2020年東京五輪が来年に迫るなか、衝撃が走った。

 競泳女子のエース、池江璃花子選手(18)が12日、自身のツイッターで白血病と診断されたことを明らかにした。その全文は以下の通り。

 https://pbs.twimg.com/media/DzLhqX2VsAAYRKp.jpg

 今後は少しの間休養を取り、4月の日本選手権について「出場を断念せざるを得ません」との方針を示した。東京五輪の出場も危ぶまれることが予想される。

 15年世界選手権では中学生で日本代表入り。16年リオ五輪でも100メートルバタフライで決勝進出を果たすなど急成長。昨年インドネシアのジャカルタで開かれたアジア大会では、日本勢最多となる6冠で大会MVPに選出されるなど、飛ぶ鳥を落とす勢いで活躍を続けていた。来年の東京五輪でも金メダル最有力――そんな稀代のエースを襲ったのは、生活習慣や環境とはほとんど関係なく発症するとされる白血病だった。

 鍛えられた肉体と精神をもったスポーツ選手だか、これまでにも白血病と闘ったアスリートたちがいた。アルビレックス新潟の早川史哉選手は、入団1年目に急性リンパ性白血病と診断された。約1年半に及んだ治療を経て、現在、完全復帰に向けトレーニングを続けている。格闘家のアンディ・フグさんは、2000年、急性前骨髄球性白血病を発症。35歳で亡くなっている。

 白血病は、いわば「血液のがん」。池江選手のように若い世代で罹患する人も多いが、15歳未満の子どもがかかる小児がんで見た場合、最も多いのがこの白血病だ。骨髄の未熟な造血幹細胞ががん化し、無制限に増える疾患。正常な血液が作れなくなり、貧血や発熱などの症状が現れる。だが、近年、治療技術や薬剤は格段に進歩している。

<しっかり治療をすれば完治する病気でもあります>

 池江選手がツイッターで力強くそうつづったように、かつて「不治の病」とされた白血病は、移植技術などの進歩で、いまや「治る病気」になった。ここでは、白血病の治療について解説する。

*  *  *
 血液がんは、血液の材料になる造血幹細胞や、白血球などの血球成分が悪性化する病気だ。さまざまな種類があるが、白血病、悪性リンパ腫、多発性骨髄腫の「3大血液がん」が大半を占めている。

 白血病は、血液の製造工場にあたる骨髄ががん化した白血病細胞に侵される。放射線被ばくやウイルス感染などによる発症もあるが、多くは原因がわかっていない。正常な血液が作れなくなるため、貧血、白血球減少による発熱などの感染症状、出血などの症状が表れる。

 発症者数は年間約1万1千人で、ほかのがんに比べると少ない。小児期や青年期にかかるがんのトップだが、北海道大学病院血液内科教授の豊嶋崇徳医師は「50代以降の発症も多い」と話す。

 がん化した血球成分の種類によって大きく「骨髄性」と「リンパ性」に分かれ、また進行の速さなどにより「急性」と「慢性」に分類される。日本の成人に最も多いのは急性骨髄性白血病、次いで慢性骨髄性白血病だ。

「かつて白血病は不治の病というイメージがありましたが、今は4割以上が根治できるようになりました」(豊嶋医師)

 血液がんは全身病で、早期でも固形がんのように手術で切り取れないため、抗がん剤を使った薬物治療が中心になる。

 通常、急性白血病の薬物治療は、まず強い抗がん剤を7〜10日間投与して血液中の白血病細胞を一気に殺し「寛解(骨髄中の白血病細胞が骨髄全体の5%未満まで減った状態)」に持ち込む。正常な血球成分が回復したら、わずかに残る白血病細胞を一網打尽にすべく、再び抗がん剤を投与する(地固め療法)。その後は弱めの抗がん剤を1〜2年投与する維持療法で、根治を目指す。

 なお抗がん剤は正常な細胞も傷つけるため、嘔吐や脱毛、発熱といった副作用は避けられない。そこで副作用を抑えるための抗菌剤や抗ウイルス剤の投与、輸血なども並行する。一方、慢性骨髄性白血病は、イマチニブなどの効果が高い分子標的薬が開発され、5年生存率が95%に向上している。

2/12(火) 17:41 AERA dot.
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190212-00000091-sasahi-spo&;p=1
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20190212-00000091-sasahi-000-view.jpg

関連スレ
【白血病】「白血病」若い世代のがんで最多 治療法は進歩 若い世代の白血病は7割以上が治っている
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1549958449/