X



【政治】日本の「はんこ文化」に疑問=平井科技相「どこでも売ってるようなはんこを押さないといけない局面は一体何なのか」★4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001僕らなら ★
垢版 |
2019/01/23(水) 10:05:57.90ID:bGU82lJ89
平井卓也科学技術担当相は22日の記者会見で、行政手続きの電子化を推進するデジタルファースト法案をめぐり、印鑑の需要への影響を問われたのに対し「(書類に)三文判とか、どこでも売ってるようなはんこを押さないといけない局面は一体何なのか」と述べ、日本の「はんこ文化」に疑問を呈した。

政府は28日召集の通常国会への提出を目指す同法案に、押印などの本人確認手法の電子化を盛り込む方向。ただ、平井氏は「国民に広く普及している重要な本人確認の手段である押印が民間で直ちになくなることはない」とも語り、印鑑業界への配慮も示した。(2019/01/22-14:58)

https://www.jiji.com/jc/article?k=2019012200725


※前スレ(★1の立った日時:2019/01/22(火) 16:28:06.67)
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1548157739/
0348名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/24(木) 13:58:22.89ID:4/6bdZ5/0
日本の印鑑の問題は絶対に正しく管理されてる前提の法整備の問題なんだよ
実印が押してあればそれだけで成立しちゃう不正利用とそれに付随する偽造の問題で、三文判よりよっぽどこっちの方が問題、技術進歩して韓国ですらこんな危ないもん駄目だろってなってるのに
0349名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/24(木) 14:01:13.51ID:O/QBu5nF0
中国の文化を継承したものだからな
時代にあってないんなら廃止してもいいのかもね
0350名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/24(木) 14:15:54.54ID:M67i60ww0
>>348
日本は明らかに盗まれること前提で法整備はしてないよね。
実印だけでなく現金も身分証明書も家の鍵も盗まれたら終わり。
0351名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/24(木) 14:32:20.53ID:+k3CGJlQ0
>>348
実印押してあっても効力がない事を知らないニートが一人。
0352名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/24(木) 15:37:14.85ID:6Ngx619k0
色んな印鑑で、自治体毎の実印登録運用の差を試してみたいな。

シャチハタ20年使ってるけど劣化してないし、朱肉が要る印鑑よりよほど印影が安定してる。
シャチハタ買って、自分で切り欠け入れてユニークな印影にして使うのが、便利で安全だと思う、実印登録できれば。
0353名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/24(木) 15:43:33.83ID:M67i60ww0
>>352
それにはまず関所を作って人の往来を制限しないとね。
今は自治体を超えて活動してる人が多すぎるから
統一されてない制度は現実的に運用が困難だ。
0355名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/24(木) 17:05:00.13ID:lsVQ+ipi0
>>348
実際に韓国では印鑑偽装が横行してたから印鑑廃止するメリットは十分あったんだろうけど、日本ってそこまでじゃないしな。
0359名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/24(木) 17:36:54.18ID:gMl/lMq50
>>352
何だか根本的に勘違いしてるみたいだけど、実印は、認印のように頻繁に使用する(捺印する)ものじゃないよ。
「実印は、印鑑証明とともに使用する。つまり、印鑑証明書を添付しない場合は実印を使用しない」
ということが前提になってるんだ。

> 色んな印鑑で、自治体毎の実印登録運用の差を試してみたいな。

印鑑登録に関する事務は、市町村の条例に基づいている。この条例は、国の印鑑登録に関する基準に基づいている。この基準は、法律ではなくガイドラインのようなもの。
だから、市町村毎に細かいところは多少違うかもね。

> シャチハタ買って、自分で切り欠け入れてユニークな印影にして

シャチハタ、不可。
欠けてるのも不可。
ユニークなのはデザインによっては不可。
0360名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/24(木) 20:28:27.34ID:6Ngx619k0
>>353
いや、運用はガイドラインがあるだけで、細かいとこは自治体任せらしいから、現状が知りたいのよ
0361名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/24(木) 20:31:07.32ID:6Ngx619k0
>>359
欠けてるの不可はホント?
なにをもって『欠けてる』なの?

ユニークってのは他と区別できるって意味だよ
氏名もしくはそのいずれかなら、フォントは問わないはず
0362名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/24(木) 21:09:07.19ID:lwZYQfrv0
何が便利なんだかさっぱり分からんけどな。
電子化の流れに明らかに反した世界で日本だけのガラパゴス遺物だしな。ハンコw

印鑑証明と合わせて持ってなきゃいかん下らんもんなら、ICチップの統一カードかワンタイムパスワードデバイスでももたせりゃいいじゃん。

大体な印鑑協会みたい連中が擁護している理由で
「夫に代わって妻が銀行にお金を降ろしに行ったとき、生体認証ではどうにもできない」
とか平気でほざいている時点でアホだろ。
0363名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/24(木) 21:33:56.72ID:4/6bdZ5/0
>>355
そこまでじゃないって何を基準にしてるのかは知らんけど毎年印鑑のトラブルでの裁判はそれなりに有るんだがね、そもそも偽造されにくいからこそのセキュリティなのにどこの国とか関わらずそのメリットが弱いと証明された物じゃすでに役割は終わりだろう
被害者が増えるのは時間の問題なんだから、逆に入国スタンプぐらいの軽い物だけ残れば良い
0364名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/24(木) 21:37:26.17ID:lV271SK/0
篆刻したハンコなら意味あるが、
シャチハタとか、ほんと非効率でバカ文化だよな。
実印使わない状況では、サインでいいよ。
0366名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/24(木) 21:51:49.63ID:gMl/lMq50
>>361
> 欠けてるの不可はホント?
> なにをもって『欠けてる』なの?

破損しているもの。破損箇所が大きくなって判子が変形するおそれがあるから。
一応、縁が少し欠けてるくらいなら印鑑登録できることになってるけど、実際の運用では欠けてない判子で登録することを市町村から推奨される。
なお、
「破損しているように見えるけど、元々こういうデザインなんだ!」
で押し通すことができるかどうかは貴方(と市町村担当者)のディベート能力次第、かな(笑)?

> 氏名もしくはそのいずれかなら、フォントは問わないはず

まあ、そうだね。
ただ、
「このフォントは、俺様が独自に作り出したもので俺様しか読めないけど、カッコいいだろう!」
みたいなのは駄目だけど(笑)。
0367名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/24(木) 21:54:11.44ID:/AEgmsq30
>>363
いやいやw韓国の話が出てきたから韓国を基準に話してたんだけど?
日本の印鑑トラブルは過去の韓国の水準なの?
とりあえず印鑑反対は良いんだけど、印鑑を廃止して電子認証などに移行したらどれだけセキュリティや利便性があがるの?
0368名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/24(木) 22:02:29.95ID:4/6bdZ5/0
>>367
韓国ほどでは無いって意味では今はそうかもね、しかしセキュリティの脆弱性が明らかになった時点で時間の問題だろ、あくまでも昔の技術としては偽造されにくかった物でしかない
後日本の場合は偽造より本物なら他人が使ってもそれなりに効力を発揮する方が問題なんだけどさ、他人にも任せられる利便性との裏表の問題
0370名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/24(木) 22:08:24.06ID:6Ngx619k0
>>366
篆書も大概だけどな、現代人は読めない字も多いし。
縁に切り欠けつくるといちゃもん付きそうだが、字の部分なら文句のつけようがない。
0371名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/24(木) 22:10:50.81ID:XUq9GXDC0
たしかにね、、ハンコを安全とか思ったことは一度もない
ただ慣行だから当たり前に押してるだけ
偽造など簡単すぎるし、ホント大丈夫なの?これ って不思議に思ってる
サインの方が数段マシでは? て
マヌケな日本の古き慣行、ってことでしょうね
0373名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/24(木) 22:18:07.06ID:KDW8HTF50
>>3
何を彫っていようが登録すれば実印にもなるし銀行印にもなるだろ、名字である必要すらない
0374名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/24(木) 22:20:27.77ID:KDW8HTF50
>>19
サインはまねるという訓練が必要になるが、ハンコは印影から作れば誰にでも使えるようになる
まだサインには意味がある
0376名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/24(木) 22:45:36.22ID:gMl/lMq50
>>370
> 現代人は読めない字も多いし。

書体が難しすぎて本人も市町村の係の人も判読できず誤って違う名前の判子で印鑑登録をする、なんとことが稀にあるとかないとか(笑)。

新たに実印を作った場合はこういうことは起こらないけど、たまに「親が使っていた名字だけの実印を子供が譲り受けて印鑑登録する」という場合がある。
で、よくよく見たら名字だけでなく親の下の名前も彫られていたなんてことが。
0377名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/24(木) 22:59:00.88ID:4byAo3V20
建築関係の押印を一掃したら
ものすごい働き方改革になるよね
0379名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/25(金) 06:23:56.24ID:48nBxU+E0
>>377
判子禁止にしたら、膨大な自署署名になるだけやで…
日本の組織の風土が180°かわって、少数の担当者がきちっと責任とるようにならない限り。
0380名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/25(金) 06:29:02.75ID:XdclTbXS0
ハンコくらいいつでも押せる用意しとけよ。
当たり前のようにボールペン借りようとするんじゃねえよ。
0382名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/25(金) 07:55:33.27ID:zrJM5Gwz0
>>368
結局は運用する人間の問題でしょ?
印鑑のセキュリティの脆弱性なんて以前から知れてるけど、日本では社会問題になるほど偽装は横行してない。
あとこのスレタイのシャチハタ系印鑑ならサインの代わりとしては紙の枚数が多い時は楽って時点でメリットじゃない?
キッチリしたい日本人の国民性にもあってると思うし、大抵の場合サインでも代用きく。
それ以上の場合は電子認証をもっと増やしたら便利にはなるけどセキュリティ面では便利になるほど逆に弱くならない?
静脈認証とか殆どの生体認証も知られてないだけで簡単にセキュリティは突破できるし。
中韓人がよくやるアカウントやクレジットカード不正使用などを見てもパスワード系のセキュリティも簡単に突破されてる。

そうなると印鑑廃止はいいけど、代替案としてはどんな物があるの?
0383名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/25(金) 08:38:38.84ID:EGgrFjMY0
電子認証でも完璧ではない、とはいえハンコよりは便利だしセキュア
なにしろハンコは紙でしか使えない、紙媒体のデメリットまで引き受けてしまう
0384名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/25(金) 08:40:36.97ID:48nBxU+E0
>>383
電子認証は専用電子機器ないと機能しない。
数十年後でも確実に検証できるのが判子(と印鑑証明)
0385名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/25(金) 08:42:11.86ID:1FMvtmEW0
韓国ってどうなのさ?
朴とか李とか金ばかりだから数種類持ってるだけで事足りるな
0386名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/25(金) 08:47:04.97ID:48nBxU+E0
>>385
どんな認証システム持ってきても意味ない。

公式統計ですら、人口あたりの詐欺が671倍。
、日本でも身の回りの範囲に一人や二人は嘘つきがいるが、身の回りの1300人がウソつきな社会が、韓国。

まあ、日本での身の回りでのウソつきのかなりの割合が在日なんだけどな。
0389名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/25(金) 08:55:56.31ID:jWa+YQGT0
ネトサポクソだが
これには同意せざるを得ない
0390名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/25(金) 09:19:08.40ID:YhgQqJrc0
>>27
> 何十年も前から言われてきたことをいまだに言っている
> ことが不思議
> どうして変えられないんだろう

銀行で大量の伝票に印鑑を押すから無くせないらしい
銀行員が楽をしたいから
0391名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/25(金) 09:21:47.19ID:dBHDt6rn0
変わらないのは、理由があるから。

それに尽きるな。素人の「こうしたらいいのになんで?」は大抵専門家によって検証されて否定されてる。
0392名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/25(金) 09:25:57.02ID:d1zEQac90
サインでいいのにな
0393名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/25(金) 09:28:16.87ID:51ybDHke0
>>392
やってみれば分かるが、サインの方が何倍も手間。
0394名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/25(金) 09:35:36.97ID:B1wVmZck0
学生がよく言いがちな事だな
0395名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/25(金) 09:53:14.88ID:eSBeJDEx0
ユダヤ人を救った杉原千畝の命のビザだってハンコだったらもっと救えたのにな
0397名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/25(金) 10:57:41.35ID:1wHwRvud0
>>379
まず間違いなく、真っ当に組織改革をするのではなくオートペン大量導入とか間違った方向に努力し始めるやろな、土人ジャップは
0398名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/25(金) 12:15:16.68ID:eSBeJDEx0
>>397
特亜土人なんて何を使っても不正使用するんだから、
不正しやすい方がいいでしょw
0399名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/25(金) 12:47:57.22ID:IahWIcbv0
インド人技術者が印影から元の印鑑を再現できる技術を売り込もうとするのを
日本人が全力で引き止めたらしいが
まあどのみち時間の問題だもんな
0400名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/25(金) 14:15:20.13ID:rxR3FgJV0
>>399
原画をもとに素材を削る技術があるなんて、インド人もビックリ!
0401名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/25(金) 14:35:06.83ID:SfalsalF0
ハンコのセキュリティを問題視するならサインだって記号でしか無いんだから同じじゃない?手書きだから余計に面倒なだけで。

で、ハンコやサインの代わりに何ならいいの?
0402名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/25(金) 15:59:03.08ID:RziIbgN80
どうでもいい書類なら押印は本人が押したって意味が出てくる(偽造する意味がないから)
重要な書類なら気休めでしかない

と思うけどどうやろ
0403名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/25(金) 19:47:47.05ID:zrJM5Gwz0
印鑑反対派って中国の一帯一路のときはジャップがバスに乗り遅れたって騒いでた人達でしょw
0405名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/25(金) 22:43:39.67ID:48nBxU+E0
>>404
30年後は検証どころか認証もできません
0406名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/25(金) 22:45:17.73ID:s5mscJxP0
>篆刻したハンコなら意味あるが
あるわけねーだろ粕野郎
偽造できないハンコなんてねーんだよチンカス低脳
0410名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/26(土) 22:27:16.90ID:NDzy8Cdc0
ここにハンコお願いします
うんこブリブリ
ハンコですけど
このうんこは私のした唯一の証明です
一文字が違うだけです
0411名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/26(土) 22:32:25.53ID:/2qoNyoG0
>>17
送ったやつに文句言えよ。
0412名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/26(土) 22:44:07.67ID:/2qoNyoG0
>>87
いや、名前書くよりハンコ押す方が楽じゃん、バカなの?
玄関先で受け取りとか、小さい伝票にサインなんて書けないよ。
0413名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/26(土) 22:49:17.23ID:/2qoNyoG0
>>116
そんな誰でも知ってることを書かんでも
0415名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/26(土) 22:53:09.34ID:/2qoNyoG0
>>138
流石に自由に訂正したら裁判で負けるよ。簡易な間違いの訂正にしか使えないよ。
0417名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/26(土) 23:03:14.00ID:Mkt5PlSg0
>>1
手書きのサインが一番だよなw
0418名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/26(土) 23:05:52.36ID:/2qoNyoG0
>>219
クレカの裏は名前じゃなくてサインでは?
0419名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/26(土) 23:08:22.62ID:/2qoNyoG0
>>261
印鑑登録カードないとダメじゃん、何言ってんの?
0420名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/26(土) 23:10:04.42ID:/2qoNyoG0
>>245
いらねーよ。
0421名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/26(土) 23:11:59.92ID:Fqj/Vjvd0
>>1
つうか印影での照合って素人でも簡単だし
サインの筆跡鑑定なんて素人じゃできないでしょ?

んで実印や各種登録印だって本人と銀行などが秘密にしてたら偽造はむずかしいよ
どうして政府は詐欺師に加担するようなことばかりするのかな
0422名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/26(土) 23:12:14.96ID:4zfbcHeXO
ハンコもサインも意味ないよ
あれは儀式だな
やるなら指紋か暗証番号
0423名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/26(土) 23:14:07.31ID:vuTJUdqe0
今川氏親「だってまだ小さくて字が下手くそだったんだもん」
0424名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/26(土) 23:14:21.77ID:4zfbcHeXO
>>103
だな
0426名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/26(土) 23:19:41.96ID:6XSmQ25g0
ハンコ文化
クソ暑いときのスーツ、ネクタイ、革靴
女のパンプス、ヒール、化粧
廃止の方向にならんもんかね
0427名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/26(土) 23:20:09.78ID:QWH7X4tP0
判子文化理解してなかった時に
「ここに認め印を」と言われて「認め印がわかりません」と言ったら「印鑑ならなんでもいいです」
なら「なんでも印」とでも言ってほしかった
認め印程度ならサインでも別に構わないよね
0428名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/26(土) 23:22:26.57ID:wwJWZ/k00
社労士とか司法書士とか、判子いっぱい持ってるよなw
珍しい名字の時は印鑑貰いにくるw
0429名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/26(土) 23:30:21.34ID:ZCN4XyaO0
印鑑証明と対になってる書面もあるんだから、今さらどうしようもないだろ。
システム変更とか、このBBAが負担してくれんの?
0431名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/26(土) 23:47:12.07ID:2N1Dcrww0
慣習モンスター ジャップ
0432名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/26(土) 23:54:04.46ID:AUkNIlp90
>>26
誰に秘密にするのよ
0433名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 00:22:58.21ID:IztxoXvI0
市役所とかハンコ忘れたら拇印要求するよな
犯罪を犯す予定ゼロだかしどうせ交通違反で拇印取られているから、右手の親指で堂々と拇印押すけどよ
何か逆にそれで、犯罪に巻き込まれることもあるのかね?
0434名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 00:44:15.38ID:GWhLlVGn0
>>401
セキュリティが同程度ならサインの方が機能的。ガチの詐欺師にはどっちも無力だが、サインの方が素人にはマネできない。
0435名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 01:10:20.05ID:fivg/eWI0
>>434
本来は芸能人がするような難解なサインはマネされないためなんだよな(´・ω・`)。ま、国際的なもんだとサインって本人の証明だから名前じゃなくても〇描いてちょんでも良かったりする。
0436名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 01:14:45.47ID:IU3B0Cvl0
>>412
その前段として判子を探して持ってくる方が面倒だろ。
宅配便の係の人だって荷物を渡したその場でサインしてもらった方が時間が掛からずに済むから、判子を探すのに時間を掛けられるよりはいいだろう。
0439名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 07:53:25.96ID:SQ9QCa6f0
ハンコ要らないけどハンコ屋さんが終わる
ハンコ屋さんは利権絡み

ハンコ屋さん終わらない
0440名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 08:49:06.15ID:TQ/8hOXj0
>>434
逆に、素人偽造者が多少違っても、サインは素人には区別できない

そもそも本人が同じにかけないし。
0442名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 09:00:37.56ID:Jnyg3bAF0
イギリス住んでたころクレジットカードで支払ったとき、何時もどおり漢字でサインしたんだけど、
おばさんがカードを逆さにして一生懸命確認してたから、
逆さまになってますよと言ったら、何で英語でサインしないんだって逆ギレされたわw
カードの向きぐらいは分かるだろと思ったんだけど、裏面の上下が表面とさ逆になってるカードもある事をそのあと知った。

ついでに大英博物館でも書が逆さに展示されて問題になってた。
サインの場合はアラビア語とかタイ語とか見慣れない文字になると上下の判別すら出来ないし、筆跡なんて素人には分かりようが無い。
0443名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 09:57:23.44ID:djO5wqnz0
前に監査の時excelから印刷した帳票提示したら「はんこも電子化してないよね?」って確認された
やろうと思えばできてたし陰影データも持ってたがやらなくてよかったと思う


一方領収書の会社印はインクジェットでまるっと印刷である
0445名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 10:38:03.56ID:cmII65xT0
>>441
玄関にハンコ常備するくらいならサインでいいじゃない
つか、ボールペン置いとけよ
0446名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 11:00:09.98ID:cmII65xT0
>>443
まじてセキュリティ監査くそだわ。
認証情報入り電子印導入しようとしたけど、監査通らない・説明難しいで却下。そのせいで紙の運用・保管にコストがかかりっぱなし。

電子化しただけで、やたら要求が厳しくなるんだよな、証明書の入ったPCの主体認証は、とか、ログのバックアップや暗号化は、とかさ。
ろくに鍵もかけてない、机の引き出しに入れたハンコと棚のファイルにはそんなこと求めず、印影だけ確認してOK出すくせに。
0447名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 11:12:57.45ID:7Vph4LVP0
>>446
認証って、実際の強度の他に、ユーザーがセキュアと思えるってことと、限界を理解してることも重要だからね、新規導入だと仕方ないよ
0448名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/27(日) 11:15:29.37ID:tK7F1vbv0
こんな疑問はクレジットカードでも一緒だろ。
カードさえもってりゃ誰でも使えるんだからよ。

むしろ本人確認を簡略化するために印鑑を使ってるんや。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況