X



【邪馬台国論争】畿内説vs九州説、「邪馬台国は東遷したか?」テーマに議論 福岡・飯塚、古代史連続講座に150人★2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001樽悶 ★
垢版 |
2019/01/29(火) 19:00:51.64ID:djL8KdM59
古代史連続講座で意見を交わす登壇者たち
https://www.nishinippon.co.jp/import/f_chikuhou/20190128/201901280001_000.jpg

 考古学者の高島忠平氏が監修とコメンテーターを務める古代史連続講座「古代から未来のトビラを拓(ひら)く〜遠賀川の古代文化と邪馬台国」の第6回フォーラムが27日、飯塚市で開かれた。関西外国語大教授の佐古和枝氏と、元佐賀県立名護屋城博物館館長の田平徳栄氏が「邪馬台国は東遷したか?」をテーマに議論。約150人が参加した。

 邪馬台国の場所については、九州説と畿内説のほか、九州から畿内に移ったという東遷説がある。畿内説の田平氏は「東遷はノー。邪馬台国は魏が認めた唯一の政権で、一貫して畿内にあってヤマト王権に引き継がれた」と主張。

 一方、九州説の佐古氏は「北部九州にあった論拠は、大規模集落や王墓が複数あり、大陸系の遺物が出ているからだ。ただ、九州説でも疑問点はある」と話した。

西日本新聞 2019年01月28日 06時00分
https://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_chikuhou/article/482459/

★1:2019/01/28(月) 22:24:45.70
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1548681885/
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/29(火) 20:20:11.66ID:bo7+V4920
>>77
学者「石は移動できるので証拠にならない」
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/29(火) 20:22:05.33ID:XIDX6JfT0
>>96
纏向の巨大建物群は何なの?じゃあ
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/29(火) 20:22:32.79ID:hn+qLTMP0
そもそも日本に本当に漢字以外の文字はなかったのか?
漢字が入ってくる前に無文字だったとは
考えにくいなあ
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/29(火) 20:23:28.32ID:hn+qLTMP0
>>104
おやおや?なんでそのレスに反応しちゃったかな?W
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/29(火) 20:23:44.04ID:9ixAZXI40
>>102
あれこそ邪馬台の権力を誇示するものだろ。
本州各地の都市より一層巨大な建築物で圧倒したんだよ
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/29(火) 20:23:53.83ID:XIDX6JfT0
>>96
>近畿は3世紀戦乱の痕跡は皆無だし

畿内から九州に遠征して支配下に置いたんだろうね
倭国大乱の痕跡が九州北部にしか見当たらないのはそういうことだろう
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/29(火) 20:24:00.43ID:Pig/WfbD0
>>15
>近畿説は近畿の学者、九州説は九州の学者ばかりが支持する

いや?
九州でも九州説を指示している現役で専門の研究者は皆無なんだが?
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/29(火) 20:25:45.56ID:9ixAZXI40
>>107
半島遠征は纏向ができる以前から起きており
寧ろ近畿は後発に開拓されたもんだろ
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/29(火) 20:25:56.42ID:/UMbDkD20
>>92
明治大正時代の知識だね
お年寄りなんだろうけど、こういうのが今も通用すると盲信してるのは恥ずかしいね
いまどき国公立大や一流私学で邪馬台国位置論を研究している人は皆無
せいぜい三流大学の非歴史系教員ぐらいなもの
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/29(火) 20:26:47.02ID:Pig/WfbD0
>>30
>それを持って畿内が全国(西日本?)を
>支配してたという根拠にするのは
>あまり納得できないな。

そんなこと(畿内が全国を支配)は言っていない
ただ、それだけ交流が盛んなのに九州のみの倭国というのは
ありえないと言っているだけ
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/29(火) 20:27:11.10ID:relW4Nme0
>>92東京大学倉本一宏教授
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/29(火) 20:27:11.59ID:XIDX6JfT0
>>106
3世紀の九州の古墳で箸墓以上の規模の大きい古墳が出てこないのはなんでなの?
那珂八幡なんか箸墓の10分の1くらい?でしょ
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/29(火) 20:28:07.24ID:Pig/WfbD0
>>31
>邪馬台は普通にヤマトだろうし日本側の伝説でも東征してんだから少なくとも畿内では無いだろ

東遷があったとして、卑弥呼よりもずっと昔だから、
卑弥呼の遣使の時代の邪馬台国は畿内でまったく問題ない
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/29(火) 20:28:09.17ID:hhZ8xinb0
>>85の続き

三種の神器の剣は鉄で出来ていると縄文文明のホツマツタヱで伝わっている。
縄文文明に時代にはすでに鉄があったことは間違いない。
縄文文明の縄文は稲穂の稲で土器に模様を付けるので縄文文明の時代にすでに稲作をやってたことも間違いない。

偽物学者の本拠地である東京大学は、GHQによる本物学者の公職追放後、GHQ御用学者に乗っ取られた。
東京大学卒や東京大学教授が馬鹿で嘘つきで知恵遅ればかり、反日バワー系知的障害者ばかりなのはGHQによる、アメリカ公文書ウォーギルトインフォメーションプログラムWGIPによるものである。
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/29(火) 20:28:32.96ID:FtpzBXCA0
論文読んでると、大体畿内説になる
議論の余地があるのは、畿内と吉備、出雲、北部九州との関係くらい
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/29(火) 20:28:58.87ID:+jfnBhGK0
魏の使者は対馬・壱岐を経由して九州北部に上陸したのは、間違いないんだろ?
九州・出雲・吉備という当時の大きな勢力がある地域を安全に通過して畿内までいけるもんなんだな
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/29(火) 20:30:16.97ID:XIDX6JfT0
>>109
奈良盆地にはソフやカツラギやヤマトの3つの国勢力が居たけど
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/29(火) 20:30:35.74ID:Pig/WfbD0
>>42
>各地の古文書二千箇所で九州王朝と思われる
>年号が確認されている。

また大仰な嘘をぶっこんで来たなw
それって、偽書を九州王朝だって勝手認定しているだけで、全然根拠になってないぞ

その古文書二千箇所のうち、一番確実っぽいのを3つでいいから挙げてみそ?
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/29(火) 20:31:12.26ID:+TaH78rs0
>>110
大学関係の方なんですね?よろしければそのソースとかありましたらよろしく
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/29(火) 20:31:12.31ID:uXqCS3+H0
,滋賀,すげぇえええええ      完全に大阪超えキタぁあーーーー

【現代的新しい価値・文化の創造】
 1.ゆるキャラ(ひこにゃん)
 2.イナズマロックフェス (西日本最大)
 3.オペラ
 4.ビワイチ(自転車 琵琶湖一周)、ウォータースポーツ、グランピング
 5.ラッピング(路面)電車

【著名な観光地】
 1.比叡山延暦寺、三井寺、石山寺、坂本・日吉大社、近江神宮、おごと温泉、びわ湖バレイ
 2.彦根城、安土城
 3.長浜黒壁、竹生島、多賀大社、メタセコイヤ並木、湖東三山・鶏足寺・永源寺(紅葉名所)
 4.八幡堀、近江商人屋敷、水郷、ヴォーリズ建築(旧豊郷小 他多数)
 5.信楽焼、琵琶湖博物館、佐川美術館、MIHOミュージアム、甲賀流忍者

【美味名物・食文化】
 1.近江牛、鴨料理
 2.鮎、ビワマス、ホンモロコ佃煮、ふな寿司
 3.焼き鯖そうめん、近江ちゃんぽん、比叡そば、伊吹そば、来来亭
 4.近江米、近江野菜、朝宮茶、近江の地酒
 5.叶匠壽庵(和菓子)、クラブハリエ(バームクーヘン)


大阪 → たこ焼き(笑)串カツ(笑)ハルカス(笑)偽大阪城(笑)道頓堀(笑)橋下劇場(笑)

.
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/29(火) 20:31:15.06ID:FtpzBXCA0
>>118
そこが連合組んでるから安全が担保されるというのが畿内説
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/29(火) 20:31:38.91ID:XIDX6JfT0
九州説の人はなぜ唐古鍵遺跡の存在を無かったことないしたがるんだろう
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/29(火) 20:31:52.33ID:8c9h+qtJ0
関西は西からの攻撃には強いが東からにはめちゃくちゃ弱いんだよ
それは織田に負け徳川に負けたのが証明してる
だから古代の奈良の王も東から(東海)から来たってのが分かってきてる
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/29(火) 20:32:14.89ID:8KrGXWWb0
>>114
箸墓が卑弥呼天皇の墓だとしたら記紀ではどの天皇?
後継者の壱与はなに天皇でどの墓?
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/29(火) 20:32:32.13ID:hn+qLTMP0
>>123
そのわりにその間の大きな国の紹介がすっぽり抜けている畿内説
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/29(火) 20:34:03.25ID:+TaH78rs0
>>124
無かったことにしてる人いるの?
そんな無茶なwそこにあるんだからな
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/29(火) 20:34:09.93ID:uzFoJiXp0
邪馬台国が大きくて、間の国がなかったのかもね
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/29(火) 20:36:56.75ID:9ixAZXI40
>>114
3世紀そもそも古墳自体大規模な古墳を作る風習が倭国にはなかったんだろ。
九州を中心にした当時から東へ勢力を伸ばし近畿に物資人材の集約拠点ができるにつれ近畿監督府の様な、それが大倭だったかもしれないが権力を持つ様になり列島部族の融合で独自の文化を持ち始めたのが始まりじゃないか
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/29(火) 20:37:24.09ID:relW4Nme0
>>93名古屋の地名は昔の福岡名護屋の真似
知ってる?
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/29(火) 20:41:15.44ID:hn+qLTMP0
そりゃおまえら平安の民からみたら大昔も近くの奈良や畿内周辺に邪馬台国があったと思いたいじゃろうて
だがしかしじゃのうおまえら平安の民が考えてるような場所とは遠く遠く南の地にかつて
栄えた我らの祖先がおったとしたら?どうじゃ?まあおまえらには想像できまい…て…
まあわしらが小さい頃から口伝で覚えさせられたたくさんの物語の中に出てくる話じゃてのう…


なんて当時は会話があったんだろうな その当時も 「邪馬台国は京都だの奈良だの論争があったにちがいない
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/29(火) 20:45:07.98ID:hhZ8xinb0
縄文文明で栄えていた縄文人がユーラシア大陸に殷という国を作り漢字を広めた。 
それを縄文人の血族である秦の始皇帝が漢字を編集した。 
そもそも漢字や文明は日本が発祥の地である。 
縄文人はメソポタミア地域に行きシュメール文明をつくった。 
縄文人の血族はイスラエルを建国した。縄文人の血族=古代ヘブライ人=古代ユダヤ人である。
キリストの日本名はサルタヒコである。
ちなみに嘘をばら撒く馬鹿チョンやシナ人には縄文人のDNAは一切含まれていない。 
世界文明の発祥の地、日本人には当然縄文人のDNAであるD2遺伝子があり科学的に証明されている。 

韓国人が使っているハングル文字は併合時代に大日本帝国の朝鮮総督府が縄文文明の神代文字を教えたのがハングルの起源である。 

旭日の旗や太陽紋章は文明の発祥の地であり世界中の文明の王権を持つ日本を表すシンボルであり、 
植民地開放をした神々の国、日本のシンボルである。
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/29(火) 20:45:30.41ID:1xQ44oTN0
九州人は奈良に対する敵対心がすごいな
・邪馬台国は奈良ではなく九州
・纏向はウソ、唐古・鍵遺跡なんか知らん
・大宰府は藤原京よりも大きかった
・平安京遷都まで九州王朝があった
・東大寺の正倉院に対抗して沖ノ島を海の正倉院と言い出す
・奈良に国立博物館があるのは許せないから九州国立博物館を作らせる

奈良コンプ激しすぎだろ九州人
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/29(火) 20:46:58.31ID:8c9h+qtJ0
だから3種の神器も
伊勢と尾張と皇居にある
ようするに東海に2つもあることから
ここから大王が奈良に移ってきた
その証拠に奈良から出土する土器もほとんど東海製
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/29(火) 20:47:07.18ID:mGLCZ/N80
>>120
白雉元年春正月辛丑朔、車駕幸味經宮、觀賀正禮味經、此云阿膩賦。

朱鳥元年春正月壬寅朔癸卯、御大極殿而賜宴於諸王卿。

改天豐財重日足姬天皇四年、爲大化元年。

大宝が建元される前にあった九州元号
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/29(火) 20:48:07.30ID:XdeXjcsfO
4世紀から6世紀のことも何もわかってないのに3世紀のこととか。
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/29(火) 20:50:50.26ID:9ixAZXI40
肝心の鉄武器や馬の変遷は東から西だ。
相次ぐ半島への戦乱と権力争いの後に九州勢は衰退し荘園領だった遠方の近畿へ権力が移動し勢力が逆転する。
東から西へ安定した基盤が移動しただけだよ
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/29(火) 20:51:40.25ID:4Ywndm5R0
前スレ652
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1548681885/652

なるほど、そういうことか!!
だから距離を書かなかったんだ。
投馬国まで水行二十日、さらに邪馬台国まで水行十日陸行一月。
二つ合わせて水行一月陸行一月も行きゃあ、群より萬二千余里の彼方まで行くだろうと。
その程度のことだったんだ。だから水行十日陸行一月だのという日数は無視しても構わない。
要は、邪馬台国は伊都国から見て南の方向に位置するってことだけが大事なんだよ。
もしかしたらホント目と鼻の先だったってこともあり得るよ。
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/29(火) 20:53:19.36ID:9ixAZXI40
>>139
西から東への間違い
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/29(火) 20:55:43.58ID:9ga8Hd8s0
>>69

4世紀に天皇家が九州から東遷して邪馬台国の王権を剥奪したからね。その時に卑弥呼=アマテラスが祀られてた
伊勢神宮も伊勢に引っ越した。台与(トヨ)と共に。

豊臣秀吉の豊(トヨ)も語源は台与だよ。
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/29(火) 20:56:44.70ID:uzFoJiXp0
ID:2zBoNBQZ0
ID:hhZ8xinb0
ID:mIwI4c7/0
ID:mGLCZ/N80
「九州年号」、「九州元号」、「九州王朝」
「ホツマツタヱ」
「鎮魂歌」

なんかの政治・宗教カルト
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/29(火) 20:58:37.58ID:relW4Nme0
>>135おいおいお前は韓国人か?
奈良の大仏建てる時どこの国が
協力してやっとと思ってる?
しかも建てた時
たくさんの水銀中毒だしてんだぞ
水銀中毒患者の命と引き換えに
奈良の大仏はたってんだよ
なぜこれを奈良は公表しないの?
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/29(火) 20:59:47.62ID:hhZ8xinb0
>>134の続き

縄文人が日本から西に行き文明をつくり、縄文人が西だけじゃなく太平洋の島国、南米、北米に行き文明をつくったきっかけは、日本の天変地異が原因だと伝わっている。
天変地異が収まり、日本に帰ってきたて
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/29(火) 21:00:01.41ID:9ga8Hd8s0
>>126

卑弥呼は記紀では、アマテラス、ヤマトトヒモモソヒメとして形を変えて出てくる。天皇家と
血がつながっているようにみせるために細工してある。
あと、神功皇后であると匂わせて、魏志倭人伝の卑弥呼を天皇家と血のつながりがあるように
偽装してる。もし、魏志倭人伝の卑弥呼だったら子供がいないから血がつながっていない。
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/29(火) 21:00:52.81ID:hhZ8xinb0
>>134の続き

縄文人が日本から西に行き文明をつくり、縄文人が西だけじゃなく太平洋の島国、南米、北米に行き文明をつくったきっかけは、日本の天変地異が原因だと伝わっている。
天変地異が収まったので、日本に帰ってきた。
これが世界史、日本史の本当の真実である。
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/29(火) 21:02:14.25ID:9ga8Hd8s0
また台与(トヨ)は伊勢神宮にアマテラスと一緒に祀られている豊受大御神のこと。
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/29(火) 21:09:14.87ID:0h2UTDBT0
九州国立博物館って常設展示の中身がスッカスカで企画展で充実させてるイメージ
九州ってよっぽど文化財が少ないんだろうな
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/29(火) 21:10:27.31ID:hhZ8xinb0
>>148の続き

ちなみに魏志倭人伝は99%偽物である。
魏志倭人伝に書かれている漢字の当て字をみればあきらかに100%悪意を持って書かれている。
その100%悪意を持って書かれた偽書の内容にはなんの歴史的価値もない。
いや反日勢力には意味がある偽書が魏志倭人伝である。
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/29(火) 21:11:35.06ID:4Ywndm5R0
>>50
金印に略字を使うって何か違和感あるなあ。
それに、前にテレビでやってたけど、
金印は通常「宗主国+国名+官名」だってよ?
志賀島の金印のように「宗主国+民族名+国名+官名」の金印は他には皆無だとか。
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/29(火) 21:12:04.39ID:0jPe98LM0
漢委奴国王印というチョー凄い文化財が発見されてるじゃまいか
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/29(火) 21:12:40.05ID:pAI0au/P0
>>59
オマエバカだろう
朝鮮の鉄が大好きなのは九州説派www
約150人は九州邪馬台国を妄想してる素人だ
このスレのように結論が出るわけが無い
「委奴」をイトと読むと言ってみたり
「奴國」をナコクと読んでみたりで
恣意的=ご都合主義wwwwwww
全然科学的じゃないwwwwwww
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/29(火) 21:17:23.12ID:qN+qT99G0
>>113
東大卒というだけの専門外の人しか出ないってのが笑いどころかな?
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/29(火) 21:17:44.17ID:uzFoJiXp0
略字じゃないだろ
漢としては、「委奴」国として冊封したんだろ
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/29(火) 21:19:59.39ID:+TaH78rs0
>>155
素晴らしい 是非その専門外の先生の論を論破して
あざ笑っていただきたい 頼みますよ
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/29(火) 21:27:11.34ID:mPC3VPuN0
>>50
冊封下では音に悪事を当てるのが妥当だろうから
倭奴=ウェナ(ワナ?)、ウェヌ(ワヌ)が正しいと思うけどな
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/29(火) 21:27:54.87ID:mIwI4c7/0
出雲国造神賀詞から抜粋

大穴持の命の申したまはく、

己命の和魂を八咫の鏡に取り託けて、倭の大物主くしみかたまの命と名を称へて、大御和の神奈備に坐せ、

◎八咫の鏡はオオナムチの和魂
八咫の鏡が今あるのは伊勢神宮
能の三輪に通じるな

三輪 能

思えば伊勢と三輪の神。思えば伊勢と三輪の神。一体分身のおん事。今さらなにと岩倉や。その関の戸の夜も明け。かくありがたき夢の告げ。覚むるや名残.なるらん.覚むるや名残.なるらん。

三輪の神さんと伊勢の神さんは一心同体で石。
天の岩戸は関。
関の向こう側に追いやられていた勢力が、ヤマトを征伐し邪馬台国、ヤマト政権を作ったんだろう。

斎宮歴史博物館のホームページに面白い話が載っている。
神鳳寺縁起帳によれば、
天照大御神は蛇で、夜な夜な斎王の元に通っているらしい
その度に鱗を一つ落としていくんだとか
その鱗を櫃に収めているのだが、櫃が鱗で一杯になるとこの世の終わりが訪れるのだとか

この話は蛇で有名な三輪の神さんに通じる
当時の庶民の歴史認識が垣間見れて、面白い
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/29(火) 21:31:47.63ID:0jPe98LM0
昔さ、TVでよく徳川埋蔵金探しとかやってたじゃん
あれみたく親魏倭王印さがし やろうよ〜(・3・)
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/29(火) 21:32:21.59ID:WDzXwGCV0
>>84
あら畿内説からみたら少数だって
箸墓古墳は4世紀以降でしょうというのは畿内説論者でもいるって
寺沢さんからして、3世紀という結果は(まあ主張してる人がアレだし)怪しんでむきがあるし
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/29(火) 21:35:57.58ID:+TaH78rs0
>>161
んなもんとっくに発見(盗掘)されてて
ただの金にされて転売されてるだろな
古墳創成期の頃のものはほぼ100%盗掘されてる

天皇陵なんてのは今でこそ厳重に警備されるが
江戸時代でさえ何度も盗掘にあったと
記録に残ってる
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/29(火) 21:37:26.77ID:JPKn6XOj0
「日本」という国号が正式に、中国や半島に認識されたのは、700年前後の事で、それ以前は、「倭」と言われた。
「日本書紀」の「仲哀」も「倭の五王(讃、珍、済、興、武)」は、百済王族で、
「筑紫君磐井」,「隋に使者を派遣した阿毎多利思北孤」、「欽明」「舒明」、「筑紫君薩野馬(日本書紀が天武と言っている人物)」等も百済王族の末裔だが、
この時期は、まだ日本列島に支配的な王権だったとは考えにくい。
はっきりしているのは、642年に百済義慈王により国外追放を受けて、列島に亡命してきた百済武王集団の中の「翹岐王」が
「日本書紀の言う中大兄(後の天智)」で、彼の血統が現在の天皇家に継続している。
だが彼の没後、後継者である大友皇子が新羅の皇子である金多遂に破れ、金が天武天皇を名乗り
中央集権的な王朝を作った時が実質的に日本国が誕生したときと言って良いだろう。
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/29(火) 21:41:36.31ID:0jPe98LM0
>>163
ロマンがないな〜(・3・)

じゃあ〜徳川埋蔵金360万両でもいいぞ
探そうよ〜
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/29(火) 21:43:40.22ID:x4VA7aCH0
対外的には日本は大和と名乗ったことはない。
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/29(火) 21:44:56.17ID:+TaH78rs0
>>165
そんな視聴率狙いのバチモンより、そこそこ証拠がそろってるM資金やX資金
追う方がおもしろいぞ
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/29(火) 21:45:21.12ID:uzFoJiXp0
ID:2zBoNBQZ0
ID:hhZ8xinb0
ID:mIwI4c7/0
ID:mGLCZ/N80
ID:JPKn6XOj0
「九州年号」、「九州元号」、「九州王朝」
「ホツマツタヱ」
「鎮魂歌」
「百済王族」

なんかの政治・宗教カルト
ウンコを食べる韓国人
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/29(火) 21:48:34.76ID:GzFpn4Lm0
>>166
だって「やまと」は元々奈良県桜井、橿原、天理などの一帯の地名だもの
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/29(火) 21:48:44.46ID:jsoq8ZBe0
>>158
倉本氏の説は前スレでほんの一部だけ触れられてただけだったが、日本史の論点という本でもう少し詳しく書かれている
突っ込みどころ満載のオモシロ内容だった
立ち読みしただけだから細かい表現が違うかもしれんが、大筋はこんな感じ

・北部九州に倭国連合があり、畿内には倭王権があって、2つは並存していた

・倭国連合は魏に朝貢してて、倭王権は呉に朝貢してた
 →この時代は沿岸航行なのに、九州を飛び越えて呉に朝貢って、まさか飲まず食わずで東シナ海横断?

・倭国連合の中では伊都国が軍事・政治部門を担って、邪馬台国は宗教的聖地であった
 →伊都国が他の九州勢から祭祀面で影響を受けた形跡はないんですが?
 →むしろ倭王権の傘下に入ろうとしている状況なんですが?

・邪馬台国は倭国連合の中ですら最大勢力というわけではない
 →邪馬台国は最大戸数の国であり、7万戸と書かれてますが?

・万二千里を中国から遠い場所という漠然とした表現だと解釈する人(渡邉義浩氏)もいるが、
ある程度の事実を伝えているとすれば、伊都国から邪馬台国までは里の比率から数十キロになる
 →まさか短里じゃないですよね?

・南水行十日陸行一月とは帯方郡から邪馬台国までの日数である
 →帯方郡から九州上陸まで千数百キロを10日だからエンジン付きの船ですか?
 →「倭人在帯方東南大海之中」と南の方角は文献内で矛盾してますが?
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/29(火) 21:50:28.97ID:FxF8IJJg0
自称で大つけるとか恥ずかしいよね。
旧唐書には「倭国自ら其の名の雅ならざるを悪み改めて日本と為す」とあるな
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/29(火) 21:50:47.16ID:pAI0au/P0
>>146
九州南鬼界ヶ島の海底火山が大爆発して
東海地方より西の縄文人は壊滅状態になったんだけどな

その後饒速日が率いる海外縄文人が一部は北九州
主流は河内、大和に入り、唐古・鍵、巻向、淡路島、播磨などを拠点にした。
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/29(火) 21:51:33.62ID:xu7+wzwS0
>>137
白雉も朱鳥も大化も全部、大和朝廷の元号じゃんww
後世にそれを仮冒した偽書を作った人がいるだけだろ

ホツマツタエを何度も持ち出す人がいるけど、ホツマツタエの皇統譜が
記紀の皇統譜と「完全に一致」していることが、ホツマツタエが記紀成立後の
編集された偽書である証拠なんだよ
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/29(火) 21:52:03.09ID:x4VA7aCH0
>>169
気になってるのですが、そのへんって
ヤマト音の古地名残ってるんでしょうか?

筑紫なら隋書のチクシ
旧筑紫郡大字筑紫、筑紫神社まであるのですがね。
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/29(火) 21:53:59.20ID:x4VA7aCH0
>>173
大和朝廷の大化の前後は断絶していて
連続するようになったのは大宝から。
あとは大和朝廷にはない年号だよ。
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/29(火) 21:54:23.46ID:jw/hVMMr0
5chは既に在日チョンに買収されているのをご存知ですか?
在日チョンの5ch運営が規制してリンク貼れなくなってしまったので、
「2chの譲渡先、5chの代理人弁護士は通名のしばき隊員」で検索してみてください

そして、在日チョンのバックに居るのは売国政党の立憲民主党です
在日チョンが5chを買収して、売国左翼や在日チョンにとって有利な世論誘導しようと企んでいます
5chのあらゆる板でジャップがどうのとかほざく、日本人卑下する奴とか、「アベは売国奴だー アベは統一協会だー」みたいな頓珍漢な政権批判するレスが異様に増えたと思いませんか?
売国政党の立憲民主党の支持母体の一つは在日韓国人組織の民団です
そいつらが5chを買収した在日チョンの背後にいます。↓民団と連動して動いている売国政党の立憲民主

在日チョンの帰化議員がワンサカいる売国政党の立憲民主党

「竹島は日本の領土ですよね?」立民・白真勲(ハク・シンクン)議員を再直撃! 徴用工判決には「コメントできない」連発…


在日韓国人組織の民団は立憲民主党の支持母体の一つ。売国政党の立憲民主に絶対に気を許してはならない

在日本大韓民国民団の中央本部新役員と意見交換 - 立憲民主党


5chの運営がチョンに買収されていると、とっくにバレている以上、完全記者制というシステム止めるべき
チョンに買収されている運営が全てのスレ立てをコントロールするとかありえない
.
.
.2020123
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/29(火) 21:55:00.29ID:xu7+wzwS0
>>140
>だから水行十日陸行一月だのという日数は無視しても構わない。

無視していい訳なかろww

無視したところで、奴国=福岡平野二萬餘戸の他に
投馬国五萬餘戸、邪馬台国七萬餘戸を容れる余地は九州にはないよ
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/29(火) 21:55:54.04ID:GzFpn4Lm0
>>174
奈良県の旧国名は大和国でしたが
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/29(火) 21:56:25.87ID:uzFoJiXp0
ID:2zBoNBQZ0
ID:hhZ8xinb0
ID:mIwI4c7/0
ID:mGLCZ/N80
ID:JPKn6XOj0
ID:FxF8IJJg0
「九州年号」、「九州元号」、「九州王朝」
「ホツマツタヱ」
「鎮魂歌」
「百済王族」
「旧唐書」

なんかの政治・宗教カルト
ウンコを食べる韓国人
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/29(火) 21:57:33.59ID:x4VA7aCH0
>>177
奴国 佐賀平野
投馬国 筑後平野の筑後川南側
邪馬台国 熊本平野
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/29(火) 21:58:39.75ID:yIv7L4Vf0
百済の歴史書🧻は何処にいったニカ?💩
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/29(火) 21:58:56.17ID:xu7+wzwS0
>>155
>その専門外の先生の論

それを簡単に紹介してくれるかな?
簡単に論破できると思うよww
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/29(火) 21:59:06.46ID:x4VA7aCH0
>>178
ダイワ?オオワ?
大和だとヤマト音かわからないんですよ。
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/29(火) 22:01:43.06ID:uzFoJiXp0
ID:x4VA7aCH0
何こいつ?
ウンコを食べる外国人?
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/29(火) 22:02:21.61ID:8ubo+G+m0
>>21
歴博に聞いたらそりゃそう答えるだろ
お前アホかw
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/29(火) 22:06:02.79ID:xu7+wzwS0
>>175
>あとは大和朝廷にはない年号だよ。

白雉 西暦で650年から654年までの期間を指す。 この時代の天皇は孝徳天皇
朱鳥 日本で飛鳥時代の686年から使われた元号。天武天皇が定めた元号

大和朝廷の元号だな
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/29(火) 22:06:43.48ID:xg4z7Ldj0
九州人は奈良県が「やまとのくに」と呼ばれてたことも知らないのか
一体九州ではどういう教育してんだ…
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/29(火) 22:09:30.70ID:FxF8IJJg0
いや大和がヤマトなんてどう考えても読まないだろう。
頭沸いてんのか
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/29(火) 22:11:11.58ID:uzFoJiXp0
ID:x4VA7aCH0
70ID:FxF8IJJg0
ダブルウンコスペシャル
害人
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/29(火) 22:12:52.99ID:LQx0xH7S0
北部九州は人口増加に伴い自然発生的に都市を形成してきた感じはある。近畿は都市を作るぞって作ってるよね。別物と思われる。
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/29(火) 22:13:47.12ID:wbP1fH8Z0
平城京も洪水であきらめて移転した
奈良ヤマトは福岡からの開拓団植民地
福岡と奈良は方言似てるだろ
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/29(火) 22:13:57.38ID:xu7+wzwS0
>>180
>奴国 佐賀平野

奴国は福岡平野
ここからおかしい

>投馬国 筑後平野の筑後川南側

その辺は弥生終末期にまだ半分海の底
下山正一先生の「有明海湾岸低平地域における過去の海岸線の変化」をググってごらん

>邪馬台国 熊本平野

その辺には国を想定できる遺跡がないね
行程パズルで場所だけ指定しても、裏付けとなるものが何もない
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/29(火) 22:14:35.15ID:w3kg7A3s0
出雲、近畿、北部九州の豪族勢力は連合国、邪馬台国=ヤマトを形成
本拠地を近畿地方へ移し卑弥呼を女王とした。

台与の死後に有力豪族(大王)の中央集権が強化され初期ヤマト王権へ次第に変質していった。

卑弥呼は太陽の女神(天照)の伝説となり、祭祀の名残は天皇家の宮中祭祀へ引き継がれ、
国号も太陽の本、日本となった。
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/29(火) 22:15:23.38ID:DEpELXEz0
で、結論が出てそれが何の役に立つのかね?
「何の役にも立たない」と言ってた小柴先生の研究も、
将来役に立つかもしれない。
でも邪馬台国がどこにあったと分かって、役に立つことはなさそうだ。
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/29(火) 22:16:23.67ID:uzFoJiXp0
同じ人間が同じ話を繰り返してるだけ

韓国人はウンコを食べる
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/29(火) 22:17:00.92ID:Wkc1xLiW0
>>172
鬼界噴火の400年後には南九州全域に縄文遺跡の再分布が確認されてるのに?
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/29(火) 22:19:43.05ID:LQx0xH7S0
奈良の地形と太陽信仰がなんかマッチしない。近畿は1つ上の文化圏を形成してる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況