X



RS-232Cってポート覚えてる? 2019年なのに搭載してる小型PCと拡張ボードがリリース

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001アッキーの猫 ★
垢版 |
2019/02/08(金) 15:10:17.28ID:oN+S2mwN9
RS-232C。昔のパソコンではメジャーだった拡張ポートですけど、みなさん何繋いでました?

僕、オムロンのISDNターミナルアダプタを繋いで23時からインターネットを楽しんでいた記憶が残っています。憧れの64+64=128! でも、いつの間にかUSBが普及して徐々に使われなくなり「あ、そんなのものあったよね」的なポートになっていった記憶が…。

世間的にもきっとそんな感じで、RS-232Cはいわゆるレガシーポートという認識なのではないでしょうか。

…ところがどっこい。なんと2019年の現代に出資を募っている最新のハンドヘルドPC「GPD MicroPC」にゃRS-232Cがしっかりと搭載されています。

この小さなハンドヘルドの背面に、何世代のポートが共存しているのだろう?と思うと胸が熱くなります。 あぁ、欲を言えばPCカードスロットでSCSI接続できれば最強でしたね。

GPD MicroPCは6インチのディスプレイ(1280×720)を搭載。CPUは4コア、4スレッドのIntel N4100プロセッサで、メモリ4GB、ストレージは128GBのM.2 SSD。テーマとしては小型のエンジニア向けの端末とのことなので、RS-232Cといった古めの通信ポートもサポートしているんですね。

確かに一般ユーザーからしたら「使わん!」ってなっちゃうけど、現代でも工場などの組み込み型マシンやサーバとの接続、ラズパイ(Raspberry Pi)のセットアップなどにRS-232Cは現役。RS-232Cなりのメリットもあるみたいですし、エンジニアの方々にしたら言うほどレガシーじゃないの…かもしれませんね。

GPDの公式によると、INDIEGOGOでは2月15日から出資を受け付けるようです。

記事全文はソースページを見てね
https://www.gizmodo.jp/amp/2019/02/rs-232c-port-pc.html
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 16:03:41.14ID:EqbK8t4G0
リバースチェンジャーコネクタとか持ってたが、何に使ってたか記憶すら無くなった。
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 16:04:06.22ID:5kVgKgdG0
ノートPCのモデム端子が消えたのも同じ時期かな
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 16:04:11.36ID:YBuIPL7D0
インターフェース用のICはまだ現役なのかな
一応信号線の電圧が±12Vの規定だから+12Vと−12Vの電源が必要だったね
その後+5Vで動作するICも出たけど今はPCなら5Vの電源すら使わんよね
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 16:04:56.93ID:avwleR/60
小学生「なにそれ哨戒機?」
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 16:05:06.89ID:WyRpkKa/0
何この馬鹿記事?
未だに現役だろが
最近のマザボにもまだI/Oチップ乗っていて使える
GPS経由でntp取ったりする場合、RCS-232Cの方が精度でるから何処でもつかっているだろ

あと工場じゃ普通、サーバーセンタでも普通

馬鹿なの?
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 16:05:18.44ID:nyT/OZhp0
>> 175
Buslogic メーカに頼んだら快く仕様書を送ってくれたのでSCSI Driverを書いた
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 16:05:28.84ID:SF/YvDsy0
今まさにRS232Cを使ったシステム組んでる最中だわw
しかも速度は1200だし
いつの時代だコレってなってるw
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 16:07:11.19ID:fejOvi8j0
>>208
フロッピーディスクって知ってるかい?
おじちゃんが入れ方を教えてあげるよ
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 16:07:25.32ID:hwJNwH3Y0
23時になったらテレホで繋ぎます!
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 16:08:02.70ID:c/2hFUrD0
RS232CとGP-IBは理系の研究室だとバリバリ現役だろ。
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 16:08:34.67ID:ZpqzDCLn0
ごくまれに仕事用のデータをMOで渡してくる客がいるのでSCSIのMOドライブとSCSI-USBの変換ケーブルを捨てられない。(´・ω・`)
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 16:08:36.82ID:h2J8++r70
映像端子のVGA(D-SUB)とDVIも廃止しろ
DVIを使いたいならHDMI→DVIの変換ケーブルかアダプターを使え
VGA端子しかないモニターやPCを使っている奴はいい加減に買い替えろ
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 16:08:58.36ID:5a6RoXk00
>>34
ケーブル高かったからまだ引き出しの中にある
USBよりこっちと思ったんだがなあ
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 16:09:39.83ID:qXA/26CY0
規格が多くて分からんくなる

今はM.2だっけ?
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 16:09:52.05ID:p/+oXsWF0
いまだ弱小製造業なんてデータ入出力フロッピー使ってるとこもあるからな…
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 16:10:36.42ID:7n8yxSqe0
openwrt入れようとして飛ばしたbuffaloのルーター救済するのに使えるね
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 16:11:36.81ID:JzCm/o8x0
RS-232C、バリバリに使ってるし
ガンガンにプログラム書いてる
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 16:12:41.21ID:QAJtg6fx0
>>220
MOはドライブが壊れやすいのに、媒体は丈夫だからな
下手するとCD-Rより先まで(旧い媒体だけ)残るかも
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 16:12:49.64ID:2++YUGhf0
シリアル通信使いまくりなんだが!
今は10mm角のワンチップマイコンでUSB接続の仮想comポートでどうにかなるから楽
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 16:13:01.32ID:LMwikLMN0
>>220
システム更新の手伝いに行った地方中小企業、未だにMOに週一バックアップとかアホな事やってるんで、
USBメモリで同じこと出来ますよって提案してちょっと設定組み直してあげた事があるな
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 16:13:07.73ID:nFaw+k3F0
>>24
422てDECですか?
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 16:13:23.66ID:UggCcrbR0
シーケンサでソケット通信とかめんどくさすぎるんだよ。
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 16:13:36.17ID:qXA/26CY0
>>231
MDもPSPもそうなんだけど
あの形式のピックアップレンズってめっちゃ壊れるよな
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 16:14:01.24ID:Zv0F1M+o0
RS-232A、RS-232Bってあったの?
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 16:14:27.76ID:OhV28bc80
USB-232C変換っていつのまにかフリーズしてたりして信用ならんからログとりに使えん
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 16:15:23.13ID:VivHU0JC0
PCに232Cは必須だよ
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 16:16:11.24ID:nsnOaKsP0
速度を要求されない産業用計測・計装機器類って古い仕様のまま
廃盤になってたりするからね
そういう機器類をそのまま使いたい場合はレガシーポートが付いてると
便利だからね
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 16:16:41.72ID:QUoWcG8H0
業界を知らないとそんなイメージになるんかな
Pcカードスロットでしか出来ないことなんてほぼない気がするけど全てUSBでいいじゃん。
まぁシリアル9pinもUSBで変換できちゃうけど…
ネットワーク機器触るなら未だに現役だろ
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 16:16:42.28ID:HzigS5Ts0
8インチフロッピー付いてねーか。
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 16:16:42.30ID:5a6RoXk00
パラレル(SCSI)は速度の限界があるのでシリアル通信になると
言われて 232 Cの遅さと整合がとれずパニクった覚えがある
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 16:17:57.71ID:UjJFuYZK0
>>52
あれ、トリモロスさん
ちわっす
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 16:18:25.93ID:CgoIAxeP0
マイクロRS232Cケーブルて売ってないんだよな。
アキバで聞いてもなにそれ?て感じで。
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 16:19:07.03ID:ESjxvpC50
>>21
NECのIX2015/2025もシリアルで設定したっけ。
万一に備えて、ケーブルとシリアル端子のあるPCは保存している。
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 16:20:50.15ID:MBEZNyDW0
>>242
結構読めるもんだよ。
100%は無理だけど(老齢のため)5孔のBaudotなら如何にか・・・
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 16:21:06.46ID:HyMbM/cq0
シリアルみたいなローテクって一番安心できるインターフェースなんだよ、FAには必須
USB-シリアルで代用できるから今のPCに付いてる必要は無いけど
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 16:21:15.13ID:JzCm/o8x0
>>238
呼び方の話ならRS-232Dもある
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 16:21:17.42ID:rDMJ3kb50
>>233
MOの代わりにUSB(メモリ)は
バックアップ保管期限によってはヤバイやろ
無責任な気がする
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 16:21:26.06ID:5jTjqtR70
会社だとスキャナーとかラベルプリンタとかでまだ使ってるところ結構あるんじゃない?
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 16:21:40.70ID:JA4EYlWx0
>>240
あれはドライバがバグってるから無理、
まともなドライバ作っているところが1社しか無い

最近のルーターはUSBで接続出来るんだけど
中にUSBシリアル変換がついているだけだしな
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 16:21:46.93ID:/rnc7NMo0
これをネジにしたやつ殴ってやりたい。
必要ねーだろ。USBもHDMIもLANもネジじゃねーよ
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 16:22:21.81ID:wluVdmcw0
>>221
DVIはともかくVGAはしぶとく残りそうな気がするね
てかまあ、そのくらいの緩さは許容しろって
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 16:22:39.02ID:nFaw+k3F0
パソコン同士をRS232Cクロスリンクで繋いで画像データ移動させてた思い出
寝る前仕掛けておいて翌朝移動できたか確認してた
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 16:23:05.36ID:JzCm/o8x0
>>263
頑丈でいいじゃんか
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 16:23:29.25ID:F/HeZWbD0
>>236
あれはベーシックなの?
機械言語なの?
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 16:23:57.87ID:jakNeFko0
>>215
8インチの板なんか知らない
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 16:23:59.97ID:PgjVHQXl0
RS232CでPCをバケツリレーで接続してインターネットが始まったようなもんだし
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 16:24:14.97ID:n2YyXJp20
最初に買ったコダックのデジカメは、こいつでPCに転送していたな
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 16:24:16.93ID:gixTUYJz0
>>261
シリアル接続なスキャナなんて見たことねーよ
周辺機器はSCSIが賄ってた
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 16:25:17.55ID:B0rMhHMr0
ホントに±12Vなのかぁ?
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 16:25:28.33ID:Veo9Kujp0
>>34
appleが1ポート辺り1$のライセンス料要求してたのは普及させる気皆無って思えた。
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 16:25:43.90ID:7L1ptX/A0
LANもCコネクタとか、トランシーバーケーブルの時代あったな
LANなのに10Mbpsしかでなかったし、コリジョンの嵐だった
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 16:25:57.47ID:5jTjqtR70
>>263
ネジじゃなくてツメをスライドさせてロックするのなかったっけ?
と思ったら10-BASE5のトランシーバーケーブルだった
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 16:25:58.36ID:jakNeFko0
>>263
抜けたら刺しても認識しないじゃん
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 16:26:18.58ID:Q+4yKMU30
D-SUB25ピンの同じコネクタで
プリンターケーブルなのかSCSIケーブルなのか紛らわしくて面倒だったな
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 16:26:30.26ID:wcsNlv840
むかーし、PC9801時代に専門学校でパソコンを2台繋いでポピュラス対戦したけど
あれRS-232Cだったかなぁ・・
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 16:26:43.11ID:qo6j5Zpg0
そういえばまだモデム2個とってあるな
買ってつないでみるか草の根BBS
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 16:27:10.72ID:gD/4YtE/0
プリンタのパラレル接続は、プリンタの印刷が終わるまでタスクを離さないから、プリンタスプーラなんて機材が出回ってたよな。
今じゃ普通にマルチタスクだが。
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 16:27:23.99ID:JA4EYlWx0
>>265
MAX-LINKだったかな?
製品版にはパラレル接続ケーブルついてて8倍ぐらい速かった気がする

スキャナはSCSIだったけど最初に買ったデジカメがRS-232C接続だった気がする
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 16:27:35.52ID:RRootuVv0
LEDの電光看板 カード型メモリーの書き換えマシンがシリアル接続 NEC 98 ソフトです。
NECのエミュレータはウィン用であるんですがシリアルとなるとUSB変換コネクタが必要です。
接続のたびにシリアル1から9とかバラバラに認知するので、使うたびにどのシリアルだよ!ってアプリ側でやり直し、クソが!
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 16:27:58.17ID:Em5Oo3ls0
スレチだけど、パソコンサンデーの副音声を録音してた思い出
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 16:28:02.47ID:CgoIAxeP0
>>267
ミニのRS232Cのコネクタを1/4ぐらいにしたやつ。
米国の宇宙用の機器で使われるんだと。
たまに米国製のIT機器に使わてて、ミニRS232C-マイクロRS232Cの変換ケーブルが付属されてくる。
仕事上自分用に欲しくてアキバで聞いてみたら珍しがられた。
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 16:28:36.16ID:5jTjqtR70
>>272
バーコードスキャナのことな
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 16:28:36.86ID:ESjxvpC50
制御といえば、パイオニアのLDプレーヤに接続していろいろ遊んだなぁ。
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 16:29:27.83ID:Am4Urw7E0
黄ばんだPCやプリンターの風景
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 16:29:36.51ID:J52yvmsk0
ちょっと前のyamahaのルータがcom接続だったので
PC側になくて、ip変更に四苦八苦してたなw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況