X



【食品】若者の「袋麺離れ」が顕著 メーカーは販売減食い止めに必死 ★2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001砂漠のマスカレード ★
垢版 |
2019/02/10(日) 08:53:11.22ID:3hxwQ2xV9
日清食品が6月から「カップヌードル」はじめ即席麺を一斉値上げすると発表したばかりだが、現在、即席麺は年間どのくらい食べられているかご存知だろうか。
世界ラーメン協会によれば、2017年に世界中で消費された即席麺はなんと1001億食にも及び、日本は中国、インドネシアに続き3位。年間56億6000万食が消費されている。

世界初のインスタントラーメン「チキンラーメン」を発売(1958年)したのも日清食品で、誕生から60年を超えてロングセラーを続けているのは周知の通り。
いまや定番商品だけでなく、数えきれないほどの新商品が多くの食品メーカーから発売され、日本の即席麺市場は緩やかながら、なお拡大しているというから驚きだ。

だが、近年はちょっとした異変も起きている。

市場調査会社の富士経済によると、「カップ麺」は新ブランドの相次ぐ発売や、災害の備蓄需要などの要因も重なり2014年から右肩上がりの販売量(2017年は37億500万食)を記録しているのに対し、
「袋入り」のインスタント麺は4年連続で前年を下回り、16億6770万食(2017年)とカップ麺の半分以下の販売量に落ち込んでいる。

どうして袋麺は苦戦を強いられているのか。その背景には“若者の袋麺離れ”が顕著になっていることが挙げられる。

「カップ麺はいつでもどこでもお湯を注ぐだけですぐに食べられる簡便性がある一方で、袋麺はどうしても麺を茹でたり鍋や器を用意したりと調理に時間と手間がかかります。
そのため、特に若い人たちは不便さを感じて、袋麺からカップ麺へのシフトが年々進んでいるのです」(富士経済・東京マーケティング本部主任研究員の木下聡氏)

最近は袋麺を手軽に食べられるレンジ仕様の「ラーメン調理器」も100円ショップなどで売られているものの、商品によって出来上がりの味や麺の食感にムラが出てしまう。

さらに若年層を袋麺から遠ざけている一因が「パック販売」だ。上位ブランドの袋麺は通常5食1パックで売られているが、「同じ味ばかりでは飽きてしまう」(20代男性)といった不満が多かったのだ。

袋麺のナンバーワンブランドである「サッポロ一番」を擁するサンヨー食品はこうした声に応え、定番商品に加えて限定商品の個食販売を実施したところ売り上げ増を記録したが、
「バラで買うとセットに比べて1食当たりの値段が割高なので、やはりカップ麺を選んでしまう」(30代女性)と、なかなか袋麺のニーズを完全に掴みきれないのが現状。

ならば、一部の小サイズカップ麺で見られる多種類の“バラエティーパック”を販売してみるのはどうか。

「確かに袋麺でも食べ比べたいというニーズはあるが、嫌いなフレーバーが1種類でも入っていると購入しない消費者も多い」(即席麺メーカー関係者)と、販売戦略には難しさもつきまとう。

では、このまま若者を中心に離れていく袋麺ユーザーを取り戻すことはできないのか。メーカーもあの手この手で販売減を食い止めようと必死だ。

例えば、「チキンラーメン」は昨年、若年層をターゲットに具(キムチ)付きの袋麺「チキンラーメン アクマのキムラー」を発売したところ、
ウェブやSNSと連動させたキャラクターのプロモーションなども話題を呼び、一躍ヒット商品となった。

「サッポロ一番」も昨年、“このひと手間が、アイラブユー”をキャッチコピーに、アレンジレシピを紹介して袋麺の新しい食べ方提案をしたり、
夏には「冷やしサッポロ一番!」キャンペーンを展開したりするなど、主力ブランドの再強化に乗り出している。

さらに、日清食品が2017年より発売している3食パックの「お椀で食べる」シリーズ(「チキンラーメン」「カップヌードル」「日清のどん兵衛」「出前一丁」)は、
停滞する袋麺市場の“救世主”となりそうなほど好評を博している。

従来の即席麺ブランドはそのままに、小容量の麺と具材を袋に詰めただけの商品なのだが、調理方法は至ってシンプル。お椀に麺と具材を入れてお湯を注いで3分待つだけ。
小さなお椀ひとつさえあればカップ麺を食べるのと手間は変わらない。これが意外にも老若男女の袋麺需要とピタリと合致した。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190210-00000007-pseven-bus_all&;p=2
2/10(日) 7:00配信

https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/0/6/1140/img_06ede8a7968ade57a4149d8f3d5de2b4429776.jpg
https://wol.nikkeibp.co.jp/article/column/20130509/152366/ph01.jpg

前スレ                2019/02/10(日) 07:23
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1549751032/
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:25:02.65ID:NRxW+fJ40
野菜と挽肉買ってきて1人分の袋麺を作ると割高に感じるけど、家族で食べる分には袋麺の方が量もあって野菜も取れて良いと思うけどなぁ。
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:25:23.55ID:+8YIAiGJ0
ぽんちゃんラーメン
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:25:36.79ID:UCeEdEF30
やっぱり俺は袋麺の方がいいわ

カップのしょぼい具がたまらなくイヤ
やっぱ具は自作しないとな
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:25:44.94ID:afDzv6nh0
>>231
本物のラーメン屋のスープに脂が浮いてるから、それを再現したいんだろう。
脂もラーメンの旨さなんだから。
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:25:53.38ID:ty4NEno50
みそラーメン、塩ラーメン、チキンラーメンは旨い
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:26:03.69ID:I25OUB/v0
>>223
最近麺の量減ってるしスープまで
へりだした。水450mlのが徐々に
拡大中。日清ラーメン屋さんも
450mlに
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:26:21.68ID:H3UurfIC0
出前一丁うまいか?
あれ人気なの関西圏じゃないの?
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:26:29.17ID:/Vt+yW+Y0
不人気で安売りしてるカップ麺はお湯を多くして8分待てばかなりウマイのは多い
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:27:19.12ID:TiluyBmj0
>>135
それ需要あると思うわ
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:27:24.91ID:4BknVDsB0
子供の頃、焼きそばの袋麺のやつ好きだったな
久しぶりに食いたくなった
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:27:43.48ID:z0EF60wK0
ステンレス片手鍋の少し深い物があれば
鍋食いが可能
これがアルミでは熱くて口をつけられないんだな
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:27:50.41ID:1cUEJNeS0
袋麺やめたらいいじゃん
正解はカップに特化だよ
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:27:55.86ID:ccTBr84D0
ネットの集合智で若者の深化が止まらないな
実際いろんな情報の広まりはすごいからな
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:28:02.52ID:DfoQRFGU0
>>231
ノンフライだと脂いる
フライ麺だと麺に最初から油含まれてるけどね
てか油嫌ならうどんそばがいいよ
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:28:04.27ID:FBERVKP50
>>1
焼きそばも袋麺もコンビニに並ばないから買えないw
メーカーは直販オンラインを用意すれば我々はたやすく手に入れることができる
ケース単位で小売価格を無視すれば仕入れルートを持たない
タバコ屋さんだって売れるようになるだろう

需要は災害用備蓄に家庭では欠かせない
カセットコンロで手軽に調理して飢えをしのげる食品は少ない
バリエーションもアレンジも簡単、冷えて硬いおにぎりも雑炊に蘇る
ごま油をちょっとたらすといつもと違う風味でおいしい
食べれる野草も入れれば豪華になる

販路を広げて頑張って!
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:28:04.95ID:uKxjCHvI0
>>145
してる
あんま思い込みで半島産だのデマ書くなよ?w
今のトップバリュは品質優先で国産国内生産が多くきちんとパッケに明記してある
ベストプライス(トップバリュの内の廉価商品ブランド)は色々怪しいが
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:28:05.87ID:qvxWbhi90
こ〜のひとてま〜が、めんどくさい
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:28:12.45ID:hvnvOTcp0
>>202
ラ王食うときは粉末スープだけ使って液体スープは捨てて、麺食った後の汁で適当にいろいろ放り込んで一人鍋にしてるわ
カレー粉ちょい足しすればカレー鍋になる
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:28:15.93ID:UCeEdEF30
>>259
あのゴマ油の匂いがたまらんわ
あれを考えた奴は天才やでwww
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:28:34.07ID:NRxW+fJ40
最近ハマってるのは冷凍で具沢山のちゃんぽんやラーメンや鍋焼きうどんなどの奴。鍋に入れて温めれば食べられて、カップラーメンよりも美味しい。
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:28:34.57ID:Xeb8E1hs0
テーブルマークの冷凍讃岐うどんはいつも冷凍庫に入っている。
冬の季節には最高だ。体が温まって。
土鍋で煮れば直ぐに出来る。時間が経っても殆ど伸びないし。
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:28:37.71ID:7OsC6IJ00
>>233
この場合チルド麺は含まないだろう
うどんやソバのチルド麺が進化して賞味期限長くなり使いやすくなっているのも
関係ある気がするな。ラーメンは下茹で必須の半生麺しかないけど
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:28:42.15ID:j47PTtyt0
どん兵衛とか赤いきつねの油揚げだけ売ればいいのにって思ってググったら売ってたのなw
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:29:06.71ID:0svStHwW0
結局はサッポの一番が一番旨い
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:29:21.70ID:Cr0hBUCq0
>>33
それは身体に良い油なら良かろう。
袋麺の油は明らかに身体に悪いだろ
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:29:25.74ID:afDzv6nh0
>>255
スーパーのチルド麺コーナーにメンマや焼豚並んでるけど、
焼豚のクオリティをもっと上げてほしい。
あんなハムみたいな焼豚なんかラーメン屋で出てこないよ。
スーパーでラーメン屋の具材も手に入るんだったら、ラーメン屋に行くこともなくなるのに。
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:29:36.85ID:0svStHwW0
失礼、サッポロである
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:29:39.43ID:zbs6Sgou0
袋麺安いのに・・・・

袋麺離れって事は、若者がリッチになった証拠
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:30:07.55ID:qFP+j50X0
インスタント麺はゆでないとだめだと思ってる人が多いけど
1/4に割って茶碗に入れてポットのお湯を入れるだけでも
食べれるけど
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:30:09.30ID:z0EF60wK0
鍋食い派に電磁調理器は宝物
鍋の底面が熱くなるだけで、フチは熱くならない
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:30:44.76ID:DCgTGeZx0
コンビニのチンするだけのが
美味すぎるから
袋麺は時給1000円の人の食べ物
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:30:52.37ID:9E4RAmDC0
>>282
良い油と悪い油の違いって何?
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:30:58.38ID:B8eRyjDk0
アベノミクスの被害者
貧乏、ここに極めりだな
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:31:20.17ID:ccTBr84D0
>>1
5個パックが多すぎ
2個かせいぜい3個にするべき
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:32:10.64ID:JMLx6RuN0
問題は塩分。一食あたりの食塩相当量5〜6gは一日に必要な塩分のほとんどを摂れてしまう。
外食含めて3食ラーメンを食べるようなラオタなら一日に20g以上摂ってしまう。
これは病院逝き確実な食生活。今成人病にかかってる人はラーメンなど塩分が多い食事をしてきたのではないかと想像してしまう。
つまりインスタント麺製造会社は間接的に病人を大量生産してきた疫病神的企業だ。
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:32:25.03ID:zY39h4EB0
>>135
> 具のかやくをお徳用サイズで別売りしてよ
> 好みで足してお湯注ぎたい

フリーズドライ技術だから、びっくりするほど値段が高そう。
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:32:46.20ID:NRxW+fJ40
サッポロ一番の塩はたまに無性に食べたくなる。
子供の頃は塩が食べたいのに親はしょう油か味噌ばかり買ってきて、なんで塩は駄目なのかと思ってたな。

今思うと塩分多めで身体に悪いと思ってたのだろうか。
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:32:50.48ID:fHXQaWMN0
>>251
麺のスナオシは売ってる店が少ない
ジェーソン以外で見たことがない
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:32:52.50ID:GIK8Nh1L0
作るのメンドイし
自炊だけどラーメンが食事とかねーし
たまの間食にカップ麺
塩分多いから頻繁に食わない
0301名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:33:06.69ID:0wulN0am0
袋麺のご当地ラーメンは美味い
好きやねんとかうまかっちゃんとかサッポロ一番の仙台味噌とか
0302名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:33:14.87ID:7OsC6IJ00
>>283
ハムみたいじゃない焼き豚なんて
手作りを量り売りしてる肉屋くらいしかないだろう。
0303名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:33:22.03ID:uKlHgIHL0
>>1
袋麺の方が具材を足したりできていいんだけど若い人はそれが面倒くさいんだろうな
そこにメーカーの工夫どころがあるようにも思うのだが
0304名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:33:26.49ID:Ior5Axm90
チキンラーメンは好みじゃないがチキンラーメンみたいに丼にお湯を注いで出来上がりがいいんかね。具を入れる人はフライパン1丁で良いよっていう・・・
0306名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:33:35.13ID:8/8z1DIU0
>>55
カップ麺より割安の袋麺の売り上げが不調って記事なのに何言ってんだこのバカは
0308名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:33:53.99ID:fOyhEkY20
容器や調理の手間の問題よりもかやくがついてない問題の方が大きいな
0309名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:33:57.44ID:BC2HYlgq0
カップ麺は油で気持ち悪くなるから袋麺のほうが美味いのは分かる
0310名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:34:02.29ID:qFP+j50X0
そういえばラーメンをゆでた鍋の底を風呂につけながら
食べると電気が流れてビリっとする味になるなしいけど
0311名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:34:02.48ID:ciO1Fp+N0
ちゃんぽん麺好きだよ
ローカル製品なんだっけこれ
0312名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:34:04.61ID:hvnvOTcp0
ラ王しょうゆ味に豆板醤とアンチョビペーストを投入すると旨い
0313名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:34:13.25ID:wcLvFkFr0
カップめんはかやくが多くて残り汁を流しに捨てるとごみ取りネットを取り替えなきゃいけない
ゴミがかさばると結構面倒だから袋めん派だなぁ、今九州フェアーでうまかっちゃんが
近所で買えてありがたい
0314名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:34:27.68ID:Yv+tDOGa0
生麺にくらべたら不味いよ
0315名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:34:35.95ID:zbs6Sgou0
>>289
体に悪い油
トランス脂肪酸
2.酸化したサラダ油

体に良い油
1.オメガ3
2.EPA、DHA
3.オメガ9
0316名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:34:50.01ID:gUl4N2cX0
マダムヤンていう袋麺が大好きだったのになくなっちゃった

昭和の袋麺の中ではちょっと高かった記憶
0317名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:35:06.07ID:OLnBsnNyO
めんどくさいらしいな
何がめんどくさいのか解らんわ
袋ラーメン大好き
0318名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:35:07.76ID:rZrlG5Uz0
日清の焼きそば(袋)めっちゃ美味いよな
他のインスタントや店で出てくるやつ含めても
未だにあれより美味いの食ったことないわ
0319名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:35:17.73ID:pD6AP1um0
袋めんは具材が不足だわな。自分で用意するの面倒くせえ
メーカー共通で具材だけの小袋で売り出せばいいんじゃねえの
好きに選べる
0320名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:35:21.08ID:1mAUvZqD0
良く感じている事なんだが……………

袋麺にせよカップ麺にせよ、かやくやスープの小袋の「マジックカット」って必要かなぁ?
大抵の場合、ギザギザになっている面が存在していてソコから簡単にカット出来るんだが。
0321名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:35:32.78ID:zY39h4EB0
>>270
> 食べれる野草も入れれば豪華になる

わかってると思うけど
野草は太古の進化の過程で食べられないよう自衛で
アルカロイドの毒を持ち始めた種類もある。
0322名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:35:46.01ID:hwgG9ori0
袋麺って大盛りver.作れないのかな
0323名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:35:57.01ID:kL3Wiwyu0
5食パックが安売りしてるときに買おうと考えるとあまり買わなくなった
0324名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:36:05.23ID:3SMg2Rs80
まぁ皿や鍋洗う手間が惜しいんだろうな
カップなら割り箸あれば捨てるだけだし、お湯もポットで沸くし
0325名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:36:09.59ID:DVHui4iU0
>>199
それだけ定着させるのが難しいんだろうね。
あと、そこまで革新的なのが思いつきづらいのだろう。
0326名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:36:11.27ID:H07hskbD0
そらまあカプ麺の方が楽だけどな
まあ300円くらいの冷蔵ラーメンが一番。外食のは高いし
0328名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:36:43.78ID:Yn5e7knn0
っちょっとした調理が面倒でやらなくなってるんだよな
カレーも固形ルーよりレトルトがどんどん拡大してるんだよな
しかもレンジ対応のレトルト

ウインナーのシャウエッセンもレンジ調理を認めると袋の表示だけ変えたニュースがあった
0330名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:37:05.46ID:mLfKsmcA0
100均のインスタントラーメンができる丼でいいんじゃないの。
0331名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:37:05.77ID:vnmin2CJ0
マルちゃん正麺で復活したんじゃなかったのか?
0332名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:37:32.52ID:QpLiEsHW0
>>208
ξ´・ω・`ξ 株式会社ヒガシマルはよく頑張ってて、フツーにコスモスなんかで
5袋入り1パックが198円(税別)だわん。博多とんこつ亭がオニイサマのお奨めっ。

ってか、昔ながらの細いフライ麺でマトモなのって、これしかナイと思うっ。
チャルメラがアッという間に伸びてしまう麺になってから、オニイサマが辿り着いたのがコレ。
0333名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:37:33.73ID:hwgG9ori0
ラ王のクオリティが麺スープ共にヤバイことになってる
インスタントの技術も進化してるわぁ
0334名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:37:34.26ID:WxJlOZaM0
若者の○○離れは年代別の消費量が人口比にほぼ比例してるから少子化で説明がつくって聞いたことあるが
世間は給料も数も少ない若年者層に何を期待してるんだろうか
0335名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:37:38.44ID:OLnBsnNyO
>>322
コンビニには取り扱い店あるで 近所のファミマはエースコックのワンタン麺がデカいから笑うwww
0336名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:37:45.00ID:/IogSpTi0
お湯入れるだけがいいんだよ

チキンラーメンタイプに具材もセットした
の開発すれば売れるよ
0337名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:37:54.93ID:l1q7y0el0
結局、サッポロ一番味噌と塩に戻る

サンヨーは味噌2、塩3入りの5個パックを出すべき
0338名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:38:05.37ID:hvnvOTcp0
>>318
あれはインスタントのくせに袋に記載の方法で作ると高度な調理技術が必要という・・・
0340名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:38:25.51ID:NFobb00g0
>>25
これって、袋焼きそばときほん同じ作り方だよね、たまにやる。
今度玉子いれてみる
最初はスープの加減が分からす失敗するが何度かやると美味しいのが出来る
0341名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:38:26.16ID:8/8z1DIU0
>>320
おまおれww
メーカーの気遣いとも思えるけど特許使用料が価格に転嫁されるんなら要らないわ
0342名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:38:31.71ID:zbs6Sgou0
>>322
2袋使う
0343名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:38:49.98ID:h1UbdK3Q0
袋麺でないとネギ、野菜、肉、卵、キノコ等を
入れられないよな。
カップメンでどうやってるの?

カップメンに入っている具だけじゃ
小麦粉だけで、栄養バランスが悪いよな。
長生きしないで年金を貰わないつもりか、ヤングはw
0344名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:39:00.68ID:OevbEYhm0
カップ麺は割高だし具を追加出来ないので袋麺こそ最強
0345名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:39:10.36ID:RPCS0JGk0
>>337
サッポロ一番の味噌は博物館に展示させるべき
あれを超える味噌ラーメンなど今後二度と現れない
0346名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:39:11.72ID:H1ocQ7u10
>>335
日清焼きそばもミニストップでデカいの売ってたわ
0347名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:39:16.43ID:IZ2PF5nJ0
袋麺の手間を上回る割安感が無いんだよね。
0348名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:39:35.20ID:3PksXA+F0
生麺は麺茹でて水切りしたりコンロが1つしかないと茹でるのとお湯沸かすのと
別でやらないといけないからハードル高い
袋麺は同時でいけるから楽
0349名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:39:44.38ID:afDzv6nh0
>>319
具材を別で売ると販売コストがかかるからだろ。
別売りにするんだったら、インスタント味噌汁みたいに、20食分ぐらいまとめて売ることになるじゃないか?
そんなの買うかい?
0350名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:39:54.81ID:GIK8Nh1L0
日清の袋焼きそば久しぶりに食ったけど
ゲロマズだった
昔は大好物だったんだがなー
カップ焼きそばは美味いのに
わざわざフライパンで作るなら生麺焼きそば炒めるしw
0351名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:40:00.35ID:H3UurfIC0
ポロイチはCMの通り季節のお野菜入れて楽しむもの
今はスーパーに大量に売ってる菜の花
0352名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:40:08.07ID:zbs6Sgou0
>>320
カット部分・・・切れない
ギザギザ・・・・切れない

どこを引っ張っても切れなかった時の絶望感
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況