
383名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:47:52.37ID:29oKW2Y90384名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:47:52.63ID:MJx9MjMZ0 国から監視される事が当たり前の奴らと日本を一緒にするなよ。
385名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:47:53.79ID:QfpIi6lq0 偽札
犯罪率
この経緯や背景を無視して、
「日本は遅れている」
こんな洗脳報道に踊らされてはいけない。
犯罪率
この経緯や背景を無視して、
「日本は遅れている」
こんな洗脳報道に踊らされてはいけない。
388名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:48:19.04ID:xriWQdNl0389名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:48:19.40ID:0LJBGa6C0 >>341
導入の容易さ安価さでは、完全にQR。
個人間送金も含めて容易。
店舗に対して自分が送金するので、店舗の回線や機械に依存しない。
高速性、簡便性、通信障害への強さではFeliCa。今までの信頼もある。
店舗への信頼があれば、問題なし。
導入の容易さ安価さでは、完全にQR。
個人間送金も含めて容易。
店舗に対して自分が送金するので、店舗の回線や機械に依存しない。
高速性、簡便性、通信障害への強さではFeliCa。今までの信頼もある。
店舗への信頼があれば、問題なし。
390名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:48:22.31ID:0pP6A21W0 >>354
カード会社の中の人?
カード会社の中の人?
391名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:48:22.78ID:DGlNNDBQ0 中国が3周くらい遅れてるだけ
392名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:48:31.89ID:g8cCD9BN0 楽天カード
楽天銀行
マネーフォワード
俺は全部これで管理しているわ
楽天銀行
マネーフォワード
俺は全部これで管理しているわ
393名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:48:40.92ID:uZEHVVP20 キャッシュレス導入の目的って個人商店の脱税問題じゃないの?
そのために消費者が協力してるんだからポイント還元とかはあって然るべきだよな。
そのために消費者が協力してるんだからポイント還元とかはあって然るべきだよな。
394名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:48:41.73ID:srZKTD0F0 キャッシュレスをやる大前提は、マイナンバーの活用だよ。
受け取る方と支払う方、どっちも決済端末と銀行口座をマイナンバーと連動させることが重要。
受け取る方と支払う方、どっちも決済端末と銀行口座をマイナンバーと連動させることが重要。
395名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:48:42.26ID:xD/gdBvM0 この間上海行ってきた。
現金を使えないのは覚悟してたがコンビニはクレカも断られ、スマホのQR決済のみ。
アホでしょ
現金を使えないのは覚悟してたがコンビニはクレカも断られ、スマホのQR決済のみ。
アホでしょ
396名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:48:44.86ID:Vo+tLte00397名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:48:52.07ID:gfajYds90 >>3
路上強盗が少ないからな
路上強盗が少ないからな
398名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:48:52.67ID:TlUM78U+0399名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:48:54.39ID:4RuhmZi40 >>140
現金でしょう!当たり前
現金でしょう!当たり前
400名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:48:56.39ID:fShiGvF00401名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:48:58.92ID:FKowj/hV0 向こうはATMから偽札が出てくるからね
そもそもマネーを信用してない
そもそもマネーを信用してない
402名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:49:03.47ID:tBWISQU10 PayPayのああいったリスク考えると
結局そのリスクヘッジは利用者の手数料の負担増大に繋がる
リスクヘッジしようとして堅固なサイト運用しようとすれば今度は利便性が喪われるしコストも嵩む
そんなにメリットは無いのでは
結局そのリスクヘッジは利用者の手数料の負担増大に繋がる
リスクヘッジしようとして堅固なサイト運用しようとすれば今度は利便性が喪われるしコストも嵩む
そんなにメリットは無いのでは
404名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:49:09.92ID:nX7lMK760 ハックすれば簡単に手に入るもんな
偽札作るより楽勝だから普及させたい
偽札作るより楽勝だから普及させたい
405名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:49:13.98ID:1HuSSd700 通貨に信用がないだけでは・・
406名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:49:17.12ID:4TGIuP1F0 お札を信用してないって事は、国家に対する信用がないんじゃw
407名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:49:26.80ID:1GSku4TP0 煽るんじゃねーよ、くそメディアが!
408名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:49:44.06ID:sJP4fV6P0409名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:49:47.40ID:YwrF3k0z0 「支那への進出に乗り遅れるな!。」
昔、このように煽っていた経済専門家たちが一杯いましたけど。
その後、どうなりましたか?。
現状を改善しないと、2020年に訪日外国人旅行者が4000万人となった場合、
約1兆2000億円の機会損失が発生するという試算も出ている。
いつもの常套句、損失の試算がW
参加しての損失が1兆円程度で済めば良いけど。
悪用されての。
昔、このように煽っていた経済専門家たちが一杯いましたけど。
その後、どうなりましたか?。
現状を改善しないと、2020年に訪日外国人旅行者が4000万人となった場合、
約1兆2000億円の機会損失が発生するという試算も出ている。
いつもの常套句、損失の試算がW
参加しての損失が1兆円程度で済めば良いけど。
悪用されての。
410名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:49:51.14ID:C7dnsAbI0 中国・韓国よりも遅れてるジャップ。みじめやのう。
411名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:49:54.81ID:M+JMSosi0 支那は偽札だらけだからしかたなくキャッシュレスが進んだだけだろ
日本は偽札があんまで回らないからキャッシュが安心ってだけ
日本は偽札があんまで回らないからキャッシュが安心ってだけ
413名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:50:07.68ID:/kOVmavQ0 日本は昔キャッシュレスのつけばらい
中国は2周遅れ
中国は2周遅れ
414名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:50:11.49ID:m0TTEUrG0 チャイナはお金を払って情報も払う
まさにPayPay
まさにPayPay
415名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:50:14.84ID:NLM2jdsd0 >>379
あなたは生産性が低い側だね
あなたは生産性が低い側だね
416名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:50:15.75ID:ojvU5f1l0 どこでいつ何を買ったか全部管理出来るからそら借金大国の日本のほうがやりたいだろうなw
417名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:50:29.83ID:S6NqrgmS0 カード会社が国にたかっているだけ
新たなエスタブリッシュメントのひとつだよ
新たなエスタブリッシュメントのひとつだよ
418名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:50:55.31ID:TlUM78U+0419名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:50:55.92ID:fShiGvF00420名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:51:00.89ID:xriWQdNl0422名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:51:12.55ID:saZcK7+70 日本のキャッシュレス化が進んだら、
隣国に「たかり」「ゆすり」「こじき」国家があるんだから
システムが操作されて経済が混乱する日が来ると思う。
数十年前のクレジットカード化でも同じような事があったよな。
隣国に「たかり」「ゆすり」「こじき」国家があるんだから
システムが操作されて経済が混乱する日が来ると思う。
数十年前のクレジットカード化でも同じような事があったよな。
423名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:51:23.31ID:UVt/HbDH0424名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:51:30.56ID:8/uZpmWr0426名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:51:51.96ID:XR7Simvn0 >>386
安倍晋三はマジで大犯罪者の可能性高いんだよ?アイツビットコインも進めてただろ?
ビットコインは中国共産党員が使えなかった裏金が元手で価値が付いたんだよ!
安倍晋三は間違いなく中国共産党と韓国と連んでるね
安倍晋三はマジで大犯罪者の可能性高いんだよ?アイツビットコインも進めてただろ?
ビットコインは中国共産党員が使えなかった裏金が元手で価値が付いたんだよ!
安倍晋三は間違いなく中国共産党と韓国と連んでるね
427名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:52:07.61ID:QjNNSvCX0 まあシンガポールも現金主義だけどね
428名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:52:11.28ID:b7TtYuws0 スマホに金がいくら掛かるかわかってるか。金の計算しろよ
429名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:52:18.72ID:2SYbE0PY0430名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:52:23.20ID:PK5uD2DJ0 >>209
自分は逆で物理カード持ち歩きたくないからQRコード決済を使いたいけどクレジットカードの方が条件(要するにポイント還元)いい傾向にあるから結局物理カード持ち歩いているジレンマ
自分は逆で物理カード持ち歩きたくないからQRコード決済を使いたいけどクレジットカードの方が条件(要するにポイント還元)いい傾向にあるから結局物理カード持ち歩いているジレンマ
432名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:52:37.62ID:Okkfzdaq0 >>377
使う側からしたらsuicaとかedyのチャージ式が最強。
クレカのような不正気にしなくてもよいし、リスクは落とした時だけ。
使う分だけのチャージしとけばいい。かざすだけで利便性も一番。
何でこれで普及させることできないかね。
使う側からしたらsuicaとかedyのチャージ式が最強。
クレカのような不正気にしなくてもよいし、リスクは落とした時だけ。
使う分だけのチャージしとけばいい。かざすだけで利便性も一番。
何でこれで普及させることできないかね。
433名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:52:38.31ID:zrolInaS0 でも停電で何も買えないとか困ることもあるじゃん
434名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:52:49.89ID:Jqkt/YBI0 この手の論法はソフトバンクの孫が良く使う
PayPayがあの有様だからね
ネガティブな話をネガティブな強弁で打ち消そう、と
そういうことさ
PayPayがあの有様だからね
ネガティブな話をネガティブな強弁で打ち消そう、と
そういうことさ
435名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:53:08.87ID:bHuVW3fi0 >>1
早く日本もキャッシュレス化しないとなぁ
早く日本もキャッシュレス化しないとなぁ
436名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:53:13.24ID:g5O/3RjH0 信用できる通貨が流通してない国をマネることはない
437名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:53:14.81ID:KdpprzyQ0 >>380
普通の国は民間がケツモチやるから、民間管理会社の維持の為に手数料がかかる。
中国は政府がケツモチやるから、制度運用自体の利益を考えず普及に走れる。
日本でも国主導で日銀が胴元やりゃ一気に広がるよ。
キャッシュレスシステム自体の信頼性が各段に上がるしね。
普通の国は民間がケツモチやるから、民間管理会社の維持の為に手数料がかかる。
中国は政府がケツモチやるから、制度運用自体の利益を考えず普及に走れる。
日本でも国主導で日銀が胴元やりゃ一気に広がるよ。
キャッシュレスシステム自体の信頼性が各段に上がるしね。
438名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:53:14.92ID:uZEHVVP20 クレカはスキミングのリスクがあるな。
まあ、明細をキチンと確認してすぐに連絡すれば補償されるだろうが。
まあ、明細をキチンと確認してすぐに連絡すれば補償されるだろうが。
439名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:53:20.48ID:ZlRB8obH0 今でも通販とかではカード使う場合もあるし別に今のままでいいよ
インパウンド云々言うのなら関係ある店が導入すればいいだけ
インパウンド云々言うのなら関係ある店が導入すればいいだけ
440名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:53:44.12ID:4M8NKCDi0 キャッシュレスは麻薬
自分は心が強い管理できると思ってる人でも財を失う
ポイント還元で得して俺は賢いと勘違いしてる馬鹿ほど財を失う
自分は心が強い管理できると思ってる人でも財を失う
ポイント還元で得して俺は賢いと勘違いしてる馬鹿ほど財を失う
441名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:53:45.04ID:vSB1BFk90 本当にキャッシュレス社会やりたければ政府が手数料無料の電子マネー作るしかないんだよ
442名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:53:48.79ID:0LJBGa6C0443名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:53:50.60ID:pyv/qB7f0 だからなんだという記事。
444名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:53:59.12ID:4LXyqjbR0 現金使わない奴はチョンシナ!
まともな日本人なら絶対に現金だから
現金使わない奴を見たらチョンだと思え
まともな日本人なら絶対に現金だから
現金使わない奴を見たらチョンだと思え
445名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:53:59.92ID:EQ4RSBrQ0 中華民国の時代から旧弊の打破を目的に
極めて急進的に物事をすすめようとする国だよ。
極めて急進的に物事をすすめようとする国だよ。
446名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:54:05.30ID:H6d1lk780 >>427
国が脱現金的な政策してる。シンガポールって超学歴社会なのにね。学歴信仰ここに敗れたり。
国が脱現金的な政策してる。シンガポールって超学歴社会なのにね。学歴信仰ここに敗れたり。
448名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:54:37.14ID:Foa/ccQV0 政府がポイントが作ってやるなら賛成、民間に任せるなら反対
449名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:54:38.79ID:ojvU5f1l0 個人情報ってのは業者はもちろん国もいちばん欲しい情報なんだよ
タンス貯金されてポイントカードさえ使わない人ばかり増えたらまったく金の流れがわからないから困るに決まってんじゃんw
タンス貯金されてポイントカードさえ使わない人ばかり増えたらまったく金の流れがわからないから困るに決まってんじゃんw
450名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:54:46.37ID:B1N1Kdn/O451名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:55:08.80ID:xij4zE/p0 中国ってエリートでも年収3千円くらいなんだろ
そりゃキャッシュレスも簡単だろ
月収だけで10万超えるのが当たり前の超大国の日本と比べるなよw
前に中国から来た観光客に収入を聞かれて
「手取りで16万くらいかな」って答えたら
「中国だったら間違いなくトップ3に入る大資産家だ」って
驚いてたな
そりゃキャッシュレスも簡単だろ
月収だけで10万超えるのが当たり前の超大国の日本と比べるなよw
前に中国から来た観光客に収入を聞かれて
「手取りで16万くらいかな」って答えたら
「中国だったら間違いなくトップ3に入る大資産家だ」って
驚いてたな
452名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:55:20.35ID:9n72G5PO0 現状維持バイアスって年齢が高くなるほど多くなる傾向があるから
なるべく新しい物とか新しい技術とかそういうのを意図的に触っていった方がいいよ
いつのまにか自分が老害化してるってことはあるよ
なるべく新しい物とか新しい技術とかそういうのを意図的に触っていった方がいいよ
いつのまにか自分が老害化してるってことはあるよ
453名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:55:24.11ID:4RuhmZi40 >>395
アホだね。
アホだね。
454名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:55:46.19ID:RzmJ+4Sz0 キャッシュレス社会は
経団連USA・安倍政権が
国民に知らせずに進めている
TPP・RCEP・FTAAPも絡んでるんだよ
https://www.youtube.com/watch?v=55VumQIMtNQ
人やモノが自由に行き交い、融合し、新たな価値を生み出す地域。
経団連USA・安倍政権が
国民に知らせずに進めている
TPP・RCEP・FTAAPも絡んでるんだよ
https://www.youtube.com/watch?v=55VumQIMtNQ
人やモノが自由に行き交い、融合し、新たな価値を生み出す地域。
455名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:55:46.50ID:l7PndIhS0 日本はハイブリッドでいいよリスク加味すると特化する必要性がない
後、個人情報のモラルリテラシーが低いのが怖くて完全IT化に依存できない
後、個人情報のモラルリテラシーが低いのが怖くて完全IT化に依存できない
456名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:55:49.93ID:VSqAFRma0 >>444
それは単に君を含めたねら〜の多くが、カードを作れない無職だから僻んでいるだけ。カードを日常的に使用しているが、もうカード以外での決済が億劫でたまらない。
それは単に君を含めたねら〜の多くが、カードを作れない無職だから僻んでいるだけ。カードを日常的に使用しているが、もうカード以外での決済が億劫でたまらない。
457名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:55:52.14ID:0jTMrC9x0 いっそ企業じゃなく国主導でシステム構築してみたら?
手数料0で個人商店でも負担なく利用できるような
まあ無理か
手数料0で個人商店でも負担なく利用できるような
まあ無理か
458名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:55:53.78ID:YwrF3k0z0 詐欺師がよく使う手をここの書き込んでいるやつも同じことを。
だから、使いたいのならご自由に。
他人に強要している時点で、終わっている。
だから、使いたいのならご自由に。
他人に強要している時点で、終わっている。
459名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:55:56.36ID:i/vvs4AZ0460名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:56:02.08ID:TlUM78U+0461名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:56:10.33ID:PaqgIpYa0 スピード決済にどれだけ経済効果あるの?
教えてエロイ人
教えてエロイ人
463名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:56:25.94ID:kpg8PSii0 クレカとスイカではダメで、QRコードのほうが良いのか?
464名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:56:31.10ID:tSQgddPT0 規制される、こりゃ有事近いな
465名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:56:35.55ID:9n72G5PO0 >>462
今しか見てない老人?
今しか見てない老人?
466名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:56:38.37ID:UVt/HbDH0 >>374
「知恵おくれ」言葉を悪口に使うのは
自分がその属性の人
普通の人の思いつく言葉じゃないし、
たかが小売店の経理がやりやすくなったことがわからないだけで罵るなんておかしいので。
「小売店の経理がやりやすくなるから税務にメリットがあるよ」って書き込むのが普通の人
いきなり罵倒で入るとか頭おかしいって
「知恵おくれ」言葉を悪口に使うのは
自分がその属性の人
普通の人の思いつく言葉じゃないし、
たかが小売店の経理がやりやすくなったことがわからないだけで罵るなんておかしいので。
「小売店の経理がやりやすくなるから税務にメリットがあるよ」って書き込むのが普通の人
いきなり罵倒で入るとか頭おかしいって
467名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:56:42.31ID:2KacQcsw0 この類のスレ飽きた
468名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:56:45.57ID:bHuVW3fi0 >>432
電子マネーが使える店がもっと増えてくれないかなぁ
電子マネーが使える店がもっと増えてくれないかなぁ
469名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:56:47.17ID:ET8K7IUD0 消費税増額より多いい電子マネー手数料。
470名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:56:50.53ID:Rxfzb4lJ0471名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:57:04.49ID:fShiGvF00 電子マネー用のカードを国が支給。
読み取り機器も国が支給。
そこまでは無理でも大幅な補助金を出す。
当該電子マネーでの決済は消費税還元。
これぐらい本気でやるなら使っても良い。というか使うけどね。
現状じゃメリットがなぁ。
読み取り機器も国が支給。
そこまでは無理でも大幅な補助金を出す。
当該電子マネーでの決済は消費税還元。
これぐらい本気でやるなら使っても良い。というか使うけどね。
現状じゃメリットがなぁ。
472名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:57:09.81ID:cCqIqi+C0 >>2
エロ本買ったら個人情報バレるの?(°Д°)
エロ本買ったら個人情報バレるの?(°Д°)
473名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:57:12.33ID:YtffxIBG0 キャッシュレスと声高に叫ぶ奴らってのは物事を一方向からしか見れない語れない典型的なアホな奴らやな
475名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:57:40.43ID:b7TtYuws0 >>456
カードやスマホを持てない無職はどうすればいいの?
カードやスマホを持てない無職はどうすればいいの?
476名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:57:52.31ID:r7P8v5rm0 つかドイツやスイスは現金信仰が日本以上なんやろ
そりゃ答えだよ
そりゃ答えだよ
477名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:58:12.89ID:ZlRB8obH0478名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:58:16.77ID:8/uZpmWr0479名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:58:24.91ID:sS2tNdhU0 キャッシュレスの代表例のカード類だって、通貨にも偽造があるように
磁気データをスキミング偽造されたら同じだもんな
磁気データをスキミング偽造されたら同じだもんな
480名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:58:30.73ID:bHuVW3fi0 >>475
現金チャージの電子マネー
現金チャージの電子マネー
481名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:58:31.29ID:XR7Simvn0483名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:58:50.91ID:AnmU7f3j0 日本人が使おうが使わまいがキャッシュレス化は今政府が推し進めてる外国人観光客の誘致に不可欠なんだよな
485名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:58:58.27ID:Rxfzb4lJ0 伝統の無い国ほど古いものを簡単に捨てる傾向にあるよな
486名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:59:03.62ID:Lrypl0Vp0 日本は大地震があるから現金最強だよ。
487名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:59:20.49ID:U+Y9wT8c0488名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:59:25.18ID:0LJBGa6C0 >>459
IC義務化は店舗の決済端末だけのような。
IC義務化は店舗の決済端末だけのような。
489名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:59:32.33ID:H6d1lk780 >>473日本はもともとキャッシュレス化に向かってたのが事実。それをなぜか逆光させようと必死なのがお前。
490名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:59:42.37ID:bHuVW3fi0 会計もラクダシナ
491名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:59:45.73ID:LXm7p9bR0 真っ直ぐ進めよガチのアホやんけwwwwwwwwwwwwwwwwww
492名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:59:57.33ID:jv6G+spV0 現金とか原始人にもほどがある
493名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:59:58.44ID:0jTMrC9x0 大々的にこういう宣伝やってるって事はいずれろくでもない事が起きる前兆かな
494名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 22:59:59.37ID:KdpprzyQ0495名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:00:20.03ID:AnmU7f3j0 はいはいナマポ在日はカード持てないからキャッシュレス否定はパヨチョンっと
496名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:00:20.11ID:8/uZpmWr0497名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:00:22.39ID:j2esEyiB0 そもそもキャッシュレスの利点って何よ
498名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:00:31.88ID:uZEHVVP20 >>432
コンビニでの小銭程度の買い物ならいいが、数千、数万円の買い物する前に使う額をチャージするのは面倒。
それに金利もつかないし、プリペイドなのに1,000円で1,050円分チャージみたいなプレミアムもない。
コンビニでの小銭程度の買い物ならいいが、数千、数万円の買い物する前に使う額をチャージするのは面倒。
それに金利もつかないし、プリペイドなのに1,000円で1,050円分チャージみたいなプレミアムもない。
499名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:00:40.96ID:fShiGvF00500名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:00:56.84ID:8djeX5PZ0 こんなちっとも羨ましくないこと自慢されてもな
おれのあたりでカードで飲み食いできるとこは
ろくなとこないぞ
全国チェーンのレトルト料理ばっかだ
おれのあたりでカードで飲み食いできるとこは
ろくなとこないぞ
全国チェーンのレトルト料理ばっかだ
501名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:00:58.38ID:FkifVj6i0502名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:00:58.79ID:JuZjnx+p0 バカすぎる。
日本の紙幣は高度な技術によって偽造ができないのだ。
だから犯罪も起こりにくい。
反面、なんたらペイとかのサイバー攻撃による被害が後を絶たない。
楽をしようとすればするほどリスクが高いということを知らないようだ。
なにもわかっちゃない。
日本の紙幣は高度な技術によって偽造ができないのだ。
だから犯罪も起こりにくい。
反面、なんたらペイとかのサイバー攻撃による被害が後を絶たない。
楽をしようとすればするほどリスクが高いということを知らないようだ。
なにもわかっちゃない。
503名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:01:01.90ID:gnuJ7i2P0 >>493
去年の今頃も仮想通貨を流行らそうと必死な勢力が蔓延ってたからなあ
去年の今頃も仮想通貨を流行らそうと必死な勢力が蔓延ってたからなあ
504名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:01:11.47ID:4QyZX4QWO >>1
今はサービス乱立期だからある程度淘汰整理されるまで待つわ
今はサービス乱立期だからある程度淘汰整理されるまで待つわ
505名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:01:22.86ID:PaqgIpYa0 >>464
やっぱそうなのかな
災害起きたら架空のお金は手元に戻ってこないもんなぁ
日本は自然災害多いってだけじゃなくて
敗戦でエライ目に合ったという記憶があるから
現金の大切さが身に染みてる人多いよね
やっぱそうなのかな
災害起きたら架空のお金は手元に戻ってこないもんなぁ
日本は自然災害多いってだけじゃなくて
敗戦でエライ目に合ったという記憶があるから
現金の大切さが身に染みてる人多いよね
506名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:01:23.15ID:pjhS33qG0 都会ではない観光地に行って温泉なんかに行くと「支払いは現金でお願いします」ってでかく書かれているよね
やっぱりあれって脱税するためなんかな?
やっぱりあれって脱税するためなんかな?
507名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:01:39.58ID:1oQkIkxG0 ヒント:ニセ札
508名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:01:40.58ID:i/vvs4AZ0 >>488
新規で磁気のみカードを発行してるところももうないだろ
セゾンカードは2020年3月までにIC搭載カードを送ってくるってよ
https://www.saisoncard.co.jp/guide/ic/
新規で磁気のみカードを発行してるところももうないだろ
セゾンカードは2020年3月までにIC搭載カードを送ってくるってよ
https://www.saisoncard.co.jp/guide/ic/
509名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:01:41.10ID:7+kYD1h60 きゃっしゅれsu--
511名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:01:47.15ID:mqbljZ7K0 災害は少ないし
中国だったらキャッシュレスいいよね
中国だったらキャッシュレスいいよね
512名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:01:51.28ID:wyloj6vS0 >>1
ドイツは2周遅れかい
ドイツは2周遅れかい
513名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:02:04.27ID:UVt/HbDH0 >>453
コンビニでクレカは無理だろうけど
QRオタクになってしまってるんだ。。.
発展途上国の単一技術信仰っぽいんだけど
なんでウチの国の人はそれを持ち上げるのかな
そんなのグロバーリズムじゃないし
コンビニでクレカは無理だろうけど
QRオタクになってしまってるんだ。。.
発展途上国の単一技術信仰っぽいんだけど
なんでウチの国の人はそれを持ち上げるのかな
そんなのグロバーリズムじゃないし
514名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:02:13.10ID:0LJBGa6C0 >>506
手数料を嫌っている可能性が高い。
手数料を嫌っている可能性が高い。
515名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:02:29.75ID:jv6G+spV0 現金派とか物々交換と同程度の文明だな
516名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:02:31.86ID:+0upqVpE0 ようはもともとキャッシュレスてクレカだったんだけどね
白人が日本に旅行したとき不便だと言ってるのもクレカ
アメリカとかもそう
停電ガー災害ガーとかアホなこと言ってるのはジャップだけ
アメリカだって災害がハリケーンだのいくらでも起きてます
白人が日本に旅行したとき不便だと言ってるのもクレカ
アメリカとかもそう
停電ガー災害ガーとかアホなこと言ってるのはジャップだけ
アメリカだって災害がハリケーンだのいくらでも起きてます
517名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:02:34.14ID:u0liEWWm0 日本は災害があるから、電気がない生活も想定してる。しょうがないんじゃん。危機管理だもん。
518名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:02:37.83ID:7Z2fVFFi0 前に中国の人権問題的なことやってた特集に出てた弁護士が電子的なモノ全部止められて現金使ってた
519名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:02:40.53ID:ZlRB8obH0520名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:02:53.70ID:8/uZpmWr0521名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:02:56.53ID:vLXU+jWa0 現金信仰というか思考停止なだけ。
523名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:03:07.78ID:zuGI67TF0 QRコード決済使ってみたけどいちいちアプリ開かなきゃならんの超めんどいw
それならスマホかざすだけで使えるQUICPayとかの方がよっぽどいいじゃん
それならスマホかざすだけで使えるQUICPayとかの方がよっぽどいいじゃん
524名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:03:10.53ID:fShiGvF00 >>497
個人にとっては、小銭を持ち歩かなくて良い。
会計が楽。
会社側は会計処理がやりやすいこと。
売上と現金が一致しないとかもない。(バイトが金抜くとかもない)
国としては、お金の流れが全部見えるから脱税しにくいこと。
個人にとっては、小銭を持ち歩かなくて良い。
会計が楽。
会社側は会計処理がやりやすいこと。
売上と現金が一致しないとかもない。(バイトが金抜くとかもない)
国としては、お金の流れが全部見えるから脱税しにくいこと。
525名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:03:10.83ID:FkifVj6i0 誰も反応していないということはコピペだったのなorz
526名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:03:27.39ID:GWysvRbd0 某国に渡った先輩が偽札で給料が払われたって訴えてたなぁ。罰ゲームってホントだった。
527名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:03:33.18ID:XR7Simvn0 >>483
外国人観光客?中国人や韓国人ばかりだろ?今の政権は確実に赤だな笑
外国人観光客?中国人や韓国人ばかりだろ?今の政権は確実に赤だな笑
528名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:03:35.43ID:0z13HncP0 キャッシュレスって、国がインチキやろうと思えば
いくらでも金増やせちゃうんじゃね?
いくらでも金増やせちゃうんじゃね?
529名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:03:36.81ID:sS2tNdhU0 >>508
IC搭載型でもデータ書き込み用のまっさらのカード横流しされたら終わりやぞ
IC搭載型でもデータ書き込み用のまっさらのカード横流しされたら終わりやぞ
530名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:03:41.21ID:vLXU+jWa0 現金払いは手数料不要なのだからポイント還元率を上げてほしい。
531名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:04:03.16ID:y5KY4AwW0 監視社会ではそうでしょうね
災害で電気系統が吹っ飛んだ時でも使える現金最強なんですよ
災害で電気系統が吹っ飛んだ時でも使える現金最強なんですよ
532名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:04:03.76ID:AsSGQfSU0 まぁ現金はクソだわな
まず金に触りたくない
オナニーした手で触られた金もあるしな
まず金に触りたくない
オナニーした手で触られた金もあるしな
533名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:04:04.35ID:B1N1Kdn/O むしろ仮想通貨は物々交換と何で紐付けしなかったんだ?w
534名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:04:10.32ID:WNR8ae7S0 現金で不便がないから現金を使う
ネット通販はクレカを使う
ネット通販はクレカを使う
536名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:04:21.28ID:CRIz4j5h0 治安と現金に対する信用度の差だろう。
キャッシュレスなんて褒められた事情じゃない。
アメリカでも1ドル札で支払うと1枚1枚透かしてチェックするからな。
キャッシュレスなんて褒められた事情じゃない。
アメリカでも1ドル札で支払うと1枚1枚透かしてチェックするからな。
537名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:04:33.47ID:1UKrjKn80 QRコードて先進的か?単にお札に信頼性ないだけだろが
538名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:04:36.89ID:kpg8PSii0 >>494
スイカの端末が安ければ売れたんだろうな。
スイカの端末が安ければ売れたんだろうな。
539名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:04:47.95ID:+vQ4tsip0 >>19
全てが低所得者の発送なんだよなぁ
全てが低所得者の発送なんだよなぁ
540名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:04:52.90ID:DeoDyYY50 災害がなければ普及してるだろうよ
541名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:04:57.30ID:0jTMrC9x0 そーいえばクレカや電子マネーで「わりかん」てできる?
542名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:04:58.51ID:Keltwjmt0 中国は強烈な格差社会
都会ではキャッシュレスの最先端生活
田舎はオラこんな村嫌だ状態
都会ではキャッシュレスの最先端生活
田舎はオラこんな村嫌だ状態
543名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:05:00.22ID:U+Y9wT8c0 日本はキャッシュレスと現金のハイブリッド!
やっぱこれだよ👍
やっぱこれだよ👍
544名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:05:04.72ID:Okkfzdaq0545名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:05:06.95ID:qqmZgVPq0 newdaysで小銭ゴソゴソしてる人は何なの
スイカ持ってないの
スイカ持ってないの
546名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:05:13.97ID:bHuVW3fi0547名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:05:17.73ID:/+Iak07e0 その前に南海トラフが崩れるよ
549名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:05:21.84ID:0LJBGa6C0 >>508
あるよ。
あとは、どちらにしても海外対応とかもあって、磁気は廃止できないんだよ。
だからスキミングは完全に防げないんだ。
とは言え、IC化は早期に進めてほしい。
モバイル決済への対抗のためにも。
あるよ。
あとは、どちらにしても海外対応とかもあって、磁気は廃止できないんだよ。
だからスキミングは完全に防げないんだ。
とは言え、IC化は早期に進めてほしい。
モバイル決済への対抗のためにも。
550名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:05:22.75ID:4H2UJ5JM0 偽札ばかりで現金に信用がない、クレジットカードか普及が遅れたから携帯で入りやすいので普及されただけの話
551名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:05:35.83ID:7ITycS1O0 電子マネーなら決済が早いFeliCaで統一して欲しいわ
552名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:05:43.12ID:FruewiUZ0 現金信仰じゃ無くてネット不信だろうな
マスゴミの努力の果実
マスゴミの努力の果実
553名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:05:53.87ID:NLM2jdsd0 >>508
ゆうちょのmijicaカードって多分ICじゃないよ
ゆうちょのmijicaカードって多分ICじゃないよ
554名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:05:58.38ID:AJHZmyBa0 偽札が多いかどうかの違いだろ
555名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:05:59.31ID:Fxd/S2uC0 中国は偽札が横行しててキャッシュへの信用性が低い
電子化すれば政府が現金の流れを終える
だから導入が進んだんじゃないの
日本は災害多いし現金信仰強いから普及が遅いだけ
電子化すれば政府が現金の流れを終える
だから導入が進んだんじゃないの
日本は災害多いし現金信仰強いから普及が遅いだけ
556名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:06:00.64ID:i/vvs4AZ0 >>512
ドイツの現金至上主義に陰り、決済での利用率が半分切る
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1802/15/news131.html
>>529
IC義務化はカード情報の暗号化・非保持化とセットだろ
ドイツの現金至上主義に陰り、決済での利用率が半分切る
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1802/15/news131.html
>>529
IC義務化はカード情報の暗号化・非保持化とセットだろ
558名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:06:12.87ID:Q3Z54GBQ0 >1
現金がないからせざる得ないんだろう
日本の金持ちは3億円あれば支払いはクレカ
預金はドル、ユーロ、円に分けとくだけさ。
シナ畜生が進んでる訳じゃなく現金が無いだけだ
現金がないからせざる得ないんだろう
日本の金持ちは3億円あれば支払いはクレカ
預金はドル、ユーロ、円に分けとくだけさ。
シナ畜生が進んでる訳じゃなく現金が無いだけだ
559名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:06:20.22ID:WNR8ae7S0 現金使用税を導入すればキャッシュレス化が進むだろう
560名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:06:47.29ID:sxm7sHRW0 なんか日本て数千円程度だとカードで払うの悪いっていう風潮あったからな
スマホやICなら100円でも使えるから便利は便利なんだよね
消費税で1円玉とか5円玉とか出す必要ないしさ
スマホやICなら100円でも使えるから便利は便利なんだよね
消費税で1円玉とか5円玉とか出す必要ないしさ
562名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:07:22.55ID:B1N1Kdn/O よしよし邪馬台国スレみたいに念仏題目を唱えるとこまで追い込んだわw
工作ワードの「土人」も引き出したしw
工作ワードの「土人」も引き出したしw
563名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:07:24.84ID:pyv/qB7f0 キャッシュレスの中国見習えだって(笑)
564名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:07:32.29ID:tSQgddPT0 >>505
ちょっと前までは自由にかけたが今は少し違うな、あとは野となれ山となれかもな
ちょっと前までは自由にかけたが今は少し違うな、あとは野となれ山となれかもな
565名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:07:34.44ID:WB3ww/ZG0 キャッシュレスにすればええもんでもないしな
コンビニぐらいならキャッスレスで十分だけどさ
コンビニぐらいならキャッスレスで十分だけどさ
566名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:07:35.11ID:0LJBGa6C0568名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:07:45.74ID:Vo+tLte00 政府が現金のセキュリティの維持にかかる予算を買い物のたびに国民に負担させれば3日でキッシュレス大国になれるよ
569名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:07:47.96ID:uZEHVVP20570名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:07:50.05ID:Vfzt3DeA0 停電したら使えない
572名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:08:01.18ID:UVt/HbDH0573名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:08:02.67ID:uVYTN2j50 何が周回遅れなん。
何でもかんでも電子化するのがそんなにすごいことなのか?
要するに国はタンス預金をあぶり出したくてしゃーないから、あたかも
日本が遅れてるような印象操作したいんだろ?
何でもかんでも電子化するのがそんなにすごいことなのか?
要するに国はタンス預金をあぶり出したくてしゃーないから、あたかも
日本が遅れてるような印象操作したいんだろ?
574名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:08:18.37ID:PaqgIpYa0 ところで、株券を電子化して何かいい事あったの?
575名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:08:41.84ID:XR7Simvn0 >>535
自国の通貨の偽札の管理すら出来ない中国や韓国は土人以下だよ
自国の通貨の偽札の管理すら出来ない中国や韓国は土人以下だよ
576名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:09:05.91ID:+hej9/SN0 中国らしい
いい加減さ
日本人は
真似しないほうがいい
いい加減さ
日本人は
真似しないほうがいい
578名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:09:11.83ID:6Au+lZzI0 現金排除してクレカ、FeliCaで統一してくれ
QRは論外死ね
QRは論外死ね
579名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:09:19.87ID:+C5PQ3/w0 クレジット、デビットカード、電子マネー、コード決済とキャッシュレス決済方法は様々ある。
クレジットはいくらか高額の支払いとか公共料金の引き落としには使うが、小額の実店舗で使う気がしない。
手数料が高いので店にとってはメリットも無いし。
電子マネーはスイカとかwaonとか使う場所が決まっているなら使い勝手はいいだろう。
QR・バーコード決済はまだまだ馴染みが薄いが、使ってみれば特にわずらわしいわけでもない。
それでもスマホでアプリをインストールして、それからクレカや銀行を登録して、とか様々な手間が掛かるので、情つよの人以外はまあ使えないだろう。
現実に使用できる実店舗も少ないので電子マネー以下の使い勝手しかないし。
クレジットはいくらか高額の支払いとか公共料金の引き落としには使うが、小額の実店舗で使う気がしない。
手数料が高いので店にとってはメリットも無いし。
電子マネーはスイカとかwaonとか使う場所が決まっているなら使い勝手はいいだろう。
QR・バーコード決済はまだまだ馴染みが薄いが、使ってみれば特にわずらわしいわけでもない。
それでもスマホでアプリをインストールして、それからクレカや銀行を登録して、とか様々な手間が掛かるので、情つよの人以外はまあ使えないだろう。
現実に使用できる実店舗も少ないので電子マネー以下の使い勝手しかないし。
580名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:09:22.91ID:KdpprzyQ0 >>477
そもそも中国じゃクレカ自体が高嶺の花なんだよ。
世界規模でサービス展開してる信販会社のカードを一般人が持てない。
だから国内だけで使えるキャッシュレスサービスが普及したのさ。
まあそもそも今の日本じゃ、システム自体で金儲けしようというのが現状だから意味ないんだよ。
電子マネーを売って儲けようとしてる状態だから、幾つも規格があって互換性がない。
だから、日銀が胴元やりゃ一気に統一されて一般的になるよ。
円とe円でサービス展開すりゃ年寄りでも使える。
そもそも中国じゃクレカ自体が高嶺の花なんだよ。
世界規模でサービス展開してる信販会社のカードを一般人が持てない。
だから国内だけで使えるキャッシュレスサービスが普及したのさ。
まあそもそも今の日本じゃ、システム自体で金儲けしようというのが現状だから意味ないんだよ。
電子マネーを売って儲けようとしてる状態だから、幾つも規格があって互換性がない。
だから、日銀が胴元やりゃ一気に統一されて一般的になるよ。
円とe円でサービス展開すりゃ年寄りでも使える。
581名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:09:24.01ID:fShiGvF00 1.金額の大きいものを買うときは当然キャッシュレス。
2.ネット通販とか、アプリを買うときはそりゃキャッシュレス。
3.その辺の小売りで日用品買うときは現金。
これの何が問題なのかが分からん。
>>1の記事の趣旨は3もキャッシュレスにしない日本は遅れてるってことだろ?
2.ネット通販とか、アプリを買うときはそりゃキャッシュレス。
3.その辺の小売りで日用品買うときは現金。
これの何が問題なのかが分からん。
>>1の記事の趣旨は3もキャッシュレスにしない日本は遅れてるってことだろ?
582名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:09:30.13ID:8/uZpmWr0583名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:09:47.70ID:3lLHYpOI0 クレカやスイカがあるのにわざわざQRの普及を推進する意味が正直わからん
584名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:09:57.77ID:Xtqb5VA00 上海じゃ道端にリヤカー止めて
ふかしたサツマ芋を30円位で売ってる老婆も現金お断りだよ
ふかしたサツマ芋を30円位で売ってる老婆も現金お断りだよ
585名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:10:04.77ID:sx5dEMy00 >>329
監視社会ついにここまで…北京市、市民の行動を数値評価
https://www.asahi.com/articles/ASLD74RGTLD7ULFA01Q.html
>>ブラックリストに載った人は記録が公開され、「一歩も歩けなくなる」(北京市)ほど厳しい処罰がある
周回遅れだろうがこんな社会の後追いはしたくないな
監視社会ついにここまで…北京市、市民の行動を数値評価
https://www.asahi.com/articles/ASLD74RGTLD7ULFA01Q.html
>>ブラックリストに載った人は記録が公開され、「一歩も歩けなくなる」(北京市)ほど厳しい処罰がある
周回遅れだろうがこんな社会の後追いはしたくないな
586名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:10:05.34ID:9NFgbC5R0 >>472
LOが好きなのか、漫画ローレンスが好きなのか、全て知っているぞ!
LOが好きなのか、漫画ローレンスが好きなのか、全て知っているぞ!
588名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:10:17.95ID:zIXyY0js0 >>541
まさしくLINE PAYが割り勘のキャンペーンやってるよ
まさしくLINE PAYが割り勘のキャンペーンやってるよ
589名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:10:25.92ID:wcim39Ys0 いや、なんと言われようと現金中心でいいわ
全くキャッシュレスってわけじゃないけどさ
全くキャッシュレスってわけじゃないけどさ
590名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:10:26.58ID:bwgq1SjI0 個人情報が中国共産党に筒抜けになってしまっているために
自国民ですら中国共産党にとって都合の悪い者は国内の電車
すら乗れず移動を制限することによって活動を抑え込まれて
いるって言われているよね。
自国民ですら中国共産党にとって都合の悪い者は国内の電車
すら乗れず移動を制限することによって活動を抑え込まれて
いるって言われているよね。
591名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:10:31.71ID:FruewiUZ0592名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:10:45.46ID:/7kViPpK0 シナでは、バスや電車もQR?
593名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:10:51.38ID:Q3Z54GBQ0 あとさウォンと元になんぞ信用がないから
どこも換えてくれないよ。
シナ元とチョンウォンは手数料0円なんだが
こいつらの外貨預金や外貨MMF買う人は世界には居ないのだ
こいつらは気狂いだからだ
どこも換えてくれないよ。
シナ元とチョンウォンは手数料0円なんだが
こいつらの外貨預金や外貨MMF買う人は世界には居ないのだ
こいつらは気狂いだからだ
594名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:10:52.76ID:sS2tNdhU0 >>583
QR読み込みさせるために携帯会社が割り込みたい思惑がある
QR読み込みさせるために携帯会社が割り込みたい思惑がある
595名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:11:15.72ID:KZ6RvVXS0596名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:11:59.82ID:Fxd/S2uC0597名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:12:03.40ID:wcim39Ys0 変な日本語になってしまった
598名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:12:11.09ID:pcJN0f6g0 よそに合わせないといけない理由はない
日本に来るなら日本に合わせて現金持って来ればいい
今までうまくやってきてるんだから出来ないはずがない。
キャッシュレスはどうも信用できない
日本に来るなら日本に合わせて現金持って来ればいい
今までうまくやってきてるんだから出来ないはずがない。
キャッシュレスはどうも信用できない
599名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:12:11.70ID:NLM2jdsd0 >>581
3を現金にする理由がない
3を現金にする理由がない
600名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:12:23.59ID:9uDt42OM0601名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:12:25.60ID:Fxd/S2uC0602名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:12:38.73ID:jv6G+spV0603名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:12:39.88ID:UW19aJT20 キャッシュレス化は時代の流れだろうね。
ネット同様普及が進んでいくのはほぼ確実だろう。
現金同様使い慣れておいて損はないはず。どちらも使えるようにしておくのが肝心かと。
ネット同様普及が進んでいくのはほぼ確実だろう。
現金同様使い慣れておいて損はないはず。どちらも使えるようにしておくのが肝心かと。
604名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:12:46.43ID:ikM2ZQTt0 テレビで中国人が家賃や携帯料金とか現金で払わされて不便だ!日本遅れてる!
って文句言ってたけど、いやそれフツーは口座引き落としするがなと思った。
アメリカ含め他国では口座引き落としはあんまり普及してないみたいね。
口座引き落としは実質的にはキャッシュレス決済だよね。
これを除外して「普及率低い」は明らかに利権官庁の予算獲得誘導だな。
って文句言ってたけど、いやそれフツーは口座引き落としするがなと思った。
アメリカ含め他国では口座引き落としはあんまり普及してないみたいね。
口座引き落としは実質的にはキャッシュレス決済だよね。
これを除外して「普及率低い」は明らかに利権官庁の予算獲得誘導だな。
605名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:12:48.50ID:nMR2V7+80 現金の脱税がなくなれば、俺は消費税5%でも行けると思う。みんなが思っているより、きっちりしてないんだよ。
606名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:12:52.21ID:WB3ww/ZG0 >>595
本当に最悪は大雑把に多めに金払っても食い物食えりゃええもんな
本当に最悪は大雑把に多めに金払っても食い物食えりゃええもんな
607名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:12:59.21ID:B1N1Kdn/O むしろ仮想通貨や電子化ってパチンコやカジノみたいにマネロンされてねえか?
その肥やしを増やすために普及させようとしてんじゃないの?
木を隠すなら森の中みたいにさ
その肥やしを増やすために普及させようとしてんじゃないの?
木を隠すなら森の中みたいにさ
608名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:13:09.06ID:Wd/bKMot0 災害を想定して、現金主義とか頭悪すぎないか?
災害用に常に3万位持っとけばいいだけじゃないのか
災害用に常に3万位持っとけばいいだけじゃないのか
609名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:13:12.94ID:JuZjnx+p0610名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:13:17.15ID:m+uuQ3d60 日本は平和だよなあ
611名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:13:30.68ID:KANiUaUH0 コンビニで現金を使ってる原始人には消費税15%でいいと思う
612名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:13:35.92ID:+YU/zV9F0 災害を理由にキャッシュレスを否定する連中は備蓄やらそういう備えは十分にやってんの?
613名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:13:42.03ID:U1U30cEN0 電子信仰って
電子こそ先取りって勘違いしてるよな
信仰してるやつらが手数料全部払うくらいの意気込みじゃないと普及しねえぞ
アリペイより3%ほど安い店舗負担で運用してやれよ
電子こそ先取りって勘違いしてるよな
信仰してるやつらが手数料全部払うくらいの意気込みじゃないと普及しねえぞ
アリペイより3%ほど安い店舗負担で運用してやれよ
614名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:13:45.18ID:FMFyntEj0 貨幣の信用度の違い
615名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:13:50.72ID:9n72G5PO0 ラッダイト運動
616名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:13:51.34ID:oXxzniBF0 なに喚こうが現金はなくならないんだからニコニコ現金払いが双方にとってメリットがあるんだよ
店は決済手数料払う必要ないから現金払いなら安くできるし利益も出せる
客も決済手数料分上乗せされた価格でもの買わされることがない
店は決済手数料払う必要ないから現金払いなら安くできるし利益も出せる
客も決済手数料分上乗せされた価格でもの買わされることがない
617名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:14:14.46ID:fShiGvF00618名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:14:18.45ID:SeIcrjmJ0 災害気にしてる奴って財布と家にいくらずつ現金おいてる?
俺も備えたいから参考に教えてほしい
俺も備えたいから参考に教えてほしい
619名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:14:22.20ID:Q3Z54GBQ0620名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:14:28.05ID:ax2xdXm50 偽札や偽造通貨が少ないせいだよ
621名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:14:30.92ID:sS2tNdhU0 >>607
仮想通貨とカジノはマネロンセットで付いてくる
仮想通貨とカジノはマネロンセットで付いてくる
622名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:14:49.01ID:XR7Simvn0 >>602
デメリットがわからない原始人は日本に来るな!自国に帰れよ
デメリットがわからない原始人は日本に来るな!自国に帰れよ
624名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:15:10.95ID:Fxd/S2uC0625名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:15:20.39ID:kLwDVbv60 犯罪者にも犯罪税をかけるべき。
626名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:15:21.90ID:bHuVW3fi0627名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:15:28.03ID:KZ6RvVXS0628名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:15:31.52ID:kujP2D/70 通信障害と停電でいつでも死ねるのに
629名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:15:32.19ID:TTMcHTwr0で、
キャッシュレス化が遅れていることが
誰にとってのデメリットなんだ?
630名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:16:10.78ID:hpVs7NIq0 >>607
そう思うわ
そう思うわ
631名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:16:15.36ID:UVt/HbDH0 >>604
意味がわからんよな
中国には口座引き落としが無いだけか
昭和の40-50年くらいまで給料って現金受け取りだったから
中国ではそこからいきなりIT社会にジャンプしたんだろうなきっと
中国あるある
意味がわからんよな
中国には口座引き落としが無いだけか
昭和の40-50年くらいまで給料って現金受け取りだったから
中国ではそこからいきなりIT社会にジャンプしたんだろうなきっと
中国あるある
632名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:16:15.92ID:f41h0T9H0 >>1を書いたヤツは中国人だろ
日本社会の実情をよく見て全文書き直せ
日本社会の実情をよく見て全文書き直せ
2018/12/24(月) 23:16:31.78ID:Ht3E8y200
>>115
インプリンタと用紙でクレカ使えるで
インプリンタと用紙でクレカ使えるで
634名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:16:33.84ID:Ho+khcdn0 貨幣の信用度が高い日本では、むしろ電子マネーの方が信用できないからねー
635名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:16:59.92ID:nMR2V7+80 俺は完全キャッシュレス化してほしい。キャッシュレスは消費税5%、現金は10%みたいな。100万円以上のものは除く的な。
636名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:17:00.77ID:nD7dV/ww0637名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:17:02.69ID:sS2tNdhU0 >>608
北電のブラックアウトで食料品や簡易コンロなど必需品揃えるためにかなり使ったようだよ
北電のブラックアウトで食料品や簡易コンロなど必需品揃えるためにかなり使ったようだよ
638名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:17:03.42ID:9KG2pEHx0 そもそも中国は現金がゴミだからな
劣化で縮むから、偽札じゃないのに大きさバラバラだし
偽札出回りすぎてATMから偽札でてくるし
ただ現金が使えないだけwww
劣化で縮むから、偽札じゃないのに大きさバラバラだし
偽札出回りすぎてATMから偽札でてくるし
ただ現金が使えないだけwww
639名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:17:05.26ID:0jTMrC9x0 100万つかえば1万返ってくるようなもんだから増税分のカバーにはなるんでないか
640名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:17:05.58ID:PaqgIpYa0641名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:17:16.66ID:s8KHL1yT0642名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:17:17.97ID:Okkfzdaq0643名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:17:18.84ID:/7kViPpK0 >>619
スマホでQRコードを読むのと、スイカでピッとするのでは、時間がかなり違うから聞いたんだが
スマホでQRコードを読むのと、スイカでピッとするのでは、時間がかなり違うから聞いたんだが
645名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:17:32.99ID:mbYrtrMa0 中国は現金扱いのない店が増えてるから
いちいち「現金は使えるか?」と聞かなきゃならない
フードコートや百貨店の地下とかでは、専用カードを購入してチャージして
購入した後カードを解約しなきゃならんからめんどくさい
偽札対策以外に、店員が現金を扱うことへの懸念が大きいんだろうな
旅行者や短期滞在者は困る
いちいち「現金は使えるか?」と聞かなきゃならない
フードコートや百貨店の地下とかでは、専用カードを購入してチャージして
購入した後カードを解約しなきゃならんからめんどくさい
偽札対策以外に、店員が現金を扱うことへの懸念が大きいんだろうな
旅行者や短期滞在者は困る
646名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:17:47.43ID:2kuhkoxE0 なんだかんだで混んでる時は現金の方が早い
647名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:17:49.12ID:uH6oFwgc0 向こう行けば分かるが現金使うの外国人だけみたいな感じだったよ
アプリで支払ってそのまま領収書にもしてた
約10年振りに行ったけど変化の早い国だわ
アプリで支払ってそのまま領収書にもしてた
約10年振りに行ったけど変化の早い国だわ
648名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:18:01.16ID:Fxd/S2uC0650名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:18:14.88ID:qGxgD9Ka0 キャッシュレスの末路も考えられない奴は間抜け
651名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:18:14.93ID:oC+YMA/X0 金本位制
信頼出来る貨幣の存在が大前提
ATMから政府発行の偽造紙幣が出て来るような国には不可能
信頼出来る貨幣の存在が大前提
ATMから政府発行の偽造紙幣が出て来るような国には不可能
652名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:18:24.15ID:WNR8ae7S0 nanacoで払うときは、その都度現金をチャージして支払ってるw
653名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:18:25.22ID:npfGIlvC0 Suica どこでも使えるようになるといいなぁ〜
654名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:18:28.41ID:qurSuHsT0 >>1
共産党に逆らうと電子決済差し押さえされそうだなw
共産党に逆らうと電子決済差し押さえされそうだなw
655名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:18:47.13ID:B6uoogn00 >>1-999
安倍自民党、仮想通貨放置で状況悪化
仮想通貨市場で一組の指定暴力団だけで
300億円のマネロンを成功させています
マネロン 300億円 検索
警視庁 仮想通貨はやっかいな存在
仮想通貨取引所、代理登録によるマネロン横行
仮想通貨の匿名性の高さを悪用!!!
違法薬物や児童ポルノの取引に使われた事例も?!
警視庁は仮想通貨について、匿名性が高いことや取引の追跡が困難なことを挙げ、「マネーロンダリングなどに悪用される危険度は
他業態よりも相対的に高い」と指摘した。
資金洗浄や犯罪に悪用された事例として、不正に取得した他人名義のアカウントで仮想通貨を購入したうえで海外サイトで日本円に換金し、他人名義の口座に振り込むようなケースを挙げた。
仮想通貨「疑わしい取引」5944件 1〜10月:
日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO38604310W8A201C1CR0000
安倍自民党、仮想通貨放置で状況悪化
仮想通貨市場で一組の指定暴力団だけで
300億円のマネロンを成功させています
マネロン 300億円 検索
警視庁 仮想通貨はやっかいな存在
仮想通貨取引所、代理登録によるマネロン横行
仮想通貨の匿名性の高さを悪用!!!
違法薬物や児童ポルノの取引に使われた事例も?!
警視庁は仮想通貨について、匿名性が高いことや取引の追跡が困難なことを挙げ、「マネーロンダリングなどに悪用される危険度は
他業態よりも相対的に高い」と指摘した。
資金洗浄や犯罪に悪用された事例として、不正に取得した他人名義のアカウントで仮想通貨を購入したうえで海外サイトで日本円に換金し、他人名義の口座に振り込むようなケースを挙げた。
仮想通貨「疑わしい取引」5944件 1〜10月:
日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO38604310W8A201C1CR0000
656名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:18:48.30ID:KdpprzyQ0 >>587
ありゃ中国が作った中国のカードだからだろう?
地銀のカードが地元で便利なのは当たり前だが、県外出たら下ろすとこ探すだけで一苦労みたいなもんだろ。
だから移動多い人はゆうちょ使うみたいなさ。
ありゃ中国が作った中国のカードだからだろう?
地銀のカードが地元で便利なのは当たり前だが、県外出たら下ろすとこ探すだけで一苦労みたいなもんだろ。
だから移動多い人はゆうちょ使うみたいなさ。
657名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:18:55.59ID:j2esEyiB0 キャッシュレス進める前にマイナンバー進めた方がええんちゃう
658名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:18:57.44ID:UtmRQKnZ0 そもそもパイパイQR決済にしても
ファミは使えるけどセブンローソンは使えないとか
ユニクロも使えない
そんなものが現金の代わりにはなれない
ファミは使えるけどセブンローソンは使えないとか
ユニクロも使えない
そんなものが現金の代わりにはなれない
659名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:19:09.68ID:JUY9Yc+50 完全なキャッシュレス化は危険だわ
いつか絶対に痛い目にあう
いつか絶対に痛い目にあう
660名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:19:10.84ID:hR79JEPJ0 ペイペイ倍プッシュか
ご愁傷様です
ご愁傷様です
661名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:19:11.99ID:f41h0T9H0662名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:19:12.37ID:UVt/HbDH0663名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:19:14.78ID:bHuVW3fi0 >>648
スマホが出始めた時もそんな感じだったな
スマホが出始めた時もそんな感じだったな
664名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:19:17.20ID:F7QTZ4oX0 ハイテクすぎて偽造が難しいと言われる日本の紙幣に比べれば
電子マネーはローテクもいいところ
ここを勘違いしている人がいるようだけど
電子マネーはローテクもいいところ
ここを勘違いしている人がいるようだけど
665名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:19:22.90ID:XUr8T+KX0 キャッシュレスが良いってものでもないだろう
なに決めつけてんだアホ記者
なに決めつけてんだアホ記者
666名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:19:22.88ID:uZEHVVP20 国や役所もキャッシュレス化するんだろうな!
役所での住民票発行や公営施設の利用料はFelicaで。
国民年金や税金はクレカで。
交通違反の罰金や裁判費用もクレカ払いな。
手数料を国民に負担させるなよ!
役所での住民票発行や公営施設の利用料はFelicaで。
国民年金や税金はクレカで。
交通違反の罰金や裁判費用もクレカ払いな。
手数料を国民に負担させるなよ!
667名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:19:23.81ID:ax2xdXm50 500円硬貨と韓国の通過の自販機での使用とか
100円の偽造通貨とか思い出すな
100円の偽造通貨とか思い出すな
668名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:19:32.54ID:1WsRrXkE0670名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:19:49.17ID:i/vvs4AZ0 災害どうこういうヤツもいるけどオレは電子マネー常用する前でも
サイフに1万切ったら3万補充とかしててたまたま補充前にATM止まったら補充できないし
いまは電子マネー常用しててもやっぱりサイフには1〜3万入ってるよ
サイフに1万切ったら3万補充とかしててたまたま補充前にATM止まったら補充できないし
いまは電子マネー常用しててもやっぱりサイフには1〜3万入ってるよ
671名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:20:02.93ID:UVt/HbDH0 中国ってATMがそもそも普及してないんじゃないの
672名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:20:03.05ID:6b3clZRz0673名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:20:09.15ID:zyxY9s9g0 まあ確かに日本では普及が遅れているけど、先行してる中国だって問題山積みじゃん
まずは外資銀行の口座でも利用できるようにしろや
まずは外資銀行の口座でも利用できるようにしろや
674名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:20:17.93ID:Q3Z54GBQ0675名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:20:18.95ID:GNe4w4m+0 中国に自動車をガンガン輸出してホックホクのドイツさんは日本以上に現金信仰が強い件
676名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:20:20.62ID:Fxd/S2uC0677名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:20:32.14ID:WB3ww/ZG0678名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:20:36.07ID:+f/LDK7C0 中国にも日本のような公営ギャンブルやパチンコ屋さんのような熱くなれる娯楽やサラ金借金地獄やブラックリストは無いの?
679名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:20:36.96ID:ww6ja5DI0 別にいいじゃないかよ現金信仰でも
支那は他所の国なんだから、
日本は日本のペースで行けば良い
支那は他所の国なんだから、
日本は日本のペースで行けば良い
680名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:20:45.69ID:j595gyKZ0 中朝に人柱になってもらって高みの見物
681名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:20:55.66ID:AA+wJG7f0 災害時、停電時は、現金ないと使えなくなるからな
683名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:20:59.91ID:Ho+khcdn0 この間のエリクソンの通信障害時も韓国あたりでは支払いトラブル相次いだんでしょ?
684名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:21:11.54ID:Ke0Vxjdr0685名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:21:23.67ID:jIbDSzCc0 日本人も10年後にはキャッシュレスしていると思う
686名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:21:29.93ID:kpg8PSii0 >>636
小規模店舗の二重帳簿がなくなってGDPが上がるよ。
小規模店舗の二重帳簿がなくなってGDPが上がるよ。
687名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:21:32.93ID:XR7Simvn0 中国共産党の手先の韓国人や中国人が必死になってキャッシュレス化を進めてる事をアメリカにチクるか笑
688名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:21:39.30ID:EmLpErlp0 日本は電子マネーの種類が多過ぎじゃね?
全国統一して近所のスーパーやドラッグストアでも使えるようになればすぐ普及するでしょ
全国統一して近所のスーパーやドラッグストアでも使えるようになればすぐ普及するでしょ
689名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:21:50.57ID:U1U30cEN0690名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:21:56.06ID:J/DDQl6x0 5chは既に在日チョンに買収されているのをご存知ですか?
在日チョンの5ch運営が規制してリンク貼れなくなってしまったので、
「2chの譲渡先、5chの代理人弁護士は通名のしばき隊員」で検索してみてください
そして、在日チョンのバックに居るのは売国政党の立憲民主党です
在日チョンが5chを買収して、売国左翼や在日チョンにとって有利な世論誘導しようと企んでいます
5chのあらゆる板でジャップがどうのとかほざく、日本人卑下する奴とか、「アベは売国奴だー アベは統一協会だー」みたいな頓珍漢な政権批判するレスが異様に増えたと思いませんか?
売国政党の立憲民主党の支持母体の一つは在日韓国人組織の民団です
そいつらが5chを買収した在日チョンの背後にいます。↓民団と連動して動いている売国政党の立憲民主
安倍政権はパチンコ規制など次々に在日チョンに打撃を与える法案を通しているので、
売国左翼や在日チョンは安倍政権を倒そうと必死です
全力で安倍政権を守りましょう
在日チョンの帰化議員がワンサカいる売国政党の立憲民主党
↓
「竹島は日本の領土ですよね?」立民・白真勲(ハク・シンクン)議員を再直撃! 徴用工判決には「コメントできない」連発…
在日韓国人組織の民団は立憲民主党の支持母体の一つ。売国政党の立憲民主に絶対に気を許してはならない
↓
在日本大韓民国民団の中央本部新役員と意見交換 - 立憲民主党
5chの運営がチョンに買収されていると、とっくにバレている以上、完全記者制というシステム止めるべき
チョンに買収されている運営が全てのスレ立てをコントロールするとかありえない
.
.
.063+4546
在日チョンの5ch運営が規制してリンク貼れなくなってしまったので、
「2chの譲渡先、5chの代理人弁護士は通名のしばき隊員」で検索してみてください
そして、在日チョンのバックに居るのは売国政党の立憲民主党です
在日チョンが5chを買収して、売国左翼や在日チョンにとって有利な世論誘導しようと企んでいます
5chのあらゆる板でジャップがどうのとかほざく、日本人卑下する奴とか、「アベは売国奴だー アベは統一協会だー」みたいな頓珍漢な政権批判するレスが異様に増えたと思いませんか?
売国政党の立憲民主党の支持母体の一つは在日韓国人組織の民団です
そいつらが5chを買収した在日チョンの背後にいます。↓民団と連動して動いている売国政党の立憲民主
安倍政権はパチンコ規制など次々に在日チョンに打撃を与える法案を通しているので、
売国左翼や在日チョンは安倍政権を倒そうと必死です
全力で安倍政権を守りましょう
在日チョンの帰化議員がワンサカいる売国政党の立憲民主党
↓
「竹島は日本の領土ですよね?」立民・白真勲(ハク・シンクン)議員を再直撃! 徴用工判決には「コメントできない」連発…
在日韓国人組織の民団は立憲民主党の支持母体の一つ。売国政党の立憲民主に絶対に気を許してはならない
↓
在日本大韓民国民団の中央本部新役員と意見交換 - 立憲民主党
5chの運営がチョンに買収されていると、とっくにバレている以上、完全記者制というシステム止めるべき
チョンに買収されている運営が全てのスレ立てをコントロールするとかありえない
.
.
.063+4546
691名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:22:05.90ID:wcim39Ys0 「すいません少しだけでいいんで現金恵んでください。復旧したら倍返しいたしますぅ」て土下座する奴が目に見える
692名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:22:05.94ID:bHuVW3fi0693名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:22:11.66ID:F7QTZ4oX0694名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:22:12.74ID:eDU0j8Cx0 キャッシュレス先進国
中国韓国
キャッシュレス後進国
日本ドイツ
中国韓国
キャッシュレス後進国
日本ドイツ
695名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:22:19.56ID:2kuhkoxE0 店員がどの電子マネーを使うのか理解する→レジををセット
ここが意外と時間かかる
店内がうるさかったりすると最初の伝える時にも時間かかるし
ここが意外と時間かかる
店内がうるさかったりすると最初の伝える時にも時間かかるし
696名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:22:23.10ID:sS2tNdhU0 >>659
キャッシュレス進めたエストニアはロシアにサイバー攻撃されて経済が麻痺した話があってだな
キャッシュレス進めたエストニアはロシアにサイバー攻撃されて経済が麻痺した話があってだな
697名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:22:31.76ID:KZ6RvVXS0 >>661
俺は小型のソーラーパネルと発電機買ったよ
俺は小型のソーラーパネルと発電機買ったよ
698名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:22:40.77ID:sATthJVH0 PayPay→アリペイ→中共のルートで、監視されるなどまっぴらだ。
実際、人権派弁護士がアリペイで電車の切符を買うと、もう行き先の駅には
公安が待っていたり、いつの間にかアリペイが使えなくなって、仕方ないから
嫁さんのアリペイで買い物すると、詐欺罪で逮捕。
もう中共は何でもできる。そういう監視社会になる。
実際、人権派弁護士がアリペイで電車の切符を買うと、もう行き先の駅には
公安が待っていたり、いつの間にかアリペイが使えなくなって、仕方ないから
嫁さんのアリペイで買い物すると、詐欺罪で逮捕。
もう中共は何でもできる。そういう監視社会になる。
699名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:22:45.60ID:F9ctu5120 >>1
偽札もそうだが中国のお札って汚くて病気移るからなぁ。
偽札もそうだが中国のお札って汚くて病気移るからなぁ。
700名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:22:59.35ID:fShiGvF00701名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:23:01.54ID:JbTAKRK80 レジ締めが無くなるのは店にとってもメリットだと思うけどな
702名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:23:01.71ID:u8gRewiX0 SUICAとnanaco、WAON使ってる人口多いのに周回遅れは無いんじゃないの?
703名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:23:09.24ID:cp6G4pPo0 円は信用できるからな
704名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:23:12.69ID:hM7pjNPA0705名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:23:13.17ID:w3LlWsqy0 「売り手よし、買い手よし、世間よし」
706名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:23:14.53ID:oC+YMA/X0 ハゲ毛さんの二色刷り紙幣なんてそりゃ誰だって身につけておきたくはないw
707名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:23:29.72ID:uH6oFwgc0 まぁ中国のキャッシュレス化は中共が人民を管理しやすくすることが本来の目的だよ
個人情報がなんたらとか奴ら気にしないw
個人情報がなんたらとか奴ら気にしないw
708名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:23:30.84ID:XaVxyPax0 香典とかどうすんの?
709名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:23:31.46ID:ZlRB8obH0710名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:23:32.48ID:U1U30cEN0711名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:23:35.99ID:WEmTFHTF0 電子マネーがすすんでいるという前提がおかしい。
現金は安定している。一切の不安も長い経験で低減できる。
現金は安定している。一切の不安も長い経験で低減できる。
712名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:23:40.25ID:jv6G+spV0 災害がどうのこうの言ってるやつは常に財布に10万くらい入れてんのか?数千円じゃ災害時に何の役にも立たないが、電子マネーだけ使えなくなってATMは動くとか思ってんのか?
713名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:23:45.92ID:5yAXPv4E0 スレ読んでないけど現金信仰が強いってことは
現金でのやり取りにちゃんと信用があるということに他ならない
それ自体は素晴らしいことで卑下するようなものではない
今色んな分野で日本は時代遅れになってるのは事実だけど
日本は根本的なところで地力があるのはわかりきってるので追い付くのはあっという間で更にリードする未来になる
現金でのやり取りにちゃんと信用があるということに他ならない
それ自体は素晴らしいことで卑下するようなものではない
今色んな分野で日本は時代遅れになってるのは事実だけど
日本は根本的なところで地力があるのはわかりきってるので追い付くのはあっという間で更にリードする未来になる
714名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:23:51.63ID:mp5GDybf0 偽札が多いからだろ
715名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:23:51.71ID:7dxSyQUD0 キャッシュレスの目的が完全な人民管理にあって
逆らえば即あらゆるライフラインを止めるという脅迫行為なんですが?
何が周回遅れだよ糞ブンヤが
顔認証、全通信の盗聴、で、金。
中国はこの世のディストピアだよ。
逆らえば即あらゆるライフラインを止めるという脅迫行為なんですが?
何が周回遅れだよ糞ブンヤが
顔認証、全通信の盗聴、で、金。
中国はこの世のディストピアだよ。
716名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:24:11.13ID:JuZjnx+p0718名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:24:18.49ID:F7QTZ4oX0 支那のATMは引き出しボタンがときどき消えるという話があったなあ
719名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:24:32.47ID:zB3RnSWW0720名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:24:39.56ID:NLM2jdsd0 >>713
だから生産性が低い
だから生産性が低い
721名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:24:46.94ID:hR79JEPJ0723名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:24:55.00ID:UHzkCa/00 キャッシュレスが進んでる国は、
お釣りの計算ができない。
レジの金を抜き取られる。
そもそもお金を数えられない。
現金に信用がない。
お釣りの計算ができない。
レジの金を抜き取られる。
そもそもお金を数えられない。
現金に信用がない。
724名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:25:02.68ID:zIiW9jif0 お前らが老害になったってだけだよ
725名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:25:13.61ID:Kzhvp3lT0 金の流れがはっきりすると困る企業が山の様にあるから個人では広がってもそこまでだろ
726名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:25:17.23ID:PaqgIpYa0 >>676
なるほどありがとう!エロイ人
なるほどありがとう!エロイ人
727名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:25:23.30ID:ax2xdXm50 電子マネーは規格を1つに統合すればそれなりに普及するよ
現在は3種類以上あるだろそれでは普及はムリ
現在は3種類以上あるだろそれでは普及はムリ
728名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:25:30.01ID:RtBNOcYB0 殆どが偽札の人民元と一緒にするなよ。
729名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:25:30.19ID:I7UgGI3oO 電子マネーFelicaの普及すら拒んでいる奴はクジラ食いを懐古趣味全開にしてそうだな。
730名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:25:33.07ID:bHuVW3fi0 クレカや電子マネーが使える店がもっと増えれば楽でいいね
732名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:26:00.25ID:Wd/bKMot0 キャッシュレスだと停電の時に困るとかさ
ほんとにキャッシュレスが普及したら
今度は、自家発電が流行るから大丈夫
ほんとにキャッシュレスが普及したら
今度は、自家発電が流行るから大丈夫
733名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:26:02.92ID:F7QTZ4oX0 支那の顔認証装置や偽札判定機、紙幣偽造防止技術は日本製だったりする
734名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:26:03.35ID:5yAXPv4E0 中韓でキャッシュレスが進んだのは現金を手元に持っているのは危険だから
偽札偽コインも横行していたから
更に見栄っ張りで表面だけでも取り繕う文化があるからだからね?
偽札偽コインも横行していたから
更に見栄っ張りで表面だけでも取り繕う文化があるからだからね?
735名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:26:03.80ID:Bavke+CH0 >>196
なるほど、お年玉とか小遣いの時はどうなるんだろう
なるほど、お年玉とか小遣いの時はどうなるんだろう
736名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:26:04.39ID:TDy4TzKT0 偽札だらけでレス化せざるをえなかっただけだろ
737名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:26:06.31ID:Y9RkJHEw0 通貨の信用をどう維持するんだ
738名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:26:24.27ID:uVYTN2j50 正直、うちのババアがキャッシュレスで生きていけるとは到底思えない。
年寄りとかのことも考えず、遅れてるだの土人だの口汚いこと吠えてるバカは
自分が何様だと思ってんだろ、バカのくせに。
年寄りとかのことも考えず、遅れてるだの土人だの口汚いこと吠えてるバカは
自分が何様だと思ってんだろ、バカのくせに。
739名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:26:36.66ID:m9KW293s0 情報は、改ざんできるけど、現金は簡単には改ざんできない。
この安心感は、キャッシュレスには不可能。
この安心感は、キャッシュレスには不可能。
740名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:26:39.51ID:WB3ww/ZG0 それよりね、田舎を排除しない限り無理だぞ
いまだにコンビニすらない地域だって余裕であるんだから
いまだにコンビニすらない地域だって余裕であるんだから
741名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:26:43.61ID:F9ctu5120 中国の紙幣はババちいから触っちゃダメw
中国の銀行員女性が性感染症に感染
不特定多数と共有する紙幣が感染源
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/10306835/
中国の銀行員女性が性感染症に感染
不特定多数と共有する紙幣が感染源
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/10306835/
742名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:26:44.09ID:SEuxWeoA0 クレカ持てない貧乏人ばっかだからだろうね
743名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:26:54.81ID:keujQR7n0 言うても日本円も日銀が刷りまくってるだろ
744名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:27:05.23ID:U1U30cEN0 >>730
しかし規格が乱立しているから不便
クレカの手数料を1、2%まで下げることと
電子マネーをわざわざ名前伝えないと仕様できないことをどうにかしないと
あとバーコードのやつは遅いからダメダメだし
しかし規格が乱立しているから不便
クレカの手数料を1、2%まで下げることと
電子マネーをわざわざ名前伝えないと仕様できないことをどうにかしないと
あとバーコードのやつは遅いからダメダメだし
745名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:27:13.80ID:Fxd/S2uC0 >>720
生産性は金額で出てくるからね。
特に日本のサービス業が生産性低いのはそりゃ当然 という話にしかならない
生産性上げる方法?値上げして給料上げることだって答えは既に出てる。
後はやるかやらないか
生産性は金額で出てくるからね。
特に日本のサービス業が生産性低いのはそりゃ当然 という話にしかならない
生産性上げる方法?値上げして給料上げることだって答えは既に出てる。
後はやるかやらないか
746名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:27:27.92ID:sS2tNdhU0747名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:27:31.07ID:RGJufzCl0 金信仰しててよく言う
自分とこの政府の紙幣全然信用してないじゃん
自分とこの政府の紙幣全然信用してないじゃん
748名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:27:31.89ID:9n+AP7z30 御用メディアはそうおっしゃるが、現金の信頼度が高いし、FelicaやけどNFC普及してるから別にQR決済はいらんのよね
749名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:27:34.08ID:mfWm5gVw0 LINE PAYの20%キャンペーンやってるからZOZOのタイムセールでポチった
750名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:27:39.33ID:jv6G+spV0 >>713
国家が紙切れや金属片に信用与えるのと電子通貨に信用与えるのも同じなのに、なぜか現金派は紙切れや金属片に信用があると妄信している
国家が紙切れや金属片に信用与えるのと電子通貨に信用与えるのも同じなのに、なぜか現金派は紙切れや金属片に信用があると妄信している
751名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:27:49.47ID:KdpprzyQ0 >>682
だから、年収2万円の一般人じゃそれすらも持てねぇから、クレカサービス自体が日本ほど一般的じゃねぇのよ。
しかも中国国内でのカードだから、外で便利に使えんで尚更敬遠気味だった。
なにより、店舗自体が導入してないから使えるとこすら限られてた。
そこに導入が安易なQR決済が出てきたから流行ったんだろう?
だから、年収2万円の一般人じゃそれすらも持てねぇから、クレカサービス自体が日本ほど一般的じゃねぇのよ。
しかも中国国内でのカードだから、外で便利に使えんで尚更敬遠気味だった。
なにより、店舗自体が導入してないから使えるとこすら限られてた。
そこに導入が安易なQR決済が出てきたから流行ったんだろう?
752名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:28:03.02ID:Oz4qXkr20 AIIBの時と同じ。
中国が日本経済を中国の体制下に組み込もうとしている。
中国が日本経済を中国の体制下に組み込もうとしている。
753名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:28:06.44ID:UVt/HbDH0754名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:28:09.06ID:WB3ww/ZG0755名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:28:20.59ID:0jTMrC9x0 今現在中国はキャシュレスオンリーなの?
756名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:28:30.33ID:bHuVW3fi0 >>724
10年後には普及して否定派も普通に使ってるだろ
10年後には普及して否定派も普通に使ってるだろ
757名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:28:49.61ID:zB3RnSWW0 未だにFAXが消えないのに近いものを感じる
758名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:28:49.73ID:Fxd/S2uC0759名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:28:59.63ID:Okkfzdaq0 >>617
知らん。この前コンビニの募金をレジに入れてるって話題で、
散々指摘したにもかかわらず、ありえないということで決着した。
それでコンビニバイト君が許されたわけだから、もう一度議論しなくちゃいけないね。
知らん。この前コンビニの募金をレジに入れてるって話題で、
散々指摘したにもかかわらず、ありえないということで決着した。
それでコンビニバイト君が許されたわけだから、もう一度議論しなくちゃいけないね。
760名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:29:03.07ID:sQUzruOT0 ネットワークが死んですべて使えなかった日なかったっけ?
761名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:29:06.61ID:dntFO09a0 宝クジ当たったら沢山の諭吉さんでわーいわーい
764名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:29:38.66ID:v7TqBmj90 共産党がどこでだれがなにを買ったか管理できるからだろ
日本もポイント還元のシステムによって、どこでだれがどれぐらい買ったか分かるらしい
ただ、なにを買ったかはわからないんだとよ
日本もポイント還元のシステムによって、どこでだれがどれぐらい買ったか分かるらしい
ただ、なにを買ったかはわからないんだとよ
765名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:29:42.14ID:uZEHVVP20766名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:29:43.20ID:ZlRB8obH0767名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:29:52.71ID:MNR4w4rL0 災害の多い日本じゃ完全キャッシュレス化はむしろ危険だよ
今のキャッシュレスシステムって、大規模なインフラ障害を伴う災害にまったく対応できてないもん
今のキャッシュレスシステムって、大規模なインフラ障害を伴う災害にまったく対応できてないもん
768名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:29:57.22ID:ax2xdXm50 コンビニでも電子決済多いはずなのに現金がやっぱメインなんだよな
769名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:30:07.99ID:mbYrtrMa0771名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:30:33.46ID:F9ctu5120 中国ではこんなの多発みたいだなぁw
しかし、運転手が「支払いの確認が取れない、
どのQRコードをスキャンした」と聞くので、
シールを指すと、運転手は驚いた顔をして
「そのシールは支払い用のQRコードではないうえに、
誰がいつ張ったのかわからない」という。
仕方なく現金でタクシー代を支払ったが、
運転手が本当に何も知らなかったのかは
今となっては定かではないという
QRコード決済の落とし穴、中国
http://www.afpbb.com/articles/-/3130380?cx_amp=all&act=all
しかし、運転手が「支払いの確認が取れない、
どのQRコードをスキャンした」と聞くので、
シールを指すと、運転手は驚いた顔をして
「そのシールは支払い用のQRコードではないうえに、
誰がいつ張ったのかわからない」という。
仕方なく現金でタクシー代を支払ったが、
運転手が本当に何も知らなかったのかは
今となっては定かではないという
QRコード決済の落とし穴、中国
http://www.afpbb.com/articles/-/3130380?cx_amp=all&act=all
773名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:30:44.40ID:kmVtHfap0 企業、政府、他人に自分の趣味、懐具合を晒してデータ保存されてどうんすんのよw
現金の方が良いじゃん
現金の方が良いじゃん
774名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:30:50.75ID:XpZEEpUG0 銀行の窓口で渡されるお金に偽札が混ざってるような土人国家に周回遅れとは言われたくない
775名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:30:50.98ID:UVt/HbDH0 例によって一段階遅いから途中を飛び越えて次の技術に飛び付いたという話らしい
中国あるある
中国あるある
776名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:31:00.85ID:5yAXPv4E0 もう一国キャッシュレスが進んでない現金主義な先進国がある
ドイツ
ドイツ
777名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:31:13.47ID:WB3ww/ZG0 毎日同じコンビニ行く人は良いけどさ
仕事であちこち行く人とかはさ
ナナコにするとセブンしか使えないから現金の方がええんよ
仕事であちこち行く人とかはさ
ナナコにするとセブンしか使えないから現金の方がええんよ
778名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:31:21.47ID:/+Iak07e0 後進国だからこそのキャッシュレスだろ
779名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:31:24.61ID:Fxd/S2uC0 >>750
電子化された通貨とそうでない通貨のリスクを考慮してそうでない通貨の方がリスクが低いと判断してるんだろ。
電子通貨を普及するには電子化された通貨の信用性が高いことを証明するしかない。
電子化されていない通貨を有難がってる人をバカにしたところで普及するわけないだろうに。
彼らは不満を感じていないのだから。
電子化された通貨とそうでない通貨のリスクを考慮してそうでない通貨の方がリスクが低いと判断してるんだろ。
電子通貨を普及するには電子化された通貨の信用性が高いことを証明するしかない。
電子化されていない通貨を有難がってる人をバカにしたところで普及するわけないだろうに。
彼らは不満を感じていないのだから。
780名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:31:29.62ID:n8CGJ4tO0781名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:31:32.49ID:ek+HjJg30 QRが使えるところはQR。
QR無理ならクレジットカード。あるいは電子マネー。
それも無理なら商品券。
商品券が無理、あるいは持ってないなら現金。
という形で使ってる。
大抵、一番得するし、面倒でもない。
現金や商品券は財布だが、大抵取り出すことがない。
QR無理ならクレジットカード。あるいは電子マネー。
それも無理なら商品券。
商品券が無理、あるいは持ってないなら現金。
という形で使ってる。
大抵、一番得するし、面倒でもない。
現金や商品券は財布だが、大抵取り出すことがない。
782名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:31:41.36ID:XpZEEpUG0 ATMから偽札が普通に出て喜ぶシナ土人w
783名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:31:45.52ID:GpzG8q+P0 キャッシュレス進む中国
偽札掴まされるのを回避するためでしょ?
偽札掴まされるのを回避するためでしょ?
784名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:31:48.16ID:YVyjFq2S0 中国人は算数ができないので現金が使えない。
田舎の方では小学校4年生ぐらいで終わっている。
家事手伝いしないといけないから。
両親は出稼ぎでいない。
田舎の方では小学校4年生ぐらいで終わっている。
家事手伝いしないといけないから。
両親は出稼ぎでいない。
785名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:32:09.64ID:+f/LDK7C0 底辺の電子マネー利用履歴なんか誰も興味ないにしろ電子マネーも履歴残るから少なからず行動範囲バレたりもw
787名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:32:16.65ID:VXjv9swU0788名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:32:19.06ID:F9ctu5120 >>784
それ以前に戸籍がないw
それ以前に戸籍がないw
789名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:32:21.05ID:b7TtYuws0 >>742
そのとおりだよ
そのとおりだよ
791名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:32:36.72ID:UVt/HbDH0 ちなみに中国のATMは時々カードを飲み込んでしまうそう
あと入金したけど残高に反映されないこともあるそう
すぐに行員に連絡してください
あと入金したけど残高に反映されないこともあるそう
すぐに行員に連絡してください
792名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:32:40.39ID:ax2xdXm50 コンビニも地域によってセブンなくてローソンだけの地域とかあるしな
793名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:32:55.97ID:TrrEUua70 現金で結構
どの店行っても頑なに現金で払います
どの店行っても頑なに現金で払います
794名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:33:08.08ID:ZS+er5cQ0 高齢者が頑なに現金を使うから
795名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:33:28.07ID:NDhna7Hk0 >>766
5%前後らしいぞ>手数料
現金主義の店だと10%前後安いのが相場だからカード使うよりは遥かに安いわな
ポイントコジキは算数出来ないからな
どっちがいいとかではなくライフスタイルに応じて使い分けするのが普通でしょ
5%前後らしいぞ>手数料
現金主義の店だと10%前後安いのが相場だからカード使うよりは遥かに安いわな
ポイントコジキは算数出来ないからな
どっちがいいとかではなくライフスタイルに応じて使い分けするのが普通でしょ
796名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:33:29.61ID:BIbhi5Qg0 使い分ければ良いだけやん
797名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:33:37.60ID:wIZ8lAIS0 現金派で何が悪い?
798名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:33:43.30ID:B/LzW6oi0 言いたい事は>>2が全部書いていた
799名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:33:43.47ID:Y5qHrK3h0 日本は災害が多いから現金を大事にするように刷り込まれてるだけ
800名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:33:45.26ID:7tIAqRR00 キャッシュレス決済が周回遅れだと経済に何か影響あるの?
801名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:33:46.05ID:fShiGvF00802名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:34:14.97ID:YVyjFq2S0 >>788
戸籍ない人は電子マネーは使えるの?
戸籍ない人は電子マネーは使えるの?
803名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:34:15.76ID:TGR2/fmc0 中国人は計算できないから
アプリで払うのが便利なんだよ
日本人は普通に暗算できるから
現金で不便無い、日本円は札も綺麗で
ウンコ臭い札なんかないし
札から性病に感染することもない
アプリで払うのが便利なんだよ
日本人は普通に暗算できるから
現金で不便無い、日本円は札も綺麗で
ウンコ臭い札なんかないし
札から性病に感染することもない
804名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:34:43.56ID:ek+HjJg30 >>800
現金管理の手間では?ATM維持や、会計、両替など含めて。
現金管理の手間では?ATM維持や、会計、両替など含めて。
805名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:34:50.60ID:xiIVTP110 中国様
早く偽造カードをうんざりするぐらい日本の税関に送りつけてぇんだよ
日本国内の同胞が俺達の偽造カードを待ってるんだぞ!!!!
早く偽造カードをうんざりするぐらい日本の税関に送りつけてぇんだよ
日本国内の同胞が俺達の偽造カードを待ってるんだぞ!!!!
806名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:34:52.31ID:U1U30cEN0 >>766
個人だと5%超えてくるうえに
小売飲食だと経費7割8割りとかざらだから
利益、店舗やオーナー取り分20%や30%を抜かれる計算にだってなるんだよなあ
卸とかディスカウントとかで5%引くとかそのまま死ねって呼んでるようなものか
個人だと5%超えてくるうえに
小売飲食だと経費7割8割りとかざらだから
利益、店舗やオーナー取り分20%や30%を抜かれる計算にだってなるんだよなあ
卸とかディスカウントとかで5%引くとかそのまま死ねって呼んでるようなものか
807名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:34:59.32ID:WB3ww/ZG0809名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:35:10.18ID:F9ctu5120 >>802
反対に偽造カード使い放題かもなぁw
反対に偽造カード使い放題かもなぁw
810名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:35:12.88ID:RGJufzCl0 中華が偽造バーコードを
使った詐欺を働けない
使った詐欺を働けない
811名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:35:35.79ID:Iv6XKIdP0812名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:35:41.51ID:KZ6RvVXS0814名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:36:00.89ID:sAhdIlG+0 中国と比べて日本の場合メリット少ねえだろ
いざというときのために現金持ち歩ってるなら
結局現金だけでよくね?
いざというときのために現金持ち歩ってるなら
結局現金だけでよくね?
815名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:36:10.08ID:UVt/HbDH0817名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:36:22.04ID:w3LlWsqy0 現金でさえ店とのやり取りで「あれ?さっきもう払わなかったっけ」
ってなる老人にまでカードを使えって言うのですか?
1っか月分の明細送られてきても全部思い出すなんて不可能
ってなる老人にまでカードを使えって言うのですか?
1っか月分の明細送られてきても全部思い出すなんて不可能
818名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:36:28.73ID:F9ctu5120 >>808
実は運転手がやってるかもしれないのが中国クオリティw
実は運転手がやってるかもしれないのが中国クオリティw
819名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:36:40.64ID:wOXVw+g60 お札もコインも汚いじゃん
触りたくないよ
触りたくないよ
820名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:36:48.11ID:eiaEslbD0 キャッシュレス決済にする必要性に迫られていないからな
821名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:36:50.13ID:bHuVW3fi0 毎月とかatmに態々行くってめんどいだろ
822名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:36:55.38ID:jv6G+spV0823名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:36:55.68ID:+f/LDK7C0 ひとまずEdyを知ってからスマホでEdy支払い楽だなと
電子マネーならWAON、nanacoのカードやキーホルダータイプ使いなれてるがスマホからEdyはまだニワカなのでEdyの支払い音が好き
電子マネーならWAON、nanacoのカードやキーホルダータイプ使いなれてるがスマホからEdyはまだニワカなのでEdyの支払い音が好き
824名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:36:56.23ID:KdpprzyQ0 まあ何せ中国みたいに選択肢無けりゃ、みんな飛びついて一気に普及するだろうって事よ。
毎年幾つも立ち上がってる日本じゃ、店舗側がしんどくて色分けがなされてしまう。
結果「どれか」と「どれが」で普及が遅れ、遅れてる内に問題が発生して足が遠退くわけさ。
さっさと日銀がe円始めるしかないよ。
毎年幾つも立ち上がってる日本じゃ、店舗側がしんどくて色分けがなされてしまう。
結果「どれか」と「どれが」で普及が遅れ、遅れてる内に問題が発生して足が遠退くわけさ。
さっさと日銀がe円始めるしかないよ。
825名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:37:00.94ID:tMZ6qkC00 >>746
停電でレジが使えなくてもクレカは使えるよ。
伝票を切れば良い。
ただ今は、お店の人も平成生まれの方が殆どだろうから、
手続きの方法を知らないだろうな。
『ガッチャン』とか言われるカード番号読み取り器も
倉庫の奥にあって簡単には出せないだろうな(笑)
停電でレジが使えなくてもクレカは使えるよ。
伝票を切れば良い。
ただ今は、お店の人も平成生まれの方が殆どだろうから、
手続きの方法を知らないだろうな。
『ガッチャン』とか言われるカード番号読み取り器も
倉庫の奥にあって簡単には出せないだろうな(笑)
826名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:37:05.75ID:M+usQbs90 この手の話でドイツは絶対出てこないよね
日本以上の現金大好きだけど
日本以上の現金大好きだけど
827名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:37:12.62ID:6mhbu14U0 ちょっと前のツタヤのバカ女バイト以外にも性癖がバレちゃう訳だな
828名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:37:12.96ID:ax2xdXm50829名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:37:16.40ID:lEMN+ZSR0 カードや携帯で払えるけど使わなくなったな
現金じゃないと使いすぎてしまうからそうなった
現金じゃないと使いすぎてしまうからそうなった
830名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:37:52.52ID:U1U30cEN0831名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:38:10.13ID:uZEHVVP20 電子マネーは店員に「Edyでお願いします」とか言うのが面倒。
現金、クレカは出すだけでいいのに。
レジのタッチパネルにEdyとかの選択ボタンを出してくれ。
現金、クレカは出すだけでいいのに。
レジのタッチパネルにEdyとかの選択ボタンを出してくれ。
832名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:38:19.48ID:UVt/HbDH0 まさかカードの中に履歴が残ってると思ってるとはな・・・
履歴はインバンのPCサイトでも見れるじゃん
カードの側なんかに保持しないよ
履歴はインバンのPCサイトでも見れるじゃん
カードの側なんかに保持しないよ
833名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:38:19.91ID:S873m26v0 おばちゃん連中ほどカード使ってくれ
レジで
「1234円になります」
「せん、にひゃく、よんじゅう…あ、4円あります…あ、やっぱり5円で(5円玉出して10円玉1枚戻す)」
とかいう小銭探しで時間食うのが減る
レジで
「1234円になります」
「せん、にひゃく、よんじゅう…あ、4円あります…あ、やっぱり5円で(5円玉出して10円玉1枚戻す)」
とかいう小銭探しで時間食うのが減る
834名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:38:48.62ID:qtyulFSm0 元は基軸通貨でないよな?
837名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:38:59.07ID:Xp+N5jSD0 ロリータSMクラブの入会金もお上に把握されるのは困るな(´・ω・`)
838名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:39:03.30ID:iY00wvSC0 youtubeでアンビリバボーで、アイスマンみてると、
キャッシュレスはおすすめできない。カード決済する際に電波を盗まれる危険性が高まるからだ。
キャッシュレスはおすすめできない。カード決済する際に電波を盗まれる危険性が高まるからだ。
839名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:39:05.01ID:ek+HjJg30840名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:39:08.80ID:uvQsIEPl0 中川雅晴 氏
政投銀日亜投資諮詢(北京)有限公司 総経理
株式会社日本政策投資銀行
企業投資グループ所属調査役
兼国際統括部所属調査役
中国の紐がついたおっさんの戯言
政投銀日亜投資諮詢(北京)有限公司 総経理
株式会社日本政策投資銀行
企業投資グループ所属調査役
兼国際統括部所属調査役
中国の紐がついたおっさんの戯言
841名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:39:31.88ID:z0OT0tNO0 中国は偽札天国だからな。
中国人すら人民元紙幣を信用してない。
中国人すら人民元紙幣を信用してない。
842名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:39:46.17ID:0cwtAB8l0 頑なに交通系ICカードの使用を否定して
常に切符買ってた友人に
無理矢理交通系IC カード持たせたら
便利だな、ってそれ以来切符買うことなくなった
現金派は一度使ってみてから
キャッシュレスの感想を述べるべき
常に切符買ってた友人に
無理矢理交通系IC カード持たせたら
便利だな、ってそれ以来切符買うことなくなった
現金派は一度使ってみてから
キャッシュレスの感想を述べるべき
843名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:39:49.14ID:I7UgGI3oO 現金チャージ型Felicaやクレカがあるとコンビニエンスストアのセルフレジで
昼どき混雑避けながら決裁できるんだよね。
現金は勿論持ち歩いてるが、
テクノロジーの進化による決裁にも触れないなんて本当にアフォ。
昼どき混雑避けながら決裁できるんだよね。
現金は勿論持ち歩いてるが、
テクノロジーの進化による決裁にも触れないなんて本当にアフォ。
844名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:39:53.30ID:B1N1Kdn/O 仮想通貨は絶対に盗まれない
相互で見張ってるから!
普通に盗まれて未だに犯人は捕まらない
ただ見てただけとか
吉四六頓知話かよw
相互で見張ってるから!
普通に盗まれて未だに犯人は捕まらない
ただ見てただけとか
吉四六頓知話かよw
845名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:39:54.88ID:7tIAqRR00 コンビニはスイカで支払い
他は現金払い
クレカはネットでしか使ったことない
店頭でのクレカ払いって何か遅くね?
もたもたしてて手続きが多くてちっとも便利って感じがしない
他は現金払い
クレカはネットでしか使ったことない
店頭でのクレカ払いって何か遅くね?
もたもたしてて手続きが多くてちっとも便利って感じがしない
846名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:39:57.49ID:xiIVTP110 >>811
どこの国の話をしてるのか知らんが、例えばドラッグストアとかみな同じ名前になって
全国に1000店舗超えの展開とかするだけの話だが
昭和からタイムマシンになってタイムスリップでもしてきてるのか?
どこの国の話をしてるのか知らんが、例えばドラッグストアとかみな同じ名前になって
全国に1000店舗超えの展開とかするだけの話だが
昭和からタイムマシンになってタイムスリップでもしてきてるのか?
847名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:40:03.95ID:jv6G+spV0848名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:40:10.09ID:WB3ww/ZG0849名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:40:21.41ID:0onBDFSp0 まじでYAHOOとソフトバンクは図々しいな
paypay過失をこのまま無視するつもりか?
ありえんわ
ソフトバンクはまずはpaypay問題について日本人に謝罪しろ
それが先だわ
paypay過失をこのまま無視するつもりか?
ありえんわ
ソフトバンクはまずはpaypay問題について日本人に謝罪しろ
それが先だわ
850名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:40:32.96ID:yLgWN6Vb0 通貨は「信用」が一番重要
その点で、日本ではキャッシュレスへの信用は紙幣より劣る
特にセキュリティー面で
しかし、シナでは紙幣への信用が著しく低いから、セキュリティーが低くてもキャッシュレスの方を信用する
その点で、日本ではキャッシュレスへの信用は紙幣より劣る
特にセキュリティー面で
しかし、シナでは紙幣への信用が著しく低いから、セキュリティーが低くてもキャッシュレスの方を信用する
851名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:40:50.24ID:khapyynw0 災害時に停電したら使用不可になるから、現金決済は無くさない方がいい。
852名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:40:55.11ID:J7Lm5VnY0 電気が使えなくなったら一文無しw
小口と大口で使い分けるのがいいんだよ
小口と大口で使い分けるのがいいんだよ
853名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:40:55.14ID:U1U30cEN0854名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:40:56.65ID:8u1tqtHH0855名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:41:10.23ID:634F49wU0 >>1
RFIDのなんかやろうと思えば今の日本でも出来る話でそれが本当に流行ると思ってるならむしろ言い訳にしてるようにしか聞こえないけどね
RFIDのなんかやろうと思えば今の日本でも出来る話でそれが本当に流行ると思ってるならむしろ言い訳にしてるようにしか聞こえないけどね
856名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:41:17.40ID:KN34Od9y0857名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:41:19.93ID:nc9dOoRn0 ディストピア化が捗る
858名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:41:22.88ID:ZTg2m0vO0 よそはよそうちはうち
災害か何かでシステムが崩壊した時
手元に現金を持ってない13億人がどういう行動をとるのか見てからでも遅くない
災害か何かでシステムが崩壊した時
手元に現金を持ってない13億人がどういう行動をとるのか見てからでも遅くない
859名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:41:40.43ID:UVt/HbDH0860名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:41:44.42ID:bHuVW3fi0861名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:41:44.53ID:0u1B/FXI0 こないだ中国でも日本でも通信止まってえらいことなってたやろが
862名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:41:57.68ID:c8WxsBYG0 貨幣価値が低くて人権のない国と比較されてもなあ
日本がキャッシュレスに以降したらこないだのペイペイみたいに犯罪者にとって効率いいだけ
日本がキャッシュレスに以降したらこないだのペイペイみたいに犯罪者にとって効率いいだけ
863名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:42:13.37ID:YVyjFq2S0 中国人は馬鹿だから計算できずスマホで払う
864名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:42:15.06ID:PaqgIpYa0 ATMから偽札が出てくる中国とは環境が違う
865名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:42:20.83ID:NUJ5fkMD0 円は信用度が高すぎるんじゃないかね?
俺はwaon派、何の登録もいらんし
俺はwaon派、何の登録もいらんし
866名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:42:21.50ID:TXyNbms60 インターネットに依存したキャッシュレスシステムなんて脆弱性の塊だからな
国や資本家の大好物
国や資本家の大好物
867名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:42:35.98ID:4M8NKCDi0 便利だからダメなのに
便利だから使えと・・・
一般大衆にとっての
根本的なデメリットが分かってない
便利だから使えと・・・
一般大衆にとっての
根本的なデメリットが分かってない
868名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:42:41.29ID:UtmRQKnZ0 >>840
あっ
あっ
869名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:42:51.62ID:T3R6YGUe0 paypay騒動みてるとやはりクレカは安心だなぁと思うよな
現金盗られたら返ってこないけど
クレカなら戻ってくる
現金盗られたら返ってこないけど
クレカなら戻ってくる
870名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:42:54.40ID:tMZ6qkC00871名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:42:56.46ID:w3LlWsqy0872名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:43:10.92ID:KZ6RvVXS0 >>858
同意ですね
同意ですね
873名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:43:39.97ID:TnA/qFr10 自国通貨の元が信用力が全くないのが原因だけどね。
874名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:44:06.59ID:ek+HjJg30 >>870
それを「使えない」と表現する。
それを「使えない」と表現する。
875名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:44:08.83ID:9n72G5PO0 進化しないことが伝統とか言い出しそう
876名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:44:11.12ID:KocoYFWB0 ペイペイで痛い思いしたの、もう忘れたのかよ
現金やはり強い
現金やはり強い
877名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:44:25.72ID:B1N1Kdn/O ドイツもキャッシュレス化!
このドイツの最大瞬間風速ほど当てにならんものはないw
ここからサマータイムやーめたがドイツw
このドイツの最大瞬間風速ほど当てにならんものはないw
ここからサマータイムやーめたがドイツw
878名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:44:28.17ID:3bXbMcRm0 しかしホントクリスマス感無くなったよなー
冬休みで人手は多いのだが100均とかドンキだもんな
高いもんは売れとらん
流れてくる定番クリスマスソングにみんな失笑しとるし
まあ子供達だけでもプレゼントで楽しんで欲しいわ
冬休みで人手は多いのだが100均とかドンキだもんな
高いもんは売れとらん
流れてくる定番クリスマスソングにみんな失笑しとるし
まあ子供達だけでもプレゼントで楽しんで欲しいわ
879名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:45:04.62ID:TJfKBW1K0 個人店ならわかるけどチェーン店で電子マネーかクレカ使わないのが当たり前なのが分からないわ
爺婆だけじゃなくて若い人でもそうだろ
普通にクレカか電子マネーもってるのになんで使わない人が多いんだろ
爺婆だけじゃなくて若い人でもそうだろ
普通にクレカか電子マネーもってるのになんで使わない人が多いんだろ
880名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:45:06.82ID:3y4kjL1Z0 小銭でモタモタしてる奴は有罪にしてくれ
881名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:45:17.34ID:EKCleoRV0 何度も勃興を繰り返してる中国は金(きん)信仰だろ
882名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:45:17.50ID:CV6aIlIeO 既に都市部は中国の方が先進的
883名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:45:21.08ID:jv6G+spV0 >>779
単に利便性の問題
物々交換より貨幣、貨幣より電子決済・電子契約のほうが便利って話、みんなホントはとっくに電子の方が便利と気付いてるくせになぜか現金vs電子マネーって話になると現金に固執する
おかしな話だよ
単に利便性の問題
物々交換より貨幣、貨幣より電子決済・電子契約のほうが便利って話、みんなホントはとっくに電子の方が便利と気付いてるくせになぜか現金vs電子マネーって話になると現金に固執する
おかしな話だよ
884名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:45:24.96ID:sAhdIlG+0 >>856
1%とか5%とかだろ?
増税後のやつは時限だし
それだからって、現金もちあるかなくなるまではなんねーな
結局平行利用になるから現金だけでいーやってなるわ
店のポイントカードみたいなのもよっぽどじゃないと使わないし
1%とか5%とかだろ?
増税後のやつは時限だし
それだからって、現金もちあるかなくなるまではなんねーな
結局平行利用になるから現金だけでいーやってなるわ
店のポイントカードみたいなのもよっぽどじゃないと使わないし
885名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:45:27.10ID:U1U30cEN0886名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:45:31.20ID:WB3ww/ZG0 >>878
ソーシャルゲームやってると12月は毎日がクリスマスだぞ
ソーシャルゲームやってると12月は毎日がクリスマスだぞ
887名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:45:34.50ID:b7TtYuws0 いろいろありすぎて面倒くさすぎる
888名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:45:38.23ID:UVt/HbDH0889名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:46:07.96ID:ZlRB8obH0 とりあえず統一カード作ってAlipayみたいに他からの収入増やして店からの手数料ゼロにしたら普及するよw
上の方にあった「中小零細小売店は潰れて云々」「災害が多いなら電気も水道もガスも整備する必要ない」みたいに言うと
「Alipayみたいにやれない企業は潰れればいい」って事になる
上の方にあった「中小零細小売店は潰れて云々」「災害が多いなら電気も水道もガスも整備する必要ない」みたいに言うと
「Alipayみたいにやれない企業は潰れればいい」って事になる
890名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:46:08.29ID:o4W7izL60 qrは悪用が多いから日本らしくnfcでいい
891名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:46:10.80ID:VWSh1bLj0 現金信仰って言うか日本はキャッシュカードの審査が厳しいのと
得体の知れない支払い詐欺に巻き込まれたく無いからだろう
得体の知れない支払い詐欺に巻き込まれたく無いからだろう
892名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:46:14.55ID:JQvAXix00 両方使える今の状態で別にいいんじゃない?
無理に変える必要はないと思うけど
無理に変える必要はないと思うけど
893名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:46:19.14ID:y7iho6Dn0 現金主義が周回遅れとか片腹痛いな
クレジット業界の売り込みほんとうにキモい
クレジット業界の売り込みほんとうにキモい
894名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:46:19.21ID:ax2xdXm50 なんだかんだ言いながらみんな何か電子決済使ってるな
問題は統一してないから特定の店ばかりになるだけ
8割の店が統一電子決済でいけたら爆発的に普及するぞ
問題は統一してないから特定の店ばかりになるだけ
8割の店が統一電子決済でいけたら爆発的に普及するぞ
895名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:46:34.52ID:tMZ6qkC00896名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:47:21.18ID:21ikCt460 いまだ時代に乗れず現金主義とかマジ間抜けすぎ
897名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:47:30.58ID:1NKFUJya0 キャッシュレスでどんどんかねつかってくだちい
898名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:47:31.37ID:sEGVORGJ0 ニセ札が溢れ過ぎてこれしか出来ないだけだよ
チャイナのニセ札は精巧というか本物だよ
つまり民間で札を作れるということ
チャイナのニセ札は精巧というか本物だよ
つまり民間で札を作れるということ
899名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:47:34.90ID:mfWm5gVw0 どこで何をどれくらい買ったかをどこかで管理される社会を誰が望むのか
900名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:47:35.08ID:VTW1pG+G0 マジでそのうち原発イカれてくるから停電でパーになってこれ幸いとガラガラポンもあるかもよ そのときは共産党政治を恨め
901名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:47:40.95ID:ymShPjvu0 >>843
ここの否定派が使って無いとでも思ってんの?
ここの否定派が使って無いとでも思ってんの?
902名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:47:46.76ID:fShiGvF00903名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:47:49.16ID:UVt/HbDH0 >>883
電子という技術の怪しさなんだけど
少し前にどっかの通信会社が完全停止して引っくり返ってたのに
あれを契約事でやられると死んでしまう
車の誤作動の問題もそうだけど
知らない人ほど怖さを知らないだけ
電子という技術の怪しさなんだけど
少し前にどっかの通信会社が完全停止して引っくり返ってたのに
あれを契約事でやられると死んでしまう
車の誤作動の問題もそうだけど
知らない人ほど怖さを知らないだけ
904名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:48:03.99ID:jv6G+spV0 >>801
それさー、電気がいつでも使えるとは限らないから電線引かずに自家発電しますとか、水道引かずに井戸水で生活しますとか言うのと同じくらいバカバカしい話だろう
それさー、電気がいつでも使えるとは限らないから電線引かずに自家発電しますとか、水道引かずに井戸水で生活しますとか言うのと同じくらいバカバカしい話だろう
905名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:48:30.18ID:sAhdIlG+0906名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:48:31.23ID:WNR8ae7S0 そのうち一周回って現金に戻るかもしれない
907名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:48:33.63ID:VWSh1bLj0908名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:48:44.43ID:a9PYrva+0909名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:48:49.16ID:T3R6YGUe0 >>885
クレカ1枚だけってことも無いし
現金持ち歩かないってことも無いし
便利に使わせてもらうけど
ものごとをどう捉えるか自分で判断するといいよ
PayPayシステムはどうしようもない屑なのは否定できんけど
クレカ1枚だけってことも無いし
現金持ち歩かないってことも無いし
便利に使わせてもらうけど
ものごとをどう捉えるか自分で判断するといいよ
PayPayシステムはどうしようもない屑なのは否定できんけど
910名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:48:53.17ID:kmVtHfap0912名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:48:58.00ID:fJcb31KC0 最近行ってないけど市役所の窓口とかって今はカード払いできるのか?
913名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:49:13.21ID:VWSh1bLj0 日本はマイナンバー制度で監視されてるから電子マネーとかマジでやめた方が良い
914名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:49:16.36ID:ANMBCMpn0 よく行く店はチャージ式にしたけど、
小銭がたまって重い
小銭がたまって重い
915名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:49:22.90ID:o4W7izL60 出張時紛失したらクレカだとわざわざ家まで帰ることになるからicカでいい
916名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:49:27.35ID:0cwtAB8l0917名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:49:33.84ID:xiIVTP110 具体例を出せってのか? そりゃ首都は高尚で結構な事だから電子マネーなんだろう
けどな
地方なんて未だにパチンコ、競馬、競輪、オートレース、その他各種カネが当たると
か吹いてる紙きれ大好きな奴なんてうんざりするほどいるんだぞ
確かにそいつら8割ぐらいはクレカ持ってるだろうな
で、それがどうした? いちいちご高説頂かなくてもクレカがどんなものなのか
ぐらいうんざりするほど知ってるわ
けどな
地方なんて未だにパチンコ、競馬、競輪、オートレース、その他各種カネが当たると
か吹いてる紙きれ大好きな奴なんてうんざりするほどいるんだぞ
確かにそいつら8割ぐらいはクレカ持ってるだろうな
で、それがどうした? いちいちご高説頂かなくてもクレカがどんなものなのか
ぐらいうんざりするほど知ってるわ
918名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:49:35.45ID:7FVuFXge0 バカかよ
両方使える日本が最強だよ
両方使える日本が最強だよ
919名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:49:46.75ID:B1N1Kdn/O あとさ統一なんかしなくていいよ
予備機能がなくなるじゃん
原発が爆発させた連中の発想は止めてくれ
予備機能がなくなるじゃん
原発が爆発させた連中の発想は止めてくれ
920名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:49:48.97ID:B6uoogn00 警視庁 「仮想通貨はやっかいな存在」
安倍自民党、仮想通貨放置で状況悪化
仮想通貨市場で一組の指定暴力団だけで
300億円のマネロンを成功させています
マネロン 300億円 検索
仮想通貨取引所、代理登録によるマネロン横行
仮想通貨の匿名性の高さを悪用!!!
違法薬物や児童ポルノの取引に使われた事例も?!
警視庁は仮想通貨について、匿名性が高いことや取引の追跡が困難なことを挙げ、「マネーロンダリングなどに悪用される危険度は
他業態よりも相対的に高い」と指摘した。
資金洗浄や犯罪に悪用された事例として、不正に取得した他人名義のアカウントで仮想通貨を購入したうえで海外サイトで日本円に換金し、他人名義の口座に振り込むようなケースを挙げた。
仮想通貨「疑わしい取引」5944件 1〜10月:
日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO38604310W8A201C1CR0000
>>1
安倍自民党、仮想通貨放置で状況悪化
仮想通貨市場で一組の指定暴力団だけで
300億円のマネロンを成功させています
マネロン 300億円 検索
仮想通貨取引所、代理登録によるマネロン横行
仮想通貨の匿名性の高さを悪用!!!
違法薬物や児童ポルノの取引に使われた事例も?!
警視庁は仮想通貨について、匿名性が高いことや取引の追跡が困難なことを挙げ、「マネーロンダリングなどに悪用される危険度は
他業態よりも相対的に高い」と指摘した。
資金洗浄や犯罪に悪用された事例として、不正に取得した他人名義のアカウントで仮想通貨を購入したうえで海外サイトで日本円に換金し、他人名義の口座に振り込むようなケースを挙げた。
仮想通貨「疑わしい取引」5944件 1〜10月:
日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO38604310W8A201C1CR0000
>>1
921名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:50:01.09ID:0onBDFSp0 まじでYAHOOとソフトバンクは図々しいな
paypay過失をこのまま無視するつもりか?
ありえんわ
paypayのバグは今すぐにpaypayが消え去っても仕方のないミス
キャッシュレスどころの話ではないのだがな???
YAHOOとソフトバンクが今すぐに日本国民に謝罪すべきセキュリティホールだぞ
そんなYAHOOがキャッシュレスを語るとはどんだけ日本人を甘く見てんだ?
まずはお前らの謝罪が今すぐに必要なのにな
ソフトバンクはまずはpaypay問題について日本人に謝罪しろ
それが先だわ
歴史に残るセキュリティホールだぞ
paypayはそんくらいひどい
今の自民政府が騙されているだけでYAHOOとソフトバンクの進退問題に関わるほど大きな問題だぞ
paypay過失をこのまま無視するつもりか?
ありえんわ
paypayのバグは今すぐにpaypayが消え去っても仕方のないミス
キャッシュレスどころの話ではないのだがな???
YAHOOとソフトバンクが今すぐに日本国民に謝罪すべきセキュリティホールだぞ
そんなYAHOOがキャッシュレスを語るとはどんだけ日本人を甘く見てんだ?
まずはお前らの謝罪が今すぐに必要なのにな
ソフトバンクはまずはpaypay問題について日本人に謝罪しろ
それが先だわ
歴史に残るセキュリティホールだぞ
paypayはそんくらいひどい
今の自民政府が騙されているだけでYAHOOとソフトバンクの進退問題に関わるほど大きな問題だぞ
922名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:50:02.02ID:ek+HjJg30923名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:50:04.75ID:4RuhmZi40924名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:50:30.31ID:WB3ww/ZG0 パチンコ電子マネー化したらやべーな
その場でリボとか出来るようになったらワッショイワッショイしちゃうw
その場でリボとか出来るようになったらワッショイワッショイしちゃうw
925名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:50:35.56ID:4M8NKCDi0926名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:50:47.98ID:fShiGvF00 >>904
その辺のスーパーや本屋、雑貨屋で
統一した一つのカードで全部問題なく使えるわけ?
全部とは言わないけど、9割以上のお店で使えるの?
その辺の昔からある商店街のお店や町医者行って、電子マネーで決済できんの?
そういう話よ。
その辺のスーパーや本屋、雑貨屋で
統一した一つのカードで全部問題なく使えるわけ?
全部とは言わないけど、9割以上のお店で使えるの?
その辺の昔からある商店街のお店や町医者行って、電子マネーで決済できんの?
そういう話よ。
927名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:50:50.19ID:3JuQS8sP0 消費する側の問題じゃないと思うけど
928名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:50:52.18ID:KZ6RvVXS0929名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:50:57.73ID:aeYu/+f90 中国は、となりの北朝鮮や韓国が偽札もちこむからだろ。
電子決済で中国の銀行と繋がっていれば、不正取引が出来難く管理し易いと考えてるんだろ。
日本の場合は逆だな。電子的ネット詐欺が横行して取り締まれないから、
現物が重宝される。ネットがLINEとかソフトバンクとかの韓国カメレオン勢に侵食されてるからな。
アメリカでも現金が重宝されてるわ
電子決済で中国の銀行と繋がっていれば、不正取引が出来難く管理し易いと考えてるんだろ。
日本の場合は逆だな。電子的ネット詐欺が横行して取り締まれないから、
現物が重宝される。ネットがLINEとかソフトバンクとかの韓国カメレオン勢に侵食されてるからな。
アメリカでも現金が重宝されてるわ
930名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:50:57.82ID:y7iho6Dn0 キャッシュレス決済て言うほど便利かなあ
ペイペイ使ってみたけど1回はペイペイポイントとヤフーウォレット併用できずエラーで現金払い、もう1回はペイペイ落ちてて現金払い
正直最初から現金払いの方が早かったぞ
ペイペイ使ってみたけど1回はペイペイポイントとヤフーウォレット併用できずエラーで現金払い、もう1回はペイペイ落ちてて現金払い
正直最初から現金払いの方が早かったぞ
931名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:50:58.56ID:I7UgGI3oO >>859
コンビニエンスストアの「完全セルフレジ」は現金が逆に使えないのだ。
これは、現金決済で長く並んでるアフォを横目に決済を素早く済ませる都心部コンビニエンスストアならではの代物。
別にマルエツやマミーマート、ドン・キホーテにあるような店員にバーコードスキャンしたあと
機械で決済する「セミセルフレジ」だったら
俺のすまい近隣にも現金orクレカの決裁ができるところはあるぜ。
そもそも住んでる環境と仕事環境が違うから話が噛み合わんな。
コンビニエンスストアの「完全セルフレジ」は現金が逆に使えないのだ。
これは、現金決済で長く並んでるアフォを横目に決済を素早く済ませる都心部コンビニエンスストアならではの代物。
別にマルエツやマミーマート、ドン・キホーテにあるような店員にバーコードスキャンしたあと
機械で決済する「セミセルフレジ」だったら
俺のすまい近隣にも現金orクレカの決裁ができるところはあるぜ。
そもそも住んでる環境と仕事環境が違うから話が噛み合わんな。
932名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:51:13.32ID:UVt/HbDH0 >>902
そんなの税務署が調査できるわけない
サーバ側にだってどこまで残ってるかわからない
犯罪捜査なら開示できるけど
たかだか納税の経費利用程度でそんな大掛かりに手続きやるようなコストもシステムも無い
むしろコスト高
そんなの税務署が調査できるわけない
サーバ側にだってどこまで残ってるかわからない
犯罪捜査なら開示できるけど
たかだか納税の経費利用程度でそんな大掛かりに手続きやるようなコストもシステムも無い
むしろコスト高
933名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:51:31.04ID:b7TtYuws0 お前らがソープランド行ったことも自民党に知られちゃうよ
934名無しさん@1周年
2018/12/24(月) 23:51:38.32ID:qCr0zCCR0 必要だから技術が発展するというのは合理的な理由だし、逆に必要がないから発展しないってのも合理的な理由だろう
必要なら変わればいいし、その必要がないなら現状維持でいい
他所は他所、うちにはうちの事情があるのだから、他所がこうだからうちもこうというのでは上手くいかないこともあるのでは?
必要なら変わればいいし、その必要がないなら現状維持でいい
他所は他所、うちにはうちの事情があるのだから、他所がこうだからうちもこうというのでは上手くいかないこともあるのでは?