X



【教育】謎すぎる…小学校の指導方針「方程式は使用禁止」「47×12→×」「12×47→○」「習ってない漢字は自分の名前でも使用禁止」★2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001trick ★
垢版 |
2019/03/12(火) 00:51:36.66ID:LLqbfvR79
ジュース47ダースは何本か 47×12は不正解の怪:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASM310BFDM2XULZU014.html
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20190305004864_comm.jpg
2019年3月11日09時30分

 中学入試で方程式は使っちゃダメ……? 中学受験をする小学生たちの周辺で、そんな説がまことしやかに語られています。「理解が困難」「小学校で習わないから」と理由も様々ですが、果たして実際はどうなのか。謎を追うと、一部の教室でおこなわれる窮屈な指導法の問題と、学びの自由とでもいうべき深いテーマに行き着きました。
(略)

正解でも「教科書と違うと×」
 「習っていない漢字の禁止」は、ネット上でもよく批判される教育指導のひとつ。ツイッターには、こうしたいわば「教室のオキテ」に反発する親の声も多く見られます。

 米国で働く会社員、岡沢宏美さん(38)は2年前から、ツイッターで教科指導の問題提起をしています。小3の長女は地元の小学校に通いながら、文科省から校長が派遣されている日本人向けの補習校にも行っています。「最初、娘の学校だけかと思った問題も、ネットに寄せられる声を通じ、日本各地にあると知りました」

 例えば「かけ算の順序問題」と呼ばれ、ネットでも批判が多く、古くは1972年に朝日新聞も報道している課題があります。補習校で岡沢さんの長女も何度か経験しており、今冬は、ジュース47ダースの本数を求める問題で式を「47×12」と書き、不正解とされたそうです。先生の言う正解は「12×47」で、バツの理由は「順序が逆」でした。

 文科省がつくる学習指導要領解説は、小2でかけ算を教える際、「一つあたりの数」(例えば1ダースの12本)×「いくつあるか」(47ダース分)の順で式を立てるよう教えると説明し、教科書もそうなっています。が、もちろん、かけ算は式の順序が逆でも結果は同じで、それは小2で教える内容です。

 長女は米国の小学校ではかけ算の順序を日本式と逆に教えられたそうです。片方の学校で習った方法なのに、不正解にされるという矛盾もあります。岡沢さんは「正解にできないか」と校長に相談しましたが、「教科書と同じでないとダメ」の一点張りだったそうです。「他にも教科書以外の方法を認めてくれない例はありました。間違っていないのにバツになると、娘も落ち込みます。本当は勉強で、理屈が通れば正解は何通りもある、という面白さも知って欲しいのですが」

 そもそも、教科書でかけ算の順序を定めるのは、「教育用に考えられた教室の共通言語のようなルール。本来の数学的な正否とは別物」と、中村光一・東京学芸大教授(数学教育)は解説します。順番があれば、式を書いた子が「何」を「何倍」しようとしたのかが一目瞭然で、教室の共通理解が進みやすい。後に小数のかけ算を学ぶときも、後ろの数字が「何倍」かを表す感覚でいれば、そこに小数を入れることで「小数倍する」という新概念に気付きやすいなど、後々の発展学習の指導にも役立つ。こうした理解促進のために「順序」が考えられたと、中村さんは指摘します。

 「順序は教育上有効な仕掛けですが、算数や数学は本来、どんな発想でも論理が正しければ正解という自由な教科。式の順序が逆の式を『教科書と違う』だけで不正解にするべきではありません。多忙な現場では困難でしょうが、児童と語り、理解度を確かめながら行う教育が望ましいです」

「主体的に学ぶ楽しさ知って」
 教科書と違う計算はバツ、漢字などの先取り学習はダメ――。児童が学ぶ内容やその進度を学習指導要領や教科書の範囲に縛るような指導について、油布佐和子・早稲田大教授(教育社会学)は「柔軟性と批判性に欠けるマニュアル的な指導ですね」と指摘します。

(略)
    ◇

 「数学は自由」。取材中、東京学芸大の中村教授の口からその言葉が出た瞬間、何か懐かしい、スカッとした感覚が込み上げました。大学受験の頃、最も好きな教科は数学でした。理屈さえ通ればどう解いてもOK。模範解答にない解法を思いつき、正解までたどり着いた時の快感。「自由」の味わいだったのかな、と改めて思いました。

 たとえ答えが合っていても、式の順番が違うからダメ――。そんな指導をする先生方の事情もさまざまでしょう。忙しすぎたり、皆と違うことをよしとしなかったり。どこか不自由さを感じます。

 強いられて勉(つと)める「勉強」が楽しくないのは当然です。自由にワクワクすることが本来の「学び」では。子供たちに学びの喜びを。そして先生も自由に。そんな道を、多くの方と一緒に考えたいです。(長野剛)

(全文ソース)

前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1552314881/
0740名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 02:08:27.06ID:mfu0kgyA0
>>711
作問の文意に従うのでなんともいえない。
0741名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 02:08:32.45ID:i0bcRWVw0
>>707
算数、数学のルールには従ってる
教師の俺ルールには従ってないってだけだな
0742名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 02:08:35.35ID:bV6tJn890
>>726
警察を呼ぶことが出来る
もう先生の強制力は無いので、警察が全面介入すべき
0743名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 02:08:46.84ID:PWwRupJ50
12(本/箱)×47(箱)=564(本)
47(箱)×12(本/箱)=564(本)
0744名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 02:09:12.83ID:HiRoLBO50
>>724
軍隊帰りがゴロゴロしてたからね。
0745名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 02:09:14.38ID:v2OH97av0
こういういちゃもんつけるのはどこの文化なんだろう
日本じゃなさそう
0746名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 02:09:16.13ID:mfu0kgyA0
>>737
算数で習うことではない。お前は超絶バカ。
0750名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 02:09:38.40ID:jjKWsy1G0
>>723
むしろ優秀な層が教師になった時代などあったか?

氷河期は採用数の方が少なすぎて、やっぱりその世代も優秀な教師はごくわずか

人手不足になってから「教師が足りない、教師が足りない」って、アホかよ
0751名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 02:09:39.36ID:1XoNyzDw0
>>726
とはいえ、そういう親を生み出す教育をしたのは昔の教師共だろ?
0752名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 02:09:42.92ID:EI/jhSZR0
>>740
文意と掛け算の順番に相関があるという発想が間違いの元
0753名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 02:09:43.80ID:lbvg5OF40
>>743
正解!

難易度たけーな
0754名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 02:09:48.70ID:WOZvlJAD0
問題を解くのが目的ではなくて、数式を見て、見た人がその意味を理解しやすくするために、ということでは?
0755名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 02:09:49.54ID:QJpSnILv0
アラン・コンヌ 「日本人の議論の詳細は知らないけど…そんなのは非可換に決まっている!」 w
0756名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 02:10:05.21ID:4ME/oFoS0
>>746
お前のようなバカはそもそも理解できないか
0757名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 02:10:16.55ID:R6B5CI820
>>748
なににおいて間違っているか答えろ
返答次第ではお前は馬鹿だということになる
0759名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 02:10:19.42ID:G+t50Nh20
世界の標準的な表記は「いくつあるか」×「一つあたりの数」なんだけど日本ではこれまで逆だったんだよ
それが徐々に日本にも世界標準的な表記法が浸透してきて、会社の会計なんかはもうほぼ置き換わってる
だけど小学校の算数教育ではいまだに「一つあたりの数」×「いくつあるか」で教えてて、さらに悪いことに逆だと間違いって言ってバツにしちゃってる
0760名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 02:10:20.28ID:U/QrakkK0
>>693
意味は理解できなくても、形式的に教えれば子どもってそのとおりにやるんだよ
その本質を理解するのが中学校とか高校とかになったとしても、単位系を含めて意味がある物理量だと教えるのは意味がある。
0762名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 02:10:28.13ID:/8p0QgOQ0
だから小2小3の算数の文章題ですってば
0763名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 02:10:30.12ID:i0bcRWVw0
>>747
やだよ、めんどくさいw
そもそも馬鹿とかしか言えない時点でアレだよね、あんたw
0764名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 02:10:36.46ID:WIp5Oq5V0
>>750
優秀な人間は教師になんかなりません
0765名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 02:10:37.91ID:aZMVXHr/0
>>744
俺の親父の小学校は、元軍曹がいてマジ怖かったって言ってたな
普通に鉄拳制裁してたらしい
0766名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 02:10:43.89ID:1XoNyzDw0
>>728
規律の遵守なら学校に限る必要は無いな
0767名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 02:10:47.66ID:6s2+jdTE0
文科省が示しているのは教師に対して教え方のルールでしょ
生徒が守るべきルールとしてるのは現場の教師の間違い
0768名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 02:11:10.30ID:EI/jhSZR0
>>754
掛け算の順番が自分の思ったのと違うだけでわからなくなるような発達障害は別枠で教育を受けてくれ
0770名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 02:11:22.19ID:bV6tJn890
>>759
会社の会計って具体的にどれのこと?
経理だけど一切気にしたこと無いぞ
0771名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 02:11:24.00ID:Pr9jv0oc0
>>685
書き順はいいんだよ。
字をキレイに、いや人並みに書くために
絶対必要な、一生使える素養だからな。
0772名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 02:11:40.49ID:DueyD4LG0
>>764
その教師に教わった子供もバカ、つまり日本人はバカということw
0773名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 02:11:44.73ID:Rh8LRGw/0
>>679
と言うより、個人レッスンとは違って、
「1個150円のリンゴを4個買いました。全部でいくらでしょうか?」
をそのまま数字を並べて解けるようにしてある。

ちょっと極端な言い方をすれば、
右と左の区別も苦手な子に算数を教えるとこうなる。
人間の脳で一番成熟が遅いのが前頭前野。
短期記憶に関わるこの部分を使えない子供は、
間違えてしまう。

一方、方程式を解けるようなタイプはすんなり対応できてしまう。
このタイプはプログラミング言語の「i=i+1」でもすんなり入り込める。
数字の抽象化の能力に差があるのだから仕方ない。
0774名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 02:11:45.81ID:jvusdOdu0
>>677
俺もあんまりこの辺は懐疑的ではあるが、尋ねられている「単位」を軸にしなさいってことだと思うよw

これ逆に、
ここに564本の鉛筆がある。ダースにして整理したい。するとダースは何個か?
564(本)=料理する対象
÷12=料理の仕方
47(個)=料理の結果

ここに564本の鉛筆がある。24本ごと輪ゴムで囲んで整理したい。すると輪ゴムは何個か?
564(本)=料理する対象
÷24=料理の仕方
23.5(個)以上=料理の結果
0776名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 02:11:48.33ID:2aX5H6mx0
>>724
実際は管理教育の結果が生徒の反発で、生徒による日常的な教師への暴力や廊下をバイクで走る位学級崩壊していた件についてw
管理教育やめたら、ゆとりとか言われつつも日本人の民度上がりまくりだよw
0777名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 02:11:59.54ID:hkec5voZ0
>>767
教え方のルールとしても掛け算の順序を統一しろなどとは指示してない。あくまでも例示として示してあるだけ。
0778名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 02:12:02.01ID:mfu0kgyA0
>>764
教師の倍率は高いので、現実は優秀な人間がなる仕事。

ここらで吠えてるPG崩れの比ではない。
0779名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 02:12:02.23ID:j6apBz670
なんだかんだで詰め込み教育は正しかったな
日本人は兎に角記憶力で勝負するしか無い
そこらへんにいるおっさんも
詰め込み教育世代だと字も綺麗で
3桁4桁の暗算もサクッとやるし
0780名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 02:12:10.45ID:R6B5CI820
>>763
集団生活において足並みを揃えて空気を読み行動することを学ばせる
という教育方針においての指導であって
俺ルールなどではない
はい論破
馬鹿だから丁寧に答えてやったぞ
0781名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 02:12:15.35ID:2bXIXLsh0
x使うのは禁止なのに
変わりに□とか使って解くの算数に出てくるよな
考えた奴馬鹿なんじゃないの?
0782名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 02:12:25.65ID:fUwsvN740
バツ つまり 答えが間違っているのとか空欄なのと同評価
おかしいだろ
0783名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 02:12:36.37ID:R6B5CI820
>>766
限る必要がないだけで学校がそこから除外される理由にならない
はい論破
0785名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 02:13:04.57ID:ZKQHrZWo0
俺が小学4年の頃、光合成を説明している時に植物も酸素吸うって言ったら
吸わんって言い切ったあのハゲ
0786名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 02:13:27.11ID:4ME/oFoS0
数学なんて手段でしかないんだから
0787名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 02:13:32.87ID:k+KJELwS0
>>194
真逆って関西底辺芸人が言い出したのか発端は知らないけど、
そんな言葉は辞書に載ってない

教育関連スレだから投下しとく
個人的にその言葉、語感も嫌いだ
撲滅してくれ
0788名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 02:13:34.49ID:i0bcRWVw0
>>772
理不尽が多すぎて嫌で仕方なかったな、高校まで
大学でて就職して、転職して楽になった
0791名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 02:13:40.02ID:fUwsvN740
>>778 コネだろ
0792名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 02:13:41.32ID:/8p0QgOQ0
>>782
バツではないよな
0793名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 02:13:48.65ID:ZmGwNpnC0
教育がしたいのなら誘導形式にしたほうがいいと思うけどなぁ
0794名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 02:13:53.07ID:9ZXeAghZ0
インドの掛け算みたいに数字の持つ法則を楽しみつつ覚えた方が発想力につながると思うけどね
0795名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 02:13:54.56ID:NAD5BeLf0
>>677
この場合のダースは単位としての意味だから数字の後ろに付いてるだけでそ
0796名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 02:14:01.18ID:AB8vvfHU0
>>742
それが、往々にして校長副校長は大事は嫌うようで。
子供の学校も、すごくいい先生が潰されていまお休み中だ

授業妨害する生徒の親(うちの子が悪いっていうんですか系)と、授業進まねえぞどうなってんだ系の他父兄の板挟みになり、上がかばってくれず潰された
すごい気の毒
0797名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 02:14:02.93ID:CHHg30DA0
>>759
世界標準は「いくつ」→「何が」だよな
0798名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 02:14:17.15ID:QNWnwa+E0
小学算数的なプロセスをわざわざ習得させるのにも値打ちがあるんだよ
人生だって常に最短距離を行けるわけではなく
手計算ができなければどうにもならないことがある
高校物理も数学ができればほぼ解けるがそれは物理学ではない
0799名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 02:14:30.55ID:mfu0kgyA0
算数の回答に方程式使うのは100年以上前からダメだったよ。

それで日本は高度成長期を迎えた。
0800名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 02:14:33.44ID:oma1vCHZ0
フライング学習は教育格差になるからなあ
そういう人は私立行ってくださいなんでしょ
0802名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 02:14:58.98ID:h6kqQ6OA0
ところでさ、小学算数のハイライト、
分数の割り算の意味するところを言葉でちゃんと説明できる人ってどれくらいいるの?
もちろん数学的にはひっくり返して掛けるだけだけどさ
そこんとこイメージできるようになるっていうのも算数においては大事だと思うんどけどな
0803名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 02:15:07.29ID:ZevHr34A0
ゆとり教育は量を減らしただけの詰め込み教育だったからなw
0804名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 02:15:13.07ID:dOkPtJs30
数学者レベルが意味がないと言っていることを理由に、子どもが出した答えを不正解とすることは職権濫用。一種のイジメだな。
0805名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 02:15:18.93ID:OGT77LZg0
順番関係ねえとか言うやつは会議でも発言内容と発言時間は一緒だから
発言の順番関係ねえすよねじゃあ俺からいきますねとか言いそう

大半がまず上の意向様子見してから発言したいところで
0806名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 02:15:25.52ID:2tJJBZqD0
漢字の禁止は意味不明だが、
方程式の禁止は意味あるだろ

方程式っていうのは考えなくても楽に問題を解けるようにした発明であって、
考える能力を育てる時期には算数方式の方が向いている
0807名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 02:15:43.61ID:hkec5voZ0
>>790
お前はそのつもりじゃないだろうからいいけど、この小学校における算数の掛け算の順序の議論に行列の積を持ち出して順序が異なれば間違いでも仕方ないと言い出す奴にはイラっとくるw
0808名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 02:15:45.81ID:dy3+YML00
子供から、なんで先生は順序逆で間違いにするかと聞かれたら困るな。
1先生は馬鹿だから
2大人の事情だ。大人になるとわかる
3先生は君が理解しやすいように限定的な教え方をしてる
3の回答が一番混乱すると思うんだが
0809名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 02:15:46.10ID:fy08n35hO
なんだかマナーを創作している連中と似たようなものを感じる
0810名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 02:15:50.65ID:1XoNyzDw0
>>783
他に規律や集団生活の機会を作れば学校は不要になるな
0811名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 02:15:55.94ID:qqGkPCKH0
教師は要らないから、
自分で、ネットで勉強するのが最善。

自由学習に、自由発展。
0812名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 02:16:00.63ID:AB8vvfHU0
>>751
人格形成の失敗の責をすべて学校教育や教師に持っていくのは、ちょっとお門違いでは?
0813名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 02:16:19.99ID:zODI+Kja0
>>776
馬鹿野郎!
階段をバイクで登るのは、結構バランス感覚要るんだぞ!
降りる時はめっちゃ怖いしwww
0814名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 02:16:20.80ID:mfu0kgyA0
>>800
公文で勝手にやれという話。
0815名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 02:16:28.38ID:S55RMM4A0
> 日本の小学生向け教科書、学習参考書に例示されている式は「1つぶんの数×いくつ分」の順序にほぼ統一されている。
> 逆の順序に書かれた式を不正解とみなす記述は、各社の教科書指導書および一部の教科書・学習参考書に見られる。
> しかし、文部科学省による学習指導要領および指導要領解説では順序は規定されておらず、文部科学省は新聞の取材に
> 対して採点方針は学校現場に裁量があるとしている(上原佳久 2013.)。
> 世界的には、順序を不問とする地域[10]と、以上のような順序とは逆の順序を主流とする文化圏がある(森毅 1989.)。
0816名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 02:16:29.44ID:i0bcRWVw0
>>805
国語の授業的には順番は大事かもしれんが、算数数学は順番が関係無い数式があるってだけの話だよ
混同しないようにね
0817名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 02:16:36.55ID:fUwsvN740
>>792 それで勉強が嫌いになった子も居るだろう
0818名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 02:16:42.31ID:U/QrakkK0
>>743
小学生だと、意味も分からずに教えられたことをそのままやる子と、意味を理解したうえでそれをやる子と両方いる。
単位系を教えて、単位の計算まで含めて答えがあっているかを教えれば、単位がおかしければその計算が間違いだと
どっちの子でも気づくことができる。
日本の教育だと単位系を教える時間がまったくない。なんでそういう教育カリキュラムなのか、本当に不思議。
0819名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 02:16:46.64ID:05ZRjkQd0
学校の先生は塾で教えてもらった子をえこひいきするからな。
塾行ってない子は、学校で初めて習うから。
塾行ってないない子をできの悪い生徒とレッテル張りして、邪魔者扱いする。
0820名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 02:16:48.88ID:j6apBz670
お前らはアメリカの平均的な高校生の学力とか知らなそう

アイツらマジで日本で言えば義務教育レベルの勉強してるからな

アメリカ人は一部のエリート以外は
みんなDQN
0821名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 02:16:56.86ID:R6B5CI820
>>810
やはり馬鹿だなお前は
学校というのがただ勉強をするだけの場所だと思っているのか
学校に行ったことのない人間のような言い方だな
0822名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 02:16:58.57ID:dsn3265C0
算数はまだいいがこの方針のまま道徳を教科化して成績付けしちゃってんでしょ
0824名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 02:17:10.19ID:olZJLlDU0
学校で習ってないとバツって意味不
自学自習している子の芽を摘む行為
0825名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 02:17:12.79ID:NAD5BeLf0
>>802
(´-ω-`)なんだっけそれ
0826名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 02:17:18.55ID:mjnaajAz0
かけ算はもちろんどちらでもいいけど、国際的には日本の逆順が標準だからな。

1個100円のりんごを3個買ったら、3×100=300って書くのが普通。
アメリカでもヨーロッパでも中国でもインドでも。

言語を考えてみればわかる。Three 100-yen apples なんだから
0827名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 02:17:25.30ID:/8p0QgOQ0
>>800
塾は私立中受験はしなくても、高校受験までに準備してるコースもあるよ
0828名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 02:17:36.58ID:WIp5Oq5V0
>>772
学校の勉強なんて教科書読んだらできるだろ
アホ教師の言うことなんて聞く必要ない
0829名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 02:17:38.83ID:6w7/OUyj0
日本の小学校教育はダメだと思う
なぜかというと担任が主要科目ぜんぶ教えるから
各科目の面白さまで教えられない
0830名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 02:17:47.70ID:mfu0kgyA0
>>817
そういう子は残念ながら社会人になっても非正規だよ。
0831名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 02:18:00.92ID:dBugubyP0
12x47 を正解にする場合の設問としては
ジュースが47ダース でなくて、1ダースのジュースが47箱、とすべきではないのか?
0832名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 02:18:14.05ID:7wVBxXIZ0
>>807
イラッとする理由は、お前が無能だから反論できないからなんだと自覚したらいいと思うよ。
0833名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 02:18:29.71ID:i0bcRWVw0
話を伝えるために順序立てて話すのが大事ってのはわかるけど、それと数式の順番って無関係ってわからない人がほんと多いんだなって思った
0834名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 02:18:39.52ID:i3/v9M9P0
教員の質が低すぎるんだよ

無能故に教科書や指導要領の通りであることでしか正しいことを担保出来ないから
マニュアル通りで無いものは無条件で不正解と強弁するしか無い
0835名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 02:18:39.71ID:OGT77LZg0
>>816
区別がついてないのはきみだよ
計算は実生活では順序が違うと答えが違ってくるのだよ
多段の掛け算を1日1ステップずつやってる間に割込で計算自体が変わる
順序が違えば割込の有無すら変わる
0836名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 02:18:48.93ID:mfu0kgyA0
>>826
ここは日本だ。
0837名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 02:18:51.60ID:23EVBxt+0
漢字テストの画像思い出した
0838名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 02:18:54.54ID:4ME/oFoS0
>>805
算数の交換法則と全く関係ないだろ
0839名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 02:18:58.55ID:U/QrakkK0
>>743へのレスを見るだけでも、単位系を教えるだけで開眼するやつがたくさんいるというのが分かるだろ?
なんで単位も含めて一つの物理量だと教える過程がないのか、これだけで物理嫌い、化学嫌い、数学嫌いが格段に減るはずなのに。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況