X



【鳥取】実際のバス路線で自動運転バスの走行実験はじまる 2020年に実用化

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001僕らなら ★
垢版 |
2019/03/23(土) 12:40:02.81ID:BEn50TMn9
 運転手の高齢化や人材不足が深刻な町営バス路線の維持に向け、鳥取県八頭町は23日、実際の路線を使った自動運転バスの走行実験を始めた。中山間地域の7・2キロの区間で4月5日まで連日、町民らを運ぶ。安全面の課題を検証し、2020年の実用化を目指す。

 ソフトバンク子会社のSBドライブ(東京)と共同で実施。同社によると、自動運転バスの実験は各地に広がるが、実際に運行しているバスと同型車を使って現行路線を走る実験は国内初という。

 実験では町営バスと同型の車両に、高精度の衛星利用測位システムやセンサーを搭載。運転手が乗り込むが、緊急時などを除き運転操作はしない。

https://www.daily.co.jp/society/national/2019/03/23/0012173736.shtml
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 15:09:58.81ID:/tCzB4ds0
ぶっちゃけ道路のほうも自動運転の規格に合わせて
作り変える必要があると思うよ。なんでもかんでも
道路の現状にシステムが対応するなんて無理でしょw
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 15:10:43.83ID:sDfmUcj30
>>45
横からすまんが記録を見て判断しやすいって事だろ?客観的に判断できると言えばいいか?
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 15:12:35.97ID:/tCzB4ds0
運転手が乗り込むのは実験時だけだと思うよw
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 15:20:16.88ID:fZ9B1T3R0
運転手を必要とする限り、それは自動運転擬きであって、自動運転では決してない
この両者は月とスッポンほど違うものなのに、
それが理解できない馬鹿には自動運転について語る資格はない
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 15:26:09.46ID:fZ9B1T3R0
>>68
道路を自動運転の規格に合わせて作り変えるのが
どれほどコストがかかるか、想像できない?
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 15:35:45.67ID:5nfv+FGS0
自動運転は必ず実用化される
そうすれば交通事故、特に車対車の事後は激減する

やがて人が運転して事故で他人を傷つけることが容認されなくなり、
手動運転の車は博物館だけのものになる

車を運転できるのも今だけだ、アクセルを床まで踏み続けろ
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 15:37:29.04ID:Hv0FvBWW0
>>72
運転手が操作していようが自動ブレーキ装着してたら「自動運転」
運転手を必要としないのは「無人運転」

で、このニュースは「自動運転」の話。
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 15:41:50.32ID:bAH2BDBd0
>>64
大型二種免許の条件を緩和するか中型免許で運転できる小型バスを導入するしか
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 15:43:55.06ID:fZ9B1T3R0
>>77
おまえが言ってるのはただの「アシスト」であって「自動運転」とは到底言えない代物
素人を騙すのはやめなさい
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 15:49:00.54ID:Hv0FvBWW0
>>79
騙すも何も、実際に「自動運転」と定義付けしてレベル分けしてるじゃん。
自動運転と聞いて脊髄反射的に無人運転と勘違いする方が悪い。
路線バスの無人運転が2020年に実用化されると本気で思ってるの?
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 15:49:38.75ID:n4fXXVAM0
つうか、トラックならともかく
バスやタクシーって無人運行する意味なくね?
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 15:50:10.72ID:mqbM/cUDO
>>78
免許条件を緩和する必要はないし、小型バス導入も解決にはならないよ。
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 15:55:43.91ID:fZ9B1T3R0
>>80
普通の人は自動運転の「レベル」なんてものは知らないし、
当然、レベル5以外が実用性のないものなんてことも当然理解していないだろう
技術的な知識があれば当然のことながら、そうでなくても常識があれば、
近い将来に自動運転が実現するなんてことは思わないだろうが、
そうでない人間もいっぱいいる
このスレにもいっぱい居るだろうよw
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 15:58:18.19ID:/tCzB4ds0
自動運転の定義は無人運転も含む(異議は認めん!)が
レベル5の完全自動運転(無人運転)はまだまだ先の話でしょな。
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 16:00:38.98ID:Hv0FvBWW0
>>84
まあそういう層にインパクトを与える事を狙った確信的なニュースだろうね。
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 16:00:41.98ID:W+1V6e3D0
結局これもバカげたアホな内容
いい加減に血税の無駄遣い止めろ!バカ安倍
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 16:02:55.24ID:n4fXXVAM0
>>85
そもそもやる必要が理解できん
燃料と道路の無駄以外になんの意味があるのかと
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 16:04:54.24ID:/tCzB4ds0
>>83
せやで
自動運転に関しては国際ルールもまだまだやで
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 16:07:36.14ID:/tCzB4ds0
>>88
トラックとかバスの運ちゃん、今いねえから
常時募集中状態

ロボットと外国人運転手の二択w
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 16:08:59.41ID:Zs/0x7050
責任の所在をあいまいにしてやるのが日本じゃ肝心だからね、それだけ気を使う。
多分中国はサッサ実用化してしまうだろうな。
中国人が日本は慎重と褒めるのかバカににしてるのか判らないが
確かに当たってる。
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 16:12:52.61ID:zQcsE5X60
>>1
>2020年の実用化を目指す。
ヨタ話確定w
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 16:14:39.62ID:CmypY9Vg0
乗客の安全確保で車掌が復活だな
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 16:15:56.96ID:Dgvs0yRo0
AIの性能云々の問題ではなく人が死んでも誰も責任とらないというのがヤバい
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 16:22:13.19ID:n4fXXVAM0
>>90
トラックはわかるけどバスを無人運転しても意味無いだろ
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 16:23:05.37ID:/tCzB4ds0
>日本政府はレベル5の完全自動運転を2025年を目途に目指すとしている
まだこのレベルやし
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 16:23:34.46ID:ZQvZtRmGO
>>94
ほんとうに無人化すると 乗客の安全が確保できないおそれがある
終バスに変な客がのりこんできても だれも止められない
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 16:25:20.17ID:Zs/0x7050
>ICVの実証実験について、現時点では上海市や北京市、重慶市、
天津市の4直轄市のほか、華南地区の深セン市(広東省)、中部地区の湖南省長沙市、
東北地区の長春市(吉林省)など全国12都市で実験エリアが設けられ、
合計32枚の走行実験用ナンバープレートが発行されている。
ナンバープレートを獲得した企業は第一汽車や東風汽車、長安汽車のような
大手自動車メーカーや、IT情報大手の百度、テンセントなど中国系企業が中心となっているが、
ドイツ系自動車メーカーのメルセデス・ベンツとBMWも積極的に取り組んでいる。

中国では32台の実験車両が走ってる。
ベンツBMなどの外国勢にもナンバー交付
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 16:26:35.45ID:Dgvs0yRo0
>>98
バスジャック発生→自動運転で警察署へ
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 16:29:39.42ID:yOG4Ghos0
バスは無くせない事情があるんだろ
だからさっさと自動運転で経費削減しなきゃ
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 16:29:46.47ID:mqbM/cUDO
>>90
無人化できないんだから意味がないよ。
くだらない金を使うよりも賃金上乗せするほうがずっと現実的で効果があるし手っ取り早い。
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 16:29:47.75ID:5nfv+FGS0
>>95
年間約5000人が交通事故で死んでいるが
これが1桁減るなら
メーカーや開発者の刑事責任を免除したほうが社会のため
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 16:29:48.62ID:y357TZVE0
>>3
わかってないなー
乗る人がいないから自動にするんだよ
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 16:31:33.85ID:sGg5Roq90
>>24
日本企業がスキル磨いて輸出する為の実験だろ?
0106辻レス ◆NEW70RMEkM
垢版 |
2019/03/23(土) 16:32:33.99ID:Il5pSZAI0
>>1

自動運転の話でいつも思うけど

電車(鉄道)が一番現実的で
かつ簡単なんじゃ・・・

高速自動車道ならまだしも、
いきなり路線バスでは難易度も高かろう?
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 16:32:58.30ID:mqbM/cUDO
>>93
そもそも自動運転と無人化技術が30年前から実用化してる鉄道ですら、ほとんどの路線では手動運転だからね。
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 16:35:52.42ID:Dgvs0yRo0
>>103
おまえの家族全員がAI自動車に惹かれてで死んだとする。1円も賠償金もらえなくてもOKということだな。
つーかおまえに慕うべき家族はいないかw
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 16:36:46.35ID:/tCzB4ds0
>>102
田舎の自治体はそれが重荷なんよ
乗客少ないとバス会社は採算あわん>路線廃止>老人困る
>補助金出してバス運行継続
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 16:38:42.17ID:Hv0FvBWW0
>>97
数年前に安倍さんが「2020年の東京オリンピックのときには無人タクシーを実用化します」って世界に向けてアピールした事なんて誰も覚えていないんだろうな。
つまり
>日本政府はレベル5の完全自動運転を2025年を目途に目指すとしている
その頃にはどうせ皆覚えていないから適当な事を言ってればいいや。って事。
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 16:39:30.44ID:5nfv+FGS0
>>108
刑事責任と言っているのにわからんかな
民事責任はメーカーがとればいい
彼らの利益からすれば大した額ではない
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 16:40:22.97ID:ZQvZtRmGO
>>108
AIに牽かれたら 保険は割増に支払われるとおもう
牽かれるなら自動運転車のほうがお得
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 16:40:24.05ID:veSQAg6R0
>>103
いや、自分が作った製品が事故を起こしたら開発者が責任を問われる、という
緊張感があればバグのないシステムを作るインセンティブになるからいいだろう。

そういう緊張感がないから、WINDOWSとか世の中のプログラムはバグが残ったまま出荷されてる。
全てのバグをつぶすまで徹底的にテストをしない限りソフトの出荷は認めず、
1会でもバグを出したら作ったやつは二度とプログラムを組めないような免許制度を導入すべき。
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 16:42:50.56ID:/tCzB4ds0
>>110
東京みたいな大都会なんて電車網やタクシーだらけなんだから
ロボット化する必要ねーしw
タクシーの運ちゃん失業したら失業率あがるなんて
これっぽっちも考えてねんだろな。
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 16:43:44.94ID:Dgvs0yRo0
>>112
なんで?根拠は?メーカーが保険会社に多額の出資してるのか?うそつくなよ?
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 16:45:25.37ID:yOG4Ghos0
>>114
まあ無人運転へのステップということで
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 16:48:19.08ID:/tCzB4ds0
>>117
最終目標が無人化だから
それまでは実験に付き合うだけでそれにかかるコストは
メーカー(このケースはSBドライブ)持ちでしょな。
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 16:50:30.92ID:Dgvs0yRo0
笹子トンネルの天井崩落事故でも誰も刑事責任とらないし、賠償金も無しなんだろ
ちょっと国は無責任すぎないかね
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 16:51:06.67ID:BESc/Ftx0
>>109
結局、免許保有してる運転手を載せないと「運行中の業務上過失◯◯」の責任を取れないから、完全無人は無理。
会社だって遠隔操作の自動運転装置を、そこまで信用出来ないし、機械の故障で交通事故起こされたら即倒産よ。

免許保有してる運転手に監視させないと運行出来ないなら、それは使い物にならないって事。
有資格者に中古のバスやワンボックスカーを運転させれば済むんだから。

有資格者が居なかったり、有資格者を雇うだけの売上や資本が無いから自動運転化するってのは本末顛倒。不可能。
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 16:54:25.57ID:8lLS2Q9d0
>>42
自動運転バスの試乗希望者計700人を募集する。
怖っwww
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 16:55:06.68ID:mqbM/cUDO
>>118
無人化なんて30年以上かかるよ。
運転手激減の解決にはならない。

>>119
実験的な路線が出ては消えて出ては消えてするだけだろう。
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 16:57:39.99ID:RHzkHvA20
ボケ老人は轢き殺しても無罪
法律の整備も急がないと
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 17:05:04.86ID:GfSKTfxF0
郡家あたりまでは環境大の学生が多いから需要はある。

八頭町の山の方までいこうと思ったら、無人化した方が良い。
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 17:21:21.15ID:Hv0FvBWW0
>>113
じゃあ車の免許もそうすれば良いね
ちょっとでも違反したら即免取り
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 17:28:31.61ID:/tCzB4ds0
>無人化なんて30年以上かかるよ。
>運転手激減の解決にはならない。
今はってことでおK?
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 17:32:39.86ID:/tCzB4ds0
>実験的な路線が出ては消えて出ては消えてするだけだろう。
メーカー的には多様なデータが取りたいからそれは願ったり叶ったり
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 17:42:56.42ID:ZQvZtRmGO
テスラもUberも事故をおこしているが
無人化のながれは止まらなかった
そういうこと
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 17:43:50.72ID:iyw3Q7Bo0
ストレートで、歩行者少なく、車少なかったらいけるかもしれない。

意外と田舎向きかもな。

ただ40キロぐらいだろ?
渋滞しないかな?
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 17:44:46.45ID:S5zJy3HQ0
>1
雪とか降ったときはどうすんだろ
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 17:45:57.50ID:jHT8GfNU0
>>1
自動運転が乾坤一擲の解決策には残念ながらならんのよね
運転手をコスト扱いした結果なのかもしれんが
維持管理の費用とかもろもろ考えるとバス事業の未来はあんまりだと思うぞ
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 17:46:52.72ID:GiYUvXw20
無人運転になったらタダ乗りが捗るなぁ。
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 17:48:25.90ID:/tCzB4ds0
1時間に数台しか走らない道とか
ほぼ専用道路だからな
割と実用化しやすいんじゃねーかなと思う
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 17:51:05.42ID:CzLxDeQo0
鳥取は駅前のタクシー乗り場につねにUDタクシーが数台とまってる
そこら辺はへたな県より充実してるな
日本一人口が少ない割にはw
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 17:52:54.42ID:ml/7S0LW0
過疎の地域はハイエースかタクシーへの委託でいいよなもう
それでも大赤字で自治体が支えきれんっていうなら自動化だ    
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 17:54:14.10ID:bFBRwubS0
>>25
ドラレコにAIのポンコツ差が記録されるんだろ
歩行者がパトカーに飛び込み自殺を図ってもパトカーに回避義務がある事も知らんのか?
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 18:00:50.70ID:5MKA1sYx0
ゆりかもめみたいにしたらいいじゃん
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 18:00:59.27ID:GNb6jGj/0
ナイフを持った見るからに異常者がバス停に立っている

普通の運転手ならドアを開けずに素通り、警察に通報。

自動運転は停車し異常者を迎え入れ。
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 18:08:20.94ID:2q52nKlm0
>>13
そうだよな
田舎って動物、倒木、落石が普通にあるからな
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 18:08:48.69ID:EyGEM6Lr0
>>41
バカだろ。
どう考えても自動運転のデータ取りの段階だよ。
将来的には緊急避難用のドライバーは講習を、受けた普通免許保持者でも良いように法律を改正するんだよ。
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 18:13:03.88ID:EyGEM6Lr0
>>121
レベル3の自動運転では正常動作している時の誤作動事故はメーカーの責任とする予定。
さらに将来的には、運転手の緊急避難義務が発生する異常動作時も、普通運転免許のドライバーで対応できるように法改正するんだろ。
安全に路肩に止めるだけなら、普通免許保持者でも十分可能だし。
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 18:13:42.99ID:PLPr9ZLv0
そもそも道路工事が先に無人運転対応にならんと
あと警察官の手信号も
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 18:17:03.33ID:SLAAAIRS0
前橋の実験よりはスムーズそうだな。
中央線沿線の関東バスエリアで自動運転出来る迄には何十年もかかりそう。
無人運転って訳にはいかないね。
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 18:20:13.51ID:3IuK/pIZ0
運転手が乗り込むが、緊急時などを除き運転操作はしない。

運ちゃんに責任を押し付けるのねwww
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 18:27:40.55ID:SLAAAIRS0
>>70
安全上、治安上も無人化出来る訳ないだろうが。
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 18:27:47.56ID:5nfv+FGS0
極端な例を問題にして自動運転に反対し続けると
GoogleなどのAI先進メーカーに次世代の自動車開発の主導権を奪われ
日本はただのハードウェアメーカーに成り下がってしまう
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 18:32:21.92ID:/Q9mMmBJ0
無人運転は責任問題さえ解決すれば現状でも下手な運転手よりましだからな
早く長距離トラックとかで実用化してほしい
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 18:33:13.66ID:V9I9dlJV0
エレベータも昔はエレベーターガールが乗ってたんだよな
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 18:40:21.83ID:mqbM/cUDO
>>128
そうだよ。現役運転手には何の関係もない。
ましてや運転手不足の解決策になるはずもない。
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 18:53:12.68ID:+/JBJsUk0
5G前提なら車載AIが判断に困った時はクラウドに投げれば解決出来るな
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 18:56:38.84ID:0vvBh+H10
運転手乗ってたら意味ねーだろ
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 18:58:11.52ID:1SpkTuyp0
でも、良いニュース。
事故も減るだろう
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 18:58:37.54ID:bTr9zABD0
バンバンやってどんどん自動化しろ
バスなんて仕事は人間がやることは無い
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 19:03:10.11ID:Hv0FvBWW0
無人運転はまだまだ無理だとしても安全性が高まるならいいんじゃないか。
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 19:04:12.98ID:O0uWppf50
>>163
普通に運転してる奴がいるから変わらないよ
自損が減るくらいだよ
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 19:07:00.03ID:Hv0FvBWW0
>>166
減るなら良いじゃないか
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 19:08:32.51ID:ny1kZgij0
運転手乗せるんなら人件費の節約にもならないのにわざわざやる意味あるのか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況