X



【教育】謎すぎる…小学校の指導方針「方程式は使用禁止」「47×12→×」「12×47→○」「習ってない漢字は自分の名前でも使用禁止」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001trick ★
垢版 |
2019/03/11(月) 23:34:41.99ID:tLoO5xZi9
ジュース47ダースは何本か 47×12は不正解の怪:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASM310BFDM2XULZU014.html
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20190305004864_comm.jpg
長野剛 2019年3月11日09時30分

 中学入試で方程式は使っちゃダメ……? 中学受験をする小学生たちの周辺で、そんな説がまことしやかに語られています。「理解が困難」「小学校で習わないから」と理由も様々ですが、果たして実際はどうなのか。謎を追うと、一部の教室でおこなわれる窮屈な指導法の問題と、学びの自由とでもいうべき深いテーマに行き着きました。
(略)

正解でも「教科書と違うと×」
 「習っていない漢字の禁止」は、ネット上でもよく批判される教育指導のひとつ。ツイッターには、こうしたいわば「教室のオキテ」に反発する親の声も多く見られます。

 米国で働く会社員、岡沢宏美さん(38)は2年前から、ツイッターで教科指導の問題提起をしています。小3の長女は地元の小学校に通いながら、文科省から校長が派遣されている日本人向けの補習校にも行っています。「最初、娘の学校だけかと思った問題も、ネットに寄せられる声を通じ、日本各地にあると知りました」

 例えば「かけ算の順序問題」と呼ばれ、ネットでも批判が多く、古くは1972年に朝日新聞も報道している課題があります。補習校で岡沢さんの長女も何度か経験しており、今冬は、ジュース47ダースの本数を求める問題で式を「47×12」と書き、不正解とされたそうです。先生の言う正解は「12×47」で、バツの理由は「順序が逆」でした。

 文科省がつくる学習指導要領解説は、小2でかけ算を教える際、「一つあたりの数」(例えば1ダースの12本)×「いくつあるか」(47ダース分)の順で式を立てるよう教えると説明し、教科書もそうなっています。が、もちろん、かけ算は式の順序が逆でも結果は同じで、それは小2で教える内容です。

 長女は米国の小学校ではかけ算の順序を日本式と逆に教えられたそうです。片方の学校で習った方法なのに、不正解にされるという矛盾もあります。岡沢さんは「正解にできないか」と校長に相談しましたが、「教科書と同じでないとダメ」の一点張りだったそうです。「他にも教科書以外の方法を認めてくれない例はありました。間違っていないのにバツになると、娘も落ち込みます。本当は勉強で、理屈が通れば正解は何通りもある、という面白さも知って欲しいのですが」

 そもそも、教科書でかけ算の順序を定めるのは、「教育用に考えられた教室の共通言語のようなルール。本来の数学的な正否とは別物」と、中村光一・東京学芸大教授(数学教育)は解説します。順番があれば、式を書いた子が「何」を「何倍」しようとしたのかが一目瞭然で、教室の共通理解が進みやすい。後に小数のかけ算を学ぶときも、後ろの数字が「何倍」かを表す感覚でいれば、そこに小数を入れることで「小数倍する」という新概念に気付きやすいなど、後々の発展学習の指導にも役立つ。こうした理解促進のために「順序」が考えられたと、中村さんは指摘します。

 「順序は教育上有効な仕掛けですが、算数や数学は本来、どんな発想でも論理が正しければ正解という自由な教科。式の順序が逆の式を『教科書と違う』だけで不正解にするべきではありません。多忙な現場では困難でしょうが、児童と語り、理解度を確かめながら行う教育が望ましいです」

「主体的に学ぶ楽しさ知って」
 教科書と違う計算はバツ、漢字などの先取り学習はダメ――。児童が学ぶ内容やその進度を学習指導要領や教科書の範囲に縛るような指導について、油布佐和子・早稲田大教授(教育社会学)は「柔軟性と批判性に欠けるマニュアル的な指導ですね」と指摘します。

(略)
    ◇

 「数学は自由」。取材中、東京学芸大の中村教授の口からその言葉が出た瞬間、何か懐かしい、スカッとした感覚が込み上げました。大学受験の頃、最も好きな教科は数学でした。理屈さえ通ればどう解いてもOK。模範解答にない解法を思いつき、正解までたどり着いた時の快感。「自由」の味わいだったのかな、と改めて思いました。

 たとえ答えが合っていても、式の順番が違うからダメ――。そんな指導をする先生方の事情もさまざまでしょう。忙しすぎたり、皆と違うことをよしとしなかったり。どこか不自由さを感じます。

 強いられて勉(つと)める「勉強」が楽しくないのは当然です。自由にワクワクすることが本来の「学び」では。子供たちに学びの喜びを。そして先生も自由に。そんな道を、多くの方と一緒に考えたいです。(長野剛)

(全文ソース)
0677名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:29:40.86ID:RrJ4Lm+E0
方程式を拒否すれば、関数も同時に全部
否定!!だと思うけどな  成り立つまい
0678名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:29:46.93ID:rnhN8EK60
小4から特殊教育受けていたが、方程式は小学生でも理解出来てあたりま
0679名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:29:49.33ID:WlF4d3b00
数学の専門家だが、等式の理論が理解できれば
どの学年でも方程式は理解できるし自由自在に
使える様に成る。勿論、数量を文字式で抽象化
できなければ無理だけどね。
0680名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:29:49.58ID:Eyva58RK0
>>624
官僚とかだと結果が出る頃には
部署変わってるんだよな
0681名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:29:56.46ID:ZYQLw5kc0
>>652
丸谷才一さん早く成仏して下さい
0682名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:29:57.73ID:NAD5BeLf0
>>632
本当に計算能力が高いなら、先生が教えてる正規の解法も理解できる
勝手な解法を認めてしまうと、それ以降の授業でつまづく可能性がある
天才はごく一部だから
0683名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:30:02.87ID:I1mrGGU20
予習が学力を上げるのに最も効果があるのに、それを全否定とは笑えるわ。
0684名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:30:08.10ID:a658QyUN0
小学校算数はカス
糞な計算ばかりやらせて頭を使わない
ほんで中学からいきなり今までにない概念が出て来まくって挫折する
小学校からいろんな数学の初歩をやらせろボケ
もう俺は遅いがな
0685名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:30:08.27ID:+FobrOCO0
順序違いの2つの掛け算が結果的に同じ値になる場合があることは教わる気がするけど
交換則が成り立つことは教わるのか?
0686名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:30:09.07ID:TGzB/Sx50
>>665
暗記してもちゃんと意味分かってないと、あんま意味ないような気が済んだがね
0687名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:30:09.74ID:pvLhnfQY0
日本の公務員ズレすぎ
お前らのクソな思想を撒き散らすな
0689名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:30:15.88ID:dLYZ3pnr0
>>671
それは日本社会が悪いね
0690名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:30:19.23ID:TngWe8T50
>>648
流石に小学校のプログラミングで四則計算は命令の記述方法が限度
アルゴリズムとか一切やらないぞ
気になるならスクラッチとか調べてみろ
0691名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:30:21.00ID:DsXJj1OT0
>>658
そのトラウマは誤用だよ
0693名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:30:23.76ID:cyyDp3qB0
何十年も前から何も進歩してないんだけど
文科省は何をしてきたの?
0694名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:30:24.91ID:HiRoLBO50
>>210
和算の古典的な問題は、元々が大人用の頭の体操の類いで、分かりやすいとか簡単とかだから教えてるんじゃないからね。
0697名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:30:32.10ID:Boj1Zh4w0
底辺かける高さわる2 なので
底辺の半分かける高さも、高さかける底辺もNGってなってくのかな
0698名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:30:32.24ID:7ufssoaI0
>>657
プログラムの代表例と言えば
"Hello world"
なんだが、どんなアルゴリズムが使われてるん?
0700名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:30:54.07ID:/dbsid650
子供見てると、もっと漢字記憶出来そうなのに
学校でまだ習ってないからと言われる
時間がもったいない
どう説得すればいいのか
0701名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:30:56.36ID:4MLmB09d0
小学生 「先生、アレクサンダー大王の家庭教師は誰ですか?」
先生   ・・・・・・・・

小学生 「先生、ゴシック様式の教会は先が尖っていますが、あれはなぜですか?」
先生   ・・・・・・・・
0702名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:30:58.36ID:Q8+y3iYC0
そんなことより

俺は鉛筆を1本100円で6本売ってお前は2本100円で6本売った。あわせて売り上げは900円。
でも12本の鉛筆を3本200円で売ると800円にしかならないんだよな。

なんでか教えろ。
0704名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:31:00.33ID:2Czp/HRS0
>>648
いま現在先駆けてプログラミングやってる小学校は
端末にGUIで操作して動かす簡単なものしかやってない

同じように小学校でもそのくらいのレベルだと思ってる
中学校から専門の先生になるからそこでアルゴリズムをやるんだとおもうぞ
0705名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:31:08.27ID:kJpPTMda0
言っとくけど
A→Bの順番でやりなさいって言われてるのに
B→Aってやっちゃう子って
能力伸ばすとか学問がどうこう以前の問題だから

知能にかなり問題あるから
0706名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:31:16.77ID:QIGm6Nbw0
ほんと職業とか人生とかで使いもしないことを、あほみたいに暗記してたな。不毛な時間だったわ
0707名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:31:17.18ID:dLYZ3pnr0
>>698
順次処理
0708ドクターEX
垢版 |
2019/03/12(火) 00:31:20.95ID:78LF60x30
私の名前は「玉のじょう」しか書けないってことか。
0709名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:31:24.77ID:GxV3WKnN0
>>671
そうか?
前職ではプログラム組んでたし今は法律専門職だけど不自由しないぞ
0710名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:31:25.20ID:QJlAoDXy0
都市伝説だろ
0711名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:31:26.80ID:kxUWOzb10
658
水蒸気てこと?
他の条件同じなら水分子あるだけ質量大きいだろ
0712名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:31:29.66ID:QJpSnILv0
二番目の「47×12→×」「12×47→○」問題はむかしからわりと良くあって、教師が「1ダース?ダースが何組あるか? って考えて当然だろ!」、という思い込みが原因

遠山啓先生がやんわりと諭していたけれど、ひとり12ダースを47人に対して一気に配っても、47人の生徒が居るところに、ダースの一本一本をバラしていちいち配って行っても、結果は同じでしょ? という話

馬鹿な教師だと、後者の考え方が何故か除去されてるw 
0713名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:31:31.79ID:cit90gMm0
数学が苦手な子は先にプログラミングやった方がすんなり概念が理解できそう
0714名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:31:38.62ID:jZ4O+dJk0
苗字と名前の順番みたいなもんで、一つ分を先に書くってルールなだけで、問題文章読んで一つ分がどれかをちゃんと言い当てられるかどうかの試験なのよ。
どちらかと言えば読解力問題なんだよ。
0717名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:31:47.03ID:TGzB/Sx50
数学で何の説明もなく出てくる記号でつまずくんだけど、みんなはどうなのかね
0718名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:31:48.83ID:GoLIsgvz0
愚民化政策ってこうやってやられる
0719名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:31:49.20ID:Boj1Zh4w0
>>698
文字列の定義→出力→プログラムの終了
0720名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:31:55.19ID:RUN/4sOT0
>>5
暇なときこれは何年生で習うクイズをやってるわ
6年生で習う漢字を2年生で書けるってのはそれはそれでステータスみたいでドリル買って必死に覚えてる
0722名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:32:13.27ID:Zj95OUjq0
結婚と子供を作ることは順序を入れ替えても良い。しかし順序を入れ替えてはいけないことも沢山ある。
0723名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:32:16.20ID:DsXJj1OT0
>>702
つられんぞ俺は
0724名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:32:16.63ID:6oAFTlsu0
文科省って日本人を殺そうと思ってるとしかおもわんわ
競争力を壊滅させて
日本人を無能にしようとしてるだろ
そんで外国人受け入れだしな
0725名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:32:17.11ID:77iaNH+p0
>>632
方程式使えないのは小学校の話というより中学校受験の問題だと思うんだけど。そもそも公立小学校では単元の一部としては鶴亀算とか教えないからね。教えてるの塾だからね
0727名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:32:44.65ID:OZ/CkktNO
そもそも、47ダースなら
47×ダース(12)じゃないのか
0728名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:32:51.26ID:9Fi0zt4d0
>>5
キラキラネームの混ぜ書きとか意味不明やで。心あ(ここあ)とか。
0729名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:32:56.55ID:ibCq7V/x0
ゆとりアラサーだけど、小学生のうちから総合学習でパワポ使ってみんなの前で発表したりしてたわ。
今もそうなのかね。
割と個性を尊重されてたし、理不尽な教育はされなかった印象だけど、
また奴隷量産型に戻ってると思うと残念だな
0730名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:32:57.79ID:QIGm6Nbw0
>>705
やりなさいっていうから問題なんだろ、目的いえよってなるわな?
知能の問題はないよ、むしろ理由もなく従うほうに問題を感じるわ。
0731名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:33:02.14ID:aDsy/r6i0
習ってないとか関係無いんですよ
覚えてるだけで使うのは駄目だと思うが、何故そうなるかを理解していればどんどん使わせるべき
0732名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:33:04.88ID:wodQ6cfy0
>>672
そうだよね
どうしても脳内変換されちゃうから正しい順序で考えるとぱっと出てこない
0733名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:33:06.50ID:6F7vMDZz0
日本の教育は戦前から変わりません
画一的な駒を作っているのです
何故とか考えるあなたは駒にはなれません
0734名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:33:07.49ID:xxeLko3d0
型に嵌める奴隷教育は小学校から始まっている、例え答えが合っていようが手順を間違えると成果として認められないのだ、逆に言うと手順さえ間違えなければ答えが間違っていても許されるのだ、そう今の官僚や公務員のように
0735名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:33:10.39ID:QJpSnILv0
>>705
>>やりなさいって言われてるのに
 >>やりなさいって言われてるのに

オマエが教師として無能な証左でしかないな、それってw
0736名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:33:20.04ID:Ri1rcaCL0
>>118
自国語で高等教育を受けられない所はまずは別言語も覚えないといけないからな(´・ω・`)
0737名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:33:23.83ID:4MLmB09d0
小学生 「すべての学問は神学の補助だって知ってた?」
0739名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:33:29.80ID:Cg6rtq180
こんな教育で日本でにGoogleみたいな企業をとか寝言は寝てから言ったほうが良いな
0740名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:33:35.82ID:b5IaO6x70
掛け算の順番はいいと思うけどね
WDHだってそういう順番だと全員が理解してるからわかるんであって個人個人バラバラなら大変になる
0741名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:33:41.89ID:iZHbOTon0
こうやって
賢い子をどんどを型にはめて
日本人総白痴化計画
0742名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:33:43.18ID:+BMshoUV0
伸びる芽を詰む教育ですね
0743名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:33:46.39ID:Eyva58RK0
>>717
やってると慣れる
0744名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:33:49.78ID:L8Mg+5VE0
かけ算の順序問題が重要なのは行列まで行ってからだ
小学生にいっても意味ない
高校生になったら掛け算の順序が関わるかもしれないけどさ
0745名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:33:56.80ID:TngWe8T50
>>729
ほぼ同年齢だが中学時代に授業でスクリーンセーバー作った
あとはスコアロールで適当に作曲した
0746名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:33:57.39ID:Rr2emvGg0
>>717
俺はf(x)でつまづいたなw
0747名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:33:58.40ID:fOfvfO0O0
教職は忙しいのは分かるが
こう言う事していて忙しいんだから
何と言うか…
無駄、だな
0748名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:34:00.51ID:XBKmXzrX0
日本人が馬鹿な原因が分かった
0749名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:34:00.60ID:7S/dM7Ac0
教師が採点しやすいように統一してるだけ
教師がバカなんだよ
0751名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:34:09.60ID:NAD5BeLf0
>>658
それは気象の話だろ
湿気の多い空気は断熱膨張で温度が下がりづらいから上昇気流を作りやすい→積乱雲の発達
0752名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:34:10.90ID:tNL2dXv20
小学校2年生のとき
「面積が81平方センチメートルの正方形の辺の長さを答えなさい」という問題で
ルートを使って答えたらバツにされた
算数のテストで100点を逃したのがそのときのテストだけだったから
今でも覚えているわ
0753名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:34:18.06ID:mfu0kgyA0
>>706
そうやって順次ふるい落とされた者が非正規なんだ。
0754名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:34:29.86ID:7p20aOJk0
小学校で「二酸化炭素」「酸素」の酸の時を間違えていたが、抗議したら○くれた。

次から元素記号で書いてやったら、最初からきちんと○をくれた。
なのでその先生は信頼している。

算数の場合は仕方がない。(数字の使い方を学ぶのが目的なので)
例えば上司に単価1万円のモノを5個発注するのなら、稟議書にそうかかないといけない。
単価欄に5、個数欄に1万って書いて合計5万だからいいじゃん、とはならない。
0755名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:34:37.03ID:4MLmB09d0
1=0.9999999999999・・・
を証明してみ?
0756名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:34:41.09ID:9Fi0zt4d0
鶴亀算って、鶴と亀で頭の形全然違うから計算しなくてもわかるやん。
0758名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:34:58.32ID:k+IfWV7C0
学校は量産部品工場、受験は点取ゲーム、就職までベルトコンベアー
クソ過ぎるw
0759名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:35:18.28ID:Rr2emvGg0
>>752
さすがに小2で平方根はアウトやろうな
0760名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:35:29.63ID:Z0BZ/43l0
学習指導要領が昭和のままだからな
0761名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:35:30.75ID:0F3sk8Qg0
>>561
変数名が解答例と違うとかいうだけで×にする教師が出てくるぞ。
そもそも論理的でない教え方する教師に
まともなプログラミングの
指導なんてできるわけがない。

かといって、職業プログラマが仮に教えたとしても、
けったいなExcel方眼紙でプログラムもどきの何かを書くという
無能教師よりも不毛なやり方すり込まれる可能性もあるがな。
0762名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:35:33.81ID:kxUWOzb10
>>752
そんなのルートの定義を書かないおまえがダメ
0764名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:35:36.56ID:wIyLXzcQ0
>>704
正六角形を書いたりする簡単なプログラムとか作るんじゃね?
対角線を引いて作るか、辺を辿って作るか、正方形から三角形切り取って作るか
いくらでも方法があって、それを選ぶのがアルゴリズムでしょう
0765名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:35:38.86ID:5c5/Dus+0
自分で考えず言われたことを従順にこなす奴隷を量産したいから
0766名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:35:40.27ID:G+t50Nh20
>>705
掛け算に限るけど、問題はそこじゃないんだよ
A×BもB×Aも同じと教わった後なのに、B×Aは間違いってやるから子供が大混乱してる
0767名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:35:40.42ID:hxnmjGw/0
12x47
12+12+12+12+・・・・
12を47回繰り返し足す
12本の入りのジュースの箱が47ケース

47x12
47+47+47+・・・
47を12回繰り返し足す
47ケースを12・・・なんだ?
0768名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:35:44.59ID:i0bcRWVw0
>>742
それの集大成が社会人が来るトレーニングとかで「質問のある方いらっしゃいますか?」と聞いてもシーンとなる状況
で、じゃ解散とやると、解散後に個別に聞きに来る
皆の前で質問して情報共有したほうが良いとか思わないのかと
0769名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:35:48.13ID:NAD5BeLf0
>>746
female(金)で考えればいいんだよ
fの現象は(x=金)で大きく結果が変わる
0770名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:35:49.63ID:k63O5dW00
>>729
なんだかんだよかったのかもな
センター試験見てるとそう思う
2005辺りの試験くらいが丁度良いように思えるけどね
昨今のは分量多過ぎだしね
0772名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:35:55.37ID:RzaD7gjR0
学校はマニュアルに従う人材を育成する場所、日本では特にそう。
0774名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 00:36:02.41ID:opXLQMiY0
いまの小学校って方程式やらんの????
昔は文字の代わりに四角や三角で式つくってやったよなあ。

ぜんぜんゆとり解消してないじゃん。
ただ授業時間が長くなってとランドラルが重くなっただけかよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況