【言葉】語尾の「ですわ」、使うのはお嬢様?関西人? 言葉の違い、マジメに調べてみた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ひぃぃ ★
垢版 |
2019/02/14(木) 13:24:13.75ID:Ik0ns12y9
礼儀正しいお嬢様と、関西弁を話す気さくなおっさん――。正反対にも思えるこの2人の話す言葉が、文字にしてみるとソックリだというツイートが、先日ネット上で注目を集めていた。

 お嬢様「なんですの?」
 関西弁のおっさん「なんですの?」

 お嬢様「いいですわ」
 関西弁のおっさん「いいですわ」

 お嬢様「よろしい」
 関西弁のおっさん「よろしい」

 お嬢様「私をこんな目にあわせるなんて屈辱ですわ」
 関西弁のおっさん「私をこんな目にあわせるなんて屈辱ですわ」

二つの「ですわ」にどんな違いがあるのか、それぞれの言葉のルーツを調べてみると日本語の面白い世界が見えてきた。

■お嬢様「ですわ」のルーツは?

まず「ですわ」を分解してみると、助詞の「です」と「わ」に分かれる。注目したいのは、語尾の「わ」のアクセントだ。

この「わ」には上昇調と下降調のアクセントがあり、上昇調だと女性的、いわゆるお嬢様言葉やオネエ口調に。下降調だと関西弁となる。文字にすると同じだが、お嬢様と関西弁では、そもそもアクセントに違いがあるわけだ。

続いて、それぞれの言葉のルーツを探って行こう。まずはお嬢様言葉の「ですわ」から。

「わ」が女性語として定着し始めるのは明治時代に遡る。近代教育制度が始まると、東京を中心に女子教育のための女学校が開設されていった。この学校に通う生徒たちの間で「よろしくてよ」「だわ」など、いわゆる女性語表現が形成されていったという。

ちなみにこのような「てよだわ」言葉、実は明治時代に流行が始まった頃は「下品」とみなされていたそうである。今でいうギャル語のような扱いだったわけだ。その後少女雑誌などを通じて戦前には女学生など都市部の教養ある女性の言葉遣いとして定着した。

当時の女学生や有閑マダムといえば華族や富裕層の子女であったから、れっきとしたお嬢様育ち。こうした流れで、彼女たちの言葉遣いが上品な女性(=お嬢様)のイメージになったということだ。

戦後に日常会話のジェンダーレス化が進んでも、こうした言葉遣いが女性的な役割語となって、我々現代人の頭の中にもイメージが定着している。マンガ・ドラマ・アニメとあんたの作品で典型的なお嬢様キャラクターがこれらの言葉遣いを多用して、お嬢様言葉のイメージは強化されてきた。

こういう語を、専門的には「役割語」と呼ぶ。例えば、老人の話者を示すときに「〜じゃ」という語尾を使うことがあるだろう。これが、典型的な役割語である。

■同じ「ですわ」でも...

では、関西弁で「役割語」を担うのは何だろうか。

まず浮かぶのは、語尾の「や」「やねん」、「おおきに」「さかいに」「ぎょうさん」「ごっつ」などだろう。「カードキャプターさくら」のケロちゃん(ケルベロス)や、「名探偵コナン」の服部平次など、アニメキャラの話し方で考えると分かりやすい。

総じていえば、現代の日常会話ではあまり使われない、誇張された話法と見ていいだろう。戦後のヤクザ映画やお笑いタレントの影響で関西弁のステレオタイプとして定着した、河内弁や泉州弁あたりのきつい表現だ。

では、「ですわ」はどうだろうか。このように、語尾に「わ」をつける用法は日常的に珍しくない。関西の男性はよく使っているイメージだ。そういう意味では、「ですわ」は純粋な役割語とはいえないだろう。

つまり、冒頭のツイートを改めて考えてみると、同じ「ですわ」とはいえ、関西のおっさんが使うのは日常方言(話し言葉)の側面が強く、お嬢様が使うのは、フィクションの世界で用いられる役割語の側面が強い。

このように、一口に「ですわ」といっても、アクセントのほかにこのような違いがあるわけだ。今回のツイートをきっかけにして、改めて日本語の面白さに触れられた。

2019年2月14日 12時0分 Jタウンネット
http://news.livedoor.com/article/detail/16019572/

画像
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/f/6/f666b_1460_fb415fd66793dbf3e55313d2f5dcbf84.jpg
0693名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/14(木) 15:07:14.54ID:5MyMSIYq0
あらやだ!
今さっき言われたばかりよ。

あー、これは修理ですわー。
でも型式が古いから、また壊れるかなー。
買った方が安くつくかもしれませんよー。


洗濯機壊れたので、業者さんに来て貰った。
0695名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/14(木) 15:07:32.37ID:yJwR/NSY0
日本語以外に,男言葉・女言葉.が顕著な言語ってあるんか?
0697名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/14(木) 15:07:52.59ID:o1vS9tWO0
だわ とだわ もそうだろ
0699名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/14(木) 15:08:29.51ID:ra7jot4nO
大阪人A「今日の約束行けませんわ」
大阪人B「急になんですのん?」
A「電車止まっとるんですわ。足止めされて無理ですわ」
B「じゃあ予約どうしますの?」
A「キャンセルで頼みますわ」
B「仕方ないからそうしときますわ」
0701名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/14(木) 15:08:47.69ID:SBZR8r2x0
ごきげんよう

> 元は京都の宮中で発生した御所ことばで、女官が両陛下に会う際にまず両陛下のご機嫌伺いから始まることから、
> 「お揃いあそばされましてご機嫌よう」という挨拶が行われた。
0702名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/14(木) 15:09:15.86ID:xoI4ydOB0
あっちやで タメ口
あっちですわ 敬語
0706名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/14(木) 15:09:39.05ID:9BG35huo0
だべ だべさ だべや だべか へば すてまう すてまっだ すてるどごだべや すてるどごだっだども
 
0707名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/14(木) 15:10:03.54ID:vsSmMIeC0
お嬢様は自己アピール
関西人はぶしつけまたは投げやり

言うときの表情が全く違う
0708名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/14(木) 15:10:38.66ID:crMBltUu0
>>703
年齢でも変わるぞ。
というか物の名前すら誰に話すかで変わる。
世界は広いな。
0710名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/14(木) 15:11:23.47ID:2Vtj/2sM0
よろしくてよ
0711名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/14(木) 15:11:38.89ID:skOwMiK80
>>265
俺もw
0713名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/14(木) 15:11:55.37ID:xoI4ydOB0
>>709
もぉえー(もう必要ないよ)
0715名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/14(木) 15:12:08.45ID:poVuFoa/0
きっと君は関西人
0717名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/14(木) 15:12:36.83ID:YT5BREvT0
和歌山ってなんか孤立してるよな
和歌山県人って出会ったことない
0718名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/14(木) 15:12:38.05ID:qD5YRD9A0
>>590
吉本は北の方に合わせているのかね?
0719名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/14(木) 15:12:52.37ID:e4ZD++8w0
お嬢様「いけませんわ」
おっさん「いけませんわ」
0721名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/14(木) 15:12:56.92ID:hkWhOHhQ0
かつて関西弁が上流階級そのものやったからやろ。常識やん。
0723名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/14(木) 15:13:11.35ID:dcp8lmYD0
>>1 マンガ・ドラマ・アニメとあんたの作品

お前らのせいか
0725名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/14(木) 15:14:04.66ID:ugQRpK+80
いままで一回だけ、生「だまらっしゃい」を聞いたことある
0727名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/14(木) 15:14:11.19ID:qD5YRD9A0
東京のいとはん連中も「ざあます」は、
流石にばあさん臭くて使うてへんで。
0728名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/14(木) 15:14:26.47ID:kMgzwWYd0
>>11
昔の京都言葉だよ
0729名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/14(木) 15:14:41.97ID:BE9ttKK10
リボンのオッサンでちゅわ
0730名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/14(木) 15:14:59.76ID:wxV70D1Y0
>>693
>あらやだ!
>今さっき言われたばかりよ。

同性愛板ではよく見るな
0731名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/14(木) 15:15:04.39ID:THL48elx0
ごっついとかぎょうさんとか普通に使うけど。フィクションなんか
0732名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/14(木) 15:15:33.58ID:4vyCjH0z0
>>13
いま90位の、世が世なら華族の姫ご婦人が使ってたってきいた
自分の夫が院長をつとめる病院で処置してもらったとき
「お父様(←旦那さん)!痛うございましたわ!」ってさけんだというのは伝説になってるw
0733名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/14(木) 15:15:41.43ID:xoI4ydOB0
>>717
南大阪のスーパーとか車で来てるよミナミにも多い
0736名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/14(木) 15:16:35.39ID:zYWE4uZp0
>>79
ですわなw
0737名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/14(木) 15:16:46.53ID:WzMLZ6Dh0
ですわとか
お姉言葉かよ?
0738名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/14(木) 15:16:47.67ID:gHblRhTr0
「だす」は大阪で(そうです、をそうだんって言うおっさんいるし)
京都は「どす」じゃ。
0739名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/14(木) 15:17:03.95ID:SSkDZyb00
>>719
お嬢様「いけませんわ」
おっさん「あきまへんわ」

お嬢様「いかれませんわ」
おっさん「いかれしめへんわ」
0740名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/14(木) 15:17:18.85ID:YuBJuawM0
 お嬢様「おどれ なにしてけつかんねん」
 関西弁のおっさん「おどれ なにしてけつかんねん」
0741名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/14(木) 15:17:33.84ID:WzMLZ6Dh0
>>738
涙がちょちょぎれるだす
0742名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/14(木) 15:17:38.59ID:rGXu23Zt0
>>634
クラリスさん@日本
0744名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/14(木) 15:19:26.26ID:y4SvFPs+0
おっさんとお嬢様は紙一重
0745名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/14(木) 15:19:30.13ID:fle0F3Iz0
京都人かと
0747名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/14(木) 15:20:28.45ID:fle0F3Iz0
お嬢様と関西のおっさんのラッパーの誕生
0748名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/14(木) 15:21:23.59ID:Ox27bN8V0
>>19
ぼっさん乙
0750名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/14(木) 15:22:16.78ID:e8Mgale+0
>>692
ちゃうちゃう、ちゃうちゃうちゃうちゃう
0752名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/14(木) 15:23:24.54ID:0YTH0VGv0
イメージのお嬢様だろ
本物のお嬢様である佳子さまはそんな言葉言いそうにない
0754名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/14(木) 15:24:07.96ID:sTSHpyLG0
>>510
オッサンのかしらんは手塚漫画で見たような
0757名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/14(木) 15:25:33.48ID:crMBltUu0
>>752
でもそんな学校あってもいいと思うの。
俺がビル・ゲイツくらい金持ってたらお嬢様学園設立するんやけど。
言葉遣いはとても厳しく指導を行うつもりなんでそのつもりで入学してもらいたい。
0759名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/14(木) 15:26:42.74ID:T9fOKgss0
宝塚はさすがにそんな言葉遣いしてないの?
お姉様の世界そうなんだが
0762名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/14(木) 15:27:05.93ID:zkpzP1a20
>>732
昭和40年ぐらいまで
東京の華族の女性は奥様・嬢様言葉を普通に使ってたよな
実家の隣が華族の出身で、ガキの頃によく遊びに行ったんだが
〜しましてよ、よくってよ、いけませんわ、とか日常的にしゃべってた
山の手言葉は華族言葉を真似したものだったんだろうか
0763名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/14(木) 15:27:27.31ID:k3fVfxf70
関西出身の私の上司が、
「暑いわ〜」
と申してまして、違和感を感じたものです。

そういえば、悠仁さまは、普段から敬語で話されているとか。だから、お友達ができにくいみたいで心配でございます。
0766名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/14(木) 15:30:04.36ID:sTSHpyLG0
>>471
犬の散歩してたら犬にごきげんようと挨拶する人はたまにいるな
0767名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/14(木) 15:30:24.88ID:khHW25tH0
ですの
0768名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/14(木) 15:30:28.53ID:rT1fOgjV0
>>759
言葉とイントネーションは徹底的に正しい標準語に直されるけど
「よろしくってよ」などいう関東系のお嬢様言葉は使ってないだろう(阪急と歌劇団の創業者が東京の人だとしても)
体育家系の厳しい社会のようだからな
0769名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/14(木) 15:30:30.40ID:H8O9SBvQ0
>>764
そうそう。宝塚の街歩いてると音楽学校の生徒が2人組でピシッと背筋伸ばして歩いてる。

多分関西弁は話してない。
0771名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/14(木) 15:31:43.45ID:yFtGd7VR0
お嬢様のですわと関西人のですわは違う
0772名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/14(木) 15:31:45.44ID:9BF+x1pC0
「いいですわ」
お嬢様→OK
関西人→NO
0773名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/14(木) 15:31:53.42ID:zkpzP1a20
そういや、秋篠宮の婚約会見で
男性と付き合ったのは秋篠宮が初めてかと聞かれた紀子が
「お答えしてもよろしゅうございますか?」と秋篠宮に聞いてたな
0774名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/14(木) 15:32:11.22ID:crMBltUu0
>>769
宝塚か。
卒業生それはそれは多いはずだけど、あまり学園内のいろいろリークってないよな。
そのへんは訓練されてるんだろうか。
自衛官以上の口の堅さだなw
0775名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/14(木) 15:32:15.73ID:7D3y1BtuO
>>1
マジメに調べてみた





Jタウンネット風情がwwwwww
0777名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/14(木) 15:32:48.75ID:bx1KIdY80
もはや96期のイメージしかない
0778名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/14(木) 15:33:04.71ID:UQYRDIn60
関西弁じゃない「○○ですわ」とか白い巨塔の島田陽子のイメージ。「ご立派ですわ」
0780名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/14(木) 15:33:32.64ID:e7BntrfB0
大阪城・あしたのジョー・キャバクラ嬢
イルカに乗ったのは城みちる
0781名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/14(木) 15:33:33.86ID:SBZR8r2x0
筑豊の地元の炭鉱夫といっしょじゃガラが悪くなるってことで
麻生太郎は自分専用の小学校(麻生塾小学校)を父親につくってもらったが
そういう教育をしてもらってもガラ悪いまんまだろ
0782名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/14(木) 15:34:20.91ID:oqRsDqg00
>>766
35年ほど前に沼袋(東京都中野区)の駅近くの飲食店前で
野良猫に「あんたいくつ?」と年齢聞いてるおちゃんいたで。
0783名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/14(木) 15:34:57.10ID:UFDP1x8o0
関西のおっさんよくつかうで

このあたり臭いんですわ〜
0784名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/14(木) 15:35:08.26ID:SSkDZyb00
>>752
あの子は高校まで学習院なので「ごきげんよう」は日常的に使っていたはず
0785名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/14(木) 15:36:06.09ID:SJacpEiX0
ですわーーーーー
ですわーーーーー
ホ・ン・マー
ですわーー(デスワー デスワー デスワー)
ですわーー(デスワー デスワー)
ホ・ン・マー
ですわーー(デスワー デスワー デスワー)
ですわーー(デスワー デスワー)
知らんけーどぉーーーー
0786名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/14(木) 15:36:13.50ID:kySc1gjp0
だわ
ですぅ
かしら
0787名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/14(木) 15:36:23.15ID:/4WuFQGn0
語尾の「じゃ」、使うのはお爺さん?大都会岡山人? 言葉の違い、マジメに調べてみた

このネタでも行けそう。
0788名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/14(木) 15:36:45.37ID:ijXU/PqJ0
自分のことをを

わたし
わたくし
あたし
あたい
オレ
ウリ

どう称するかでお里が知れるよね
0789名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/14(木) 15:37:08.88ID:+GiQt69H0
でちゅわ
わわわ わー
0790名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/14(木) 15:37:37.08ID:ziZsh1la0
関西弁は基本的に上品なんだよ
汚い下品なんてのは関西を叩くことに命を懸けるトンキンマスゴミのプロパガンダに過ぎない
0792名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/14(木) 15:38:06.47ID:oqRsDqg00
>>787
広島県東部でも使うよ。倉敷や笠岡・井原あたりもでも使うかも?
尾道、三原、竹原、呉ととおって広島市なんかでも使うかも?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況