X



【医学】抗炎症薬(商品名ボルタレン)が、臓器の機能不全を招く「線維化」を阻害=マウス細胞実験で発見−筑波大などの心臓再生研究
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ごまカンパチ ★
垢版 |
2019/02/22(金) 19:09:41.08ID:Dbymhhnd9
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190220-00000120-jij-sctch
 非ステロイド性抗炎症薬「ジクロフェナク(商品名ボルタレン)」には炎症を抑えるだけでなく、心臓の加齢や老化に伴う
「線維化」と呼ばれる組織硬化を阻害する作用があることが分かった。
筑波大の家田真樹教授や米ワシントン大の村岡直人研究員らが、心臓の再生医療研究中にマウスの細胞実験で発見し、20日発表した。

 ボルタレンは腰や関節、筋肉などの痛みを抑える飲み薬や貼り薬として広く使われる。
家田教授らは人の細胞でも線維化阻害作用を確認する実験に取り組んでいる。論文は英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズに掲載された。

 心臓などの臓器にある線維芽(せんいが)細胞は組織の形を作り、維持する。
しかし、心筋梗塞や慢性の肝臓病、腎臓病で炎症が起きると、コラーゲンを大量に生み出して臓器を線維化させ、機能不全を招く。

 家田教授は2010年、マウス胎児の心臓の線維芽細胞に特定の遺伝子群を導入すると心筋細胞に変わると発表。
人の線維芽細胞でも確認して心筋梗塞治療への応用を目指しているが、年を取った細胞は変わりにくい問題があった。

 今回はマウスの線維芽細胞に遺伝子群を導入する際、心筋細胞への変化を促す化合物を8400種類、試した。
その結果、ボルタレンが加齢による炎症と線維化を阻害し、変化を促すことが分かった。
家田教授は「意外な実験結果だった。人の細胞で確認できれば、心臓だけでなく他の臓器でも効果がある可能性がある」と話している。 
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/23(土) 22:12:20.10ID:kiio5EFL0
>>1

ボルタレン株もググン、と
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/23(土) 22:12:23.15ID:/3ADFPfq0
あんまりボルタレンの坐薬やりすぎると直腸に穴が開くよ
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/23(土) 23:52:48.19ID:LRnlcsAp0
ボルタレンの副作用を最小にしてこういう良い効果を最大にする研究やってくれよ
東大理三とか京大阪大薬学の天才頭はいったいなんのためにあるんだ?
クイズに出る暇があったらこういう人類に貢献できる研究に人生を捧げよ
上手くいけばクイズよりよほど名前残るぞ
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/23(土) 23:54:08.91ID:FZrzKmos0
ボルタレンてサッカーの内田がドイツいたときに、内田が愛用してるって言ってたな
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/23(土) 23:55:01.00ID:SGREjApe0
でもロキソニンよりは副作用少ないよ
ロキソニンは早く効くが腎臓への負担が大きい
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/23(土) 23:57:31.86ID:LRnlcsAp0
上に皆が書かれてるような消化器に穴があくとかの副作用を最小にしてくれ
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/23(土) 23:58:22.39ID:LRnlcsAp0
筑波は先生一流学生は二流と言われて久しいが
これは筑波生え抜きの先生なのか昔みたいに東大理三卒なのか
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/24(日) 00:02:36.53ID:19+ONnYA0
座骨神経痛の時に座薬を処方された 確かに効いたが真っ黒い便が出たから
胃が出血したのだろう あれはそうとう強力な成分だと思う
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/24(日) 00:05:40.02ID:o/4VXBe20
>>15
錠剤が胃で溶けて胃粘膜に悪さしてるとでもおもってんの?

有効成分が血中に入って全身に作用する。その時、副作用としてCOX1を阻害するんだ。COX1は体の恒常性維持機能を司るもので、例えば胃血流維持や腎血流維持などに機能する。それらが阻害されるから胃は荒れるし浮腫がおこる。

座薬でも一緒。座薬が効くってのは大腸からの吸収が直ぐに全身に有効成分が回るから。舌下投与も一緒だね。

ちな、炎症を抑えるためにCOX2を阻害するのが主作用。
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/24(日) 00:06:36.05ID:kkvjuCF30
>>2
 それな
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/24(日) 00:07:42.70ID:rTmDwIBg0
>>105
本当だよなぁ
なぞなぞ問題なんか作ってないで
世の中に役に立つ研究をして欲しいわ
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/24(日) 00:08:08.01ID:SxMoaVr90
ておもて調べたら慶応卒の先生か珍しいな
慶応の偏差値が東大理三を上回ってた時代に入学した人なのね
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/24(日) 00:08:39.12ID:o/4VXBe20
>>108
NSAIDsである限り胃に負担はかかるね。COX2選択的阻害剤の痛み止めが整形では主流になってるが、セレコックスやハイペン、モービックなどがある。胃荒れについてはロキソニンやボルタレンに比べたら極端に少ない。ただし効果もやや劣るんだよな。
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/24(日) 00:09:20.61ID:YcFk7qqX0
ジクロフェナクwwww

腎障害とか消化管潰瘍もあるし、
ここはもうアセトアミノフェンでいいよな!!
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/24(日) 00:10:31.44ID:8R5Pp7m40
インフルにロキソニンは現場だとガンガンでるよ。
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/24(日) 00:11:28.20ID:A7JmoQB80
心臓に貼ればいいの?
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/24(日) 00:11:43.36ID:frRmi8Ym0
ボルタレンやロキソニンはたまに使ってるけど、今のところ問題は起きてないな。
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/24(日) 00:13:06.37ID:o/4VXBe20
>>116
最近では非オピオイド鎮痛剤がかなり強い鎮痛効果あるね。吐くけど。
最強はモルヒネなんだけどね。
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/24(日) 00:14:32.78ID:o/4VXBe20
>>120
え?1980年にはあったぞ
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/24(日) 00:15:53.12ID:S903vc5B0
>>115
詳しいね浮腫みにくくて一番腰痛に効くとしたら何?
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/24(日) 00:16:18.84ID:mlL8Fur90
めっちゃ歯ぐきから血が出て口内炎が多発する
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/24(日) 00:17:09.40ID:YcFk7qqX0
>>121
トラマドールか?
トラマドール+アセトアミノフェンのトラムセット最強やろww
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/24(日) 00:17:25.01ID:8R5Pp7m40
ロコアテープでも貼っとけ
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/24(日) 00:17:53.27ID:o/4VXBe20
>>124
整形外科にかかってるから、セレコックスかハイペンで様子みて、ダメならトラマールかトラムセットの非オピオイド鎮痛剤へ。

でも対症療法だから腰痛の原因を治すことだね。
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/24(日) 00:20:13.26ID:S903vc5B0
>>128
ありがとう。階段から落ちて腰打って肉離れした時にロキソニン飲み過ぎて浮腫んで、それから飲まないようにしてた。
飲み過ぎが悪かったんだけど。
治ってからも疲れると片側神経痛みたくなっちゃって。
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/24(日) 00:21:28.02ID:o/4VXBe20
>>126
アセトアミノフェンは、それだけで肝臓に悪影響があるから、トラマドール単体でいけるならそっちのがええんだよ。

トラムセットのんでる患者が、風邪引いた時にOTCからパブロンみたいな風邪薬からアセトアミノフェン取ってて、重度の肝障害起こして病院に運ばれてきたことはあった。
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/24(日) 00:22:05.40ID:frRmi8Ym0
ロキソニンって気持ち悪いくらいよく効く。
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/24(日) 00:22:05.39ID:SxMoaVr90
消炎剤とか対症療法で気休めな甘え薬かとおもてたらまさかこんな副効果が
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/24(日) 00:23:06.52ID:SxMoaVr90
課題は飲む量と頻度だけど何ミリグラムかを週二回くらいで良いみたいだな
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/24(日) 00:23:33.13ID:o/4VXBe20
>>129
なんでも飲みすぎ良くない(´・ω・`)。医薬品は一歩間違えたら死ぬからね。
用法用量通りで効かないなら主治医か薬剤師に相談してあげてね。
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/24(日) 00:23:50.94ID:3xPL134g0
>>28
マジで
アスピリン、イブ等々
低用量で服用するといい
万病のもとは炎症から・・
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/24(日) 00:30:12.73ID:g9PP43Cv0
>>53
医者の処方ならわからんでもないけど、
市販の解熱剤ってなんで自己判断で飲むのか不思議だわ
熱出てしんどいなら休めよ
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/24(日) 00:31:53.46ID:BPZieKTi0
>>102
ヤブ医者に引っかかったね
今時、インフルエンザでも暖かくして寝てろが一番多い気がするわ
あとはちょっとのお薬かな、カロナールあたり
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/24(日) 00:34:58.18ID:YcFk7qqX0
整形外科はホンマにクソ
腰痛だかなんか知らんがロキソニン出して胃十二指腸潰瘍で運ばれてくる
レバミピドは入れてましたテヘペロじゃねーよ
ちゃんとPPIも入れとけ
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/24(日) 00:40:51.65ID:23fesrfI0
今まで使った鎮痛剤で一番効いたのがボルタレンの座薬だた
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/24(日) 00:42:59.14ID:SxMoaVr90
ボルタレンを牛乳と一緒に飲んだらどうなんだろうか
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/24(日) 00:43:52.49ID:RLD3L07Y0
>>122
子供の頃風邪で熱出たらボルタレン挿しまくってたけど
今思えばインフルエンザ脳症になる可能性もあったんだな
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/24(日) 03:10:41.63ID:rlNnKsn70
ボルタレンは筋肉系などの神経以外の痛みに効果高い印象
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/24(日) 03:13:21.73ID:dCMdkZVyO
↓真矢みきさんが一言
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/24(日) 03:13:50.10ID:xtQclyyN0
ボルタレン!!
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/24(日) 13:38:36.09ID:NPZWSYdU0
>>1
●偏差値50私立理系新設バイオ大学へ入学して卒業した。
すると、無職(むしょく)の私を見て親は混乱、動揺(どうよう)、狼狽(ろうばい)した。
親が混乱、動揺、狼狽する姿を見たくない。
そうなら、中学生は進学高校へ、高校生は上位大学へ入学したほうがいいよ。

●無理な自己売春計画

「一部の田舎娘たちが不良の縄張りでスーハー呼吸したがり、縄張りに居座る。」
「不良の縄張りで過ごして同時に、売春で前金が欲しくて、不良より弱い金持ちを恐喝する。」
富裕層を憎悪する人々と相談し、誘導され、モヤシ金持ちを損させ屈服させ、夢実現に挑戦する。

私が不良の縄張りにいる女へ前金を渡して性交したら、金で縄張りを荒らし、騒動で退学になる。
私は就職して親を喜ばせたい。不良の縄張り内部の女集団の逸脱行動の揉め事に関わるのイヤ。
もしも女側の思惑がわかっていたら、法的解決もひとつの手だ。
家族に異常がわかる程度の簡単な証拠を取って、家族の金で弁護士を呼んでもらう。
本格的な証拠取り手法の知恵は弁護士に任せる。(形だけ大学の総務課などに相談し証拠記録。)

何かを選ぶことは何かを捨てるトレードオフがある。
軋轢を生んでも証拠を取る作業は関係がより不可逆に悪化するので、話し合い解決を捨てること。
その前に法的解決断の判断材料となる相手の夢や理想、思惑を正確に読み解き理解することだ。

「客を危険にさらすので、前金を取るプロとして失格だ。」
そう客を渇望する娼婦さんたちの商魂に訴えるウソのレトリック話法もあるだろう。
娼婦さんが理系大学で礼儀正しく愛想よくしても、前金は不可能だからウソの助言だ。

web-n17-0032-02 2019-02-24 13:01
https://files-uploader.xzy.pw/upload/20190224130827_383865344e.gif
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1547360809/7-
さし
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/24(日) 22:29:22.31ID:K0lmvQ0i0
やはりロキソニン最強か
市販の買った時飲み方変わりましたって言われたのはビビったが
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/25(月) 01:30:17.13ID:vsU6+8cX0
>>33
昔は小児用バファリンが一番効果的な量のアスピリンだったのにインフル禁忌なって使えなくなった。バファリン1/4錠でええんやが

ただしワイこれやってて痛風と結石なったんやわw
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/25(月) 03:45:38.29ID:ZBOsfBb90
>>64
いやいや…何言ってんだお前?
普通はリスク考えてアセトアミノフェン処方すんだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況