X



【3月5日最高裁判決】マンション決議 拒めるか…電気契約 全戸で変更

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001孤高の旅人 ★
垢版 |
2019/03/03(日) 07:32:19.11ID:LVlxsi2U9
マンション決議 拒めるか…電気契約 全戸で変更
15 時間前
https://www.yomiuri.co.jp/national/20190302-OYT1T50144/
https://www.yomiuri.co.jp/media/2019/03/20190302-OYT1I50031-1.jpg

 同じマンションで暮らすみんなの電気代を安くしようと住民総会で決議したのに、一部の住民が従わないことは許されるのか――。こうした点が争われた民事裁判について、最高裁が5日に判決を言い渡す。集合住宅の多数派と、反対する少数派の住民の意見が対立して深刻なトラブルに発展するケースは相次いでおり、最高裁の判断が注目される。
住民対立 最高裁判断へ
 トラブルが起きたのは、札幌市の5棟建てマンション(全544戸)。2014〜15年に住民総会を開き、マンションの電力供給について、各戸が電力会社と個別に契約を結ぶのではなく、管理組合を通じてマンション全体で「まとめ買い」して電気代を安くする「一括受電サービス」に変更することを4分の3以上の賛成多数で決議した。
 変更には、全戸が電力会社との契約をいったん解除することなどが必要だったが、住民2人が応じず、結局、サービスを導入できなかった。このため、契約変更に賛成した住民1人が、反対住民2人に計約1万円の賠償を求めて提訴した。
 原告側は2月5日、最高裁第3小法廷(岡部喜代子裁判長)で行われた上告審弁論で、「反対住民の妨害により電力を安く買えず、利益を失った」と主張した。一方、被告側は「サービス導入時や定期点検時に停電が予定され、持病への対応や自宅での仕事に不安がある」と反論。「住宅の電気供給は各住民に決める権利があり、総会決議で強制されるものではない」とした。
 裁判では、契約変更を全戸に求めた総会決議の効力が争点となり、1審・札幌地裁と2審・札幌高裁の判決は「住民は総会決議の制約を受ける」として被告2人に計約1万円の賠償を命じた。ただ、書面審理が中心の最高裁で口頭弁論が行われたため、結論が見直される可能性がある。
ネット接続、給排水設備 トラブル相次ぐ
 経済産業省が民間調査会社に委託した調査によると、集合住宅への「一括受電サービス」は2000年代から人気を集め、13年度末時点の導入戸数は30万戸以上と推計される。
 ただ、住民総会での導入決議を巡るトラブルも少なくない。賛成・反対住民の対立がエスカレートし、マンションなどの管理組合が反対住民の部屋の競売を求め裁判所に訴えたり、反対住民が管理組合の理事長に慰謝料を求めて提訴したりするケースもあった。
 こうした紛争は電力供給にとどまらない。NPO法人「全国マンション管理組合連合会」(東京)には、「インターネット接続のマンション一括契約に同意が得られない」「一部住民の反対で給排水設備の更新が進まない」といった相談が寄せられるという。
 同連合会の川上湛永やすひさ
会長は「老朽化が進むマンションが増える中、住民全体の利益が広く認められなければ管理や修繕も進まない」と懸念する。一方、市民団体「マンションコミュニティ研究会」の広田信子代表は「総会決議の拘束力が各戸に及びすぎると暮らしづらい。共有スペースと各戸を区別し、各戸に関することは基本的に強制するべきではない」と話している。
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 07:36:27.90ID:2ZYFMXnt0
こういうの先頭切ってやってる人に何かしらの利権が働いてるんだろうなって勘ぐってしまう。
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 07:37:03.36ID:FCJPdIdr0
安くなるとか言ってるけど、電気、ガス、インターネット、家族割、通信割引など絡むから
無理筋の主張じゃね?
自分が安くなるから程度の主張だろ
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 07:37:49.77ID:N0qI/nkl0
マンションなんて住むもんじゃねーな、めんどくせえ。
レオパレスが一番だ。
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 07:40:09.66ID:hCUPK2/E0
マンション分譲の段階で一括受電にしておき、いやなら購入しないという方式はどうか。
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 07:40:26.55ID:xXPsiXt10
どこにだって天邪鬼はいる
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 07:41:19.86ID:6Fg+fvjS0
最高裁の判断でマンションのスラム化が加速する  だろう
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 07:41:54.15ID:QrBi9Da30
マンション一括契約って卸売業者(+管理会社)の利権でしょ
個人が自由に契約できないのは駄目だし 何より時間帯別電灯とか選択できなくする上に高くなったりするから
強制されるべきではない
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 07:44:50.45ID:XQBW1SL80
どっちが勝っても、結構影響の大きい判例になるな
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 07:45:30.40ID:Pme8Ru4x0
個別に俺が判断してやる。
今回はNG。
報酬はスイス銀行オールゼロの口座に2万円振り込んでくれ。
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 07:46:07.52ID:189vvBC90
一括受電サービスにすると深夜電力契約ができなくなるケースがほとんど
夜型の人には明らかに不利益
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 07:46:14.37ID:1XWZ8bPC0
マンションは負け組
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 07:46:41.21ID:z3cJOwVb0
544世帯中2人が反対って事は夫婦かな
世界を救う主人公とお姫様みたいな気分で
さぞ気持ちいいんだろうな
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 07:47:26.49ID:LLLFFAPY0
一括受電を契約しているマンションの住人だが
安くなるっても20%くらい
電力自由化で個別契約してもほとんど変わらない
共有部の電気代が減るか専有部の電気代が減るか
住人がどちらに納得するかってだけ
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 07:47:44.45ID:vcgB8N3u0
車もまとめて買えば安く帰るから全員三菱自動車にしろってなりそうだか
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 07:48:12.90ID:QrBi9Da30
>>11
それが正解
個人は楽天電気やlooop あしたでんきに切り替えさせたほうがどう考えても安いし個人の権利も侵害しない

NTTファシリティーズなどの中間業者(例えだよ)に電力会社と個人の間でピンハネを認めてはいけない
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 07:49:53.67ID:ksFJReis0
>「サービス導入時や定期点検時に停電が予定され、持病への対応や自宅での仕事に不安がある」

戸別契約でも点検時に停電の可能性はあるんでないの?
電気代安くなった方が良かろうに
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 07:54:36.08ID:kcoeM5RT0
住民で多数決取るんじゃないのか?
ウチのマンションでもいろいろな案件の議決案回ってくるぞ
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 07:55:44.74ID:FCJPdIdr0
>>20
そのぶん他の料金が高くなったら意味無い
生活携帯が違うんだから、あんたんところは安くなっても、うちは上がったなんて容易にあり得る
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 07:56:13.28ID:YiKvbDkM0
全544戸で住民2人が応じずか
こういうのは個別に対応してもらって、決議通りやれば良いと思うけどね
一括受電サービスってのは、手続きの変更だけだろうから、電力会社と話し合えば
そんなに長い停電は無いと思うけどな

昔は生活の仕方が比較的一様だから、それほど強い対立は起きにくかったけど
今はいろんな人間がいて、生活の仕方がバラバラで、価値観の対立も大きいから
集合住宅を維持して行くってのは難しいよな

自分は4分の3以上の賛成があれば多数派の意見に従って
問題が起きた場合は、できるだけ個別に対応して処理するのが良いと思うけど
まあどうなるもんだかな
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 07:56:49.87ID:gmH3Wqwr0
やっぱり一戸建てだな
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 07:57:05.20ID:eEEOVkW90
>>21
総会では賛成多数で可決されてんだよ
でも契約変更には全家庭の変更が必要だった

総会の時点で導入派は全員一致での賛成を目指すべきだったんだろうな
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 07:57:42.93ID:jOBIy+z10
ここまで意地になって反対するってことは
変えられる側の企業の社員とかじゃね?
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 07:57:53.84ID:Tu2ZOTIz0
1万円の請求で最高裁まで裁判。

裁判費用何百万円だろ、どれ程手間隙掛かったことか。
原告も被告もだよ。

当事者間では受電とかもうどうでも良くて、意地の張り合いだろ。
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 07:58:31.69ID:lPkGU6wC0
>>5
そらそーよ、賃貸と同じくらいの月額(ボーナス払い分や税金分、修繕積立費などは
含まれない)で買えるって話に騙されるとえらい目遭わされる
長くて15年、下手すると5年で修繕積立費が過少になったとか言われて毎月数万の
支払い増とかもあるし碌なことない
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 07:58:50.17ID:y2stfrhm0
反対側の理由見るかぎり、自分のことしか考えていないドクスじゃねーか
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 07:59:15.39ID:szH5KI/40
>>5
それ一番ダメ
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 08:01:13.63ID:xDFbZHfx0
反対してる人は理由なんかどうでもよくて、とにかく反対ってこと。
自分で決めずに他の人に決められるのが嫌、他人にあわせるのが嫌ってこと。

こういう人は一戸建てに住めばいいと思うんだけど、こういうのに限って金がないから・・。
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 08:04:42.74ID:eLSeJ1x00
貧乏人が住むようなマンションは嫌だな。
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 08:07:04.15ID:YiKvbDkM0
個人の自由も分かるんだけど
集合住宅で暮らすっていう選択をしたのも、その個人だからさ
その場合は多数派の意見に従うっていうことを暗黙に了解したものと
考えるべきじゃないかね

しかし物事は程度の問題だから
何でもかんでも多数派に従えと言うつもりは無いけどさ
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 08:07:06.90ID:xQyLffu/0
>>34
裕福ならいちいち反対しないよ
貧してるといちいち反対する人はいる
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 08:08:35.31ID:Nqj1V1K/0
反対してるのは支払いが滞ることが多くて
一括契約だとそれがバレるからじゃないの?
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 08:09:26.44ID:QwZ+xJfT0
そこがずっと安定して続くならいいけど
やっぱり元の電力会社に戻すという時が面倒だぞ
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 08:09:45.52ID:lGaeN53D0
これ原告側が勝ったら残りの500人以上からも同様の集団訴訟起こされるだろ。そうなって被告人が支払拒否したら競売手続きされる可能性が高い。
だから被告人も今さら引けないだろ。
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 08:10:34.03ID:b6KhfG0w0
これの最大の問題は、契約が20年縛りってこと
いくら何でも長すぎる
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 08:10:38.19ID:5TE+mhrK0
電気関連だけどだが、一括受電とか導入したら面倒くさそうだな俺でも反対するかもな
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 08:10:43.19ID:MNI0mqSb0
中国とかロシアなら、ゴネるやつが「行方不明」で解決してるだろうなw
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 08:11:14.70ID:YiKvbDkM0
しかし集合住宅は色々と難しいわ
多くの人間に対応するってのは
ものすごく多くの労力を浪費する
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 08:11:19.06ID:rx+0j6QD0
一括受電システムなんて絶対やめたほうがいいよ。
業者に騙されたらダメだ。
大して安くならないし、1〜2年に一度、2時間くらい停電して点検が必要だし。
新電力に戸別に契約したほうが安いし。
工事業者・保守業者は怪しいし、管理が面倒になるし。

反対住人が正しい。
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 08:11:32.57ID:v738raut0
>>20
点検でマンション共用部の停電はあるけど、個別の停電なんて
ないよ
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 08:11:51.52ID:3rB/o+Lh0
安さより安定性だろ
ライフラインだぞ
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 08:11:55.78ID:3MI1WCyI0
他人主導の話に多数が従うと自分は反対主張するやつって必ずいるよな。自分からは何も発案しないくせに
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 08:12:20.98ID:aSfdzd800
>>32
最高裁は最近そういう自分勝手などクズを贔屓するから
不倫したクズ勝訴とかね
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 08:12:29.16ID:wBgAjuDD0
2000年代はこれが流行った。いまは自由化されたからしたびだろうな。
これ自由度が低くて今考えるとあんまり良くない。共益費を安くさせようって触れ込みだったけど
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 08:14:13.32ID:ksFJReis0
命に関わる生命維持装置でも使ってるのかな
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 08:14:29.75ID:5TE+mhrK0
要はキュービクル置いて高圧で受電するのかな?年次点検とか高いし保守費用あがるんちゃうか
個別の方が身軽でええだろ
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 08:15:00.04ID:FCJPdIdr0
>>50
その認識でも、結論は
だから一括なんてそもそも無理筋
に落ち着くはず
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 08:15:30.45ID:/aTUXOYs0
何のためにマンションの管理組合があるんだよ
それも3/4以上の多数で可決して、それでも駄目なら、
それこそ法律も、条例も必要ないだろって

それもたかか電気

こういった規約すら守れないのであれば、
ハナからマンションなんて入るなよ
シナ人かっての

これは完全に賠償ものだし、とっとと出て行けと言われる事案だろ
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 08:16:31.45ID:qWjTN8gM0
>>43
何それ怖いw
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 08:17:29.69ID:PMCLaKjS0
>>60
管理組合ってまともに機能している所は少ないんだよね

大体は組合内若しくはマンション内に爆弾抱えているか理事長ワンマンか最悪は組合が分裂してたりするからね
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 08:19:14.36ID:5TE+mhrK0
20年後に機器更新するのかな?金かかるんちゃうかな
何となく
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 08:19:28.65ID:PMCLaKjS0
>>49
マンションにおける安定性って殆どは施工時に決まるからこの契約程度でライフラインどうのこうのには影響しないよ
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 08:19:43.96ID:uuLBKtvD0
>>1
難しい話だね
うちは単身者用アパートでジェイコム強制加入ってあったけど、管理会社に電話で問い合わせたら、契約したら費用を会社持ちになって別に契約しなくてもいいと言われた
だから契約してない
ジェイコムからの定期点検の案内状はよく入ってるけどw
BSなどが観られない不便はある
元々アナログ人間だから、我慢出来るし
今はQVCさえ観られれば
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 08:20:44.68ID:NMCy2iuv0
>>6
新築はそれをメリットとして広告し初めからやってる所多い
経年マンションは新しいシステムに移行したいのにごく一部の人が何らかの反対をするのでで移行できない
正当な理由も有れば無理解や意固地など理由は様々
何にでも一長一短は有るけれど移行があからさまな不利益ではないのに一人が反対するとマンション全体が不利益を被る
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 08:21:16.43ID:ooA4yQfk0
管理組合に逆らったら無理やり競売にかけられるとかどこの安倍朝鮮ですか?
管理組合なんてみんな面倒だから事実上理事の言いなりという自民党が支配している安倍朝鮮の縮図みたいなもんだから当然か
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 08:21:37.84ID:PMCLaKjS0
>>66
俺はそもそもTVすら見ないから問題ないw
PCとスマホ、ゲームがあれば十分w
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 08:21:45.27ID:Xf4qZgRe0
反対のための反対とかする奴いるよね
 理由は単に理事長が嫌いだから反対とか
そういう奴に限って理事会とかに出て来ない
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 08:22:29.36ID:5TE+mhrK0
お互いに弁護士と専門家に入ってもらって妥当性を検討したらええんちゃうか、電気ドシロウトの住民決議だけで進むのも怖いで多数決といえども
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 08:23:15.78ID:+qCjogdw0
公共の福祉みたいな考え方を強制出来るのは国や自治体だけだわなあ
マンションなんかでこういうこと出来るのは共用部分だけなんじゃないんだろうか
> マンションなどの管理組合が反対住民の部屋の競売を求め裁判所に訴えたり
これなんか無茶苦茶な気がするのだが
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 08:24:32.86ID:PMCLaKjS0
>>70
俺が仕事で訪問したマンションは1階の掲示板に

「腐敗した管理組合を許すな!」

「理事長は即刻辞任せよ!」

って貼り紙が貼られてて吹いたわw
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 08:25:17.62ID:ktMDui4I0
>>3
一応言っておくが新築マンションなら電気の一括契約は当たり前。このマンションは古いから後から導入することになっただけだろう

また個人契約より安くなるしか考えられない。マンションの価値を維持するために組合で頑張っんたんだろうに
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 08:27:33.96ID:dS6EpZZA0
そもそも電気代が異常に値上がりしているのに
誰も東電に文句を言っていない世の中がおかしい
安い深夜電力をあてにしていた人達とか不憫で仕方がない
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 08:27:41.34ID:3MI1WCyI0
マンション住むなら50戸くらいのとこにしないと平和が無いよ。
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 08:27:44.21ID:PMCLaKjS0
もしこれが拒めると判断したら一番喜ぶのは民泊だなw
管理組合の権限で追い出すことが出来なくなるw
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 08:28:17.08ID:2HfwW7ug0
電気・ガス・熱供給・水道業

年収800万以上が4割(笑)

これ、国税庁の調査結果で一番平均年収が高い業界。金融業界よりも高いんだからいかに利権絡みでぬるいビジネスやっているかよくわかる。
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 08:28:56.72ID:ksFJReis0
>>66
うちは引越しを機にネットも携帯も電力もJCOMにした
支払いが一本化してすっきりしたよ
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 08:28:57.51ID:qWjTN8gM0
マンションじゃなくテナントビルの大家なんだけど、

・緊急対応時の柔軟性・至急性に心配がある(電力会社から大口の客が買ったものをエンドユーザーが買うので電力会社の客番が無い→エンドユーザーから電力会社にトラブル対応を直接依頼出来るのか未知数)
・建物内で不払いユーザーが増えると電気供給自体の不安やまともなユーザーにしわ寄せ等の連帯責任発生の危険
・中間業者の信頼性が不透明

ここら辺の説明が微妙だったから見送った。
特に障害時の緊急対応がネックだったかな。
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 08:29:04.08ID:5TE+mhrK0
じっくり調べてみないとどっちがコストが安いのかはわからんな、とかく設備を増やすと金かかるでね
照明をledに変えるとかポンプにインバータつけます位ならええけどね
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 08:29:07.61ID:PMCLaKjS0
>>78
ただワンマン野郎がいない場合、戸数が少なければ少ないほど管理組合就任のリスクが高くなるわけだがw
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 08:29:10.86ID:g4Do680y0
>>1
>ただ、書面審理が中心の最高裁で口頭弁論が行われたため、結論が見直される可能性がある。

これまでの議論記録による審理だけでなくもう一度文句言う機会を与えたのは、最高裁なりに「管理組合に従わない住人」に結果を受け入れさせる為の仕掛け。
結論は出ている。
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 08:30:52.49ID:rx+0j6QD0
>>70
> 「サービス導入時や定期点検時に停電が予定され、持病への対応や自宅での仕事に不安がある」と反論

十分理由になるだろ。

メリット:
・たったの1割程度安くなるだけ

デメリット:
・1〜2年ごとの定期点検で1〜2時間程度停電する←これが致命的
(冷蔵庫の中身、各種電子機器再設定、Webサーバ等運用、各種医療機器への影響、SOHO/在宅勤務への影響)
・そもそも新電力の戸別契約の方が安い。
・管理が煩雑になる、保守、業者とのやりとりが面倒
・契約期間は10年〜20年、途中解約不可
・業者が怪しい
・これらのデメリットにより不動産価値が下がる
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 08:31:08.52ID:PMCLaKjS0
>>82
最近よく宣伝してる○○○光とか料金を一括で纏めるので安くします!
とか言ってるところがそうだなw

あれ、料金的には安くなるけどサポートが後回しにされるリスクもあるんだよなぁw
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 08:32:06.47ID:8hvY2qP30
こういうの許されるのは都会ならではだな
田舎で町内会が定めたルールに1世帯だけ反対して従わない場合は即刻村八分
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 08:32:58.27ID:b6KhfG0w0
>>62
普通のマンションだと、電力会社に無料で部屋を貸して変圧器を置かせてやってて、この変圧器は電力会社のもの
一括受電にすると、電力会社の変圧器を撤去して替わりに契約を結んだ会社が変圧器を用意する
この変圧器代の元を取るのに長期間かかるので、どこの会社も横並びで20年契約にしてる

いつでも解約できて手数料不要って条件なら悪い話じゃないけど、そうじゃないんだよな。しかもこれからさらに選択肢が増える可能性だってあるのに
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 08:33:05.58ID:oX5qQPTB0
全戸の解約が条件なんだから、3/4の賛成決議だけでその気になった住民総会を引っ張った奴が馬鹿なだけ。
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 08:34:20.29ID:PMCLaKjS0
俺、このマンションに行ってみたいw

どれくらいドロドロしてるか私、気になりますwwwww
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 08:34:37.87ID:YiKvbDkM0
>>82

よくやるな。業者がアパート建てませんかって、よく来るけど
将来面倒くさそうで、とても無理だわ (笑)
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 08:34:39.08ID:F5AYrXwQ0
先日、管理規約も管理組合もない分譲マンソンの存在を知り衝撃を受けた
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 08:34:46.48ID:rx+0j6QD0
>>82
これもデメリットだな。
デメリットだらけ。絶対やめたほうがいい。
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 08:35:48.41ID:PMCLaKjS0
>>94
ああ、○ー○○とかね
各居住者がオーナーというタイプね
都内では割りとあるなー
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 08:35:59.13ID:5TE+mhrK0
自分の手で保守管理出来ないものを無闇に置かない方がええわな、公共インフラなら別だけど
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 08:36:45.68ID:3MI1WCyI0
今は分譲でも業者買い上げで 賃貸してる部屋も多いからなかなか足並みは揃わんよな。
持ち家にしてる人と借りてるだけの人じゃ物件に対する意識がまったく違うだろ
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 08:38:25.23ID:ksFJReis0
>>89
マンション八分とかあるのかなw
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 08:38:37.56ID:PMCLaKjS0
>>99
一番ヤバイのは民泊業者が入った場合w
民泊業者はマンション管理なんて微塵も考えないからお金かかる重要な決議はまず通らないw
まあそういう民泊業者は>>97のようなマンションにはいることが多いけどw
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 08:38:53.67ID:qWjTN8gM0
>>88
そこが正直心配でしたね。
電力会社一発で済む障害対応がワンクッション入っちゃうと時間とかが読めなくなっちゃう。
1割安いのを取るか高くても電力会社直結を取るか天秤に掛けて結局今まで通り入らない事にしました。
人それぞれでしょうがうちは法人相手なのでその手のリスク減らしたいってのが一番でしたね。
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 08:39:45.72ID:mo+h+T4B0
>>1
そろそろ分譲マンションの禁止が必要じゃね?
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 08:40:04.80ID:PMCLaKjS0
>>100
あるよあるよー
管理組合 VS 居住者とかw

あと古いマンションでは

現理事長 VS 元理事長

とかもあってなかなか見ごたえがあるでw
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 08:41:53.43ID:PMCLaKjS0
>>103
将来性考えるとやっぱ住むなら一軒家か設備はボロくて賃料高いけどある意味親方日の丸で将来安泰なURだなw
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 08:42:29.60ID:tPREtreD0
ワザワザ
都会に出て来たのにマンションなんて村社会同然な閉鎖的な社会に
金払ってまで入ってきて何を言ってるんだよw
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 08:42:33.48ID:3MI1WCyI0
その割に横浜?の杭が短いだかのマンションの住民は団結してたな。
全棟 建て替えって凄いわ。笑
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 08:42:39.59ID:0olVrzhR0
こりゃ最高裁で覆るわ
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 08:42:43.90ID:rx+0j6QD0
水道管、排水管の工事、全戸インターホン敷設とか、
住人の生活や建物を維持するのに必要なことは
管理組合の決定に従う義務があると思うけど、
やらなくてもそれらに影響がないことは、そもそも組合に決定権のあることじゃないと思う。

管理組合理事が業者と結託してるとか、そういう可能性も考えられる。
業者を理事本人や親族が保有してるとか、キックバックもらってるとか。
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 08:42:50.48ID:qWjTN8gM0
>>90
勉強になりました説明有難う!
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 08:42:56.32ID:Xf4qZgRe0
>>87
デメリットが事実ならオレも反対
 そもそも賛成多数になるのが不思議なレベル
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 08:43:25.60ID:5TE+mhrK0
URは計画通り粛々と保守管理しますので私も賃貸ならURだな
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 08:44:50.21ID:tPREtreD0
どっかの田舎みたいにゴミ出し出来ないとかw村八分にされるぞ
マンションなんて買ったのが悪いw村の掟に従えないのなら村八分だよ
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 08:45:29.51ID:IlnHoj0F0
もうすぐ大規模停電で数年の間
停電になるのに
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 08:45:50.65ID:ksFJReis0
>>104
マンションたって村みたいなもんだな
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 08:45:55.09ID:yF+zNU/60
>>16
残りも賛成ではなくてわからないから理事会役員への委任なんてのがほとんどだと思う
うちのところは200戸弱だけど毎回8割くらいが委任
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 08:46:44.53ID:LVqyv1ui0
そこまで嫌なら契約は変更するけど現金以外の形で何か便宜はかるとかで調整しろよ
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 08:47:28.63ID:OnrJrUcc0
>>70
反対のための反対というか
契約の自由が侵害された気分なんじゃないだろうか
NHKの契約を強制されたみたいな
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 08:48:05.36ID:GuCgkpDw0
改修とかどうしてもやらなきゃいけないことは別として、やった方がいいレベルの案件は全員の同意を得られないなら強行すべきじゃない。
それを裁判までして争うって管理組合もどうかしてると思うわ。
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 08:48:35.77ID:tPREtreD0
マンションの共用部分は、田舎の村では田んぼに引くための水路みたいなもんだw
その共用部分をどうするのか?w
それを村の長老共で話し合って決めたんだからw従わないのなら村八分だ
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 08:49:07.64ID:OnrJrUcc0
>>117
反対すると悪目立ちするから、総会ってかなりの数が委任と反対できない人だよね
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 08:49:19.61ID:Xf4qZgRe0
オレも理事長とか修繕委員とか色々やってるけどマンションなんて
住むもんじゃないと、つくづく思う。
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 08:49:55.62ID:qWjTN8gM0
>>123
大変そうですね
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 08:50:34.33ID:WBea2li70
>>34
ならば賛成している裕福な人たちが
こんな裁判沙汰で揉めるようなところから
さっさと引っ越せば良いじゃん
って反論されたらお終いじゃん
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 08:52:05.55ID:BZ7DJ/m20
>>116
マンションはそれ自体が一つの町内会なんだよね
自由気ままが良いからマンションとか勘違いしてるやつ多いけど
いざとなるとすごい面倒なのが共同住宅
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 08:52:07.02ID:qWjTN8gM0
>>104
無関係な遠くからヲチするのは有りだけど当事者(住民)になりたくないw
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 08:52:12.73ID:tPREtreD0
なんで?w田舎の閉鎖的な環境が嫌で都会に逃げて来たのに
マンション村に金払ってまで入って来るかな?w
マンションこそ、区分所有者達が運命共同体になる閉鎖的な田舎と同じ村社会なのに
互いの村人が閉鎖的な空間で密接な利害関係を持つ社会は
田舎と同じ状態になるって分からなかったんだろうな
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 08:54:10.46ID:5TE+mhrK0
どしろうと集団だと必ずしも合理的な判断するとは限らんな、声のデカイ奴が仕切るだろうしその場にいても傍観しか出来ないかもな
マンションはやっぱりめんどくさそうだから戸建がいい
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 08:55:21.92ID:PMCLaKjS0
あと管理組合以外にも管理会社の担当者や管理員の質によっても住み心地や運営は変わるからな

マンションに関わる仕事してる俺的にはコミュ力や行動力が高い管理員は貴重だからもしそういう管理員来たら大事にした方がいいよーと言っておくw
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 08:56:51.55ID:vN7bxDjC0
>>75
それな
みんな得するのによほどの変わり者か
むしろ頑なに拒否してる住民が北電関係者とかかもね
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 08:58:41.16ID:PMCLaKjS0
>>130
都内では土地が高い&無いからなぁ
都内で狭い土地に家を建てようとして
玄関開けたら行きなり階段があって昇った先にようやくリビングや部屋がある家とかあるからなー

足腰弱くなる老後とか考えるとゾッとするわw
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 08:59:37.72ID:ksFJReis0
知り合いの若い娘がマンションが良いマンションに住みたいとか言ってるけど
諭さないといけないな
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 09:02:10.19ID:tPREtreD0
>>135
マンションだと、老後になる頃には
大規模修繕工事や建て替えで村社会で陰湿な争いになるでw
マンションの本当の怖さは、ソコに有るw
気付いた時には手遅れw
大抵、その時に自分らが居るのは田舎と同じ
閉鎖的な社会だって認識することになる
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 09:02:22.49ID:PMCLaKjS0
>>136
ただ住むだけなら賃貸
将来考えてずっと住みたいなら一軒家かUR。
分譲は今の時期は土地転がしのために急きょ作った分譲とマトモな分譲の差が極端だから気を付けて
中古の分譲は絶対に手を出すな
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 09:02:30.68ID:9OG+fwqH0
>>5
被害者の人たちは今本当に困ってるんだから
そういうネタはやめろ
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 09:02:32.51ID:kqAbu6Wg0
>>135
東京では平均的な家とされた庭付き平屋のサザエさん宅が
今じゃ超豪邸になっちまったねw
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 09:03:34.10ID:+qCjogdw0
>>107
団結してなかったんじゃなかったか?
当初揉めていたのを三井がものすごい提案をしてまとめたんだろう
傾いていなかったのも含めて全棟建て替え、費用全持ち、買い替えお手伝い&諸経費全持ち、転校しない児童たちの送り迎えその他諸々、さらに賠償金300万円などなど
傾いていなかったところの住民は当初渋っていたがこれで一気に解決した
買い換えなら分譲価格で買い取ってもらえる上、物件紹介、買い替えにかかる諸費用も出してもらえるなんて焼け太りもいいところ
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 09:05:50.45ID:tPREtreD0
不動産が負動産なんて言われて久しいから
時期に適当な賃料で借りれる家族向けの借家が大量に出回るだろうから
新たに戸建ても買うべきじゃないと思うね
生産緑地地区の開放もあるし、オリンピック後の不動産バブルの崩壊もある
少子高齢化で不動産なんて負動産でしかないって認識で良いと思うの
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 09:07:40.81ID:mWjJEVrg0
吠えまくる犬がいると響き渡ってマンションは地獄
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 09:08:28.14ID:mo+h+T4B0
>>105
そういうこったね。
逆に都営など自治体の公営住宅は外国人、年寄り、DQNの三種類が多過ぎて「まともな住人」は苦労するから避けた方がいいな。
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 09:10:21.95ID:MMVecIAL0
>>4
反論したいだけの人?

1割程度の反対があったならともかく、全544戸で反対が2戸なら
キチガイ世帯が2戸含まれてたってことだよ。
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 09:10:55.58ID:RAUBZheE0
屁やトイレの排泄音でトラブルになる集団蟻塚には住めない
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 09:11:13.36ID:mWfNjGWf0
電気契約だけでなく、マンション自治に関するすべての問題で、
同じ対立が繰り返される可能性が高いわけだろ。
これどうするんだろうね、マジで。

例えば修繕ができずに、
最後は国に丸投げみたいな事案も出てくるだろうな。
税金にだけは頼らず他に迷惑かけないでほしいのだが。
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 09:12:27.74ID:WWlPv+Jn0
>>1
個別で契約している人へのケアがなってなかったんと違うん?

例えるなら、マンション各世帯で使っている携帯スマホ、キャリアがバラバラだったものを
Docomoに統一しましょう、って言いつつ
解約料は渡さないので各世帯で払ってね、って感じに
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 09:13:52.74ID:FYARFmhK0
これから家買う人間だけど、やっぱりマンションはこういうリスクがあるから買いたくないな
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 09:14:49.45ID:mWfNjGWf0
>>22
住居に関する支出について、
何の信頼関係もない他人と財布を共有しているようなものだからな。
うまく行くはずがないんだよ。
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 09:15:05.93ID:qWjTN8gM0
>>154
予算に余裕が有れば一戸建てのが良いだろね。
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 09:15:12.58ID:kH0akOwJ0
専有部の契約だから、本来管理組合は干渉してはいけないんだけど、区分所有法を曲解して同意書提出を押しつけてくる。
そのやり方を業者が指南して反対者に対して恫喝まがいの事をやってきます。
業者がチームを組んで反対者の生活パターンを調べ上げ、しつこく訪問して圧力をかける、そして最後まで諦めないそうです。
それが一括受電。
その業者は管理会社が系列のところを連れてきます。
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 09:16:08.29ID:PMCLaKjS0
>>139
俺が仕事で訪問したマンションでは大規模修繕費積立ての為にマンション周りの植栽の剪定などを管理会社と契約してる業者に頼まずに自分達で剪定してたなー

お陰で修繕費貯まってホクホクよーって管理員が言ってたけどねー

久々にきちんと管理運営してる管理組合を見たなーって感じだわ
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 09:16:24.93ID:vgZAm8s+0
>>139
年老いて階段とかメンテとか面倒な戸建てを売って
マンションに引っ越す老人が多いけど
災害で修繕か建て替えかとなった時に
現役で働いている若い世代と
年金暮らしの老人が対立することもある
マンションは大きな戸建てを共有している
二世帯住宅ならぬ○十世帯住宅という意識が必要なんだよね

若い内にマンションを買う人は5,6年毎に他の新築マンションに
買い換える覚悟が必要
マンションを終の棲家にするのは相当なリスクがあるよ
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 09:16:37.20ID:ZvbqgQ+50
「割引サービスを受けられない」って理由はちょっと違うだろう

料金体系なんて民間企業の都合でいくらでも上下するんだからな
未来永劫割引を受けられる保証はない

逆に、今後、もっとお得なサービスができたとき
この一括契約のせいで加入できなくなったり、割高になったら、補償してくれるのか?
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 09:18:16.10ID:rx+0j6QD0
鉄筋コンクリートの一戸建てに住みたい。
なんで日本の一軒家はみんな安っぽい木造なんだよ。

江戸時代、周辺が火事になったときにすぐ取り壊して延焼を止められるように
家屋は簡易に作られていた。そのままの流れで来てるのか?
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 09:19:22.23ID:mWfNjGWf0
>>158
>自分達で剪定

共同体の運営に無関心な住人は必ずいて、
自分たちで何をやるにしても負担は大きく偏るんだよね。
で、これが後々大きな不満の種となって、問題が起きると。
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 09:19:56.18ID:BDfXMgFD0
ガスもひどいよな
明らかに高いプロパンとかが最初から備え付けてあるのはプロパン業者がマンション業者に金を渡して
居住者から暴利をとるシステムになってんだろうな
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 09:20:10.48ID:wBgAjuDD0
>>162
鉄筋は税金高いはず
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 09:20:20.13ID:+qCjogdw0
>>154
リスクって言うほどのものじゃないと思うけど
隣人トラブルの可能性は戸建てだって同じようなもんだし管理組合があるマンションの方がいいかも知れんし
いつでもゴミ出し出来る(出来ないところもあるだろうけど)とか利便性もあるし、防犯的には戸建てよりいいだろう
結局、メリットデメリットをそれぞれに天秤に掛けることになるんじゃないかと
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 09:21:27.06ID:qWjTN8gM0
>>160
ちょっと違う例だけど何とか建託の家賃保証なんてのが典型的だろね。
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 09:22:32.19ID:mWfNjGWf0
>>166
近隣住民で共同してお金を出して工事なんて戸建てではほぼ皆無だよ。
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 09:23:41.05ID:z/s1UGgg0
>>87
なるほど、これなら自分も反対するな
0173(。・_・。)ノ ◆jN6K3cbEWjLT
垢版 |
2019/03/03(日) 09:24:28.37ID:Ze+Zff7u0
やっぱり戸建てが一番だよね
オレみたいな協調性の無い人間にはマンション・アパート住まいは無理ゲー
(´・ω・`)
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 09:24:39.23ID:Qoc1GEdX0
理事やってるけど無駄にやる気を出さないことが大事
大きく経費削減することは検討するけどね
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 09:25:35.89ID:aFh9rYFn0
うちのマンションもこれだけどさ、
電気なんて個人の領分だろう。余計なお世話なんだよな。
>>73
そう。共有部分以外まで浸食すんなと
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 09:26:21.93ID:kH0akOwJ0
>>152
マンションの保全の問題なら、区分所有者は管理組合の決定は絶対です。
電気契約の場合は一括受電にしなくてもマンションの保全に問題も無いし、電気供給も今まで通り。
だから強制は無理ゲー。
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 09:26:59.76ID:Xf4qZgRe0
>>163
同意、住民が剪定なんて無理だから先日シルバー人材センターで見積りしてもらった。
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 09:27:23.80ID:UMzS/ejw0
請求書が1つになって楽なんで電気もauにした。
こんな場合も変えなければいけないの?
出張でほとんど家にいないから電気代なんかどうでもいいんだよね。
変更するための手続きと請求書関係がめんどうになる方がいや。
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 09:27:55.32ID:Qoc1GEdX0
>>173
戸建てとマンション持ってるけど
町内会が面倒な地域でないなら戸建てがいいね
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 09:28:54.79ID:9hbSopZb0
そういえば一人のBBA役員の反対で光設備導入が見送られた事あったな
俺もマンションの管理役員だったけど、とくにマンション側はコスト払わないで
済む話だったのになぜかそのBBAは時期尚早だの意味不明に反対してその期では導入見送った
ただ、次の期では輪番制だから別の役員になって導入される事になった
ほんとバカなBBAって迷惑だよ
誰のデメリットにもならないものをひたすら反対して来る
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 09:29:20.43ID:mWfNjGWf0
>>179
>マンションの保全の問題なら、区分所有者は管理組合の決定は絶対です。

どんな決定が出ても従わない人は出てくる。
もっとひどい場合は病気や痴呆等で連絡すらできなくなる。
こんなん、どうやって解決していくんですかね?

よく考えれば考えるほど、もともと無理なものを、
直ちに問題は起きないからと、見ないふりをしているだけじゃないんですかね?

せめて、税金にたかるような真似だけはしてほしくないものですが。
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 09:29:52.86ID:tPREtreD0
>>152
今じゃ大規模マンションが乱立してるからね
総意なんて明らかに無理w
マジで、国はどうするつもりなんだろ?
建ぺい率も容積率も使い切って建ててるから
建て替えの時に建て増して余分を売ってなんて出来ないしw
売り逃げになるんじゃないかね?このままだと
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 09:30:25.01ID:N6oGe+UX0
>>182
マンションなんかは下手したらマンションの管理組合と地域の町内会の掛け持ちなりそうやな
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 09:31:53.64ID:UMzS/ejw0
>>184
めちゃくちゃわかる。
自分が理解できないことにはとにかく反対するBBAって何なんだろ
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 09:32:38.24ID:tPREtreD0
区分所有の恐ろしいトコは、人生を左右されるような経済的な負担を
嫌なヤツとの運命共同体になって決めないと駄目なトコw
マンションみたいな区分所有者の集団を村社会と言う点はソコにある
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 09:32:49.99ID:+V65thrK0
マンション買って初めてわかったが、月々のラーニングコストが高過ぎる。
修繕積み立て費、管理費、自治会費、駐車場代、駐輪場代等、しかもどんどん上がるし。
マンションのイベントとか住民同士の交流とかいらんのよ。
戸建ての方が自治会は任意だし、地域住民同士の付き合いは嫌ならしなくていいし、羨ましい。
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 09:32:51.76ID:z/s1UGgg0
>>162
昔ながらの瓦屋根で木造モルタル作で雨戸は引き戸が
一番ランニングコストが掛からないよ
瓦は最近オシャレな物もあるしね 洋風に建てれると思う

最近の業者は安く売ってメンテで儲ける手法らしい
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 09:33:12.94ID:h11TujJ00
マジで集合住宅ってゴミだな
自宅なのに自分の思い通りにならん
こういうマンションタイプの家を高いローン組んで買う頭のおかしい奴って本当に凄い
棟ごと買い上げられるような財力の持ち主なら問題ないと思うけど、
唯一の家として一つしか買えないような貧乏人が買うなんて本当にあり得ない
こういうの買っちゃう貧乏人って脳みそあるのかな?
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 09:33:29.92ID:6l+X95yj0
単純に言えば電力供給は別に受けなくてもいいわけでサービスを強要されるのはおかしいってこと
例えば自家発電していれば電気契約を受ける必要はない
俺もガスは契約してないからガス代は1円も払ってない
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 09:34:18.85ID:1MxGcCdt0
うちも数人の反対、不同意で2年間無駄にした。
一人は完全な典型的なクレーマー。
ひたすら質問して回答すると別の質問するということを2年間してきた。
明確に反対とも言わないから本当にたちが悪かったわ。
0197(。・_・。)ノ ◆jN6K3cbEWjLT
垢版 |
2019/03/03(日) 09:34:31.87ID:Ze+Zff7u0
>>182
なるほど、やっぱりそういうことなんですね
僕の住んでるところも町内会はユルいんで楽です
ボランティア活動の清掃活動は年に1回だし
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 09:34:37.40ID:+qCjogdw0
>>192
> 月々のラーニングコストが高過ぎる
間違ってるような、あながち間違いでも無いような
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 09:34:40.56ID:9hbSopZb0
一括受電だと確実に安くなるみたいだけど
1でも書かれてるように数年に1回は停電状態にして点検しないと
いけなくなるみたいね(法律で決まってる)
確かにこれは嫌がる人いそう
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 09:34:51.22ID:vgZAm8s+0
>>194
一棟丸ごと買って賃貸収益
それがレオパレスw
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 09:37:13.40ID:1lxVPNll0
たしかにマンション内のイベントがうざすぎる。
花見、夏祭り、ハロウィン、クリスマス、餅つき、防災訓練とかありえんわ。
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 09:37:29.03ID:aDiMJVYm0
たくさんの人が住んでるとこういうことは当たり前のように発生すると思え。
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 09:37:37.02ID:W1telTVB0
そもそも購入してるのに毎月管理費だの修繕費だので数万円も取られるとかキチガイ
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 09:38:08.14ID:Vd6US8JI0
もしかしてライバルの電気供給会社の人なんじゃねーの?

だったら反対するでしょw
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 09:40:01.30ID:PMCLaKjS0
>>202
ウザいけどそこはしょうがないよ
ああいうところで交流して顔馴染みにならないと生活トラブルになった時に面倒になるで
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 09:41:05.38ID:tPREtreD0
マンションでも機械式駐車場のトコは最悪だから止めとけw
アレの維持管理、更新で揉めるからw高いぞー
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 09:41:08.40ID:Qoc1GEdX0
>>204
まあ一戸建てでも修繕費は必要だけどね
うちはヘーベルだから戸建てでも定期メンテ金喰い虫w
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 09:41:46.23ID:FZbgiVJY0
>一括受電サービス

これ電気代払わない世帯がいたらどうするつもりなの
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 09:41:46.71ID:qgeAVoy00
まあ総会までやって決議までしてるなら無理。
入居時にそういうシステムの説明まで行ってるだろうし。
最高裁までやってひっくり返るとは思えない。
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 09:41:57.44ID:+qCjogdw0
>>204
修繕積立金はちゃんとしてないとヤバいことになるらしいぞ
積み立てやすいところはいざ大規模修繕となったときに足らなくて大揉めになる
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 09:43:11.81ID:b6KhfG0w0
>>210
計算したら、満車前提で賃料の採算ラインが月1万円くらいだったと思う
近隣の駐車場代の相場がそれ以下ならさっさと潰す方が得策
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 09:44:02.07ID:tPREtreD0
>>204
仮想村の税金なんだよw管理費は
仮想村で自分が持ってるのは各々コンクリの一区画だけw
後は仮想村の持ち物で共有財産みたいなものw
田舎で言えば入会地や水路や公民館さ
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 09:44:12.84ID:NTj25UVG0
> 全544戸

こんだけでかいとキチガイがいてもしょうがねーからなぁ
大きすぎず小さすぎずじゃないとマンション難しいね
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 09:44:30.68ID:r7OJjPya0
>>211
いやマンション()みたいな頻繁な修繕はいらんが?
赤字の悪徳リフォーム屋かな?w
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 09:44:43.85ID:hTmsu2oN0
>>75
うちはそこそこ新しく東電で一括にしてたけど
最近中部電力の一括が安いからって変更しようって議題に上がってるよ(東電は中抜け可能なので既に個人で変更した人がいる模様)
どうなるんだろう
まぁ自分は決まった方に従うけど勤めてる会社とかのしがらみで契約してる人とかいるだろうし
言うほど簡単ではないのかも
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 09:45:07.23ID:+qCjogdw0
>>218
周辺の月極駐車場がそんな相場のところで機械式導入してるマンションなんてあるんか?
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 09:46:10.89ID:PMCLaKjS0
大きいマンモスマンションだとソムリエよんでワイン交流会とか陶芸家呼んで焼き物交流会とかやってたなw
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 09:46:23.36ID:hTmsu2oN0
>>202
うち50戸くらいだけどあるよ
管理人と一部の子持ちが頑張ってる

参加しなきゃしないでも何もないから子供だけが気が向いたら参加してるって感じ
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 09:46:58.84ID:fOSIvuQ80
>>150
賠償を認めた判決に最高裁で口頭弁論ってことは>>4が通りそうな感じもするけどね。
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 09:48:06.33ID:KWUBMeo80
電気は個人の問題が大きいと思う
停電したら困る家もあるだろうし
そういうものまで「皆さん一緒に」というのはやめるべき
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 09:48:09.72ID:a9vpn0Uq0
うちのマンションにも中央電力導入の動きがあるけど絶対にうまくいかねえからって営業には伝えているわ
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 09:49:15.09ID:9hbSopZb0
一括受電よりも新電力の方が安くなるケースもあるみたいだから
まぁ意見が割れてもおかしくないな
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 09:49:24.77ID:CREkQkJw0
>>192
コストって業者の言い値だから管理組合が努力しないと高いのは当たり前だよ
うちはコストカットしまくりで当初設定値段から大幅に下がり、その差額を修繕積立金に充て、
今は潤沢に資金があるからマンションの光化とか時代遅れになった設備のリニューアルとか、
住民の生活や安心向上ための対応を中心にやってるよ
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 09:50:52.11ID:qgeAVoy00
いや544戸中2戸じゃ意見が割れてるとは言わないぞ。
1%以下の反対で物事が決められないなら何も決められないぞ。
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 09:50:55.62ID:tPREtreD0
>>218
利用率はどうしても経年で低下していくからねw揉めるみたいだな
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 09:51:46.37ID:4BhGbFJl0
さすがに集合住宅だと多数決押し付けるのは
不味いんじゃ?
しかも数の暴力で金巻き上げて、追い出しにかかるとか
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 09:51:56.25ID:b6KhfG0w0
>>224
郊外だと、駐車場充足率100%(戸辺り1台)以上にしないとならない規制があったりして、数合わせのために機械式駐車場を設置してるところがそれなりにある
しかも、3段式で中段は高さ1550o制限で借り手がおらずガラガラだったり
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 09:52:07.19ID:hTmsu2oN0
>>229
あんなん無理に決まってるよね
基本面倒なの嫌だから完全管理のマンション買ってるのに
変なところで自治性持たされても統一なんて出来るわけない
マンション内の大木切りたいですとか議題に上がるし
(大木ありきで緑化計画を市に出してるんだから勝手に切ったら改修工事の許可おりなくなってしまうとか分からないバカがいるんだよ)
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 09:52:56.11ID:9PRd0Pmu0
>>202
普段からそういう風にご近所付き合いをしておくと騒音問題もなくなるんだよ
集合住宅の騒音問題の多くは近所づきあいが希薄なのが原因なんだよね
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 09:53:32.58ID:tPREtreD0
管理費が高いって言うが、解決法は田舎を見れば分かるw
金を出さないで労力を提供すれば下がるぞw
水路の掃除や道普請にゴミ出し場の清掃、事務会計、その他諸々
それを分担して仮想村民でやれば良い
他人任せにしてるから高いのだw
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 09:54:05.83ID:2gUiiQOb0
デカいマンションはこれがあるからな。住人が多過ぎるんだよ。
大規模修繕では血が流れる事態になるんじゃないの?500戸超のマンションだと工事費用も数億円になるからな。電気料金とは訳が違う。
建てて売る方は後先など考えていないから、今こういうデカいマンション多いから10年もすると社会問題になるよ。
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 09:54:14.00ID:A5Nu0hyB0
マンションなんて「縦長屋」だからなw
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 09:55:26.55ID:hTmsu2oN0
>>238
そなのかなぁ
入居時は上野足音うるさいなあって思ってたけど
いつのまにかしなくなったし
(ウチは何もしてないけど他所から何かあったのかも)
たまの隣のどんちゃん騒ぎくらいだからな
比較的快適だから気にしてなかったわ
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 09:55:36.91ID:4CmFr1aJ0
>>184
もしかして狛江市のあのBBAか
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 09:55:49.61ID:dr5uAcaH0
自宅でほぼ寝たきりで呼吸とかに電源人用な装置使ってる人は停電命取り出しな
人でなくても熱帯魚とかどうすんだよ
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 09:55:50.20ID:5Ha+dBvd0
544世帯で2人だけ反対って余程粗のない契約内容だったんだろうな
まとめ上げた人達はそりゃ胸糞だよね
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 09:56:11.07ID:tPREtreD0
>>240
一回目の大規模修繕工事は無難に行くトコ多いみたい
問題なのはそれ以降ねw
予期しない瑕疵の出費とか管理費滞納だのでグダグダし始める
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 09:56:30.93ID:CUQXKzk00
最初に委任状を取っとかないと。何もせず反対!反対!叫ぶだけのキチガイを封じ込めるにはそれしかない。
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 09:56:54.84ID:6tCuAKcF0
一括受電にするときにはそれに伴う設備の改修料金は業者が肩代わりするから
金がかからんが、元に戻すとなったときには金がかかる

一括受電は入居率に影響される
入居率が低いときは当然個別契約の方が安い
一括のときは空き部屋ぶんの基本料金まで住んでいる人が払う

日本全体でマンション入居率は下がる一方なのによく考えないとな
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 09:56:58.48ID:qgeAVoy00
>>235
いや多数決で決めないとろくに進展しないし。停滞は衰退だからなあ。
宅配BOXの新設やら10G線の導入とか遅れる遅れる。
結局そういうのでマンションの価値が下がる羽目になる。
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 09:57:26.71ID:+Ng6bZ7g0
日本の同調圧力の最たるもの
ネット割引とかスマホ割引とか個別で利害が絡むものもあるだろうに
それを含めても全ての住人にとって電気代が安くなるということであればまだしも
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 09:57:38.06ID:hTmsu2oN0
>>245
そういう人向けに直で電力引っ張っても良いよルールがウチの規定にはあるよ
対応出来る部屋は決まってるけど(非対応の部屋買った奴は知らん)
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 09:58:54.17ID:qfltS0tV0
4分の3以上の賛成多数なら問題ないだろ
というか過半数でも良いと思う
自治問題を自分たちで決められないのは異常だ
受け入れられない変わり者は我慢するか引っ越せ
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 09:58:54.60ID:DTrfadgZ0
>>250
そもそも他の契約を認めないのは独禁法違反。
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 09:59:40.23ID:hTmsu2oN0
>>247
なるほどね
10年過ぎると入居者の入れ替わりも出てくるから仕方ないわな
余裕綽々で買った人ばかりではないんだし
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 10:00:23.82ID:+Ng6bZ7g0
電気会社も544世帯全部が加入しないと安くしないなんて言わず
2世帯を除いた542世帯の契約でも全加入した事とみなしてやすくしてやれよ
管理組合も頑張ったんだから
杓子定規だな
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 10:00:56.39ID:2gUiiQOb0
>>247
ウチは50戸で、大規模やった時はそれでも面倒だった。
デキた住人がほとんどなのでトラブルはなかったが、それでも見積を取って比較しろだとかいろいろやった。理事長だったオレがだ笑
そのために出張先から一時帰宅したりだとか大変だった。
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 10:01:25.60ID:QfeM4BNq0
>「住宅の電気供給は各住民に決める権利があり、総会決議で強制されるものではない」


これ正論だわ。
組合の権限逸脱してるので決議は明らかに無効。
組合ができるのは共用部の電気の管理まで。
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 10:02:54.60ID:Hp5zCg260
>>103
北海道の戸建の雪かきを知らない馬鹿
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 10:02:57.99ID:mWfNjGWf0
>>253
受け入れない、我慢しない、引っ越さない。
加齢、病気、痴呆で音信不通。お金は払ってない。
または相続があったみたいだが持ち主不明。

こんな事例にマンション自治会程度じゃ対応できないんだよ。
これからさらに、例えば高齢化や日本語通じない人の増加を理由として、
問題は広がっていくだろうから楽しみにしてね、ってのが今の状態。
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 10:03:14.54ID:99JH77kB0
ウチのマンションも今度、この説明会があるわ

まあ俺が反対するから絶対決まらないんだけどな
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 10:03:54.11ID:TL6PNTJ20
住人が全て次から購入する車をダイハツで纏めてくれたらお安くしますよ〜って事にしたら?
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 10:04:54.51ID:5aN3l9QO0
>>22
建物が劣化すりゃ毎月積立している修繕費じゃ足りなくなって何十万と一括で払えと決められるしな
そんな時は老い先短いジジババが反対するからなかなか修繕できない
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 10:07:44.37ID:2gUiiQOb0
>>260
昨年今年とまた当番で、理事長じゃないけど昨日は共用スペース使用の集金行事があったんだ。

理事頑張ってね笑
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 10:07:55.28ID:Q4PddFRo0
集合住宅では当然発生しうる問題だね
何十年も前にネゴの仕方、手打ちプロセスができてても良さそうなもんだが今まで曖昧なままだったのか
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 10:09:22.64ID:4BhGbFJl0
>>243
おとなりさん、たまに騒がしいけど気にはならない程度だったが
ベランダ鳥避けスプレーしますねー、匂いあるんで当日は洗濯物、気を付けてって言いに行ったら
騒音ですか?うるさくてすみませんって脅えながら平謝りされて困惑したことあるわw
逆隣にすげー文句言われたらしい
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 10:11:42.53ID:4CmFr1aJ0
>>214
四分の三が正しければね
平気で捏造する理事会があるから裁判は有効よ
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 10:11:47.88ID:MlmRgTZ50
>>4
電気代は経費になるんだから高い方が良いだろうに
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 10:11:47.90ID:2gUiiQOb0
>>192
そんなにどんどん上がるのは怪しいよ。
理事会がしっかりして管理会社と話さなくちゃ。
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 10:11:57.35ID:qfltS0tV0
>>240
既に20年以上前から問題になってて法律ができたり改正もされたりしてる
建て替えの場合は5分の4の賛成が必要でハードルはまだ高い面もある
自治体の再開発事業になると3分の2でいいとかある
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 10:13:06.28ID:b6KhfG0w0
>>250
宅配BOXはマンション向けは費用がバカ高い上に、メリットあるのは宅急便をよく受け取る住民と宅配業者だけだからな
戸建て用なら2〜3万で買えるのに、1セットあたり月1万のレンタル料なんてアホらしい。各戸の玄関前が広ければ必要な人が自分でおけばいいし、狭いなら専用の宅配ボックスを置くスペースを有料で貸し出せばいい
管理組合として用意する必要があるような性格のものじゃない
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 10:13:16.98ID:6tCuAKcF0
>>257
一戸にひとつしか引き込めないのが電気事業法かそこらの法律で決まっている
あとはマンション全体で一戸とみなすか部屋で一戸とみなすか
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 10:13:44.71ID:SZBMJstT0
うちは水道代が一括だわ。
全戸で年間300万ぐらい浮いて、全額修繕費への預金になっている。民泊もさっさと禁止にしたけど、2件は反対票だったな。マンションは多数決が原則、いやなら一軒家で自由に暮らせ。
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 10:14:57.78ID:lTXa5Q0d0
騒音は大丈夫だが、隣がベランダでタバコ吸うから匂いが最悪過ぎる、文句言うとクレーマー扱いされるし、顔会わせたくないわ。
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 10:15:16.45ID:2WFJ7al20
>>222
 マンションのように予防保全で行かないと、気がついたら建て替えた方が安いぐらいになるぞ。
専門サイトで一戸建ての新築トラブル例を見ていると、あるあるトラブルで壁取換とか当たり前だ、それも新築後数年で。
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 10:16:08.24ID:qgeAVoy00
>>275
うちは別に無料だけど。管理費は元から取られてるけど、BOX設置で額に変化なし。
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 10:16:39.44ID:b6KhfG0w0
部屋の位置にもよるけど、反対している住戸だけ直接電力会社の柱上トランスから電気引き込めばいいんじゃないの?
美観上はあんまりだけど、それで話が進むなら悪くないと思うけど
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 10:17:32.85ID:9PRd0Pmu0
>>243
近所づきあいがあれば相手の顔が見える
交流があれば多少のことはお互い様で気にならなくなるし
あまりにうるさければ、何か異変でもあった?とか普通に聞くこともできる
コミュニケーションはいろんな意味でトラブル防止になるよ
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 10:17:35.49ID:LSgt9G4v0
>>211
ヘーベルとかそんなもん関係ないw
お前は詐欺業者に騙されて7年おきに外壁塗装してるアホか
本当は家なんか持ってない実家住みのニートだろw
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 10:18:28.70ID:b6KhfG0w0
>>280
各戸が払う分じゃなくて、管理組合として宅配ボックスのレンタル会社に払う料金が高いのよ
2社の寡占状態で料金も横並び。買い取りできるものも無くはないけど、あとのメンテを誰がやるかっていう問題が
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 10:22:49.30ID:Qoc1GEdX0
宅配ボックスは占有しちゃったりけっこうトラブルあるね
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 10:23:04.33ID:hTmsu2oN0
>>275
ウチも>>280同様に無料だよ
仕事柄マンション向けの宅配ボックスのカタログとか見るけど別にアホみたいな金額じゃないしランニングかかるとか書いてないけどね
(電子錠だからその電気代くらいのはず)
むしろ戸建用の宅配ボックスが後付だと異様に高い感じはする
大工さんに自作してもらう方が安い
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 10:23:24.64ID:mo+h+T4B0
>>262
だから?
だったら裏日本はどうよ?
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 10:23:46.24ID:bdbZz02C0
>>100
その他のトラブルで警察呼ぶバカもいる。
なにもできないんだから警察を巻き込まないでほしい(´;ω;`)
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 10:23:51.89ID:y2k7hB4R0
マンション管理会社が2か月ごとに上下水道の計測をして、その分管理会社が手数料を取っていて、
管理費の項目に有るのをご存知ですか。

何もかも管理会社が儲けるためにやっていますよ。
ですから、個人の電気代が安くなっても、管理費が増えてきますので同じです。
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 10:24:06.95ID:bdbZz02C0
>>100
間違えた
その手のトラブルで警察呼ぶバカもいる。
なにもできないんだから警察を巻き込まないでほしい(´;ω;`)
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 10:24:52.58ID:PMCLaKjS0
>>285
コミュニケーションは重要だよね
機械の故障で室内の天井にある感知器が暴走してベルがなって直らなくなったときも住民同士の関係が好調だと理事関係の人呼んだり機械に詳しい人が居たら感知器はずすの手伝ったり色々とサポートしてもらうこともあるからね。
これが交流ないマンションだとうるせぇ!って怒鳴り混んでくる人もいるからなw

まあ中にはマンション内の住民の子供同士が結婚とかあったなぁw
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 10:25:00.42ID:2WFJ7al20
>>290
 一括受電にすると、資格者が必要になるからな、外注可能だけど。
ただまぁ、停電必須になるから、正直に言っておかないとかなりもめるよ。
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 10:25:13.78ID:5TE+mhrK0
自転車置き場の理論みたいなもんで、一括受電みたいな根幹の問題はちゃんと勉強するなりしないと
0301名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 10:25:39.14ID:hTmsu2oN0
>>288
宅配ボックスの管理ってエレベーターの様に法的な規制あるわけじゃないのに
普通に壊れたら管理人がメーカーに問い合わせして修理(管理部分のエアコンと同じ)で良いはずなんだけども
0302名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 10:26:08.24ID:5aN3l9QO0
やっぱ持ち家最強か
嫌ならすぐ引っ越せる賃貸もいいな、歳取ったら借りにくくなるが賃貸余りの現代なら早く死ぬジジババに安く貸してさっさと死んで入れ替えたほうが得かな
0303名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 10:26:58.77ID:b6KhfG0w0
>>292
買い取りならランニングはほとんどかからんよ
ただ、マンションで導入してるのはほとんどがレンタルで毎月定額かかる
使う者からしたら安いけど、使わないものからしたら無駄な出費でしかない。総会議案書の予算か決算に、宅配BOXレンタル料みたいな項目が挙がってない?
安いところでも年間12万は取られてるはず
0305名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 10:29:44.99ID:ijylu0O+0
>>154
実家が一戸建てなんだけど、中学生の時に空き巣に入られたことがトラウマで、
いまは分譲マンションに住んでる
家族旅行から帰ってきたら、家の中が荒らされてて、姉と私の下着とか洋服に分泌物がかかっててキモすぎた
(当時は分泌物が意味不明で気持ち悪かっただけだけど)
犯人はしばらくして他の家の空き巣に入ったか何かで捕まった
0306名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 10:29:59.02ID:PMCLaKjS0
>>275 >>292
宅配ボックスは
・電気を使用しないアナログタイプ
・電気を使用するデジタルタイプ
・電気を使用して宅配ボックス業者が遠隔監視してるデジタルタイプ

大体この3タイプだね
便利さではデジタル系が上だけど管理費用とか考えるとアナログが一番なのよね
0308名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 10:30:59.59ID:gHdJHetJ0
建物の区分所有等に関する法律
(共用部分の変更)
第十七条 共用部分の変更(その形状又は効用の著しい変更を伴わないものを除く。)は、
区分所有者及び議決権の各四分の三以上の多数による集会の決議で決する。ただし、
この区分所有者の定数は、規約でその過半数まで減ずることができる。
2 前項の場合において、共用部分の変更が専有部分の使用に特別の影響を及ぼすべき
ときは、その専有部分の所有者の承諾を得なければならない。
0309名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 10:31:40.97ID:21UYD24m0
そもそも宅配ボックスに入れないアホ運送屋が多いらしいが
0310名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 10:31:59.59ID:fOSIvuQ80
>>277
水道代は障害者とかに割引がある地域があるから、そういう場合は損だね。
0311名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 10:32:23.01ID:PMCLaKjS0
今日は日曜日だから理事会開いているマンションが多いだろうねー

マンション住民とか理事関係の人とかここ見てそうだなw
0312名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 10:32:31.46ID:5Ha+dBvd0
>>288
アフターメンテもする業者が少なくて
ぼったくりみたいになってるのか
0313名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 10:33:31.81ID:PMCLaKjS0
>>309
宅配業者は結構やらかすよ
操作間違いとかは兎も角酷いのだとマンション自体間違う場合もあるしw
0316名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 10:35:01.50ID:Y9+2T5BP0
>>239
役務提供ですらグダグダごねる(ていうか役務ゆえにゴネる)
スーパーサイヤ人になった悟空とMR.サタンを同じ労働と見なす仕組みだから
0317名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 10:35:15.90ID:b6KhfG0w0
>>306
マンションのエントランスに置くとなると、複数で一つのボックスを共用するからどうしても複雑なシステムになってしまう。カードを配布したり暗証番号を設定してもらったりしないとならないし
個人専用の宅配ボックスなら簡単なもので済む。要は郵便受けと同じで、宅配業者向けに受領印を押す機能さえあればいい
それに、全員が使うものでもないんだから、必要な人に場所を貸して個人で置いてもらう方が合理的だと思うんだけどね。占有の問題とか物置代わりに使われてしまう問題も発生しないし
0318名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 10:36:37.97ID:hTmsu2oN0
>>158
いうほど簡単じゃないよ前いたところがそのタイプだったけど>>163はあるし(そういう人は罰金の2千円さえ払いたがらない)
本当に難しい木はシルバー人材に頼むんだけど
彼等も足元見て金ふっかけるし
年寄りだから無駄に何日もかけジジイ同士の喧嘩が絶えず身勝手なこともする
結構面倒なんだよ
0319名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 10:37:36.06ID:PMCLaKjS0
管理組合も重要だけど
マンション管理する管理会社の担当者や派遣する管理員も重要だからなー

管理組合がしっかりしても管理会社の担当者が経験浅い人だったりへっぽこだったらもう大変よー

管理員もそう。
さっきも言ったけどコミュ力や行動力が高い管理員は貴重だからねー
もし赴任してきたら大事にするといいよー
0321名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 10:38:42.98ID:kH0akOwJ0
実際に安くなるのは年間6000円くらいだよ。
新電力で1万円超えるくらい安くなる人にとっては一括受電なんて大きなお世話以外の何者でもない。
0322名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 10:39:28.28ID:hTmsu2oN0
>>319
大事にしよう
めっちゃいいおっさんだよ機転も効いて良く働いてくれる
まだ40代だろうから20年くらいいてほしい
0323名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 10:39:32.27ID:vAOrvuEI0
だからマンションはメンドイんだよな
田舎なら絶対住まない、所詮はうさぎ小屋
0325名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 10:40:53.35ID:FYFpe0ue0
こんなの民主主義的に多数決で決まった事には従うってのが道理だと思うがなぁ。
だって、そうしないと集合住宅の管理が出来ないじゃん。
修繕費の増額とかだって、老い先短い人は払いたくないのは当たり前で、そういうのが少数でも入ればご破算じゃぁ。
組合なんてやってられんわな。

まあ、マンションなら賃貸だろ。
家を買うなら中古でも一戸建てにしないと面倒だと思うわ。
0326名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 10:41:25.21ID:gHdJHetJ0
>>320
自分の部屋の中の話は別に我慢しなくていいよw
0328名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 10:45:01.65ID:gHdJHetJ0
>>325
マンション全体の修繕や共用部分のは多数決という規定があるから。
自分の部屋の内装どうのこうのを多数決でやられたらおかしいだろw
0329名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 10:45:09.66ID:JdMens+N0
>>41
個別から一括に変えるのは大変だけど
一括のまま事業者を変えるのはさほどでは無い
0330名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 10:46:13.09ID:Qoc1GEdX0
>>325
総会で決めても最後までゴネる人いるからなぁ
今のところ管理会社の人が説得してくれてるからいいけど
輪番制でその人が理事になったらなにも決まらない気がする
0331名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 10:46:23.93ID:eJDfYPyT0
田舎の村でハブられたとか他人事のようだけどね

マンションは、マンション村という都会の村なんだよ
0332名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 10:46:34.19ID:ovDkG8p80
停電なんて東電が停電したらどこの電力会社使っていても同じだろうに
逆に言うと供給電力会社のトラブルで停電なんてないわ
0333名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 10:47:47.97ID:h7s/bN+p0
Looop電気って随分安いと思うのだけど、何であまり話題にならないのかな?
0334名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 10:48:20.38ID:YsiGOZNJ0
高圧の契約だと年次点検があるんだよな
大学や企業、商業ビルなんかで1年に1回点検がある

>>325
買った時点では個別契約で、年次点検をしなくてよかったわけし、
それは個別に生じた権利だから、マンション全体の意向を受けない気もするな
0335名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 10:49:15.59ID:5Ha+dBvd0
>>319
うちのマンション管理員がずっと酷くてクレーム連発の結果
スーパー管理員とでも呼びたい神が来た
いつまで居てくれるのか気になる
出来る人には要望多くなる法則も発動してるし
嫌になってしまわないか不安だわ
0336名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 10:49:56.46ID:B15pQ7Uy0
>>190
自分が理解できない契約を結ぶ人間は詐欺師のカモになるから、
自分が理解できないことには同意しないというは大事なことではないか?
0337名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 10:52:13.12ID:kH0akOwJ0
>>314
一括受電の話が来たら、理事会の段階で潰した方がいいよ、揉めてメチャクチャしんどいから。
0339名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 10:55:19.84ID:mi73tNN00
現代の長屋
それも縦長のww
これは反対の人に1票だわ
危機管理を考えると安くなる方法というのはろくな結果にならないからな
特に生活に直結している部分と言うのは今まで安定して利用できている事が大事
0340名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 10:55:35.39ID:QrBi9Da30
>>333
基本的にカード払いのみだからと よく知らないところと契約したくない派の2つ
0341名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 10:56:27.67ID:6tCuAKcF0
一括にすると個別契約の時にできたセット割が効かなくなるのもデカいな
0342名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 10:56:36.66ID:gHdJHetJ0
建てたときの条件として、地元の町内会にも加入しなければいけないマンションは悲惨。
町内会費だけ盗られているんだろうけど。
0343名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 10:57:11.46ID:ijylu0O+0
>>275
そうそう、メチャ高いよね
総会の決算資料見て、宅配BOXに毎年こんなに払ってるのかって驚いたよ
宅配よく使うから恩恵受けてる側だけどさw
>>280>>292は分かってないだけだと思う
決算資料見てみなよ
0344名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 10:58:36.86ID:2gUiiQOb0
>>336
個人ならいいんだろうけど、>>190の返答の先の>>184の場合、何故どこが理解出来ないのか説明が必要になるよね。理事会ってそういうところ。それを経て総会になる。
>>184を見た限りではそれがない。あと、翌年に導入されたとのことだから、この反対した人はどうだったのか?
今の野党みたいな人がいるとマンション運営が先に進まない。この光導入も1年遅れてしまったという事になるね。
0346名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 11:00:25.85ID:9G5VZ6ZQ0
マンションって怖いよな
個人で特別な契約をしてても無理やり変更させられるわけか
0347名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 11:00:43.74ID:zq5gfde10
>「一括受電サービス」に変更することを4分の3以上の賛成多数で決議した。
> 変更には、全戸が電力会社との契約をいったん解除することなどが必要だった

そもそも受電サービスの変更は「全員一致」で無ければならないのに
4分の3で変更決議したのがおかしかったのでは
0348名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 11:01:17.79ID:kH0akOwJ0
この手の業者のたちの悪いところは、マンションが業者と結ぶ契約書を全区分所有者に配布しないところ。
代わりにサービス利用約款をもってきたりする、別物なのにね。
だから契約内容でデメリットを判断できないまま、総会決議で採決になったりする。
だが、現段階で業者に充分な説明義務は無く、努力義務に止まってます、そこを資源エネルギー庁は問題視してます。

資源エネルギー庁
http://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/denryoku_gas/denryoku_gas/pdf/012_08_00.pdf

小売電気事業者に対しては、需要家保護の観点から、電気事業法において、供給条件
の説明義務等、様々な義務が課せられている。
? マンション高圧一括受電による競合については、電気事業法上、小売ライセンスの取得は
不要とされているが、「電力の小売営業に関する指針」において、小売電気事業者と同等
の需要家保護を行うことを「望ましい行為」として位置付けている。
0349名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 11:03:16.57ID:gHdJHetJ0
>>344
BABAA一人説得できない奴らが馬鹿なんだろ。
野党が反対なのは質問してもまともに答えてもらえてないから。
0351名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 11:05:07.87ID:uJcvFcVt0
マンション買った情弱は負け組
0352名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 11:05:18.73ID:zq5gfde10
決議の手順を

1.住民全員の解除契約変更契約新規契約と住民総会の委任状取りまとめる
2.住民総会決議
3.2と同日同時に契約変更契約等を執行

とするべきだったんでは
0353名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 11:07:00.83ID:EWq3kz5v0
契約自由の原則がある。これは不可侵。だから電気供給契約の締結を他人から強制されることは近代法の大原則に反する。したがい、最高裁は契約自由の原則を守ると思うよ。
0354名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 11:07:58.20ID:WWlPv+Jn0
>>275
あれは使った住人が利用料を払うシステムにしないと
不公平感が半端ないし
ランドセルを入れて遊びに行くガキまで出る始末だからな・・・
0355名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 11:08:10.22ID:2gUiiQOb0
>>349

自分の都合の良いような回答を得られなければ理解しないぞという姿勢が見え見え笑
そもそもこのおばさんがどこに反対なのかが不明だと説得のしようがないよね笑
逆にそこまで探りを入れて説得しなければいけないという事?
勉強会じゃないんだから笑
実際に翌年に導入されているよね。
0356名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 11:11:39.74ID:kH0akOwJ0
既築一番の業者様の社長の有り難いお言葉

チームを組んで反対者の生活パターンまで調べ上げ、ロックオン、しつこく説得工作してきます。

https://listen-web.com/seiji_nakamura/5/ 

ひとつのマンションをとってみても、全戸から契約の印鑑をいただくまでには早くて2週間、長い場合には2年間もかかることがあります。
その対応は、社員一同が粘り強く行う、気の遠くなるようなプロセスです。

例えば、「留守」というひとつの事象に対しても、お勤めで日中だけなのか、週末は帰宅するのか、長期出張か旅行なのかなど、
数十パターンの原因に分けて対応を検討。分析・対策・実行の各チームが連携しながら、契約締結に向かって仕事を進めています。
0357名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 11:12:25.90ID:gHdJHetJ0
>>355
口あるんなら、どこが反対か聞けよw
0358名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 11:12:44.98ID:qWjTN8gM0
>>337
ややこしくなるだろねw
キックバックでもなきゃやってられんレベルで。
0360名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 11:14:43.99ID:+Z/p21zsO
>>352
×住民
○区分所有者
0361名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 11:15:29.05ID:2gUiiQOb0
>>357


反対の話はおばさんの事だろ笑
その話じゃないの?
おばさんがどこに反対しているかなんて私は知りません。
0362名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 11:16:27.67ID:EWq3kz5v0
うちのマンションは2年前に高圧一括受電を管理会社=電気事業者から提案されて、契約したらキックバックを受け取るという甘い話しに釣られて、アンケートで反対の人がいると分かっているにもかかわらず、総会で3/4決議した。この業者の提案は電力自由化の前さ。
0365名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 11:20:11.70ID:mAM8BdJ/0
めんどくセーな戸建に住めよ
0366名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 11:20:45.46ID:v3pDkVVt0
>>173
小さくても戸建が一番よ
マンションは築年古くなって値段が下がると
後から入ってくる奴は安く買ってるのよね
つまり安っぽい人間が入ってくるから後先荒れるのが見え見え
0367名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 11:21:08.19ID:B15pQ7Uy0
>>344
反対している理由が「意味不明」というのは184がそう言っているだけで、具体的にどういう理由で
反対していたのかは分からないし、大抵の人は契約書をきっちり理解できるまで読まないから
184が本当に契約内容をきちんと理解できているのかも分からない。

今の野党がどんな言動をしているかは報道されているから頭おかしいというのは分かるけど、
184のBBAが今の野党みたいな人かどうかは実際に両者から話をよく聞いてみないと分からない
のであって、必ずしも少数派=偏屈とは限らないと思う。

自分の意見が多数派だと少数派の話をまともに聞かずに相手を悪者扱いする人が結構いる
という事も頭に入れておいて欲しい。
0368名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 11:21:22.44ID:Kh5qWMIt0
電力会社が勝手に始めたまとめ買いサービスに何で全員が参加しないといけないんだよ

近所の一軒屋が余った電気を超安く売り始めたら
自分とこだけそれを買うのだって自由だろ
0369名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 11:22:30.17ID:Fzaouktj0
普段から電気代安かったからまとめ契約にメリットなくて反対したんだろ
0370名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 11:23:19.10ID:mAM8BdJ/0
>>353
だろうね
最高裁は憲法判断だからな
0371名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 11:23:32.44ID:EWq3kz5v0
高圧一括受電はマンション内にある電力会社の変圧器を新しい業者の高圧変圧器に入れ替える大工事がいる。入れ替えと定期点検で確実に半日は停電するから、株、FXやってる人間はネットが止まるから困るぞ。そして、高圧一括受電契約は15年契約で途中解約は莫大な違約金だ。
0372名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 11:24:49.80ID:zq5gfde10
移行側住民の段取りミスだから
もう一度説得をやり直して反対者二人の不安を解消すべきで
訴訟する意味がわからない

訴訟やったら相手ももう二度とうんとは言わないだろ


あと、この手のやつは町単位でもできるから
別にマンション固有というわけではない
近所に東電以外のとこが電力供給してるモデル地区みたいなのがある
0373名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 11:25:19.57ID:Kh5qWMIt0
544戸中の542戸がまとめて買いますから、なんぼになりますねん
って電力会社と交渉すればいいだけの話
0374名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 11:25:34.18ID:00cugnSz0
人付き合いがしたくないという理由でマンション入居して、一軒家に住むよりもしがらみが増え過ぎて人付き合いを強要されるという、真逆のオチ
0375名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 11:25:54.87ID:BmggGoRU0
マンションは面倒くさいな
0376名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 11:26:24.23ID:mi73tNN00
お安くなりまっせって言う話は慎重に進めるべきだわな
たぶんろくなことにならない
問題が出た時に聞いてないよで騒ぎだす奴らだろ
まあマン損買っちゃうぐらいだからなどうでもいいか
0377名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 11:27:01.81ID:+LHL7wOm0
>>308
>2 前項の場合において、共用部分の変更が専有部分の使用に特別の影響を及ぼすべき
>ときは、その専有部分の所有者の承諾を得なければならない。

最高裁はこれに該当すると言うのかねー

でも、各戸の鍵がエントランスの逆マスターになっててエントランスシステム変更する場合とかに
適用されると困るけどなー
0378名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 11:27:15.14ID:+Z/p21zsO
>>364
賃借人が区分所有者からの委任を受け区分所有者の代理としてならOKだが、
0379名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 11:28:44.03ID:Kh5qWMIt0
「安い超高性能ソーラーパネルが開発されて、それをベランダに置くだけで家の電気が全てまかなえます」
って時代が3ヶ月後に来ても、ここの住人は高い電気代を払い続けろよw
0380名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 11:30:14.31ID:+Z/p21zsO
>>377
エントランスの開閉装置は共用部。
0381名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 11:31:49.99ID:EWq3kz5v0
2年前に高圧一括受電を提案してきたのは、自由化前の囲い込みさ。自由化の後、元々の電力会社がガスとのセット契約すれば5%以上さがると、DMがマンション全戸にきたら、雰囲気変わって、結局.また総会で高圧一括受電導入を廃案にする決議。おちは業者はすぐに経営破綻したよ。
0382名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 11:32:50.28ID:LHpUEHkg0
共用部分の管理は管理組合で決めればいいけど
これは微妙じゃね
もともと電気料金は個別でやってるんだからさ
こういうのは全戸一致じゃないと出来ないようじゃないとちょっとおかしい
0383名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 11:33:18.75ID:Vu4Txheu0
>>164
プロパンガスって、業者によって全然値段がちがう。
個別の家なら安いところに変えられるんだけど
アパートで敷地にプロパンガスの集中ボンベがあるところだと
無理なんだよね。
0384名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 11:33:47.84ID:Kh5qWMIt0
電気を一切使わない生活を送る自由もある
0385名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 11:33:57.07ID:+LHL7wOm0
>>380
>>377
>各戸の鍵
0386名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 11:34:49.29ID:ZTObQK2p0
>>259
マンションは共有の不動産
区分されてる訳じゃない
0387名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 11:35:49.98ID:b5EbQRc60
話逸れるかもだけど
うちのマンション4、5年前の大規模修繕したら
かえってボロくなったんだけど
ホールの床石シミだらけ、エレベーター内の壁の色が物凄く焼けた

あれ業者の使用薬剤だと思うんだけど
修繕する前より酷い面になるってなんなの

今回のこの話は
電力自由化合とか水道民営化とかに疑問もってる
最後の砦だと思うよ
全家庭の承認必要ということで意識高いひと達が戦うことに決めたんでは?
誰が月数千円のところで反対するわけ?

大手今あるものが安心なんだよ
構成員の頭脳と良心考えてみろよ
ライフラインなんだよ
国は何かあったら「自己責任ね❗」でライフラインをテメエらの責任から
切り離したいんだろうが
0388名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 11:38:04.25ID:gHdJHetJ0
>>385
各戸の鍵は共用部分かも。なんせ壁の内側が専有部分だからね。
ドアそのものはマンション内部の間仕切りとしての共用部分と
考えることもできるだろ。
0389名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 11:38:47.85ID:EBatScPD0
>>236
俺のマンション都心駅徒歩5分で総戸数40件。立体駐車場8台あったけど常時4台位しか契約無くて、
13年目位にコンクリで埋めて平面駐車場だけに工事したわ。
0390名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 11:39:00.73ID:S1fkj6Sc0
>>81
JCOMはBS見るのに専用チューナーが必要なのでクソ。

台風で別に上がってるBSアンテナが歪んでチューナーのないテレビでBSがみれない。アンテナ直すのは屋根を直してからだからまだ先。

フレッツテレビに脱出予定。
0391名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 11:39:10.49ID:EWq3kz5v0
管理組合がキックバック貰っても、無駄に使うこと多いしさ。個人の懐に手を突っ込むのは間違いさ。うちは共有部分だけ、電力自由化の後に新電力に変える総会決議したね。
0392名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 11:40:03.64ID:mAM8BdJ/0
>>388
玄関ドアは共用扱いだよ勝手に色とか変えられると景観が変わるから
0394名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 11:41:05.39ID:gHdJHetJ0
>>386
マンション=専有部分(区分されている箇所)+共用部分
共有されているのは共用部分と土地
0396名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 11:42:32.68ID:KRD06jK60
管理や修繕に必要なものならともかく
電力の契約を一括にする必要はないわな
0397名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 11:42:34.55ID:CREkQkJw0
占有か共用かはマンションの管理規約による
ウチのマンションは専有区画の埋没配管や配線の修理メンテナンスを個人個人でやるのはキツイだろってことで、規約改正で専有部に変えた
その資産価値分、管理組合への譲渡扱いになって譲渡税発生しないのかな?って思ったが総会では黙っておいた
0398名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 11:43:24.14ID:Xf+vzmxo0
全戸変更は難しいだろうな。
嫌な人は当然いると思うよ。
安くなるってことはなんか変なブラック会社じゃないの?とかね。
0399名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 11:43:42.94ID:LHpUEHkg0
うちはもう築20年以上だから当然こんなのやってないけど
そのうち一括受電するのかな
しかし既に新電力にしてしまってるとこもあるかもしれないし
場合によっては一括より新電力の方が安いから、そこから一括にされたら
たまったものじゃないよな
0400名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 11:45:27.66ID:WWlPv+Jn0
>>374
理事会の集まりや持ち回りがあるし
住民であることには変わりはない上に
他の住民との物理的な距離が近いので
人付きあいしたくないという理由でマンションを選ぶ時点で調査不足かと・・・
0402名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 11:46:14.34ID:+LHL7wOm0
>>392
玄関ドアも壁と同じで外は共用、内は専用だが、どっちであれ鍵の変更は「共用部分の変更が専有部分の使用に特別の影響を及ぼす」だろ
0403名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 11:46:30.56ID:fOyKChIw0
>>353
これを無視して強引に決議したうえ、反対住民に強要してるんだから
管理組合が慰謝料払わさせられてもおかしくない

全住民の意思を確認するのが先なのに、それじゃ通らないとわかってるから
決議を通して逆らえないようにしてる(決議はほとんど無条件で通るとわかってやってる)
そういう腐った組合と入れ知恵してる一括受電の会社こそ制裁を受けるべき
0404名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 11:46:36.47ID:GOIyKKlU0
建て替えでも80%で通せるのに電力会社選択で100%じゃなければならない根拠はなんだろう
0405名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 11:47:22.82ID:mi73tNN00
ネット回線は1つに問題発生しても今だとスマホもあるしデザリングでまあカバーできるからいいけど
電気ガス水道はなそうはいかないからな
今まで安定して使えている事が一番重要だろ
0406名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 11:47:58.53ID:PMCLaKjS0
>>376
そもそも安くなる云々など得になる情報は得てして向こうから来ることはないからねー
0407名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 11:48:41.96ID:C1sHidvo0
会議、意見の擦り合わせ、分譲集合住宅の面倒な部分だよね。
0408名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 11:49:38.73ID:gHdJHetJ0
>>397
専有か共用かは法律で決まっている。
規約で専有部分を共用にすることはできる。
専有部分の配管部分を組合のものにした=共用にしたということ
専有部分の一部の名義なんて変えられないんだから税金かかんないだろ
0409名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 11:49:38.77ID:LHpUEHkg0
ほんと共用部分はしょうがないけど、電気料金とか個別じゃん
これを一緒に考えてる部分がおかしい
0410名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 11:50:17.56ID:PMCLaKjS0
てか最高裁まで行ったんだろ?w



それくらい年月経ってるならこれ、このマンションの今の管理組合の人は変わっているんじゃね?w
引っ越しとかでオサラバされてるかもw
0411名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 11:50:57.52ID:+Z/p21zsO
>>386
占有部、共用部、専用使用権付共用部などがある。
専用使用権付共用部はベランダやバルコニー、専用庭など。
戸別メーターボックスやパイプスペースは共用部とする場合が多い。
また戸別玄関ドアは消防法の観点から防火扉を兼ねるため専用使用権付共用部としている場合がある。
0412名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 11:51:11.08ID:K8qosHxY0
これどうなんだろうな
例えばくみ取りから下水に変更するという話で住民二人が反対した場合
反対されても困るよな
0413名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 11:51:44.64ID:Qoc1GEdX0
こんなことで3年も4年も揉めて裁判繰り返してきたとか
想像するだけで吐き気がするな…
0414名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 11:52:09.74ID:LHpUEHkg0
新築当時から一括受電なら共用部分だろうけど
最初から設備ない場合はそもそも「共用」じゃなくない?
光回線とかはもともと共用が前提だからしょうがないけどさ
0415名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 11:54:24.96ID:PMCLaKjS0
>>412
そう。
あとは給水の方式を買える場合も含まれるね
受水槽など水を貯めるタンクからポンプで水を送るシステムからタンク無しでポンプで各家庭に供給するタイプに変えるときとか。
タンクの定期的な清掃料金のコストカットとかで行われてるね
0416名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 11:54:41.24ID:fOyKChIw0
導入すすめた組合が根拠もないのに始まってもいない自由化に期待するなとディスりまくりで
逆に一括受電の穴を突かれるとこれからのサービス向上に期待といかいうダブスタ

個別の自由契約にすら土足で立ち入っておいて自分たちは良いことをしてると思い込んでるからタチ悪い
0417名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 11:54:55.11ID:PkWwlhAA0
一審二審がおかしいかな。
決議が拒めるか、ではなく
決議する対象なのかと考えれば簡単だったのに。
一括契約なら入学金安くすると言われたら全員同じ学校いったりするんか?
割引あればコストコ契約するんか?
とどこまでも増える。
電気契約はインフラとはいえ個別に契約できるのに一括契約させられる必要性がない
0418名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 11:55:15.36ID:kH0akOwJ0
共用部を高圧契約してる場合、共用部自体の電気代は安くならない、もともと低圧料金だから。
0419名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 11:55:44.46ID:8ufvHRfu0
>>402
傷ついたりして修理が必要になったときに内側は専用者の責任で直してということはあるけど
玄関扉自体は表裏関係なく専有じゃなくて専用部分だと思うけど規約次第かな
0421名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 11:57:02.72ID:27Sy2zeO0
>>54,144
個別でも一括でも20%ぐらい安くなるから
どちらの契約でも大して変わらない
て意味じゃないのかな
0422名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 11:57:30.14ID:PMCLaKjS0
>>413
俺が知ってる限りではマンションの住民が居室の近くにあるごみ置き場から臭いが流れてくると言ってそのごみ置き場に独断でごみ置き場使用禁止の貼り紙貼って管理組合巻き込んで大騒動になった例があるなw
0423名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 11:58:00.63ID:gHdJHetJ0
それにしても壁一つ隔てたPSの中で上の階の奴の
ウンコが落ちてくる、って想像すっと嫌だな
0424名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 11:58:58.67ID:+LHL7wOm0
>>414
電柱から各戸に個別に電線伸びてると思ってるのか?
0425名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 11:59:50.00ID:OCuqu5z90
これ判決見直されたら
マンション管理組合決議は意味ないってことだろ
0426名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 12:00:11.11ID:iAsc3zxd0
>「インターネット接続のマンション一括契約に同意が得られない」
これは別な話のレベルだろw
0427名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 12:00:40.28ID:PMCLaKjS0
>>423
一番悲惨なのは上の階のPS内にある水道管から水漏れした場合w

マンションの床って水が染み込みやすいから真下の階のPSやPS近くの居室内まで水漏れの大被害が発生とか洒落にならない事もおきるからなー
0428名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 12:00:40.46ID:MaWN9IXz0
500戸もあれば数戸はキチガイがいるだろ。
0429名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 12:00:45.52ID:mX5y4yWr0
「よくぞ542世帯を説得しましたね、わかりました、全戸一括契約とみなして、当初のお話通りお安くしましょう」と電気会社が言えば済む話
0430名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 12:01:34.46ID:+LHL7wOm0
>>419
表は壁や窓と同じなのに何で専用だと思うのやら、全然わかってなさそ
0431名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 12:01:41.46ID:fOyKChIw0
>>417
そう
そもそも自由契約を侵害してまでやらなきゃいけないほどの正当な理由がない
老朽化で安全のために専有部分も含めた工事が必要とかそういうのとはわけが違う

一審二審がとても法律を理解してるとは思えないレベル
0432名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 12:02:03.38ID:gHdJHetJ0
>>425
各戸の内部事情にまで影響する決議が、法律違反の無効の決議だったということ
0433名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 12:02:08.78ID:c68pxOkz0
1万円って訴えた人世帯に対する賠償だから本決まりになると全件分求められるよな?
0434名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 12:03:10.23ID:PMCLaKjS0
>>428
キチガイと同様に厄介なのが居住者オーナーによる賃貸化。
これやられると部屋の持ち主と実際に住んでる人が違うからいざというときに連絡が遅れたり取れない場合がある
0435名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 12:05:26.03ID:nZxLcW0m0
賛成住民だけで一括契約はできないシステムなの?
0436名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 12:05:36.13ID:8ufvHRfu0
>>417
でも電力会社の変更どころか建て替えとか売却とかでも5分の4以上でできる
っていうことを考えるとこれが全員合意でないと決められないというのにも何か矛盾を感じる
0437名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 12:06:13.33ID:PMCLaKjS0
>>429
そういけばいいけどねー

・よく全世帯説得できましたねー。え?安くなる?フフッそんな事言いましたっけ?

とか

・よく全世帯説得できましたねー…あれ?業者が居ない!

というパターンもあるからなぁw
0438名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 12:07:40.71ID:kH0akOwJ0
>>433
裁判費用は自分持ちで、取れたとしても手間暇考えてたらマイナスだぞ。
0439名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 12:08:00.15ID:ijylu0O+0
>>353
>>370
そう願いたいんだけど、
> 契約変更を全戸に求めた総会決議の効力が争点
って言うのがネックじゃない?
被告の弁護士下手じゃないのかな
契約自由の原則を持ち出して闘えば最高裁まで行かずに済んだのではないかと
0440名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 12:08:26.08ID:PTqNumle0
一括受電サービスは儲からなくて時代遅れだから業者がどんどん手を引いてるはず
0443名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 12:11:31.19ID:PMCLaKjS0
この裁判は日本中のマンション管理組合の人や管理会社の人とか注目してるだろうなー
0444名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 12:12:08.47ID:o6DaHmRX0
>>439
重要な原則だからといってぽんぽん使うと法的安定性が阻害されるケースもあるしなぁ
0445名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 12:13:13.93ID:VrSIvNao0
5棟で544戸ってかなりの巨大マンション
その中でたったの2人が反対か
よほどの変わり者か
0446名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 12:13:53.38ID:mX5y4yWr0
まぁ、普通の感性の持ち主であれば
電気の契約ごときで大多数の住人の反感を買ってまで裁判まで持ち込む事はないから
この二世帯が相当おかしいのは理解できるが
そういう人間の権利を保障するのが法
0447名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 12:14:34.35ID:c68pxOkz0
>>438
最高裁で判例出れば簡易に個人で立てるなり団体で訴えればいいだけでは?
0449名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 12:18:24.05ID:J4Ph3r1e0
>>446
大半はなんも考えないで管理組合に従ってるだけだろ
実際、既存の契約の解約を求められた段階でどういうことだ?って言い出す連中が多いけど後の祭り
反対してる人は良く考えてる
0450名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 12:19:06.52ID:mAM8BdJ/0
>>431
憲法判断は最高裁がするから一二審は下位法での判決なんじゃない
最高裁行け確実に覆るのはわかってはいるでしょ
0451名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 12:19:33.81ID:o6DaHmRX0
>>448
それ言ったら一括受電の意味が無いような
この案件もそうなったら反対増えるだろうからね…3/4が契約しないとか、ぎりぎり過半数にしか賛成しないとかだと…
業者もやる意味なくなるし
0452名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 12:20:17.35ID:PTqNumle0
解約が強制される、とか
解約しないことが不法行為になる、とかいうのが
どうも法的にしっくりこないんだよねえ
0453名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 12:20:46.86ID:o6DaHmRX0
>>450
憲法判断の最終判断が最高裁なだけで、別に下級審も現行法令上、憲法判断はできる。
ただ、最高裁も含めてやりたがらないだけで
0454名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 12:21:45.83ID:J4Ph3r1e0
最高裁判決でたら訴えた馬鹿は訴え返されるかもな
まぁザマァだけど
0455名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 12:21:59.53ID:PMCLaKjS0
どちらに転ぶにせよ管理会社の担当者は胃に穴があきそうだなw
0456名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 12:24:12.48ID:gHdJHetJ0
>>437
「確かに一般的には安くなるとは言いましたけど、お宅のマンションは〇〇ですから
無理です。 むしろ高くなるでしょ」
0457名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 12:24:22.41ID:PTqNumle0
>>455
高圧一括だと管理会社に金がなくて電気料金が払えなくて停電してローソク生活、と言う例が
過去ときどきあったなあ
0459名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 12:25:16.12ID:PTqNumle0
これ弁論してるし差し戻しかなあ
もし逆転敗訴だと高圧一括受電切り替え業者はみな死亡だ
0460名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 12:27:39.85ID:gHdJHetJ0
民事訴訟法(上告の理由)
第三百十二条 上告は、判決に憲法の解釈の誤りがあることその他憲法の違反が
あることを理由とするときに、することができる。
2 上告は、次に掲げる事由があることを理由とするときも、することができる。
ただし、第四号に掲げる事由については、第三十四条第二項(第五十九条において
準用する場合を含む。)の規定による追認があったときは、この限りでない。
一 法律に従って判決裁判所を構成しなかったこと。
二 法律により判決に関与することができない裁判官が判決に関与したこと。
二の二 日本の裁判所の管轄権の専属に関する規定に違反したこと。
三 専属管轄に関する規定に違反したこと(第六条第一項各号に定める裁判所が
第一審の終局判決をした場合において当該訴訟が同項の規定により他の裁判所の
専属管轄に属するときを除く。)。
四 法定代理権、訴訟代理権又は代理人が訴訟行為をするのに必要な授権を欠いたこと。
五 口頭弁論の公開の規定に違反したこと。
六 判決に理由を付せず、又は理由に食違いがあること。
0461名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 12:29:10.72ID:mX5y4yWr0
>>456
管理組合「あ、そうですか、そんな事なら住人が住人選ぶように戻します」で良いだろう
管理組合の幹部と癒着があったらそんな事は言わないだろうけど
0462名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 12:29:12.32ID:1cW4g/8p0
>>445
たぶん住民の何割かは、「安くなる!」の一点だけを見て、よく理解しないまま
委任状を提出してるだけだと思う。
実際に導入されて、安くならない状況になるかもしれないし、災害が起こった時などに
不利益な状況になるかもしれない。
その時になってはじめて「どうしてこうなった!」と喚く人もいると思うよ。でもそれでは遅い。
私も反対だなー。反対してる人の気持ちが私にはよく分かる。
0464名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 12:31:42.66ID:PTqNumle0
>>462
反対するのは空気読まない協調性のない人なのかもしれないが
そうだからといって解約しなければならない法的義務があるとは限らないからなあ
二審までは裁判所があると判断してはいるが

管理組合より切り替え業者だろ、頭痛いのは
0466名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 12:33:53.98ID:XaurMcdS0
ちなみにうちはむしろ電気代上がって停電もするようになったぞ。高層マンションでエレベーターも水道も5時間ぐらい停まる。
電力自由化でいろんなプランがあるから使う電力量や時間帯でそれぞれが契約した方がいい。
0467名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 12:34:07.52ID:PMCLaKjS0
しかしどこのマンションなんだろ?
札幌で5階建てで544戸となると特定できそうな気がするが
0468名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 12:34:13.62ID:BC0T3hqL0
和の国なんてのは真っ赤な嘘だなw どいつもこいつも自分勝手w
0469名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 12:35:13.14ID:Wn7GuBXM0
>>17
たいていは共用部を安くして
浮いた管理費を不足しがちな修繕積立金にまわす。

アホが一人いたら修繕積立金がどんどん上がるだけ。
0470名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 12:36:15.32ID:Dmp0J9V+0
賃貸か戸建てなら、こんなことで悩まなくていいのにな。
0471名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 12:37:09.39ID:23TVx8lH0
>>446
そういう人間が権利を行使する場合、権利に伴う義務が発生する。
他の住人の経済的被害を補償するという義務が。
0472名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 12:38:06.32ID:o6DaHmRX0
>>468
和の国だったのは農業メインの時代でしょ
一人だけ頑張ってもどうにもならないからみんなで協力しなきゃいけなかった。
今は金があれば大抵のことはどうにかなるから協調性がそれほど必要でなくなった というお話
0473名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 12:38:43.23ID:gHdJHetJ0
>>465
ボランティアだからこそだろ こんなのアホらしくてやってらんねー
と思ったら最後、リベートくれる業者と二人三脚w
0474名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 12:39:05.01ID:PTqNumle0
>>470
そういうこと

人が今の電気受給契約のままでいいと言ってるのに
みんなが安くするためにお前は解約しろというのが
区分所有法上認められるか
その手続きは団地集会だけでOKか、ということが争点
0475名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 12:39:35.84ID:sNtJwVA30
電気代だけの話じゃすまないんじゃね?これ
0476名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 12:40:29.11ID:BC0T3hqL0
>>417
必要性がないとかあほか。必要性があるかどうか、一括契約するかどうかは住民で決めることだろ。
そして住民で民主主義により決めた。それだけ。住宅に関して民主主義が嫌ならマンションに入るなってことだ。
0477名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 12:40:45.07ID:o6DaHmRX0
>>471
そんな契約結んでればそうなるかもしれんが、普通そんな契約結ばないだろ?
そもそもそのような権利を制限するような条項が裁判で認められるかどうか。認められる場合も無くは無いだろうが認められない場合も多いだろうし。
だから前の方で契約を結ばないことが不法行為になるのか?なんて話があったんだろ
0479名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 12:42:06.24ID:PMCLaKjS0
大規模修繕とかってあれ修繕してるのは建物外側だけだからねー

建物内にある水道管などの配管腐食による水漏れ祭り

これが一番怖い。
建物内だから防ぎようもないし直すとしたら一度天井や壁を剥がさないといけない

あと居室の天井にある火災感知器。
これもタイプによってはヤバくて感知器個別に特定できるタイプとかは天井内に感知器の信号を制御する機器が設置されてる
ここが故障すると取り外すのが比較的容易な感知器と違い天井を一度剥がさないといかん

これらは点検でわかるものでもないから発生したら随時対処してくしかない

俺が中古の分譲は止めとけという理由でもあるw
0480名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 12:42:07.56ID:gHdJHetJ0
>>471
だとしたら、少数者だけでなく多数派が権利行使するときもそうなるだろ
少数者に補償するのかよっ?w
0481名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 12:43:20.27ID:B4NjNMNh0
反対してるのは北海道電力に勤めてるんじゃない?
0482名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 12:43:44.82ID:o6DaHmRX0
>>476
民主主義だからといって何を決めてもいいって事ではない
線引きの問題だよ。これは。どこまでがOKでどこからNGなのか の。
0483名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 12:43:58.75ID:PTqNumle0
7.最高裁による求釈明
最高裁は、原告に対し、総会決議や使用細則が被告らの「解約義務」を基礎づけることについて区分所有法上の根拠を説明するよう求めた。
原告は、同法第30条1項*1及び第6条1項*2を指摘しつつ、
総会決議・細則は、電力供給という区分所有者全体に影響を及ぼす管理ないし使用に関する事項である、と主張した。

3.主な争点
不法行為・利益の侵害といえるか、
高圧一括受電方式採用決議に際し区分所有法所定の「承諾」を要するか(定期点検時の停電が「特別の影響」といえるか)、
同マンションの規約において団地総会だけでなく各棟の総会決議も要するか。
http://momoo-law.ha tenadiary.jp/entry/2019/02/20/161638
0484名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 12:44:16.15ID:+Qr2VUW80
最初は安くして契約稼ぎ、あとから徐々に値上げする
これがよくある手口だよ
しっかり見据えないと騙されるよ
0485名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 12:46:02.55ID:fOSIvuQ80
これって『多数議決は有効だが賠償請求は無効』とか『管理組合は賠償請求できるが多数派個人が少数派住人に賠償請求するのはダメ』って可能性もあるよな。
0486名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 12:46:32.51ID:PTqNumle0
高圧一括受電は各戸への供給はいわゆる「子メーター」になる
そして電気代は管理組合または受電設備管理業者との契約で定められる

…あとはどうなるかわかるな?
0487名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 12:46:58.19ID:8ufvHRfu0
>>430
錠と内側塗装面は勘違いしてて専有部分だったけど
外側も共用部分ではあるけど専用使用部分ではないかな?
0488名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 12:47:38.42ID:HUaIkR1K0
これ負けて当然だろ
0489名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 12:47:49.86ID:gHdJHetJ0
>>486
管理組合理事の余計な仕事が増えるだけなのにな 不思議w
0490名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 12:48:24.81ID:v3pDkVVt0
>>403
そう思う
0491名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 12:48:30.92ID:PTqNumle0
>>485
そのあたりかな

あと一般化はしないと思う
本マンションの規約等に照らし合わせれば
解約義務はあるが賠償は認めない、ということことにする

そこで多くのマンションが高圧一括受電の切り替えを認めやすくするため
規約を改正することになるだろう
0492名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 12:48:33.29ID:J4Ph3r1e0
>>484
一度導入したら解約は難しい仕組みだからな
良いように丸め込まれてる管理組合じゃそうなるだろうね
0493名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 12:49:32.27ID:PtvVdhX80
不動産の仕事手伝ったことあるから実態を知ってるけど、安くなるって言葉の裏には、問題があるけど安いからいいだろってのが常の業界
一番トラブルになってたのは、アパート、マンション向けのネットの格安プロバイダー(トラブルになりすぎてやばすぎ)
次はガスかな(給湯器含む)
水は排水が詰まるとかってのはあったけど、大事にはならなかった
電気のトラブルはあんま聞かなかったのは、デカいマンション扱ってなかったからかな
でも話を聞いてる限りじゃ中間搾取狙いの電気業者がまともとは思えないが・・・
0494名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 12:49:51.64ID:VuNLH+3t0
大規模マンションってめんどくさいな
前住んでたマンションは50戸くらいだから
なんでも多数決でアッサリ決まってたわ
0495名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 12:50:09.37ID:PTqNumle0
>>489
特に停電の了解を取り付けることが大変だね
点検業者に丸投げしてるところも多いけど
0496名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 12:51:25.41ID:HUaIkR1K0
何たら水道浄化装置とかあんな類の儲け話かな?
組合とか信用できないよな
0497名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 12:52:02.16ID:tuEwVrMP0
一括受電に切り替えて電気代が安くならなくて高くなったら
差額を管理組合に損害賠償請求する訴訟ができるな。
0498名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 12:53:17.93ID:bcj4pU2I0
給排水はまた別の話やないか
電力自由化されたのだから住民には選ぶ権利もあるしそれぞれの家庭で電気の使い方がちがうのだからお得な会社やプランも違うはずだ
一括受電よりも安上がりになったらどうするんや
賛成した奴らが損した分振り込んでくれるんか
0499名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 12:53:52.62ID:8ufvHRfu0
似たような話でマンション一括の専用部分サービスっていうのがある
あれなんかこれ以上に多数決決議で決めるのは問題がありそうだけど
導入されてるところあるよね
0500名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 12:54:04.78ID:MjWj/PWKO
嫌だなあこういうの
外壁の修繕とかなら仕方ない思うけど、電気とかガスとか好きにさせろって思うわ うっとうしい
0502名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 12:55:07.20ID:+LHL7wOm0
>>483
>高圧一括受電方式採用決議に際し区分所有法所定の「承諾」を要するか(定期点検時の停電が「特別の影響」といえるか)、

だよな、契約自由の原則とか持ち出すとか何なの

>>485
管理組合が法人格持たない場合があるから、それはない
0503名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 12:55:44.55ID:P4xldnrR0
戸建てが1番
賃貸ならいいけど購入して長屋おじさんにはなるなよ
0505名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 12:57:25.12ID:PMCLaKjS0
>>503
田舎なら戸建て最強だけど都内だと戸建出来る土地とお金が無いからなぁ
さっきも言ったけど都内でよく見かける玄関開けたら行きなり階段とかキツいぞあれ
0508名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 13:01:18.17ID:sCgXS4xx0
分譲マンソンは、知らない人同士と一緒に、ハイレバレッジな借金してやる不動産投資
基地外がいたら終わり。
0509名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 13:01:47.31ID:RTiX8POd0
>>37
だから怖くて家は持てない
賃貸最強だよ
マンション2回買ったけど、隣人にチョー変人が入ってきて懲りたわ
0511名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 13:03:01.71ID:sCgXS4xx0
>>503
俺は長屋王になる!
0512名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 13:03:36.14ID:RTiX8POd0
>>494
規模が大きくなくても問題は同じ
0513名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 13:04:48.70ID:gHdJHetJ0
>>502
勝手に他人の契約を止めさせたりできないのは契約の自由。
承諾いるといるのが普通の考え方。だから最高裁も組合に釈明もとめて
きたんだろう

法人格なき社団で会計しっかりしているし払えと言える。
0514名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 13:05:36.10ID:MIbAdV070
まぁ週明けには判例確定するか。
0515名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 13:06:39.67ID:PTqNumle0
>>502
争点にはなってないみたいだけど
契約自由の原則の中の締結自由の原則は
解約するかどうかも自由ということも含まれるから
電気受給契約を解約しなければならない義務もない、ということじゃない?
好意的に解釈すると

>>504
普通のマンションは個別契約
電柱からケーブル3本で電気を引き込んで
そこから枝分かれさせて最後に電力のメーターがついてる
高圧一括になると引きこんだ最初のところにメーターを一つつける
そして各戸には業者が個別メーターをつける
0516名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 13:08:51.00ID:gHdJHetJ0
>>509
高級住宅街に戸建を買うのが一番いいw
高いマンションかっても下層階は貧乏人だし嫌だ
0517名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 13:09:05.22ID:fOSIvuQ80
>>502
とりあえず口頭弁論になったのを踏まえて言ってるんだけど。
今回はたまたま原告が一人だけど、高裁までの判決通りなら拒否住民が多数派住民全員に対して支払い義務を負うことになるよね。
0518名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 13:09:50.60ID:mi73tNN00
何かあった時に代替えがサッと簡単に用意できないライフラインだからな
長年安定して使えていると言う事こそお金では買えないと思うんだがな
お金を払って供給を受けている 平時での供給が今と変わらずに払うお金が安くなると言うことは
アフターサービスやカスタマーサポートが削られてる訳だろ
まあ間違いなく何か起こった時に聞いていないと言う奴らが大多数なんだと言う事がよくわかるな
0519名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 13:11:09.54ID:PTqNumle0
>>516
金持ちだからいい人、というのは全くの誤解だと思う

家は選べるが隣人は選べんなあ、本当に
0520名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 13:11:58.76ID:BHixOPWS0
恐ろしい
みんなのためにと言いながら強制すんのか
0521名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 13:12:23.33ID:gHdJHetJ0
>>519
金持ち喧嘩せず、というのも誤解なのかぁ?
0522名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 13:12:43.23ID:PMCLaKjS0
>>516
高級住宅街なんで地雷の巣やんけw
そういうところはご近所付き合いと景観重視するから町内会辺りが家の設計段階からいちゃもんつけてくるぞw
0523名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 13:13:45.52ID:EWq3kz5v0
契約自由の原則に対抗できるのは、公の秩序と強行法規だけ。札幌のケースは3/4決議のあとマンション規約改正まで踏み込んでいるのが、これまでと違うのかな。だが、マンション内の秩序が契約自由を制限するだけの公の秩序と言えるかな。公の秩序とは言えないと思う。
0524名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 13:14:46.81ID:SnvcuoAI0
なぜ反対したのかという理由を聞かん事には
何とも言えんね(´・ω・`)

それなりの理由があったのかもしれんよ
0525名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 13:14:47.89ID:uupdRI4Q0
>>516
一番いいが、高すぎだろ。
都内の高級住宅街の戸建は50坪の土地だけで3億円とかするぞ。

庶民が買える戸建はペンシル戸建。
そうじゃなければ郊外で妥協するしかない。
0526名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 13:14:52.38ID:gHdJHetJ0
500人も集まるホールを外部に借りて集会やったわけでないだろ。
理事長一人の委任状かき集めただけ。電気料金が予想に反して
高くなった住民は裁判おこしたりすっかもw
0527名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 13:16:51.30ID:PTqNumle0
>>521
金持ちケンカせず、というのは
金持ちは金に余裕があるからケンカしてまで大ばくちはしない、ということだよ
文句を言う金持ちは多い
0529名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 13:20:01.16ID:T1m4RLVI0
ネット、携帯、ガスとか絡めて安くなってるかもしれないしな、個別でメリット幅が変わるでしょ
で、リスクかけたらトントン以下ならやる必要ないからな
0530名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 13:20:09.64ID:3MI1WCyI0
5階ってまさかのELV無しだったり
0531名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 13:21:29.75ID:kxb9c24D0
毎月管理費と修繕積立金が必要ってもはや賃貸してるのと変わらん
0532名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 13:21:59.14ID:PTqNumle0
>>523
残念ながらそれは争点になってないようだよ

そういう上告理由書を書くと「独自の所論に過ぎない」と片づけられる
いわゆる「三行半判決」をくらう

http://momoo-law.hatena diary.jp/entry/2019/02/20/161638
読んで勉強してみて
0533名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 13:22:21.16ID:gHdJHetJ0
>>526
×一人
〇一任
0535名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 13:23:55.22ID:PMCLaKjS0
これ判決が出る当日、このマンションは凄いピリピリしてそうw

怖いわー
0536名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 13:23:55.33ID:XNIVQ6mV0
> 契約変更に賛成した住民1人が、反対住民2人に約1万円の賠償を求めて提訴した

ってことは管理組合が訴訟を起こしたんじゃなくて、賛成派1人がってことか。
よくやるよ。
普通の人は賛成派であってもそういうことはしないもんだ。
0537名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 13:25:12.57ID:PMCLaKjS0
>>536
管理組合直接では無いのね
なら賛成派の面子をかけて争ってるのかなー?
0538名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 13:26:50.83ID:hByUZod00
マンションなんて買うから
0539名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 13:26:56.52ID:LvB5Shcj0
>>3
東電から他社に切り替えると言われて親類に東電社員がいたらどうする?
0540名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 13:27:05.44ID:pmRCBnHN0
電気と給排水工事なんのかんかいあるの?
0541名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 13:27:18.53ID:FZbgiVJY0
>>3
急に外車かう理事とかいるよな
0542名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 13:27:57.16ID:oputQ/p60
>>3
たぶん間違いないよ
電力会社からガス会社への電気契約変更阻止に有効な手段だからな
0544名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 13:28:24.14ID:tPD82o4/0
>>125
実際そうだよ
管理組合が機能してないところは、さくさく人が出て、ますます修繕すらできなくなり老朽化する
そうなると新しく入る人もいなくなる。の悪循環
0545名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 13:29:29.58ID:gHdJHetJ0
横浜地裁では反対派の住民はマンションからたたき出されている ヒデー
0546名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 13:29:49.22ID:PMCLaKjS0
>>544
そういうところは管理会社間も揉めてるところが大きい
なので管理会社がコロコロ変わるマンションは危険という事だな
0547名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 13:30:17.76ID:EWq3kz5v0
> 532 公の秩序というのは一般論で申したまでです。
0548名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 13:32:51.11ID:9fm50FON0
賃貸でも大東建託だかなんかが入居者全員に同じ電力一本化かなんかにさせて、儲からないから撤退したか分からんが、入居者みんなが電力会社変更するはめになったりなかったっけ
個人の自由にさせた方がいいと思うけどなあ
0549名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 13:33:19.68ID:wLKK3mj40
>>24
それだと後で滅茶苦茶揉めるな、だから親族知人とか紹介しない
0551名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 13:38:55.17ID:6xuDNs700
導入時に数時間停電するし点検で年1回は1時間以上停電するからな
その割に大して安くならないし希望者は個別に新電力にでも切り替えればいい
業者は理事長にリベートを渡して導入させようとしてくるし、デメリットがはるかに上回るからやめとけ
0552名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 13:39:41.34ID:stM5+ZOz0
>>3
管理組合の理事してるけど収支とか今後の修繕積立金とか考えたら
少しでも住人の負担が軽くなるなら導入考えるなぁ。
理事会のメインテーマは独居老人と修繕の話ばかりだし。
0553名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 13:40:24.73ID:2D2qekNi0
後からでこれがOKの訳ないだろ
そりゃ全員OKすればやればいいけど
0554名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 13:41:02.50ID:gHdJHetJ0
あらぁ東京の事件でも反対派負けている
0555名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 13:41:38.77ID:kMVxVkiq0
>>3

そう。北電勤務w
0556名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 13:42:08.41ID:NMfIWnY30
こういうのは新電力と言われる電力会社に地域大手電力会社の契約がごっそり持っていかれるからそのマンションに東電や関電の大手電力会社の社員や株主の様な関係者居たらゴネられるだろうなw
0557名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 13:44:40.88ID:hByUZod00
これがオッケーになったらインターネット回線業者もCATV業者も管理組合に営業かけるようになるなw
0558名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 13:45:29.36ID:gHdJHetJ0
>>540
水道供給事業の民営化でこういうトラブル増えるのかな
0559名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 13:45:36.60ID:NMfIWnY30
>>17
20パーも安くならないわw
相当な量使ってて昼と夜で電力少量の差が激しいところじゃないと安くならない、マンションなんかだと機密性高いから電気使用量そんなに増えないし精々5%程度しか変わらんのが大半だ
0560名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 13:47:27.71ID:rOZn73V00
原告はこれ勝ち負け関係ないんだよなぁ

勝てばそのまま進めりゃいいし、マンションの中では圧倒的な賛成側なわけだから負けたところで原告の住環境はあんまかわらん

反対2人がマンション内でクローズアップされて住み辛くなればなお良しという程度
0561名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 13:49:32.52ID:stM5+ZOz0
>>560
うちのマンションもなんでも反対の人がいるけど、
総会でもほとんど理事長一任の白紙委任だから
議案は全て通ってるw
0562名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 13:53:37.54ID:JpJ4kwiO0
>>332
高圧受電用にマンションに設置している変圧器や開閉器は、契約している電力会社の持ち物だから、それが故障した時にすぐに対応出来る技術力が新電力にあるとでも?
東電なら自前で交換資材も技術者も持ってるけど、新電力はメーカーまかせのところが多いから復旧まで時間がかかるのでは?
0563名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 13:54:30.59ID:23TVx8lH0
>>520
強制をする為の裁判じゃないよ。
自分の主義を貫くなら、それで私が損する分を補償しろ、って裁判だから。
カネを払えば今のまま変えずに済む。
0564名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 13:55:38.28ID:hByUZod00
指定の自動車販売店で購入した指定車種以外は敷地内駐車場は借りれないとかにすればマンションの治安や景観はもっとよくなる
0565名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 13:58:14.02ID:PTqNumle0
>>561
問題は「個人の電気受給契約を解約させられる」というところなんだよ

それにはそれ相応の理由と手続が必要
0566名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 13:58:51.28ID:GuCgkpDw0
>>536
管理組合自体は損害を受けいていないので裁判をおこせなかったんだと思う。
損害を受けたのは電気代が安くならなかった住民ということで住民が提訴してるけど、実際は管理組合の理事長かなんかだろう。
0567名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 13:59:16.00ID:PTqNumle0
>>563
でも高圧一括受電に応じないとこれから未来永劫ずっと払い続けないといけないし
他のマンションの住民も儲かるならということで集団訴訟する
0568名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 14:00:43.75ID:gp8fw2Kf0
鍵交換に全員が賛成しないから入り口のオートロックの台?みたいなのが2台あるバカみたいなマンションがある
0569名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 14:02:10.88ID:mi73tNN00
まさにマン損だな
0570名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 14:02:30.35ID:stM5+ZOz0
>>565
うちは文句言ってても総会の議決で決まったら従うから良かったw
0571名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 14:04:32.46ID:PTqNumle0
>>570
上で誰かも書いてたが
電力会社の社員がマンションに住んでたら
高圧一括受電で別電力に切り替える、とかいうのには
猛反対するだろうな

トヨタの社員に「一括で買うと安くなるから今の車を捨てて日産に買い替えろ」というのに近い
0572名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 14:05:36.65ID:/aTUXOYs0
これで負けたら、またシナ人が住み良い国になるな
0573名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 14:07:05.07ID:3AaDmP5I0
>>565
すでに出来上がったマンションで、個別に契約が済んでいるのに、
年1回停電して点検をしなければならない契約に変更させられるというのは
おかしいと思う
0574名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 14:07:33.94ID:26y19FjK0
全てのパターンで安くなるなら良いけどガソリンと電力会社一緒だと安くなるとか人によっては値上がりするケースもあるんじゃないの?
0575名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 14:08:25.98ID:stM5+ZOz0
>>571
ここ札幌で500戸以上だっけ。
田舎の大規模は煩いの多そうだから都会で良かったと思うw
0576名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 14:09:22.67ID:PMCLaKjS0
>>568
鍵はねー昔の平形やくの字鍵と最近主流の穴ぼこがあるディンプルキーとでは粉末した時の解錠や鍵製作費用がダンチなんだよ
ディンプルキーとかだと鍵作成でも1万以上、粉末によるフル交換だと10万以上するからなー
0577名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 14:10:27.20ID:hByUZod00
管理組合の規約さえ変えりゃなんでもありだからな
マンションなんて買った奴の負け
0578名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 14:12:17.82ID:j/Pm4mz10
>>573
まあこれが全てだな。
0579名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 14:12:45.75ID:stM5+ZOz0
>>577
規約なんか簡単には変えれないよ。
使用細則は変えれても。
0581名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 14:16:27.69ID:PMCLaKjS0
マンション管理費泥棒スリートップ
・機械式駐車場
・ディスポーザー
・噴水
0583名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 14:19:28.54ID:hgzTz/PX0
そもそも事実上の世界標準であるイギリス法では、所有権は他人が決めることができないから、
condominiumは99年とか999年リースなんだわ。
日本の区分所有法は世界では全く通用しないゴミだぜ。
0584名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 14:20:50.09ID:hByUZod00
>>579
そうなの
0585名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 14:22:36.37ID:hgzTz/PX0
>>577
無理なんだわ。
所有権は絶対だから、他人が決めることはできない。
お前の人生を他人が決定しないのと一緒なんだわ。
共産主義は誰からも支持されたことが過去数千年さかのぼっても一度も無いんだわ。
0586名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 14:22:52.82ID:9RDDBWiz0
>>582
別の賃貸に住めばいいよ

まあレオパレスはいろいろと問題外
長期居住には向かない
0587名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 14:25:57.69ID:fjAriAzr0
まぁ今より十分に安くなるならそれに越したことはないって住人多いだろうな

あとネットとか電気とか怪しげな勧誘が多いから
高齢化すすんでいるところは認知症の詐欺られ防止対策にもいいかもな
0588名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 14:27:23.56ID:hgzTz/PX0
>>568
それ、マンションが馬鹿なんじゃなくて日本の商慣習が馬鹿なんだわ。
事実上の世界標準であるイギリス流の99年リースにすれば、専有部だろうと所有権が無いから変更できるんだわ。
0589名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 14:28:43.64ID:7dS5WsDb0
うちもたってから10年以上経過してからマンションの一括受電になったけど
思ったよりも安くなってたわせいぜいつきに500円から1000円だと思ったら2、3000円は違う。
0590名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 14:29:21.18ID:WKBeQkgT0
マンションは賃貸がベター
キチガイや馬鹿な住民いたら出てけばいいだけだから
0592名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 14:31:39.16ID:hgzTz/PX0
基本的にマンションは99年または999年定借で供給しないと法的に機能しないぜ。
全く改修できないからな。
0594名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 14:31:50.40ID:cWNx97/S0
全戸一致は非現実的
そのあたりを上手く解決するシステムがないとマンション決議なんてそもそも無理がある
これも決議自体は4分の3以上の賛成多数で出してるけど、肝心の契約は全戸一致が前提だったから失敗した
0595名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 14:34:00.86ID:gHdJHetJ0
>>460
318条を忘れてたわ
(上告受理の申立て)
第三百十八条 上告をすべき裁判所が最高裁判所である場合には、最高裁判所は、
原判決に最高裁判所の判例と相反する判断がある事件その他の法令の解釈に関する
重要な事項を含むものと認められる事件について、申立てにより、決定で、上告審
として事件を受理することができる。
0596名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 14:34:48.35ID:3MI1WCyI0
敷地内駐車場の使い方を見てもおかしなやつの場所には私物が置いてあったりするし、常識のレベルが違いすぎると話し合いにもならんだろ
0597名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 14:36:43.47ID:hgzTz/PX0
>>589
それって別にトータルで安くはならんのだわ。
一括受電だと払わない奴が出てくるんだわ。
そもそも論として契約を結ばなければ払う法的根拠が無いからな。
そして、電気を供給する為にはおそらく法的に免許がいるはずなんだわ。
そして、管理費に専有部の電気代を含むことは法的にできないからな。
0598名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 14:36:50.18ID:7dS5WsDb0
俺はあと30年もすれば死んでるけど、マンションは2百年も3百年も持つものじゃないからな

ここでも何人かが言ってるように100年くらいの定期借地がいいんだな。
でももう14000万で買っちゃったし、仮にそれを毎月50万で借りるかって言われれば借りないな。
0599名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 14:36:51.19ID:8ufvHRfu0
>>573
この件については停電前提の電力でも安い方がいいって人が圧倒的多数っていうのが
驚きってとこあるね
0600名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 14:38:45.20ID:gHdJHetJ0
>>585
まさにマンション法なんて、共産主義の法律なんだよ
0601名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 14:40:09.89ID:7dS5WsDb0
>>573
停電なんかしないぞ、引き落とし先が東電から他の電力会社に変わっただけ。
0602名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 14:44:05.79ID:hgzTz/PX0
>>598
違うんだわ。
リースの契約金が140Mを一括で払って、あとはservice feeを毎月支払うだけだから、管理費と変わらんのだわ。
0603名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 14:44:08.28ID:kH0akOwJ0
契約しなくてもマンションが倒壊する訳でも電力供給に支障が出るわけでもない。
区分所有法の共同の利益で電事法に護られた個人の契約を潰すのには無理がありすぎる。
0604名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 14:44:11.78ID:hByUZod00
駅近くの中堅分譲でも二十年くらいで住民が半分以上入れ替わってる感じだよな
一生住むという気持ちで住んでる人は少ないんだろうな
0605名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 14:45:20.79ID:GRBODcZH0
一括ってなんだよ、同じマンション内で電力使用量多い方が得するってか?
0606名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 14:46:06.11ID:fjAriAzr0
>「サービス導入時や定期点検時に停電が予定され、持病への対応や自宅での仕事に不安がある」
(停電のリスクはゼロにはならんだろうが)
これが理由なら
マンション管理組合は発電機を紹介するとか購入のサポートをするとかなんとか出来なかったのかな?
0607名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 14:48:28.60ID:PTqNumle0
>>601
停電と言うのは点検停電のこと
普通の家は一般用電気工作物だから原則として4年に一度の無停電調査で済む
でも高圧一括マンションと言うのは自家用電気工作物だから原則として年に一度停電点検をしないといけない

あと管理会社が金がなくて破産した、とかになると電力会社に金払えなくて停電することがレアだけどある
ときどきニュースにもなる
0608名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 14:51:06.26ID:7dS5WsDb0
どういう仕組みか分からないけど支払いは住民それぞれが新しい電力会社に払うんだぞ。

ちなみにうちは中央電力って言う会社
0609名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 14:55:17.91ID:wilPKzaV0
これは無理だろ
強行するってどんなキックバック得てんだよw
0610名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 14:56:37.55ID:hgzTz/PX0
現代文明はイギリスでできて、それが事実上の世界標準であるのに、そのシステムをイギリス法以外の法で運用しようとすることに無理があるんだわな。
codeを書くときに日本語のcodeで書いても、ほかの全てと不適合を起こすだけなのと一緒で。
0611名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 14:58:04.58ID:wilPKzaV0
4分の3以上の賛成多数で決められるのは共用部分の話だろ
0614名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 15:03:25.17ID:mAM8BdJ/0
専有部まで口出してくるとかブラック組合マンションだな
0615名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 15:03:25.87ID:fOyKChIw0
一括受電の会社が決議とっちゃえばどうにでもなるみたいに組合に吹き込んでるからな
吹き込む方も簡単にノせられる方もクズ
本当に住民のことを考えてやるなら先に全戸同意を取ってから決議すればよいだけの話
それをやらない理由を聞くと「ご理解ください」とか言ってはぐらかすからな
0616名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 15:04:12.12ID:qsn1auLG0
ウチもこれで揉めてる
ガス屋の電気に変えたらいきなり電気一括って言われたw
ガス設備は自分で直せないし故障は戸別だから保守契約も要るしでガス屋のほうが便利なんだけどな…
ちなみに中央電力ってとこ
0617名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 15:06:23.80ID:hgzTz/PX0
イギリスでも所有権のマンションは過去にはあったらしいんだが、
改修できなくてスラム化して、現在ではまずこの法的形態は取らず、
99年とか999年リースなんだわ。
所有権が絶対であることは、2000年前の古代ローマから変わったことは無いだろうな。
マンションのスラム化程度で数千年続いた思想が変わることなんか無いんだわ。
共産化などというのはどの時代においても、一度も許容されないんだわ。
0618名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 15:07:13.20ID:LrNH6peK0
共用部と個人契約の部分だよなぁ
全戸契約で安い料金提示されたのかね?
0619名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 15:07:28.60ID:fOyKChIw0
>>614
途中から一括に切り替えたところはこういうやり口の管理組合が牛耳ってる可能性あるからな
中古マンション検討するときの一つの判断材料にはなるな
0620名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 15:07:43.58ID:1YjuDgiZ0
>>105
敷金殆ど帰ってくるし、修繕即行
悪くないぞ
0621名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 15:08:18.36ID:b6KhfG0w0
>>568
オートロックなら、非接触タグキー+自動ドアがマジおすすめ
鍵穴に鍵刺す手間が無くなり、さらにドアも勝手に開くから超楽。エントランスからの出入りの時って、大抵は荷物持ってて、下手すりゃ両手が塞がってるからね
車みたいにポケットにキー入れておけばボタン押すだけで開くってのが理想だけど、まだ現物は見たことない。
0622名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 15:09:25.77ID:/YboJvg60
こういう場合、敗訴側が払うのは1万円だけじゃなかったよな確か?
0623名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 15:11:03.42ID:J4Ph3r1e0
>>611
それを決議で決まったからさも個人の契約を変える義務があるかのように迫ってハンコ押させるんだぜ
殆ど犯罪だろこれ
0624名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 15:11:04.69ID:b6KhfG0w0
>>622
普通は訴訟費用(裁判所に印紙で納める費用)が敗訴側負担になる
弁護士費用や勝訴側の人件費等はならない
0625名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 15:12:22.60ID:7dS5WsDb0
>>613
マンションなんかカネがあればバカでも買えるぞ、学力テストなんか無いから。
どうせマンションが朽ち果てる前に俺は死ぬし
子供も居ないから死んだ後どうなろうと関係ないわ。
0626名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 15:12:23.17ID:/KdJflc50
マンションなんて負け組でしょ。
0628名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 15:15:44.82ID:hgzTz/PX0
>>623
いや、ハンコを押すお前が馬鹿なだけなんだわ。
共産主義者におまえの未来を託すのか?
0631名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 15:19:13.96ID:EWq3kz5v0
>> 618 低圧を高圧変圧器でマンション一括受電するように変圧器を入れ替える。高圧一括受電に変えると、使用1kw当たり単価が下がる。各戸には低圧で配電しなおす。支払いは高圧用の安いkw単価になる。安いと言っても5%下がるかどうかだと思う。1万で500円
0632名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 15:20:11.14ID:PTqNumle0
>>629
変人であっても結んでいる契約を解約させるにはそれなりの理由と手続が必要
それが法の下の平等
0633名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 15:20:25.56ID:H2U/NZQ90
排水とかなら全戸影響受けるから仕方ないと思うけど電気契約までみんな一斉にっていうのはなんとなく違和感感じるな
0634名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 15:22:32.70ID:fOyKChIw0
>>631
共有部分の電気料金からまとめて値引きされるケースがほとんどだから
個人の電気代は変わらないというね
0635名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 15:22:39.63ID:fjAriAzr0
>>160
その場合は一括契約やめて個人契約もどす検討とかすればいいだろ
まぁ契約変更の面倒さなんかも加えてどっちがお買い得とかはかけなとこもあるんだろうな
0636名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 15:23:30.73ID:hgzTz/PX0
>>633
排水管でも専有部なら法的にできねーよ。
あくまで個人の責任。
0637名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 15:25:20.32ID:J4Ph3r1e0
>>635
設備を元に戻さないと変更できないから、実際は一度一括入れたら簡単には変えられないよ
0639名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 15:31:09.17ID:fjAriAzr0
>>637
一括だとどいう設備変更がいるのかしらんけど
設備が老朽化して取り替える時機に契約の内容も見直すとよさげだな
0641名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 15:37:17.83ID:J4Ph3r1e0
>>639
それも一括をやめるか、他の一括にするかって話からだから
自分に合ったところを好きに契約できる状態に戻すのは長い道のりだな
最初から突っぱねるのが一番
0642名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 15:44:28.09ID:PTqNumle0
あと高圧一括受電にしたら
もっと安い電力会社が出てきてそっちにしようとしても
個人の意思では変えられないんだよね
0644名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 15:57:15.23ID:p/7DFmOK0
一戸建てに住んでる身としてはマンションなんか金もらっても勘弁だわ
集合住宅なんかに住む人の気が知れん
0645名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 15:57:20.81ID:pp443xCw0
最新の一括受電マンションはスゲーよ
ららぽーとや周辺施設と相互に電力を融通し合って電気代を削減するらしい

「住民参加型のエネマネが可能な大規模マンション販売 三井不動産レジデンシャル」
https://www.s-housing.jp/archives/152342
0646名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 16:00:05.25ID:p/7DFmOK0
つーかこんなの導入しようとする方が無理あんだろ
無事全会一致だったら良しくらいのもんで一人でも反対いたら大人しくあきらめとけよ
0648名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 16:12:30.02ID:6t9Q+srA0
>>1
>「サービス導入時や定期点検時に停電が予定され、持病への対応や自宅での仕事に不安がある」

戸建て以外はだいたいあるじゃろ?
0649名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 16:22:25.52ID:fNkP7KT40
>>1
>「サービス導入時や定期点検時に停電が予定され、持病への対応や自宅での仕事に不安がある」

これが反対理由?

https://www.denryoku.co.jp/service/bulk/support.html

”漏電監視装置で、24時間365日監視し、
異常があれば、中央電力に連絡が入り対応いたします。”

”原則3年に1度、マンション全館を1~2時間ほど停電させ、
漏電の点検や受変電設備に問題がないか等を確認します。”


https://www.denryoku.co.jp/service/bulk/voice.html

”導入工事での停電を機に、これまで気がつかなかった漏電が発見されることとなりました。
もし発見されなかったら危うく火災の恐れがあったかもしれません。”
0651名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 16:29:05.71ID:7rJ3uJqm0
まあ設備がでかく複雑になるほど保守管理費用もかかりますで、
0652名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 16:40:33.01ID:7ECX0sFe0
判例タイムズ 1379号
(横浜地裁平22.11.29判決[平21(ワ)6386])
http://www.hanta.co.jp/books/3358/
区分所有者が管理組合の総会決議に反対して,
電気供給契約の切換えに応じないため,
総会決議が実行できなくなっているという場合に
区分所有法59条1項の競売申立てが認められた事例
0653名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 16:42:05.54ID:5/+ZCah20
>>204
エレベーターの電気代、メンテ費、とか玄関前掃除、通路の灯り
共有部分はないのか?
0654名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 16:42:58.28ID:E9rg496b0
もっと安くなる電気屋見つけて契約しちまえば負ける要素なくなる?
0655名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 16:45:08.89ID:Sw7rMZkw0
正直数%の違いを得るだけの為に何枚も分けのわからない書類にサインしなければならないのは分からない
0656名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 16:47:32.88ID:ffhgorh10
マンションなんてこういうのあるから
一戸建ての方が良いよ
0657名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 16:50:04.60ID:hgzTz/PX0
>>652
これ区分所有法s59の他の区分所有者「全員」の要件満たしたんかね?
まあ、満たしたとしても人権侵害でしかねーんだわな。
0658名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 16:54:32.91ID:BvRVOKyW0
 これは微妙だわな。決議されたんだから従えって話なんだろうが。
北海道電力のままでいいって人間もおおいだろうに。
 
サービス提供する企業名とかもだしたらいいわ。ピンキリだろ。
0659名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 17:00:15.91ID:kWYzmQPV0
>>657
その裁判の時は臨時総会で被告建物につき区分所有法59条に基づく競売および被告に対する損害賠償請求を提訴することを4分の3の多数で決議されたみたいですよ
0660名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 17:05:10.01ID:kH0akOwJ0
>>657
この判決、一括詐欺によく使われるんだけど、実際は、マンション保全活動を悉く邪魔する異常な住人だったから追い出し食らったんだよ。
0661名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 17:06:28.50ID:hgzTz/PX0
>>659
違法判決じゃねーか。
いつから裁判所は事実上の立法機関になったんだろうな?
0663名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 17:12:22.08ID:fDowp9Mo0
法的義務の無い強制は、【強要罪】になる。

アホな裁判やるなよw
0664名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 17:19:08.95ID:hgzTz/PX0
いや、区分所有法59条をよく読むと決議で競売請求できるんだな。
しかし、訴えそのものは他の「全員」が原告にならんといかんのだわな。
「全員」参加したんかね?
0665名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 17:22:10.56ID:fDowp9Mo0
マンションなんて住むものじゃないな〜w
0666名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 17:23:08.32ID:gHdJHetJ0
>>664
管理組合で訴訟やってる
0669名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 17:29:20.48ID:O0kyunCl0
担当者が気にいらないと高くても別の業者にすることはよくある話だろ。安ければどこでもいいとは限らん。
0671名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 17:38:38.90ID:hgzTz/PX0
そもそも専有部の電気料金を区分所有者から強制徴収する法的根拠が何一つないからな。
専有部の電気代は共用部の管理ではないし、組合は電気供給できないからな。
0672名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 17:43:51.72ID:uiwHLPTo0
中国人とか住んでるタワマンとか、
これから、どんどん修羅場になるぜww
0673名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 17:45:23.12ID:hgzTz/PX0
一括受電なんかしているマンションは全部スラムにしてしまえばいいよ。
俺たちが守るのは自由であって、共産主義や馬鹿なマンションではない。
0674名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 17:52:12.41ID:mMTzS7c40
戸建てに住んで正解かw
ルールや会議に縛られてめんどくせえw
0677名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 18:17:21.24ID:svkddeia0
>>675
一括受電に家庭用燃料電池

わざわざ時限爆弾二つ仕込まなくてもいいのに
0678名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 18:23:15.30ID:hgzTz/PX0
>>676
電気事業法s2の2とs2の3(1)一
0679名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 18:28:37.46ID:gHdJHetJ0
>>668
理事長が決議できめた一括契約を反対している人に強要したんで、反対している人が
慰謝料請求したけど、反対している人が負けた。
0680名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 18:34:28.30ID:KWPcQNUB0
>>397
専有部分の一部を譲渡なんて出来ない
規約共用部分化して管理組合が管理するようにしただけ
0683名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 18:47:03.56ID:hgzTz/PX0
>>680
専有部は個人の所有権なんだが、所有権を共有化なんか法的にできるかね?
事実上の世界標準であるイギリス法では遅くとも1000年前の中世から所有権は絶対であって、
所有者の合意無く所有権を共産化することなんかできないはずだがな。
規約改正決議でお前の合意なくお前のパソコンや風呂が共産化されるかね?
0685名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 18:57:26.50ID:fjAriAzr0
>>683
マンションの占有部分の範囲については区分所有法で定められているが
壁、床、天井の所有権については解釈に諸説ある。
それをマンション管理規約で補完している。
マンション管理規約は総会の決議で変更出来る。
ってことらしいよ(素人なので正確には違うかもしれないが)
0686名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 18:59:03.21ID:x9G6Icn80
こういうのは、マンション全体で大型の蓄電設備とセットで導入しないとあまりメリットが無い。
0687名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 19:00:15.52ID:hgzTz/PX0
>>684
女とか馬鹿だからこういう詐欺師にすぐ引っかかるんだわな。
裁判所は詐欺師の片棒を担ぐ共産主義機関でしかないからな。
0690名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 19:07:49.38ID:PMCLaKjS0
今日、マンションの理事会やってたところはお疲れさまでしたー

>>689
これでも全日本のマンション管理組合の方々が注目してるんやで
0691名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 19:09:09.30ID:u2Eu91gW0
これ、原告勝訴になると残りのマンションの住人で賛成してた人が纏まって賠償請求の訴訟起こすから駄々捏ねてた二人は賠償金プラス立ち退きになるな
0692名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 19:12:02.15ID:hgzTz/PX0
>>691
1万円の為に訴訟起こすやつはまずいないから、お前の想定していることは起きないよ。
0694名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 19:12:58.11ID:kH0akOwJ0
>>691
そこまでの団結力は無いと思うぞ。
圧力に屈して嫌々解約書出した人や新電力に切り替えた人も大勢いるだろ。
0695名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 19:22:08.80ID:fOyKChIw0
この1万円の訴訟ってのも裏で一括受電の会社が手を引いてそうだな
自由化が始まってから今迄みたいに管理組合を言いくるめられなくなって、強引な裁判をやった実績で脅しかけるつもりだろうね
0696名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 19:27:43.09ID:gDM5G6f00
>>690
うちの実家の商店街の再開発も1家庭だけがゴネててもう何年も進んでないみたいだけど
マンションもいろいろ大変ですなあ
0697名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 19:28:10.69ID:maTxe5s+0
共有部分の話ならともかく
各戸がどこと契約するかを組合が押し付けるのはやっぱダメな気がするな
最高裁の判決は気になる
0698名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 19:29:01.48ID:8WSIV0A40
>>3
某管理会社は賄賂してるよ
ある程度老朽化し住民も高齢化すると年金収入のみの貧困と投資だけになる
一部の馴れ合った管理組合だけで管理会社変えたりできる
委任状集めながらね
反対住民は理事会でとことん嫌がらせされたりするw
中古マンションやばすぎ
0699名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 19:30:31.96ID:x9G6Icn80
こんなの電力会社勤務の住民が一人でも居たらダメなんじゃないの
0700名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 19:32:22.58ID:Kr0qproc0
>>272
アホw
0701名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 19:32:46.12ID:qsVJ2b840
>「インターネット接続のマンション一括契約に同意が得られない」

そんなもの値段だけで決められたらたまらんわ
0702名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 19:35:31.59ID:OYBFIjgN0
個人の契約に口出ししてくる管理組合なんてロクなもんじゃないってことだな
0703名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 19:36:33.88ID:hgzTz/PX0
この管理組合の奴らってMVNOに真っ先に飛びつくような奴らなんだろうな。
0705名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 19:40:29.89ID:W6QHifVS0
うまく回る組織にはすべからく
有害なメンバーを排除する権限がトップに与えられている
(裁判など経由せずに)
本件のようなゴタゴタは組織における適切な権限配分の大事さを教えてくれる
0706名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 19:42:02.83ID:8ufvHRfu0
>>685
修繕目的なら今の標準管理規約で専有部分でも共用部分と一体化している部分は
管理組合が管理できるという規定があるけどこれは途中で追加になった項目なので
この事を>>397の人は言ってるって可能性もあるかも
0707名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 19:43:27.41ID:tmKglTKt0
恣意的に運用されてマンションから排除されたらたまんね〜わ
0708名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 19:45:01.62ID:EWq3kz5v0
 てか、ある人のブログによれば、2016年5月提訴から約3カ月後、管理組合は一括受電方式の導入保留を決議。翌2017年には導入撤回を総会で決議した。と書いてあるよ。撤回してるのに、地裁高裁と裁判継続するのもなんだかなぁ。電力小売りの自由化は2016年4月からだし。
0709名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 19:46:10.16ID:hgzTz/PX0
>>707
さっさと日本国から出ていけばいいだけだろ。
0710名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 19:46:54.63ID:OYBFIjgN0
一括受電してるマンションとか見えてる地雷みたいなもんだな
そういう物件は避けたほうが良さそう
0711名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 19:47:02.02ID:HMwtUBer0
>>1
マンションに住むのが悪い戸建てに住めよ
0713名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 19:51:12.34ID:OYBFIjgN0
個人の契約にまで口出しできるとかアホかと
こんなもん通ったらインターネットもマンションが決めたものしか使えなくなってもおかしくない 携帯も全戸同じにさせられるかもなwww
誰もマンションなんか住まなくなるわ
0715名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 20:00:56.89ID:BvRVOKyW0
 こういう意思形成がなされたってのも不思議だわな。
よほどお得な料金プランを提示されたか、たいていの世帯がほいほい白紙委任状でもだしたのか。
 訴訟おきてるからそれは考えにくいかもだが。

 ぐぐっても、マンション全員、10年しばりとか、電力会社の料金の行方しだいでは
それほどメリットもでないとか。手だすようなサービスとはおもえないな。
0716名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 20:06:02.94ID:tbq+8U8H0
>>677
> >>675
> 一括受電に家庭用燃料電池
>
> わざわざ時限爆弾二つ仕込まなくてもいいのに

ん? エネファーム(ガス発電)の、ドコが問題なの?
もしかして、君は電力会社の工作員ですか?
0717名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 20:07:57.40ID:fOyKChIw0
自由契約の侵害が簡単に許される国とか3流以下だな
0718名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 20:16:23.42ID:CREkQkJw0
なんかマンション管理会社、電力会社、ガス会社の中の人がたくさんいそうなスレだな
0719名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 20:16:49.49ID:Ft/tJdnX0
マンションのイベント

大規模マンションだけだろ?
うちのような小さなマンションでは「総会」だけだわ。

町の自治会(隣のマンション数棟を含めた自治会)のイベントで
バス旅行やホテルで花見のランチ会を年2回やるだけ。
自由参加だから。うち(我が家)は1回も参加していない。
0721名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 20:18:47.77ID:Ft/tJdnX0
マンション管理費・修繕積立金
いくらくらい払ってるの?

うちは安いほうだと思うわ。1万8千円〜2万数千円(広さによりけり)
0723名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 20:25:30.99ID:fOyKChIw0
サービスを選ぶってのは単純に金だけの問題じゃないからな
それこそ何をどういう基準で選ぶかなんてのは人それぞれの問題で、他人に説明する必要すらない
自由な権利

こんなことが裁判になってること自体異常
いつから日本は共産圏に入ったんだ?マジで気持ち悪いわ
0724名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 20:25:47.64ID:Ft/tJdnX0
>>343
宅配ボックスは新築時についてきた(込々の価格)。
なので、電気代くらいかな。
0725名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 20:28:08.26ID:Ft/tJdnX0
>>367
あなたのように話せば論点が明確になって・・・
というタイプの人ばかりじゃないんだよ。
知恵遅れじゃないかと思うような人もいるのよ。
0726名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 20:30:31.08ID:qKvwIJkr0
うちのマンションも書類とかちゃんと提出しないバカがいて全住人の同意が得られずで断念したわ
マジでクソみたいなやつかいる
0730名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 20:33:17.46ID:qKvwIJkr0
立ち退きとかと一緒
社会の利益を考えず自分勝手で孤軍奮闘する頑固なバカが居るんだよ
保守的で現状維持バイアスにかかりまくってる
0732名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 20:37:15.95ID:OYBFIjgN0
>>730
こういう社会の利益を盾に正義面して個人の正当な権利や利益を踏みにじっても良いと考えるクズって何なんだろうな
0733名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 20:39:00.90ID:5PEIn4A/0
賠償1万円って「なんとか折れてください」って意味だよね
0734名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 20:39:05.87ID:fOyKChIw0
>>732
そういう自分に酔ってるんじゃない?
0735名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 20:40:50.70ID:fOyKChIw0
>>733
裁判を嫌がらせに使ってるだけだろ
0736名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 20:42:43.22ID:E8Smsq5s0
めんどくさい裁判だなあ
自宅で仕事していると停電になる時期が勝手に決められるには困る
0737名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 20:42:49.41ID:+tJYIkSX0
契約自由の原則も所有権絶対の原則も区分所有者には関係ないずら
0739名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 20:46:32.27ID:OYBFIjgN0
こういう同調圧力で他人の家のことに土足で踏み込んで来るのって田舎の村社会そっくりだな
0741名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 20:51:27.61ID:x9G6Icn80
どこの集団でも仕切りたがる奴は必ず出て来るし
0742名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 20:53:45.35ID:p2K9Bggy0
戸建ての自由契約とは単純に比較出来ないかもね
マンションは受電設備の設置場所にかかる固定資産税や管理費、修繕費を区分所有者全員で負担している点において判断が難しい
電力会社の変更はイコール固定資産税や管理費、修繕費の使い道に関わる
542戸が一括受電会社の受電設備設置に賛成し、それにかかる固定資産税や管理費、修繕費を負担することにも賛成したことになりますから
2戸の自由契約が優先されるか判決が気になるところ
0743名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 20:54:27.76ID:hB6sfvOA0
こういうスレは勉強になる
0744名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 21:03:50.74ID:hgzTz/PX0
>>729
そう。
だからイギリスでは所有権のマンションはスラムになってしまって、法的にはほぼ存在しないの。
だからcondominiumは99年とか999年のリースなんだわ。
区分所有法とかアホ過ぎるから、ちゃんとマンションを999年リースするという事実上の世界標準の法的形態にして、
区分所有法を回避するしかないんだわ。
ただ、リース法もたぶんジャップのことだからキチガイじみた法なんだろうけどな。
0745名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 21:04:43.51ID:DLX+YRYI0
電気の小売り業者と問題が起きたら
マンションの誰が一括対応してくれるんだ?
契約時は一棟○○電気だったのに、そこが倒産したとかで
結局個別対応して苦労したケース多く出てるぞ
0746名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 21:08:05.31ID:pST9zG2j0
>>1
全戸一括でなら割り引くとか言ってる電力会社が、不正競争防止法違反だろ。
0747名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 21:11:12.35ID:fOyKChIw0
>>745
地震とかで設備が壊れても高圧事業者がどれほどの電源車を持ってるかもわからんからね
災害で周囲の戸建やマンションの電気が復旧する中、一向に復旧の目途が立たない一括受電
なんて可能性も考えて導入してるのかね?
生活インフラが自己責任化するって怖いことだよ
0748名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 21:20:11.02ID:fSm6AG0O0
反対意見は当然の権利だし、反対したという事実から損害を認定するのには無理がある気もする。
0749名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 21:23:34.52ID:DLX+YRYI0
>>747
一括契約時の責任者は誰になるんだろうね?
管理組合?
なら何かあったら管理組合長が契約も解約も引き受けるのかな?
災害停電時の非常電源なんかの対応もするのかな?
多数決とは言え、多数の傘下に入っても結局個別契約・自己責任なら
選択の自由・拒否の自由もあるんじゃないのかなと

こういう小さな集団だと、議決の何割以上とかの数字自体に
どこまで倫理的配慮があるのか微妙
そういう指標ってどっかにあるのかね?
0751名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 21:29:33.31ID:iGQB5WNg0
だから俺はマンション購入は最初から論外だった。
動物飼いは、多数決の暴力で突然禁止になる危険にさらされるから。

その点、戸建の私権は強い。
0752名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 21:39:34.05ID:OYBFIjgN0
>>749
契約主体は管理組合じゃないかな
実務レベルでは管理組合と管理会社が対応するんだろうけど、電気事業法の保護の外におかれるからあくまで契約者同士で解決するしかなくなるってことだと思う
0755名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 21:46:23.01ID:DD7T0m070
しかし貧乏くさいマンションだな
電気なんかは個別契約でいいだろ
年間の節約費より修繕でぼられる額の方がはるかに多いのにな
0756名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 21:51:56.94ID:OYBFIjgN0
>>754
決議が効力を持つ範囲ってのがあるんだが
専有部分の個人の契約はその範囲外
0757名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 21:57:19.84ID:fOyKChIw0
>>755
月500円で計算しても500戸規模だと10年で3千万
大規模修繕で3億かかった場合の一割に相当する
まぁ、自由化してからは一括の金額的なメリットはこんなにないから個別に好きなの選んだほうが良い 縛りもデメリットもないし
0758名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 22:11:00.14ID:DLX+YRYI0
>>752
電力会社指定の賃貸は
電力会社の倒産トラブルになっても
お知らせとお詫びだけで
解約とか別の電力会社への移籍も各自対応だったよ
0759名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 22:11:47.96ID:721bkZz80
これさ、もし引っ越しして出られたら契約戸数減ったら金額増えるとか無いよね?
空き部屋でもメンテナンスはかかるでしょ
それを割り勘にしているのなら、その負担している人数が増えるとか減るとかで変動しないの?
0760名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 22:19:30.99ID:kH0akOwJ0
>>749
管理組合だろ、責任者は理事長か? 契約書には必ず理事長印捺すもんな。
0761名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 22:22:08.78ID:OYBFIjgN0
>>758
建物としての一括契約そのものは管理組合が主体になるしかないんじゃない?
それとは別に個人としても契約しないと支払いすら出来ないでしょ
0762名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 22:24:04.05ID:kH0akOwJ0
共用部の電気代下げたいなら、共用部の割引プランとかあるだろ。
削減額はごく僅かだけど。
専有部の契約を勝手に弄って金巻き上げるんじゃね〜よ。
0763名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 22:30:53.52ID:Ap86DSwp0
>>757
月500円ってことはない。
自由化直前で月800円程度だったから今は月1000円~1500円程度。
一括ネットやガス割の抱き合わせも入れたら月5000円も可能。
10年で3億も差が出る。
0764名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 22:36:06.98ID:kt1VDZmg0
安くなった分を管理組合の理事長が着服するシステムなんだろ。
利権争いになっとるやん。安くなった分は還元されんよ。
0765名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 22:37:26.00ID:BvRVOKyW0
 そのうち、外国企業が営業はじめるとおもう。
ソーラー発電とか、地方の主力の火力と同じような規模になってきてるし。
韓国企業とアメリカの投資会社がグルになったりして。

この記事の企業ではないかもだが、
こういったサービスのトップシェアの「中央電力」って電力会社じゃねえのかよ。
 なんだかなあ。 電力会社と勘違いしちゃうわ。うさんくさいとしか。
0766名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 22:39:59.08ID:OYBFIjgN0
>>763
ウチの地域じゃそんな話聞いたことないわ
一括ガスなんて電気以上に金額メリット薄いのに
一括ネットなんて問題外すぎ

胡散臭え
0767名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 22:42:59.36ID:fOyKChIw0
>>763
んなもん、月の電気代をいくらに設定するかによっても変わるしなんとでも言えるわ
一括ネットとかあり得ないけど、抱き合わたからってそんなにいかねぇよ
だいたいネットの料金なんてどこを基準にしてんだか
0768名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 22:54:50.64ID:DaYxjpkq0
てか、多数決で決まったのならそれが正義。
民主主義の大原則。
これを否定するなら日本の司法の根本が成り立たない。
0771名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 23:01:55.75ID:dWVsg+Y60
>>763
色々盛りすぎwww
原価は決まってるものだから、あまり安過ぎると保守やら諸々に金かけてないってことだからな
ただでさえ自己責任の色合いが強いサービスでそういうのはデメリットにしかならない
0772名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 23:03:15.86ID:8sSG2Hv20
マンションの持ち主って誰なの?
管理組合が運営しているけど
俺も管理組合役員だけど
どこの誰がマンションの持ち主なのかは全く分からない
持ち主の責任もよくわからない
持ち主がいなくて管理組合だけの責任なのか
そこのところが全く欠落したまま管理組合が動いている
持ち主の姿を見たことも聞いたこともないのだが
それでいいのかも全く分からない
誰か教えて
0773名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 23:05:30.59ID:Q9Ty+Xqv0
>>3
俺も・・・
0775名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 23:07:26.58ID:Q9Ty+Xqv0
>>772
理事長が名簿もってて、不動産所有者が誰か書いてあるよ
持ち主かわったばあいは報告がある
0776名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 23:07:58.05ID:dWVsg+Y60
>>773
裁判起こしてるやつも1万の為にやってるわけないし裏があるんだろうな
0777名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 23:08:23.23ID:8sSG2Hv20
もしかして持ち主とは
部屋を買った人ということになるのか
すると建て主とはどんな意味があるんだろう
その人には各室を売買したお金はどう入るのか
売主はどこまで行っても部屋の持ち主で
買い主は部屋のオーナーで
買い主たちが管理組合を作って運営している
持ち主は存在すらしないのか?
建て主としても存在しない
誰かこの謎に答えてくれ
0778名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 23:13:02.09ID:Ruk2tpdT0
東電から他所に変えたら半額くらいになったな
うちのマンションは平和
0780名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 23:14:16.11ID:ILPTMvNx0
>>192
新築時は売りやすくするために修繕積立金を安くしておくことが多い
そのままでは大規模修繕で資金ショートするから値上げすることもよくある話
ただ値上げが通らないと大規模修繕で一時金を徴収することになるので
これも払えない人もでてきてもめる
0783名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 23:17:08.66ID:8sSG2Hv20
マンションの土地所有者はどこまでの責任と権限があるのか
一度マンションの下水の工事のことで
土地所有者が来たけど下水漏れの区分所有者に
管理組合と土地所有者がパーセント割で支払ったみたいだけれど
その権限と責任の根本が全く分からない
管理規約のどこを見ればわかるのだろうか
0784名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 23:18:47.37ID:gM5n3VM/0
一括ネットは新築じゃ基本
月額云百円程度
個人契約だとプロバイダ合わせて3〜4千円削減
スマホのパケット契約も減らせて2〜3千円削減
月4〜6千円は得するけどな
0785名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 23:21:49.94ID:8sSG2Hv20
>>777
>>779
そこまで言うなら教えてくれよ
悪口言うだけで何も知らないのはあんたたちかよ
分からないと言っているんだから
正しく教えてくれ
0786名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 23:22:50.45ID:8sSG2Hv20
>>782
じゃ教えてくれ
ただしいところを
0789名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 23:27:59.58ID:06IWEP160
世間の流れとマンションというコンテンツ自体がズレ始めてる
マンションはこれから問題が露呈してくるのは明白だよ
豊洲が苗場になる日もいずれ来るだろう
0791名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 23:34:15.34ID:8sSG2Hv20
>>788
お前だろう
知らないくせに口出すんじゃない
あっちに行ってろ
0793名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 23:37:16.31ID:EWq3kz5v0
基本:マンションは居住権を買っているようなもの。マンション全体の所有権を各戸で共有している。各戸は面積に応じて持分がきまる。マンションの土地も部屋の面積に応じて持分がきまる。持分によって固定資産税が。故に、区分所有法なんてのがある。
0794名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/03(日) 23:57:17.14ID:B15pQ7Uy0
>>785
知ったかぶりして人をけなす為に書き込みしている人に説明求めても無理に決まっているだろ(w
0795名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 00:03:49.42ID:myKweIaX0
>>763
そこまでやってるなら業者がHPで大々的に宣伝してるわな。
証拠持って来い。
0796名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 00:08:17.26ID:EpL4RutF0
>>777
町内会館とか消防団の建物みたいなものだ
会費払ってたり団員だったりすると出入り出来るが、誰が責任をとるというものでもない
話し合いによって集まった金の使い道決める
何名かが考えてちゃんと将来を見据えた貯金をしていかないと、建て替えや用具の費用が
無くなってスラムに成る
なにもしない奴ほど金の使い方にうるさく、掃除には参加しないのに祭りに遊びに来る
0797名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 00:40:26.36ID:gf/O3mi/0
>>749
法人化していれば管理組合、していなれば理事長じゃね?

区分所有法
マンションの管理の適正化に関する指針、
マンション標準管理規約
あたりかな?

法令等で理事長には勧善注意義務があるし、特別決議事項や普通決議事項の定めもある。
総会での多数決があっても公序良俗に反するものは
裁判所に訴えて無効にすることが出来るだろうけど
倫理と言われてしまうとちょっと分からないな
(例えば管理費の滞納とか気の毒な事情があるケースもあるかもしれないけど
マンションとしては払って貰わないと困る)

>>777
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3#権利関係
0799名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 01:04:50.95ID:ZcUTaxLw0
うちのマンション一喝じゃないよ
数年前電力会社変更したらキャンペーンで半年激安にしてもらえた
0800名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 01:30:47.03ID:EpL4RutF0
>>607
>あと管理会社が金がなくて破産した、とかになると電力会社に金払えなくて停電することがレアだけどある
>ときどきニュースにもなる

管理会社破産すると会社からじゃなくて管財人の弁護士から通達が来る訳だが、それから
自分たちでなにも動こうとしないと、マジで停電する
共有部だけな
誰かが電力会社に事情を説明しておけば大丈夫

エレベーターもだぞ
エレベーターは毎月点検報告書にハンコ押して返さないと法律的に動かしちゃいけなくなる
「誰かがやってくれるだろ」で持ち回りの理事会と理事長がなにもしないでいると、
電力会社やエレベーター会社も銀行から振込が無いとかで異変感じても、破産の連絡が当事者から
入らない限りは「大変でしたね」って手取り足取り手続きしてくれる程暇じゃない
0801名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 02:02:14.38ID:/y/spKQ60
>>1
このせいで光化できない建物は多い
老人には関係ないからな
0802名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 02:31:17.33ID:9OqaAF/T0
>>1
>賛成・反対住民の対立がエスカレートし、マンションなどの管理組合が反対住民の部屋の競売を求め裁判所に訴えたり

って、何をどうやったら勝手に競売なんかかけられるんだ?
0805名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 03:36:10.78ID:NnoIXM0/0
>>13
心より感謝します!(涙目)
0806名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 03:46:10.69ID:5M8QNPz+0
>>3
実家のマンションで父ちゃんが理事長やってる時は、全くそんなの無かったよ。
頑固親父だから、拒否してただけかもしれないが。

言い出しっぺは言うだけ言って何をしてくれる訳でもないし、百数十戸の承諾もらうのに走り回って大変。
0807名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 03:46:29.15ID:XXXI3iU00
>>797
勧善注意義務
0809名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 04:22:39.96ID:exrE6/kx0
>>806
家族にでも迂闊に言えないだろw
何もないような決め事もあれば、あることもあるだろう。
0810名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 05:34:02.61ID:qk9+uKDh0
>>798
その電気代の11%すらネットありきの価格じゃん
マンションのネット契約なら個人で入ってもそもそも5000円もしないし
プロバイダも選べないなら論外だわ
0811名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 05:39:51.44ID:LwWouMKAO
>>1
> 各戸に関することは基本的に強制するべきではない

まったくその通りだわ
0812名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 05:42:21.94ID:CUBHRQee0
一括受電サービスは、導入から10年後くらいから大問題化するよ。

このサービスが始まる前は、集合住宅には高圧→低圧変換の変圧器の
保有とメンテナンスは電力会社がやってた訳だけど、この一括受電サービス
では大規模工場の様に、変圧システム全体をマンション側が保持する事に
なり、10年後くらいから変圧器の点検・交換などのメンテナンスをマンション
の管理組合が行う責任が生じる。この金額は実はかなり大きい。電力料金が
月々数%安くなる代わりに、今まで電力会社が負担していたこうしたコストは
マンション側が負担する事になる訳で、そうなった時点で、少しばかりの電気料金
が安くなるって安易にこんな制度に飛びついた連中は、高いツケを払わされることになるwww
0813名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 06:04:44.75ID:x1vuYVQw0
外壁とかも揉めまくり
日本人はアホだからやる必要ないのに業者にやらされてるからな
0814名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 06:11:35.08ID:OB6y9O5I0
立体長屋はめんどくさいのお(´・ω・`)
0815名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 06:14:08.67ID:0jBB55as0
まとめ買いしたら電気代が安くなるの?
0816名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 06:14:39.32ID:x1vuYVQw0
>>682
10年後にあるのか?その会社
0817名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 06:29:59.21ID:x1vuYVQw0
管理組合が自分たちで事業主になって直に高圧受電して分けるならいいよ
変圧器設置やメンテ予算も自分たちで立ててな
任せてた業者がトンズラこいたら銀行にキュービクル持っていかれるとか最悪なんだがw
0818名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 06:35:35.31ID:Zk7xm76n0
>>812
 さらに、高圧契約は電力逼迫時の節電協力義務とかが付いてることも多く、そっちで問題になる可能性もあるな。
0819名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 06:39:00.65ID:rYmW9G/O0
>>1
>インターネット接続のマンション一括契約に同意が得られない

これな、家でWi-Fi使えるようになったから携帯のギガ減らしたら月間5,000円×家族人数分安くなったけどな。
同意が得られないって何でなん?
0820名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 06:42:57.23ID:ItX/fYEo0
難しい問題だな
住民総会に従う事と個人の権利どちらを尊重すべきなのか
0821名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 06:52:21.97ID:8afylGSh0
これだからマンションなんて買うもんじゃない
0822名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 06:57:08.69ID:5klTf5X+0
>>2
この裁判も電力自由化のおかげやん
0823名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 06:59:54.34ID:5klTf5X+0
>>17
一括受電って
変電設備の更新はいくらぐらいかかるの?
0825名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 07:03:36.47ID:WYDq4eGp0
電気設備とか空調とかはシンプルなのに限る、保守管理がどえらいことになる
0826名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 07:06:14.68ID:WYDq4eGp0
この問題は、反対している人の方が合理的な判断してるかもしれんことやな、一括受電への変更とかおれなら反対だわ
0827名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 07:08:23.15ID:0jBB55as0
考えた方や必要な物は各自で違うんだから出来るだけ強要しないことだろうな
家庭で使う電気がいくら安くなるのかを知りたい
0828名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 07:11:38.39ID:ywrqHFwf0
>>3
妄想でこういうことをいう人ホントうっとうしいわ
別件だけどむしろ反対すべき理由が出てこないか知りたいから引き受けたのに
導入したくて引き受けたんだろ?wとか横着者のゲスがほざきやがって
0829名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 07:15:58.20ID:0jBB55as0
電気代が安くなるだけが頭にあるんじゃないのかな
受電設備が故障したら停電するんだろう。電力会社なら24時間対応してくるけど
マンションの設備なら放置じゃん。やらん方が良いと思うわ
0830名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 07:20:53.89ID:jMgh9H3o0
携帯電話とかとセットのプランだったりしたら変えれない事もあるやろ
0831名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 07:23:37.25ID:5klTf5X+0
全戸を縛る決議があったけど
それには縛られたくない世帯でも決議に従うべきは当然だ
ただ、
復旧や建替決議では売渡・買取請求があり強制力も担保できるが
設備取替の決議などは強制力がない

だから、全戸の決議で不服な人に対して買取・売渡請求権を認めるかどうか
という話じゃね?
0832名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 07:24:43.87ID:KtTf/0Cz0
一括受電の設備・保安費は基本的に無料ですよ(一括会社が負担)

http://www.tepco.co.jp/ep/private/smartmansion/

>高圧一括受電への切り替えに必要な電気設備の調達や工事など、管理組合さまの導入時費用負担はありません。

>※共用部の電気契約が高圧のお客さまは、毎月の保安費用も東京電力エナジーパートナーが負担します。
0834名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 07:43:11.64ID:YCDpL40b0
マンションってローンがある上に修繕積み立てや駐車場代で月に何万とか賃貸以上に金かかるよな
しかも車持ってない人も駐車場の修繕費を一律で賄われてしまう
美観を損ねるからとベランダに布団も干せない不自由さ
資産価値の暴落に怯えて眠る日々w
0835名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 07:56:50.89ID:U45cfy4cO
管理会社と管理組合を混同したり、
共有部と占有部と専用使用権付共有部を分かってなかったり、
理事会と総会の違いを理解してなかったり、
住民が区分所有者と勘違いしたり
0837名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 08:14:25.42ID:LwWouMKAO
>>834
ベランダに布団干したら風で飛んでいくでしょ
PM2.5や花粉で汚染されるし
今どきの分譲マンションには住人専用のランドリールームがあって
大型の布団乾燥機も設置されてるから
0838名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 08:17:41.57ID:Yyh09jJ40
>>828
日本人の大半こんなレベルだよ
まじめに手弁当でやる人ほど茶化され、バカにされ、痛くない腹をさぐられる
こういう地域コミュニティ破壊してく人が、ネットで○○党は売国奴とか言ってんだから、世話ない
0839名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 08:23:23.56ID:W2lv91KI0
NHK「いいこと思いついた」
0840名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 08:28:33.88ID:9evz+Zjf0
>>834
同じレベルの部屋だとすれば、賃貸以上には金はかからんよ。
あなたの言うのは、5万円お部屋に住んでる人が
合計で5万円以上の管理費・修繕積立費・駐車場代・固定資産税がかかるというようなもの。
5万円で借りられる部屋は、もっとみすぼらしい部屋のはず。
0843名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 08:45:30.78ID:qSAKhDui0
一括受電は安くなる手法だったけど、いまは自由化してるから時代遅れだよね
0844名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 08:52:24.72ID:Wz8aUgrN0
一括受電にすると電気設備が地域電力会社所有から自家用になる。
一般用電気工作物から自家用電気工作物になるということ。

https://electric-facilities.jp/denki1/denkikousaku.html

従来通りなら、電気事業法による規制は各戸のメーターまで、一括受電なら電気室の手前までになる。
一括でトラブったら、問題解決は業者と管理組合で民事で勝手にやってくれって事になる。
0845名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 08:58:27.02ID:kJpym5Rw0
>>823
設備の更新は0円
http://www.tepco.co.jp/ep/private/smartmansion/
>建物全体の電力量を計るメーターや高圧一括受電に必要な電気設備を電気室内等に設置します。
新設する設備については当社の所有となり、初期費用および維持・更新等の費用は当社が負担します。
スマートメーターは、サービス導入時またはメーターの取替時期に導入予定です。
0848名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 09:10:52.33ID:0jBB55as0
高圧受電設備が故障した場合が一番困るよ
電力会社の対応外だから停電が長引く場合が考えられるよね
新しい内は可能性は低いだろうけどね。
0849名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 09:15:17.60ID:YCDpL40b0
こういうマンションの理事会は嫌だなあ
喧々諤々の言い争いをレコーダーに録音して書き起こすとか書記になったら地獄だろ
0850名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 09:16:35.23ID:0jBB55as0
今話題のフランチャイズと似かよったとこがありそう
受電設備とかがマンション管理会社の所有でないのならそんなに
電気料金が安くなるとは思えんけどなあ
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 09:17:29.25ID:DncxPcLz0
>>839
ソーラー○○「オレも」
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 09:22:23.56ID:0jBB55as0
家庭の電気料金は高くても数万円だろう。停電がないのが最優先だろう
電力会社と契約するのが無難だと思う
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 09:27:17.73ID:E3JdkSb70
強制出来るかって言うと無理な気がするがこの件については反対するのも何だかなあ
深夜電力契約とかの問題でならわからんでもないが停電に対する不安ってなんだよ
予定停電ですら不安というなら普段から停電対策してなきゃおかしいだろう
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 09:29:15.22ID:5xTwvBYe0
導入時はさておき定期点検で停電てのは
どこの会社でもありそうな・・・
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 09:31:14.19ID:CVHo+JUV0
3/4どころか4/5超えている訳で。
こりゃ、反対住民の住戸の競売になるんじゃないかな。
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 09:33:55.06ID:0jBB55as0
電力の自由化で安いトコガから電気を買って差額で儲けようとする
会社が出てきてるんだろうな。どれくらい一般家庭が安くなるのは興味がある
そんなに変わらなかったら電力会社と契約が安心だろう
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 09:48:46.07ID:5A/PyWk10
得する話でさえこうだからな
修繕計画の見直しなんかは揉める揉める
買うなら戸建てか低層小規模にしとけ
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 09:57:17.98ID:2LRhwkdZ0
国交省の考えだと原告の勝ちだな

www.mlit.go.jp/common/001202416.pdf
ただし、建物等の物理的な
管理自体ではなくても、それに附随し又は附帯する事項は管理組合の目的
の範囲内である。各専有部分の使用に関する事項でも、区分所有者の共同
利益に関する事項は目的に含まれる。その意味で、区分所有法第3条の
「管理」概念は、専有部分の使用方法の規制、多数決による建替え決議な
ど、団体的意思決定に服すべき事項も広く包摂するといえる。
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 10:02:31.63ID:HFj60Qph0
>>863
そりゃそうだよな
こんなことで反対して揉めてたらマンションの運営なんて出来なくなる
仮に停電するとしても一日かそこらだろ
持病がとうたらとかは個別に対応すべき
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 10:09:06.69ID:2LRhwkdZ0
>>864
というか落雷で停電とかもあるわけで、バッテリー用意しておけとしか
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 10:15:05.80ID:IFm7n1+m0
共同 共用 共益費だしね
総体批判は多数決で
解決しかないのがマンション
個別権利の外の話だ 従えでしかない
犬禁止 ネコ禁止と同類の話だわ
嫌なら出ていけ 首吊って死ねでしかない
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 10:17:07.60ID:IFm7n1+m0
そもそも ネットの光配線だけでも
マンションは優遇されてるんだ
個別は割高なんだぞ マンションに住みながら
個人の勝手など通用しない
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 10:20:13.14ID:0jBB55as0
マンションはケーブルが独占回線とちがうからその分が安いでしょう
独占ケーブだと同金額じゃないの?
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 10:22:41.19ID:IFm7n1+m0
個別は割高なんだぞで 説明に為るかと・・
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 10:29:35.99ID:Wz8aUgrN0
地域電力会社と契約してた頃は共同生活が困難を極めてて、一括受電でそれが魔法のように解決なら拒めないわな。
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 10:30:01.62ID:YCDpL40b0
マンションの光はインチキだったりするからなあ
建物までは光ファイバー
分配するのは普通のワイヤーケーブル
速度詐欺でみんな激怒w
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 10:41:58.44ID:0jBB55as0
>>871
インチキと言うより素人には理解が難しいんだろうな
小さな字で記載があるし、速度も出ない事があると記載があるよ
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 11:05:36.52ID:K5ggt/Bt0
ま、管理会社も組合も総会なんやらのテクニックは持っているし
ポイントを分けていけば
どこを解決すれば良いのかもわかるし
反対意見もどのくらいの強度かを理解したなら
あとはまとめる力だよ
みんな丸くということだって出来ないことではない
快適に安全に暮らせる努力だから可能です
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 11:36:41.78ID:skG2rHDx0
>>875
上様なら間違いじゃなかったけどね
悪人は成敗しないと

この最高裁判決で駄々っ子勝訴なら、管理組合なんてもうやってられんな
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 11:39:27.97ID:b78Mm0gd0
管理組合も輪番で回ってるうちは機能してるんだけど、団塊老人の生きがい探しに利用され始めると暴走を始める。
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 12:07:16.92ID:qk9+uKDh0
>>855
こういうのが電気事業法の保護外になってしまったことすら知らずに、
トラブったときになった話が違うと大騒ぎするんだろうなぁ
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 12:11:43.83ID:cdCVBUMp0
自由化以降はメリット薄すぎだし、デメリット考えたら普通入らないよな
だから自由化直前に駆け込みで強引にやってたところが住民トラブルになってるし
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 12:14:43.41ID:cdCVBUMp0
>>863
電気の契約でそれが個人の契約の自由に優先するって解釈ならそうかもね
そうなら日本は共産圏だなwww
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 12:16:07.07ID:qk9+uKDh0
>>866
こういうガイジが組合やってるところは大変だな
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 12:18:33.22ID:cdCVBUMp0
>>876
正当な権利を守ろうとすることと駄々こねることの区別すらついてないバカとかに管理任せたら終わりだね
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 12:26:16.98ID:dY/+XLDE0
決議で個人の契約を縛れるならそれを明示すれば良いだけ
明示できないってことは駄々こねてるのは組合の方だろ
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 12:32:06.17ID:AksMb+rY0
>>882
NHK相手にすら通用しない契約の自由が絶対だと思ってる馬鹿発見
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 12:40:02.90ID:qk9+uKDh0
受信料支払い義務は認めたけど、その前提の契約には双方の合意が必要って最高裁判決だったような
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 12:41:40.57ID:Wz8aUgrN0
>>886
馬鹿め、NHKの場合は放送法で明記されてる。
個人の電気契約の解約義務を明記した条文出して見ろ。
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 12:53:30.40ID:3dm31rbY0
>>708
もしもう撤回されてるというのが本当なら最終的には総会決議を経て導入しないことに
なってるってことだからもう損害賠償の根拠がないってことにならないのかな?
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 12:59:23.59ID:owcSSG1H0
進めてたんだろうなぁ
ちゃんと反対した人がいてこのマンションは救われたと思うよ
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 13:08:24.69ID:qk9+uKDh0
本来全員の同意確認が必要な事案なのに、意思確認すらしないで決議で反対意見をつぶそうってやり方が腐ってるわ

別に一括にしなくたって住民生活に重大な支障が出るわけでもなく自由化で他の選択肢もあるんだから、
専有部の契約に組合が踏み込むに足る仕方ない事情があるわけでもない
この程度のことで個人契約にまで干渉することが許されたらたまらんよ
0895名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 13:19:40.97ID:YHddhHFq0
マンション建替えになってから売って一軒家に移れば良いんだろ?
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 13:27:02.35ID:IiBQ9ZYm0
>>834
賃太郎?
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 13:30:40.86ID:ccnLN3IF0
>>891
地裁判決によると、撤回自体が反対派の行動によるものだから、それがない場合の想定される
移行時期からの経済的利益はなお因果関係がある損害だという判断になってるね
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 13:50:38.76ID://VezwD30
>>740
バカ、訴えたのは住民の一人だ
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 13:54:40.52ID:ccnLN3IF0
高圧受電の問題はいろんなマンションでやってると思うけど、普通は全員の同意でやってるのかな
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 13:55:27.90ID:ccnLN3IF0
>>888
ちがうよ
法律により契約義務があり、それは裁判で強制できる、という内容
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 13:58:12.63ID:AksMb+rY0
>>889
放送法は憲法に優越するwwwwwwwwwww
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 14:05:05.49ID:y74PYETr0
停電で病に影響あるなら今までどうやってきたんだ、UPS無しでよく生きれたもんだ
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 14:17:04.99ID:9DK3l1SP0
>>184
多数決で決めれば良かったろ?
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 14:27:42.19ID:9AUG/6qG0
強制されることが田舎の町内会より息苦しいな。
マンションなんか住むもんじゃないな。
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 14:49:07.78ID:AR5KLibu0
電気ガスネット携帯まとめてナンボの割引に入ってたりすると
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 15:06:52.37ID:m18dDKK10
>>901
憲法?
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 15:11:39.67ID:E5i7c/Ff0
>>906
>>353みたいなアホがおるんよ
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 15:15:42.76ID:IDC6pBWC0
1万円の請求とか、好感が持てるな。

精神的慰謝料とかで何百万も請求する気違いがいる一方で。
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 15:22:25.67ID:m18dDKK10
>>908
ご近所だもの
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 15:25:12.44ID:i3aRhxlE0
うち固定電話IP電話にして丸一日停電で使えなかったことあったからなあ
安ければいいって話でもないんじゃね?
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 15:26:05.73ID:Wz8aUgrN0
>>908
好感も何も、それ以上請求する根拠が無いだけだよ。
1万も怪しいもんだけどな。
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 15:48:31.37ID:cKShgzNF0
仕事関係でライバル企業と契約するわけにはいかない
というパターンかもしれん
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 16:18:22.39ID:wxyvGGFy0
>>888
>>900
これどっちも間違いではない
義務は認めつつも契約の発生は合意が必要としてるんだよ 結局問題あったらその都度裁判してねってこと
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 16:24:44.08ID:wxyvGGFy0
>>904
マンションだと電力契約すら自由にならないなんてことになったら敬遠する人が沢山でてきそうだな
最高裁がまともな判断しないと大変だわこれ
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 16:26:32.07ID:qk9+uKDh0
電力自由化したのに時代に逆行するよね
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 16:38:43.20ID:932XnrKv0
地域にもよるだろうけど、今は個別に入っても安くなるのと違うの?
自分の好きな電力会社に決めたいよね。
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 17:14:00.52ID:m02PBjG80
>>899
よくわからない、拘らない人が9割
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 17:23:32.17ID:29tmBZdd0
>>863
同意

マンションの電気室の管理・保全費は区分所有者が負担していますが、
電力会社には電気室を無償で貸さなければなりません。
電気会社の選択は
「各専有部分の使用に関する事項でも、区分所有者の共同利益に関する事項です。」
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 17:29:45.18ID:e2QrsFha0
1万円の請求て、弁護士さんへの報酬のほうがはるかに高いんじゃないですか?
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 17:42:57.63ID:ccnLN3IF0
>>915
マンションだともともと管理規約によって相当縛られてるわけで、電力契約だけ自由と思うのも
おかしな話だけどな
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 17:45:08.49ID:ccnLN3IF0
>>919
そうだねえ
純粋な専有部分のみの事項とは言えないだろうし
最高裁がこれを認めるのかどうか、もし否定するならどれで否定するのか、
仮に特別の影響というのなら、結局拒否権を認めたにも等しく、どういう結論になるのか
非常に興味深いね
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 17:55:00.73ID:+bdwLhgM0
>>922
管理規約で色々縛られてるから専有部分電力契約も縛られなきゃおかしい!!

って狂ってるな
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 18:08:24.54ID:qk9+uKDh0
そもそも他人に望まない契約を無理強いしてまで電気代安くしたいってのが浅まし過ぎて引くわ
しかも、それが通らないと損害ガーと喚き散らして裁判とか
嫌がらせとしか考えられないね
自由化してるんだから切り替えて自分で選べよ
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 18:16:18.25ID:jFtJ9uE60
賃貸マンションなら兎も角、金出して買った不動産だったら他人の制約を受けるいわれは無いわなw
一戸一戸が独立しているんだから、たまたま集合した形態になっているからといって、全部まとめてって感じで強制するのは明らかな私的自治の侵害だろ
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 18:19:01.68ID:jFtJ9uE60
管理組合は雑用係であってみんなの下働きをする存在、決してみんなの上に立って統括するって立場じゃないんだよw
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 18:28:23.42ID:eaIclUim0
本当に、マンションなんて買うもんじゃねーな

一戸建てか、賃貸アパートが一番良いな
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 18:41:49.92ID:qk9+uKDh0
もしも原告の主張が認めらるようなことになったら、市場競争を導入した電力自由化とは真っ向から対立だな
規模の大きいマンションの決議なんて無知と無関心でほぼオートで可決されるからな
業者は管理組合を丸め込むだけで10年縛りの数百の契約が転がり込んでくる 
まともじゃないよ
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 18:46:45.73ID:Wz8aUgrN0
>>921
いやいや、妙に熱心に推進する理事っているからなー、不思議な事に業者のセールストークと殆ど同じ事言ってるのな。
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 19:02:25.20ID:ho0Q1VCe0
>>912
それはありえてくるね
株やステークホルダーで団体入らなくても安くならない使い勝手悪いパターンあるもの
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 19:09:48.05ID:kJpym5Rw0
>>932
逆だろ
原告敗訴なら事実上一括受電会社は市場から追い出されることになり選択肢が狭まる
原告勝訴なら地域電力、新電力、一括電力の幅広い選択肢が認められる
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 19:33:21.44ID:Wz8aUgrN0
>>936
無茶苦茶いうなよ。
一括受電に入ってしまったら、もう永久に他は選べない。
入らなかったら同じマンション内で各戸バラバラに地域電力やその他いろいろな新電力が何回でも選択出来る。
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 19:49:12.52ID:v7JFCnsK0
>>936
これまで同様全戸合意取れたところは導入できるし
自由化で導入しにくくなったというならそれこそ市場原理か働いた結果だから、自由経済そのものだわ
全戸まるごと囲おうと思ったらそれだけ敷居が高いのは当然
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 20:18:57.68ID:ku0Mrg160
人間にとって一番大事なのは、"自由"だよ。制限を受けるのは、公共の福祉だけ。自由の為人間は何千年も戦ってきた。管理規約で契約を強制したら、全員同一契約するのかい?そんな権限があるの?全員、新聞は朝日だと規約改正されたら朝日新聞に?
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 20:38:33.37ID:Z7AvI0p10
>>941
そんなに自由が欲しいなら集合住宅なんかに住まなきゃいい
東芝のエレベーターがいいからといっても、マンションでは複数の会社のエレベーターを導入するわけにはいかないし、
複数の管理会社と契約するわけにもいかない
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 20:51:17.84ID:ku0Mrg160
>>943 物理的にひとつしか選択肢がない場合は、どれかひとつを選ぶしかないさ。エレベーターと一緒にはならない。
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 20:58:00.42ID:Z7AvI0p10
>>944
物理的に複数のエレベーターがあったとしても、別々の会社に保守契約するとずいぶん割高になるわけで
俺はシンドラーが好きだから、1機だけシンドラーにしろなんて主張は通らない
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 21:08:23.73ID:ku0Mrg160
>>946 理屈ではできるよ。いくつもあるなら分割発注して値段を競合させるのさ。ただ保守メンテがあるからメーカーひとつに決めるだろうな。管理会社もひとつだね。
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 21:13:42.34ID:o8K1dvWx0
>>947
それをやらないのはコストに合理性がないからだろ?
コストの合理性であれば一括受電も同じ
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 21:28:51.80ID:ku0Mrg160
>>949 月1万円で500円下がるかってこと。札幌の原告は月2千円の得べかりし利益を提訴迄の5か月分、1万円の損害賠償請求だ。業者のやり方が手順前後さ。先に議決して押し付けたら揉めるでしょ。全員のok確認後に議決進めるべき、これは裁判の争点ではないが。
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 21:38:06.63ID:viLVTGXM0
エレベーターとか全く関連のない事柄を強引に結びつけようとしてる馬鹿はなんなんだ?
0952名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 21:42:29.77ID:qk9+uKDh0
>>951
そのまんま 馬鹿なんだろうね
0953名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 21:47:06.28ID:vaFG+vyU0
こんな馬鹿げたことが認められたらガスもネットも決定権がないのがマンションってことになるな
そのうち生命保険も全世帯主加入義務付け 受け取りは管理組合で管理費にするとか言い出しそうだな
0954名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 21:53:43.34ID:o8K1dvWx0
>>949
共有部の電気代は数十万円〜百数十万円にのぼることもあるから、
一括受電で共有部の電気代が月額で数万円〜数十万円減少することもあるからバカにならん

うちのマンションも検討はしたが、一括受電にしたものを個別契約に戻すのは手間だから、やめたけど
0955名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 22:02:27.83ID:Wz8aUgrN0
>>940
多数決で一括にしたら選択肢が確実に無くなるだろ。
それこそ時代に逆行。
0956名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 22:04:49.28ID:ku0Mrg160
うちは高圧一括受電で5%しかない個人の利益を管理組合が受け取るとか言ってね。修繕費の足しにするってさ。組合は管理会社のいいなりで無駄工事ばかりするよ。高圧一括は反対2軒だった、揉めて、最後は導入決議は廃案にして、共有部分だけ新電力会社にして5%削減だ
0957名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 22:08:08.72ID:o8K1dvWx0
>>956
君も管理組合員だろ?
無駄な工事であれば、それをみんなに訴えれば賛同が得られれるだろ?
0958名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 22:08:57.50ID:WP0Y4H0X0
>>941
新聞は
区分所有者共同の利益に関する事項ではないから規制できない

電力は
専有部の契約であっても
電気幹線や電気室等の区分所有者共同の資産を通じで供給されるため
区分所有者共同の利益に関する事項であるから規制できるのではないか?
0959名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 22:09:31.63ID:F5V7x7to0
規約って何のためにあるんだっけ?
破る為にあんのか?
0960名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 22:16:04.89ID:kJpym5Rw0
>>955
それぞれの管理組合が多数決で地域電力、新電力、一括電力の選択肢から自由に決められる
一括受電だけが多数決から外されるのは自由と真逆
0962名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 22:24:09.57ID:ku0Mrg160
>>957自由化前に囲い込みで高圧一括をうちに提案してきた業者=管理会社は自由化後に倒産したね。あと、総会しても6割は委任状で関心のない住人が多いし。設備はなんでもあれば良いに決まってる。組合は金を使うことしか考えてない。工事は必須と希望の区別が必要。
0963名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 22:26:43.12ID:Z7AvI0p10
>>961
個人のものか否かは管理組合が決める
0964名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 22:30:03.48ID:41qexKFE0
>>929
区分所有法は単独所有権の絶対性を団体法理によって制限する法律だよ
0965名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 22:32:35.40ID:Z7AvI0p10
>>962
管理組合員なら、その議案を作っている理事会のメンバーにもなれるだろう?
0967名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 22:35:28.82ID:Wz8aUgrN0
>>963
管理組合に決める権利は無い。
何で買い物をどこでするかまで指図されなきゃならんのだ?
0969名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 22:38:10.99ID:Z7AvI0p10
>>967
権利はある
0971名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 22:40:29.41ID:RI9vyGe60
転勤族だからマンション借りて住んでるけど,退職したらやっぱり中古の一軒家に住むほうが気楽かな。
0972名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 23:06:14.28ID:ku0Mrg160
うちは100戸以下だが、高圧一括受電で8%低減の提案だった。自由化によりガスと一括にすると5%低減。リスクを考えると自由化の方が融通が利いて良い。札幌の月2千円低減が何%に当たるか不明だが、見込み低減額が大き過ぎるように思う。
0973名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 23:36:34.61ID:3dm31rbY0
ちょっと調べてたらこの問題って国会で平成26年に質問されてるけど
この後特に対策されなかったってことなんだろか

分譲マンションの高圧一括受電導入における諸問題に関する質問主意書
ttp://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/186/meisai/m186143.htm
0974名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 00:01:49.33ID:E+kXseBw0
>>967
権利はある
受電設備を個人の専有部に設置するならわかるが共用部に設置するからな
0975名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 00:07:51.12ID:kBu5kyMI0
>>963
あたまおかしい
0976名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 00:16:00.47ID:rxAuGXhL0
>>838
実際うまみないなら手出さないのがいいよね
馬鹿が一人でもいると結果がマイナスになる
0977名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 00:18:09.36ID:kBu5kyMI0
>>973
所有者の許諾を得ない決議は専有部分に効力はないってはっきり回答してるよ
0978名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 00:33:39.18ID:BSJrNRrp0
他人の契約を無理やり変えさせてまで月数100円の割引が欲しいとか浅ましいにも程がある
しかも、思い通りにならなかったら訴えるとかもう人としてどうかと思うわ
0979名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 00:49:43.49ID:7/1It/VP0
>>929
区分所有の場合は、みんなで1つの一蓮托生なんだよ。
建物強度の構造計算だって、一戸一戸独立でやらない。
そういうデメリットがあるが、降雪地域では雪下ろしの手間からは開放されるメリットもある。
集合住宅、戸建て、どちらを選ぶのかは自由。それぞれにメリット、デメリットがあるということ。
0980名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 00:53:42.44ID:oAwkWUOX0
>>979
それは拡大解釈のしすぎ。
個人の契約まで縛れない。
管理組合が弄れるのは共用部の電気契約だけ。
0981名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 01:03:34.85ID:tG2cWra20
>>977
でも結局この答弁書だとこの裁判でも争点になっているらしい「特別の事情の有無」で結論が変わるよね
三の政府として事業者の営業状況の把握とか四の点検時及び導入時の電源車の配置を義務付けとか
五の無停電点検の可能性とか全く進展がないまま最高裁判決が出るのかなと思ったわけ
0982名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 01:05:13.97ID:A95CmZ6/0
>>977
その答弁書は区分所有法 第31条 を書いているだけ。
特別の影響とは 「一部の区分所有者の権利に特別の影響を及ぼすべきとき」 であり、
札幌地裁の判決では、全戸に影響を及ぼす故に「特別の影響」ではないと結論付けている。
また、最高裁の争点は 特別の影響 ではなく 契約変更を全戸に求めた総会決議の効力 である。
0983名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 01:37:31.43ID:Go7xz5Bb0
法律の表現で「特別の」ってのは普通「そいつにだけの」って意味だから全戸に同じ影響が出るならそれは一般的な影響であって「特別の影響」ではない
0985名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 06:10:33.14ID:9NoVIbb60
つまり、電気事業法、契約自由の原則で護られた個人の契約を、区分所有法を使って強制解約できる法的根拠があるかってこと。
賛成多数で反対者が二人とか、いくら削減されるとか事実確認の部分は最高裁では考慮されない。
0986名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 06:59:39.84ID:kBu5kyMI0
>>985
先にこっちをはっきりさせておかないからこんなおかしな裁判が起こる
個人の契約にまで口出せないようにはっきりと判決だしといてくれ
こんな権利の侵害が許されたら誰もマンションなんて住みたがらないよ
0987名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 07:05:26.59ID:BSJrNRrp0
組合の決議の拘束が専有部分の契約にまで及ぶとなったら業者と管理組合を牛耳ってるやつのやり体放題になるのは目に見えてるな
0988名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 07:37:36.27ID:M8kwsnYY0
>>987
二審判決では「被告らの契約の自由は、共同の利益実現のための制約を免れない」とあります。
一括受電については最高裁の争点となっておりまだわかりませんが、
基本的な考えとして専有部の契約まで規制できることもあります。
>>863がそれ
0989名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 07:40:29.51ID:rLT4lLVy0
>>957
一致団結して阻止、なんて誰も先頭に立たないよ
みんな無関心
たとえ賛同が得られても、それをまとめて実行する誰かは大変な負担を背負う、だから何も起きない
0990名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 08:17:40.73ID:MT4n6GBH0
>>973
なるほどね
ここで管理組合を貶してる連中が
どんな人種か、分かっちゃったね
0992名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 08:27:47.71ID:oOXf30ew0
>>863
この場合の共同の利益というものに電気料金団体割引みたいなレベルのものが含まれるのかどうかってことなのかな
建物の保全とかとはレベルに差がありすぎるように思う
0993名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 08:37:18.43ID:kBu5kyMI0
自分の家の契約にまで土足で踏み込んで金を得ようとする組合と個人の基本的な権利を尊重して運営する組合と、どっちのマンションに住むかと言われたら後者だわな
0996名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 08:49:55.25ID:oOXf30ew0
>>994
個人に対して制約を与えられるほどのものってのはそうしないと危険が及ぶ場合とか最小限にとどめるべきだよなあ
0997名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 08:50:06.53ID:1SPSVJQm0
他人の家の契約を無理矢理変えさせてまで電気代安くしたいとか俺は思わないけど、そういう意地汚い人種がいるんだな
0999名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 08:56:43.72ID:1SPSVJQm0
契約自由の原則ていう民法の基本原則に則って行動しただけで不法行為認定されて賠償金支払い義務が発生したら堪らんわな
1000名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 09:01:47.14ID:n87V90QE0
うちは目先の金ばかり主張して、事故、停電時、業者の倒産などのリスクを考えない住人だった。あと1年で電力小売り自由化になるから慌てずに、それから考えても間に合うと反論したのだが。電力は基本のインフラであり、安定供給が大事。最後は2年揉めて,廃案になった。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2日 1時間 29分 28秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況