宇宙航空研究開発機構(JAXA)は1月末にも、探査機「はやぶさ2」による小惑星りゅうぐうへの着陸・試料採取(タッチダウン)に挑む。
りゅうぐう表面は、着陸の障害となる大きな岩が点在していることが判明。
JAXAは昨年10月末に予定していた最初のタッチダウンを延期し、着陸先の選定を慎重に進めている。

 JAXAは昨年9〜10月、りゅうぐう赤道付近の候補エリアに向け、計3回の着陸リハーサルを実施。
レーザーセンサーを使って高度や姿勢を自律制御する方法で、高さ12メートルまで降下に成功した。
津田雄一プロジェクトマネジャーは「あとは降りるだけという状態まで行けたので技術的には完璧」と自信をのぞかせる。

 問題は予想以上に多かった岩だ。はやぶさ2の太陽電池パネルは幅が約6メートルあり、
タッチダウン時には長さ約1メートルの筒状の試料採取装置(サンプラーホーン)を接地させる。
着陸時は余裕を考慮し、高さ50〜70センチ以上の岩が周囲にないことが必須となる。
現状では目標とした着陸地点と実際に降りる場所との間に最大で15メートルの誤差があり、
「確実に降りられるとは言えない」(津田さん)という。

 運用チームは、リハーサル時の動きなどを参考に、自律制御のプログラムを改良するなどして10メートル以内の誤差を目指す。
候補エリアの中から比較的岩が少ない直径20メートルの場所を中心に検討。
100個近い岩の高さを、一つずつ影の長さなどから推定し、安全な場所の絞り込み作業を続けている。

 津田さんは「着陸地点に立っている夢まで見たことがある。表面の様子を正確に知った上で、すき間を狙って安全、確実に降りたい」と話している。

◇小惑星りゅうぐうに着陸する探査機「はやぶさ2」の想像図(JAXA提供)
https://www.jiji.com/news2/kiji_photos/20190105at02S_t.jpg

◇JAXAが検討している小惑星りゅうぐうの着陸候補エリア。右下は着陸する探査機「はやぶさ2」の大きさを示している(JAXA提供)
https://www.jiji.com/news2/kiji_photos/20190105at01S_t.jpg

JIJI.COM 2019年01月05日11時30分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019010500169&;g=soc