古代において、巫女は兵団とセットなんだな
その象徴が【櫛】
軍隊に随行する巫女の一軍の埴輪も見つかっている
また櫛を頭に刺した巫女の埴輪も見つかっている

クシフル岳のクシフルは櫛布留かもしれない
つまり布留の櫛、布留の兵団
卑弥呼の時代、博多には瀬戸内海の土器が大量に流入している
魏志倭人伝でいう【一大卒】だろう

当時の九州北部は、遠賀川の石と手を組んだ吉備の支配下にあったんじゃないかな