ネット通販大手のアマゾンジャパンが、取次会社を介さずに出版社から書籍を直接購入して返品をしない「買い切り」を開始し、書籍の値下げ販売も検討する方針を明らかにした。年内に試験的に導入予定だという。書籍は再販売価格維持制度(再販制)によって定価販売が一般的であるため、存在感を増すアマゾンの方針転換は出版業界に大きな影響を与えそうだ。

 アマゾンジャパンによると、これから出版社と協議を始め、どの書籍を買い切るかを決める。まずは出版社が設定した定価で一定期間、販売。売れ残ったら、出版社と協議をした上で値下げ販売を検討するという。個別に出版社と交渉するため、値下げ幅は版元によって変わる見込みだ。

 出版業界では再販制が敷かれ、書店は出版社が決めた価格で本を売っている。さらに、売れ残った場合には自由に返品できる委託販売制が慣例となっている。書店の在庫リスクが小さいため、売れ筋ではない専門書なども仕入れやすい。多様な本を全国一律の価格で販売することは文化に貢献するとして、独占禁止法の例外規定として認められてきた。

 だが出版不況が続き、紙の出版…
https://www.asahi.com/sp/articles/ASM245WRGM24UCVL02Z.html?iref=sp_new_news_list_n