X



【旬】初ガツオの季節到来 中土佐町市場に700キロ 「今年も味は上等」「良いサイズ」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001WATeR ★
垢版 |
2019/03/10(日) 17:01:29.74ID:fSHHLIXH9
水揚げ後、競りのためサイズごとに分けられる初ガツオ(9日午前、中土佐町久礼)
https://www.kochinews.co.jp/image/article/650x488/259/601804a9e159136784b4fc38b4a391f4.jpg

 高岡郡中土佐町久礼の久礼漁協魚市場に9日、今季初のカツオ約700キロが並んだ。春の味覚を待っていた鮮魚商ら30人余りが集まり、威勢良く競りが行われた。
 
 久礼漁協所属の一本釣り漁船「中城丸」が約160キロ沖合で釣り上げた。魚体は4キロ前後が中心で、漁協担当者は「初ガツオは2キロあるかないかの型が多いので良いサイズ」と水揚げ増に期待していた。
 
 競りは午前6時半に始まり、町内外の鮮魚商らが真剣な表情で“吟味”し、次々と落札していた。市場近くの鮮魚店に持ち帰った店主は早速刺し身にし、「今年も味は上等」と喜んでいた。
 
 さっぱりした味わいが楽しめるこの時季のカツオ漁は例年、5月ごろにかけて最盛期を迎える。(早川健)
https://www.kochinews.co.jp/article/259964/
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/10(日) 17:51:03.38ID:KqyHXO/+0
カツオの揚げ叩き
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/10(日) 18:00:29.43ID:Y6zvjlyq0
千葉房総なめろうもカツオ料理だったような
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/10(日) 18:03:27.87ID:A38/cIPB0
>>58
タタキの薬味やポン酢、生姜醤油等があるから特に必要ないと思うけど
納豆を練った後付属の出汁を足してもおかしくはならないんじゃないかと
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/10(日) 18:10:03.25ID:1ZaO9ADd0
姉さんやめてよー
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/10(日) 18:10:28.06ID:okK659Fb0
生のカツオはどうでもいい。特にタタキは...シーチキンや鰹節になれば美味しく頂く。
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/10(日) 18:13:49.00ID:v6S6nxyP0
初鰹食いたいな。
さっぱりでは飛魚の刺しも好きなのだよね。
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/10(日) 18:58:44.72ID:SST1Z4D10
今年のカツオは「しっかりとして味わい深く、同時になめらかで複雑」
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/10(日) 20:34:41.46ID:24qV9wBV0
カツオって諸々蓄積されるんよ
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/10(日) 20:43:45.36ID:OTCcFi2J0
目には青葉
山ほととぎす
初鰹
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/10(日) 20:49:17.25ID:z6WIQobJ0
>>9
つまんね
心底つまんね
チンコネタでレス貰って嬉しいのか?クズ
「お前のはイサギだろw」「いやオキアミだろwww」
とかそういうの
予定調和

ゴミ

地獄で反省しろアホ
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/10(日) 21:20:44.92ID:mwcPORoL0
鰹漁師が船内でマヨネーズつけて食べてるの見たことあるんだけど本当に合うの?
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/10(日) 21:51:16.78ID:BxU0SdgO0
>>29
ひろめ市場なら、競争激しいから外れ少ないよ。
そこでダメなら中土佐。
それでもダメなら上ノ加江
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/10(日) 22:00:12.54ID:BxU0SdgO0
>>7
大きい船だと一旦、船で凍らせて帰港したりするよ。
5月のカツオ祭りで食べ比べできたらしてみたら?
それより、解凍の仕方を覚えた方がいい。
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/11(月) 02:05:42.88ID:stsoIq0e0
高知に食べに行こうかなぁ、10連休
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/11(月) 02:08:39.10ID:EK/KzuuD0
でも寄生虫の食中毒予防に一旦冷凍するんじゃないの?
結局のところ。
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/11(月) 02:28:22.85ID:vxdQcJy30
カツオの体が青光りしているのは
東北沖を回遊してきたからかな
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/11(月) 04:09:47.90ID:ipWSXEWN0
カツオって微妙な癖のある味で永久にまぐろに勝てないよね
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/11(月) 04:16:18.65ID:dy4UHxmK0
>>89
関東のカツオだろそれ
高知のカツオはマジで旨い、別物と言っていい
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/11(月) 04:19:00.57ID:FPpArHLN0
黒潮町とかのカツオも美味いぞ


塩たたきとかクッソうめぇ
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/11(月) 04:19:14.95ID:lpcmtKb40
>>22
そういうの有るみたいだぞ。以前テレビで観た。
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/11(月) 04:21:23.90ID:2KZgVdiN0
>>87>>90
(((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブルガタガタブルガタガクガクガクガクガク
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/11(月) 04:28:01.74ID:m6zDU1wP0
高知のタタキといえば塩タタキが定着してるけど俺は一周回ってタレが好き
甘酢みたいなタレに浸したタタキに薬味たっぷり乗せてスライスしたニンニクとともに食べる
酒飲みは塩がいいかも知れんけど飲まないならこれでご飯何杯かはいける
途中でシンプルなわさび醤油に変えるのもおすすめ
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/11(月) 04:39:52.87ID:Djgg6kyD0
>>17
これは事実でいいだろ?
さっぱりテイストが好きてな需要あるかもだけどさ。
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/11(月) 04:47:44.62ID:TtXjZNbF0
高知といえば?
◆土佐犬
◆広末涼子
◆坂本龍馬
◆鰹
あとはなにも思い浮かばない
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/11(月) 04:53:32.60ID:GnG85kVK0
目に青葉 山ホトトギス 初鰹
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/11(月) 04:54:08.69ID:utn4fkcy0
タタキにするより刺身のほうが美味いな
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/11(月) 04:54:19.84ID:GnG85kVK0
>>80
脂のってないからね
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/11(月) 11:29:57.03ID:tykDIRfY0
>>33
この…ハゲー!!!!
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/11(月) 19:38:33.71ID:hta1PV9C0
>>96
ゴマサバが思いつかないのは素人
マサバは神奈川松輪、ゴマサバは土佐清水だぜ

ま、中浜万次郎とか人斬り以蔵とかもあるけどな
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 02:28:47.70ID:lkEKAB4K0
>>96
「斗酒辞さず」の遺伝子
嫁の知り合いが日本酒一升瓶2本さげて夕方遊びにきて
ほとんど酒を飲めない俺と嫁の目の前で2本とも空にして終電で帰った
来たときと帰るときで顔色、話し方、動作がまったく変わっていなかった…
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 02:54:20.50ID:Q+4d3Uu70
高知は人間も固有種にちかいからね
台湾系の血筋が流れ着いて現地人と数千年間交配を繰り返したのではないだろうか
あごが発達していて目が丸く、まゆげがしっかり
体の肉付きがよい
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 02:58:42.27ID:lkEKAB4K0
台湾系の人って酒が強いのかね
秋田とか長野の人がよく飲むと思っていたけど
高知とか鹿児島の人は桁が違う印象がする
鹿児島の人なんか日本酒じゃなく焼酎を一升飲んだりするし
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 03:30:13.56ID:Q+4d3Uu70
どうだろう
豆の皺と同じで、かけあわせで、酒に強い遺伝子をもつ人が「海と山に囲まれた移動困難な地域」に多めに存在するのではないかな
日本人が他民族の集合体という事実が、もっとオープンに研究されるようになるには数十年かかるかもしれんね
うちの九州の親戚はタイとかにいそうな外見だが酒には弱い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況