X



【教育】三角関数「生きるのに必要ない」「絶対いる」で議論沸騰。橋下徹氏の『死に知識』発言をきっかけに★8
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2019/01/14(月) 14:58:04.30ID:aiAPoVb29
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190112-00009258-toushin-bus_all

「三角関数」と聞くと、高校時代、数学の時間に苦労したことを思い出す人も少なくないかもしれません。そんな三角関数が今、ネット上で議論の中心となっています。
発端となったのは、1月1日に放送されたAbemaTVの番組内での前大阪市長・橋下徹氏の「三角関数は生きていくのには必要な知識ではないのだから、選択制にすればよい」という旨の発言です。

■興味や面白みを感じない生徒には不要!?

加えて、橋下氏は自身のTwitterでも、「興味や面白みを感じない生徒には、それ以上突っ込んだ三角関数の計算の演習は不要」「今はあまりにも『死に知識』が多いシステム」とも投稿しており、ネット上で物議を醸しています。

■噴出する「死に知識」発言への批判

特に三角関数を「死に知識」と評したことに関して、「必要だったかどうかは本人が学習してからじゃないとわからないのでは」「自分が使わない知識を必要ないと言い切れる感性ヤバい」
「興味や面白みを感じない生徒は学ぶ必要がないって、教育なんかしなくてよいって言ってるのと同じでは」などと否定的な意見が多く挙がっています。

また、橋下氏の「大まかにでも職業教育を行い、自分の進路をある程度見定めて必要なことを徹底して勉強していくべき」という旨の言葉に対しては、
「突き詰めれば金銭的価値を生むかどうかだけが重要で、知性ある人を育てようとは思ってないんだろうな」
「教育は、その人が何になるかわからないから何にでもなれるように広く浅くでやってるのに、これだと結果として職業選択の可能性を狭めることになっている」といった批判がなされています。

■根が同じ問題はこれまでにも

こうした「教育の実用性」についての問題は、これまで幾度となく話題になっています。2014年には文科省の有識者会議で、「G(グローバル)型大学/L(ローカル)型大学」という分類を行い、
「一部の大学(=G型大学)を除いて、ほとんどの大学(=L型大学)は職業訓練校になるべき」という趣旨の提言がなされ、波紋を呼びました。

L型大学のカリキュラムは、「文学部はシェイクスピアや文学概論ではなく、観光業で必要になる英語、地元の歴史・文化の名所説明力を身につける」など、実務的な内容に偏っており、
ネットでは、「日本の文化崩壊につながる」「教育格差がますます広がる」「L型の教育科目、近いうちに全部AIで代替できそう」と非難する声が大半を占めました。

■必要なのは「人間だからできること」

また、2018年春には、現行のセンター試験に替わって行われる「大学入試共通テスト」や学習指導要領の変化から、
明治大学の伊藤氏貴准教授が「高校国語から文学が消えるのでは」と危惧する声を上げ、これについても議論が起こっていました。
こうした議論を見るに、AIなど技術が発達していく中で、「知識やスキルを詰め込むだけではやっていけない」というのが多くの人の考えに共通していると考えてよいでしょう。

単調な作業は機械やAIに取って替わられるから、というだけではありません。科学技術が急激に発展していくと、たとえばAIや遺伝子操作、
あるいはテクノロジーの軍事利用など多くの先端分野で、「その技術を社会の中でどう位置づけるか」「どこまではやっていいのか、
どこからはやってはいけないのか」といった倫理的な問題が出てきます。これは社会全体で考えていかなければならないことです。
そして、そのためには、単にテクニカルな知識・実用的な知識だけではなく、社会・政治・歴史・哲学など幅広い知見が求められることになります。

■教育に実用性をどこまで求めるか

こうして先端技術の分野で「倫理」などを問われる機会がこれから増えていくことは目に見えており、上記のような議論の中で「役に立たない」
と言われてきた歴史や哲学・文学・芸術などが非常に重要となってくる時代は、実はすぐそこまできているとも考えられます。
しかしながら、現在の大学が「就職のための存在」になりつつあること、あるいは政府や政治家、政治的権力を持つ人たちから発せられる
さまざまな発言・構想からは、そういった流れに反するものも多く感じられます。

「役に立つ」とわかっていることだけを行うことが、これからの教育のスタンダードとなってしまうのでしょうか。教育に実用性をどこまで求めるのか、今一度、問い直したいテーマです。

前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1547438906/
1が建った時刻:2019/01/14(月) 06:33:09.42
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 16:10:48.10ID:TPr3qyhi0
>>508
一橋の数学は難しい
問題の選択を誤ると軽く死ぬ
問題の意図を理解すること自体が難解な問題も普通にある

むしろ東大の問題は簡単
問題の発想点を理解できれば、
理論的にそんなに難問ではない
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 16:10:49.81ID:KT7U1TIJ0
スマホと検索能力があれば頭の中に入れておくべき知識って今の時代ないな
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 16:10:53.86ID:sQFQSp160
基本が分からんと先がないからな

パクればいいじゃんかな

まあ、いいよこれでも
アイツラの生きる知識だ
学ぼう
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 16:11:01.19ID:dLxPjPdCO
>>827
はい。

それで?
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 16:11:13.53ID:DTbTkSbB0
>>778は優秀な人だな
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 16:11:15.89ID:KcB7b6+X0
橋下はアホか 国民総白痴化でも狙ってんのかな?日本の様な狭い国土で
どの位役に立ってるのか知らんのか…

不要派はどっかの離島で狩猟暮らししてなさいw
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 16:11:18.08ID:sKJetIuK0
文系だけど三角関数は使いこなしてるぞ。
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 16:11:20.56ID:ReRBMS/w0
学校の勉強なんて全部生きるのに必要ない
ただ将来やりたいことの選択肢を広げるためにあるもんだ
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 16:11:25.39ID:dgETi5Zg0
>>783
電気なんて大学で習ったっけ?
自己責任で家のコンセント増やしたり車のTVとかいじるけど
三角関数は必要ないな
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 16:11:31.77ID:khjwUCsR0
>>818
それなら優秀な必要な子に教えればいいんじゃないかね
みんなは無能なんだろ
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 16:11:38.35ID:4qvsnmZj0
>>771
古文漢文を廃止できていない教育システムそのものが、時代に合っていないのかもしれない
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 16:11:44.01ID:2JRVp49s0
>>832
この間子供に教えようとして分かんなくなって平方完成して作ったw
使わないとあやふやになる
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 16:11:45.84ID:UkVc3Pqp0
>>839
まあ複素数が不必要って言われたら納得したかもな
つまる所が数学を知らない奴が知ったかぶりして「三角関数なんて不必要」とか言っちゃったのが間違いって話だな
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 16:11:46.23ID:ZpFLRz2x0
>>5
学校の勉強は知識を溜め込むことより、考える力や想像力を養うために必要だと思う
そういう意味では幅広い分野を学ばせた方がいいと思う
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 16:11:52.26ID:Wfvf/1Gz0
>>824
基礎の考え知らないとすぐに使用法にも限界来ない?
それこそ橋下の弁護士や法曹界の勉強もそうだろうと思うけど。
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 16:11:54.33ID:GMW4aiP40
会社の上司ですごく威張ってる奴が「台形の面積の出し方ってどうやるんだけっけ?」って言ってたときにはマジで殺意を覚えたな。
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 16:11:58.28ID:XJM17sho0
理系脳が日本をダメにしたのハッキリしてるだろ
数学なんて虚学で数字遊びのゲームにすぎないし実生活に何の使い勝手もない
だから実学な文系の授業に力を入れるべき
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 16:11:59.18ID:FRwy/ycZ0
こういうことを平気で言うから
橋下は信用ならん
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 16:12:01.17ID:iHyHjPaR0
>>856
こういう時にジョーク言える奴が真の勝ち組だと思う。
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 16:12:23.19ID:Wgql/w+o0
実生活では三角関数より72の法則とか115の法則なんかの方が明らかに役にたつだろうな
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 16:12:28.22ID:3PuLQyGb0
>>861
電源作ってみようぜ
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 16:12:29.62ID:DTbTkSbB0
>>852
ほんとに知識はいらない。学校教育は知識を使いこなすトレーニングの場
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 16:12:29.71ID:eIHhgC1T0
ソープ嬢になること子供のうちから決めてたらいらないな(^_^;)
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 16:12:38.09ID:Rg9PvOWZ0
>>851
北大もそう
文系学部なら最低半分解けないとだめなレベル
以外と簡単なんだわ二次は
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 16:12:42.02ID:rdeFLdQb0
>>860
それを理解していない橋下さん最低ですよね(´・ω・`)
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 16:12:45.58ID:4bnkRhO80
>>836

あーあれって細かいのがいくつもついてるんだ。
2つで賄ってるのかと思ったw
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 16:12:53.10ID:z+gG0T8f0
三角比三角関数は高校だからすでに目的を持ったものが勉強受けてる
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 16:12:54.69ID:EJ2Wc3780
>>679
まあそうなるわな
カリキュラムって難しいね(´・ω・`)
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 16:12:57.26ID:oVx4jsch0
まぁ好意的に解釈すれば
様々な分野について学ぶことで
「学ぶ能力」自体を鍛えてると解釈出来なくもない
社会に出て未知の分野に関わる事になっても
取り組みやすくなる

かもしれない
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 16:13:11.08ID:GMW4aiP40
>>874
橋下は昭和脳なんだよ。

あいつのアイデアはなんか古臭い。
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 16:13:18.34ID:6Lq+ToQJ0
文系でも正弦の30度と45度と60度だけは覚えておくと便利

概念を理解しておけば理系の言う人の事を多少は理解可能になる
かもしれない
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 16:13:26.63ID:Y/ANvvmc0
他教科みたく知識を答えさせるだけじゃな
覚えた解法プロセスで成績が決まる教育にうんざりしてる
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 16:13:27.35ID:2QywStaG0
>>805
近代文明人として一度は勉強しておくべき教養の一環なんで、
三角関数ごときを「数学」というのもなあ。
大人になると分かるけど、公式を用いて何か目の前の問題に当たることはないよ
でも、記憶のバックボーンに三角関数の概念が残っていることで、日常の様々なことで正確で適切な判断ができる
教養の積み重ねってそういうもの
でも、それさえ必要としない職業、身分階級の人もいる
それはそれで社会の基盤を支える重要な存在なんだから、積極的に教養を放棄する人々に無理矢理教養を勉強させる必要は無い

でも、子供のうちはまだ自分で判断できないから、最低限の教養は教えておきましょうという話
ハシゲは、自分のたった一回の人生から主観で物事を決めつける男だから、彼のこの人生において三角関数が必要なかったことを、そのまま社会の普遍的な価値観に拡大解釈してんのよ
詐欺師のよくやる手口だ
0895名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 16:13:28.92ID:SRVHQ8ug0
>>842
そんな大層なもんじゃなくても
家で工作する時には思い出して役に立ったぞ
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 16:13:30.32ID:HuURsTzP0
つーか5G実用化に向けて俺が色々やってやってるところなんだからお前ら俺と数学と物理に感謝しろ
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 16:13:32.86ID:mR+hxD/o0
>>789
ウィドゲンシュタインの究極本、訳のわからない定義の固まり
頭痛が痛かった
(まだ埴谷雄高の方がまし)
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 16:13:33.23ID:KCCelHo90
>>863
無能だから「知識」が必要なんだよ。
頭がいいなら勝手に解決策を見つける。
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 16:13:34.54ID:aHxSukKQ0
>>842
大工じゃないけど知り合いの人が仕事で三角関数使ってるって言ってたな
というか三角関数ってむしろ数学の中で一番使われてるくらいなイメージだ
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 16:13:37.39ID:kZgD6QTX0
生きていくのには必要な知識ではないとしてもエンタメとして知っていた方がより楽しめるってことあるだろ
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 16:13:43.79ID:51yyyHtm0
それじゃあまた
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 16:13:46.49ID:aE8qmZ2L0
電気工事士の資格だって土木系の資格だって三角関数使うよね?俺も工業出身の高卒だけど仕事で三角関数の概念は使うけどな〜
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 16:13:52.59ID:6VzwdLjY0
目的地までの最短距離
細かい計算は別として
感覚的には必要
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 16:13:53.65ID:IsYYNOlG0
職業訓練もいいけど、所詮は学校で習うレベルと心得た方が良い。中高レベルの勉強で文句を言ってるんだから、勉強嫌いだろ。
そんな生徒が真面目に職業訓練するとは思えないな。やりたくないから、違う事をやらせろとダダこねてるんだろ。しょうもねえ
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 16:13:56.14ID:GII0D8EV0
三角関数ってただの比じゃん
本来なら小学校で習っていいほど簡単な分野だろうw
さすがに四則計算レベル
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 16:13:58.47ID:2IVnlSja0
橋下の意見通りに専門知識の奴ばかり育てたらイノベーションが起こらなくなるぞ。
俺が会ったクリエイティブな人達は学歴とか様々だけど皆が博学だし。
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 16:14:06.73ID:qatDZ8AI0
文理で分けるのが時代錯誤よな。もう両方必要でいいだろと思うが
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 16:14:10.46ID:fkObUN0l0
インドじゃ、2桁の九九が必修なんだぞ。
ITの技術者はインド人だらけだ。
数学教育に力をいれないと日本はITの人材が不足して
必ず衰退するぞ。
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 16:14:10.98ID:B6Uo/+ZT0
>>5
どんな生活送ってるんだよw
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 16:14:17.24ID:bzIT4Is00
http://daikaku-saiban.com/

踏むのが嫌なら、「大津」「マンション」「欠陥」でググると良い。
「設計はドカタ」「住む人間が主役」「住むのに設計知識は不要」…等と言っている者が、いかに浅はかな人間か、良く判るだろう。

ちなみに売り出し前に、購入検討者向けの掲示板も有ったそうな。
「知識はネットで補えば良い」と思っていたら、人生が狂う事になる。
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 16:14:21.88ID:2CtK1qRi0
>>759
橋下に否定された理系のバカどもが「感謝しろ」みたいな事を書いてるけどさ

じゃ、お前ら 「 5ちゃんの運営に感謝してんのか? 」 と問いたい
みんな普通にスレに書き込みまくってるけど、ここだって運営してる連中がいるし
サーバー管理してるエンジニアがいる

でも「5ちゃんの運営さん達ってスゴい!」なんて誰も言わんよな
しょせん「便所のラクガキ」だからな

つまり、5ちゃんを支える技術、IT工学があっても、5ちゃん自体がクソなら価値は認められないw

こう考えると「本当に大切なのは何か?」というテーマは見えてくる(はず)
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 16:14:27.14ID:B3cRd1nF0
>>880
整流して雑音とるだけ
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 16:14:30.14ID:0zEbSnUQ0
>>4
橋下(や、コイツみたいなの) が賢く見えるというのは、馬鹿のひとつの属性なのだろう。

まあ民衆愚主義国家だから。
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 16:14:32.65ID:DTbTkSbB0
>>861
電磁気学の話、エンジニアになりたくてものを作る側になりたければいる。いじる程度ならいらないのはいうとおりだと思う。
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 16:14:36.14ID:iHyHjPaR0
>>851
高校時代にチャレンジした数学の特別難解な奇問難問集に頻繁に一橋の過去問が登場したことをよく覚えてる。
おかげで当時から文系でも本当に賢いやつは理系脳だと認識できた。
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 16:14:51.50ID:2Fo73VGB0
実用性生かすならFPの知識だろうな
国民が知識あると国が困るから教えないんだよな
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 16:14:54.69ID:3PuLQyGb0
>>886
イヤホンは2つだよ
まあでもそんなことしないでもスピーカなら複数あったほうがいいじゃないか
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 16:14:54.84ID:X5eFGQn/0
>>832
ax^2+bx+c=0の証明ででるし覚えない。
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 16:15:11.98ID:7frmGoRx0
  学校などで習ったことを日常使うにはそれなりの知恵が必要

 過去問題を効率的に解くことだけに特化した
 学習だけが試験で高評価されるからだろ
 将来の伸展性とか無い奴ばかりになってる
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 16:15:20.56ID:DWp5eSu90
>>851
東大の数学は、美しいからな。
パワーで押す数学問題と、ひらめきで解く数学問題があるが
東大の数学は、ひらめき系

それこそ、東大生がTVクイズで出してる、あんな感じの問題が
東大に多い
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 16:15:25.57ID:aiAPoVb20
>>874
橋下は本当に、目の前の観客を喜ばせる口先だけのパフォーマンスで今までの人生を生きてきた男だと思う。
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 16:15:26.55ID:uHK6zW800
ハーレーダビットソンだって生きるのに必要じゃないけど
乗ってる弁護士いたじゃん
誰か忘れたけど
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 16:15:26.57ID:B3cRd1nF0
>>905
それを難しく説明してるからおかしくなる
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 16:15:28.21ID:FRwy/ycZ0
最初は興味を持って橋下の話を聞いてたが
今は全く聞く耳もたん
逆張りの目立ちたがり屋野郎め
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 16:15:31.86ID:iPeZ/w0b0
>>873
ならお前は日常生活で使ってる文明の利器を全部窓から投げ捨てろよ
お前の言う「虚学で数字遊びのゲーム」の産物なんだから
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 16:15:33.02ID:Cpb6XDIO0
古文漢文も統治に必要
治水開墾の記録、行政機構、内戦や反乱の発端や経緯、税制、自然災害
過去の記録や手法を知ることができなければ痛撃を受ける

精神世界についても重要
哲学や宗教や文学について、先人との共感や苦難との対峙の仕方を知らなければ
挫折したときそのまま転落するハメになる
オウムに転んだ連中に理系が多かったのもそのため
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 16:15:45.95ID:DfhBwhKH0
>>611
工学部でそれ系で務めているなら学部出でさえ四則演算並みに三角関数は使うだろ
エクセル組むんだって三角関数とか微積や確率の概念も分からないなら
組み込み関数さえ使えないでしょ
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 16:15:47.97ID:mR+hxD/o0
>>898
言えている。
数学ができた中学生の頃、定理は覚えないで、いちいち自分で証明していた。
そんな俺もコスモスで挫折した。
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 16:15:56.25ID:eIHhgC1T0
文系みたいに社会のシステムに寄生するやからは覚えてシステムエンジニアみたいなことやってお国に貢献して(^_^;)
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 16:16:04.31ID:LJJtH4uB0
言いたいことはいっぱいあるよ、作文文化をやめてきちんとした論文書く素養みにつけさせろよとか。
ネットでも評論を感想文と勘違いしてる人がいっぱいいるし、酷いのになると感想と言いながら、
中身の7割はあらすじ書いてるだけとか。
漢文も、ちゃんと「読める」人は殆ど居ないんじゃないか。
ただ、その文節を過去にやったこと「ある」か「ない」かだけで、点数決まるだろ。
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 16:16:10.02ID:2CtK1qRi0
こういう問題提起を 「 自分の努力が否定された 」 と発狂してしまう連中って勉強する価値が無いんだよ
ただの「暗記オナニー」になってる証拠
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 16:16:14.06ID:khjwUCsR0
まあ別に教えるのはかまわんけど、
活きるのに必要不可欠みたいに言うのは嘘八百だな
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 16:16:16.78ID:HuURsTzP0
>>908
NOKIAのトップもインド人だしな
日本からはそーゆー国際人は生まれにくい
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 16:16:18.98ID:3xXnolMK0
>>924
数学に東大も一橋も無いよ。
数学は数学
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 16:16:24.98ID:8PrWQl9B0
最近の政治家官僚はAIがイメージ通りの人工知能だと思ってそうなやつがいて怖い
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 16:16:25.53ID:9mDaxehW0
そりゃ必要ないけどさ
同じ内容の授業受けた他の誰かが数学者とか何かしらの職に就いたりもするわけじゃん
学校の授業なんて基本お試しで興味持てるかどうかの選別だろ

どうでもいい知識を覚えられなかったからと落ちこぼれの烙印押されるのは理不尽だと思うけどさ
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 16:16:26.04ID:8/6NpZqy0
>>891
10年くらい前は新しかったんだけどな。
ホリエモン、ひろゆき、小池百合子あたりと似た様なポジション。
時代の潮目が変わってきてるのに、本人たちは最先端のつもりのまま。
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 16:16:30.11ID:rdeFLdQb0
>>897
論理哲学論考は数式はあまり見なくて良い。大切なのはモットーだと表紙に書いてある。
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 16:16:35.95ID:4bnkRhO80
>>917

それ、気分の問題?w
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 16:16:36.20ID:o4rMHnpN0
しょぼい電気屋だとキロメガ(抵抗や周波数)と
ミリマイクロナノ(コンデンサ容量やCR時定数、時間)の暗算と
オームの法則の概算だけですむけどなw
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 16:16:38.44ID:hBy6dWo50
>>18
真理だww

でも、三角関数は必要だよ。
三角地を購入することだってあるわけでww
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況