1みなみ ★2019/02/11(月) 12:51:27.19ID:p29aMYVy9
2/11(月) 8:46配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190211-00117250-bizspa-life
LINEを始めとしたコミュニケーションツールが発達し、今やほとんどの人がスマホを持つ時代になりました。
一昔前の「携帯電話」という概念が失われつつあり、現代の若者の間では、「電話派」よりも「メール派」へと変遷を遂げているようです。
.
客も部下も、若者は電話に出ない…
賃貸物件を扱う不動産会社で働いている岡村昇さん(33歳・仮名)は、電話に出ない若者に心底困り気味です。
「主に20代のお客さんなのですが、電話に出てくれないんです…」
お客さんにもそれぞれの都合があるでしょうし、電話に出られない場合もあるかと思いますが、どうやら込み入った事情があるようです。
「我々の業界は今が繁忙期で、人気のある賃貸物件はすぐに埋まってしまいます。この前、20代前半の男性のお客が来店し、ある物件を内見したところ『少し考えたい』と言ってきました。
すると次の日、同じ物件に別の人から問い合わせが来て。
そこで迷われている彼に今の状況を伝えたいと電話をするのですが、出ない。仕方なくメールをしますが、こちらは何人ものお客さんを相手にしているので、いちいちメールでやり取りするのが煩わしいのが本音。
『問い合わせとのことですが、決まりそうなんですか?』とか返信が来ると、『電話で言えば簡単なのに。ああ、面倒くさい!』となります」
「メールだとニュアンスが伝わりづらい」
また大野さんは、電話に出ない24歳の部下にも思うことがあるそう。
「新卒でうちに入ってきた男の子がいるのですが、彼も電話に出てくれない。電話をすると留守電に切り替わり、その数分後に『電話、なんですか?』とLINEがくる。
まだ連絡があるだけマシなのですが、契約についての確認など、少々込み入った話の際はメールよりも電話のほうが圧倒的に手間が省けます。
以下ソース なんだ、若者が職場の電話がなってるのに出ないってことかと思った
電話より文章のほうが明確に伝わると思うんだが
ニュアンスが伝わらないとか馬鹿の言い訳やろ
5名無しさん@1周年2019/02/11(月) 12:53:15.09ID:+rEa7jHm0
「死にたい」
メールにすら返事くれないだろ
後から聞いても「はあ、見ましたけど?」でおしまい
元ネタSPA
最近電話かけたときは「今お電話いいですか?」と聞くのがマナー
それができないと電話をかけてはいけない
8名無しさん@1周年2019/02/11(月) 12:54:49.42ID:Pl0q2gH+0
「電話に( )」
「ゴン!」
10名無しさん@1周年2019/02/11(月) 12:55:55.45ID:h4AlVJkw0
そのうち若者の声帯が退化してしゃべれなくなる
11名無しさん@1周年2019/02/11(月) 12:56:00.51ID:XeJhFrTP0
うんこ中
12名無しさん@1周年2019/02/11(月) 12:56:23.49ID:BkgAXNiL0
電話は相手の時間を奪う道具
メール使え
13名無しさん@1周年2019/02/11(月) 12:56:24.49ID:kc6hbi9c0
電話に出んわ
じじいですが、電話大嫌いです
こちらの事おかまいなしに出ろとはなんだこの機械?
最初に作ったやつ出てこいですよ
やだあ若者にカウントされちゃった
もう電話二度と出ないわ
>>12
この場合は繁忙期の賃貸営業マンだからなー
連絡遅れて目当ての物件を逃したら客が不満に思うでしょ >>12
相手が全件読んでくれるならいいけど、グループアドレス宛だとスルーする人とかいるのよ 20名無しさん@1周年2019/02/11(月) 12:59:23.79ID:IK3k98S40
ほっとけよ、気になりゃそのうちかかってくるよ
21名無しさん@1周年2019/02/11(月) 12:59:41.67ID:rlf3zXHc0
ヘンな電話が多いからだろ
かける方も勝手にかけてんだから
受ける方も勝手だろ
24名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:00:07.22ID:rdDk1IDN0
キャッチホンができたときは感動したよな
電話で話しながらメモ取るよりメールのほうが確実だろ。電話だと出ない時に用件すら分からないけどメールなら相手が確認した時点で伝わる。俺四十路。電話は出ない
26名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:00:30.74ID:Sf9jID4G0
一種のコミュ障でしょ?
>>1
うちは電話のみの対応となります。
って言えばいい。 28名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:00:48.58ID:8ECjs/Tm0
電話に出ないならほっとけ
これこそ自己責任
29名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:00:58.05ID:201Vr0V80
電話番号公開してない知らんやつからの電話には出ないな。40だけど。
30名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:00:58.63ID:LYx7wY9D0
もう若者じゃないが、電話は俺も嫌いだ。
こちらが何してようが構わずに割り込んできて、
自分の用件を優先的に処理させようとするあの遠慮のなさは本当に迷惑。
メールならこちらの都合で処理できるから、メールで連絡して欲しいもんだ。
31名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:01:33.12ID:22kf6Gey0
でんわに出んわ
32名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:01:34.19ID:NM/AaDrf0
通話機能のないスマホ売ればいいやん。
33名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:01:46.03ID:ickwE4eG0
電話やと言った言わないになるし文書で残した方ええやろ
34名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:01:52.98ID:hHkAz3zs0
そもそも電話なんて変な営業からしかかかってこないだろ
36名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:02:53.47ID:JeSN809B0
重要な話ほど言った言わないの争いになりかねないからね
電話で話つけたがる奴は詐欺師といっていい
でも、就活中の訪問先企業からの電話には出るんだろ?
39名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:03:16.84ID:UQwW+FlH0
> 新卒でうちに入ってきた男の子がいるのですが、彼も電話に出てくれない。> > 電話をすると留守電に切り替わり、その数分後に『電話、なんですか?』とLINEがくる。
どういう状況なんだ
会社が持たせた携帯電話で彼が出先に居る状況なのか
それともこの人が有給の時にプライベートの携帯電話に掛けた設定なのか
>>19
グループ宛ならまとめてチェックだな
個人に用があるなら通知送らなきゃ駄目に決まってるわ 41名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:03:52.30ID:G711sv9L0
あれ?これアラフォーの俺らが言われてきたことじゃない?
42名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:04:44.44ID:h4AlVJkw0
よく電話は人の時間を束縛する悪の手段っていう人がいるけど、
メールやラインってのは
書き込み送信→受信するのを待つ→何度もチェックしてひたすら返事を待つ→やっと来た返事にまた返信する→伝わっていない時には詳しく書き込む→最初に戻るを何度も繰り返す
で送り手側にすげぇ時間と手間とストレスを与えるんだよな。
電話ならお互いが数分で済む事なのにね〜
43名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:04:46.47ID:ickwE4eG0
企業が個人情報パラ巻きすぎてクソ電話、クソメールしかこんしな
信用出来る相手はLINEだけ
44名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:05:03.59ID:kKcWKXhj0
音声入力でLINEすればええやん。
電話に出ないなら通話SIMじゃなくて通信SIMにすれば安上がりなのに
46名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:05:53.44ID:lsBfDyOG0
ホリエモンも言ってたけどさ
電話やめろよ
47名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:06:15.95ID:ln0d5pZv0
これ「若者」関係ない。
「あなたが電話かけてくると、私の手が止まっちゃうんですが、認識されてます?」
とか、オッサンでも言ってくる。
言った言わないがあると困るから、勤め先では会社のチャットが推奨されてる
49名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:06:28.47ID:9Q/PDant0
率先して、電話とるとそれなりに周囲から好印象はもたれるけど
結局便利屋になって押しつけられるんだよな
所詮この世は性悪説だよ。善行は何も変化させることはない
52名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:06:35.06ID:yBxaAL1U0
53名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:06:50.76ID:KqU77Eoi0
若者のメールの文章を知らないが
一般的に話すより文章のほうが難易度が高い、意思を伝えるのが難しい
もちろん証拠として必要な場合は文章化するしかないが。
運転中に電話出ろとかは
無視してるどな
警察につかまってしまうわ
それ多数宛に飛ばす必要ある?っていうメールが多くなると邪魔だけどね
57名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:08:43.72ID:l4Mfpq7p0
電話なんて出てもろくなことないからな
たいていクレームか何かしらの要求
あーしてくれこーしてくれ、あれくれこれくれ言われるだけ
電話なんか出ちゃ駄目
電話すんのいいけどさ、
口頭で説明して覚えきれないような事をいちいち聞こうとするんだよな
メールで文書を返せば終わるのに時間の無駄だとは思う
59名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:09:25.35ID:RlkPhmQ90
俺も登録してある電話以外は一切出ない。
着信番号をパソコンで調べて登録がなかったり関係ないと判断すれば無視。
しかしある日何度も同じ番号の着信があるので、かけ直したら明治学院大学の就職課から。
何で出てくれなかったのか聞かれたので、登録してない番号には出ない旨を伝え静かに切った。
しかし今は自分の携帯番号も書けないのに大学生になれるんだな。
第二次ベビーブームで大学なんて狭き門だった世代には羨ましくてならない。
しかしこんな学生を採用する企業も気の毒だ。
その若者もバカだよ
データ通信契約にしたら音声分安くなるのに
単なるニートなんじゃない?
61名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:09:37.19ID:Zh7nBjnf0
職場や仕事関係でも電話に出ないというのなら、
それによって生じる機会損失やデメリットも甘んじて受け入れればいーんじゃないかと。
それで社会的立場が上昇しなかったりバカ扱いされたとしても。
最近の若者ってつまり、出来損ないだからね。
出来損ないらしく人生を歩めばいーんじゃないかな。
その人の価値観に基づいた選択なのだから文句ないだろ。
○○さん「もしもしケンモ君ですか。○○の件□□でお願いします」
(ヽ´ん`)「あ、わかりました」ガチャ
(ヽ´ん`)何も覚えてない
これがあるからメールにしてくれ
66名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:10:21.01ID:ce2xSLhQ0
連絡がつかないときは別のお客さんに決まることもあるって言っておけば
いいだけって気もするけど
68名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:10:31.71ID:xveUHix40
70名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:11:16.77ID:r/25cBLm0
言った言わないって話だと、メールも見てないって言い切る人普通にいるぞ
71名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:11:41.32ID:yBxaAL1U0
お得意さんとか仕事上の上役から電話がかかってくれば出る癖に相手によって態度を変えるのはクソだな。
72名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:11:47.61ID:qAJ1LbCG0
大抵メールで済むが今時電話が来たら急ぎの要件だと思ってるから電話に出ないとかないな。
73名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:11:52.87ID:MryfAgzv0
電話を掛ける前に「これから電話します」と電話するのがマナー
74名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:12:10.61ID:G711sv9L0
>>65
スタンプ返すのも面倒になり既読つけて終わる 75名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:12:23.22ID:V3/mbhOi0
文章なら言い間違い、聞き間違いが無いからね
>>70
それらは見てないほうが100%悪いじゃん
バカなの? ケースによるってだけだろ
即決のいる電話にでなかったから他に流れることもある。
メール系で会話ができるほど頻繁に返事できる業種同士ならそのほうが便利
そんだけだよ。
電話にでないで商機逃すのは自己責任
ホリエモンとかも大の電話嫌いで、社長時代は隣の席の人との会話すらメールでするよう社員に指示してたわな
今でも電話嫌いは相変わらずで、他人に時間を奪われる最たるものと位置付けてるようだし
他人に電話で呼び出されるってことに大変なストレスを感じる人が増えたのかもな
>>72
逆に急ぎ案件じゃないのに電話かけてくる奴は狼少年扱い。 友人知人はメールかメッセンジャーで済む
知らない電話は
アンケートとかセールスしかない
82名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:13:15.89ID:cWiTWWfT0
家の電話とか営業か詐欺くらいしか掛かってこんしな。
年寄りにも電話は留守電に取らせるように指導してんじゃないの?
>>70
メールは送信履歴も残るしLINEなら既読もつくし
言ってないと否定するのは難しそうだけど 文字だと伝わらないとか言う奴は報告書とか日報とかどうしてるんだ?
85名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:13:29.46ID:bqGayvdy0
人気のある賃貸物件はすぐに埋まっちゃうから
電話で確認することがあると事前に伝えればいいだけじゃないの
出なきゃそいつは終了でいいでしょ
86名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:13:30.50ID:lKHVG0x60
インターネッツが普及しても毎日毎日満員電車、台風でも大雪でも満員電車
リモートワークはサボられそうで嫌だとよw
社内でメール回し読みは流石になくなってチャットワークになった
これも導入までえらい抵抗されたが、今はおじさん連中も慣れたもよう
88名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:13:53.72ID:hRc+4gWS0
40代が若者?
急ぎのときは電話だが分かるように伝えないと相手もちんぷんかんぷん
口頭では説明しづらい問い合わせはメールを多用
チャットで聞くときもあるが
権限のない人だと答えられなかったり
改めてメールで問い合わせてくれと言われる始末w
>>76
勝手に送って伝えたい相手が見たと決め付けるお前がバカ。
今メール送ったので見てくださいって電話するのがマナー。 92名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:14:53.28ID:cWiTWWfT0
>>84
そういうことを言う人の書く文書は支離滅裂で無内容 93名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:14:59.53ID:esqc5QYG0
急ぎの用件なら電話の方がいい場合もあるだろ
どいつもこいつもどっちかに振り切って考え過ぎ
95名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:15:35.45ID:XfasKncV0
別に他の人で決まればいいんじゃないか?
電話に出れなくてもメールはできるのだから考えているのは
断るニュアンスなんだよ。
読み取れよ
96名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:15:41.73ID:40+XrHTI0
>>75
見直せるからな。電波だと何言ってるのか分からない場合がある
老なんて滑舌悪いし支離滅裂だからな。聞き直すと発狂するし 97名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:15:41.87ID:e4SiB5KA0
電話に怯えるほど日本の若者は弱体化した
>>53
有能な奴は文字だけでもいいんだよな。
問題は有能じゃない奴ほど電話にでねーってことw 99名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:15:46.60ID:y3GHUHxo0
後輩が職場の電話取らないって話かと
たしかにメールで済む案件でわざわざ電話されて時間を奪われるのは腹が立つが、
知っている番号以外は一切出ないと言う人は相当狭い世界で生きてるんだなとは思う。
同じ年代とか同じような価値観の人としか交流がないというのはそれはそれで問題かも。
101名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:16:11.55ID:SouyPMfu0
文句言うなら迷惑電話の数減らせ、事前に電話連絡で返信が無い場合は
他の顧客優先部屋決定しますとでも伝えろよ。
部屋契約の決定権が顧客じゃなく会社側に有る事すら理解してない無能
サラリーマンか?
>>90
レス読んで流れ把握してから安価つけてくれる?
ズレてるよお前 え?堀江もかよ
ちょっと気が短すぎたかな俺?
反省して野菜食お・・・
頑なに電話に拘るのも、拒絶するのもどちらもバカ。
時と場合により自分と相手に最適な方法を選択すれば良い。
繁忙期用にメールアドレス記入欄をなくした申込書作ればいいだけじゃん?
メールだと記録に残るからメールのほうがいいな。電話だと言った言わないの問題になりがち
108名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:16:44.16ID:RlkPhmQ90
10年間ブラック企業で営業してたが、電話=上司に怒鳴られるイメージしかないので、
いまだに電話が鳴るとビクッとするし登録がない番号には出ない。
ドアのチャイムが鳴っても居留守。できるなら世間と関わらず生きていきたい。
若いやつでもメッセンジャーとかで対話してて、
こっちはPC+キーボードからサクサク送ってると会話についてこれなくて
電話してくるやつ結構居るけどな
フリック入力のが早いって言い張る馬鹿は未だにいるけど
コピペとかはPCにかなわんよ
仕事してるから歯医者の予約とか仕方なくメールでするけど
電話なら数分で済むところを
症状と予約したい旨を伝えて
いつなら空いてるか返事が来て
行ける時間を伝えて
その間に時間枠が埋まらなければ予約確定の返事が来る
めんどくさい
でも会社で特定の人ばかりずっと会議で離席してて
その伝言ばかりためる仕事があるのはおかしいわ
お前の秘書じゃねーんだよ
そんなに忙しいならスケジューラーに電話を受け付ける時間を設けておけと思う
111名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:17:03.60ID:tIgvb2KK0
用途によって使い分けるって話じゃなくて電話が怖いんだってな
家の電話が鳴ると「絶対よくない話だ」と思って血の気が引くけど、
そういう話じゃなかったな
113名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:17:48.30ID:hRc+4gWS0
40代が若者とかどんだけ糞老人社会だよ
初老だぞ初老
114名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:18:03.62ID:txuFqExp0
割り込み処理による業務中断が発生するし
営業電話や電凸に対する脆弱性が深刻
前世代の通信手段だよな
115名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:18:03.71ID:SouyPMfu0
>>90
それで電話出無いなら相手が悪いんだから
決着だろうに
履歴の為にメールする、その後電話する。
それで解決だろ 116名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:18:27.39ID:Oy84pDHs0
117名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:18:29.12ID:vH3rO5ly0
118名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:18:33.57ID:HvRqj8lL0
メール「今から電話します」
>>109
キーボードの方が圧倒的に早いよな
しかもかな打ち
俺はローマ字打ちなのでやや時間がかかる >>95
ニュアンス読んでもいざ後になって「他で決まりました」っていうと
アホの子のように切れちゃう奴がおおいからな。
どんなに前説してもいざ不利益を被るまでピンとこない奴がすげーおおい そう?俺も電話でないよ、クソセールス電話多くてうんざり
122名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:18:51.21ID:l4Mfpq7p0
音声シムだけど、モバイルルーターに挿してるから、電話ならないわw
123名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:18:51.81ID:BKGi84QM0
コールして駄目ならチャットしたらええやん
124名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:18:56.33ID:cWiTWWfT0
かつて電電公社時代の電話帳には
「世の中混みあっています。電話で済ませられることは電話でしませんか」
などというコピーが載っていた。
いまはメールかテキストチャットになったわな。
125名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:19:05.20ID:HvRqj8lL0
ホリエモンが
↓
126名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:19:05.29ID:tXu5FtJC0
>>111
それだろうな
若い頃働きたてのころに
事務所にかかってきた電話をとったら
同僚がよく電話に出られるな、怖くないの?って言ってたのを思い出した
電話恐怖症の人っているんだよな 127名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:19:32.69ID:QBhrDLWD0
電話かけてくるやつはマウント取りたいだけで中身が無い事がほとんど
131名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:20:12.79ID:l4Mfpq7p0
もはや電話するぞ!って言ったら
脅迫罪になりかねんなw
132名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:20:12.86ID:0I4p5Zyh0
>>49
俺は>>4じゃないけど、>>4に同意。
電話での会話は録音でもしない限り
泡のように消えてしまう。
時間が経つにつれ、どんどん曖昧になる。
気持ちは伝わるかもしれないが、
正確な情報伝達が出来ない。
対して、メールでの文章は
正確な情報のまま記録に残る。
必要な時に、すぐ見返せる。
だから、詐欺ってのは電話でするんだよ。 家の電話は殆ど出ないな
携帯だけだ
みたいな話かと思ったら全部でないのか
つか、業務中電話でないなんてクビじゃん
今の若者はこんなに緩い環境で仕事してるんか
138名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:21:11.61ID:ppYiV0Hp0
何かを依頼してる先とか仕事の電話は出ないといけないだろう。
(出られない状態であれば別だが)
それよりも就業時間が終わっても急用でもないのに電話かけたりラインするのはいかんと思うわ。
>>113
文章読めないんだからお前が気にすることはない 140名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:21:43.63ID:unWj+SKy0
電話 電話がかかってくると私の手が止まるんですが
メール メールの返事なんかいちいちしてられません1分に何通来ると思ってるんですか
LINE 仕事の用件でLINEなんか使うな
FAX ファックスのとこまで行ってらんねーよ
社内配送員 いちいち俺んとこに持ってくんな
直接会話 邪魔すんな
えーと・・・品薄商法が効かないって話か?
こんなもん、契約先着順になるので〜って事前に言っとけばいいじゃん。
決まりそうと嘘をついての営業電話やろ
手付けもろとけや
メールでのやり取りを望む奴に限って、返信が遅かったり、来なかったりするから、
結局、コミュニケーションが苦手ってことなんだよな
>>119
カナとか英語交じりだと切り替えとか変換に時間がかかって面倒そうだしな >>140
ユリゲラープロトコルの開発が、急がれます 148名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:23:02.96ID:gu4V6N6D0
電話って急に鳴るから嫌い
149名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:23:03.00ID:YZGkK2xl0
消防署「電話じゃなくてメールかLINEで連絡下さい」
>>144
それなwしかも返事も要領得ないよなやつおおいw 152名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:23:46.59ID:e4SiB5KA0
でも電話が苦手なのは分かる
日本は礼儀作法に煩すぎる
だからその言葉遣いのマニュアルを覚えるだけで頭痛くなるだろう
メールして電話するのは相手に確認させて責任を押し付けるためにやってるだけだからな
人によっては承りましただけ即レスしてくるからそういう人には電話しない
でも承りましただけでメールの宛先CCの人達にメールを受信する手間が発生するからどっちもどっち
154名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:24:00.84ID:ZwbhiBq90
またゆとりかよ。全く使えねえガキだな。電話も取れねえのかよ。
ペーペーの仕事は昔から電話番って相場が決まってんのによお。
155名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:24:01.89ID:bfsXdBKr0
用事があるときはこっちからかけるし
>>79
ホリエモンという強者であるから許される(本人が困らない)事だけど、真似して庶民がやることでは無いよなw
>>132
その気持ちの部分を言ってるんじゃない?「お疲れ様」って簡単な挨拶すらメールでは感情伝えるの難しい。正確に伝えるには駄文が必要。
どちらにもメリットデメリットあるケースバイケースってことだよ。 157名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:24:09.54ID:FROP67dy0
40代だけど電話にでなくてすまない
158名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:24:13.46ID:9cFmbZ/q0
電話に出るまで日にちまたぎで何回も何回もかけてくる人がいるけれど
「彼氏のことや愚痴」しか言わないから出ない
5時間も聞いてられるか
他人の時間を奪うというが、電話に出ない事でお前らも他人(掛ける側)の時間を奪う、もとい無駄にさせてるんだよなぁ
>>138
就業時間外は圧倒的にメールとLINE、、ほんと迷惑 161名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:24:24.01ID:IUOHzmlt0
電話は他人の時間に割り込むってことだから相当覚悟してかけろよ
163名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:24:39.94ID:+AwoQbAK0
どっちがではなくて両方使うもんだろ
即時性では電話、確実性や証拠ではメール
重要な内容ならメールしてから電話なんてケースもあるし
優劣つけること自体ナンセンス
165名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:25:02.71ID:Wr3kqBE20
>「主に20代のお客さんなのですが、電話に出てくれないんです…」
客はあんたの電話番ではありません。
>契約についての確認など、少々込み入った話の際はメールよりも電話のほうが圧倒的に手間が省けます。
主に、上司が使う手段です。
なにか問題が生じたときに、責任を部下に負わせるための手段です。
必ず、証拠の残る文書(メール等)にさせましょう。
166名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:25:08.71ID:txuFqExp0
しかし金融機関とかクソみたいな業界だと
「かしこまり〜」みたいなメール1通送るのに
上司の承認とか法務部のチェックとかが必要で
何度メールしても電話でしか返事よこさないんだよな
167名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:25:58.03ID:esqc5QYG0
>>98
無能なやつほどリモートワークを切望するって話もあるな 168名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:26:07.50ID:IUOHzmlt0
わかるけど電話かかってきたら出ろよw
>>164
カクカクシカジカって用件の要約書いてコールバックするように、とかね 172名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:27:01.21ID:ppYiV0Hp0
>>56
要領もえないままその都度気軽に何度でも電話してくるやつってなんなんだろうな。 現状どっちも使える便利なツールあるんだから使えばいいじゃない
無駄な使い方してるのか分からん
175名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:27:09.67ID:IUOHzmlt0
176名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:28:01.40ID:WT14Vo1P0
通話しないんなら、データSIMでいいよね
>>175
電話は相手の状況がわかってるとは限らないだろ
話しかけるくらいの距離なら相手の状況分かるだろ
馬鹿だなぁお前
頭悪い >>176
IP電話に音声チャットなど、何でも出来るしね ケータイ持つようになって顔の見えない不特定の相手と電話で話す経験がないから出たくないんだって
時間がうんぬんはどっちかというと言い訳
>>175
そうだよ。話すなら前もって日時を指定しろ 184名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:29:51.37ID:l/0f/tF20
メール見る見ないは受け手の都合。送ればさも見るのが当然なテイはやめて欲しい。ホントに重要なら取り敢えず電話一本入れろ。
嫌いでもいいけど、電話できなかったら救急車も呼べないよ
186名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:30:08.16ID:P7RGm7TQ0
金を請求する電話だけ
金を貰える職場もブラック
友達はコミュ障
187名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:30:11.37ID:IUOHzmlt0
電話で済む事をメールで何回も応酬するのも他人の時間を奪ってるんだが
そういう事は考えないのか?
>>167
有能な奴は一部の職人のような職種を除いてコミュ力がない奴はいないからな。
コミュニケーションを苦にしないし、相手によって使い分けるから問題にもしないし。
一方無能な奴ほど自分中心だから。
ここで「俺の時間が」みたいなこと言ってるやつは寸暇を惜しむほど忙しいのか?というw >>180
1回コール
出ないとその後にメール
コストは2回で終了 192名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:31:20.45ID:cXEg1WjF0
留守電入れる前に切るのは録音されるのが不都合なやつ=ほぼ間違いなくセールス
留守電聞いて相手の身元が問題ないとこと分かったらその瞬間に出るか、折り返しその番号にかけ直す
この場合「すみませんトイレ行ってました」とか最初に言えば問題ない
193名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:31:27.93ID:IUOHzmlt0
>>178
電話かけられて困るなら消音にしとけよ
アホなのか
後でかけ直すだけじゃねえか
池沼だなおまえ 仕事でメールだとちゃんとした文章考えないといけないんだよな
そっちの方が大分時間かかる
>>187
それただそいつが無能なだけ
電話にでる出ないの話関係ねえじゃん >>173
そうそう
用途や目的に合わせてコミュニケーションツールとして使いこなせばいいのに
いずれかに固執とか無能の極み >>9
ホリエモン「電話は迷惑だからかけてくるな」 >>180
昔そういうためのツールがあったなあ
復活させればいいんじゃね 200名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:32:05.58ID:bFpZWbIM0
胡散臭い勧誘電話や押し売り電話、言った言わないとかで責任逃れするカスどもを野放しにしすぎた結果だろう
携帯の普及して親しい人間の番号は解ってるからそれ以外は出ても面倒のが多いし
メールなら言った言わないなんてのもなくなる。
文字では伝えづらいってのも単にそいつの語彙、言語能力が乏しいだけで
伝わらないでなく伝えられない。が正解だから受け取りての所為にしすぎるのもアレであろう
まあ世には鳩山みたいなのもおるから、全部伝えられないのがおかしい。と出来ないのも難しい所
時代を遡るなら江戸時代みたく直接行くか使者送れよw
それの方が確実だしな
知らない番号からの電話には絶対出ないわ
とりあえずググって、それでも出てこなかったら放置
>>177
着信音を優しい音楽にしとけばいい
じゃじゃじゃ〜ん!とか煩いのだと離れててもビクってなるしな 205名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:32:30.59ID:qGhkLUp30
電話って相手の都合も考えずに一方的にかけてくるからな
206名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:32:35.99ID:q2++JnVW0
メールだと1分で書けるのに電話だと5分くらいやりとりしないといけなくて無駄
彼女の家に電話して親が出るなんて経験してない世代だから。
確かに電話面倒臭いもんな
美容院の予約も面倒で電話を渋ってるうちにボサボサ頭になる
で電話するより店に来店して予約するのが楽なことに気がついた
>>193
話しかけることと同列に語ったから違うよって馬鹿に丁寧に教えたんだが?
しかもサイレントにしてない前提でまた話変えてるし
馬鹿だねぇほんと 212名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:33:08.67ID:IUOHzmlt0
日本人に言える事は他人に期待すんなって事だな
お前の考え方やマイルールなんて知らねーよって話w
メールで電話していいですか?って聞くのがマナーだろおっさんども。
質問の必要のない文章って詰め込みすぎてゴチャゴチャするわけで
チャットみたいにやりとりするなら電話の方が遥かに早い
まぁチャットでもいいけど
215名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:33:51.49ID:55DP6kXB0
通販の客にも電話に電奴おるな
急いでるから電話してるのに出ろや
216名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:33:54.61ID:1+GW8cbV0
>>6
俺の彼女はLINEすら返事してくれない
だから俺がガンガンLINEやりまくったら険悪な空気になってる >>1
個人の感想が記事になってるだけで、若者が電話に出ないという統計データないじゃん
健康食品の宣伝みたいな話だろ
>一昔前の「携帯電話」という概念が失われつつあり、現代の若者の間では、「電話派」よりも「メール派」へと変遷を遂げているようです。
>客も部下も、若者は電話に出ない… >>207
それは半日で江戸と大阪で通信できるハイテク通信じゃないですか 219名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:34:10.23ID:IUOHzmlt0
>>211
レスしてくんなよ
お前の勝手な判断で話しかけてもいいと思われても困るんだわ 俺もすごく電話嫌いだから用事はほぼ全部メールにしてる
電話って相手の顔見えないからなんだか怖いんだよな
221名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:34:29.16ID:esqc5QYG0
メールやメッセンジャーの盲信者ってなんかホリエモン信者っぽいんだよなあ
ホリエモンとか1割の非凡な才能と9割の非常識でできてるのに
無能は9割の部分だけを真似しようとする
222名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:34:31.03ID:Q5nR7nEA0
あらかじめ早い者勝ちは電話優先ですって伝えておけばいいだけ
223名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:34:36.59ID:IuLk/ZMY0
自閉症が多いネット掲示板では「電話反対派」が多いが、
この記事のケースだと、
メールの返事を待ってたら商売にならんから電話に出てくれた人と契約するわな。
客が損するだけ。
225名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:34:38.26ID:lKC5W5pr0
忙しい時に電話しといて取れなかったら折り返せとか
折り返したら向こうが取らないとかどんな無駄作業だよ
っていうケースがまれによくある
226名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:34:50.58ID:AcHuB1tL0
どの部署の話か知らんけど、連絡はまずLineとかでして電話すると伝えろ
仕事中は電話に出れる時間帯の方が少ないだろと思うのだが
知らない番方には出ないって学生だよな?
社会人でそれはあんまりだと思うが
228名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:35:30.87ID:IUOHzmlt0
>>213
時間の無駄だから言いたい事あるならさっさと電話してこいよ 若者じゃないよ、役立たずだよ
年寄りも、役立たずは出ないから
>>219
ざっこwwwwwwwwwwwwwwwww
お前の無能が浮き彫りになったな 232名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:36:34.57ID:e4SiB5KA0
電話は作法があるからな
はいもしもし
そうなんすか?
はあ・・・
まじっすか
あははははは
こんなんでいいならいくらでも電話取れる
硬っ苦しいから苦手になるんだよ
233名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:36:37.37ID:I23ZDo/C0
>>192 うちもそれ。 名乗らないやつの電話は出ない。
吹き込まないやつの要件はどうせ大したことはない。 放置すればそのうち忘れる。
ひつこければ迷惑登録。
役所の電話はしっかり部署責任者用件が簡潔に入っているから反応しやすい。
回答待ちの業者は番号がわかっているからすぐにでる。
固定電話でこのくらいの要件は片付く。
むしろ零細業者はメール環境がない、特に車。 234名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:36:44.54ID:IUOHzmlt0
>>225
LINEで4回くらい応酬するなら電話の方がマシだけどな 235名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:36:51.44ID:SBSy3hxb0
登録されてない番号は基本でないだろ
236名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:37:03.19ID:ZwbhiBq90
職場で電話に出ない若手とかまっさきに排除の対象だわ。
携帯常にサイレントだから気付かん
気付き次第メールで連絡する
固定電話はありません。
> 年寄りも、役立たずは出ないから
目の前で鳴ってても出ない奴に
履席して島に一人しか残ってないのに頑なに出ない奴とか
239名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:37:27.67ID:MHCGXdPy0
もう携帯電話を法律で禁止にすべき。人のプライベートを無くし、人間を疑心暗鬼にさせ、家族関係を希薄化させる根源
241名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:37:44.08ID:SxB3bLUO0
携帯にかけるべき。
取り次ぐ時間と労力を考えたらムカつく
ゲーム忙しいんだよこっちゃあ
中断させんじゃねえよ
って感じ
つーかプライベートの電話に出ないのは個人の自由だからまだ分かるが、業務用の電話に出ないのはただの怠慢だろ
世代がどうとかの問題じゃない
業務用携帯持ってなくて勤務先から本人の個人用携帯にかけたとしても、どこからかかってきたかすぐ分かるはずなんだから
244名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:37:52.38ID:I23ZDo/C0
>>207 プロトコルはモールスシステムか。・-・・-・・・--- 245名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:38:30.08ID:IUOHzmlt0
>>230
お前と話す8割の人間はお前との時間を無駄に思ってる
知らないのはお前だけだ
もうレス返さないから壁に向かって話してろ サポセンに問い合わせすれば一発で分かる内容を、わざわざ2ちゃんで質問するアホも多いな。
電話で質問するのも怖いし、メールの書き方すら分からん、って奴らなんだろう。
247名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:38:36.15ID:SBSy3hxb0
正確にはおっさんからの電話には出ないです、、面倒な笑い話とか無理矢理ねじ込んで面倒だから。
本題だけならラインかメールで良いし。
職種によるでしょ。
営業とかお客様とのやり取り必要な部署の人は電話応対しなきゃならないし。
製造なんかは現場はとる必要ないし。
技術系は、おっさんから電話とらないから、若い人もとらなくていいと思っちゃう。
電話はしつこい奴相手だと断るのがすごい手間。
文字ならお断りしますと一度書くだけであとは無視出来る。
251名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:39:06.49ID:hs3tWBw20
ほんま休日に電話かけてくるゴミ死ねよ
気遣いできないゴミと自覚できねえからかけてくるんだろうな
つーか仕事中だから出れないって言ってるやつは現場作業や接客業、ドライバー?
ここらなら分かるけど
まさかデスクワークで電話出れないとか言ってないよな?
電話しながらでも仕事出来るだろ
254名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:39:15.32ID:SxB3bLUO0
固定電話にかけてから変わるってほんと無駄だよな。
誰も改善しようとしない。
日本らしい
ニュアンスを伝えられるように慣れてこんと何言うてんかね
そういうのを社会では無能と言う
256名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:39:29.42ID:K46hIxg90
スカイプなんて記録が残るし在席かもわかる
極力無駄な電話をしないようにしている
要は使い分け
257名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:39:29.74ID:bFpZWbIM0
まあ電話ごときで喚いてるのは少なくとも人の上に立つ、使うって才能は欠片もないわな
電話に出ないならメールやり取りすりゃいいし、文字だとあれこれ考えないとってのは
単にボキャ貧なの棚上げした上に、ちゃんと考えないでよい電話で済ませたい。なんてのは
部下ならぞんざいに扱ってよいって暗に思い込んでるだけだし。
そういうカスは大抵後でトラブったら言った言わないで下に失態の責押し付けてくる
責任取れない責任者だろうからねえ。そら下も電話でなく記録残せるメールで。って自然になっていくだろう
意見交わして結果を求めたい時は
リアルタイムで会話した方が早く片付くんだけどな
メールやメッセージだと何度もやり取りしないといけないので煩わしいわ
逆にイエスノーで終わるとか、
一方的なお知らせや連絡はメールの方が簡潔
電話に出るまで要件は分からないんだからとりあえず出る
>>33
文書に残すとまずい大人の打ち合わせというのもあるんだよね >>245
うちの会社基本teamsなんでw
オッサンには分からんか!w 261名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:40:25.85ID:cn9P87ks0
堀江が電話を嫌がるのは
言語能力に欠陥があって会話が不自由だからだろう
いわゆるコミュ障
こういうやつが表に出てきてることがおかしいだけ
262名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:40:45.83ID:bFpZWbIM0
自分が理解できない物を役立たず、無能と断じて精神安定図るのも
大概視野狭窄な無能だと思うのだがなあ
その自覚すらない鳩山空き缶膿みたいな老害が散見されるな
塗装業社決める時、ずーっとLINEでやり取りしてくれた所にしたよ
264名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:41:03.03ID:sT2WU1s20
電話に出ろか強要してくる馬鹿が嫌なんだよな。
自分の人生の時間を何故突然アポもなしにそいつにタダで切り売りする必要があるの?
265名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:41:09.06ID:SFdRnFQU0
266名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:41:14.12ID:ZVyvguYK0
> 契約についての確認など、少々込み入った話の際はメールよりも電話のほうが圧倒的に手間が省けます。
それこそメールすべきことだろ。
こんなのテンプレ用意しときゃいい。
電話にしてもマニュアルがあるだろ。
>>257
こんな汚い文章書くやつがボキャブラリーwww
ギャグなのか?
つーかニートだろw 客ならしゃーないが、仕事で出ないアホはクビでいいだろ
269名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:41:32.97ID:IUOHzmlt0
270名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:41:35.18ID:F8f70TX20
若者に限らんだろ
じじばばもメールが多い
電話だと聴こえないから
>>100
詐欺師の場合は知らない番号の電話に出てくれないのは大問題だろうな 272名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:41:49.25ID:bFpZWbIM0
>>259
大人というか犯罪者予備軍かこすい下種屑ってだけじゃろ
そういう昭和膿で適当な事やるアホが居るから今の日本こんなザマになってんだと思うゾ 273名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:42:00.94ID:zRnmp6G30
社会経験が少ないカスばかりだからだろ
高卒自営26の俺は普通に電話出るし電話しまくりだぞ
電話や面談だったら勢いで押し切れるからな
274名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:42:25.63ID:y9sbXF6Z0
電話だと何言ってるか解らないし巧妙な詐欺も多いからな。
メールなら文面を証拠として残せる。
>>264
そこまで言うなら取ることも掛けることもせんのだから
電話持つなよ… 276名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:42:36.11ID:cn9P87ks0
こういう毒にも薬にもならない
デジアナ論争がいちばんの時間のムダw
んーうっとうしいな、わずらわしいな、
と思った方のツールをその都度その都度切り捨てれば良いだけ
岡村昇33は、馬鹿なのか?
予約金貰っている訳じゃないのなら
期限設けて連絡来なければキャンセルとか
早い者勝ちだから急いで決めてね
と言っとけば良いだけ。
33でこの認識なら無能社員と言われて仕方がない。
着いたら電話しろって言ってるのに絶対lineとかな奴ってなんなの?
279名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:42:44.48ID:sT2WU1s20
なんだかんだと言っても電話で文句つけるやつは老害だよ。
それだったらさっさと非効率なファックスやめろよ。
NTTや東電、銀行がエセ子会社に個人情報売っぱらってるのが原因だろ
電話だと話の要領を得ないやつとか長話するやつがいるからな。時間の無駄だわ
>>266
プランA
プランB
プランC
それぞれにエクストラに可変もあったり 284名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:43:15.37ID:25CdKoc50
>>273
チョンコは電話派だよねwwwww
暴力団も常に電話してるしwww 285名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:43:28.72ID:sT2WU1s20
>>275
電話なんかでないが、何故電話に拘るの?
その感覚が老害なんだよ。 286名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:43:29.61ID:IoN7sMW00
>>247
そんな自己本位なことを言っていたら
オマエの様な奴がヌクヌク生きていける便利な世の中は
なかったんだよ。
電話ってのは本来急な用事でも話ができるために
あるものなんだよ。
勘違いするなや。クソニートが。 288名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:43:58.88ID:I4MZjNW+0
>>252
仕事中に私用の電話に出るなんて事は普通はしない 289名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:44:04.20ID:IUOHzmlt0
まともな奴は時と場合によって
電話とメールの使い分けくらいできるけど
電話が迷惑だと思ってる奴はただのコミュ障
保育園が迷惑施設と思ってる奴と同類
290名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:44:21.69ID:cn9P87ks0
オレの時間を奪うな!みたいな団塊ジュニアのイキリ上司や取引先のせいで
若手がこわくて電話をかけられなくなってるんだろう
電話だとリアルタイムに応答しないといけないから思考経路を操作されやすく詐欺にも使われる
292名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:44:24.56ID:25CdKoc50
この記事もちょっとおかしいよな。
40代で電話派ってかなりのバカか底辺職種だぜ?
60代くらいの話だろ電話派なんてwwwww
おまいらってやっぱり社会不適合者なんだな
まともに喋れ無さそうだし
メールすら嫌なんでしょ。
フリック入力、予測変換のスマホで
単文だけ入力して済ませたい、というのは間違いも起きるし、
若者の好みに合わせるわけにはいかない。
295名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:44:39.90ID:1bzpBuUt0
じゃあ電車の中でも通話可能にしろよ
日本だけだ
>>285
電話使わないのに解約しないの?なんで? 297名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:44:48.26ID:+Uc/Qkwy0
電話とメール以外の機能で遊んでるんだろ
メールはメールで仕事に使うとなると
凄まじい件数来て結局使いこなせてないという
重要なのだけで全部把握してる奴は少ないんじゃないか
>>277
契約決めて来い
確認してこい
どうなってるんだ?ふざけるな
と文句言われる 電話かメールかみたいな時点で化石だし考え方も古そう
302名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:45:16.12ID:IUOHzmlt0
303名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:46:12.74ID:sT2WU1s20
>>252
今時は電話でるのが嫌なやつ多いから「電話応対なし」の事務が人気になっている。 電話じゃ「言った、言わない」の不毛な争いが起きる。
大事な事は証拠が残るメールでやるのが当たり前。
そもそも忙しい時の電話はひたすら迷惑だし。
メールを避ける奴は、証拠を残されたくないのかと疑うね。
メールをケータイから文章作って送るのめんどくせーんだよ
一行文書で済ませるガキじゃねーんだから
業務時間内なら出ろ
それでも出たくないならそもそも番号を教えるな
307名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:46:16.07ID:LQSxTe1G0
後で、言った言わない避けたい時・・・証拠の残るメール
人の悪口言う時・・・証拠の残らない電話
これが通常の使い分けだと思うが。
308名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:46:09.24ID:zRnmp6G30
>>284
チョンコというか金にめざとい奴なw
俺はその自覚があるよ、同世代の奴らはヘナヘナのゴミしかおらんわ
現状維持で満足なんだよな ゲーム邪魔されたくないなら通信切ってWifiにしたらいいのに
大体効率言っといて電話でメールすんなよ
PCの方が早いだろ
312名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:46:28.20ID:RlkPhmQ90
電話に出んわ☎
若者じゃないけど電話に出ないよ
俺とか
でもメールやLINE派でもない、ただの直接顔つきあわせろ派
> 人気のある賃貸物件はすぐに埋まってしまいます
ならそんなに必死になるなw
仕事の電話は内部なのか外部なのかわからんので
出た瞬間名前も用件も早口でベラベラ喋られたらマジで困るんだよ
お疲れ様ですなのか、お世話になっておりますか、どっち言うかで頭がいっぱいだし
担当にって言われても、その内容の部署も分からん
ちゃんと担当者の名前言えよ
317名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:47:18.36ID:up6cMs/T0
用件はメールや留守電で良いじゃんか。
変な詐欺営業電話多いから、自衛してるんだよ。
連絡は確認している。会社関係なら、直ぐメール折り返す。
緊急の用件なら、直接電話で折り返す。
318名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:47:25.84ID:IUOHzmlt0
>>291
コミュ障って事だろ
言ってる事は情けねーぞw >>1
しつこい勧誘の電話がなければ問題無いような・・・
欲しい物があれば調べて買うし。
電話だとニュアンスが伝わらないって書いてるけど、伝わるようにメールで書けば良いのでは? 夜10時ぐらいに客から電話かかってきたときには出ないで
折返しを夜中の12時にしたことあるよ。このぐらいの嫌がらせはしていいよねw
321名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:47:46.68ID:25CdKoc50
社会不適業者どもに忠告な。
重要な案件を電話で済ます奴はバカの烙印を押されるからなwwwww
マジで信用を落とすから気をつけろよwww
友達でもねえのに齟齬が生じる危険がある電話を通信手段に選ぶ時点でバカなんだよwwwww
逆に、相手をハメようとか詐欺ろうなんて悪意がある奴は電話しか使わねえよwwwww
そういう事だwww
メールしましたって電話が一番不毛なんだけど
会社にいるときはあんま気にせんかった
電話は言った言わないがあるからやだ
考え事している最中に電話も最悪、頭の中のが飛んでしまうし
324名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:47:52.33ID:9G4m21Eu0
メールは返事が後回しになるんだよね
電話の方優先しちゃう
でも若い奴は一時間くらいでイライラ気味の追いメール送ってくるんだよ
件名が「メール送りましたけど」
知るか!って思うね正直
急ぎなら直接言えよと
隣のデスクなんだからさ
325名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:48:17.20ID:kYVizPm30
内容を忘れた時にメールだとすぐに何度でも確認出来るから楽なんだよ
326名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:48:18.47ID:B/wLABi90
>『問い合わせとのことですが、決まりそうなんですか?』とか返信
取引メールで「?」をつけるのって失礼だと思う。
ヤフコメも見て簡単に言うと
電話かけるとき:電話ぐらい出ろ
電話きたとき:電話なんて時間を取るもの出ない
という人が多そう
電話でやりとりするくらいなら直接会って話すほうがいい
329名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:49:06.53ID:sT2WU1s20
>>296
電話する前にラインやメール、ショートメールでもお伺いを立てるのが普通。
だからそういう常識的な人のために電話はとってある。 電話出ない奴はメールや留守電を見ない
これが普通の認識
>>285
許してあげて。
こいつは、根本的にスマートフォンは「電話」なんだよ。
メールもLINEもSMSやらないなら
スマホ持つなよって言ったら顔真っ赤にして怒る老害だから。 332名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:49:19.70ID:IUOHzmlt0
>>321
1行開けとw連射は無駄だし読みにくいからやめろよ 333名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:49:20.98ID:VVd+tyUI0
記録が残らないとパワハラ常在化するやん
>>324
メールに感情を入れてはいけないのにねw 335名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:49:37.98ID:25CdKoc50
>>313
対面が一番だよねwwwww
だからこの記事っておかしいよな?
40代くらいでも電話で物を言う奴って嫌われてたよね?
ネットやメールが無い時代も、卑怯な奴ほど電話に逃げてたよな。 それしか出来ない奴
両方使える奴
両方使え相手の望む方を選択できる
仕事できるできないじゃなく
手段をいっぱい持ってるか持ってないか
手段持ってても使えないとね
手段少なくても手段使える奴を動かせばよいだけ
あとテレアポ業者とか電話出てくれないと困る人が
ホリエモンみたいな嫌われ者は電話が嫌い、って
キャンペーンやってる気がする
若者に不満をぶつけてストレス解消するな老害
メール文化をわざと普及させて金儲けをしている企業と政府に直接不満をぶつけろ
日本人は常に弱い物を探してイジメを行う文化があるが、それはどうかと思うよ?
339名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:50:18.44ID:up6cMs/T0
>>321
架空請求、振り込め詐欺メールなんてのも、腐るほど来るよw
詐欺師のツールは電話だけとは限らない。
電話主体のジジババが、良い鴨に成ってはいるけれども。 メールが返ってくる確率が高いのなら何故先に今お電話してよろしいですか?とメールしないの
アポ取りたいんなら取れる可能性が高い方法でやればいいのにいきなり電話するとか仕事する気あんのか
341名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:50:31.64ID:y9sbXF6Z0
>>318
確かに情けない事では有るが、電話が危険なのは事実。 342名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:50:31.78ID:sB5UzSiE0
40やけど
特にビジネスでは電話は辞めたほうがええで
346名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:50:55.60ID:25CdKoc50
マジでさ。
チョンコやDQNは電話を使うからな。
気をつけろよ。
奴らは言った言わないに持ち込みたいから絶対にメールを使おうとしない。
347名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:50:58.64ID:IUOHzmlt0
最近はLINEも見ない奴多いけどな
連絡はInstagramでしないとスルーされる
非通知や知らない番号からの電話は出ないのが普通なんじゃ
349名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:51:12.35ID:0yyfA1Dh0
明らかに○○さんへの
折り返しと解っているなら
出るのは無駄だと思うの
350名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:51:21.29ID:up6cMs/T0
>>324
>隣のデスクなんだからさ
口で言え!とシャウトしながら延髄蹴り入れようw 351名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:51:26.85ID:IUOHzmlt0
352名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:51:27.50ID:CG475VAA0
このネタ人気だよなー
電話派メール派だけではなく世代間バトルでマウントの取り合いができて
ついでに職業透視とレッテルの張り合いで大盛り上がり
353名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:51:28.19ID:sT2WU1s20
電話してくるやつのほうが対人恐怖症だろ。
直で会えば何の問題もないのに。
355名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:51:36.12ID:AcHuB1tL0
業務連絡は全部スラックでしろ、終わり
>>1みたいな客商売ならしゃーない、電話出ろ 知らない番号なら出ないし
知ってても電車の中では出ない
357名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:51:41.88ID:aafpsmii0
仕事関係できっちり電話でてたらプライベートはどうでもいいな
オンオフできないキッズはダメだけど
358名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:52:00.68ID:25CdKoc50
誰も電話を絶対に使うなだなんて言ってないじゃんwwwww
やっぱ電話派はバカだろ?
359名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:52:02.05ID:l/0f/tF20
結局、使い分けられない奴がコミュ障ってことだろ。片寄った使い方しか出来ないのは本人がそのことに気づいてないんだろうよ。
今の時代、緊急時でもないのに電話かけてくるやつは非常識だと思われるよ
かかってくる電話の大半が迷惑電話だからね。
光回線の勧誘、マンション投資、太陽光発電パネル・・・etc
そんなもの電話で申し込むわけがないだろうJK
というのはおいといて、知らない番号からかかってくる電話はようでない。
まず、非通知の電話は放置。
勧誘の電話は5コールくらいで切れるんで、基本的にすぐにはでない。
10コールくらい鳴ってると「誰だろう」とナンバーを確認しに行く。
この時点で知ってる番号なら出るし、そうでないのならもう少し放置。
20コールくらいで「しょうがないから出てやるか」って感じ。
短時間で切れるのは「その程度の要件なのか」ということで気にしない。
362名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:52:27.02ID:IUOHzmlt0
>>341
電話で危険感じた事は普通の人にはないよw 知らない番号は出ないのが当たり前ってのがカルチャーショックすぎる
365名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:52:59.58ID:HvRqj8lL0
電話よりもメールなどの文章の方がいいだろ
電話じゃ記録に残らんがメールやラインなら後で確認も出来て間違いも無くなる
367名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:53:03.54ID:IUOHzmlt0
知らない番号はインターネットで検索すりわ
368名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:53:05.96ID:sT2WU1s20
>>354
老害は老眼とかでメールも打てないのかね?
もう介護の世界じゃねーかw 369名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:53:15.73ID:oYHCNDyM0
電話出たら突然一方的に喋りまくるうっとおしいセールスくるからな…
電話は証拠が残らないから、言った言わないになる可能性がある。
そういう意味では、文書化されていたら証拠は明白だがな。
「メールでの連絡を希望するのはいいけど、その物件を急に来た他のヤツに取られても文句言うな」
最初にこういう説明しといたらいいと思う
372名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:53:42.20ID:6RT+dDOS0
本決まりでないので文面に残したくない話、他の取引先に見られたくないようなものとかもあるだろ
373名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:53:48.29ID:pUAHScr/0
>>4
コミュ力を行使して短時間で相手を操作できない 今まで世話になった不動産屋チェーンも個人も電話すらよこさないレベルだったからむしろ羨ましい
こっちから連絡しまくってたわ
375名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:53:59.68ID:up6cMs/T0
>>16
ベルさんを墓から掘り出して、頭突き100発くらい喰らわせたら、
溜飲も下がるだろう。ガンガレ! 376名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:54:09.49ID:xyrC81Bk0
両方使うが
メールの方が情報全部残るからありがたい
377名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:54:14.96ID:I4MZjNW+0
378名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:54:22.53ID:yl9tB9Bn0
電話で打ち合わせした内容を整理して
議事録がわりにメール
379名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:54:29.83ID:FDJGUdpH0
1日150〜200件のメールチェック、処理
ファックスからの注文書処理
電話での交渉など
毎日やる事それなりにある中、メールだけでとか無理があるでしょ
臨機応変にこなさなきゃ仕事は終わりません
382名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:54:56.10ID:B/wLABi90
広告メールが多すぎて、重要なのつい消しちゃったりするんだよね。留守電をうまく活用すればいいんじゃないの?
「留守電に吹き込むの嫌」って女がいたが、融通きかなすぎて別れたな
>>377
あるあるだわ
知らない番号は不審者扱い 384名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:55:17.28ID:CTyJzK/O0
>>366
こういう緊急の場合は電話のが早くない
これで物件埋まっても本人の責任だよな 385名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:55:28.23ID:xQ+OEvex0
???「顔覚えられたくないし変なトラブル勘弁なので出るときはマスクするよ」
20代の子と接点ないから分からないが今はそんな感じになってるのか
387名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:55:42.81ID:pUAHScr/0
メールだとニュアンスを利用して相手を瞬時に操作できないじゃないか
これでは困る
そうだ! メール厨を印象操作で叩いておくべw
388名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:56:18.79ID:up6cMs/T0
>>361
何処で番号割れたのか知らないが、
株買ってくれだの、土地・墓・マンション、ひいては晴れ着の営業とか、
滅茶苦茶ウゼエからなぁ…
滅多な事じゃ無きゃ、電話なんて出ない。基本留守電モードだし。 クレーマーは直接会うとか電話とかが好きだよな。
不条理な事を言ってもバレにくいし、脅しも効くし。
論理じゃなく感情で相手を操りたい奴が、電話を好むんだよ。
390名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:56:24.54ID:eCJMBstj0
仕事中に割り込んでくるな電話
死ね電話
391名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:56:38.25ID:y9sbXF6Z0
>>362
詐欺に合うと言った言わないで警察沙汰にもなって面倒くさいんだぞ。
向こうが常習だったから、こっちの言い分が通ったけど。
電話は恐ろしいものだ。 392名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:56:47.35ID:oYHCNDyM0
運転中であることも多いし、水さわっている時は電話もたないし。
>>384
自社?内での取り合いな場合はいいけど
売れてしまいそう(仲介料取れない)など、色々 394名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:57:01.57ID:2GSCY6Hy0
部下には指導しとけよ
電話に出ろ!なんて指導するのは馬鹿馬鹿しいけど、これも時代だろ
395名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:57:28.78ID:LuZA6ICQ0
なぜ詐欺師どもに
付き合わなきゃならんのだ
不愉快だ!!(笑)
>>4
その通り。
エビデンスも要るから二度手間。 >>361
コールの回数で重要度は確認出来るからな ろくな用事じゃない
今すぐ来いとかそういう面倒なやつ
このスレにいる連中に質問したいんだが、電話でろって言ってくる無能上司どう思う?
俺新人なんだが、この間、40ぐらいの上司に「てめーいい加減電話でろや」って大声で怒鳴られて
「電話応対は仕事の基本。まともにできないのなら、できる仕事はない」
「電話とるのは新人の仕事」
とか説教くらった。
しかも、案の定、役所からの電話だったんだけど、「田中さんだけじゃわからないだろ」「内線番号か部署を控えるの当然だろ」とか怒られたわ
こういう老害上司どう思う?
むしろ電話が当たり前だった時代の方が、コミュニケーションのスタイルとして異常だった、という捉え方もある
電信電話網の発達と、現代経済の高度成長はセットだったが、それはつまり、「こちら側の都合を、相手に対して一方的に強いる、つまりは『強要』という、不自然な仕組みだった」、という説
取り敢えず電話かかってきたら出ないで電話番号メモしてネット検索。
そして問題なければ次にかかってくるのを待つ。
>>132
重要なことは口頭+文書で残すのが当たり前
電話だって録音も出来るわけでメールより無駄な時間もかからない
文字だけでやり取りして意思の疎通が上手くいかなければ致命的なミスに繋がるぞ 406名無しさん@1周年2019/02/11(月) 13:59:12.30ID:LQSxTe1G0
こういうのもある。
好きな相手・・・電話
嫌いな相手・・・メール
都合がよくなきゃ電話には出ない。
急ぎなのならなにゆえ急ぎで何の用なのかを
メールで寄越し、他件より優先度を上げて貰おうという
こちらの理解を得ようとする努力がないやつに対しては
当然ながら折り返し掛けるなどするわけもない。
地球はテメエを中心に回ってるわけではない。
408名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:00:20.69ID:pX87ORyP0
電話だと後で言った言わないのトラブルになるから
仕事の話は文章一択
>>402
「これ以上オレの自尊心を傷付けてくれるな!」
お前ももうちょっとだけ、タフになった方が良いw 待ち合わせの時間や場所を指定するときはメール一択なんだが
なかなか理解してくれる人いなくてな
411名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:01:05.23ID:B/wLABi90
相手が目悪かったり高齢だったりすると、携帯メールさせるのは気が引けてね。ファックスだって上手く使えばいい。国際にも便利
>>402
電話応対もできないなら、できる仕事はないってのは、そうだろ。
コミュニケーションの基本だし、新人なら黙って従っとけよ。 大学生くらいだと、客としてのメールには礼儀とか必要ないと思ってるバカも多いからな
営業として出すほうはそれなりに気を使った文章出してるのに、返信が
ひとこととかだったりしたら、さすがに殺意わくよな
さらにLINEのせいで、一つのメールで一つしか質問乗せてこないとか
おいおい何往復させる気だよwって思うだろ
どうせ大事な契約とかの話じゃないんだから、電話ですませろよって
言いたくもなるわ
414名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:01:20.84ID:LQSxTe1G0
電話してもメールで返って来る時は、嫌われてることを実感する。
同時に電話が掛かって来るのは迷惑な相手が多い。
415名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:01:30.36ID:2GSCY6Hy0
>>402
君が尋常じゃないぐらい使えない若者だとは分かった 416名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:01:36.45ID:xJPY3Lx30
電話大嫌いだわ
子供の頃から家の電話鳴るだけでビクビクしてた
電話がなって出るとラインやらチャットになるでいいんじゃね
>>403 その代わりに「電話番」という楽な仕事もあったw >>132
そもそも日本語自体が曖昧さを多分に含むからメールを残すってのも悪手の場合もあるぞ?
勝手に解釈しちゃってから改めて読み返すと「どっちとも受け取れる」場合も多い 給料取りは
業務命令に従うことで、サラリーが貰える
>>402
新人にはもっと丁寧に電話の応対指導しないといけないよな 424名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:02:23.52ID:up6cMs/T0
>>396
基本留守電だから実害無いけれど、笑ったのが変なおっさんの留守電。
「○○ちゃん?これから逝くから、パンツ穿かないでいてね(ハート」って入っていて、
飲み屋の姉さんも、テキトーな番号教えているのかとw 425名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:02:37.69ID:XiMG4uIL0
代返電話とか開発してほしい
427名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:02:57.44ID:EHklPp1S0
まず、これから電話します、と連絡してから
電話すればいいんだよ
>>402
できない奴だな
ネットで電話は必要ないとか言ってんのを真に受けるなよ
みんな嫌いでもやらなきゃならん時はやるんだよ こんなの昔から言われてるからな
新人が電話出られたり出ても話通じないから
50代だけど知り合い以外は原則出ないよ
口約束は危険だからな
>>25
使い分けだな。時間が取れて記録が必要な案件はメール、
緊急で簡易な伝達は電話。
メール作成して送って、いつ来るかわからない返信を待つ時間はない。
どうでもいい電話がー、と言うのは他に対策を取れ。 >>402
上司が無能かどうかわからんけどお前は無能そうだな 番号登録してある電話には出るがそれ以外は留守電対応ってのが今はスタンダードじゃないのか
防犯上もそれでいいと思うんだが
435名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:04:19.50ID:up6cMs/T0
>>399
いや、1コールで留守電に切り替わる設定の方が良い。
重要用件なら、留守電に入っている。
変な営業なら、何も入っていない。
取捨選択のフィルターに留守電を上手に使おうw >>426
実際お前できてないじゃん
まあ新人に、役所や大きい企業からは内線番号か部署控えろって指導しなかった上司も悪いけどさ 437名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:04:56.38ID:CmIUV+r40
>>426
>>俺は電話番ごときするために、
そ〜いう人間には、絶対に、「重要な仕事を任されるチャンス」って、回ってこないよ? w
仕事である以上、何でもやる覚悟じゃないと、上司だけじゃなくて、周りの人間は誰もお前のことを信用してくれるようにならない 電話出てーて言う時間があったら自分で出れば良いと思うけど
若くないけど電話は基本的に出ない
余程の急用でやり取りする場合なら仕方ないけど
くだらない用事でかけてくる奴のせいで
電話は大嫌いになった
電話好きな奴は自己中が多い
>>1
相手の都合考えず突然電話かける時点でお察し 443名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:05:36.40ID:J5jSmfp30
電話でしゃべりながら徐々に考えをまとめていく人はちょっと勘弁してほしい。何を話そうかある程度
考えてからかけてほしいものです。
>>402
釣りじゃなければお前さんの親の顔を見たいなw 相手は都合のいい時間帯にかけてくるくせに、こっちは作業中に出なきゃいけないからな
447名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:06:09.88ID:55DP6kXB0
どんどん海外と差が付くわ
社員が電話に出ずにLineで用件聞くのはまずいだろ
20代でもちゃんとした社員はLineでさっきの電話なんでしたなんてこと聞かん
客が電話に出ないのは知らん
来店時に電話なら繋がりやすい時間帯含め連絡どうするか話し合っておけ
名刺渡すんだから名刺に書いてある土の番号からかけるか伝えておくのも基本
社員の教育も出来ず客とのコミュニケーションが上手く取れてないこいつが無能なだけ
>>413
LINEユーザあるあるだね
短文で何度もやり取りするのが普通になってる >>439
「ハイ」、と上座の部長が電話取るという 声だけで何度もやり取りした後に訪れる
顔と声を認識しました
その時爆発力な
455名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:06:46.09ID:6RT+dDOS0
新人だと業界によっちゃ専門用語だらけで何言ってるのかさっぱりわからんとか
偉そうな口調で名乗らない人の名前を聞くのって結構勇気がいるとかまあなくはないな
>>433
役所からは、部署と内線番号控えるために聞いとけって言われなかったんだよ俺は
なんで、お前だけ「できてない」とか取ったら取ったで言われなきゃならん?おかしいだろ 457名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:07:00.62ID:up6cMs/T0
>>434
それが出来ないジジババが、オレオレ詐欺とかに引っ掛かってるんだろうな。 >>439
電話に出させることが目的じゃなくて顧客を覚える機会を増やしたりまともな対応出来るか見るのが目的だからね 電話どころか事前連絡のないインターフォンもでないわ
変な勧誘多いし
>>4
シネ っていうのと シネ(はぁと はぜんぜん違うだろ >>29
アマゾン系の業者だが、お客さんの記載住所とかにたまに不備があって、電話で確認できればそのまま届けるんだが、出ないやつが多くて、みんな出荷元に返してるわ。 463名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:07:34.82ID:XiMG4uIL0
ロボット電話
ロボ「はいもしもし」
誰「あのー○○さんですか」
ロボ「はいわたくし○○さんの代理ロボットです、ご用件をどうぞ」
みたいなロボット代理電話はよ
今は携帯に直接かける方が多いからな
会社にいつもいない奴いるし
465名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:07:44.46ID:WQQsLMKI0
個人事業主とか適当なとこは電話で済ましたがる
それなりの企業は文書として残るやり取りを望む
そら案件多いほうが電話で話されても困るわ
466名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:07:48.05ID:wEoK37mC0
今わかった
俺コミュ障だわ
相手の時間を突然に奪うからダメなんだろう?
電話で話さないといけない案件があるなら予め予告しておいて
それで時間を割いて双方話せばいいだけだろう?
>>402
何処の田中くらいは普通聞くぞ
使えんのはお前がアホだからだな 469名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:09:05.11ID:LQSxTe1G0
>>424
俺も間違い電話で相手の留守電に、鼻歌でメロディー入れたことある。
2回目入れたとき、ゴソゴソって音がして間違いに気付いた。
イタズラじゃなくて作曲して
間違った相手の留守電に入れてることに気付いただろうか? 470名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:09:07.28ID:AWGHRnrQ0
お前らおっさんの電話でないアピールなんて聞いてないからw
471名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:09:13.02ID:a0Y3n6pE0
電話に出るのが当たり前って
どんだけ傲慢なんだよ
自分の都合でかけておいて
何様だよ
電話もメールも手紙もラインも嫌い
用があるときは念力で頼む
受け取れないけどw
電話じゃなくて無線にして
〜どうぞ
了解
とゆう一言のやり取りにすれば良い気がするけど
>>456
電話番は仕事の基本は間違ってない。
それでも、誰でも失敗するし、そうやって成長する。
他の奴も失敗してるけど、君は取らなかったから、君だけ出来てない状態ぬなっているのが分からないのか? 475名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:09:46.95ID:55DP6kXB0
>>467
仕事なんてお互い時間の奪い合いなんだからしゃあないわな >>315
俺ホリエモン好きだし言ってることはほぼ同意できるが、彼はマイルールを貫いても支障の無い強者だからw
真似して大事な電話に出ないでチャンス逃すとかマジでアホだからな。 477名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:09:58.26ID:up6cMs/T0
>>459
子供連れた知らない女が立ってる品。元旦とかw >>456
電話相手の特定が「できてない」な
だから折り返すにしても手間が増える 電話「ジリリリリリリリ!!」
新入社員「あわわわわ(おしっこジョワ〜)」
俺「チィ!」ガチャ
俺「ベエェェ助平ベロ....んばぁ!wwwwプルルルル!プルルルル!ぶぶぶぶぶぶwwww僕アンパンマン!(激似)僕アンパンマン!(激似)僕アンパンマン!!(葛藤)ww」
取引先「キャッキャッ」
ガチャッ
俺「ふん」
480名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:10:23.87ID:ccOMO5k20
固定電話だと出ないわ
>>467
いま大丈夫ですか?くらいはきくのは常識。
だめなら後から掛け直す。
ホリエモンクラスのひっきりなしに人が群がる人間と、リーマンクラスの若者が同じ理論をかざしてるのがそもそも間違い。 482名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:11:20.61ID:hqXVkJP70
ホリエモンも適当なことばっか言ってるのに結構影響力あるんだな
このスレ見るとすっかり洗脳されてやがる
>>468
電話とるのは新人の仕事
電話は仕事の基本
この考え自体が、時代遅れの無能だと思わないの? 485名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:12:01.77ID:X9YkEaQk0
そんなのばかりなんだから採用するときにそこを確認して詰めて桶ば
多分ちゃんとやるだろ
家電にはでないなあ。俺宛に絶対こないし。勧誘か家族宛ならでても仕方ない。
488名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:12:26.07ID:TWDMv9j80
ホリエモンなんて犯罪者じゃん。
こんなの崇拝してるって、オウム崇拝してるのと同じ。
>>476
あの犯罪者が好きなのか
変わった人間だな 491名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:12:45.25ID:RQDRpvMn0
>>4
これだよね
文章力が無いだけの言い訳
電話は相手の時間を拘束することを自覚しろ 仕事で電話取るのとプライベートで電話うけるのじゃ全く違うな
まさか仕事でも電話を頑なに取らないわけじゃあるまい
494名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:13:09.11ID:NqhBUh+S0
普通に考えたら
掛けた電話に出ないでその要件だけメールで聞いてくるってかなり失礼極まりない行為だからな
ただ根本的にメール派は自分自身が電話を掛けて来られたら困るタイプだから
そういった意味合いで相手の事を気遣ってメールを送るのかも知れないが
もうちょい空気読めるようになってほしいよな
大体電話掛ける方も急ぎの用事じゃなきゃメールで送ってるだろしな
まぁなんだかんだ言ってメール派は自分の逃げ道確保しときたいんだろな
495名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:13:14.07ID:Vrh4I/7V0
>>483
そういったって電話がなくなるわけじゃないし
電話かかってくる以上仕事的にまだ量が少ない新人が取るのは仕方ない 496名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:13:20.41ID:LQSxTe1G0
>>476
ホリエモンは、ただアホで自己中なだけ。
常識ないから塀の中に落ちる。
電話とメール使い分けできないアホウを見習っちゃ駄目。 >>482
今はああいうギスギスした人は受けないよ
テレビとか業界の人は別だけど 498名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:13:31.35ID:GXq1dTcz0
たしかに
職場の新人の子に一昨日も昨日も今日も何回電話しても出ねえわ
ライン何回送っても既読無視
今何してるん?ってだけなのによ
499名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:13:33.03ID:up6cMs/T0
>>469
鼻歌だとwwwwwww
鼻息荒いと、変態認定だなwwww >>4
一方的に用件伝えるだけならまだしも
打ち合わせをメールでするのはアホ 501名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:14:01.23ID:vvG2pkt10
電話なら簡単なのに
メールは面倒
↑こういう考え方のやつこそ
無能なんです
有能な人なら
1回のメールで済ませられるので
>>12
電話に出ないのも相手の時間奪うことに気づけよトンチキ 504名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:14:17.26ID:F912MDSE0
メール派も電話派も自分の都合しか考えてないのな
どっちもどっちだな
505名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:14:17.76ID:n15u4GER0
知り合いなのに電話に出ないやつは信用できない
>ある物件を内見したところ『少し考えたい
お前にペース握られたくないってことだよボケ
>>501
コミントメント不要にレスポンス不要なら、FAXでもハガキでも可能 >>25
用件を伝えたいだけじゃねーんだよ
要ったことに対する返事を聞いてさらに提案するって言う話し合いたいんだよ メールだと証拠が残るし、履歴にもできる
交渉する時は電話、
交渉結果など証拠を残す時はメール
知らない電話番号からの電話は一切出ないわ。どうせろくな電話じゃないし。
必要な連絡先は先に面会して名刺交換してるから表示が出ないなんて
ことないんだし。仕事ですらそうなんだし。営業職とかは別なんだろうけど。
513名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:15:31.53ID:IUOHzmlt0
同じような事言うなら
誰でもテレビやニュースを見てる前提で話しかけてくる奴もマナーがなってないわな
そんなもんアニメと一緒で趣味の範疇なんだから見ない奴は見ないよ
514名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:15:35.60ID:hDxrIVEb0
電話させたくないんだろうな
ネット依存、文字依存にさせたいんだろう
>>483
上司「オマエが取らないんだったらオレが取るけど…そんな状態だと、何時まで経ってもそれ以上の複雑なステップには上げてやれないよ?」
お前もいつまでもゴチャゴチャ言ってないで、電話くらい取れるようになれw 516名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:15:53.02ID:mapcSrKy0
事実のみを伝えたい場合→メール
ごまかしを混ぜたい場合→電話
こういうイメージだわ
517名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:15:54.37ID:J5jSmfp30
メールはいつ送っても大丈夫だから一発ですみ、やりとりしないで済む要件の時に便利に使ってるなあ。
メールで伝わらない部分はあるよ
俺が実際経験したし
だったらスマホの電話機能付けるなよ
クソゆとり世代が
おまいらマジでバカなんじゃねーのか
521名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:16:19.92ID:up6cMs/T0
522名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:16:20.09ID:fYLPbTGp0
至急と言いながら、正直どうでもいい内容。
用件は手短に、雑談は長々と。
ホームで今から電車に乗りますと言っても切らない。(内容は雑談)
これが全部会社からの電話だから笑えない。
>>1
電話の世論調査を大々的に報じる朝日と共同通信が信用されない理由の1つだね 524名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:16:25.88ID:IUOHzmlt0
電話出ない奴は別に無視すればいい
かけ直しても来ないなら無視でいいだろ
>>483
電話無しでビジネスできる企業を自分で立ち上げろよ…
で名刺にメアドだけ連絡先として書いて
確実に電話番号聞かれると思うがw >>510
メールでもできるでしょ
しかもメールの方が考える時間があるので確実性がある
電話でその場で考えなきゃいけないとか
切羽詰まらせて譲歩を引き出す交渉手段でやるぐらい 527名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:16:46.86ID:Z3TS7WDR0
>>210
ホントそれ
電話予約が面倒
ネットで予約できるようにしてほしい 528名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:16:56.02ID:5qsK7JAy0
>>1
>「メールだとニュアンスが伝わりづらい」
まずまともな文章を書けるようになってから言ってくれ。
年寄りの書く文章、余計で不要な自己主張ばっかりダラダラ書いてあって相手に物事を伝える気がまるで感じられねえんだよ。 >>496
文盲?
俺は「使い分けしないくても良い強者」でもないくせに真似して電話出ないとかバカ
と言ってる。ケースバイケースでFAなのに理屈コネコネして電話出ないやつは単なるコミュ障なだけ。
お前の時間にそんな価値無いよとw >>511 そうね。初対面の人は例外だけど、何度もやりとりしてる相手と
いちいち電話しても、そのあとでメールおくったり文書添付したりするから
何度手間にもなるのよね。 531名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:17:11.75ID:hDxrIVEb0
全部、世論誘導だからな
情報(文字)なんて
そのつもりで読め
532名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:17:26.37ID:SCoZSJNa0
>>7
聞くも何も、そもそも電話に出ないって話なんだが >>512
きみの楽しみにしてる荷物が戻っちゃって、届くの遅くなるんだから出なよw 確かに最近のゆとり世代は
会社でも電話の応答がクソだもんな
相手の名前や会社名覚えられない
何度も同じ事を聞く
ゆとりは人間的にレベルが低い
535名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:18:06.90ID:HNdqan5J0
>>1の内容は2つに分かれるな。
不動産の客は、電話に出ないのは客の勝手。
「不動産会社の問い合わせにすぐに返事をいただけない場合は、他の人に決まることもあります」と言っておけば良い。
部下については電話出ろで済む話。
「いきなり電話で時間を奪うな」とか言いだしたら、「就業時間中の時間はすべて仕事に使え」と言えば良い。 536名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:18:15.31ID:IUOHzmlt0
>>519
経験も何も込み入った話でメールじゃ誤解生じる場合は電話でって常識だけどな
まあ若い奴は内容のある話なんてしないんだろうけど >>483
取次は、どこの企業の誰が、誰宛にいつ頃電話してきたのか、要件はケースバイケースだけど、ここまでが基本
それができてないor中途半端なのは、仕事ではない。君は仕事を放棄している。 540名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:18:35.58ID:LQSxTe1G0
>>494
本当のことを言うと、電話もメールも失礼で、手紙が一番いいんだが、
面倒だから、電話とメールを使い分けてる。 541名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:18:37.62ID:X2gvhmep0
部屋借りるとき、昼飯の時間ないくらい仕事忙しい時期で電話出られず夜折り返したら、もう業務終わってると自動応答で留守電もなし
これが3日くらいあってからやっと昼出られて、忙しくて出れなくてすんません、あと夜かけたけど誰もおらんかった、と話したら、電話の時間くらいあるやろ!社会人失格!と罵られたんだけど俺が悪かったんだろうか
542名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:19:02.09ID:V2OH3G/h0
メールが楽
電話はメールより気を使うから面倒
543名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:19:10.55ID:NWv5Zxak0
まあ、信用ならんやつは電話で念押すかな俺は
そっちの方が双方にとって結果的に効率がいい
なんか相手にお願いごとをするときは
メールだと失礼だと思っちゃうな
請求書送る時とかは電話1本入れるし
相手からメールだけでお願いごとされるとちょっと腹立つ時あるな
545名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:19:13.41ID:CjivWrBi0
>>402
仕事の電話は取らないとダメだぞ それがその会社のルールなんだからな
好き勝手したいなら辞めればいいよ
でも所詮 金を稼ぐ能力ないと自由なんて訪れないけどな 546名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:19:23.57ID:up6cMs/T0
>>524
留守電くらいにしとけば良いんだよ、相手も。
何十コールもさせて、留守電に切り替わるとイラっと来る。
こっちは用件入れたい、相手は電話に出たくない(出られない)なら、
1コール切り替え。馬鹿ほど長いコール設定。 >契約についての確認など、少々込み入った話の際は
>メールよりも電話のほうが圧倒的に手間が省けます
それこそメールで証拠を残しながらする案件だろうに
ID:sT2WU1s20 [7/7]
ほぼ間違いなく電話の前に連絡とか入れてないし
なんなら電話派。
というか、コミュ力関係ないライン工みたいな職なんだろうな。
549名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:20:12.35ID:IUOHzmlt0
>>526
それこそ時間かけすぎだろ
電話の必要性がわからない奴は絶対にコミュ障だ 550名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:20:20.97ID:eaX/r34r0
正確さではメールだが
とにかく急いでくれ、とか 早く出せとか
逆に申し訳ありませんが1日待ってくれとかは
電話でないと
>>537
そんなの誰が決めた?少なくとも、役所からは伝えて、苗字も控えた。
苗字だけじゃ特定できないだとか、そんな細かく説教される筋合いはない 553名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:20:37.06ID:LQSxTe1G0
554名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:21:01.19ID:plfliIi30
工事の人から電話かかってきて、いまお時間大丈夫ですか?と聞いてくるから長い話ですかと聞き返したら、
いえ、いまから行きますと一言連絡だった。
電話マナーのきめごとおかしいだろ
555名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:21:02.62ID:vBD7UmTA0
電話は年寄り専用だw
556名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:21:05.43ID:x3Cn5zX70
電話をかけてくる方は大体が何かしらの即断・即決を求められているように
感じるんだろうな。求める方が掛けてくる形になる訳だし。
まぁそれでも社会人なら出るべき。
>>1の不動産屋の件は今実際に来て契約してくれる客と契約すればいいだけ。
保留の客にその物件、今来てる客に他の物件を売りつけようとしてるだけ。
手付金もらってるなら別だが。 >急用でどうしても電話がしたいという意見もありますが、それについてはどう思うのでしょう。
>「急用って言ってくる人に限って、しょうもない用事のことがほとんどでしたから、何とも思わないです。
>そういうことが重なって、『もう電話なんか取らなくていいや』と僕は思ったので、それは電話をしてくる側の責任でもあるはずです。
これは同意だわ
会って話したい的なので喫茶店とか誘われてもほんとにしょうもないことでこんな時間取らされたのかみたいなのが多い
558名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:21:25.24ID:f/TAQhrw0
やっぱゆとりは社会人としての常識が欠けているんだなあ
559名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:22:02.63ID:IUOHzmlt0
>>554
おかしくないだろ
行く前に行くって伝えるのは当たり前じゃん 糞企業って休みの時や時間外でも平気でかけてくるよね
自分たちが稼働しているときはみんな働いてると思いこんでるのwwwww
死ねばいいのに
563名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:22:38.25ID:hDxrIVEb0
FAXダサいって言ってたのと同じこと
ネットじゃないとスパイ活動はなかなかできない
564名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:22:52.46ID:SlD8UpqF0
>>1
いちいちメモするのが面倒ということだろう。 565名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:23:00.57ID:IUOHzmlt0
>>557
会って話したいは相手に断らせたくない奴の常套句だわな 566名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:23:19.18ID:NqhBUh+S0
>>513
それ別に観てないですの一言で済む話だろ
マナー云々言う前にその程度の事を話しかけられたくらいで嫌悪感抱くそんな著しく社交性を損ねてる非常識な自分自身に気付けよ 電話がかかってきたらメールで「なんですか?」
と聞く。
その後、すぐにまた電話かけてくるやつがいるけどやっぱり出ないな。。
568名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:24:11.12ID:Rk9eOl+u0
メールだけだとすぐに対応しなくて良いどうでも良い案件だって思っちゃうな
570名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:24:33.41ID:IUOHzmlt0
>>566
嫌悪はしてないけど見てる前提で話してくるのはアホって事ぐらいわからんのか
テレビ見ます?とかニュース知ってます?ぐらいの前置きはいるだろ >>527
どんな美容院行ってんだ
今時ネット予約が普通だろ >>495
普段から老害だとか、散々上の世代を馬鹿にするのが5chなのに、どうして
電話番は仕事の基本
電話をとるのは新人の仕事
これに同意する人間が、全般的に多い?理解できない 574名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:25:42.80ID:XO0r+xR10
電話なんてほとんどセールスしか来ない
昔はLINE、今じゃTelegramで連絡してるし
仕事はチャットワークでメールすらあんまり使って無いわ
575名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:25:58.21ID:NqhBUh+S0
俺アスペルガー症候群なんだけどマジで電話こわいし途中でわけ分からなくなるから文章でのやり取りに移行してくれたら助かる
578名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:26:36.19ID:IUOHzmlt0
>>572
お前は働いた事ないのか
そういうことは世の中に電話というものが無くなってから言えよw >>572
新人もベテランも無関係に、仕事場では誰でも電話くらい出られるようじゃないと、その職場はまともに回るはずがないってことだよ
お前は「オレだけは電話に出ない特例を認めろ!」って我儘しか言ってないよ? 581名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:27:19.72ID:IUOHzmlt0
>>577
アスペは別に死ねば良いだろう
社会はアスペ自体迷惑なんだから配慮しねえよ 582名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:27:35.10ID:Hh1vDh430
メール(書類)をおくって懇切丁寧に電話で説明する。これ最強
メールだけだと不備やらくだらん質問のやり取りで時間かかるからな
あっ、ほんとだ!見落としてたじゃねーよ
メールとチャット形式もまた違うわな。電話もした方が良いと思う方だけど、
チャット形式で普段からやり取りしてるならそれで良いかなと思う
今はかけ放題のプランとかあるが少し前のガラケー時代に数分話すだけで100円とかなのに
惜しげもなく電話するやつが理解不能だったわ
メールなら無料じゃんて
585名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:28:35.66ID:SQpIjEbq0
>>4
込み入った内容なら文章の方が圧倒的に楽
話した証明にもなるし
メールでいい内容で電話出掛けてくる方が迷惑だわ 586名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:28:39.54ID:7UH+gFtr0
すぐに電話出ないと良い物件は流れますよって釘打っとけよw
会社の部下だったら、会社の方針に従わないって事で解雇でOK
587名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:28:57.00ID:rO58nCIM0
電話に出なくてもいいけど、留守電にはむしろするなって思う。
留守電になると料金が落ちる。
コール10回で出ないのを二回繰り返せばメールだけにしてやるから留守電だけにはするな。
588名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:28:59.32ID:yP/l4DCn0
> そこで迷われている彼に今の状況を伝えたいと電話をするのですが、出ない。仕方なくメールをしますが、こちらは何人ものお客さんを相手にしているので、いちいちメールでやり取りするのが煩わしいのが本音。
昭和の時代よりはマシだと考えろ
「登録してない番号だし、怪しい電話かと思って出なかった」という人もいるよな
590名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:29:13.07ID:NqhBUh+S0
>>570何でもいいが
そうやってつまらん事話し掛けてくるのはお前にコミニュケーション測ろうとしてくれてんだよ
ちょっとは人間関係構築する事の大切さも認識しろな 592名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:29:21.71ID:plfliIi30
駆け引きをともなう打ち合わせなら電話じゃないとだめだろ
一方的な命令ならメールが確実だけど
593名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:29:39.06ID:IUOHzmlt0
電話の必要性がわからない人間も若い奴にはいるだろうな
遊びのメールぐらいしかしないだろうから
594名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:29:39.12ID:XfasKncV0
電話は録音してないと、言った言わないが発生するから
企業のオペレーターはすべて録音になっている。
スレタイの不動産屋の賃貸営業なんだからメールでいいよ。
他の客に決まっても、お返事が遅いので他の人で決まりました。
でいいでしょ証拠もメールで残る
それに電話した履歴も残っているから相手のお客が文句言っても
メールも電話もしました。で問題なし
定型文で辞書登録しとけよw
どうせ返信する内容なんて似たり寄ったりだろうにw
>>552
マジお前の親の顔が見たいw
誰が決めたとか屁理屈垂れも甚だしい
お前さんが電話を受けたのは今いない担当者から折り返し返事をさせる為だろう
その目的達成に必要な項目が不明なまま伝言しても無意味なことくらい理解しろ
今回受けた注意に素直に従って次から気をつければいいだけじゃん
注意されただけでお前さん自身が上司に否定された訳じゃないのだが
勘違いして自分という人間が否定されたくらいに感じてるからそんな物言いなんだろう >>584
キャリアのかけホーダイプランなんか、今どきは逆に不経済w >>580
少なくとも、苗字と役所の名前は伝えたのに、「部門か内線番号控えろ。誰
か分からないだろ。しっかり仕事しろ」なんて言われるのはおかしい。
苗字と役所と、時間まではしっかり控えたんだよ、こっちは 老人ホームにいる親に電話持たせると大変だぞ
本当にしょうもない用事でかけてくる
ただ話したいだけなんだろうが
そういえばアマゾンとかのチャットの問い合わせは
レスポンスが早くてラクでいいわ
証拠が残ることは日本企業はしなかったものだが
ちょっとずつ採用するところが増えてきた
603名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:30:38.05ID:MBuCU+Ix0
電話に出ない俺
カッコいいー
>>577
はっきり言うと電話対応も慣れ
テンプレに落とし込めばいい 605名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:31:04.12ID:D6rxw7AX0
俺もアスペ入ってるが、曖昧な言い方で誤魔化そうとする奴は録音してきっちり定義させてるわ。
特にグローバル変数関連。
曖昧な言語を曖昧な会話なんぞで利用したくないのが本音だが、そこはまあ仕方ない。
だからまあメールの方が楽かね。
606名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:31:06.24ID:IUOHzmlt0
メールは読むか読まないかわからないから緊急事項の確認の手段には使えない
使えるのは伝達のみだろ
LINEやメールではやりとりできるが電話には出ない
そんな人は後回しでOK
電話したんですけど出られなかったので別の客と成約しました
あるいはLINEを送っている間に話が決まりました
とかやれば相手も考えるだろ
今話がつく人を相手にした方が早い
郵便しかなかった明治時代からこれは変わらん
609名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:31:40.44ID:4ssAgRgO0
なんと昔はFAXを送る前と送った後に
確認の電話をするのが常識だったほどだしな
ちょうど常識が変化する過渡期ってことだろう
固定電話の時代は相手先に掛けると本人じゃなく家族が出るのが凄く嫌だった
携帯になってから確実に本人が出るから凄い気持ちが楽
611名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:31:56.51ID:TYILQtRM0
>>580
お前アホか?
どうでもいい電話を上の時間使うなよ。業務全体に支障がでる。業務全体を考えると末端が取り次ぐのは当たり前。これだから底辺はよお
ほんとアホばかり 電話に出ない人は自分からも掛けないんだろ?
119番とかもメールなの?
613名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:32:22.59ID:MBuCU+Ix0
>>602
話せるうちが花だろ
死んだら話したくても話せない 614名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:32:36.26ID:W78FyUdk0
電話が無駄って言うならスマホをデータ通信専用のSIMにすれば
電話なんか掛かってこないのに何故か通話も出来るSIMに拘るんだよな。
売る側の都合でメールするのが煩わしいとか言ってんじゃねえよクソが!
616名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:33:03.71ID:IUOHzmlt0
ホリエモンは他人との親密な関係がいらない仕事人間だからな
自分の子供にも飽きるとかオフィシャルで言っちゃう人間だから
617名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:33:08.92ID:KIUkFE0E0
若者に限った話ではないと思うがな。
会社も電話に出ない。コールセンターに丸投げ。
618名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:33:10.39ID:3f5P/VUm0
使い分けだろ
どちらか一方と決めている人は考えを改めた方が良い
電話だと相手の作業を中断させることになるし
録音でもしないかぎり内容が記録に残らないからメールの方が良いだろ
会社から貸与の携帯だったらかな、若い連中もガンガン電話してくるよ
出張先から、土産は赤福と長餅のどっちがいいすか?とかしょうも無いことで電話してくる
621名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:33:41.94ID:IUOHzmlt0
622名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:33:53.98ID:Hh1vDh430
電話で話すのが怖いんだよ。本当に。
>>601
わかった、上司の代わりにオレが謝る
「君に電話対応の手順を教えないままに電話に出てもらい、そこで少しの手違いが有ったからって、それをギャーギャー怒った俺の方が上司として間違っていた。スマン、謝る」
…今日のところはこれで何とか機嫌を直してくれw 624名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:34:06.12ID:IUOHzmlt0
>>456
最初から完璧にできるやつなんかいない
「ちっ、すんませーん」と心の中で流して、もう一回電話して聞き直せばいい
次から同じことをしなきゃいい
仕事なんて結局はその繰り返しよ 家にかかってくる電話は息子らは出るけど、旦那が絶対に出ないわ
料理している時に出てとお願いしても出ない
627名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:34:26.99ID:IUOHzmlt0
628名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:34:43.84ID:6dDqu/Vf0
低脳は用途により使い分けることができない
登録してない番号からの電話ってなんであんなに怖いんだろう
携帯無かった時代はそんな事考えもしなかったけどな
>>618
だよな
緊急時なら電話しろって感じだし
状況と相手で使い分けろと >>613
もう十分以上話したからいいよ
今80過ぎた親の葬式に行くと
みんな解放してほっとしててごくろうさん会みたいだ 登録していない番号だと
一度番号検索してから折り返しする癖はあるな
交渉中の営業さんの携帯電話なら
あらかじめ名刺にでも書いて渡してもらいたい
633名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:36:21.53ID:D6rxw7AX0
>>612
まあ殆ど掛けない。
仕事で急ぎなら話は別だがね。
相手が休暇やら接客しているかも知れんのに無神経に掛けるなんて
アスペの俺ですらやらない。
メールなら、相手がどんな状況だろうが
相手の好きなタイミングで正確に要件をやり取りできる上に証拠も残る。 634名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:37:12.22ID:IUOHzmlt0
>>590
マナーの話をしてるのにわからん奴だな
話しかけられたら笑顔で相手ぐらいするわ
言いたいのは昔のような生活スタイルや社会ではなくなったってことよ 636名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:37:28.11ID:IUOHzmlt0
>>590
マナーの話をしてるのにわからん奴だな
話しかけられたら笑顔で相手ぐらいするわ
言いたいのは昔のような生活スタイルや社会ではなくなったってことだよ >>4
一方的な報告や、情報量が多いならメール
逆にニュアンスをキャッチボールしながら意思や方向性のすりあわせをするときは電話
結論が出るスピードが段違い
メールで文章力あれば文句はないけど、電話に出たがらないようなのはメールも片言で話にならないのが多い 638名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:38:10.02ID:rO58nCIM0
ていうか電話に出たくないなら電話番号を知らせるな
メールアドレスだけ伝えとけ
639名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:38:19.81ID:up6cMs/T0
>>610
彼女の親父さんとか出てくると厄介だった品w
○○大学の○○と申しますが、○○さんはご在宅ですか?
とか言って、自己紹介しなきゃいけなかったし。
一度、彼女の面白い母親が声音変えて彼女に成りすまして対応してた時があるが、
知らずに謝罪と泣き落とし、更には仲直り迫ったなぁ…
「○○ー!○○さんがごめんねって言ってるわよー!www」とか電話越しに聞いたとき、
ウンコ漏らしそうになった。
色んなトラップ仕込まれてるからなぁ…黒電話は… 俺おっさんだが、俺でも連絡はLINEかメールで済ませたいと思う
電話は時間の無駄だ
641名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:39:20.32ID:YZGkK2xl0
一番面倒なのは自分はガンガン電話掛けて来て電話に出ないと怒る癖に
そいつに電話してもほぼ出ないような奴。
まあ仲の良い友達同士だといきなり電話でも普通に出てるんだけどね
タイミング悪かったら「ゴメン後でかけ直す」って言って切るけど
643名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:39:28.06ID:lKC5W5pr0
電話の半分は怪しいマンション勧誘の電話なので、
登録してない電話番号はまず出ない。
特に0×0で始まる番号には出ない。
645名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:39:37.64ID:IUOHzmlt0
>>638
LINEの通話もあるし若い奴は電話番号自体教え合わないだろ
LINEがあるのに電話番号まで聞かれると警戒するわ >>4
うちの場合お客様の電話後にサマリーをメールで送る
「先程のお電話はxxxとして賜りました」
「仕様書を改版し送付いたします」
どうやら先方は、俺様を議事録作成ツールと
思っているらしい 対話>電話>メール(ライン)
仕事や重要な話し程、情報量の多いやり取りが優先される
情報量が多い方が伝達ミスが防止されるからだ
ID:ouKDfJ+80みたいなゴミにも満たない塵みたいなのいるんだな。
社会に出るなよwwww
知らない番号からの電話なんて基本でないよな
機種変でドコモ予約して入荷の案内あったみたいだけど店舗の電話番号じゃなく080でかけてこられたんで3回無視したな
職種によるかもしれんけど、新人で職場であまり電話取らない奴で仕事できるようになってくの見たことないわ
やっぱり仕事できるようになる、できる奴って、新人の頃から積極的に電話取って、ハキハキして答えてる奴だよ
声が小さくて、暗くてボソボソ声、あまり電話にとらないのは、ほぼ仕事出来るようにならない、使えない奴認定される
個人的な体験談だが
653名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:40:50.74ID:48mF2iSS0
携帯電話契約できない俺最強
654名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:40:53.35ID:rO58nCIM0
電話番号は伝えるのに、「電話かけてくんなって」 おまえバカだろと思う
「私は電話がかかってくるのが大嫌いなので連絡はメールのみにしてくれtって言えないバカが電話をかけてくることに苦情を言うな
一番バカバカしいのは電話で○○の資料(データ)をメールで送ってっていう電話
最初からメールでいいだろ
656名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:40:57.63ID:LQSxTe1G0
ホリエモンみたいな、メールしかやらないという奴は、
電話しかしない頑固爺さんと同じだと思う。
仕事上で余分なコミュニケーション取りたくない。
ていうか、人間関係作りたくない。
プライベートの友達は別
658名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:41:05.19ID:pfLM4ktj0
電話ってほんと欠陥ツールだよな
659名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:41:07.64ID:IUOHzmlt0
660名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:41:08.33ID:6uBlwmzx0
日本人は内向、コミュ障、ガラパゴス、職人気質
いいじゃん別に
661名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:41:09.76ID:gNRgQalk0
えー、知らない人といきなり喋れないよね。
まずお互い自己紹介して人となりや趣味とか知り合ってからじゃないと。
仕事は出る。プライベートは事故病気危篤死亡好き迷子以外電話かけてくんな。
って思うわ。上記以外はいつだっていい。
次回あった時でも間に合うだろjk
>>614
逆にうちの会社は社員に貸与する携帯電話はデータ通信サービスを
完全に切っていて、使えるのは通話とCメールのみ。
維持費が1台当たり月に2000円以下と格安になるからそうしている。
同時に「社員にお客様と話す訓練を積ませる」と言う目的もあるらしい。 >>610
でもそのおかげで社会性は自然に鍛えられたな
友達の家に電話したらお母さんが出るから
時間帯に応じた挨拶(夜分遅くに恐れ入ります、夕食時に失礼します)をしてナントカさんお願いします
いたら代わってくれるしいなかったら
「またこちらからおかけします(ただおしゃべりしたい時)何時くらいまでならおかけしても大丈夫ですか?」
「では戻ったら折り返しお電話下さい(用事がある時)」
うちの子達もラインやメールに慣れすぎて大人への電話は相当敷居が高いらしい 665名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:41:49.69ID:IUOHzmlt0
666名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:42:37.34ID:9dmMzhPw0
携帯電話を喜んでられるのは女子供だけ
休日の職場からの電話はくそ
電話かけまくるのはなぁ
不在で代理ででて、
じゃあメール出しときますとかあるけど
じゃあメールでいいじゃんっていう
668名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:43:00.27ID:IUOHzmlt0
>>660
本当は職人でもコミュ力は必須だけどな
オタク気質が正しい 669名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:43:10.29ID:Hh1vDh430
>>627
38回も書き込んで、余程電話好きなんだなw 670名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:43:10.34ID:Q/Wc6tYJ0
電話に出ないやつは、ディスればいいだけ。
まだ固定電話の番号なら出るけど
(それでも03とか06で始まる番号からは出ないけど)
そうでない番号からの電話は出ないねえ。
672名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:43:22.90ID:p/f+SNsB0
>>652
疲れるけど最初からそういう印象をつけておくと、後が楽な場合があるw 知らない不動産屋からの電話は絶対に出ない
完全な時間の無駄
>>648
中学の時に家電に出た兄弟と俺を間違えて喋りだした彼女は良い思い出
外見似てないけど声はそっくりなんだよな >>654
だから緊急用だよ
それ以外でかけてくんな 電話勧誘なんて100%詐欺だもんな、そんなお得なら電話営業しなくても広まるって
679名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:44:42.76ID:jzhqOGKb0
40代だけど家の固定電話に出ないよ、何年も
広告か近所のヒマなジジババだけだし
>>650
「携帯」じゃなくて、「スマホ」だろ
「スマホ」は電話機能も有しているけど、そこは重要じゃない。つまりは携帯型のコンピュータだから メールのほうが確実に情報が伝わるし、あとで読み返すこともできる。
あとトラブルがあったときに言った言わないの水掛け論も避けられる
682名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:45:02.22ID:3f5P/VUm0
>>ID:ouKDfJ+80
まあ後付けの言い訳でもあるんだけど、電話応対すると仕事の流れと部署の絡みが見えてきて、新人に取って便利ではあるよ
場合によっては人脈も広がる
頭のいいやつは電話もメールもLINEも状況に応じて使い分ける。
それだけのことだ。
684名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:45:10.89ID:pfLM4ktj0
>>654
そんなの面倒じゃん
教えて出ないのが一番楽でしょ 685名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:45:27.40ID:IUOHzmlt0
>>669
まあ仕事や問い合わせ以外で電話しないけどなw 686名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:45:39.19ID:2mrYbz+f0
誰も電話
687名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:45:42.82ID:yA7R+Daa0
電話に出たくない理由は勧誘業者
勧誘業者は全員死ね
688名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:46:00.81ID:GKObTNu90
ここ時代遅れのジジイ多すぎる
自分が老害だって全然自覚無いんだろうな 迷惑だなぁ
フェミレスのテーブル席で互いにメールで会話してる場面をみて引いたことがある
時々顔を合わせて笑うから更に怖かった
692名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:46:37.28ID:D6rxw7AX0
>>652
ハキハキ電話取るは良いが、
内容理解出来ずに70%の確率で俺に丸投げしてくるうちの奴等を貸してやるよ。 電話に出ないと文句を垂れるやつに限って留守録には絶対にメッセージを残さない
694名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:46:51.04ID:0a31BeKT0
なんで年代で分けるんだろう
特に5chにいる人は電話嫌いな人も多いでしょ
>>673
非通知では電話が鳴らない設定にしておけば良い。ウチでは実際にそうしている 本当そんなバカな連中のことはほっておけばいいんだよ
ピコーン
電話で話しかけたつ文章を
SMSで自動送信すれば良くね?
>>402
対外的な電話まともに受け答えできないようなのがそもそもなんで就職すんの?
嫌なら辞めて土方でもやれ 40代だけど、仕事で電話かけてくるやつがうざいわ。
もちろんTPOによるけど、だいたいかけてくるやつは常連でくだらない。
態度悪くしてるのにわからないもんかねえ。
メールのやつを優先して処理する。
電話に出ないことで不利益を生じるということをわからせればいいだけの話嫌なら電話に出ろで終わるじゃん
何が困るの?
電話に出ろとはどういう了見だよ。
出て下さい、だろ。
703名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:48:17.94ID:3qV958pl0
「お前は俺に用事があるかもしれんけど、俺はお前に用は無いンだわ」
704名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:48:29.27ID:D6rxw7AX0
>>701
不利益が生じないから怒り狂ってんじゃないかね。 あと電話に出るかどうかだと50代、60代のほうがやばい。
自分の仕事じゃないと思ってる節すらある。
706名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:49:07.23ID:pfLM4ktj0
707名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:49:13.93ID:IUOHzmlt0
>>652
そういう電話できない奴等がネットで愚痴を言うのが
真面目に仕事してる人が出世できず
上司に媚び売ってコミュ力とかで評価される奴が出世してく世の中はおかしい!だからな
お前にゃ会社は任せられんだろと 708名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:49:16.39ID:kWO0KfyP0
63歳の婆だけど電話嫌い
同世代の友人、知人はメールすると返信はほとんど電話でほんと嫌だ
ま 仕事やったら別だけど
709名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:49:19.93ID:zzhxCK3E0
留守電に用件入れないやつに折り返すわけないだろ。必要な番号なら表示見て出るからな。
711名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:49:33.28ID:NqhBUh+S0
はっきり言ってメール派はただの自己中で御都合主義なだけ
メールと電話なら
どちらが対応するのが自分ペースでいけて楽なのかくらい誰でも解ってる話だし
何でもかんでも頑なにメールの連絡が良いと言い張ってる奴は相手の事を全く考える気の無いただの自己中
取り敢えずそういったルーズな面を理解してくれてる気の知れた友達同士でだけ成り立つやり取りだと言うことちゃんと理解しとけな
メールでしか返信してこない時点でそういった自己中でルーズな性格だという事はとうに見透かされてるから
電話会社が犯罪を幇助しているのを行政が野放しにしているから身を守るためにこうなる
ファイル共有ソフト作って逮捕された奴もいるのになんで電話やインターネットの業者は
野放しなんだよ
完全な手前の都合だけで気軽に掛けてくるやつの多いこと
メールの方は確認して即ゴミ箱か判断できる
714名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:50:26.65ID:quNtD3yQ0
>>664
子供の頃はまだまだ固定電話の時代だったしビジネス電話マナーも身についてるアラサーだが、電話は大嫌いだわ
メールのように推敲できないし、聞き間違いなどの問題もあるし、向こうが出ない/こちらが出られない等で掛け直すのも時間の無駄だし物事進まないし面倒
こちらの都合を気にせず急に掛かってくるのも嫌
というわけで、フリーランスなのをいい事に仕事の要件はよほど緊急だとかメールだとややこしくなりそうな場合以外はメールでやり取りしてる 715名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:50:38.42ID:pIIz8d4p0
アポ無し電話が来てもたいした用じゃないだろうと出ないよ
出てほしきゃアポとれちゅーねん
>>709
文句言う奴ほど留守電にメッセージ残さないんだよなあ。 717名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:50:45.80ID:Spi20lHH0
電話の場合は相手が理解しているか確認出来、必要な事だけを話せる。
メールだと、知らない可能性のある事全て書かないといけないし、
SNSなんかじゃ文字数足りなくて説明出来ないから
何度もやりとりする事になる。
若者がLINEで問題が無いのは互いに良く知った相手に対してだけで、
しかも大した内容を伝えないからだろう。
今は社内の電話でも携帯になってるから
電話したら会議中とかで相手が出られないことが多い
以前の有線電話なら近所の人が取って不在だからまたかけます、ってことになったんだけどな
今は職場もギスギスしてるから
なぜあいつにかかってきた電話を俺が取らないといけないんだ、って感じなのかもしれない
>>601
僕頑張ったのにが通用するのは学生まで
客にもそうやってグズグズ言い訳すんのか? >>704
利益不利益の絡まない話だったら電話である必要がなくないか。 724名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:52:31.21ID:WYzYshDI0
これはスマホもガラケーもない時代からあった事だ。新聞の投書欄に電話の強引な割り込み感が嫌いだみたいなやつを見た記憶がある
725名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:52:35.97ID:DZGi/hno0
電話は横暴な連絡手段、廃止すべき
726名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:52:40.18ID:IUOHzmlt0
>>601
次から言われた通り変えれば良いだけだろ
つまらんことで愚痴るな そもそも最近はメーカーサポートすら電話番号が書いてない
>>714
多分それってアドリブ対応に強いか弱いかの、性格的な得手不得手もあるぞ
俺なんかだと臨機応変が信条だから、きっと電話対応も強いけど、性格的に苦手って人はかなり居るはず 729名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:53:15.99ID:IUOHzmlt0
見つめ合わないとお喋りできない
電話の相手にもよるな
731名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:53:23.49ID:798mLaRr0
ババアでも電話に出ないよ
>>717
込み入った話はテキストじゃかえって手間だよなあ
普段中身のない話してるから慣れちゃってるんだろうな 733名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:53:31.79ID:puFfldV+0
40代になると老眼鏡がないと文字が読めなくなるから、外出時の電話は声だけで誰だかを判断してる
慣れ慣れ
昔の携帯なんてナンバーすら出なかったからね。
当時、意地悪な客の姉ちゃんが「私 だーれだ?wわかる?w」と 突然かけてきて「判るよ どーした?」と、とぼけて
(誰だ?誰だ?誰だ?)と脳みそフル回転しながら、なんとか特定したりと苦戦してたもんだけどw
ここのメール派も歳取れば判るようになるよ。
メールのたび老眼鏡をかけないといけなくなるから、メールより電話のほうが早いと絶対に感じるようになるから。
735名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:53:55.79ID:IUOHzmlt0
そもそも電話は聞き取りづらいから廃れるだろうな
>>717
いやいや、電話するやつが必要なことを確認しきるってのが間違い。
かける側がそう思ってるだけで受け側がそうじゃない場合もたくさんある。
突然かけられたら聞く範疇のことをカバーできない面がある。文字に残ってない以上、忘れることもある。
結局電話で何度もやり取りすることになるので手間。 737名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:53:58.79ID:D6rxw7AX0
>>722
そこらにいるだろ、
どんな些細な事でも電話掛けてきてこっちの仕事の邪魔する馬鹿。
口癖は「若者は電話に出ない」「電話に出ろよ」みたいな。
こっちとしては、其奴からの電話には出ない方が会社全体の利益になる。 738名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:54:09.69ID:LQSxTe1G0
電話は絶対しないというホリエモンは
メールを試そうともしない高齢者に似ている。
現代は直接会って・手紙・電話・メール等を使い分ける気配りや柔軟さが必要な時代。
ホリエモンは気配りや柔軟さがないから、周囲を怒らせて刑務所に入った。
バカなホリエモンを見習ってはいけない。
急に電話を掛けてきてすぐに答えを聞かせてくれって言われても困るしな
740名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:54:27.49ID:p0z0ZNHI0
メールやLINEはあとで見れるってメリットがあるからな
私はちゃんと文字として残る方が良いと思う
741名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:54:53.16ID:pIIz8d4p0
電話出るアホって家のインターホンがなっても平気で玄関開けそうwww
どんだけ意識低いねん
この人ちょっと変わってるわって人は電話だと全く何言ってるからわからないから直接会って打ち合わせした方がスムーズ
744名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:55:08.40ID:PqB2HjAf0
普通に電話の方が言い回しや抑揚、声の表情なんかの“情報量”多いよね
745名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:55:09.29ID:Exh2ytc70
業務中は電話に出ろ
休暇時はそもそも電話かけてくんな
>>729
かといって成果をとことん求められる機会も普通ないしね
少なくとも彼はなかったから就職してから詰まらんことに挫折してるわけでしょ ちなみにマジな話しちゃうけどさ。
電話で凡長になるのはコミュ力がないってことだからな。
相手の話の要点を抑えて必要なら会話を短くするのも能力の一つだからね。
話す価値もないような勧誘とかそういうのとか
プライベートだけの話は別だが。それは好きにすればいい。
電話をかける前に要点を整理していない奴がだいたい批判してるんだろ
だから留守電に用件を入れる事は出来ないし、文章でまとめるのが苦手で
メールは苦手。なんとなく会話で済ませようと言うズボラが多い
749名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:55:52.14ID:IUOHzmlt0
>>738
ホリエモンは家庭ですら維持できない人間だから富裕層独身貴族の考え方
一般人じゃない 750名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:56:06.10ID:NqhBUh+S0
>>718いきなりそんな意味の解らないレスしてこられても全く理解出来ないんだが
てか仮にそんなメールいきなり送ってこられたら迷惑でしかないし
メール推しならもうちょい相手が理解出来るよう伝えてくれな 753名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:56:31.41ID:o55zfGiX0
40代ですが些細なことで電話してくるなって思いますわ
754名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:56:34.35ID:pIIz8d4p0
立場が上のヤツが言った言わないで水掛け論になった時都合がいいから電話なんかしてくるんだよwww
755名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:56:44.59ID:cXEg1WjF0
>>740
最近のスマホや固定電話は通話録音機能ついてるぞ 758名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:57:09.89ID:quNtD3yQ0
>>728
仕事柄アドリブ対応は得意な方だけど、気持ち的に急くのが嫌なんだよ
あと、個人的にはフリーランスだから仕事の依頼など、「その日は空いてるけどもしかしたら休みたいかも」とか少し時間かけて考えたい内容もあったりするんで、電話だと嫌なんだよな
スマホでスケジュール見れるこの時代に毎回「調べて後ほど連絡します」ってのもどうかと思うし >>714
私も基本的には電話嫌いだよ
ただ1は業務連絡の話だから
BtoBならまだともかくBtoCの業種で電話取らないとか致命的だよ
>>719
あるあるそういう職場
総じて皆意識高い系というかプライド高い
偉い人からの電話には率先して出るよ ホリエモンとか古市とか宮台とかは
「こいつの言うことを聞いてはいけない」タイプの人間だな
762名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:57:38.50ID:Spi20lHH0
>>736
込み入った話は文字でやる必要があるけど、
何かを確認するみたいな時の話。
声の調子とかから文字にならない情報が得られる。
ただ俺も、煩わしいんで電話は嫌いなんだがな。 763名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:57:44.52ID:quNtD3yQ0
あと、自分の時間を無条件に割かれるってのも嫌な気持ちになる
764名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:58:00.80ID:SlD8UpqF0
考えながら喋らせろ 40代
喋る前によく考えてください 20代
ってことなら、長幼の序みたいな価値観が原因にあるのかもしれないね。
メールでお願いします
電話じゃなきゃダメとか意味わからん
>>601
部門次第でこちら側の担当者が変わるからだろう。
ドコドコの佐藤は佐藤健なのか佐藤太郎なのかで、要件が違うだろうし。
相手方だって一つの案件を1人で担当してない可能性もある。
場合によってはピンチヒッターが掛けてきてる可能性もある。
そんな時に、田中さんから電話来ましたと取り次いでも、
掛け直した頃には田中さんはいなくなってて、用件がなんだったのか、
役所側の誰が対応できるのか全くもって不明のまま
週明けを待つしか無くなる可能性もある。
部署名前電話番号、時によっては用件の概要は得ておかないと。 768名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:58:24.39ID:CsQIrT3F0
>>4
言った言わないのエビデンス残すんならメールだろ 769名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:58:33.98ID:quNtD3yQ0
>>759
業務連絡こそメールやLINEでいいだろ
よほどの緊急事態ならともかく 自分の携帯はプライベート用だから会社が仕事の用事でかけるなら通話料負担しろ。
771名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:58:45.76ID:D6rxw7AX0
772名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:59:04.88ID:pIIz8d4p0
電話してきて「今メモれる?」とかwww
コイツどんだけアホやねんメールしろや
個人の話なのか
会社でも若手は電話に出ないけど好き嫌い言ってないで仕事なんだから出ろって思う
現場仕事だと携帯はロッカーに置きっぱなしとかあるしな。
平日は絶対に出られないっすわ。
776名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:59:31.07ID:IUOHzmlt0
頑なに電話拒否する奴はメールなら迷惑ないとでも思ってるんだろうか
無駄なメールは送るなよ
777名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:59:35.21ID:/Wvi73oO0
知り合いから電話が掛かってきたら余程のことがない限り出るのが礼儀
礼節を知らないのは土人
歴史的にもその当時にも、土人ばかり見てきてうんざりしていた古代中国の哲人たちは
それを克服するために様々な思想を練り後世に残した
その中に礼節を重んじるものもあった
それらを否定すればまた土人集団になることは避けられない
礼節のないものは
まともな社会を構成する事はできない
蛮族の構成員にしか成れない
>>601
役場だろうが苗字だろうが個人を特定できる情報を取れないなら電話番すらできないってこと。
電話番すらできないようなやつには仕事は怖くて回せない
仕事回せないのでlineだろうがSNSだろうが文章で連絡するようなことすらない。
あと、電話対応でいない奴は言葉遣いが出来ない奴がおおい。同様に仕事させられない。 779名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:59:51.07ID:quNtD3yQ0
>>772
わかる
メモらなきゃいけない内容なら最初からメールしろと 780名無しさん@1周年2019/02/11(月) 15:00:10.70ID:a3td7EjI0
求人広告で、たまに「電話対応に抵抗ない人」って条件が書いてあるのってそういうことなの?
781名無しさん@1周年2019/02/11(月) 15:00:12.00ID:IUOHzmlt0
ただの伝達事項ならメールの方が確実だろうに
聞き取り間違えや雑音に左右されない
俺も電話は苦手だったけど取り続ければその意識はなくなるけどな。
ただ言った言わないをしないようにメールでやり取りをした方がいいね。エビデンスとして残るし。
>>526
メールは手間だよ
ニュアンス伝わりにくいし
二度手間三度でまになる さすがに「電話だとあとで言った言わないの水掛け論になるから」って言ってる人は、情弱って言われても仕方がないと思うw お前んところは未だに黒電話使ってんのかとw
自動車事故の相手のにーちゃんが電話に出ないのは困る
788名無しさん@1周年2019/02/11(月) 15:01:07.74ID:puFfldV+0
789名無しさん@1周年2019/02/11(月) 15:01:18.00ID:D6rxw7AX0
しかし、いくら電話が面倒とは言え、
ここの多レスみたいに怒涛のメール攻勢された日にゃ
即電話掛けて黙らせ…いや説明する。
790名無しさん@1周年2019/02/11(月) 15:01:38.05ID:quNtD3yQ0
>>782
ほんとそれ
一度仕事で「いちじ」と「しちじ」の行き違いでエラい目に遭ったわ
普段は「13時」と言うのに何故かその時だけいちじだったんだよなあ 重要な案件ではメールだとたとえ既読になっても意思を受け取ったかどうかわからない
電話で話して相手の言質を取る必要がある
結局なにかしら形に残さなならんから
メールの方が便利やなって結論になったわ
793名無しさん@1周年2019/02/11(月) 15:02:26.66ID:CsQIrT3F0
>>755
なんでテメエ都合の要件をわざわざこっちで記録作業しなきゃなんねぇんだよ 794名無しさん@1周年2019/02/11(月) 15:02:32.71ID:quNtD3yQ0
>>785
そのメールが手間ってのが分からん
同じ文字数なら喋るより打つ方が早いし 事前にSMSで電話する時間を約束しているか2回連続で掛かってくる緊急性の高い電話か留守電にメッセージが入った時だけかけ直す
それ以外は全部間違い電話扱いにして掛け直さないことにしている
メールを送る前に電話でこれからメールを送りますと伝えれば完璧
>>780
仕事なのに他人に任せて、頑なに出ないやついるからねえ。
結局、毎回出るやつから不満が出て空気悪くなる。
まあそもそも論としてくだらないことでかけるなってのはあるが。 まあ俺はキチガイ上司に振り回されたから電話に出ないって決めたからな。
若くないけど登録してない番号からのはまず出ない
メールかラインでお願い
コミュ障には一回コルセンでアウトの業務やらせればいいんだよ
慣れの問題だから
804名無しさん@1周年2019/02/11(月) 15:03:49.09ID:l+NQHjBi0
若者ではないが(50代)固定電話を携帯Onlyにしたから迷惑電話皆無になったわ
携帯(スマホ)に予め登録されている番号にしか出ないし
不明な番号はPCで検索してから発信元を確認してから再コールする
805名無しさん@1周年2019/02/11(月) 15:03:53.07ID:quNtD3yQ0
>>795
おまおれ
流石に重要な取引先には折り返すが、折り返す前に「今出られませんがどうしました?」的なメールして、あわよくばメールで済ませようとする >>791
メールで返信ない?
承知しましたとか御意とか?
それなら相手が悪いからガンガン電話していいよ 老害は、電話がかつての電報やポケベルと同じ時代遅れの遺物になった事が理解できないんだな
時代とともに通信手段は移り変わっていくもんだぜ
808名無しさん@1周年2019/02/11(月) 15:04:06.04ID:NqhBUh+S0
>>756これよこれ
メールってのはこうやって主観的な浅はかな考えのみで勝手に解釈したりするからタチが悪いんだよ
何が気に食わないのか知らないが俺の事敵視して感情論で意味不なレスしてくるのやめてくれな
別に俺お前と幼稚な言い争いするつもりないし 809名無しさん@1周年2019/02/11(月) 15:04:10.28ID:D6rxw7AX0
>>786
録音云々の話ではなく、言葉のニュアンスで言った言わないの話になるのが嫌なんだわ。
とにかく言葉の曖昧な箇所はきっちり定義しとかにゃトラブルになる。
雲と蜘蛛とじゃえらい違いだろ。
しかも、わざわざそれを狙ってくる相手もいるからな。
其奴らはほぼ100%電話を掛けてくるが。 >>782
一方的に伝えるのみ、たとえ相手が見ていなくてもこっちに責任がない場合な。 メールで的確にわかりやすい内容するスキルが日本人は低いからな
812名無しさん@1周年2019/02/11(月) 15:05:00.75ID:quNtD3yQ0
>>42
メールくらい通知来るようにしとけよ
何度もチェックとか無駄の極みだろ 日本は電話で詐欺ばかりしてるからな
電話に出たくない気持ちもわかる
>>790
電話だと「ななじ」と言うのが常識だと思ってる。 816名無しさん@1周年2019/02/11(月) 15:05:24.63ID:quNtD3yQ0
817名無しさん@1周年2019/02/11(月) 15:05:36.49ID:3g1lmi1C0
アポ無しで電話かけてくんじゃねーよカス
818名無しさん@1周年2019/02/11(月) 15:05:41.04ID:cXEg1WjF0
>>793
届いたか届いてないか本人が読んだか読んでないか分からないメールよりは
録音した方がよっぽどエビデンス()あると思うけどw 819名無しさん@1周年2019/02/11(月) 15:06:00.10ID:D6rxw7AX0
>>808
つか何、電話掛けたらメールが返ってきた?
それ其奴に嫌われてんだよお前さん、
でなきゃいくら何でもしない。 820名無しさん@1周年2019/02/11(月) 15:06:02.74ID:quNtD3yQ0
>>815
じゅうさんじ、ななじ、が基本だよな
お互いに慣れた相手だからと油断しすぎた結果だった 電話恐怖症みたいな若者多いらしいね。
恐怖症までいかなくても柔軟な対応が出来ないから避けたいって人も増えてる。
言葉のニュアンスがーって
こっちの腹積もりを探ろうとする行為が腹立つんだよ。
825名無しさん@1周年2019/02/11(月) 15:06:54.29ID:w1Y1F7t90
>>794
レスポンス待ちが無駄だし
レス被りもある
そういう風に思わないのか? 家族の事故や緊急入院の時は病院や警察から電話入るけど無視するの?
電話が嫌なら今出れない、後で掛け直す機能押したらどう?
>>821
個人を除いてビジネスではFAXは絶滅してるだろ
ここ数年FAXが届いてるの見たことない >>820
気をつけても相手がいちじとかしちじとか言うからなあ。
だから本当のところはメールの方がありがたい。 >>818
だからそれは相手が悪いってば
メールなら確認したら確認しましたのメール返信するのが常識
常識知らずを例にだして語られても困るわ >>805
なんかいきなりだとテンパって頭入って来ないから心の準備したいよね >>132
電話されても忘れるんで
録音アプリ入れている >>827
俺の職場はしょっちゅう届くけど。
もちろん後で原本が郵送されるけどね。 835名無しさん@1周年2019/02/11(月) 15:08:14.72ID:D6rxw7AX0
社内メールなら開封確認機能使うだろ普通…
836名無しさん@1周年2019/02/11(月) 15:08:37.46ID:0a31BeKT0
>>801
そっか!そうだよね
人によってはメール打つ方が手間なんだ 837名無しさん@1周年2019/02/11(月) 15:08:42.66ID:quNtD3yQ0
>>825
そんなやきもきしてレスポンス待たなきゃいけない急ぎの案件なら流石に電話でやり取りするよ
急ぎでなければ1日2、3回メールチェックして来てるものに返せばいいだけだろ 営業電話が来た時は、「同業の仕事してますので」
これで直ぐ諦めてくれる
839名無しさん@1周年2019/02/11(月) 15:08:48.77ID:D6rxw7AX0
>>827
うち使われまくってるわ…客が年寄り多いんだ。 道端で声かけられて立ち止まるか呼び鈴なって出るか電話なって取るか普通
メールでクレーマーみたいに質問繰り返す奴居るけど、電話だと一発で解決するぞ。
842名無しさん@1周年2019/02/11(月) 15:09:23.32ID:+ZkC+T9T0
電話はオフィスだけ、パソコンは部署に1台だけ…その時代から仕事への意識の根本は変わらないのに通信手段だけがやたらと増えたからバランスが崩れているんだよ
>>769
なんでそんな喧嘩腰なんだw
上に誰かが書いていたように臨機応変な対応するのが苦手なだけではないのかね
1の話はBtoC(不動産の契約)だからメールにこだわってるとタイミング逸して客が損する可能性があるって話だろ
立派な業務連絡じゃん
お前さんのフリーの仕事は好きにしたらいい 社内メールはほぼスケジュール帳になってるけど、それでも電話されるよりはそっちがいい。
845名無しさん@1周年2019/02/11(月) 15:10:07.40ID:quNtD3yQ0
>>830
そうそう
プライベート時間に急に仕事の電話掛かってくるとドキドキするからワンクッション置いて落ち着きたいwww うちの子供らも家の電話は絶対に出ないわ(´・ω・`)
リビングにあって、自分が一番近いところに居ても出ない。
しつこく鳴ると怒りだして「お父さん、鳴ってるよ!」
と、まるで俺の怠慢のように責める
847名無しさん@1周年2019/02/11(月) 15:10:16.61ID:w1Y1F7t90
>>837
それが普通の意見と思うが
このスレだと電話が絶対悪になってるからな
電話出ろ派はメールも必要だとわかってるが
電話出ない派は電話自体迷惑とでも言いたげ 848名無しさん@1周年2019/02/11(月) 15:10:18.33ID:D6rxw7AX0
>>841
あるある、つかあいつら電話で相手されるのが目的だから、
メールじゃ何書いても納得しない。 849名無しさん@1周年2019/02/11(月) 15:10:20.73ID:up6cMs/T0
>>648
いやまあ、彼女と喧嘩して謝罪に「君しかいない」だの、
「本当に申し訳ない」だの「愛しているから」だの「君がいなきゃ俺は(ry」だの、
彼女の母親に言っていたかと思うと、
穴があったら入れたい程、恥掻いたな…w 850名無しさん@1周年2019/02/11(月) 15:10:33.57ID:+ZkC+T9T0
>>841
メールで何度も質問してくる奴は電話でも何度も質問してくるよ >>839
自分の勤めてるところがBtoBの会社だからかな 不動産物件関連の電話に出ないで物件情報を逃して損するのは本人なんだから
放置しとけばいい
銀行とか医者とか証拠残したくないメールをしない
銀行の名刺はメアドを書かないところも多い
オッサンだけど携帯とかスマホは本当にうざい
昔なら電話線抜くだけで余裕だった
855名無しさん@1周年2019/02/11(月) 15:11:10.66ID:w1Y1F7t90
856名無しさん@1周年2019/02/11(月) 15:11:18.38ID:1qbttWjf0
>>846
契約者はだれだ?
お前ならお前の怠慢だ 857名無しさん@1周年2019/02/11(月) 15:11:22.45ID:NqhBUh+S0
>>819
別になんでもいいが
俺が一番言いたいのはそうやって御都合主義でメール返す事が許される世の中になってくれば人間関係自体も図太くなっていって気薄な関係も許される様になっていってしまうからそういった意味で危惧してるだけだよ 確かに親しい仲間でもメアドは教えても出えん和番号までは教えあわないな
860名無しさん@1周年2019/02/11(月) 15:11:50.85ID:a3td7EjI0
>>827
うちはFAXまだまだ現役だよ
こないだ会社で葬儀の生花送るのに葬儀社に依頼するのもFAXでお願いします言われたわ 861名無しさん@1周年2019/02/11(月) 15:11:54.27ID:2qrROXE10
電話が無ければ世の中もっとゆったりしていただろうにな
何だよ電話って、何でこんな大して面白味もない分野だけ魔法みたいなもんが実現化しちゃってんだよ!
って感じやな
>>847
基本連絡はメール
緊急のときは電話、というのが
今の基本だ、という話じゃないかな >>846
それは子供が自分宛てにかかってくることが無いことが分かってるからだろ 864名無しさん@1周年2019/02/11(月) 15:12:11.88ID:u5uVN6oE0
スレがはええなあ
早いのはいいとして、何だこのスレの中年ネトウヨの病身どもはwww
電話マンセー電話マンセーってバカちゃうかwww
あーあ、なさけねえなあ。
今や隔世の感があるけどね。2ちょん開闢の当時、20年前だ。
そのときはさ、ヤングだったチャネラー、ニューテクノロジーの賛美者で
それでについていけない老害、という言葉はまだなかったが、
そういう旧弊団塊どもを口を極めてdisりまくってたんだぜwww
それが何だこのスレは。技術革新についていけない社会のお荷物ネトウヨどもが
ヤングをdisって電話マンセーFaxマンセーだってw 一生やってろよ、ネトウヨwww
865名無しさん@1周年2019/02/11(月) 15:12:21.07ID:w1Y1F7t90
>>850
電話ならすぐ答えられるから問題ないだろ 電話が嫌いって言うのは単なるコミュニケーション能力の衰退だと思う
電話でチャッチャと片付ける方が手っ取り早いしこちらの意思も相手の感触も伝わる
869名無しさん@1周年2019/02/11(月) 15:12:57.80ID:up6cMs/T0
>>846
基本、留守電にしとけよ。昨今、変な電話増えすぎ。
殆ど詐欺だろうけれども。 870名無しさん@1周年2019/02/11(月) 15:13:01.42ID:quNtD3yQ0
>>843
客に損させない為に電話するのは企業側の責任であり仕事だが、それに出なくて損するのは客の勝手だろ
放っておけ
電話嫌いからすると、業者から鬼のように掛かってくる電話が一番ウザイんだよ
必要ならこちらから連絡するから折り返さなければ放っておいてくれと >>846
昔なら遊ぶ約束も家電話だったけど今時家の電話に子供が用事で掛けることもないしね
時代は変わったものさ 電話を嫌がる感じが
ネットマネー押しで現金払いを馬鹿にする感じに似てる
873名無しさん@1周年2019/02/11(月) 15:13:08.17ID:+ZkC+T9T0
874名無しさん@1周年2019/02/11(月) 15:13:09.30ID:w1Y1F7t90
876名無しさん@1周年2019/02/11(月) 15:13:28.59ID:D6rxw7AX0
>>851
まあうちも客っつったって会社相手なんだが、
流石に客相手となると…悩みどころだわ。
社内のFaxや紙はほぼ電子化した、つか俺が。 >>861
電話はあくまで道具だからなぁ
便利になってゆっくりできるのに今暇だよねとか言い出す人間が糞なんだよなぁ 879名無しさん@1周年2019/02/11(月) 15:14:00.05ID:w1Y1F7t90
>>873
何を言ってるんだ
1回の電話で何回も質問できるだろ
電話はメールじゃねえぞw 880名無しさん@1周年2019/02/11(月) 15:14:00.72ID:D6rxw7AX0
電話なんて相手が出るまで何度も電話しなきゃならないんだぜ
それを考えたらメールのほうがどれだけ手間が省けるか
882名無しさん@1周年2019/02/11(月) 15:14:06.54ID:quNtD3yQ0
883名無しさん@1周年2019/02/11(月) 15:14:13.34ID:+ZkC+T9T0
>>867
こういう意識だと言った言わないのいざこざを起こすよ 884名無しさん@1周年2019/02/11(月) 15:14:19.53ID:puFfldV+0
Dを「ディー」と言うとB「ビー」だと先方が聞き間違いする可能性があるからって理由で、
笑われてもいいからDを「デー」と言えって教わったw
年寄りがD「ディー」と言わず「デー」と言う起源がこれ。
>>827
FAXは無くならないと思うわ。
うち現業系役所だけど、業者がその日の計画とかFAXで寄越してくる。
もちろんメールでもいいんだけど、受ける側としてもFAXの方が便利。
メールだと開いて印刷する手間とタイムラグが存在するからね。
現業にはそんなラクな仕事を割り当てる人員などいないのだ。 887名無しさん@1周年2019/02/11(月) 15:14:33.14ID:D6rxw7AX0
888名無しさん@1周年2019/02/11(月) 15:15:01.08ID:w1Y1F7t90
電話に出たら出たで「今、お時間よろしいですか?」って時間があるから出たんだよ!
てか、時間を無駄にすんなよ!
890名無しさん@1周年2019/02/11(月) 15:15:05.53ID:quNtD3yQ0
>>879
理解してないのに分かった気になって後から質問し直してくるバカってのは結構いるんだよ メールのほうが履歴が残るし内容はコピペで使いまわし可能なんだから
メールのほうが断然楽だろ
非通知拒否・登録者以外拒否・公衆電話拒否・指定番号拒否
の設定したらいいのに
893名無しさん@1周年2019/02/11(月) 15:15:28.66ID:CsQIrT3F0
メールのコツは、相手がメモする要件を書くだけ。
どうでもいいけどハングアウトの通知鳴らないのどうにかならんのか
たまにラインもなるけどさ
895名無しさん@1周年2019/02/11(月) 15:15:35.60ID:+ZkC+T9T0
>>879
それは相手がまともな場合の話だよ
メールで何度も質問してくる奴はバカだから、電話でも一度切った後「あ、あれどうだったっけ…?」ってなることが殆ど 今はプライベートだったら電話番号知ってても通話せずにSMS送る
相手の都合がわからないから
897名無しさん@1周年2019/02/11(月) 15:15:45.06ID:AOFHim+w0
プライベートなら良いんでね
実際に営業の電話はめんどくさいし
勿論、仕事は駄目だけどさ
普通の電話も営業ばっかりでもう要らない
すぐ要件を言わない相手には先に「営業ですか?」と聞く
>>889
時間がなくて「後にしてくれ」というのはたくさんあるよ
特に会議中などね 901名無しさん@1周年2019/02/11(月) 15:16:26.31ID:eEJb0xVH0
若者=バカ者
電話も取れないほど劣化してるのか
902名無しさん@1周年2019/02/11(月) 15:16:30.01ID:TRGxEbM20
会社の電話からかければ仕事の用事だと分かるだろ?うちの若い社員も電話には出ないがメールだとすぐ返信がきた。緊急事態だったので電話したが家に居たにも関わらず出なかったらしい。何なのか?おもいっきり説教してやった
903名無しさん@1周年2019/02/11(月) 15:16:57.47ID:K7wdTnKm0
>>10
喋りたくないのだからそれでいいんじゃないの? ワシとこは詐欺にかかるから留守電にしておけと、町内会と警察からのお達しだで。
906名無しさん@1周年2019/02/11(月) 15:17:25.33ID:e1Ea2ER20
知らない番号は出ない
犯罪に巻きこまれたくないからな
検索してから掛けなおす
907名無しさん@1周年2019/02/11(月) 15:17:36.23ID:w1Y1F7t90
>>895
もう、バカばっかじゃねーか
それならLINEブロックして電話も着信拒否するわ! >>894
無料通話アプリは複数入っていると稀に干渉する事がある
カレンダーやリマインダー機能も複数入れると鳴らなかったり 「こちらから用事があるときには、この電話番号で電話するので、出てください」
って、事前に言っておけばいいじゃん
知らない番号からかかってきた電話とか100%セールスだから、そりゃ出ないわ
910名無しさん@1周年2019/02/11(月) 15:18:22.56ID:+ZkC+T9T0
しかしまあ、採用している人間の質と会社の質は比例するからさ、バカな若者を採ってるってのは、その会社のレベルもお察しなんだよね
>>637
その辺の区別が出来ないメール至上主義みたいなのが増えてるよな。
このスレにもチラホラ居るけど。 今時登録してない番号からかかってきても出ないのは仕方ない
込み入った話なら猶更電話よりメールの方が間違いが起こらない
トラブルがあった時も文章で残しておけば安心だし
>>908
なるほどだから同時に受信したりするのか
ありがとう 916名無しさん@1周年2019/02/11(月) 15:18:51.24ID:quNtD3yQ0
>>901
若者同士は仕事の資料などもメールやクラウドなどでやり取りしてるからそもそも緊急時以外電話なんて必要無いんだよ
年配の人でも、そういったスキルのある人はあまり電話使わない
そういうスキルが無い年寄りが頑なに電話に拘る 918名無しさん@1周年2019/02/11(月) 15:19:09.10ID:6zrarH3Z0
電話にでんわ
>>902
煽りにマジレスするのもなんだけど
「電話に出ない」んじゃなくて「飛び込み連絡には対応しない」なんだな
それだったら最初に番号登録させておいて誰からかかったかわかるようにするのと
電話がかかってきたら出ろと言っておかないといけない
電話はこちらからかけるものでかかってくるものではない、というイメージになった 920名無しさん@1周年2019/02/11(月) 15:19:14.95ID:E5IMa6WI0
>>1
伝えるほうは電話が楽だよね
伝えられるほうはメールが楽だよ
連絡なしで予約ドタキャンする輩に
何を言っても無駄なんだよ 922名無しさん@1周年2019/02/11(月) 15:19:27.53ID:06sCRD570
職場の上司が現場の管理者なのに
ほぼ現場にいなくて電話しても会議やら取り込み中とかで後にしてくれ
ばっかで電話意味なかったな
923名無しさん@1周年2019/02/11(月) 15:19:29.70ID:+ZkC+T9T0
>>907
だからバカが前提なんだろ
しかもそれは若者もジジイも関係ない 924名無しさん@1周年2019/02/11(月) 15:19:39.58ID:up6cMs/T0
>>904
留守電内容吟味できる品。
詐欺師もアレコレ考えるから、とりあえず冷静になるワンクッションは欲しいな。
ジジババには。 >>902
説教とかパワハラだな
風呂入ってるとかだと直ぐ出れないだろ 926名無しさん@1周年2019/02/11(月) 15:19:40.85ID:JvliCiyB0
>>883
言った言わないの関係ってまず滅多に無いけどな
そんな知り合いや業者は見切る目安ともなるわ うちは、込み入った案件の質問が多いから出来るだけメールにしてほしいわ
調べたり検討したりしないといけないからその場で基本的にその場返事できないし、時間がかかる
それも相互の交渉とかではなくうちが結論出す類のものだし、メールなら複数人に一気に送れるしで極力メールにしてほしい
40代の営業だけど、極力メールだけど
電話は俺が新入社員の時だって嫌だわ
929名無しさん@1周年2019/02/11(月) 15:19:49.83ID:w06Utgjp0
今は家電でも携帯でも番号が通知されるから
事前に掛かってくるのが分かっていない限り知らない番号からの電話には出ないのが普通じゃないか?
930名無しさん@1周年2019/02/11(月) 15:19:53.68ID:Jn9hdQSW0
20代前半の男性のお客が来店し、ある物件を内見したところ『少し考えたい』と言ってきました。
すると次の日、同じ物件に別の人から問い合わせが来て。
この不動産屋がアホw
20代前半の男性は考え中 ←手付金を払ってないんだろ?
次の日の客は問い合わせ
問い合わせした次の日の客に「他の客が内見して考え中ですが」と伝えて内見させて借りる意思があるなら契約
電話しても出ない20代前半の男性には「決まりました」と言えばいいだけw 手付金も入れてない20代前半の男性が悪い
>>845
昔と違ってプライベートとのオンオフは明確にしたいって風潮はなんかあるよね
昔の人は時間お構いなしで掛けてくるから鬱陶しい 932名無しさん@1周年2019/02/11(月) 15:20:19.33ID:AOFHim+w0
933名無しさん@1周年2019/02/11(月) 15:21:12.35ID:w06Utgjp0
>>867
相手がメモ取れない状況でも要件話し出すのやめろ 934名無しさん@1周年2019/02/11(月) 15:21:19.21ID:ODS3yFG60
それはそれでいい
935名無しさん@1周年2019/02/11(月) 15:21:24.74ID:TiBEJ/rq0
メールでやり取りするようにルール付けられてる職場あったけど
言いたいことが一方通行すぎて全然やり取りできてない連中いたな
イライラしてたw
不動産なんて特に刻一刻と状況変化するから面倒だろうな
例にあるやつも、決まりそうなんですか?に対して今から内見予定です。そのまま決めてしまうかもしれないですねーなんて返したところで、
読む頃にはもう内見済みで決定後かもしれない
そのメール読んでから電話きてやっぱりそこにします!なんて言われても、すいません決まっちゃいましたって言わなきゃいけないわけで、
そうなると対応悪いとか配慮が足りないとか言われるんだろうな
>>900
本音「かけてくんなボケ」が
建て前「あとにしてくれ」になったんちゃうかー? 939名無しさん@1周年2019/02/11(月) 15:22:12.27ID:+ZkC+T9T0
>>926
普通はそんなんで簡単に見切るわけにもいかないだろ、君がどんな業界にいるか知らんが 940名無しさん@1周年2019/02/11(月) 15:22:23.15ID:D6rxw7AX0
>>886
例えばFaxみたいに複合機で紙をスキャン送信して、そのまま直にフォルダに保存もしくは自動印刷する方法はある。
Faxを直にパソコンで受けるて保存印刷も出来る。
利点はFax代と紙代、文字潰れ対策だ。 941名無しさん@1周年2019/02/11(月) 15:22:31.79ID:up6cMs/T0
>>917
そう。それ以外でも100%営業電話。
名簿屋に自分の番号は結構流れているんだろうなと。 942名無しさん@1周年2019/02/11(月) 15:22:50.97ID:w06Utgjp0
>>931
昔は家電しかなかったから在宅していない限り電話を受けることはなかったからね
今は所構わずだから余計に拒否反応が強くなるんだと思う うちの職場にも出ないやついたな
そういうのには出るまで何度も電話して着信履歴を残してやればいい
SMSで返信来ても無視して発信する
躾てやれば出るようになるよ
945名無しさん@1周年2019/02/11(月) 15:23:38.07ID:u5uVN6oE0
>>874
なにいってんだ。問題はそこじゃあないだろう?
顔貌に体躯に頭髪wは見るも無残に老いさらばえたって
脳髄に心意気はいつだってナウいヤングでゲバゲバとw、
こう行きたいじゃないか、なあ御同輩www
>>877
モーツァルトの魔笛のごとく、老害病という新たなものにスベカラク否定的になる精神疾患は
なるほど疾駆の如く闇を駆る騎馬の背に乗る坊やを連れ去ろうとする魔手の如く
迷える中年ちゃねらーを捕らえようと必死にその毒牙を伸ばしていると見えるねwww
このスレでヤングをdisって電話マンセーしているネトウヨ病身、
まさに病身wは、こりゃもう薬石功なく手遅れだなwww
こういう頑迷固陋な旧弊亡者もかつてはヤングであったことを思えば
それをもって他山の石とすべきかねw ち〜んwww 946名無しさん@1周年2019/02/11(月) 15:23:41.93ID:TRGxEbM20
948名無しさん@1周年2019/02/11(月) 15:24:10.93ID:puFfldV+0
>>906
平気で出るよ。
「もしもし」と言われ
「あー◯◯ちゃん、この番号どうした?」は日常茶飯事だけどね。
疚しいことがなければ平気なもんだよ。
電話の声で殺されるわけでもないんだしwなにも恐くなんてないっしょw むしろ、緊急時や急いでるときは電話オンリーだけどな。
問い合わせとかいちいちメールでやってられん
950名無しさん@1周年2019/02/11(月) 15:24:14.32ID:vEDfmwg00
細かい説明をメールなんかでやってたら日が暮れる
951名無しさん@1周年2019/02/11(月) 15:24:16.53ID:+ZkC+T9T0
会社がクレームを恐れ始めたのも大きいよ、俺らの若い頃はそんなの無かっただろ
今でもジジイ社員はクレーム入れた取引先に「何クレーム入れてんの?」って延々と尋問してるし
952名無しさん@1周年2019/02/11(月) 15:24:26.68ID:up6cMs/T0
>>889
営業トークの定番だなw
「今、お時間よろしいですか?」 954名無しさん@1周年2019/02/11(月) 15:24:43.03ID:6F+tpaAK0
ホリエモンが言ってたでしょ
電話してくるやつは無能だって
用事あるなら留守電にメッセージ残せばいいじゃん
頑なに残さないバカなんて無視でよし
マナーが難しすぎるんだよな
内容聞くことよりも失礼にならないかが気になって内容が入ってこない
ゆっくり冷静に見れる文章で伝えてもらえるほうが有難い
958名無しさん@1周年2019/02/11(月) 15:25:06.31ID:cQQBKFEy0
電話は前置きが長いし切るときまで余計な会話のやり取りがある
メモを取りながらなら最初からメモが残るメールのほうが断然いい
要件だけ的確になら出てやってもいい
要件伝える前に何時間も長話するような奴の電話は無理
960名無しさん@1周年2019/02/11(月) 15:25:24.32ID:quNtD3yQ0
>>931
>>942
それな
俺の場合特に、フリーランスなもんで時間気にせず掛けてくる相手が多いから鬱陶しさ十割増 >>937
刻一刻と状況変化するからこそ、早く決めてくれるお客さんを優先すべきで、
悩んでた人には「他の人に決まりました」とメールで知らせるだけでいい 962名無しさん@1周年2019/02/11(月) 15:25:38.87ID:D6rxw7AX0
>>944
「メールで書いて」とメールしてガン無視するわそれ、面倒臭い。 963名無しさん@1周年2019/02/11(月) 15:25:55.84ID:up6cMs/T0
964名無しさん@1周年2019/02/11(月) 15:26:00.30ID:+ZkC+T9T0
>>957
これ、マナー講師に毒された世代ほど電話を怖がる 965名無しさん@1周年2019/02/11(月) 15:26:06.06ID:+KFFjTLZ0
コミュ障の一種だな
若者に限らない
>>960
レンタルオフィス系の電話受付サービスを利用すると、吉 >>944
その着信履歴を見たら「こいつキチガイだ!」って思う。 >>944
つまりSMS返信を無視しても差し支えない程度の要件てことだな
着拒するだけだな 970名無しさん@1周年2019/02/11(月) 15:26:54.56ID:quNtD3yQ0
>>946
ジップロックに入れて風呂でポチポチしてたりとか、トイレでぶりぶりやってるとかで電話には出られないがメール出来る状況は色々ある 971名無しさん@1周年2019/02/11(月) 15:27:08.79ID:NqhBUh+S0
>>962
お前みたいな奴を相手しなきゃいけない奴の方が数倍面倒臭いよ どこからかかって来たか相手先がわかれば出るけど非通知や知らない番号からは絶対出ません
相手先がわかってても嫌な奴からの電話も絶対出ません
973名無しさん@1周年2019/02/11(月) 15:27:54.75ID:rVJYgCcf0
俺UNOとかいうアパレル専門派遣会社で派遣バイトしてた時、
上司っていうかUNO側の担当の女性社員から深夜にぐでんぐでんに酔っ払った、呂律も全然回ってない状態で電話かかってきて、
「あならはねぇ、仕事舐めれるのよ。ウン、私はねぇそう思うなー、あなたは考えがねぇ甘いっていうかぁ、仕事っていうもんをね、うんたらかんたら、あたしからしたら、あなたみたいなのはうんたらかんたら」
みたいな感じで俺は翌日も早朝から出勤なのに深夜に2時間くらい延々説教されて睡眠時間ゴリゴリ削られて、いや、仕事舐めてるのはどっちだ?と言いたいけど言えなかった思い出
本当は名前とか出すべきじゃないんだろうけど、アバハウスに派遣された時は俺の前任者が1週間で夜逃げして、俺もまじで無理で1ヶ月で辞めますって掛け合って
(そもそもアバハウスに派遣される前の段階で正直もう辞めたい旨を伝えてたけど強引に説得されてアバに回された)、
1ヶ月後に次の人が来たけどその人も一日で失踪して結局俺がその後さらに一ヶ月間働くみたいな感じになったり色々ブラック過ぎたから公表する
俺の次の人が失踪した時、俺はその失踪には関係ないのにアバハウスの偉い人に「あんま舐めてんじゃねえぞ?お前の会社潰すぞ」とかチンピラみたいな口調で言われたし
それからは夜業務が終わって報告電話いれて以降の時間は仕事関連の電話は基本無視するようになった
本当に重要な事なら留守電やメールで追撃くるし、そうじゃないってことはそうじゃないってことだ
本社側の手間を減らすために「本来対等な契約のはずの」社員側が負担を全面的に担保しろっていう考えがそもそもズレてる事にいい加減気づくべきだ
>>970
これを理解できなきゃ老害だって言うならもう老害でいいわ 975名無しさん@1周年2019/02/11(月) 15:28:11.27ID:vEDfmwg00
若い世代に電話嫌いが多いのは確かだな
逆に電話するのが悪いみたいなオーラ放ってるからな
976名無しさん@1周年2019/02/11(月) 15:28:25.01ID:quNtD3yQ0
>>966
弱小だからそんなとこに経費を掛けられないのと、業種的に多分難しいなあ
そういうの使える仕事ならいいんだけどね 977名無しさん@1周年2019/02/11(月) 15:28:30.38ID:HvRqj8lL0
自分語り
は、ウンザリという
978名無しさん@1周年2019/02/11(月) 15:28:36.31ID:JvliCiyB0
>>939
見切ると言うのは電話によって対応を変えると言う事
言い訳に始終して約束を反故にする様な奴は信用出来ないからね >>941
俺の場合、職場の事務職員がへんな電話に騙されて電話番号しゃべっちゃった。
それ以来よ。 980名無しさん@1周年2019/02/11(月) 15:28:59.48ID:w06Utgjp0
年寄りはPCでもスマホでも文字入力が異常に遅いってのもあるかもな
981名無しさん@1周年2019/02/11(月) 15:29:57.21ID:up6cMs/T0
>>948
番号ホイホイ替えられるお水の姉さん達や、
怪しい土建屋、不動産、詐欺師グループじゃなきゃ、
公私で使ってるマイナンバーw 982名無しさん@1周年2019/02/11(月) 15:29:59.59ID:D6rxw7AX0
>>967
其奴がどうかは知らんが、
実際パーソナリティ障害系の気違いにそう言うのが多くて困る。
他の奴がうっかり出ちまって、
仕方ないからそのまま電話引き継いで「仕事の邪魔するな」でブツ切りして
着信拒否したりなんてのもあった。 985名無しさん@1周年2019/02/11(月) 15:30:26.08ID:e1Ea2ER20
ワンギリ系の餌になるからな
でない奴は正解
ハイエナはウロウロしてるよ
986名無しさん@1周年2019/02/11(月) 15:30:33.55ID:D6rxw7AX0
>>971
褒め言葉と受け取っておこう。
ま、それなら尚更電話なんてしないこった。 987名無しさん@1周年2019/02/11(月) 15:31:04.63ID:+ZkC+T9T0
>>978
それを防ぐために、どこで相違が生じそうか事前に気を遣うんだよ 988名無しさん@1周年2019/02/11(月) 15:31:20.29ID:puFfldV+0
>>954
それ鵜呑みにしちゃうんだ?
少しは疑ったら?メディア向けの発言なんて嘘ばっかりでしょ基本。 989名無しさん@1周年2019/02/11(月) 15:31:45.45ID:xRQqea/I0
嫌なら電話しなくていい職業につけよ
>>1
管理する側にとって都合のいい道具は、管理される側にとっては面倒くさい道具なわけだよ。 991名無しさん@1周年2019/02/11(月) 15:32:01.87ID:JvliCiyB0
>>954
ホリエモンは非常識で変わり者だから
な 992名無しさん@1周年2019/02/11(月) 15:32:03.84ID:NqhBUh+S0
知らない番号からの電話にも出ろなんて誰も言ってないのにな
そこまで話飛躍してまで必死にメール擁護してる時点でお察しだわ
993名無しさん@1周年2019/02/11(月) 15:32:24.53ID:TRGxEbM20
>>974
最近の若者は女に告白するのも別れる時もメールらしいからね。俺も老害でいいや 994名無しさん@1周年2019/02/11(月) 15:32:58.32ID:puFfldV+0
>>981
仲間は多いほうがいいでしょw
友達なんて少なくてもいいんだよ。
どこで仕事が増えるかなんて判らないんだからさ。 995名無しさん@1周年2019/02/11(月) 15:33:06.77ID:NqhBUh+S0
>>986
心配すんな
そのうち周りから見放されるから 996名無しさん@1周年2019/02/11(月) 15:33:41.16ID:D6rxw7AX0
とりあえず、今の時代に電話掛けまくって来る奴は死んだ方がいい。
998名無しさん@1周年2019/02/11(月) 15:33:55.05ID:D6rxw7AX0
999名無しさん@1周年2019/02/11(月) 15:34:06.60ID:GC1jeokc0
>>1
めちゃ出たいけどな。実家だから、親の管理がうざくてたまらん! 1000名無しさん@1周年2019/02/11(月) 15:34:26.88ID:puFfldV+0
メール派は小心者
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2時間 43分 0秒
10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php