X



【地域】「宇都宮パルコ」5月で撤退。空きテナント目立ち、売り上げも半減。栃木県★3

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2019/02/03(日) 05:56:18.64ID:pXLlnGZn9
https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/129245

宇都宮市中心部のファッションテナントビル「宇都宮パルコ」が撤退する方向で調整が進められていることが1日、
関係者への取材で分かった。
集客力が上がらず売り上げが伸び悩んでおり、5月末での閉店を検討しているとみられる。
パルコ側も含め関係者らが後継事業者探しに注力しているという。県都の活性化に一役買った大型商業施設が、
開業から22年で幕を下ろすことになりそうだ。

同店は20代の若年層をメインターゲットに1997年3月、同市馬場通り3丁目にオープンした。
宇都宮中心市街地の再開発事業の一つで、中心部の活性化の起爆剤として期待が集まった。

現在は地上10階、地下1階に服飾店や書店、楽器店などがテナントとして入っている。ただ近年は空きスペースが目立ち、
運営の行方に関心が集まっていた。

商業施設の激戦区となった宇都宮市中心部は2000年以降、地場の老舗・上野百貨店や西武百貨店宇都宮店、
ロビンソン百貨店宇都宮店などの閉店が相次いだ。

規制緩和の流れで施行された大規模小売店舗立地法により、大型商業施設の郊外化が加速した。
それまで一極集中していた地方都市の商圏は分散し、中心部は厳しい状況に置かれている。

インターネットの台頭により消費者の買い物の仕方も多様化するなど、取り巻く環境が大きく変わる中、
宇都宮パルコは大規模改装や各種イベントを企画しながら誘客を図ってきた。

しかし抜本策は見いだせておらず、04年2月期に100億円近くあった同店の売り上げは、16年2月期に48億円まで半減した。
19年2月期の月次テナント取扱高を見ると、同店は前年を2〜3割程度割り込む厳しい状況が続き、全国のパルコの中でも低迷している。

同市中心部から大型商業施設が姿を消すことになれば、05年7月に閉店した109宇都宮以来となる。

運営するパルコ(東京都)は16年に千葉パルコ、17年に大津パルコを閉店している。


前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1549083139/
1が建った時刻:2019/02/02(土) 10:10:58.20
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/04(月) 06:56:13.13ID:GM8s6YRa0
栃木の福田屋がなくなったとか、
真岡の福田屋がなくなっていたのか、知らんかったぜw

宇都宮は貧困層が多くなったからパルコで買い物できなくなったんだよ、これが真相

【ますとます】が潰れたんだぞ、ミラノも潰れたんだぞ、小野グループも潰れたんだぞ

一般層が貧困になっただけ、悲しいが貧乏になっちゃったんだよ
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/04(月) 06:58:57.65ID:2eia6a0f0
>>851
小泉骨太改革とアベノミクスで結局は貧乏人が増えただけだもんな・・・
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/04(月) 07:02:10.11ID:CqqUGr9o0
宇都宮で買い物する層は、宇都宮より田舎にすんでる田舎者だけ

宇都宮市民は、わざわざ地元の商業ビルで買い物しない

スーパーですら、わざわざ田舎の安いところに行く
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/04(月) 07:16:38.00ID:0IO2MKIx0
>>132
宇都宮にイトーヨーカドーあるけど?ベルモール
お前、家から出た事無いのか?あまり無い知識ひけらかすと恥かくぞ?
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/04(月) 07:20:38.12ID:0IO2MKIx0
>>178
ついでに言わせてもらうとお前がいうほど道路変わったか?環状線くらいだろ?宇都宮辺りで迷ってたら首都高なんて走れないぞ?
那須あたりのカッペか?
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/04(月) 07:22:44.76ID:zT78ytcr0
>>846
最初イズミヤじゃなくて丸井が入る予定だったらしいよ
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/04(月) 07:27:49.11ID:A4e6Oqie0
>>808
俺も仙台は2〜3年に1回行くかどうかだわ。
牛タンも郡山駅前の利久で食えるし

ちなみにアウトレットは佐野か那須に行く。
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/04(月) 07:32:09.66ID:GM8s6YRa0
しかし、たい焼き・たこ焼きの老舗・相馬屋も潰れていたのか・・・

宇都宮は超絶貧困化しているな、もっと買い支えてやらんと駄目だぞ
貧乏になっちゃったから無理か、心が痛む
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/04(月) 07:47:32.80ID:GM8s6YRa0
学校帰りに相馬屋に寄ってたい焼きやたこ焼きを買って熱々を食べたものだが
今や学生の貧困化、子供の貧困化が時折ニュースになっているよな

親も貧困で子供に500円くらいの小遣いもやれないから
相馬屋でおやつを買うことも出来なくなった。結果、老舗が潰れた

オリオン通りは飲食店だけが増えているが、夜中まで酒が呑めるうどん屋とか訳分からん
戦後の闇市屋台みたいだぜ、貧困化が織り成す街並みってことか。

虚しくなったところで夜勤なので寝るか
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/04(月) 07:49:20.75ID:J604Iwdx0
圏央道で水平線まで田圃風景を見ると、これぞ関東平野だと思う・・・

北関東は田圃風景が良い!



ttps://www.youtube.com/watch?v=e9oqSli4S8g
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/04(月) 07:55:44.03ID:e/0ZiK350
>>845
上野はともかく、錦糸町はちょっと行ったら大型SCあるよ。
オリナスとか、あとはバス乗ってくと(お隣の江東区だけど)アリオ北砂とか。
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/04(月) 08:00:17.21ID:8ZVVTnNQ0
アムス前にフーリッシュがいた時代がオリオン通り全盛期だったな。
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/04(月) 08:08:31.40ID:OL7Khdgj0
駅東再開発で東急ハンズとか入らないかなーと思うけど
入る店や企業はかわいそうかなー
宇都宮はだめ
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/04(月) 08:10:23.12ID:5TMZcMxi0
>>860
北関東道を栃木都賀ジャンクションに向かって走るときの
ど平野から山の壁に突き進む感覚あれ最高
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/04(月) 09:13:09.57ID:xfmE1MVo0
>>857
仙台自体は山形市・福島市くらいでしょ便利なのは
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/04(月) 09:15:07.15ID:UCQIJ63S0
高級品とか、本物を買う時とかは
東京に行くからだろう、北関東の文化になってる
何かある時は東京に行く
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/04(月) 09:25:40.17ID:+f93MJyq0
>>712
かなりヤバイ
今年社運をかけて大改装する
それに失敗したら間違いなく閉店
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/04(月) 09:30:31.44ID:p7BO96Tw0
ケンミンショーでPARCOがあるからどうのと言ってた茨城県民にカミングアウトして欲しいw
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/04(月) 09:30:52.17ID:t/uNZF3n0
栃木や群馬って衰退してきてるイメージあるな
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/04(月) 09:34:20.65ID:X1jLGUZm0
宇都宮はそもそもの都市計画からして失敗してるからな。
あんなJRと東武離れてるの意味わからんし。
栄えてるのが東武の方で、JR利用者はバスか自転車使わないと行きづらい。なんであんな離れてんの?普通乗り換えとか考えてくっつけるやん。
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/04(月) 09:37:17.80ID:RcKlWVZ60
オリオン通りの宝石店で放火殺人があって、そこから衰退が始まったってほんと?
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/04(月) 09:38:25.97ID:0kxZPcrl0
関東平野ってのは徳川家康が江戸に入り家康の家臣たちを中心に各地を治めたから
東京(江戸)中心なのは最初からなんだよ
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/04(月) 09:41:09.61ID:GkKMNAj60
>>873
その前から不景気で大通りはシャッター街化してたし
その手の事件で言えばその後東武の近くでヤクザの立てこもり事件も起きてる
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/04(月) 09:44:22.43ID:mK/1Eq4Q0
商業ビルより東京への通勤を見込んで、タワマンとかを建てたらどうか。新幹線の駅に濡れないで行けるタワマンとか良いだろう。
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/04(月) 09:45:42.22ID:0kxZPcrl0
車社会の宇都宮の中心街が廃れるのは当たり前
今は酒飲んで運転して見つかったら人生終わるからな
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/04(月) 10:11:35.26ID:OL7Khdgj0
>>876
いや、パルコ駅から離れてるし
向かいのタワマン空きあるらしいし
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/04(月) 10:13:35.40ID:OL7Khdgj0
JR宇都宮から東武宇都宮までの間に古い雑居ビル大量にあるよね
かなり駅に近い場所にも
駅からの景観は最悪だね
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/04(月) 10:19:17.33ID:/hEeSgM80
周辺の小さい店は影響あるのかな?
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/04(月) 10:32:16.69ID:/hEeSgM80
16号線ってどこ?
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/04(月) 10:33:50.77ID:JuUHnQ7f0
>>872
両方の宇都宮駅の周辺をマップで見てみたけど、ホント酷いな

徒歩圏として成立しないほど、それぞれが分散してる
あとムダに道路が広く、ローターリーが人の流れの邪魔をしている

あの区画じゃ、これから永遠に宇都宮は栄えないわ
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/04(月) 10:35:26.04ID:TuL79JHx0
こうなる事は15年前にわかってたはず
109が三年足らずで潰れた時に
それ以前に109の前のams西武が潰れた時に同形態のパルコは危機感を感じておくべきだったのかもしれない
立地云々駐車場云々以前に宇都宮人はブランド服や小物なんか欲してないって事に
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/04(月) 10:36:28.91ID:JuUHnQ7f0
千葉と似てるな

この点、埼玉の方が都市計画が上手い
大宮は徒歩で散策できる範囲内に商業地が固まってるし
川越はJRと西武の二駅の間に長い繁華街が栄えてて、小江戸まで続いている

日本では車社会を前提とした都市計画は必ず失敗する
新潟もそう
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/04(月) 10:44:19.97ID:mgpRBsoO0
最近服に金かけなくなったなあ
結婚して子供できてからはユニクロ無印GAP、あと円高の時にたくさん買った海外アウトドアブランドの服を大事に着てる
デパートやショッピングモールで普通に服買える人は上級国民に見えるわ
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/04(月) 10:55:19.23ID:xh9lxejO0
単に宇都宮中心街の役割がインターパークに移っただけだよ
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/04(月) 10:59:32.83ID:pha6KqLb0
>>842
錦糸町は成功するか見ものだな
近くに丸井あるし、JRAで栄えたおっさんの街というイメージで若者のイメージは皆無
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/04(月) 11:01:42.61ID:gYVbkAH50
>>885
昔から栃木人は大宮でショッピング&デートする
北関東3県民にとって、埼玉は東京みたいな感じ
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/04(月) 11:02:47.78ID:xh9lxejO0
平日仕事終わりに飲んで帰宅とか電車通勤が前提の大都市圏じゃないと無理
平日もある程度賑わってくれないと繁華街の維持なんてとてもとても
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/04(月) 11:06:56.73ID:n/KNuYH/0
売り上げが落ちたらその土地の価値も下がって当然なのに
地価が下がらないことが問題
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/04(月) 11:17:29.93ID:xDqoqPX20
>>883
中心部はそれほど道路広くないよ
もともと4車線だったところを1車線あたりの幅員減らしてむりやり6車線にしてる

宇都宮の都市計画の何がだめかって今LRT作ろうとしてるけど
最初から都市計画に組み込んでおかなかったから
道路幅削ったり新たにLRT専用の橋が必要になること
先行開業する区間はかつて野原が広がってたところだから
ちゃんと計画的にやっておけば大幅に建設コストが抑えられたのに
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/04(月) 11:18:34.84ID:Mj7qyOTK0
>>383
東京だけ首都圏で関西は神戸大坂京都でわけてんだな
あわせてどうなるもんでもないけど
0895名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/04(月) 11:27:24.59ID:e6AN0mc80
>>885
失敗とは限らないだろ
日本が戦後目指してきた、宗主国アメリカ様のようなライフスタイルがようやく実現したと思えばw
70年前と状況が違う?日本人は時代の変化に柔軟に対応できない、一度決めたことは変えられない民族なんだから仕方ない
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/04(月) 11:28:29.44ID:tZspRqCP0
宇都宮餃子がある限り大丈夫でしょ
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/04(月) 11:30:46.13ID:JuUHnQ7f0
>>891
これは日本全体の問題でもある

テナント料さえ下がれば、もっと出店も捗り活性化の動きが出るはずなのに
地主ヤクザ共がガメついから、大手や自治体のデカい金が動く開発しか出来ない
そして、そういう大規模開発は、だいたい上手くいかない
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/04(月) 11:34:28.29ID:XipJ77Ku0
アベノミクスの好景気が続いてるから街がどんどん新しく変わっていっていいね
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/04(月) 11:46:09.13ID:z9Srlzx10
宇都宮市は門前町に県庁が置かれた珍しいケースではあるんだが、
長野市が善光寺を都市機能から切り離したのに対し
宇都宮市は二荒山神社を中心に発展させようとして逆に空洞化した
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/04(月) 11:47:15.08ID:NypqzD4a0
地方の不動産鑑定がおかしい 地方都市は郊外のがショッピングに有利なのに中心部のテナント料は高すぎる

駅前以外の大型店はどんどん壊してオフィスビルやマンション 病院などに変えるべきだ
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/04(月) 11:53:55.04ID:RW/vcszc0
グンマーとトチギンは痩せ我慢してないで埼玉県に移住したらどうだ
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/04(月) 11:55:43.85ID:Ym/J/2z20
>>881
16号より外側も僕は好きですけど。
夜になると真っ暗でエロいです。
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/04(月) 11:57:08.71ID:qT3sP1NN0
パルコって意識高い系の宣伝してたけど
こういうのってたいてい失敗するというか
長続きしないんだよね。
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/04(月) 11:57:25.38ID:NypqzD4a0
今ごろLRTを造ることに批判もあるが・・・・・自動車中心社会に移行していく時代になってしまい路面電車は東京はじめ廃止の流れができてしまったことが大きい
路面電車は関西では残ってるがもう終わった交通機関というレッテルが貼られてしまったが広島や富山の例で再評価されつつある。

50万を越える都市規模では自動車移動だけでは渋滞が解消されないことが宇都宮市を見れば鮮明 自動車中心都市規模はせいぜい30万程度までだろ
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/04(月) 11:57:48.88ID:fx1mBVjr0
>>805
小山市は外国人労働者が激減したのか、18年の転出超過ワーストだからな。
人口が6倍いる北九州市や3倍いる長崎市よりも実数で減っているとか、マジでヤバいと思う。
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/04(月) 11:58:16.26ID:I87bzy1L0
>>858
宇都宮が貧困って‥馬鹿の自己紹介はやめろよw
出費を抑える時は外食費から切り詰めるのが基本
宇都宮市民は総じてかなりリッチ
二極化はしてるだろうがな

「外食」1世帯当たり年間支出金額
第1位249,399円愛知県名古屋市
第2位237,240円東京都23区
第3位223,769円埼玉県さいたま市
第4位211,928円石川県金沢市
第5位211,099円神奈川県横浜市
第6位206,505円千葉県千葉市
第7位200,130円滋賀県大津市
第8位194,405円岐阜県岐阜市
第9位190,431円三重県津市
第10位187,855円福岡県福岡市
第11位183,007円栃木県宇都宮市★
第12位179,746円大阪府大阪市
第13位175,735円広島県広島市
第14位172,605円富山県富山市
第15位171,477円兵庫県神戸市
第16位168,483円山形県山形市
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/04(月) 12:02:04.51ID:mKZ2lhzs0
>>514
食べた後の釜の処理に困るんだけど。
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/04(月) 12:03:30.02ID:/hEeSgM80
逆に車渋滞ひどくなったりはしないのかな?
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/04(月) 12:06:52.42ID:Eo+1qupj0
>>881
千葉県では、16号の内側でも百貨店が潰れまくってるよ。
16号がどうだという話じゃないと思う。
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/04(月) 12:07:23.74ID:mKZ2lhzs0
>>873
あそこ昼間でも異様な空気を感じる。
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/04(月) 12:16:24.15ID:zT78ytcr0
>>905
減ってる実感全く無いんだけどなー
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/04(月) 12:23:51.96ID:Xa332Utd0
>>892
そもそもLRTは東口から郊外行きルートを作るんじゃなかった?
もう、さすがの市役所もお手上げということなんだろう。

>>899
明治以降、特に戦後の都市計画が、宇都宮城を存在自体まるごと無視して潰したからな。
まあ、江戸時代の城下町の縄張りが異常で、太平洋側で北に山を背負う地形なのに、
城の北側に町人地があるという変態構成になってる。
最初からあべこべで、まともな開発は難しかったのかもしれない。
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/04(月) 12:28:30.58ID:zkVHEWaW0
>>899
宇都宮は門前町であり城下町であり五街道が分岐する宿場町でもあるのよ。だから発展する下地はあったけど、高度成長期後の交通の高速化によって都市間競争に負けただけ。
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/04(月) 12:32:34.59ID:SBiwj+yu0
>>65
池袋のパルコは飲食しにたまにいく。チーズフォンデュとスィーツがうまい店があるので。
関西の方に本店があるらしいが。
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/04(月) 12:34:10.47ID:xHc14RKv0
>>811
ジャンミヤ空港か
コードはJMY
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/04(月) 12:37:09.39ID:fx2DQq590
世界よ
これがアベノミクスだっ!
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/04(月) 12:40:55.99ID:/hEeSgM80
宇都宮にはドンキのが正解なんだと思う
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/04(月) 12:54:28.55ID:xDqoqPX20
>>912
計画上は宇都宮駅西口側もLRTを伸ばして
作新学院高校と作新学院大学を結ぶことになってる
LRTに冷ややかな宇都宮市民が少なくないのは
作新学院のオーナーが船田元衆院議員でただの我田引鉄じゃねえかと思ってるから
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/04(月) 12:57:43.10ID:yitV3aZ+0
現物を実際確認できるか、より詳しく確認できる展示館をアマゾンで作ってくれないかな?
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/04(月) 13:14:12.13ID:GkKMNAj60
>>919
そういや近年通学時間帯に作新方面行かないから知らんけど
未だに通学のラッシュは解消されてないのかね
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/04(月) 13:27:45.61ID:/hEeSgM80
LRT、宇大方面は通らないんだね
なんかルートがクネクネしてるね
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/04(月) 13:57:23.37ID:ZFUs3z2C0
>>863
そういえば小山の東口ビルは東急不動産逃げてダイワになってたな
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/04(月) 14:09:30.94ID:NypqzD4a0
新潟市は70万都市だけど 街が大きくてあちこち寄せ集めて70万にしてるからか宇都宮ほどごちゃごちゃしてる印象は無い

80万の熊本市はすでに路面電車あるし 100万超えないと地下鉄は無理 やはり新交通やLRTで自動車ばかりに偏らない方式が必須

水戸や前橋 高崎 郡山 いわきは25万〜37万程度なので自動車・バスだけでまだ充分
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/04(月) 14:35:24.47ID:7kjKlT0F0
宇都宮市民だけど、
宇都宮の人ってあちこち遠くまで行く感じがない?
私はまちなかが交通面で便利になっても行くことはない気がする。
郊外の飲食店の方が空いてるし
服を買うなら東京だし
面白い器探しに益子、那須や日光に温泉に入りに行き、
たまに佐野のアウトレット
魚を買いに茨城
黒磯ショーゾーにも結城のファミーユにも行く
子供を連れて足利フラワーパーク
こういう人も多いんじゃないかと?
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/04(月) 14:38:02.96ID:GRD/eNd40
>>925
熊本が70万
新潟が81万
浜松が80万
静岡が77万
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/04(月) 14:40:34.01ID:7kjKlT0F0
まちなかにあったら面倒くさいを乗り越えて通うかな?と思うのは

今ある図書館とは違った方向性の図書館とか大きな本屋さんかな
絵本の品揃えがすごい本屋とか

パルコの建物の中が全部色々なパン屋さんで埋め尽くされてたら毎週いくかもw
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/04(月) 14:41:04.66ID:ZFUs3z2C0
>>926
パルコできた時点ですでに思いっきり車社会だったしね
駐車場もろくに無いし使いづらいし誰が行くんだってずっと言われてた
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/04(月) 14:44:46.56ID:NJdzhijz0
>>905
え、小山は人口増えてるって聞いたけど
外国人を含まない話だったのかな
実感としては人口減ってる感じはしない
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/04(月) 14:47:14.72ID:b4wVDijc0
>>927
訂正するならもうちょい正確に
熊本が74万
新潟が81万
浜松が80万
静岡が70万
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/04(月) 14:48:51.68ID:GkKMNAj60
>>928
一時期東武の中に入ってるパン屋が並ぶほどの人気だったことを考えると
ある意味それが正しいかもしれん
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/04(月) 14:50:05.67ID:xDqoqPX20
>>925
併用軌道の欠点は遅いことなんだよな
宇都宮駅から終点のホンダ前まで44分で結ぶ計画だそうだけど
朝夕の通勤時間帯でも自家用車と所要時間が変わらない
日中・夜間なら自家用車のほうがずっと早い
沿線に住んでるわけじゃないから電停周辺に駐車場の確保も必要だし

>>926
都民は案外通勤路線上でほとんどの用事を済ませるけど(済ませることが可能)
宇都宮あたりだと既に市民の行動範囲が大きく広がってるから
もはや公共交通ではカバーできないよな
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/04(月) 14:55:33.64ID:ma1y95qu0
特色無くなったからな
無印とかユニとかサカとか入れたら近所の商業施設とかわらん
テナント設備になったら終わりだよ
絶好調の高とかも危険信号
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/04(月) 15:00:56.65ID:7kjKlT0F0
>>932
ただパン屋の売り上げとテナント料が見合うのかが素人にはわからないけどね
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/04(月) 15:36:06.52ID:NJdzhijz0
>>934
情報さんくす
やっぱ日本人に限っては人口増えてる感じするね
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/04(月) 15:47:33.75ID:fcd0BFN60
>>904
宇都宮市のような分かりやすい特徴に欠ける
50万都市が一番住みやすそうで一番脆いね。
金沢市みたいに観光というキャラがあるか、
富山市みたいに元々私鉄が充実しているか、
新潟市みたいに政令市になれるじつり
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/04(月) 15:49:32.17ID:fcd0BFN60
>>904
宇都宮市のような分かりやすい特徴に欠ける
50万都市が一番住みやすそうで一番脆いね。
金沢市みたいに観光というキャラがあるか、
富山市みたいに元々私鉄が充実しているか、
新潟市みたいに政令市になれる実力がある
か、いずれかが無いと東京に吸われて何も
残らなくなる。
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/04(月) 15:54:59.49ID:q/S6NTta0
>>936
ドンキの1F(現在ステーキ屋のある位置)に金谷ホテルベーカリー入ってたけど
撤退してるしあの辺じゃあ採算取れないのだと思う
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/04(月) 15:57:59.02ID:+x6J0WLK0
アメリカンだけ言いたいやついるなw
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/04(月) 16:04:35.67ID:LbG0Jluh0
>>919
作新学院大学って宇都宮市内とは信じられないくらい僻地にあるのにな
バスで十分だろうしバス需要さえどれくらいあるのかわからない
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/04(月) 16:12:01.66ID:gay7YFRp0
>>905
それでも転入超過ってある意味凄いな
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/04(月) 16:15:19.10ID:gay7YFRp0
栃木県 市町村別 平成30年 人口動態より抜粋
日本人について、市町村別に人口増減の状況をみると、3市(前年1市町)で人口が増加しています。前年に比べ最も人口が増加したのは、小山市(288人)で、一方、前年に比べ最も人口が減少したのは、足利市(△1,357人)となっています。
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/04(月) 16:18:21.21ID:/hEeSgM80
>>940
1店舗だと無理かもね
パンビルみたいになったら行くかも
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/04(月) 16:24:24.37ID:q/S6NTta0
>>947
数日限定のベーカリーフェスタみたいなのだったら可能だろうけど
店舗としてパン屋だけで埋め尽くすのは恐らく無理だろう

調理施設もそうだけど、パン屋同士の食い合いになるから長持ちしない
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/04(月) 16:30:31.48ID:GM8s6YRa0
郊外に中規模駐車場を備えたペニーレインは成功しているよな
今を時めく全国チェーンに羽ばたいた焼き鳥龍鳳も郊外に
大規模駐車場を備えた総本山を作って大成功している。
隣の大王の名物カルビラーメンは旨いぞ、20年以上前から変わらない味
店主は元々、東口でやっていたんだよな

このように超絶貧困化している宇都宮では、郊外の駐車場を備えた店舗であれば
成功する可能性があるということだ

元上野、西の宮のたい焼き屋は郊外の住宅山にも係わらず
連日、売り切れ御免で繁盛しているし。

さて、我輩もヨークベニマルに買い物に行くとするか・・・。
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/04(月) 16:36:34.66ID:gay7YFRp0
まあ結局、23区だって2025年ピークで減少傾向は堅いところ。
栃木でいえば、都心に通いやすい小山だけが都区内に似た動態のカーブを描いているだけで、結局減少していくのは時間の問題なだけ
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/04(月) 16:36:58.59ID:GM8s6YRa0
那須だかのパン屋、市役所南に店舗あるじゃん
買いに行ったことがあるけど、小さい交差点の角で車を停めづらいし
不便だと思っていたが、ある日、ヨークベニマルで売っていたのを発見したw
それからはわざわざ役所の南まで行かなくなったな〜
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況