2019年3月8日 8時0分 ヒトメボ
http://news.livedoor.com/article/detail/16127123/
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/6/2/626eb_1086_3785e543_dfe8c586.jpg

歩いたり車に乗ったりしていて、連続で赤信号に捕まってしまうことがありますよね。あまりにも続くと、「一度捕まると連続で捕まるようにできてるのかな……」なんて疑ってしまうこともあるかもしれません。
そもそも信号機の切り替えは、どのように制御されているのでしょうか? 「信号機の制御」について、警視庁にお話を伺いました。

●信号機の制御は警察の管轄

信号機は、その信号機のある都道府県の警察が制御を行っているとのこと。例えば東京都内にある信号機は警視庁が制御を担当しており、埼玉県内にある信号機なら埼玉県警が担当しています。
実際に東京都下の信号制御を管轄する警視庁に話を伺ったところ、警視庁では「交通部交通管制課」という課で信号機の制御を行っているそうです。また、信号の青信号の時間については、同課で道路環境や交差点形状、交通需要などから判断して決めているとのこと。

例えば、交通量の多い道路では車道側の青信号の時間を長くし、歩行者側の青信号の時間を短くする、といったことが行われています。他にも、信号機の多くは日、時間帯によって青信号の時間を数秒程度変更しているそうです。
「同じ信号なのに、平日と休みの日で青信号の時間が違う気がする」といったことがあるのはそのためです。また、よく都会は車道側の青信号が短く、田舎は長い、などといわれますが、これは道路環境や交通需要の違いからそうなっているのです。
(中略)
また、車を運転していると「なぜか連続して赤信号に捕まる」ということがあります。そんなときは、「わざと連続して捕まるようになっているのでは?」と勘ぐってしまいますが、警視庁によると「そのような制御はしていません」とのこと……。
もし、連続して赤信号に捕まるようなことが度々起こるのなら、それは単純に運が悪かったのかもしれませんね

信号の制御を各都道府県の警察が行っており、青信号の時間は日や時間帯によって「数秒程度」異なるそうです。普段何気なく目にしている信号ですが、どのように制御さえているのかを知ると、見方も変わってくるかもしれませんね。

取材協力:警視庁
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/
(中田ボンベ@dcp)