X



【鳥取】実際のバス路線で自動運転バスの走行実験はじまる 2020年に実用化
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001僕らなら ★
垢版 |
2019/03/23(土) 12:40:02.81ID:BEn50TMn9
 運転手の高齢化や人材不足が深刻な町営バス路線の維持に向け、鳥取県八頭町は23日、実際の路線を使った自動運転バスの走行実験を始めた。中山間地域の7・2キロの区間で4月5日まで連日、町民らを運ぶ。安全面の課題を検証し、2020年の実用化を目指す。

 ソフトバンク子会社のSBドライブ(東京)と共同で実施。同社によると、自動運転バスの実験は各地に広がるが、実際に運行しているバスと同型車を使って現行路線を走る実験は国内初という。

 実験では町営バスと同型の車両に、高精度の衛星利用測位システムやセンサーを搭載。運転手が乗り込むが、緊急時などを除き運転操作はしない。

https://www.daily.co.jp/society/national/2019/03/23/0012173736.shtml
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 17:43:50.72ID:iyw3Q7Bo0
ストレートで、歩行者少なく、車少なかったらいけるかもしれない。

意外と田舎向きかもな。

ただ40キロぐらいだろ?
渋滞しないかな?
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 17:44:46.45ID:S5zJy3HQ0
>1
雪とか降ったときはどうすんだろ
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 17:45:57.50ID:jHT8GfNU0
>>1
自動運転が乾坤一擲の解決策には残念ながらならんのよね
運転手をコスト扱いした結果なのかもしれんが
維持管理の費用とかもろもろ考えるとバス事業の未来はあんまりだと思うぞ
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 17:46:52.72ID:GiYUvXw20
無人運転になったらタダ乗りが捗るなぁ。
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 17:48:25.90ID:/tCzB4ds0
1時間に数台しか走らない道とか
ほぼ専用道路だからな
割と実用化しやすいんじゃねーかなと思う
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 17:51:05.42ID:CzLxDeQo0
鳥取は駅前のタクシー乗り場につねにUDタクシーが数台とまってる
そこら辺はへたな県より充実してるな
日本一人口が少ない割にはw
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 17:52:54.42ID:ml/7S0LW0
過疎の地域はハイエースかタクシーへの委託でいいよなもう
それでも大赤字で自治体が支えきれんっていうなら自動化だ    
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 17:54:14.10ID:bFBRwubS0
>>25
ドラレコにAIのポンコツ差が記録されるんだろ
歩行者がパトカーに飛び込み自殺を図ってもパトカーに回避義務がある事も知らんのか?
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 18:00:50.70ID:5MKA1sYx0
ゆりかもめみたいにしたらいいじゃん
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 18:00:59.27ID:GNb6jGj/0
ナイフを持った見るからに異常者がバス停に立っている

普通の運転手ならドアを開けずに素通り、警察に通報。

自動運転は停車し異常者を迎え入れ。
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 18:08:20.94ID:2q52nKlm0
>>13
そうだよな
田舎って動物、倒木、落石が普通にあるからな
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 18:08:48.69ID:EyGEM6Lr0
>>41
バカだろ。
どう考えても自動運転のデータ取りの段階だよ。
将来的には緊急避難用のドライバーは講習を、受けた普通免許保持者でも良いように法律を改正するんだよ。
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 18:13:03.88ID:EyGEM6Lr0
>>121
レベル3の自動運転では正常動作している時の誤作動事故はメーカーの責任とする予定。
さらに将来的には、運転手の緊急避難義務が発生する異常動作時も、普通運転免許のドライバーで対応できるように法改正するんだろ。
安全に路肩に止めるだけなら、普通免許保持者でも十分可能だし。
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 18:13:42.99ID:PLPr9ZLv0
そもそも道路工事が先に無人運転対応にならんと
あと警察官の手信号も
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 18:17:03.33ID:SLAAAIRS0
前橋の実験よりはスムーズそうだな。
中央線沿線の関東バスエリアで自動運転出来る迄には何十年もかかりそう。
無人運転って訳にはいかないね。
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 18:20:13.51ID:3IuK/pIZ0
運転手が乗り込むが、緊急時などを除き運転操作はしない。

運ちゃんに責任を押し付けるのねwww
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 18:27:40.55ID:SLAAAIRS0
>>70
安全上、治安上も無人化出来る訳ないだろうが。
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 18:27:47.56ID:5nfv+FGS0
極端な例を問題にして自動運転に反対し続けると
GoogleなどのAI先進メーカーに次世代の自動車開発の主導権を奪われ
日本はただのハードウェアメーカーに成り下がってしまう
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 18:32:21.92ID:/Q9mMmBJ0
無人運転は責任問題さえ解決すれば現状でも下手な運転手よりましだからな
早く長距離トラックとかで実用化してほしい
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 18:33:13.66ID:V9I9dlJV0
エレベータも昔はエレベーターガールが乗ってたんだよな
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 18:40:21.83ID:mqbM/cUDO
>>128
そうだよ。現役運転手には何の関係もない。
ましてや運転手不足の解決策になるはずもない。
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 18:53:12.68ID:+/JBJsUk0
5G前提なら車載AIが判断に困った時はクラウドに投げれば解決出来るな
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 18:56:38.84ID:0vvBh+H10
運転手乗ってたら意味ねーだろ
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 18:58:11.52ID:1SpkTuyp0
でも、良いニュース。
事故も減るだろう
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 18:58:37.54ID:bTr9zABD0
バンバンやってどんどん自動化しろ
バスなんて仕事は人間がやることは無い
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 19:03:10.11ID:Hv0FvBWW0
無人運転はまだまだ無理だとしても安全性が高まるならいいんじゃないか。
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 19:04:12.98ID:O0uWppf50
>>163
普通に運転してる奴がいるから変わらないよ
自損が減るくらいだよ
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 19:07:00.03ID:Hv0FvBWW0
>>166
減るなら良いじゃないか
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 19:08:32.51ID:ny1kZgij0
運転手乗せるんなら人件費の節約にもならないのにわざわざやる意味あるのか
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 19:25:39.70ID:I8GPksau0
少し前推進派が人身事故が起きたら良いデータになるとか言ってて引いたわ
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 19:36:31.46ID:BESc/Ftx0
>>149
何を以て誤作動とするか?でどうにでもなるし、誤作動では無い時の事故が運転手(運行監督者)の責任になるなら、やっぱり無理よ。
現状ですら運転手に最終責任を押し付ける為に、自動運転に必要な(付随する)安全装置は、自動車側で勝手に止まる事はしない。許されてない。
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 19:49:16.92ID:/tCzB4ds0
緊急停車>5G使って遠隔手動操作
あるあるじゃね?仕様に組み込まれそう
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 19:53:29.89ID:9JFBjRRJ0
今は実験だから「運転士」も乗る普通のバスだけど、
無人バスになったら、ほかからも明らかに無人バスてわかるような外装にするのかね?
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 20:00:47.97ID:qXaoeunR0
無人バスなんて
技術的に可能で意味があるとしても
社会的に意義があるとは思えないな
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 20:06:43.77ID:/tCzB4ds0
大型二種免を持った運ちゃん探さなくても済むぐらいだね
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 20:42:27.55ID:veSQAg6R0
>>171
バグがない事を国が認証した自動運転システムが事故った場合は、誰も責任を取らない。
損害賠償は保険で払う。

これだけで解決すると思うけど?
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 20:43:21.98ID:veSQAg6R0
後は、その保険料と運転手の人件費を比べて、
保険の方が安いレベルまで技術が進歩したら導入すればいいだけ。
簡単だろ。
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 20:53:35.25ID:BESc/Ftx0
>>177
法人、私人関係無くクルマが動く=業務だから、それも無理。
運行中に何らかの過失があったから事故になった訳で、その過失に対する行政処分、刑事処分は下さないといけない。

今はそれらの責任を全て運転手が被ってる訳で、運転手の補助以上の自動化をするなら、
その自動化に対しても誰かが責任を負わないと業務上の責任が成り立たない。

メーカーは当然、責任を取らない。
会社もそんなリスクを負うなら人間に運転させた方がリスクもコストも低いから自動化装置は採用しない。

現行の大型トラックは最新鋭の自動ブレーキが付いてるけど、センサーで危険を察知して判断、減速させても停止はさせない。
出来るのにやらないって事は、そう言う事なんだよ。
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 20:54:27.95ID:GfSKTfxF0
鳥取も車社会だから、学生や老人以外は路線バスを滅多に使わない。
それでも時刻表どおりに運行しないといけないから、乗客ゼロのまま走ってるバスをよくみかける。

私は冬に雪が降ったときだけ利用してたけど、その他の季節には乗らないから次の冬には廃止されてたりした。
無人で出来るなら冬だけでも運行して欲しい。
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 20:55:30.84ID:ZQvZtRmGO
なるほど刑事罰はなくして民事だけて解決すればよいのか
あとは保険会社がはらうだけ
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 20:59:14.85ID:9JFBjRRJ0
>>179
無人運転車にぶつかった奴は無条件にぶつかった奴が悪いでいいんじゃないの?
そうしなければ自動化は進まない。
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 21:04:25.04ID:BESc/Ftx0
>>182
両方とも自動化された車両で、どちらも装置が故障してなかったらどうするの?
機械の誤認、誤判断が事故に繋がった場合、その責任は誰が取るの?

今はそれらの責任(無理難題)を全て運転手に押し付けてるが、その運転手が当事者で無くなったら、
誰かが運転手に変わって事故の責任を取らないといけないのは当たり前。
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 21:06:46.62ID:veSQAg6R0
>>179
現行の法制度では、そうだね。
自動運転ぐらい国を挙げて推進してる話になると、そういう法整備をすればいいだけ、となる。

認証したものを改造せずに正しく使ってる前提であれば刑事罰・行政罰を免除する、
そのための認証機関で政治家や役人に多少は甘い汁を吸わせる、
そういうところも含めてうまくやればいい。
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 21:08:27.42ID:veSQAg6R0
>>183
もともと現行制度では運転手には回避が不可能だった場合にも責任を取らせている事があるかもしれない。
そういう理不尽がなくなるなら、いい事だと思うけど。
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 21:10:28.59ID:9JFBjRRJ0
>>183
責任が取れない場合はかならずある。
その場合は諦めるしかない。
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 21:12:55.60ID:9JFBjRRJ0
>>184
どこかでトレードオフするしかないじゃん。
自動化・機械化てそういうものだ。
飛行機はたまに墜落するけど、今日も日本の空を飛んでいる。
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 21:14:49.22ID:ZQvZtRmGO
>>183
運転手でも故意に事故をおこした訳ではないから そんなに大きな責任はないよ
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 21:16:05.38ID:5nfv+FGS0
>>183
刑事責任は不問にして
民事責任はメーカーがとるんだよ
責任を取る人間がいないからって自動運転を否定したら
日本は世界から取り残される
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 21:21:18.06ID:BESc/Ftx0
>>187
事故で死人や不具者が出たら「何せ機械がやった事ですから」で済まないだろ。
それも客からカネ取ってる法人のバスで、その法人や事業免許の許認可を国が出してるのに。

でも法人も国も責任取らないし、取りようが無い。法人は怖くて自動化された車両は使えない。
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 21:21:51.56ID:mqbM/cUDO
>>180
それは無人化できても廃止されて終わり。
無人化したら冬場だけバスが動くなんてあるわけがない。
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 21:29:16.72ID:9JFBjRRJ0
>>193
いや済んでるじゃん。
機械が人を殺しても、機械や製造メーカーは殺人罪にはならない。
機械が故意に殺人するわけじゃないからだ。
それと同じで、自動運転車にぶつけられても、自動運転車は故意にぶつけるわけじゃないから
自動運転車側はほぼ免責になるよ。
それが嫌なら自動運転車なんか使わなければいい。
でも田舎はそうは言ってられないから、バグがあるかもしれないというリスクを背負ってでも使うしかない。
お前は墜落しない飛行機が登場するまで飛行機に乗らないのかね?
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 21:32:12.31ID:fZ9B1T3R0
>>196
自動運転の事故率が手動運転の事故率よりも低ければ、
自動運転も大いに普及させればいいと思うよ
ただ如何せん、自動運転の事故率が低いなんて言うのはお前の妄想でしかないからなあw
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 21:32:34.37ID:mHkaD7Ey0
ゴルフ場のカートみたいに地面に電線埋めてそれに沿って走らせるシステムで良いような気もするが。
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 21:35:53.43ID:mqbM/cUDO
>>196
バス運転手不足は田舎かどうかは関係ないよ。それに路線バスは都市部でも慢性的な赤字体質なのが普通だよ。
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 21:39:26.98ID:mqbM/cUDO
>>199
運転手を冬場だけ確保するのはバス会社なら昔からやってるけど?主に観光バスだけどね。
それで半年はバスを遊ばせて冬場だけ路線バス走らせるとでも?観光バスを使うスキーバスならまだしも、路線バスでそれは無いね。

「赤字だから廃止します」で終わり。
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 21:40:10.47ID:ERQgXI8t0
自動運転は長距離トラックでコスパいい
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 21:41:06.27ID:9JFBjRRJ0
>>198
今の自動運転はGPSで位置を認識して走るけど、いずれは道路のそこら中の
航空機のガイドシステムや衝突防止装置みたいなものがつくと思うけどね。
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 21:44:55.95ID:fZ9B1T3R0
>>198
>>204
その理屈だと、路面電車こそ先んじて自動運転になってなければおかしいよなあ
そんな気配全く感じられないけど
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 21:45:57.99ID:RKYG/5f+0
問題は乗り降りだな。
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 21:52:41.46ID:9JFBjRRJ0
>>205
ゆりかもめ(全くの自動運転かは知らんが)が実用化されてるじゃん。
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 22:00:24.08ID:BESc/Ftx0
>>198
ゴルフの無人カートだって予算の関係で誘導標識やセンサー限られてるから「想定外の車両や方向」には弱いんで。
カートからすると想定外の障害物は人の可視光線に反応しない生物みたいなもん。

だから駐車場ではカートの電源落として止めないとダメ。コースとは違うから。
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 22:02:53.30ID:V9I9dlJV0
地方の移動手段としての自動運転ならバスみたいな大型車両を使うより
ゴルフのカートレベルの小型の乗り物にした方がいいんじゃないのかな
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 22:07:26.30ID:9JFBjRRJ0
>>209
いずれはそうなるだろうと思うけど、
路線バスに使う車両は大きさはこのくらいで、料金箱があって・、行き先表示板があって・・・
てやっていくとああいう「いかにもバス」ていう車両を使わざるを得なくなるんじゃないか?
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 22:12:08.72ID:SLAAAIRS0
>>207
ゆりかもめは軌道内に絶対に人が立ち入らないのが前提で無人運転だからな。
地下鉄では自動運転が出来ても無人運転は行っていない。
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 22:13:27.97ID:LHzf5Uza0
ソフトバンクって自動運転の技術開発なんてしてたんだ。
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 22:19:32.22ID:8ZHSr16O0
abドライブの自動運転バス乗ったけど結構危なかったぞ。人が吹っ飛ぶような急ブレーキかけるし。
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 22:26:52.98ID:9JFBjRRJ0
>>211
だから無人車にぶつかったやつは問答無用に「ぶつかったやつが悪い」てことにすれば
無人車は「ゆりかもめ」になれるよ。
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 22:32:03.65ID:GfSKTfxF0
>>202
一つの会社だけ潰れれば良いならそうだけど、これは自治体の問題だから。
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 22:33:03.01ID:jHT8GfNU0
自動化大いに結構ただし閑散路線の自動化は意味ないような
で繁忙路線の自動化なんだがなぁどこで採算取るのやら
自治体や官庁が面倒を見るのは限界が見えるぞと
結局受益者負担で運賃は上がりそうだね
首都圏の民鉄バスで利益出せてんのかねぇ
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 22:36:59.46ID:GfSKTfxF0
ニュートラムとかゆりかもめとか、無人化するのは利用者が少ない路線だね。
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 22:41:38.49ID:L73jOSNA0
鳥取島根だったら
速攻実現できるだろ
ぼけ老人の運転でも平気そうだしな
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 22:56:54.07ID:GfSKTfxF0
どっちも1日3万人ぐらいしか利用してないよ。

地下鉄本線と比べれば10分の1ぐらいの規模。
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 23:03:08.27ID:fZ9B1T3R0
>>207
路面電車ではないどころか踏切すらない交通システムを挙げられてもなあw
つうか、自動運転礼賛者は路面電車とゆりかもめを同列にしちゃうような技術音痴という
いいサンプルになっちゃってるな
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 23:23:06.17ID:5nfv+FGS0
鉄道の自動運転は、ホームドアを儲けて安全確保をしないと無理だよな
次に信号システム、いまだに目視の3色灯で制御している路線も多いからな、AIでできないこともないけど
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 23:26:37.94ID:n4fXXVAM0
ホームドアは儲からなくても設けないとダメだろ
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 23:26:53.56ID:SLAAAIRS0
ソフト面でも運賃の信用乗車が普及しない日本では無人運転は馴染まないね。
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 23:36:13.25ID:GfSKTfxF0
それはカメラ搭載して、本社の防犯システムで検知して、警察に通報すれば良いのでは。
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 23:37:39.83ID:5nfv+FGS0
>>204
GPSだけでは対向車線と位置を区別できないから
画像を頼りにしている

みちびきのL6信号を使えばCMクラスの精度になるので
今後は変わるかもしれない
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 23:44:56.55ID:fZ9B1T3R0
>>224
鉄道の自動運転化にAIなんか必要ないだろ
全て遠隔操作、集中制御になるわけで、
極端なことを言えば、鉄道のシミュレーションゲームの
システムをそのままリアルの鉄道に適用させてば済んじゃう
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 23:48:45.44ID:GfSKTfxF0
鳥取の東部地区で大型二種持ってるのは、人口比率的には2000人ぐらい居るはず。
トラックの運転手とかも居るし、日常的にドライバーやってない人も居るだろうから、
せいぜい1000人ぐらいがバス運転手として確保できる上限。

でも、人口の多い都市部で市バス運転手やれば年収600万ぐらい。
乗客がほとんど居ない八頭町でバス運転手をやりたい人はほとんど居ない。
居るとしたら、利用者の多い県庁所在地からの路線か、自治体の助成事業がある場合。

このケースでは運転手を無理やり鳥取にスカウトするのを止められる。
乗客もみんな廃止されると困るから、降りるときは「ありがとうございます」とお客が運転手に御礼を言う。
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 23:50:23.41ID:SLAAAIRS0
>>222
現役のドライバーが働いているうちは無人化なんぞ普及しないよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況