X



【教育】謎すぎる…小学校の指導方針「方程式は使用禁止」「47×12→×」「12×47→○」「習ってない漢字は自分の名前でも使用禁止」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001trick ★
垢版 |
2019/03/11(月) 23:34:41.99ID:tLoO5xZi9
ジュース47ダースは何本か 47×12は不正解の怪:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASM310BFDM2XULZU014.html
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20190305004864_comm.jpg
長野剛 2019年3月11日09時30分

 中学入試で方程式は使っちゃダメ……? 中学受験をする小学生たちの周辺で、そんな説がまことしやかに語られています。「理解が困難」「小学校で習わないから」と理由も様々ですが、果たして実際はどうなのか。謎を追うと、一部の教室でおこなわれる窮屈な指導法の問題と、学びの自由とでもいうべき深いテーマに行き着きました。
(略)

正解でも「教科書と違うと×」
 「習っていない漢字の禁止」は、ネット上でもよく批判される教育指導のひとつ。ツイッターには、こうしたいわば「教室のオキテ」に反発する親の声も多く見られます。

 米国で働く会社員、岡沢宏美さん(38)は2年前から、ツイッターで教科指導の問題提起をしています。小3の長女は地元の小学校に通いながら、文科省から校長が派遣されている日本人向けの補習校にも行っています。「最初、娘の学校だけかと思った問題も、ネットに寄せられる声を通じ、日本各地にあると知りました」

 例えば「かけ算の順序問題」と呼ばれ、ネットでも批判が多く、古くは1972年に朝日新聞も報道している課題があります。補習校で岡沢さんの長女も何度か経験しており、今冬は、ジュース47ダースの本数を求める問題で式を「47×12」と書き、不正解とされたそうです。先生の言う正解は「12×47」で、バツの理由は「順序が逆」でした。

 文科省がつくる学習指導要領解説は、小2でかけ算を教える際、「一つあたりの数」(例えば1ダースの12本)×「いくつあるか」(47ダース分)の順で式を立てるよう教えると説明し、教科書もそうなっています。が、もちろん、かけ算は式の順序が逆でも結果は同じで、それは小2で教える内容です。

 長女は米国の小学校ではかけ算の順序を日本式と逆に教えられたそうです。片方の学校で習った方法なのに、不正解にされるという矛盾もあります。岡沢さんは「正解にできないか」と校長に相談しましたが、「教科書と同じでないとダメ」の一点張りだったそうです。「他にも教科書以外の方法を認めてくれない例はありました。間違っていないのにバツになると、娘も落ち込みます。本当は勉強で、理屈が通れば正解は何通りもある、という面白さも知って欲しいのですが」

 そもそも、教科書でかけ算の順序を定めるのは、「教育用に考えられた教室の共通言語のようなルール。本来の数学的な正否とは別物」と、中村光一・東京学芸大教授(数学教育)は解説します。順番があれば、式を書いた子が「何」を「何倍」しようとしたのかが一目瞭然で、教室の共通理解が進みやすい。後に小数のかけ算を学ぶときも、後ろの数字が「何倍」かを表す感覚でいれば、そこに小数を入れることで「小数倍する」という新概念に気付きやすいなど、後々の発展学習の指導にも役立つ。こうした理解促進のために「順序」が考えられたと、中村さんは指摘します。

 「順序は教育上有効な仕掛けですが、算数や数学は本来、どんな発想でも論理が正しければ正解という自由な教科。式の順序が逆の式を『教科書と違う』だけで不正解にするべきではありません。多忙な現場では困難でしょうが、児童と語り、理解度を確かめながら行う教育が望ましいです」

「主体的に学ぶ楽しさ知って」
 教科書と違う計算はバツ、漢字などの先取り学習はダメ――。児童が学ぶ内容やその進度を学習指導要領や教科書の範囲に縛るような指導について、油布佐和子・早稲田大教授(教育社会学)は「柔軟性と批判性に欠けるマニュアル的な指導ですね」と指摘します。

(略)
    ◇

 「数学は自由」。取材中、東京学芸大の中村教授の口からその言葉が出た瞬間、何か懐かしい、スカッとした感覚が込み上げました。大学受験の頃、最も好きな教科は数学でした。理屈さえ通ればどう解いてもOK。模範解答にない解法を思いつき、正解までたどり着いた時の快感。「自由」の味わいだったのかな、と改めて思いました。

 たとえ答えが合っていても、式の順番が違うからダメ――。そんな指導をする先生方の事情もさまざまでしょう。忙しすぎたり、皆と違うことをよしとしなかったり。どこか不自由さを感じます。

 強いられて勉(つと)める「勉強」が楽しくないのは当然です。自由にワクワクすることが本来の「学び」では。子供たちに学びの喜びを。そして先生も自由に。そんな道を、多くの方と一緒に考えたいです。(長野剛)

(全文ソース)
0528名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:19:36.49ID:7eOFVXcy0
>>1
長々と語っておいて
> 強いられて勉(つと)める「勉強」が楽しくないのは当然です。自由にワクワクすることが本来の「学び」では。子供たちに学びの喜びを。そして先生も自由に。そんな道を、多くの方と一緒に考えたいです。(長野剛)

で締めるなよ
順序が逆じゃねーか
0529名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:19:36.88ID:Cm4HpPA40
出た 日本人の悪いクセ
悪いかどうかはわからないが日本人がやることだから悪いことだろう
0531名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:19:52.17ID:SD8F/Wzc0
言われるがまま従う個性もなく自分で考え行動できない奴隷ばかりが量産される
0532名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:19:53.42ID:LqjfN7zL0
日本の教育って世界最下位じゃねえの
0533名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:19:58.56ID:qFfPYfuh0
>>91

おー!
最近そう言うこと言う中高生減ってんだよー!
頼もしいな!
君も頑張ってな!
0534名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:20:00.54ID:Y47cjASm0
>>483
こんな風に書かれると
自分は全部やってたのだろうか、今では解けないだろうな
と不安になる
0535名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:20:07.95ID:AJ5pRIxi0
>>8
トラック運転手へのエリートコースだよなw
0536名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:20:09.88ID:THkikP8V0
算数=文系の事務仕事用
数学=理系の技術開発用

こう考えれば理解できた
0537名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:20:13.82ID:Eyva58RK0
>>502
主要科目は難度的には勿論簡単なんだが
範囲自体がやたらと広いのと
音楽とか体育とか含めてやらんといかんから
まあ割と大変かなーと
0538名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:20:16.58ID:LZqQd8Uo0
「九九のルールを探しなさい」って宿題が出たから考え抜いて
翌日自信満々にこう発表した
「九九の答えが一桁のときは『が』がつきます!」
先生にめちゃくちゃバカにされ友達からも笑われまくった
ぼくは算数が大嫌いになった
0539名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:20:27.45ID:Td7Fn5kf0
名前の漢字がキラキラ過ぎて讀めないから禁止といふなら、少しは理解してやらんでもないwww
0540名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:20:37.07ID:Rr2emvGg0
>>502
内容を低くても教える準備は大変だろ
全員理解させないといけないんだから
0541名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:20:41.71ID:T/iPhwHA0
子供の頃教員は皆優秀なんだと思ってた
大学で教育学部の連中見てたらその考えは大きく変わった
0543名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:20:46.48ID:domY1zTv0
ほんと日本ってレベルキャップ好きだなー
できるヤツにはどんどん頑張って貰えばええのに
0545名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:20:51.58ID:5hNazSsj0
>>64
思考停止にさせたいんだろうな
0546名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:20:55.93ID:6rqnPvil0
こういう話になるから私は教育の自由化をしろと言ってるのであってね。

そして、それを嫌がってるのは同和利権や左翼利権のなりすましの朝鮮人組織です。

歴史教育なんて言語道断、あんな歴史教育を受けても歴史を考察する力など

まったく身につかない。

日本の義務教育の小学校や中学校に行く事自体、無意味としか思えない。
0547名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:20:56.64ID:Q8+y3iYC0
>>506
ほんとそれ
0548名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:20:58.52ID:kpDVMzVS0
論文もねつ造すればいいし日本人には教育は必要ないよ
0550名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:21:07.96ID:gviRe5i70
子どもが小学低学年の時、漢字ドリルのノートの写し方が見本と違うからと夏休み中ずっと登校してやり直しさせられた
担任の作った見本以外は認められないそうだ
漢字はちゃんと10回書いてあると言っても見本と違うからの一点張り
教師なんかやめちまえ
0551名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:21:09.83ID:qFfPYfuh0
個性のない奴隷を作ってる学校ばかりじゃないから!
いい学校はいい教育をしてるよ!
子供の学校はよく選んでな!
0552名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:21:13.69ID:kxUWOzb10
>>493
でもキミたち日本人て
これは決められた事だから守るしかないと物凄くお上に従順
ハンコとか個人同定には意味ないのにそれが合致しないと認めない
0553名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:21:20.18ID:P0IOqTSP0
古い間違った事を教えるのが義務教育
0554名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:21:49.61ID:GoLIsgvz0
毛唐どもが朝鮮人やベトナム人からなんで漢字奪ったかわかるかい?w
0555名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:21:53.49ID:Ubl3QDwl0
どうせアスペ官僚が考えたんだろう
0556名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:22:04.21ID:G+t50Nh20
小学校で掛け算の順序を逆にすると間違いだと教えられるから
中学に入って式の変形ができない子が多発するんだよ
0557名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:22:04.88ID:Eyva58RK0
>>538
音韻論的にはまあまあ面白い話題な気もするが
求めてた答えではなかったんやろね
0558名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:22:12.79ID:hWrwXyuc0
算数と数学の違い理解できないやつ多すぎ
そしてそういう人に限って日本語もおかしい
0559名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:22:16.35ID:THkikP8V0
徴教師制を導入しろ
教師より頭良い社会人(腐るほどいる)は一年間先生に従事することとする
0560名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:22:24.79ID:IfHl1Kfn0
>>440
漢字は当て字でも正解になってしまう危険があるから
基本的に習った常用漢字じゃないと採点しないって事になる
0561名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:22:30.64ID:wIyLXzcQ0
2020年から小学生が二分木法とかマージソートとか
アルゴリズムを勉強できるとかならワクワクするな

めっちゃ賢くなるんじゃね?

12×47は、a×b=b×aだからいいじゃんみたいな考えだと序の口
プログラミングの世界だと12×47じゃないと正解じゃない事例はある
そういった事例まで考えて正解の意味を探さないと
0562名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:22:34.49ID:ih5FX30g0
そう言えば一昔前インド人数学が流行って、俺も文庫本買って挑戦したけど
暗記がハンパないんで挫折した
0563名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:22:41.73ID:EoggE8Ff0
1kmは何mか?っていう問題だと
1000×1=1000って考え方じゃないとダメってこと?
0564名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:22:47.04ID:mUiscRGF0
馬鹿を生み出そうとしてるんだろ
0565名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:22:53.61ID:vPGtnHAh0
今の40代以上は本当にダメなのが多い
その上年寄りから受けた教育をそのまま若者にも当てはめようとするから余計タチ悪い
自分らは就職氷河期があ!とか言い訳してばかりのくせしてね(笑)
0566名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:22:54.83ID:sIP5oXpb0
中学入試の算数で方程式禁止は常識だろ
つるかめ算とか
ナントカ算使わないと文章題は0点
0568名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:23:07.81ID:0HkXN87o0
馬鹿な教師のやりそうなことだろ。
少し賢い小学生なら全部分かった上でちゃんと教師のご希望通りに書ける。
テストというのはそういうもの。
0569名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:23:14.93ID:OZ/CkktNO
まあしかし
小学校の漢字の小テストで

(いぬ)をかう→狗をかう
(むし)をつかまえる→蟲をつかまえる

と書いてたら、はたして○を付けるべきか否か
0570名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:23:16.48ID:y4uCcK9R0
>>40
一度遅れると二度と追いつけない制度の方が酷だろ?
出来なければ止まり、出来たら進む
人より先に進むこともあれば遅れることもあるって方が自然だと思うけどな
怪我や病気で遅れた場合でも取り戻せるしね
0571名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:23:31.04ID:5F2COCMZ0
そんなしょうもないことより跳ねてない、はらっていないからバツの漢字テストのほうが納得いかんわ
書き順とかも。明治までなかったじゃねえか
0572名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:23:31.14ID:l95C5DHM0
算数に関しては順序は割と大事だと思うよ。
中には文章中の数字を取り出して×でつなぐだけで、問題の意味が分かっていない子がいるから。
そういう子はかけ算と割り算の文章題が並んでると解けなかったりする。
0573名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:23:35.61ID:XkbTFaDY0
何十年も前から同じ教育
0574名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:23:40.96ID:z+RbFIqm0
>>538
>「九九のルールを探しなさい

それ、正解はなんなの?
ルールってナンセンスな言い方だな。
0575名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:23:41.16ID:m53F9jDS0
組織の方針に疑問を持たない人間の育成に重点を置いているからだろ
それくらい理解しろよ
0577名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:23:42.49ID:TngWe8T50
>>549
その手のものはスクリプト言語のほうが分かりやすい

a + 1 -> a

のほうがイメージできる
「a + 1 を計算し、その結果を a に代入する」という命令になる
0578名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:23:44.24ID:coG5Xt9u0
嘘くせぇ
見えない敵を自分で作って戦ってんじゃないか?眉唾だな
仮にこんな修正やってるとしても極々一部のイカレ教師だろ
0579名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:23:49.13ID:e9uZll8Q0
>>543
廃人の存在を許さないわけか
0580名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:23:49.69ID:oXWc3nBo0
千葉だったか小三で高三の数学まで習得した子いたな
でも学校では他の子供たちと一緒に大声で九九読み上げてた
リポーターに辛くない?って聞かれたら辛くはないけどちょっと退屈ですって言ってたな
0582名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:23:59.33ID:DP5JvD1Y0
方程式を使わなくても解ける問題で方程式を使うのは見通しが悪くなって良くないと思う
0583名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:24:03.52ID:bpDg4ofJ0
習ってない漢字使用禁止にはホントに驚かされたわ
ルールに弱い日本人を上手くコントロールして馬鹿量産しようとしてるとしか思えん
0584名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:24:15.17ID:JBOV/p030
小学校教師は低学歴だから高学歴の親には内心バカにされてるよ
0585名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:24:17.72ID:ei6h5Esk0
統治のためとか社畜ロボット養成のため
というのは多分考えすぎ

単に卑しく声の大きい馬鹿が偉くなって
適当に決めたルールを
さらに劣化した世代の教師たちが
朝鮮儒教のような感じで
金科玉条のように守っているだけ

今の教師ってホントに顔を見ればわかるレベルで
アウアウみたいなのしかいないよ
0586名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:24:18.84ID:ZYQLw5kc0
>>566
方程式使用オッケーと明言してる中学もあるよ
0587名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:24:21.98ID:/8p0QgOQ0
でも、どんな思いがあろうと、バツな式ではないと思うんだが
そうして下さいって書いてあればそうするが
0588名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:24:26.17ID:rg3NKXDH0
ああ、オレも習ってない漢字使ったら×付けられたわ
0590名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:24:30.19ID:4MLmB09d0
>>569
そんなもの、〇に決まっている。
〇の横に「犬」「虫」も忘れないでねと赤ペンで書いとけばいい。
0591名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:24:33.06ID:Ri1rcaCL0
教師の存在自体が癌なんだな(´・ω・`)
0592名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:24:37.32ID:PwJffqtk0
国立の教育学部の教員を見てりゃ
極左にチョンだらけ。
日本人の学力を低下させて
内部崩壊を狙ってるのは明らか。
粛学すら政府も間抜けぞろい。
0593名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:24:43.60ID:QV/rNYcH0
じゃあ中国人はどうすればいいんだ
0594名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:24:47.01ID:NAD5BeLf0
>>527
「イコールとはbe動詞みたいなものです」
「主語のAは、元のAが一個増えたものです」
0596名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:24:54.62ID:DsXJj1OT0
>>546
大学とかどこでてんの?
0597名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:24:54.98ID:IfHl1Kfn0
>>563
考え方とテストで書く表記はまた別だろ
テストは表記を採点すんだから
0598名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:24:55.06ID:QIGm6Nbw0
学校は原理主義を教えるところと化してるんだよね、文科省原理主義。
でも学校はイスラムとかは受け入れてしまうんだよね。

高速とか考えたらわかるでしょ?自分で考えて正解出しちゃダメって教育するの学校なの。
そんなものに何か期待するほうが間違ってる。
NHKとか学校とかほんと必要ない、利用者に選択されてないもの。
0599名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:24:58.47ID:YTXu4YmB0
何十年も前の小学生の理科の時間
先生「家の製氷機に水入れて、表面のところに線を引くんだ。そうすると水が縮むのがわかる」
私「氷は浮くから増えるんじゃ?」
先生 キッ!
あからさまな嘘を小学生に教えることがあるのが学校というのを実体験したよ
0601名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:25:11.56ID:lGtrKEV20
>>572
なるほど
0603名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:25:17.53ID:DB/hUFsb0
小学生だからこその順序なんだと思うけど
数学じゃなくて、あくまで算数
0604名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:25:19.03ID:aBVVrLEr0
>>580
千葉大飛び級の子どもか?
0605名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:25:19.51ID:Ozy6p59w0
それなら就学(入学)通知書とかも習ってない漢字は平仮名にしとけや
0606名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:25:20.60ID:5F2COCMZ0
>>572
おれのことだ……
やり方を知ってることと理解して解けることは違うんだよね
orz
0607名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:25:21.21ID:6rqnPvil0
だいたい、歴史学とは応用の学問であり、

歴史を学ばせるのだったらその前に法学や物理学を学ばせるのが望ましいのであってね。

そもそも、歴史を試験問題にする事自体に私は反発しますね。

知能の足きりという発想で穴埋めテストは考えるべきであり、

あんなテストで優劣を競う事自体が無意味であります。

前川みたいな不正朝鮮人たちが自分達に有利な教育制度にしようとしたから

こんな風に歪んでしまったんでしょう。才能ある日本人の足を引っ張って

朝鮮人で東大をのっとろうと企んでたからこういうやり方で”フェア”なふりをして

才能ある日本人を潰して来たと考えると文科省のやり方も辻褄が合う。
0608名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:25:21.41ID:7iXJMu4Q0
>>435
中学以降の数学や理科ではどちらかというと逆に教えるんだから、勝手な算数ルールを作らないで欲しい。
0609名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:25:29.77ID:THkikP8V0
>>575
一部のエリートと従順な労働者達だよな

あれ、そんな主義があったような…
0610名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:25:31.99ID:q9etsQxH0
>>450
>>474
ちょいちょい。なんで>>404読んでそうなるんだ。
「習っていない漢字を使っちゃいけないというのはおかしい。」
と書いてるやん。おお、もう。
0611名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:25:32.14ID:esV7R2sh0
内の塾では小学部ですでに英語の5文型を
全て教えています。小学校の授業でbirdの
発音が違うと怒られて泣いて訴えに来た子
がいたが、irの音は先生が出せないので間
違いだそうです。安倍さん、こんな糞教師
ばかり雇っていたら日本の英語教育は破綻
するぜ。何なーおかしすぎるやろー皆さん
意味わかるかー
0613名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:25:43.84ID:z+RbFIqm0
>>572
「問題文の意味に沿った式を書きなさい」
って文章題にすれば良いのだよ。
0614名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:25:46.30ID:2Czp/HRS0
>>561
流石に小学校で教えるプログラミングってアルゴリズムではないだろw

逐次、分岐、繰り返しまでは教える可能性もあるけど
小学校で基本情報レベルのアルゴリズムまで範囲に入ってたら日本見直すわ
0615名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:25:48.02ID:k+IfWV7C0
>>558
そんなのどうだっていいわ
アラビア数字使った理論体系の一環
0616名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:25:48.84ID:DhW0CpnK0
大人がバカなんだろうな特にあいつら
0618名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:25:52.33ID:LZqQd8Uo0
中学のテストとかでは逆に教師試したりしてたな
設問:夏目漱石の作品名を挙げよ
解答:思い出す事など
って書いたらペケをごまかした○になってた
0620名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:26:06.33ID:LoIvXDIm0
義務教育が機能していない
0621名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:26:10.90ID:YZzpoBWD0
>>1
糞朝日か。
最終的には学ぶんだからどうでもいいだろ
なんの障害になんの?糞チョンクレーマーが
0622名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:26:14.27ID:hkec5voZ0
>>561
プログラミングと算数や数学は同じでは無いよ。
プログラミングはこうだから、といっても、それは数学のルールでは無い。
0623名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:26:33.39ID:vPGtnHAh0
教師なんて勉強もろくに出来ず就活に失敗した負け組だろ?
そんな奴らが教育なんで出来るわけないじゃん
0624名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:26:36.69ID:LUH2XnHs0
お役所も仕事してるふりで大変なんだよ。結果、無駄なルールが追加される
0625名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:26:40.81ID:wIyLXzcQ0
算数は割とバカでもできる
式こねくり回すだけで解けたりする問題多いから
中学までは数学得意みたいな奴多いだろww
だから、こういう順序気にするのは重要
0627名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:26:48.91ID:wodQ6cfy0
ところでみんな九九って全部暗記してるの?
俺は7の段から言えない・・・
理系出身だけど文転就職野郎だから?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況